AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
- フラッグシップモデルのWi-Fi 7対応トライバンドWi-Fiルーター。6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯での高速通信を実現。
- 6GHz/5GHzでそれぞれ4ストリーム、2.4GHzで2ストリームに対応する独自のアンテナ設計を採用。3軸回転機構を備え、アンテナの配置をカスタマイズ可能。
- INTERNET/LANそれぞれに10Gbps対応ポートを搭載し、無線スループットを損ねず、有線接続でも高速通信ができる。
AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥47,202
(前週比:+815円↑)
発売日:2024年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2025年2月16日 16:50 |
![]() |
7 | 11 | 2025年1月26日 22:38 |
![]() |
31 | 13 | 2024年11月12日 07:59 |
![]() |
2 | 5 | 2024年7月10日 18:15 |
![]() |
12 | 22 | 2024年4月10日 19:23 |
![]() |
60 | 29 | 2024年9月10日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
【使いたい環境や用途】5LDKのマンション
【重視するポイント】 スピードと安定性
【予算】50,000円
【比較している製品型番やサービス】なし
【質問内容、その他コメント】ドコモ光10Gの導入に当たりレンタルではなく購入wう考えていますが、当該商品は皆さんのコメントを見る限り、良さそうな評判ではなさそうですが、無印Pと/Dと/Nは同一商品でしょうか?
1点

>ryou1010さん
一緒です。
バッファローはむかしから、量販店、一部特約店向け、Amazon専売の3つに何故か型番をわけています。
書込番号:26077080
3点

>ryou1010さん
>無印Pと/Dと/Nは同一商品でしょうか?
型番のあとの/Dや/Nは、販売ルートが異なるのみ。製品本体の仕様は全く同じ。2024年1月発売。
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
書込番号:26077194
2点

>無印Pと/Dと/Nは同一商品でしょうか?
/Nや/Dは特定の販売ルートやパッケージ(包装)が異なります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr18000be10p_n.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr18000be10p_d.html
に、
>この商品は特定販売店向けです
と書かれています。
具体的には
/Nはamazon向けです。
/Dはドスパラ等で販売されています。
ハード自体は同じものなので、好みのより/Nや/Dを選択しても構わないと思います。
書込番号:26077241
2点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
有難うございました。性能が同じなら、工事日が3月16日なので、その間に一番安い商品を購入します。一つ気なったのは「/N」で価格コムサイトで「無線LAN規格:Wi-Fi 7 (11be) バッファロー(BUFFALO)の無線LANルーター(Wi-Fiルーター) 製品一覧登録日の新しい順」で比較すると「/N」だけ発売日が2024/12/19になっているので別物かと思いました。記載ミスですね。すっきりしました。 https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5&pdf_so=e2
書込番号:26077704
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
ここではなくて、Atermのカテで聞けと言われそうですが、ご容赦ください。
現在、コミュファの300Mプランを契約しており、ホームゲートウェイとしてAterm WH822Nを使用(2Fの書斎に設置)しています。それを宅内のLAN配線に繋ぎ、別のメインで使用する1Fフロアの接続口にAirStation WSR-5400AX6Sを接続し、APモードに設定し、無線LANを構築しています。
この度、コミュファの10Gプランへの契約変更に伴い、ホームゲートウェイがAterm WH842Xに変更される見込みです。その場合、2F書斎に設置したAtermの無線LANを有効にしつつ、メインフロア1FのAirStationも引き続きAPとして利用するつもりです。その場合、これまで使ってきたSSIDをAtermにも設定し、擬似的にメッシュwifiを構築したいと思っています。
ホントはメインフロアのAPをAirStationの上位機種であるAirStation WXR18000BE10Pに置き換えて回線速度を向上させようと思ったのですが、おそらく宅内LAN配線の規格がCat5か5eのため、最大速度が1Gにしかならないので、上位機種にしても意味ないと思ったところです。
そこで質問ですが、Atermの無線LANの能力として十分な能力があるのでしょうか?不十分な場合、Atermの無線機能を停止し、Atermに直接AirStation WXR18000BE10Pを接続した方が、良好な無線LAN環境が実現するでしょうか?
他に妙案があればご教示ください。
書込番号:26051189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puru80さん
無線ルーターの電波出力は、法律で上限が決まっているので、どれを買っても同じです。
アンテナの差はあるので、外部アンテナのAirStationの方が多少は良いかもしれません。
実際のところは使ってみないと分かりませんが、大差ないのではないかと推測します。
それより、有線LANケーブルを交換するほうが、効果は大きいでしょう。
書込番号:26051226
2点

>あさとちんさん
なるほど!
そうですね、出力規格は制限がありますね。
そう考えると理論的には大差なさそうですね。
宅内配線の入替はそれなりに費用がかかりそうですが、今後のことも考えて見積りを取ってみようと思います。
話はそれますが、新しいホームゲートウェイをお迎えする際に、既存のSSIDとパスワードに書き換えれば、理論的にはストレスなく従来通りの接続環境に切り替えられると考えていますが、合ってますでしょうか?
書込番号:26051348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Atermの無線LANの能力として十分な能力があるのでしょうか?
WH842Xは
https://www.aterm.jp/bb-support/842x/spec.html
によると、Wi-Fi6(11ax)に対応していますので、
Wi-Fi7対応のWXR18000BE10Pほどではないですが、
充分な能力があります。
>Atermの無線機能を停止し、Atermに直接AirStation WXR18000BE10Pを接続した方が、良好な無線LAN環境が実現するでしょうか?
まず子機(PC等)がWi-Fi7対応やWi-Fi6E対応でない場合は、
親機がWH842XでもWXR18000BE10Pでも同じです。
どちらの親機でも実際にはWi-Fi6でしかリンクできないので。
メインに使いたい子機の型番は?
ある程度広い領域をカバーしたい場合や
途中に障害物が多い場合は、
1台の親機よりも互いに離れた位置の2台の親機の方が良いです。
現在WH822NとWSR-5400AX6との水平方向の距離は?
木造ですか?
書込番号:26051366
1点

>puru80さん
親機のSSIDとパスワードを今と同じにすれば、子機は何も変える必要はありませんね。
書込番号:26051401
1点

>あさとちんさん
安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:26051410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>メインに使いたい子機の型番は?
ipadairとiPhone16、さらにPS5がメインです。
>現在WH822NとWSR-5400AX6との水平方向の距離は?
WH822Nは2Fに、WSR-5400AX6は1Fに設置しています。
両者の水平距離7mくらい、垂直距離4mくらいです。
構造はALC軽量鉄骨造です。
いかがでしょうか?
書込番号:26051424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 現在、コミュファの300Mプランを契約しており
から
> コミュファの10Gプランへの契約変更に伴い
此に変更する意図は何でしょう?
Web のレスポンスが悪いとか?
300Mbps も有れば十分なレスポンスが得られるはずです、測定サイトで RTT が悪ければ ISP が悪いかルーターやPCの設定に要因が有る可能性が大きいかと。
気になるのが Buffalo の場合実質 W52 しか使えない物が有るって事(全てか一部かは不明)、この場合もろに影響を受けて RTT が悪くなるはず。
書込番号:26051425
0点

