REGNO GR-XIII 215/55R17 94V
- ロードノイズ/パタンノイズの大幅低減技術と音を気になりにくくするチューニング技術を採用し、静粛性がさらに向上したセダン向け低燃費タイヤ。
- 「GR-tech Motionライン」、独自技術「ULTIMAT EYE」により、ハンドル操作に対して車体がリニアに反応する心地よいハンドリングを実現。
- ウェットグリップ性能向上による、さらなる雨の日の安心感を追求。ウェットグリップ性能が「b」から「a」に向上している。
REGNO GR-XIII 215/55R17 94Vブリヂストン
最安価格(税込):¥22,651
(前週比:±0 )
発売日:2024年 2月

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 9 | 2024年5月5日 22:01 |
![]() |
49 | 18 | 2024年3月26日 20:51 |
![]() |
77 | 26 | 2024年3月20日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 225/50R18 95W
オデッセイ(RC5)で、e-Primacyと迷っていますが、どちらが総合的に良いでしょうか?
アドバイスお願いします。m(_ _)m
書込番号:25693463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TreadTravellerさん
静粛性・乗り心地を重視ならレグノ、価格・走行安定性を重視ならe-Primacyで良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597944_K0001370734&pd_ctg=7040
書込番号:25693630
1点

どちらが総合的に良いかはスレ主さんの使用環境次第ですから、それぞれの特徴を書き出します。
1,REGNO GR-XIII 225/50R18 95W
世界最高峰の静粛性。それでいて接地性が向上し、旧モデルより走行性UP。注意点は耐摩耗性。ローテーションや走り方など、うまくマネージメントしないとミニバンでは偏摩耗が不安。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
2,MICHELIN e・Primacy 225/50R18 99W XL
EVにも推奨される転がり抵抗の低さ。写真の通り転がり抵抗がA→AAAになると燃費は2%ほど改善。偏摩耗への耐性。ウェットグリップはcなので、高速走行が多いと…
MICHELIN e・Primacy 225/50R18 99W XLの欧州ラベリングならありました(転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音の記載)。但し日本向け正規品の商品コードとは異なるため、日本向けは欧州向けより静粛性を僅かに上げ、代わりにウェットグリップが僅かに低下しているかもしれない?と推測します。
なお新車装着タイヤのロードインデックスが95である場合、e・PrimacyだとXL規格になることも注意点かと思います。
書込番号:25693824
5点

>どちらが総合的に良いでしょうか?
何を重視するかによりますが、バランス型と言われるのは欧州プレミアムコンフォートである、e・Primacyです。
ただ、静粛性を最優先にして考えると、国産プレミアムコンフォートが1番です。
車に静粛性を求めることは、欧米にはない文化ですので。
書込番号:25694343
10点

ご返信ありがとうございます。
日本向けに、降雨量多いにも関わらず静粛性をあげてくるのは相当やはり静かなものを好む国民性なんですかね
書込番号:25694353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>静かなものを好む国民性なんですかね
はい、そうです。
欧米の方は、「動力=音が出るのは仕方が無い」という考えが多いですね。
車のバンパーはボディを守るためにあるということで、昔はバンパーを当てて駐車をするくらいでしたから。
ブレーキダストにおいても、ダストが出るのはブレーキが効いている証拠で、ものがこすれ合っているのだからダストが出るのは仕方が無い、効きを最優先させたいという考えです。・・・だから欧州車のブレーキダストは半端ないです。
書込番号:25694371
4点

オデッセイとはいえミニバンには正直キツイかと……
エアー、ローテ、裏組 等々
サイトで安く買っても後々お金が飛んでいくか、履き替えサイクルが早まると思います。
そこにお金をかけるなら、吸音材やドアストライカーなど車体に手を入れる方にお金をかけたほうが無難ではないでしょうか?
昔私はエリプレ3.5Lに乗ってましたが、Mr.タイヤマンでセダン用レグノは柔らかすぎて正直キツイし履かせても保証はできないと言われたことがあります。
なのでトランパスで我慢してました。
当時エリシオン仲間でセダン用レグノを履かせた車体を運転させてもらったことがありますが、ハンドリングもグニャグニャしてて怖かった覚えがあります。
まー12年前の話ですが
GRVミニバン用をオススメします。
書込番号:25718834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”だから欧州車のブレーキダストは半端ないです。”
一概には言えないでしょう。
当方 320d 乗りですが、4年前の車検時に減っていたため純正のパッドで交換しましたが、全く出なくなりました。
材質が変わったそうです。
書込番号:25725302
4点

