ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年キヤノンITソリューションズ
最安価格(税込):¥8,317
(前週比:±0 )
発売日:2023年11月下旬

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年5月18日 13:08 |
![]() |
2 | 6 | 2025年3月4日 19:41 |
![]() |
2 | 1 | 2025年2月26日 23:13 |
![]() |
6 | 15 | 2024年12月1日 19:02 |
![]() |
6 | 0 | 2024年11月3日 18:28 |
![]() |
5 | 13 | 2025年2月13日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
Win10 Pro 22H2 64bit
表題のとおり、PC起動時にかなりの頻度で インターネット保護 > Webアクセス保護 が無効になっており、
手動で有効にしなおす状況が多発しています
確認すべきポイントなど何かお気づきになることはありますでしょうか?
1点

https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/368?site_domain=private
正規ユーザーならベンダーのサポートを頼ってください。
製品価格にはそういうサポート費用も含まれています。
書込番号:26182553
2点

サポートに問い合わせてみました
1.設定の初期化
2.クリーンアンインストールからインストールしなおし
以上を奨められました
まず1を行って再起動後、問題は発生していないので、これでまず様子を見てみようと思います
書込番号:26182704
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
Outlookでメールをしているのですが頻繁にスパムメールが来てうっとうしいです。
今ノートンを使っていて、スパムメール対策も出来るみたいですが設定が分からずサポートに問い合わせても外国人とのチャットになって
日本語が上手く伝わらないので日本人に問い合わせできるセキュリティソフトを探しています。
このソフトはどうでしょうか?
0点

英語のチャットにして、ChatGPTに翻訳してもらったらどうですか?
(割とまじめに提案してます)
書込番号:26093663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティーソフトでスパムメールはじいてくれるのかしら?
見分けるスキルは使う側に必須です。
サポートに何をどう問い合わせるつもりなのかしら?。
使い方のサポートなんて、どこのメーカーもしてくれないと思うし。こんなメールが来たけどなぜ弾けない!なんて苦情は、電話では受け付けていないでしょうし。電話してまで聞くことが無いから、大抵はまともなコールセンターなんて持っているところは無いです。
ハードメーカーなら修理対応の部門がありますけど。
メールサーバーをもっているプロバイダー側でそういうサービスが無いか調べてみましょう。
例>Nifty 迷惑メールフィルター
https://mail.nifty.com/info/antispam/filter/
書込番号:26093698
1点

ナナメですいませんが、、、
MSはイマイチですな。大事なメールをすぐSPAM分類しちゃうし、、、
Gmailがおすすめ。
SPAMフィルターが必要と思ったことは無いです。(自分で登録しなきゃ)
書込番号:26093758
0点

>ムアディブさん
>KAZU0002さん
一応今は明らかなスパムメールが来た時は件名の先頭に[Norton AntiSpam]という文字が付いて受信フォルダに入ってきます。
受信フォルダではなく迷惑メールフォルダに入れたいときはOutlookの方で[Norton AntiSpam]という文字がある時は迷惑フォルダへ移動するというルールを作るということでしょうか?
ちなみに標準搭載のMicrosoft Defenderで十分という意見も多いですが皆さんどのような意図でセキュリティソフトを使っているのですか?
書込番号:26093797
1点

ノートンのサポートから電話が来て日本人と話せました。
一応、ノートンアンチスパムフォルダというものがOutlook内に作られてスパムメールは自動でそこに振り分けられるとの事ですが、
そんなフォルダは存在していないというとそれは異常なので複雑な方法ですがフォルダを表示させる方法を試すか、バージョンを最新のものに更新するともともとフォルダは無くなり、ノートンがスパムメールと判定したものは受信自体しないようになるとのこと。
複雑な方法で表示できるようになったところで古いバージョンのソフトを使い続けるわけにはいかないし、バージョンアップしたら受信自体しなくなるとそれはそれで本当にスパムメールだったのか自分の目で確認できなくなるので改悪ですやんって事でもうセキュリティソフトは不要と判断しました。
Microsoft Defenderで十分っぽいですね。
書込番号:26094529
0点

FYI
> ちなみに標準搭載のMicrosoft Defenderで十分という意見も多いですが皆さんどのような意図でセキュリティソフトを使っているのですか?
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分?
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F
書込番号:26098057
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
インストール方法が変更されています。
Eset Homeサイトで新規アカウント登録します。
購入コードを入力しますと、メールで製品認証キー
が届きます。
以前は一台目のインストールが済んでいたら、
二台目以降は”製品認証キー”の入力だけで
インストール可能でした。
今回の変更で、二台目以降もEset Homeサイトにログインして、
登録済の製品を選択してインストールとなります。
遠隔地のPCに”製品認証キー”だけ連絡して、勝手にインストール
してね、が出来なくなりました。
Eset homeサイトのアカウントなんて連絡出来ません。
Googleリモートデスクトップで遠隔かな...
2点