>魔境天使_Luciferさん
契約変更の意図は、家族が多く、同時かつ大容量の通信が増えたことにより、接続が不安定になったためです。
単独であれば300メガの通信ができているので、プロバイダの提供環境としてはかなり優秀かと思っています。
書込番号:26051452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 接続が不安定になったためです。
Wi-Fi ならルーター?!
有線なら設定及びルーター?!
> 同時かつ大容量の通信が増えたことにより
一般家庭で 300Mbps を飽和する程通信量が多いってのは想像できませんが・・・。
Cloud を複数端末で同時にアップロード/ダウンロード でもしているんでしょうかねぇ〜、Wi-Fi が不安定に成るなら AP を増やして適切な設定をする必要が有る様に思えますが。
書込番号:26051485
0点

>ipadairとiPhone16、さらにPS5がメインです。
iPhone16はWi-Fi7対応ですが、
スマホですので、Wi-Fi6でも充分行ける可能性が高いかと思います。
>両者の水平距離7mくらい、垂直距離4mくらいです。
>構造はALC軽量鉄骨造です。
それなりに離れているようですし、
親機2台体制の方が良さそうです。
書込番号:26051514
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Aterm WH842XとAirStation WSR-5400AX6S(こちらはAP)の2台体制でやってみようと思います。
書込番号:26051532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
iPhone 16 Pro Maxがようやく届いた為SSID 末尾がWPA3(MLO)で接続したところルーターの動作が不安定になります。
2.4GHz 5GH 6GHz単体では問題ありません。
WPA3(MLO)で接続してしばらく経つとiPhoneとの接続が切れてしまいます。
接続が一旦切れると2.4GHz、5GHz、 6GHzどの周波数でも接続できなくなります。
しばらく放っておくと接続出来るようになります。
回線業者はケーブルTV 10G契約でホームGW(F5648)からカテゴリー7のLANケーブルでルーターのインターネット口に接続してマニュアルのAPモードです。
バッファロー、Apple、ケーブルTVに相談しましたが解決には至っていません。
iPhone16シリーズでWi-Fi7 WPA3(MLO)接続で不具合ある方はいませんか?
バッファローに言われてやった事は
1.ルーターの電源を壁のコンセントから直接
2.ルーター付属のケーブルに交換
3.ホームGW(F5648)の5GHzオフ
4.ルーター初期化
5.ルーター側差し込み口をインターネットからLANへ
6.デフォルトゲートウェイのIPアドレス追加
以上を試しましたが改善しませんでした。
他に試してみることがあればご教授下さい。
書込番号:25908985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちはwifiが安定ないというかアンテナはちゃんと立ちます。
ただ、2、3日に1回はipが取得できなくなってオフラインになっちゃいますね。多いときは1日2回。
そうなるとルータを再起動しないと駄目ですね。
はっきり言ってこのルータを購入したのは失敗だったかも。
書込番号:25909013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしもファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr18000be10p.html
書込番号:25909076
2点

私のファームウェアは最新ですね。
書込番号:25909100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Freedom of Freedomさん
自分もこのルーター購入したのは後悔しています。
ただ、Wi-Fi7で繋がっている時は日曜日の夕方でも3Gbps近く速度が出ていてのでなんとか改善してほしいです。
>羅城門の鬼さん
書き忘れましたが購入してすぐにファームは最新にしました。
書込番号:25909145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DECO BE85 で似たようなトラブル があるみたいだけれども、ベータ版でおさまってるみたいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25899307/#tab
(ということは柳生よりもTP-Linkのほうがサポートがよろしいみたいね。)
もしかして、ルーター側で320Mhzにしてない?
https://wccftech-com.translate.goog/iphone-16-wifi-7-performance-is-slow/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://gazlog.jp/entry/iphone16-not-full-wifi7/
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1622613.html
書込番号:25909214
0点

iPhone 16 シリーズのMLOって、当初、思っていた動作と違うみたいね。 マルチリンクだけれども、片方がレギュラー使用で、残りの片方はバックアップみたいね。 だから同時に動作するわけではないみたいよ。
バックアップならば、あまり意味はないような感じもするけれども、ゲームにはいいのかな?
でも、切り替えの条件はなんだろうね? そこは公開されてないみたいだけれども。 それによっては、まったく意味なしになってしまうよね。
あとは、いまのところApple製品で320MHzはないみたいね。
https://support.apple.com/en-eg/guide/deployment/dep268652e6c/web
書込番号:25909233
0点

>nanaminaさん
wifi7自体まだ新しい規格です、iPhone16シリーズもまだ発売されたばかり。
ところで、iPhone16を使用していない場合、他の機器では全く問題が発生しないのでしょうか。
経験上、バッファローの新しいwifiルーターは発売されてからしばらくはファームウェアが不完全で、週一から
多いときは一日2回位CPUが暴走して、再起動というのは毎度のことなので後半年位すれば少し安定するかのしれませんね。
書込番号:25909288
1点

個人で出来る解決策は、皆さんが既にお示しですので、
>しばらく放っておくと接続出来るようになります。
下から扇風機で風を送って冷却するとかどうですか?!
(^o^)
書込番号:25909341
3点

>羅城門の鬼さん
DECO BE85のトラブルとよく似てますね。
メーカーに関係なくMLOとiPhone16(Wi-Fi7)が関係しているのでしょうかね。
現状ルーター側は320MHzです。
Appleのサポートに確認したら16のWi-Fi7は320MHzに対応してるとは言っていました。
>ミッキー2021さん
16を使用していない時はないのですがWi-Fiが不安定な時は15でも14でも同じように繋がらないですね。
ファームウェアの更新を待つしかないですかね。
>入院中のヒマ人さん
こらから冬に近づくのでマシになりますかね^_^
今日ケーブルTVの技術の方から電話があり細かい設定とモードを教えてもらいました。
昨日はAPモードでの使用で言われましたか10G接続の場合はAPモードではなくルーターモードでの使用を勧められたのでこれで様子見ようと思います。
書込番号:25909537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたくしはOOさんではないよね。
>現状ルーター側は320MHzです。
ならば、160MHz にして安定するかどうか だよね。
>Appleのサポートに確認したら16のWi-Fi7は320MHzに対応してるとは言っていました。
わたくしのリンク4つをやつらに示してやれば? APPLE JAPAN のサポート はすごくあてにならないよね。 楽な商売だよね。 ただし、たまにすごく切れ者がいるよね。 滅多にそういう担当者にはあたりませんよ。
わたくしからは以上ですよ。
書込番号:25909552
1点

