AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
- フラッグシップモデルのWi-Fi 7対応トライバンドWi-Fiルーター。6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯での高速通信を実現。
- 6GHz/5GHzでそれぞれ4ストリーム、2.4GHzで2ストリームに対応する独自のアンテナ設計を採用。3軸回転機構を備え、アンテナの配置をカスタマイズ可能。
- INTERNET/LANそれぞれに10Gbps対応ポートを搭載し、無線スループットを損ねず、有線接続でも高速通信ができる。
AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥43,980
(前週比:+2,006円↑
)
発売日:2024年 2月上旬
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2024年7月10日 18:15 | |
| 14 | 11 | 2024年6月13日 12:23 | |
| 6 | 10 | 2024年4月12日 17:09 | |
| 12 | 22 | 2024年4月10日 19:23 | |
| 0 | 0 | 2024年4月3日 13:48 | |
| 8 | 3 | 2024年3月28日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
バッファローのこの機種かAterm WX11000T12で悩んでいます。
自宅が一軒家の木造2階建で、2階で使用したいのですが借家の都合上親機が一階の対角線の位置にしか置けません。
有線接続も難しい為メッシュWi-Fiを無線で構築したいと考えております。
以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
書込番号:25805249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まこい1さん
こんなに高い機種じゃなくても出来そうな気がするけど
書込番号:25805282
0点
速度が遅いので来月に10G回線にするつもりです。
安い機種も検討しましたが自宅の環境が悪い為、少しでも速くしたいと考えております。
書込番号:25805290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
図を描いてUPして、再度説明してもらえますかね? 壁とか家具とか電波障害になりうるものも含めて。
で、どう設置するのか なども。
書込番号:25805294
1点
>まこい1さん
>以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
どちらの機種もINTERNET側もLAN側も10Gbpsだし、メッシュにも対応しているので、
どちらの機種でも良いと思います。
ひとまず、1台のみ購入して、2階でも使用可能かどうか試してから、
もう1台購入すれば良いのでは。
参考)
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
書込番号:25805440
0点
>以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
WXR18000BE10PはWi-Fi7対応、
WX11000T12はWi-Fi6E対応と言う違いがあります。
Wi-Fi7はまだ立ち上がったばかりですので、
価格がまだまだ高いですが、予算が充分ある場合は、
WXR18000BE10Pの方が良いのではないでしょうか。
Wi-Fi7で導入されたMLOにWXR18000BE10Pは対応しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr18000be10p.html
書込番号:25805484
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
SoftBankからケーブルTVのネットワークに変更後 WXR18000BE10Pルーターを購入して、Wi-Fiに接続使用とするとAQUOSR8プロだけがWi-Fiに接続出来ません。
アイフォン、iPad、プレステ当問題なし
バッファローサポートに連絡すると相性が悪い連絡来ましたが、AQUOSR8プロ使用している方で、本当にそうなるのか確認したいのですが
2点
デフォルトではバンドステアリングが無効なので、
各々の周波数のSSIDが検知できるかと思います。
試しに5GHzのSSIDの Buffalo-5G-XXXX に接続してみても
うまく行きませんか。
書込番号:25687182
1点
>ライダー007さん
>AQUOSR8プロだけがWi-Fiに接続出来ません。
を詳しく説明してミレル? どんな状態になっているのか? つなげるときにメッセージとかでてくる?
写真などUPすると尚可。 設定情報の写真とか、接続先のWiFiのSSIDリストにはどのように表示されているのか? などなど。
ちょうど接続に失敗いているときに柳生のルーターのログに何かでてる? そのログのその時間帯の部分をUP。
情報が全然たりないので、これでは超能力者じゃないとわからないよね。 自分で考えつく情報を全部UPしてみたら?
そして、アクオスをWiFi部分のリセットやWiFi部分の設定を削除して再度設定して試してみる、 とかやってミレル?
書込番号:25687202
3点
連絡ありがとうございます、SSIDは表示して、パスワードを入れるとどの周波数帯も同じですが保存済みと表示されます
ケーブルTVの技術の方が来ていただいて、色々と試しましたが、ダメでした
書込番号:25687398
2点
>SSIDは表示して、パスワードを入れるとどの周波数帯も同じですが保存済みと表示されます
了解です。
>Wi-Fiに接続使用とするとAQUOSR8プロだけがWi-Fiに接続出来ません。
具体的にはどのような症状なのでしょうか?
AQUOSのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
またPing & Net をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
アプリを起動し、8.8.8.8 に trace route を実行すると、
1段目に 192.168.xx.xx が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:25687410
1点
下記の手順は試してみましたか?
https://notices.jcom.co.jp/notice/10912.html
10秒と書かれている箇所は、1分ほど待った方がいいと思います。R8 Proに登録済みのWiFi設定はいったん削除したほうがいいと思います。
書込番号:25688488
0点
>一段目には表示されません
>ファイル送ります
問題となっているAQUOSでtrace routeしないと意味がないです。
ちなみにそのWindowsはちゃんとインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
書込番号:25688918
1点
マザーボードはASUS ROG Strix Z790-A Gaming WiFi IIWi-Fi7で問題なく接続できています
書込番号:25689012
1点
>AQUOSR8プロ行った結果です
Wi-Fi接続自体が出来ていないようで、
LTE接続になっていますね。
他の端末がWi-Fi接続出来ているのなら、
AQUOS側の要因の可能性が高いと思います。
Sharpのサポートに問い合わせてみてはどうですか。
他の端末は全て親機にWi-Fi接続できていることを伝えて。
書込番号:25689041
1点
R8PROあるので試してみましたが
接続不可ですね
相性かな
書込番号:25770668
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
BIGLOBE光10ギガプラン(ipv6オプション)を利用しています。
NECのAterm-WG2600HS2からこちらの機種に乗り換えました。
Aterm同様問題なくネットに繋がっているのですが、
windowsパソコンでネットワーク診断を行うと有線接続でも無線接続でも「コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(DNSサーバー)が応答していません」というAterm使用時には出ないエラーが出ます。
(所持している異なる2機種のパソコンで確認)
イーサネットのプロパティで「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外すとネットワーク診断の結果が「問題を特定できませんでした」に変わります。
サポートにお聞きしたところ、機器の設定は間違っていないようで、エラーが出る原因は分からない模様です。
バッファローの機器はこのエラーが出るのが仕様なのでしょうか?
同じような現象が起こっている方などいらっしゃいましたら教えていただけますと嬉しいです。
書込番号:25685221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトパレードさん
PC側のIPv6接続時のDNSサーバーアドレスの取得方法は、「自動」になっていますか?
なっているとすると、ルーターから送られてきているDNSアドレスで、そのDNSサーバーが「応答しない」ということになります。
自動になっていることを確認しましょう。
そして、次は、バッファローのルーター側の設定です。
ルーターに入って、詳細設定を押したときの最初の画面をみます。
画像を見てください。
機種も違いますし、炭塗だらけですみませんが、
小さい赤枠のところに長いIPv6のIPアドレスが記載されていると思います。
その右側に「(自動取得」と書いてあれば、そのDNSアドレスはBIGLOBEから取得されていると思われます。
もしそれが応答していないDNSだとすると、問い合わせが必要です。
「手動設定」や何も表示されていなければ、IPv6接続に対応していないか設定が間違っているのかもしれません。
まずは、PCのIPv6接続のプロパティから確認してみてください。
書込番号:25685315
1点
今のところ不具合はないのですが少しだけ不安になっていたので、
アドバイスいただき、とても丁寧に書いてくださりありがとうございます。
1つ目のインターネットプロトコルバージョン6のプロパティの件は「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」になっていました。
インターネットプロトコルバージョン4も念の為見てみましたが同様でした。
2つ目も見てみたのですが
赤枠にしていただいたプライマリーとセカンダリー2つともアドレスが書いてあって最後に(自動取得)と書いてありました。
何か他に原因があるのかもしれませんがまだ特定できておりません…
書込番号:25685374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.drivereasy.jp/dns-server-not-responding/
の各項目を順次「DNSキャッシュを削除」まで解決出来るまでやってみて下さい。
書込番号:25685569
1点
>ナイトパレードさん
PCからコマンドで
nslookup
をやってミレル? その結果をUPできる? または、そのアドレスに見覚えある?
やり方わかるかな?
書込番号:25685584
1点
> 2つ目も見てみたのですが
> 赤枠にしていただいたプライマリーとセカンダリー2つともアドレスが書いてあって最後に(自動取得)と書いてありました。
その入力されていたアドレスは?
(IPv6の項目!)
設定画面のスクリーンショット の UP を。
Windows 11 スクリーンショットを撮る方法
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2023/11/17/100011
サーバ情報一覧
https://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/other/serverinfo.html
DNS Server に IPv4 で問い合わせて IPv4 / IPv6 の レコードが帰ってくるのでは?
書込番号:25685712
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
DNSキャッシュクリアまですることができたのですが、
ネットワーク診断の結果は変わらずDNSサーバーが応答していませんとなっていました。
アドバイスいただき有り難うございます!
書込番号:25686244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。
こちらのアドレスになっていました。
調べたらNTT西日本が関係してるかもしれないという情報もネットにのっていました。
書込番号:25686253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
こうなっていました。
>DNS Server に IPv4 で問い合わせて IPv4 / IPv6 の レコードが帰ってくるのでは?