>YS-2さん
情報ありがとうございます。
しかしながら、(欧州他メーカーなどを含めて)全体的に見ればまだまだ国産車よりダストが多い傾向は変わらないと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:25725312
2点

>Berry Berryさん
申し訳ないですが、自分の車が出なくなったので、他車の汚れ具合は気にする事が無くなりました。
ほんとビックリする位出ません。
書込番号:25725335
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 195/65R15 91H

>冬珊瑚さん
プリウスも色々あるんでタイヤサイズはこれで間違いないんでしょうか?
書込番号:25673471
0点

前スレで解決しなかったんですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=25669589/#tab
メリットは静粛性、デメリットは値段です。
安いものであればこのタイヤの半額から選べます。
法定速度で運転するのであればどのタイヤを選んでも性能を満たします。
後はどんな付加価値を求めるかでしょ。
書込番号:25673479
10点

2世代前のREGNOなら、別車で使用したことがあります。
メリットは、世界トップクラスの静粛性を誇るプレミアムブランドを所有した、という満足感が得られることです。「お、拘っているな」とヒトに思われるでしょう。
デメリットは、あまり耐摩耗性が高くないため、高価な割に交換時期が早く訪れることです。
↓スレ主さんは以下の使用環境でしたよね?
>走行距離は今まで4年3ヶ月で5万キロをちょっと超えました。
走行距離が多いと、「あまり長持ちしないな」とご自身が感じることを危惧します。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
とはいえ車両を入れ替えるより遥かに安価で、それでいて効果は高いはず。もっといいものを、という欲が出たなら是非試してみてください。
書込番号:25673569
3点

前スレでは、安いタイヤと比較されていたとお見いますが、カー用品等で、お店の人に聞いてみてください。
間違いなく、レグノを勧めますよ。
自分も、国産の安いタイヤを購入しに行ったら、それとレグノを比較して
安いのはやめた方が良いと,言われるくらいですので。
(その人はレグノのロゴ入りジャンパーを着ていたので、BSの回し者でしょうか?)
書込番号:25673638
4点

>冬珊瑚さん
気になったら一度乗ってみてください。
欠点は値段だけです。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/regno-gr-xiii%ef%bc%88%e3%83%ac%e3%82%b0%e3%83%8e-%e3%82%b8%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%89
書込番号:25673652
1点

プリウスの純正タイヤってむちゃくちゃ減らないんだよね。
うちの50もスタッドレス併用とはいえ、いま8年消化して溝も全然残ってる。
レグノなんかに変えたら純正と比べ耐摩耗性は劣るだろうね。
走れりゃいいというなら、最上級は選ばない方がいい。
高い方が高い方が…と刷り込まれ、次に安めのタイヤにダウングレードしづらくなる。
タイヤ屋や車屋は減りが早く利益の多いタイヤが売れる方が嬉しいからね。
知り合いのタイヤ屋で、摩耗に強いタイヤを勧めたら社長に怒られたって。
そんなの売ったら次売れなくなるだろ…だって(笑)
書込番号:25673665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分色々教えてもらって訳わからなくなってますよ。
何も求めていないんですから新車装着タイヤで良いんじゃないですか。
これなら今までとほぼ変わらず同じ感覚で乗れるのですから。
書込番号:25673719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>冬珊瑚さん
>> メリット
同じサイズ同士ですと、静かなタイヤかと思います。
>> デメリット
値段が、一桁飛んだ費用が掛かります。
静かなタイヤの構造の分、若干重めかも知れません。
車違いですが、
そんなに乗らなくなったので、
ブリジストン直営のタイヤ館で、
「DAYTON DT30」(215/55R17)を買って、履いています。
前車お下がりの215/50R17のレグノより、静かに感じています。
書込番号:25673839
3点