>Gee580さん
ニックネーム失礼しました。
160MHzも試してみます。
書込番号:25909644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不安定の原因が見えてきました。
月曜日にケーブルテレビから連絡があってその方の言う通りに設定を3箇所変更して今日使った所、不具合は出ませんでした。
再度設定を戻した所やはり不安定になります。
そこで一つづつ設定を変更して何が悪さしているか検証した所ルーターのモードが原因でした。
当初は無線ルーター内蔵のONUなのでマニュアルのAPで使用してくれと言われて使用していましたが不安定でした。
月曜日に連絡が来た時には10G接続の場合はルーターモードでの使用を勧められました。
モードの変更で不具合の発生が確認できます。
現状ルーターモードで安定していますので一安心です。
安定した所で160MHzと320MHzのスピード比較とMLOのオンオフでのスピード比較を行った所ほとんど差がないことがわかりました。
iPhone15のProシリーズは持っていないのでWi-Fi6eとの比較は出来ませんが現状iPhone16のWi-Fi 7は160MHzで、しかもMLOは効果なしと思われます。
素人の検証なのであてにはなりませんが。
不安定は解消されたので解決済みとさせていただきます。
色々アドバイスくださりありがとうごさいました。
書込番号:25916091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ケーブルテレビということですが、どちらの事業者さんか教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:25958149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
バッファローのこの機種かAterm WX11000T12で悩んでいます。
自宅が一軒家の木造2階建で、2階で使用したいのですが借家の都合上親機が一階の対角線の位置にしか置けません。
有線接続も難しい為メッシュWi-Fiを無線で構築したいと考えております。
以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
書込番号:25805249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこい1さん
こんなに高い機種じゃなくても出来そうな気がするけど
書込番号:25805282
0点

速度が遅いので来月に10G回線にするつもりです。
安い機種も検討しましたが自宅の環境が悪い為、少しでも速くしたいと考えております。
書込番号:25805290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図を描いてUPして、再度説明してもらえますかね? 壁とか家具とか電波障害になりうるものも含めて。
で、どう設置するのか なども。
書込番号:25805294
1点

>まこい1さん
>以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
どちらの機種もINTERNET側もLAN側も10Gbpsだし、メッシュにも対応しているので、
どちらの機種でも良いと思います。
ひとまず、1台のみ購入して、2階でも使用可能かどうか試してから、
もう1台購入すれば良いのでは。
参考)
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
書込番号:25805440
0点

>以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
WXR18000BE10PはWi-Fi7対応、
WX11000T12はWi-Fi6E対応と言う違いがあります。
Wi-Fi7はまだ立ち上がったばかりですので、
価格がまだまだ高いですが、予算が充分ある場合は、
WXR18000BE10Pの方が良いのではないでしょうか。
Wi-Fi7で導入されたMLOにWXR18000BE10Pは対応しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr18000be10p.html
書込番号:25805484
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WXR-6000AX12S無線設定画面(320MHzに設定) |
Windows上での接続状況(2402/2402Mbps) |
NetSpot Wi-Fiアナライザ画面(160MHzになっている) |
NetSpot Wi-Fiアナライザグラフ画面(160MHzになっている) |
またまた失礼します。
本来、ここで話題にすることではなく、メーカーに聞くべき内容なのですが、
今起きている現象を記載します。
fast.com等で接続速度が上がらないと思っており、NetSpotというWi-Fiアナライザーを使い調査しています。
(前回とは違うソフトを使っています)
WXR18000BE10Pは6GHz帯で320MHzで設定していますが、160MHz幅としか認識されません。
クライアントはIntel BE200を搭載したミニPCを使っています。
クライアント側が悪い可能性は否定できませんし、NetSpotの誤認識の可能性もあります。
ですが、Windows上での接続スピードが2882/2882Mbpsより高い速度で接続されたのを見たことがありません。
WXR18000BE10Pが320MHz幅で電波を出していない(160MHzで出している)可能性が高いように見えます。
実際のインターネット速度は700Mbps程度しか出ません。
(160MHz幅に設定を落とした方がインターネット速度は1.5Gbps以上出ます)
NetSpotで見る限りですが、近隣には6GHz帯の電波は飛んでいないように見えます。
何か320MHz幅で出ない理由とか、出ているが160MHzと表示される理由とか、私の認識がしそもそも間違っているとか、
わかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

画像のコメント欄が間違っていました。
1枚目の画像のコメントは、"WXR-6000AX12S無線設定画面(320MHzに設定"ではなく
正しくは、"WXR18000BE10P無線設定画面(320MHzに設定"
です。すみません。
書込番号:25674864
0点

>クライアント側が悪い可能性は否定できませんし、
"Windows上での接続状況(2402/2402Mbps)" での 接続情報 プロトコル では、”802.11AX”になってるので、
PC側 は WIFI6 で動作してるよね。
どう頑張っても、最高160MHzだよね。
PC側にアダプター設定に 802.11be に設定できるとおもうけれども。
>(160MHz幅に設定を落とした方がインターネット速度は1.5Gbps以上出ます)
ルーター側の320MHz の設定 と PC側でコンフリクトしてるんじゃないの? だから、160MHz のほうがスループットがいいと思うよ。
まずは PC側の設定を確認・変更してみましょう。
また、NetSpot が 320 に対応してるかも確認してみましょう。
書込番号:25674885
0点

PC側の アダプター設定にて、 "802.11ax EHT" を 選ぶと 802.11be として見えるよね。
ただし、Win11 23H2 では、WiFi7のフル機能は使えないよ。 320MHzはサポートされるけどね。マルチリンクなどは 24H2 で WiFi7のフル機能サポート予定みたいね。
書込番号:25674907
3点

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1563377.html
によると、現状ではまだ技適が通ってなくて160MHzでしかリンク出来ないようです。
WXR18000BE10PとIntel BE200の組合せであっても。
>ただし、本稿執筆時点では技適の検索結果で160MHz幅までしか認可を取得していないことが確認できている。このため、実質的に160MHz幅までの対応となる。
書込番号:25675015
4点

ちなみにそのハードウェアは320MHz以上対応させる場合
一度メーカーに送り返してファームウェアかハードウェアかをアップグレードして貰う必要がある
そうでなければ技適の意味がない
他の「対応」を謳ってるルーターもメーカーに送り返さなきゃいけないという面倒ごとがあって
購入者が「20万円もしたのに!」と怒って書き込みしてたね。
いや、当たり前だろう?電源入れた瞬間捕まるなんて誰も望んでないでしょうに
というわけなので、怒らないで聞いてください。対応していません
ファームウェアの書き換えのみで対応できるなら、おそらくそっち系の人が既にやってるだろうし
書込番号:25675026
2点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
早速の返信ありがとうございます。
> ただし、Win11 23H2 では、WiFi7のフル機能は使えないよ。 320MHzはサポートされるけどね。マルチリンクなどは 24H2 で
> WiFi7のフル機能サポート予定みたいね。
設定は”802.11ax EHT”になっています。
そうですか、Windows 11側がまだ対応していないということですね。
> >ただし、本稿執筆時点では技適の検索結果で160MHz幅までしか認可を取得していないことが確認できている。このため、
> 実質的に160MHz幅までの対応となる。
その通りですね。Intel BE200側が160MHzにしか対応できていない状況、ということですね。
まだ技適を通していないということで、うなずけました。
アドバイスありがとうございます。
Intel BE200が320MHzの技適が通ってドライバー側が対応するのを待つしかなさそうですね。
それまでは160MHzに設定して使うようにします。
しかし、Wi-Fi7はまだまだって感じですね。BE200はアンテナが少ないためMLOもできないし。
ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:25675030
0点