また 前回のインストール時にみられた、
既存のフォルダ共有までブロックする、
という現象は出ませんでした。
いずれも Windows11Pro環境です。
毎回 結構な仕様変更で戸惑います。
書込番号:26090990
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
お世話になります。
パソコンとスマホで、ネット銀行とネット証券の取引をしたいのですが、
今までセキュリティソフトを使っていなかったのですが、
使ったほうがいいと言われて、こちらの製品を考えています。
家族の口座も同じパソコンでログインしているので、
毎年更新するものの方がいいかもとか、
銀行も証券会社も複数あるので、なるべく安全性の高いものが欲しいです。
こちらの製品はキャノンだし、動作が軽いとのことなので、
いいかなと思うのですが、他に向いている製品があったら教えてください。
以前はゼロというソフトを使っていましたが、パソコンを買い替えてから、
忘れてしまって使っていません。
よろしくお願いします。
1点

昨今の個人のセキュリティーで穴となるのは、詐欺メールや詐欺サイトに引っかかることであって。外部から侵入されるとか悪意あるソフトに乗っ取られるという事はむしろ少なくなっています。
メールを開くときには送られてきたメールアドレスや返信式、中に入っているリンクを安易に踏まないなど、意識改革の方が重要で。この辺の監視をガチガチにしてしまうのなら、そもそもネットで金銭を扱うようなことはしないという選択肢しかなくなるでしょう。
個人的には。特定のソフトを入れたからとネットバンキングが安全になるとは思えません。当人が勉強するしか無いですね。
書込番号:25975455
3点

>メイプルシュガーさん
いいと思いますよ、セキュリティソフトとしては評価も上位で、販売代理店がCanonなのも安心出来る材料となりますね。
今までカスペルスキーを利用していましたが、会社のPCのセキュリティソフトをESETに入れ替えさせました、40台程度ですが支障なく業務も出来ていますよ。
書込番号:25975460
0点

WindowsにしてもAndroidにしてもセキュリティアップデートを最新に保てる環境が最も重要です。
アンチウィルスに関しては、Windowsの標準機能でも十分なほどです。あえて入れるとしたら、ESETが最も無難だと思います。
ESETのAndroid版には決済保護がありますが、自身でURLなどを確認して対策したほうがいいと思います。
書込番号:25975486
0点

ESETを使用していますが、「バンキングとブラウジング保護」機能があり、
> バンキングとブラウジング保護でできること
>バンキングとブラウジング保護では、ブラウザーをセキュアーブラウザーとして起動することで、キーボードから入力した内容(IDやパスワード、クレジットカード情報)が保護され、個人情報の漏洩を防ぐことができます。
>また、ブラウザーの拡張機能の利用について制限することができます(※)。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4439?site_domain=default#02
書込番号:25975523
0点

>メイプルシュガーさん
ユーザーサポートが悪いレビューがあるセキュリティソフトは避けたほうが良いと思います。
>アンドロイド末端でフィッシング対策が頻繁に外れます
>問題はスマホやタブレット等のアンドロイド末端。
>フィッシング対策をするのにアクセシビリティを許可する必要があるのですがこれが毎日外れてしまいます。
>しかも端末側では許可された状態なのにです。
>仕方がないので一度許可を取り消してもう一度許可をすると元に戻ります。これが毎日です。
>サポートにメールを毎日していますが全く回答も何も無いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001598730/ReviewCD=1856730/#tab
書込番号:25975546
0点

>メイプルシュガーさん
数年前からESETを愛用してます。
これの良さはその存在をほとんど意識しなくて済む、というところでしょうか。
「セキュリティーソフトが悪さをしてるな」と感じることがほとんどないです。
なのでホントに役に立ってるのか?怪しく思うこともありますが、時々「○○攻撃をブロックしました」というようなポップアップを見ますので、まあ、役には立っているのでしょうね。
価格も良心的ですし、良いと思います。
ちなみに私はキヤノン代理店経由の製品ではなく、ESET公式から購入しています。
海外のソフトウェアは他にも使っていますが、いずれも本家公式からです。
ESETは日本語サイトを用意してるし日本円で決済できますから、わざわざ代理店経由で購入するメリットないと思います。
https://www.eset.com/jp/
書込番号:25975693
0点

銀行も証券会社もワンタイムパスワードを提供しているはずですから、
(提供していない証券会社は使わない)
別途セキュリティソフトを使わなくても
Microsoft標準のソフトでパソコンとスマホ利用で安全に使えると思います。
書込番号:25975851
0点

偽メールのURLからワンタイムパスワードを入力させてリアルタイムでお金を引き出してしまうフィッシングサイトもあります。安全といえるのはFAPIに対応した金融機関です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000072105.html
書込番号:25976059
0点