>冬珊瑚さん
>メリット
トータル性能で満足感が高い
ハイブランドで胸はれる
>デメリットを教えてください。
高額
性能は良いが減りが早いとのコメントもある
金銭的に余裕がありお金をかけても性能を求める方向きのコンフォートタイヤ
と思う
(タイヤは消耗品ですから1回買えばとの物では無いので)
書込番号:25674091
1点

ここの価格コムに記載されているところから買って、
どっかタイヤ交換してくれる工場でしたら、
どうでしょう?
出たばかりだから、古い製造のタイヤをつかまされることもないでしょうし。
知り合いの知っているところで交換してもらえたらだいたい
トータル67,000円ぐらいですみそうです。
書込番号:25674219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリット 静粛性が上がる 乗り心地がよくなる
デメリット 燃費が悪くなる
燃費はプリウスに乗ってるなら、気になるレベルです
書込番号:25674395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ここの価格コムに記載されているところから買って、
PayPay使えるならポイント還元の多い日を狙えば、実質価格(送料無料)ならもっと安く買えるところはあるけどね。
〉知り合いの知っているところで交換してもらえたらだいたいトータル67,000円ぐらいですみそうです
知り合いの所じゃなく、知り合いの知ってる所っていうことは全くの他人なのね。
うちの近所のディーラーで廃タイヤ処分込みで6000円だから知人の知人という繋がりだとして割安感はないけどそれで満足できるならいいんじゃない?
それに使ってみなきゃ分からないしね。
レグノがどれだけ減るかを…
その結果を体感しさらに次のタイヤを決める時の判断材料にすればいい。
レグノはプリウスの純正タイヤの2/3くらいの距離しか使えませんでした…なーんて事にならなきゃいいね。
個人的にはもっとひどいタイヤ(車)にも乗るから乗用車の静寂性や乗り心地なんて気にならない。
だからわざわざ無駄に高いタイヤなんて買わない。
書込番号:25674490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬珊瑚さん
〉どれくらい悪くなりますか?
新しいタイヤだからぬ
もう使った(減った)方はいないんじゃない
過去のモデルは耐摩耗性の評判はあまり良くなく
サイドの細かいヒビも出やすい傾向かな
あまりお金を気にして使うタイヤでは無いかな
書込番号:25674900
2点

> メリット デメリットを教えてください。
REGNOはブリヂストンの看板ブランドです
悪いタイヤであろうはずがありません
あまり頭でっかちにならずに少々のデメリットには目をつぶって試してみればよいのですよ
所詮は消耗品、同じタイヤを一生、履き続ける訳ではないですからね
極端に失敗を恐れてはいけません
書込番号:25675031
3点

REGNOではなくて、トーヨーのナノエナジー3プラスとプロクセスcf3 そしてタイヤプロクセスUsで検討することにしました。
書込番号:25675864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:25675869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 225/55R18 98V
シリーズによる特性の決定的な違いが解らないのと、GRV2は2016年なので、もうそろそろモデルチェンジ時期ですよね?
静粛性は認めますが、乗り味の固さが今一好きになれません、他メーカーの静粛性タイヤに手を出して台湾製オールシーズンタイヤ並みの静粛性だったので困っています。
レグノ並みに静かで乗り味の柔らかいタイヤはありますか?
書込番号:25663703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mr.9230さん
バン・ワゴン車でしょうか?
REGNO GR-XIII を試しては?
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/regno-gr-xiii%ef%bc%88%e3%83%ac%e3%82%b0%e3%83%8e-%e3%82%b8%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%89
書込番号:25663761
2点

GRVは、ミニバンの特質を踏まえたプレミアムコンフォートの位置付けですね。
重心高からくるフラツキ・偏摩耗を抑制しつつ、静粛性を高めた銘柄です。
その分、しっかり目な感じです。
ただ、BRIDGESTONE自体がサイドウォール剛性は高めで、それが「乗り味の硬さ」という点に現れているように思います。
>レグノ並みに静かで乗り味の柔らかいタイヤ
本来なら、TOYO PROXES Comfort IIsをオススメしたいのですが、サイズがありません。
MICHELIN Primacy 4+は乗り味は柔らかいですが、静粛性がREGNOに至りません。
新型となったREGNO GR-XIII、ADVAN dB V553に頼るしかなさそうです。
書込番号:25663848
11点