>羅城門の鬼さん
総務省の技適提出状況を確認してみました。
Intel BE200
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240229N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=103&R1=*****&R2=*****
BE200は、1/25に160MHzまでしか申請されていませんでした。
記事にも書いてありましたが、320MHzはハード的に出せるかはありますが、
現在320MHzを捕捉すると電波法違反になりますね。
おとなしく160MHzにしておきます。
ただ、気になるのは
バッファローのWXR18000BE10P側です。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240131N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=37&R1=*****&R2=*****
こちらも160MHzまでしか申請を提出していないように見えます。
320MHzの設定があるのはいかがなものでしょう?
クライアントがないので、設定だけで実際は出していないのでしょうか?
書込番号:25675081
2点

WXR18000BE10Pの申請の「電波の型式、周波数及び空中線電力」欄の最後の行
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000254W/MHz」
これが320MHzに該当するものでしょうか?
(Intel BE200側には上記の行は存在しません)
ついでに、
TP-Link BE805についても確認してみました。
「G1D,D1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000393W/MHz」
となっており、少し出力が強いように見えます。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=240229N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=20&R1=*****&R2=*****
一応情報までに。
書込番号:25675114
0点

>ももぽえむ。さん
これは、面白い情報をShareして頂いてどうも!!
いま、TP-Link BE85 でちょっと問題があるようだけれども、この辺が関係してそうだよね。
もしかすると、先走ってるのかもしれないね。
各々を見るといろいろあるみたいね。
日本では WiFi7 は、来年にしたほうがいいみたいね。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=%82s%82o%81%7C%82k%82%89%82%8E%82%8B%81%40%82b%82%8F%82%92%82%90%82%8F%82%92%82%81%82%94%82%89%82%8F%82%8E%81%40%82k%82%89%82%8D%82%89%82%94%82%85%82%84&FOM=&PC=&YAR_FROM=&MON_FROM=&DAY_FROM=&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=02-80-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=5e9863415324af52612c066c42b4d42799ba343b#searchlist
この総務省の動きは日本の足を引っ張ってる例としてもみることができると思うよね。 ひいき目にみれば、たぶんWiFi7の確定を待ってるという理由かもしれないけれども。
各ベンダー が混乱してるのか? または、各ベンダーが日本ユーザーを混乱させてるのか?
ちゃんと業界を指導する立場なのに、総務省はRegulation の機能をはたしてないよね。 いまの日本の縮図ともいえるかもね。
書込番号:25675379
1点

>Gee580さん
TP-Link Deco BE85のクチコミを読んでみました。
BE85は2023/9発売なので、WiFi7が認可される前の製品なので仕方ないですね。
「技適マークを張りなおさないといけないので製品を送り返してシールを貼ってファームウェアアップデートして返却」
という流れになりますかね。
WXR18000BE10Pは、すでに320MHzバンド幅の電波は出せているようです(確認できずですが)。
ただ、受信側というかクライアント側がまだ320MHzバンド幅での通信に対応したユニットが「存在しない」ため、
BE85もBE85同士なら可能かもしれませんが、PCとの320MHzバンド幅で無線LAN通信はまだできない状態です。
WiFi7はいろいろまだまだですね。
書込番号:25675455
0点

>ももぽえむ。さん
ちょっと気が付いたんだけれども、PC側の Intel BE200 はすでに 320GHz OKになってると思うよ。
ドライバで国ごとの抑制をかけてるのは? PCの Region 設定を日本ではなく、USに変えてやれば、写真のプロトコル欄は802.11BEになるかもね。
もし、実験するのであれば、回復ポイントをとってからにしましよう。既存のAPPsに影響がでるかもしれないからね。 いましかできない実験だよね。
書込番号:25675586
0点

これは他のユーザーから貴重な投稿だけれども、
TP-LinkのBE85では、シールを貼っつけなおして、ファームウェアを入れ替えれば 日本で 320MHz は適法で使えるようになるみたいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25674743/#tab
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3903/
で、工事設計認証番号:007-AN0004
G1D,D1D 6.135〜6.375GHz(80MHz間隔4波) 0.004977W/MHz,0.004981W/MHz
G1D,D1D 6.125〜6.405GHz(40MHz間隔8波) 0.002495W/MHz,0.002491W/MHz
G1D,D1D 6.145〜6.385GHz(80MHz間隔4波) 0.001246W/MHz,0.001245W/MHz
で、上、全部が320MHzをカバーできてるけれども、320MHzと明示されてない。
この表現で適法なのであれば、
Intel BE200 は
工事設計認証番号:003-230203
D1D,G1D 5.955〜6.415GHz(20MHz間隔24波) 0.00314W/MHz
D1D,G1D 5.965〜6.405GHz(40MHz間隔12波) 0.00155W/MHz
D1D,G1D 5.985〜6.385GHz(80MHz間隔6波) 0.00076W/MHz
D1D,G1D 6.025〜6.345GHz(160MHz間隔3波) 0.00039W/MHz
でこちらも、320MHz と明示されていない。
ちなみに、それぞれが、480MHzとなってしまい、320MHz帯域幅に納まらないけれども、これはオーバーラッピングで可能になるみたいね。
したがって、TP-Link同様にシールを貼っつけるか、または、同等のことをして、対応のドライバにすれば、日本で320MHz が適法で使えると思うよね。 ただし、Intel は 日本向けにそのドライバを公開してないみたいね。
こんなとこかな。
書込番号:25675964
0点