三菱UFJ銀行は、Rapport(ラポート)※IBM製を配布しています。
書込番号:25976239
0点

FYI
パスワードカードの時刻補正を装い、
繰り返しワンタイムパスワードの入力を促す
SMBCダイレクトの偽サイトにご注意ください
https://www.smbc.co.jp/security/attention/index32.html
多要素認証を突破するリアルタイム型フィッシング詐欺
https://www.digitalsales.alsok.co.jp/col_realtime-phishing
Rapport(ラポート) 等は Windows の FU に対応が遅かった筈でその辺を コントロール と理解していないと泣きを見るかも!?
書込番号:25976646
0点


たくさんのご回答ありがとうございます。
とりあえず、このソフトを1年使ってみようと思います。
ワンタイムパスワードとかは使っています。
自分のパソコンのセキュリティはどうなのかと思って、何かいるかもと。
銀行や証券会社のお金や色々を守りたいな、私のパソコンから情報とか抜かれて、被害にあったらイヤだと思って、ソフトいるかなとどんなソフトがいいのか、
知りたくて質問しました。
頂いた情報を参考にして、調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25979396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分?
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F
書込番号:25979706
1点

そもそもMicrosoftが有償でセキュリティソフトを販売するのは筋が通らない。
OSを提供している会社がセキュリティにバグを設けて有償で販売することが可能になるからだ。
Microsoftはセキュリティ対策をちゃんとするべき義務があるはずだ。
書込番号:25981071
0点

現行のDefenderはWindows標準搭載の機能だけでも十分です。
有償版に移行すればより強力な脅威への対策が可能ですが、Windows Updateを最新にしていればその必要性は少なくなります。世界的な被害を引き起こしたマルウェアであるWannaCryもWindows Updateが提供されなくなった古いOSをターゲットとしていました。
書込番号:25981841
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
【ショップ名】
Joshin web ショップ
【価格】
4,980円(税込)
【確認日時】
11月3日
【その他・コメント】
3台で足りるので、5台版やめまして価格の安いこちらにしました
https://joshinweb.jp/peripheral/2461/4957792174074.html?ACK=ADGSAW&CKV=4957792174074&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=shopping&ACK=ADGM&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax&gad_source=1
書込番号:25948419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
この製品はV6の頃から継続使用しております。
現在のバージョン17は迷惑メールの判定が出来ず、毎日膨大な迷惑メールが受信フォルダに集積されます。最近、最新版の「17.1.13.0」にアップデートしましたが事象は改善されていません。
件名に「spam」や「SPAM」と入ってましても、迷惑メールフォルダには入りませんので、いつもメールを選択し「ESET Internet Security」「迷惑メール」手動でフォルダに移動させています。
v16でこの事象は発生しないので一度ダウンバージョンしていた時期もありましたが、デスクトップ通知領域のESETアイコンに最新版ではない警告の「!」マークが付き、目障りなのでV17に戻しました。現在、v16の提供は終了しています。
過去にも、メジャーアップデート後この事象が発生することはありましたが、そのときは「!」マークもでなかったのでダウンバージョンを使用した経緯があります。
どなたか同じ経験をされている方いらっしゃいますか?
1台のPCだけでなく、複数のPCで同じ事象が発生しています。全てWindows11です。
教示いただけましたら幸いです。
2点

メーラーは何を使ってますかね? そっちの設定に問題はないんですかね?
書込番号:25789815
0点

最近はthunderbirdかWebしか使っていないので詳しい仕様は知りませんが。
セキュリティソフトが迷惑メールを迷惑フォルダに移動する仕様になっているんですか。?
例えばIMAPならISP側のオプションサービスで迷惑フォルダが作成されてその処理が
優先されてメールクライアントソフト側の設定は後回しもしくは無視されます。
スレ主さんのメールはPOP3ですかIMAPですか。?
メールクライアントソフトの仕分け機能を自分で設定されたら。
書込番号:25789877
0点

>件名に「spam」や「SPAM」と入ってましても、迷惑メールフォルダには入りませんので、
この説明もおかしいですよ。セキュリティソフトが大文字、小文字を分けて表示する訳がないでしょう。
例えばどちらかISPの判定、片方がメールクライアントソフトの判定。
一度セキュリティソフトの詳しい仕様や迷惑メール処理方法を確認されたら。
書込番号:25789896
0点

どこのメール会社? ISPのやつを使ってるの?
そぉしたら、その会社に確認だよね。 SPF, DKIM ,DMARC の DBが壊れてるんじゃないの? とか コンプロマイずされてんじゃないの? とか訊いてみましょう。
さらに、他のユーザーからの苦情がはいってないかどぉうかも訊いてみたら?
書込番号:25789938
0点