>Mr.9230さん
>レグノ並みに静かで乗り味の柔らかいタイヤ
はありますか?
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/veuro-ve304/
このタイヤなんかどうなんでしょう?
ダンロップVEURO VE305ですが、私の愛車レクサスNX350h-versionLにて同サイズのタイヤを装着して使用しています。
販売された当初に履き替え約4年使用していますが、ハイブリッド車に対しても静粛性はもちろん、ハンドリング、高速安定性、乗り心地全てで満足度が高いです。
履き替え候補として検討されては如何ですか?
書込番号:25663990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1,まず静粛性について。
2世代前のREGNO、GR-XIの車外騒音を見てみます。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00063/04.pdf
215/55R17 94Vのとき、67.2dBという数値です。今のREGNOは2世代進化して、データ非公開ですが、これより静かなことが期待されますね。
欧州ラベリングで車外通過騒音が分かりますが、このサイズにおいて最上位級なのはADVAN dB V552の67dBです(225/55R18サイズでも同様)。こちらも1世代進化したV553が発売されていますね。
車外で計測された通過騒音ですから、車内で感じるロードノイズではありません。それでも参考にはなると思います。
2,次に柔らかさについて。
1世代前のREGNO GR-XIIの摩耗データを見てみますと、およそ3万キロです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
同じく1世代前となるADVAN dB V552の摩耗データは、およそ3.9万キロです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
このことから、トレッドの柔らかさはREGNOが優れると予想します。
一方でYOKOHAMAはウェットグリップ向上のためシリカで柔らかくし、接地性を向上をしていると謳っています。
REGNOくらい静かで柔軟性もある銘柄であれば、ADVAN dB V553かと思います。
書込番号:25664147
6点

>銀色なヴェゼルさん
ADVAN dB V552 このタイヤの騒音が高くて困っています。
なので他メーカータイヤは信用できないでいます。
書込番号:25664265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
エクリプスクロスPHEV 型式5LA-GL3W です。
書込番号:25664274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
10年前のTOYO PROXESをMPVで履いてました、静かで乗り味柔らかかったです。
値段もレグノ並みに高かったのを覚えてます。
書込番号:25664276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
吸音スポンジタイヤ、一度は試してみたいですね。
https://s.response.jp/article/2023/09/20/375197.html?pickup-text-list=1
3.2万円/18インチ4本分の加工するなら、レグノ買った方が安いですよね。
また、タイヤの不要な変形も抑制と書いてあるので、要するに乗り心地が固くなるということですよね。
詰まる所、
サイドウォール固め
→タイヤの接地面積極小化
→ロードノイズ低減
という事でしょうか。
理想のコンフォートタイヤは、
静かで柔らかい、その分ハンドリングと燃費は多少犠牲になるというのが私の考え方なんですけどね。
サクラに乗った時にロードノイズも少ないことに気付き、静粛性の根本である音源はタイヤ接地面の摩擦音なので、車重に比例し足音が大きくなるという単純な話ですよね、高級車はエンジン音と共に大きくなったロードノイズを遮音して価格に見合った状態にしているだけですよね。
書込番号:25664298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが最近の実験品にエアーレスタイヤがありますが、ノーパンク以外に圧縮空気を媒介しないので車内侵入騒音が低減されるというメリットがあるのでしょうか?
書込番号:25664301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアーレスタイヤがありますが、ノーパンク以外に圧縮空気を媒介しないので車内侵入騒音が低減されるというメリットがあるのでしょうか?
タイヤが発するノイズは3つあるといわれています。
・空洞共鳴音
・パターンノイズ
・ロードノイズ
このうち、エアーレスタイヤでは空洞共鳴音は低減できると思います。
しかしながら、これらの中で一番気になるのはロードノイズでしょう。
振動音ですから、タイヤが路面に接している限り発生します。
これを低減させるには、GR-XVではGR-tech Silentゴム、GR-XTやUでは3Dノイズカットデザインが採用されていました。
書込番号:25664315
4点