>Gee580さん
> でこちらも、320MHz と明示されていない。
> ちなみに、それぞれが、480MHzとなってしまい、320MHz帯域幅に納まらないけれども、これはオーバーラッピングで
> 可能になるみたいね。
ですが、320MHz幅は1波しか現在の日本での認可電波帯域には入りきらないので
「320MHz幅については、バンド幅の表記は申請の要件ではない」のではないかと思います。
Deco BE85は、2回目の申請が今年の1/15に提出されています。
007-AN0004
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=240122N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=38&R1=*****&R2=*****
上記ページ内の表の「電波の型式、周波数及び空中線電力」の最後の行
「G1D,D1D 6.265GHz 0.000311W/MHz」
これが320MHzの表記なのではないかと思います。
「1波しかないからなのかカッコ付きの注釈が書かれていないだけではないか」と勝手に推測しています。
素人なので詳しくはわかりませんが、
他の320MHz幅出力対応ルーターも同じような表記で記載されています。
おそらく、そういう申請ルール(申請したことないので知りません)なのでしょう。
WXR18000BE10Pの該当行にも注釈は記載されていません。
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000254W/MHz」
TP-Link BE805も同じです。
「G1D,D1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000393W/MHz」
周波数が2つ書いてあるのは、中心周波数をずらして送信可能なのでしょうか。
BE85は、ずらすことができないのでしょうか。
蛇足ですが、技適の申請を詳しく見比べてみると、
TP-LinkやASUS、NETGEARなどの海外製のルーターの方が全体的に送信出力が強いです。
日本製(バッファロー、NEC、エレコムなど)は弱いですが、きちんとWi-Fi規約や電波法に準拠して設計されているように見えます。
書込番号:25677368
0点

>Gee580さん
> ちょっと気が付いたんだけれども、PC側の Intel BE200 はすでに 320GHz OKになってると思うよ。
> ドライバで国ごとの抑制をかけてるのは? PCの Region 設定を日本ではなく、USに変えてやれば、
> 写真のプロトコル欄は802.11BEになるかもね。
PCのリージョンをUSに変えなくても
プロトコル欄はすでに「802.11be」になっていますよ。
Intelはまだ320MHz幅の申請をしていないので、日本では電波法違反になりますね。
私が持っているIntel BE200NGWは申請は通していませんが、
Intel BE200N2WというNICがあって、こちらは320MHz申請を通っているようです(確認中)。
書込番号:25677737
0点

すみません、自己レスです。
機種名が間違っていました。
> 私が持っているIntel BE200NGWは申請は通していませんが、
> Intel BE200N2WというNICがあって、こちらは320MHz申請を通っているようです(確認中)。
Intel BE200N2W → BE200D2W
でした。
現在、総務省の技適確認のページにアクセスできず、確認ができません。
何か障害が起きているのかもしれません。
書込番号:25677790
0点

総務省のページが利用できるようになったので、Intel BE200D2Wについて
合わせて少し調べてみました。
正式名称は、Intel BE1750w-320MHz Wireless Network Adapter(BE200D2W)
INTERNET Watchの搭載PCの紹介記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1567837.html
技適の認可状況を確認してみました。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240318N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=64&R1=*****&R2=*****
この機種は、ずいぶん前から技適申請をくり返しているNICのようですが、
上記のリンクが2/26付で認可された最新の6GHz帯について記載されているものです。
ですが、BE200NGWと同じく320MHz帯については記載がありません。
記事の中では、3.1Gbps出た、とか3.7Gbps出たなどと書いていますが、
WindowsのWi-Fiプロパティの画像を見ると1469/1469(Mbps)でしかリンクしていません。
※160MHz帯の最大が2882/2882(Mbps)ですから半分ぐらいです。
一般には流通していないようで、販売しているサイトはおろか、製品の画像すら見当たりません。
BE200NGWがBE1750xなのに対して、BE200D2WはBE1750wという型番になるようです。
技適上は320MHz帯についての申請がないので、MLO接続なのかもしれません。
ただMLOはWindowsが対応していない気もするので、何かの間違いなのか、はたまた違法に使っているのか
状況がつかめません(となたかわかる方がいらっしゃいましたらフォローください)。
以上となります。何かわかったらまたレポートします。
たぶん記事は何か間違っているのではないかと思います。
書込番号:25678588
0点

後日談になりますが、
令和6年3月15日に 003-240052として、再度BE2000NGWが提出去れています。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240402N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=151&R1=*****&R2=*****
電波の型式、周波数及び空中線電力の最後の行に
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000195W/MHz」
という行が追加されており、これが320MHz帯での出力申請ではないかと思われます。
現在提供されている、Intel BE200NGW(BE17750x)用のドライバーの日付は、2024/02/27時点の23.30.0.6が最新です。
今後リリースされるWi-Fiドライバーで320MHzがサポートされてもおかしくない状況になっていることがわかりました。
同じように
令和6年2月13日 BE201NGW
令和6年3月15日 BE200D2W(BE1750w?)
も技適申請が更新されて320MHzバンド幅が入っているように見えます。
今後のドライバーのリリースを待ちましょう。
おそらく「6GHz帯で320MHzバンド幅が使えるようになるのではないか」と推測されます。
MLOについては、現在のアンテナ2本では実現できず、BE400(?)を待つほかありません。
以上、報告でした。
書込番号:25690619
0点

FYI
国内で現在販売されている Wi-Fi 7 ルーター製品に関するご注意
https://dlpa.jp/pdf/dlpa_pr_20231110.pdf
> そのほか、前述の改正では、製品に貼付された技術基準適合証明番号を変更することなく
> 320MHz 幅へ対応させる旨は示されていないため、購入後のファームウェア更新での速度
> 向上については対応が保証されない可能性があることにもご注意ください
一般社団法人 デジタルライフ推進協会 | DLPA
https://dlpa.jp/
書込番号:25690628
0点

>魔境天使_Luciferさん
総務省認可前の過去の情報てすね。
時代は変化しています。
それにファームが古くて対応できないのなら
対応後の製品を買い直せば良いことです。
期待はしても良いと思います。
書込番号:25690784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が逸れますが、
こんなこと言ったら技適警察に睨まれるかもしれませんが、
私が使っているIntel BE200NGWを見ていてわかったんですが、技適マークすら入ってないです。
当然ですが技術基準適合証明番号も書いてないです。
部品の扱いがどうなるのかというのと、アンテナと抱き合せで
技適申請しているかもしれないので、ルーター製品などとは違い「送り返してシールを貼り直して返却」などと言う対応にはならないのではないかと思います。
それほど高いものでもないのでファームウェアの書き換えで対応できなければ買い直しでもしかたないと思っています。
書込番号:25690917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに、追加の(推測)情報です。
Windows 11側のWi-Fi 7対応ですが、Insider Previewに参加して、26100.3をインストールしてみたところ、
Intel BE200ドライバーの最新版23.40.0.4が勝手にダウンロードされました。
そして、ネットワークの詳細設定画面を見ると、Wi-Fi #5,#6が追加されています。
これがMLO対応でしょうか?
BE200NGWはどう頑張ってもMLOには対応できないと思いますが、
3波同時に接続した際にリンクアグリゲーションをするためでしょうか?
因みに320MHzバンド幅に関しては、新しいドライバーでも変化は見られず
Wi-Fiアナライザ(NetSpot)でも1波しか受信できておらず、160MHz幅の表示で、
リンクも2882MbpsとWi-Fi6Eの1.2倍止まりです。
推測の域を脱しませんが、ちょっと変わった状況が確認できたので報告しました。
P.S: ルーターを元のWXR18000BE10Pに戻しました(BE805はAPモードが我が家では使い物にならないので)。
書込番号:25691136
0点