>bonboyageさん
使用しているメーラー、また使用しているメールアなどが書かれていませんがESETで迷惑メールに対応しているのがOutlookのみなので使えていないだけではないですか?
メールサービス側の迷惑メール対策を確認してみる、それで不十分な場合はメーラーの仕分け機能を使えば手動での作業は大幅に減らすことは可能だと思いますよ
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/189?site_domain=private
https://eset-info.canon-its.jp/home/eset-home-security-essential/
書込番号:25789966
0点

Windowsのセキュリティとバッティングして、というか危険なプログラム扱いされて動作制限されてないですかね。
Windowsのセキュリティ設定見直して、該当合ったらMicrosoftに報告したほうがいいと思います。
書込番号:25790222
0点

>Gee580さん
Office365のOutlookとOutlook2019です。
書込番号:25793755
0点

e-mail service provider にまず、コンタクトだね。 ”SPAMメールがパススルーされて、こっちまでとどいてるぞ” と苦情してみましょう。 かれらが良心をもっているならば、調査するはずだよね。
ローカルでする必要はほとんどないけれども、できないこともないよね。 MS outlook とか 365 使っているならば。 ただし、かなりのスキルは必要になるよ。 時間もかかるしね。 これは独学でやるしかないよね。
書込番号:25794179
0点

>Office365のOutlookとOutlook2019です。
セキュリティソフトの迷惑メール対策は上記のメールソフトにプラグインもしくはアドオンとして
インストールされる。その設定は確認されたのですか。?
https://help.eset.com/eis/17/ja-JP/idh_config_mail.html
書込番号:25794958
0点

私もbonboyageさんと同じ現象に悩まされていたので状況をお話しします。先ず8年ほどESET Interenet Security(またはその前身)を使って迷惑メール対策(SPAM対策)をしてきましたが、昨年2023年12月にV16からV17に切り替えて以降、SPAMの検知および迷惑メールフォルダへの振り分けがされなくなりました。ESETサポートセンターの方とはログを採取/送付したりと何度もやり取りをしたのですが解決に至らず、古いV16.2.15.0を使っていましたがサポート終了とESETのライセンス切れを機に今は他のセキュリティソフトに移行しています。
<テストで分かったこと>
私は複数のメールアカウントを一つのpstファイル(個人用Outlookデータファイル.pst)の受信トレイ配下のサブフォルダーに配信するように設定をしています。
個人用Outlookデータファイル
+受信トレイ
+aaa@bbb.com
+ccc@ddd.com
+eee@fff.com
この構成がESETにとって問題だったらしく、配信先をデフォルト(メールアカウントごとのpstファイルの受信トレイ直下)に変えたところ、SPAM検知と振り分けがされるようになりました。
aaa@bbb.com\受信トレイ
ccc@ddd.com\受信トレイ
eee@fff.com\受信トレイ
さらにこの配信先の設定のままで、特定の件名のメールを受信トレイ以外のフォルダに移動する仕分けルールを追加したところ、移動されたメールがSPAMであってもSPAM検知と迷惑フォルダへの振り分けがされませんでした。以上のことから、ESET V17の迷惑メール対策機能は受信トレイ直下のメールに対してのみ働くように変わったのではないかと推測しています。
なお、クライアント側メールソフトはMicrosoft 365 Apps Outlook 365 Classicで、最新のESET V18.0.12(体験版)でも状況は変わりません。bonboyageさんの投稿から月日が経っていますが、備忘録として書き込みました。
書込番号:25972327
2点

おはようございます。
まさに、この事象を的確で丁寧な回答に感謝します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25974561
1点

>bonboyageさん
こんにちは
迷惑メールに振り分けられない件は解決されたでしょうか
当方も昨年9月頃より振り分けされず又最近迷惑メールが多く
ドメインがCN(中国)からのメールなど多くなってきました。
5ケ月ほど前より試行錯誤し 原因がおおよそ分かりましたので
試してみてください。
まず昨年 outlook 2019がアップデートされてから振り分けされなくなった様な
気がしました。
そこで メールを再設定しましたが outlool (new)が設定できずそこで先ず悩み
再度設定方法を確認すると outlookが2個あり new の付いたoutlookと
普通の outlookがあり 通常のoutlookで設定しました
また当方が使用しているプロバイダーでは
送信メールアドレスの変更と ポート番号の変更
受信メールアドレスの変更と ポート番号が変更されていました
再度登録し直した所 振り分けできるようになりました
ちなみに プロバイダーは PLALAです。
20年以上前に登録したアドレスでしたが プロバイダーより連絡はありませんでした。
以上参考まで
もし違いましたらすいません。
書込番号:26073081
0点

修正です
受信メールアドレスでなく 受信メールサーバー名
送信メールアドレスでなく 送信メールサーバー名
書込番号:26073110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