>Berry Berryさん
パターンノイズとロードノイズの違いはなんですか?
パターンノイズは非等間隔にパターン配置することで特定周波数の音に偏らないことは想像できます。
ロードノイズは摩擦音ですよね。
書込番号:25664444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パターンノイズとロードノイズの違いはなんですか?
パターンノイズは、トレッドパターンが路面を叩いて発生するノイズで、周期的に発生しないように5ピッチとかランダム配列を施すことで 抑えます。
(音としては、ウォンウォン唸ったり、シャーと聞こえたりするもの)
ロードノイズは、路面の凹凸やザラツキによる音が、振動になって車体に伝わり聞こえてくるノイズで、タイヤのサイドウォールで吸収させて抑えます。
(音としては、粗い路面でゴーと聞こえる類いのもの)
摩擦音というのは、タイヤをスライドさせたときに出るスキール音のイメージが強いため、使用しないです。
書込番号:25664577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Berry Berryさん
TOYO PROXES Comfort IIs
近いサイズならいいかなと思いますが、
やはり静粛性はレグノよりかなり劣りますかね?
ヨコハマで失敗したので、まだヨコハマは半年しか履いてないので、1年後の履き替えならレグノは安くなってますかね?
レグノの固さや重さはタイヤサイドに針金みたいなのが入って補強しているのが仇となってませんか?
本来衝撃をタイヤが吸収すべき所を、タイヤの挙動がシートやハンドルに伝わるという逆効果がありますよね。
バネ下重量の軽減がどれ程重要なのかをレグノで知りました。
書込番号:25665740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静粛性はレグノよりかなり劣りますかね?
かなり・・・がどのくらいか、車、使用者が異なるため、一概に言えなくて申し訳ありません。
>1年後の履き替えならレグノは安くなってますかね?
このまま円安が続くなら、安くなることはなさそうです。
>タイヤの挙動がシートやハンドルに伝わるという逆効果がありますよね。
はい。
サイドウォールを補強すると、路面のアンジュレーションがダイレクトに伝わりやすくなります。
>バネ下重量の軽減がどれ程重要なのかをレグノで知りました。
実は、ばね下重量は大きい方が乗り心地は良いです。
バネ下を軽くすると、相対的にバネレートが上がる計算になります。
乗り心地を良くする(衝撃を緩和する)なら、扁平率は高めに、外径は大きめに。
静粛性を高めるなら、タイヤ幅は狭めにするのがいいです。
それでいて外径をあまり変えない、LIを純正値から下げないということが必要になります。
書込番号:25666492
2点