さらに情報です。
Intelから昨日(4月9日)時点で、最新のドライバーがリリースされました。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/19351/intel-wireless-wi-fi-drivers-for-windows-10-and-windows-11.html
リリース詳細情報には、以下のように書かれています。
「OS (Windows 11*) のサポートが保留されているため、Wi-Fi 7 の機能は現在利用できません。その結果、ドライバーのインストール後、インテルR Wi-Fi 7 製品は Windows* 11 上の Wi-Fi 6E 機能で機能します。」
「インテルの Wi-Fi 7 製品「インテルR Wi-Fi 7 BE200」は、Wi-Fi 7 ワイヤレスルーター / AP に接続する場合、デフォルトで Wi-Fi 6E + 320MHz / 4K QAM (EHT - Extreme High Throughput) をサポートします。」
と書かれており、320MHz幅については、すでにサポートしているように読み取れます。
ですが、私の以下の環境
Wi-Fi AP: BUFFALO WXR18000BE10P (6GHz S320MHz設定済み)
PC: Intel N305(メモリ32GB,NVME500GB)
Wi-Fi card: Intel BE200NGW(Wi-Fi Driver Version: 23.40.0.4)
OS: Windows 11 Pro InsiderPreview (Dev) Build 26100.1
ですが、上記の環境でも320MHz幅でのリンク(接続)は、まだ一度もできていません。
現在のInsiderPreviewでもまだ引き続きWi-Fi7サポートが保留されているのでしょうか?
他に何か原因があるのでしょうか?
書込番号:25694360
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
すみません。
メーカーに聞いてもまともに取り合ってもらえないので、もし原因や解決方法がわかる方がおられましたら、教えてください。
この機種(WXR18000BE10P)と、ミニPC(N305)に積んているIntel BE200にて802.11beにて接続しています。
画像を見ていただきたいのですが、
通信速度は結構出ていますが、ルーター側の通信パケット記録を見ると、2.4GHzの受信パケット以外では結構な確率でエラーが記録されています。
再起動するとリセットされるので、今回の数値はおよそ24時間の記録です。
メーカーのチャットで質問していますが、何度話してもまともな回答はいただけていません。
現在は、このルーターではSSID2のみディフォルトの名称で3波を出力するように設定しています。
ファームウェアは、出荷時と同じバージョン4.0です。
何かお知恵がありましたら、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2点

FYI
主訴が判らないんで
> 通信速度は結構出ていますが、ルーター側の通信パケット記録を見ると、2.4GHzの受信パケット以外では結構な確率でエラーが記録されています。
此処だけ。
Wi-Fi なので エラー が出ることは自明かと、エラー を減らしたいなら設置場所を電波暗室し且つ使用する使用するデバイスに対してノイス対策を行う必要が有るかと。
但しノイズ対策を自分で行う場合は手探りに成る。
WXR18000BE10P
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr18000be10p.html
> ※1:表示の数値は理論上の最大値であり、実際の転送速度を示すものではありません。
> Wi-Fi 7 MLO 使用時の実効スループット
> OS:Ubuntu 22.04.3 LTS
> 電波干渉の無い当社シールドルーム内にて測定
> 測定方法:Iperf(UDPモード)
書込番号:25663038
1点

>ルーター側の通信パケット記録を見ると、2.4GHzの受信パケット以外では結構な確率でエラーが記録されています。
確かに5GHzの受信でエラーが多いようですね。
無線LANですので、多少のエラーは日常的に発生するとは思いますが、
確率的に少し多すぎのように感じます。
WXR18000BE10Pの設定画面に入り、
5GHzの倍速モードを80MHzや40MHzにするとエラー頻度が減らないでしょうか?
書込番号:25663054
1点

ももぽえむ。さんの家の家電製品に漏電している壁コンセントや製品が無いかどうかをチェック
ノイズは正常な通信の機会を奪っちゃうので。本当ならもっと速度出たりするはずです
書込番号:25663161
0点

速度は速いようですが、回線安定度が悪いことはないでしょうか?
Jitter値が大きいとか?
https://au-hikari.infoup.net/speedtest/
書込番号:25663181
0点

>ももぽえむ。さん
うちは無線オンリーで基本5Ghz使用ですが
18000BE10Pでこのぐらいエラー出てます
どうしたらいいのかは分かりません
書込番号:25663190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももぽえむ。さん
解決方法の提示では無いですが...
わたしの購入したWXR18000BE10P Version 4でも同様の症状が出ています。
勿論メーカーにも問い合わせましたが、まともには取り合ってもらえず、この様な事象は把握しておらず、今後ファーム更新の予定も無い、との事でした。
どうやら購入してはいけない機種・メーカーの様です。
自宅のAP x 3台をこちらにリプレイス予定でしたが、今回の対応等鑑み断念しています。
もう少しメーカーが真摯に対応していれば、ね。
現状としては購入は決してお勧め出来ないですね。
(然るべき行政機関に問い合わせるか検討しています)
通信機器として致命的ですがとりあえず今は諦めるしか無いようです。
書込番号:25663335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レポされているパケットエラーは0.2%〜0.6%とみえますが、
これが自分の使用感で不具合に思う高さかどうか、それとも
感じない程度のロスなのか。
我慢できないなら、有線にすれば解決されます。
書込番号:25663814
0点

近所の電信柱にあるトランスがでかい音を出して鳴り響く地域の場合はエラーも多く出るでしょう
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12273291867
深夜の睡眠妨害レベルで酷かったので送配電に連絡して現地調査の後、音の確認がとれましたので
6か月後に交換して貰えましたが(使用期間は39年)
かなりおさまりましたよ。絶縁油が無くなってしまうと音が大きくなるとか
太陽光パネルをつけてる家が1つだけあったのであれのせいかなと思い質問しましたが
大した電力ではないので関係無いそうです。
書込番号:25664360
0点

皆さん、いろいろと助言ありがとうございます。
いままで5950AX,6000AXと買ってきましたが、今までの機種ではこんなにパケットエラーが記録されたことは一度もありませんでした。
ほぼ同じ環境で使用しているのにこの機種だけエラーがこんなにエラーが記録されるのはおかしいと思っています。
ソフトウェアが何かバグっていてエラーが記録されるのではないかと疑っています。
動作も不安定でおよそ1日すると、接続はできますが、まったくアクセスできなくなったりします。
強制的に電源を切って再起動するとまた1日は動作するような状況です。
とにかく不安定で何かがおかしいことは事実です。
この機種はバッファローのフラッグシップモデルであり、価格も今までよりかなり高価な商品です。
他にも同じ現象が出ている方もいることから、メーカーはもっときちんとした対応を望みます。
上記の問題が解決するまで、この質問スレッドは、閉じずにそのままにしておくことにします。
書込番号:25664622
6点

>まったくアクセスできなくなったりします。
これは、通信環境よりも、機材に内在する問題に見えます。
>メーカーに聞いてもまともに取り合ってもらえない
ここをみると、メーカーは分かっているが手を打てないから
放置、ほっかむりしているような。製品寿命がくるまで
逃げ切る構えじゃないですか。バッファローでしたね。
書込番号:25664838
1点

問い合わせました。
初期化して欲しいとの事です。(やはり何も把握していない様です)
残念ながらルーターモード前提で回答いただいた様ですが、私はAPモードで利用しています。
-----回答@
現時点でこの機器ではそういった事象の確認はされておりませんので、状況によってご対応を進めさせていただいております。
-----回答A
大変申し訳ございません。
恐れ入りますが
既に営業時間を過ぎている為下記内容をご確認いただき
改善がない場合、後日再度ご連絡いただきますようお願いいたします。
お電話での履歴を確認させていただきたく存じます。
お手数ですが、お電話にてお問い合わせをいただいた際の
お客様のお電話番号をお伺いできますでしょうか。
下記URLより初期化の手順をご確認いただけます。
URLにアクセスしていただき、型番を選択していただきます。
※初期化を行うと、お買い上げ時と同じ設定状態に戻ります。
≪Wi-Fiルーター・中継機の初期化ボタンより初期化を行う方法≫
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/170.html
≪Wi-Fiルーター・中継機の初期化ボタンより初期化を行う方法(旧商品)≫
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/123458889.html
初期化が出来ましたら下記手順にて設定をしていただけますでしょうか。
1.画面下部の[詳細設定]を選択。
2.画面左側の[Internet]>[Internet]を選択。
3. [IPアドレス取得方法]で[クロスパスを使用する] を選択し、
[設定] ボタンを押す。
その後、設定中の画面になるかと存じます。
元の画面に戻りましたら教えていただけますでしょうか。
ここまで設定していただき一旦ご様子を見ていただけますでしょうか。変化なけれ再度のご連絡をお願い致します。
恐れ入りますが、営業時間を過ぎているため
手順をおまとめした案内となります
何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
書込番号:25665465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フロー制御をONにしてみたら。
書込番号:25666498
0点

私も同じような症状で何回かチャットでやり取りして初期化などしましたが以前改善しませんね。
困りました。
書込番号:25666554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミニPC(N305)に積んているIntel BE200にて802.11beにて接続しています。
インテルから先月、ドライバーソフトがバージョンアップされていますが。?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/230078/intel-wifi-7-be200/downloads.html
書込番号:25668935
0点

ユーザーマニュアルを見ると
WMM-EDCA パラメーターの設定変更ができます。カスタマイズしてみたらいかがですか。?
書込番号:25668994
0点

メーカーがまともに対応してくれないので、独自で無料のWiFiアナライザ(Homedale)を使いいろいろ調べてみました。
同じようなエラーが発生している原因の一つとして、
一つのSSIDで3バンドをカバーできるものがSSID2ですが、
2.4GHzではバンド幅(20/40MHzの自動選択ができますが、
5GHzと6GHzでは、自動選択は選べません。
このバンド幅が原因で、エラーが頻発している可能性が考えられます。
例えば5GHzの場合、CH128で160MHzを選択すると
画像のようにCH100からCH128までフルカバーで同時通信を試みます。
どこかのCHに他のルーターが強い状態で割り込んでいると、
そのCHでパケットがロストするCHが出てきて当たり前の状況になります。
おそらくこれが原因でエラーが記録されているのではないかと推測はできます。
しかもSSID2は、WPA3 Personalのみしかサポートされず、
他のSSIDを有効にしないと接続できないクライアントが出てきますので、
それを補うために、他のSSIDも有効にするため、余計にエラー率が上がります。
都心など、近くにたくさんのWiFiルーターが電波を出している状況では大量にエラーが出るのも頷けます。
羅城門の鬼さんが2番目のコメントでおっしゃっていただいていますが、
バンド幅についてももっとインテリジェントにCHとバンド幅を選んでくれるようなルーターなら
よいのですが、いまのWXR18000BE10Pでは、これらは手動で選択しなくてはなりません。
2.4GHzに関して、見ていると20MHzで同じSSID2で2つの20MHz幅で上がっていたりしますが、
5GHz,6GHzについては、一つのSSIDでしかもバンド幅調整がないため指定したCHから下方向に
CHを占有する電波が飛んでいるように見えます。ルーター自身での調整は一切行われていないようです。
6GHz帯については、現在の無料のHomedaleでは、バンド幅が表現できていないようでピンポイントでのグラフしか表示されません。
WXR18000BE10Pが1CH分しか出力がしていないのかすらわかりません。
WiFi7に対応したクライアントでHomedaleなどのWiFiアナライザで確認しながら出力CHと出力バンド幅の調整すべき内容になります。
今のところわかっている状況は上記になります。
同機種を使用している方に役立つ情報になったら幸いです。
書込番号:25669150
4点

自己レスです。
> 6GHz帯については、現在の無料のHomedaleでは、バンド幅が表現できていないようでピンポイントでのグラフしか表示されません。
> WXR18000BE10Pが1CH分しか出力がしていないのかすらわかりません。
と書きましたが、
もしかすると私が使っているIntel BE200が6GHz帯に関してバンド幅の情報を受信できないのかもしれません。
もしそうならごめんなさい。です。
書込番号:25669166
0点

上記の調整を行っていますが、
相変わらず、3日程度で接続不能になったり、繋がってもインターネットにアクセスできなくなったりします。
再起動すると復活しますが、ぜんぜん安定しません。
もう一つ分かったことがあります。
電波の出力状況を監視していると、SSID1やSSID3は無効に設定しているのですが、
MACアドレスが同じような、無名(noname)のSSIDが出力されていることに気づきました。
無効にしても電波は送出されているようです。これも気になります。
私の個体だけなのか、他もそうなのかはわかりませんが、
今のところ「買ってはいけない代物」に思えて仕方ありません。
書込番号:25669942
2点

それは他人の家のSSIDでしょう
電波は皆で使う共通の財産なので、怪しいSSIDの人が居ても優しく対応しましょう
ただ、電波が最高の場合は自身のルーターを疑った方が良いです。初期不良で試しに修理なさってみては
書込番号:25670829
0点