>Berry Berryさん
そうすると、エクリプスクロスPHEV 型式5LA-GL3W だとどのタイヤサイズにするのがベストですか?扁平率は55→60%なら低くなるのでは?
18インチホイール前提でのベストサイズを。
あとバネ下重量はタイヤの上下挙動が鈍くなり衝撃を吸収しやすくなりませんか?
アルミホイールは見た目以外に乗り心地が良くなるのはその為では?
バネレートはロール等車体挙動を抑えるために高くするのでは?文系の頭なので解りやすくお願いします。
あとスタッドレスタイヤは乗り心地いいですよね?
ハンドルも軽くなるし、静粛性もいいような気もします。減りとウェットグリップ性能だけ低いだけで、コンフォートなタイヤですよね?
書込番号:25666524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクリプスクロスPHEV 型式5LA-GL3W だとどのタイヤサイズにするのがベストですか?
>18インチホイール前提で
標準装着サイズが225/55R18 外径705mm LI98。
残念なことに、これよりタイヤ幅が小さく、扁平率が大きいものは販売されていません。
例:215/60R18は販売されていない。
そのため、ここからサイズ変更は難しいと思われた方が良いです。
インチダウンしない限り。
>扁平率は55→60%なら低くなるのでは?
数値のとおりに表記しています。
大きい・小さいで記載すると良かったですね。
ここから先の話は、あくまで「バランスが重要」ですよということを踏まえた上で、記載します。
(極論になることもあります。また、それを用いることで分かりやすくするためです。)
>バネ下重量はタイヤの上下挙動が鈍くなり衝撃を吸収しやすくなりませんか?
バネ下重量が小さいと追従性は良くなりますが、その分、凹凸も拾うようになります。
簡単に記載しますと、慣性の法則により、重い方が安定します。
https://souzouno-yakata.com/car/2005/09/16/703/
>アルミホイールは見た目以外に乗り心地が良くなるのはその為では?
アルミの強度はスチールの約1/3です。
アルミ重量もスチールの約1/3。
ですから、スチールと同じ強度が必要になると、スチールの3倍の量のアルミが必要になります。
市販車で純正ホイールにスチールとアルミがあれば、重量は変わらないことが多いです。
鍛造アルミホイールを使用すれば強度が上がりますから、軽量化することができます。
しかしながら純正ホイールで鍛造を使用している車は、一部のスーパースポーツですから、一般市販車ではこの話はあまり関係ありません。
現在、ホイールの構造(デザイン)によっては強度を稼ぎつつ、軽量にさせることも多少なりとも可能ですので、購入されるときには実際に重量を計測してください。
>バネレートはロール等車体挙動を抑えるために高くするのでは?
バネレートを高めれば、ロールを抑えることはできます。(一般市販車ではロール抑制はスタビライザーを強化したほうがいいです。低コストですし。乗り心地はそこまで悪化しませんし。)
しかし衝撃は抑えられません。
車をローダウンするとき、サスペンションを交換しますよね?
ローダウンしたら、バネレートを純正より高めます。
バネレートが上がるとショックアブソーバーのストロークは小さくなります。
底付きしないようにする必要があるからです。
そうすると一般的に乗り心地が悪くなります。
この方向で、どんどん高めていくことを考えますと、最終的に車体と車軸が固定される方向になり、路面の振動を直に感じるようになります。
いかに路面の凹凸を、ドライバーを含め車体に伝えないか、それが重要になりますね。
>スタッドレスタイヤは乗り心地いいですよね?
>ハンドルも軽くなるし、静粛性もいいような気もします。減りとウェットグリップ性能だけ低いだけで、コンフォートなタイヤですよね?
乗り心地は良いですね。
サマータイヤより実外径は大きめですし、凍結路面での密着性を高めるためにコンパウンドは柔らかいし、サイドウォールもしなやかですし。
静粛性に関しては、音の周波数が変わりますから、人によっては聞こえにくい(気にならない)音に変わると言えます。
書込番号:25666630
4点

>Berry Berryさん
折角なので話を少し逸らせて、ダブルウィッシュボーンはストラットサス等に比べてブルブル振動の収束が長くなりませんか?
なのでダブルウィッシュボーンがオールマイティーで優れているとは言い難いですよね。
書込番号:25666694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルウィッシュボーンはストラットサス等に比べてブルブル振動の収束が長くなりませんか?
主にゴムブッシュの劣化が原因かと。
ダブルウィッシュボーンは接続部分が多いため、ブッシュの数が多く、劣化とともに遊び(ガタ)がでやすいです。
それがなければ、構造上は優れた足だと思います。(部品数や重量・コストがかさみますけど・・・あくまで構造的なところで)
書込番号:25666726
3点

あ、風呂に入りながら、うまく説明できないか考えていました。
>スタッドレスタイヤは乗り心地いいですよね?
↑ココです。
サスペンションとタイヤを組み合わせて考えると、柔らかいタイヤを装着することは、足回り全体のバネレートを下げる方向になりますね。
書込番号:25666729
3点

>Berry Berryさん
ゴムブッシュは劣化すると硬化するのでブルブル振動よりも衝撃吸収性が悪くなるのでは?
むしろダンパーの抜けの方が収束時間に影響しませんか?
あと構造的にアーム数の多いことがボディ側への共振要素を多くしてませんか?
書込番号:25666926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