>それは他人の家のSSIDでしょう
"MACアドレスが同じような"なので、完全一致かは判断できないですがMACアドレスが同じであれば、隣家のSSIDでは無さそうですね。最近はOIUもランダムなので、隣家の確率的には低そうです。
無名(noname)のSSIDはステルスSSIDにしたものが、アナライザ上そう表記されているのかもです。ももぽえむ。さんがステルスを設定されているかは別として(書き込みからされていないと思いますが)、私が業務で使用していたアナライザではステルスSSIDは"*"と表記されていた記憶です。(触ったのが大分前なので記憶が怪しいのですが)
>初期不良で試しに修理なさってみては
メーカーがまともに取り合ってくれない以上、メーカー側で本事象に起因して修理・交換対応は難しそうですね。販売店が交換に応じてくれるか次第かなと思います。販売店が修理に出してくれても異常なし、でメーカーから返送されてきそうです。
兎にも角にも、この手の製品に完璧なものは無いかと思うので、ある程度の問題は仕方ないとして、メーカー側がこう言ったトラブルをしっかり認知して、改善に向けて何か取り組みをしている事が見えれば安心なのですがね。(改善に向かうファームアップ等対応の見込みがあるならそれを待つ事は待つのですが、今はそれが無い)
書込番号:25670882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももぽえむ。さん
>MACアドレスが同じような、無名(noname)のSSIDが出力されていることに気づきました。
EasyMeshがオンにしてあると、バックホール用に非公開SSIDが自動で有効になるのでそれかと。
書込番号:25670944
2点

>壊れた時計さん
> EasyMeshがオンにしてあると、バックホール用に非公開SSIDが自動で有効になるのでそれかと。
ご認識の通り、それですね、SSID名がブランクでMacアドレスの下2桁以外同じです。
2.4GHz,5GHz,6GHzの3つ(SSID名ブランク)の電波が飛んでいます。
私は、EasyMeshで別の部屋にあるNEC Aterm WX11000T12を中継機にしています。
6.0GHzは無効になってしまっているようですが、ローミングもできているようでこちらに移っても割と快適に通信できます。
Aterm WX11000T12は、元々設定項目は少ないですが、EasyMesh中継機にしてしまうと、さらに何の設定もできませんし見れません、つまんないです。
書込番号:25672902
0点

昨日(3/25)付でファームウェアVersion 4.01がリリースされました。
内容を確認すると、以下のような記載があります。
> Ver.4.01[2024/03/25]
> 【不具合修正】
> ・詳細設定画面の [ステータス]-[通信パケット] の表示について、下記の問題を修正しました。
> - Wi-Fi機器へ正常にパケット送信が完了した場合でも、送信パケット数のエラーの値が増加することがある
> - Wi-Fi機器から正常なパケットを受信した場合でも、受信パケット数のエラーの値が増加することがある
ということで、さっそくアップデートして確認を行いました。
確かにエラーの件数は、かなり減っています。
ですが、以前のようにほとんど記録されていない、というレベルまでは行っていませんが
善処されたのは事実として受け止めることにして、本件は解決済みとさせていただきます。
書込番号:25674841
5点

>ももぽえむ。さん
ファームウェアのアップデートで、パケットエラーが減ったとのことで、ひとまずお疲れ様でこざいました。
差し支えなければどの程度エラーが減ったか、教えていただけないでしょうか?
書込番号:25675385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K2Y2Kさん
> 差し支えなければどの程度エラーが減ったか、教えていただけないでしょうか?
ご所望のエラー状況の画像をアップしておきます。
再起動後数時間程度のパケット数記録です。
受診はほとんど出なくなりましたが、送信は減ったもののまだ出ています。
#受信もたまに増えます。
書込番号:25675626
3点

>ももぽえむ。さん
画像のアップロードありがとうございます┏○ペコッ
受信パケットエラーもたまにあるとの事で、更なるファームウェアのアップデートに期待したい所ですね。
購入の参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25675740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ご共有で、私もv4.01にアップデートした所、まだエラーは発生しているものの明らかに率は下がりました。取り急ぎiPhone 14 Proでパケット生成したので6GHzは確認できていません。(今出ているエラーは明確では無いですが接続/切断時に出ている様に感じます)
ただ、サポートに相談した時に無線なのだからそういうもの、と返答されたのは正直がっかりです。
-----
パケットエラーは無線機器であれば少なからず発生するものとご了承いただければ幸いです。
現時点でこの機器ではそういった事象の確認はされておりませんので、状況によってご対応を進めさせていただいております。
-----
法人向けのVR-U500X、BusinessSW 2機種も検証していて特に問題は無いですが、サポートは民生・法人別れているとはいえ、導入にあたっては今後が大分不安です。
NASも導入を検討していましたが、他メーカーで選定しようと思います。
どのメーカーでも不具合は付きものですが、その後の対応が重要です。
書込番号:25676473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ももぽえむ。さん
>ichi13さん
>新500円硬貨さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ZUULさん
>ナイトパレードさん
既に販売店が私の同期機種の同様のエラー状況を鑑みて、返品対応してくれましたが、
おそらくここで提起されているエラーはかなり公のものとなった事が予想できます。
記録として、私が返品前の最後に記録したパケットロスをアップします。
WXR5950ax12に戻しましたが、パケットロスの大きな違いは、やはり受信時のロスです。
5950ax12では、受信にエラーはほとんど見られずですが、やはり18000BE10Pは、最新のファームウェアにアプデしてもエラーが、デフォルトで残っているということになります。解決した方としない方がいるようなので、ファームウェアで対処できたのはエラーが起こっている方の一部だと思われます。
当たり前ですが、どちらのルーターでも有線接続のエラー皆無。
バッファローは、デバイスの先進性に前のめりで、その点は日本のユーザーとして評価できるポイントですが、競合他社が出さない理由もおそらくそれ相当の試験期間を設け、大方のエラーが解消してからのリリースなどをしているように見えます。
バッファローはおそらくある程度のエラーを把握した上でリリースをし、返品や交換対応をしながら、より多くの家庭での実際のエラーを実地調査しながらファームウェアでのアップデートを行っているように感じます。というのもルーターの状況をチャットで確認する内容がかなり多岐にわたり、チャットでも1時間ぐらい写真や接続状況、ランプなどサポートの担当の方が技術者からデータ化を求められていることがはっきり理解できました。ちなみにネットではすでにエラー事象が出回っているというチャットでの連絡に対しては、担当サポートの方は無反応でした。バッファローでのチャット対応は少なくとも1時間以上をかかることを念頭に挑んだ方がいいと思います。
ちなみに別のスレでも書きましたが、こちらのルーターを人柱的にやはり購入したいという方は大手量販店系の店舗やECで購入することをおすすめします。というのもおそらくそこから買う方が大半で、そういう大型店系列では初期不良や返品交換などの窓口もバッファローと直接繋がっていると考えられるため、そこでの返品率や交換率次第では交換する対応の手間を考え、別の理由などを使ってバッファローに返品半ば強めに依頼するという方法を行っているように感じます。
返品に対するメーカーへの働きかけが強く行える店舗での購入が、販売店での手間数になり、交換対応はなるべく避けたいと考えるのが自然で、それを鑑みると安くてよくわからない PC ショップやネットショップ経由で購入するより、大型店系のショップで複数の不良案件を扱ったことがある店舗の方がより会社同士でのネゴが強く働くことが考えられるためです。
パケットエラーから返品に関する話に変わってしまいましたが、これから購入される方の参考になれば幸いです。
書込番号:25885060
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