専門知識がなく、あまり分からないのですが、NECのAtermという他のルーターで問題なかったことを考えると確かにそういう系の不具合が起こっているのでしょうか…
ちなみにAtermの時と違うところがないかと探してみたのですが、Atermの時は2枚目の画像の赤枠が「ネットワークアクセスなし」になっていました。関係あるかはわかりませんが…
情報いただき有り難うございます。
書込番号:25686289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しばらく使わせていただいたのですが、
DNSサーバーの件が関係あるかは分かりませんが
こちらの商品をルーターモードで使うとたまにsafariやX、Instagramで2、30秒ほどネットに繋がらなくなることがありました。
この現象に関しまして、私の力では解決することができませんでした。
今は前に使っていたAterm 2600HS2をルーターとして使用し、不具合無くつながっている状態です。
解決になっておらず申し訳ありません。
書込番号:25696659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
WXR-6000AX12S無線設定画面(320MHzに設定) |
Windows上での接続状況(2402/2402Mbps) |
NetSpot Wi-Fiアナライザ画面(160MHzになっている) |
NetSpot Wi-Fiアナライザグラフ画面(160MHzになっている) |
またまた失礼します。
本来、ここで話題にすることではなく、メーカーに聞くべき内容なのですが、
今起きている現象を記載します。
fast.com等で接続速度が上がらないと思っており、NetSpotというWi-Fiアナライザーを使い調査しています。
(前回とは違うソフトを使っています)
WXR18000BE10Pは6GHz帯で320MHzで設定していますが、160MHz幅としか認識されません。
クライアントはIntel BE200を搭載したミニPCを使っています。
クライアント側が悪い可能性は否定できませんし、NetSpotの誤認識の可能性もあります。
ですが、Windows上での接続スピードが2882/2882Mbpsより高い速度で接続されたのを見たことがありません。
WXR18000BE10Pが320MHz幅で電波を出していない(160MHzで出している)可能性が高いように見えます。
実際のインターネット速度は700Mbps程度しか出ません。
(160MHz幅に設定を落とした方がインターネット速度は1.5Gbps以上出ます)
NetSpotで見る限りですが、近隣には6GHz帯の電波は飛んでいないように見えます。
何か320MHz幅で出ない理由とか、出ているが160MHzと表示される理由とか、私の認識がしそもそも間違っているとか、
わかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
画像のコメント欄が間違っていました。
1枚目の画像のコメントは、"WXR-6000AX12S無線設定画面(320MHzに設定"ではなく
正しくは、"WXR18000BE10P無線設定画面(320MHzに設定"
です。すみません。
書込番号:25674864
0点
>クライアント側が悪い可能性は否定できませんし、
"Windows上での接続状況(2402/2402Mbps)" での 接続情報 プロトコル では、”802.11AX”になってるので、
PC側 は WIFI6 で動作してるよね。
どう頑張っても、最高160MHzだよね。
PC側にアダプター設定に 802.11be に設定できるとおもうけれども。
>(160MHz幅に設定を落とした方がインターネット速度は1.5Gbps以上出ます)
ルーター側の320MHz の設定 と PC側でコンフリクトしてるんじゃないの? だから、160MHz のほうがスループットがいいと思うよ。
まずは PC側の設定を確認・変更してみましょう。
また、NetSpot が 320 に対応してるかも確認してみましょう。
書込番号:25674885
0点
PC側の アダプター設定にて、 "802.11ax EHT" を 選ぶと 802.11be として見えるよね。
ただし、Win11 23H2 では、WiFi7のフル機能は使えないよ。 320MHzはサポートされるけどね。マルチリンクなどは 24H2 で WiFi7のフル機能サポート予定みたいね。
書込番号:25674907
![]()
3点
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1563377.html
によると、現状ではまだ技適が通ってなくて160MHzでしかリンク出来ないようです。
WXR18000BE10PとIntel BE200の組合せであっても。
>ただし、本稿執筆時点では技適の検索結果で160MHz幅までしか認可を取得していないことが確認できている。このため、実質的に160MHz幅までの対応となる。
書込番号:25675015
![]()
4点
ちなみにそのハードウェアは320MHz以上対応させる場合
一度メーカーに送り返してファームウェアかハードウェアかをアップグレードして貰う必要がある
そうでなければ技適の意味がない
他の「対応」を謳ってるルーターもメーカーに送り返さなきゃいけないという面倒ごとがあって
購入者が「20万円もしたのに!」と怒って書き込みしてたね。
いや、当たり前だろう?電源入れた瞬間捕まるなんて誰も望んでないでしょうに
というわけなので、怒らないで聞いてください。対応していません
ファームウェアの書き換えのみで対応できるなら、おそらくそっち系の人が既にやってるだろうし
書込番号:25675026
2点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
早速の返信ありがとうございます。
> ただし、Win11 23H2 では、WiFi7のフル機能は使えないよ。 320MHzはサポートされるけどね。マルチリンクなどは 24H2 で
> WiFi7のフル機能サポート予定みたいね。
設定は”802.11ax EHT”になっています。
そうですか、Windows 11側がまだ対応していないということですね。
> >ただし、本稿執筆時点では技適の検索結果で160MHz幅までしか認可を取得していないことが確認できている。このため、
> 実質的に160MHz幅までの対応となる。
その通りですね。Intel BE200側が160MHzにしか対応できていない状況、ということですね。
まだ技適を通していないということで、うなずけました。
アドバイスありがとうございます。
Intel BE200が320MHzの技適が通ってドライバー側が対応するのを待つしかなさそうですね。
それまでは160MHzに設定して使うようにします。
しかし、Wi-Fi7はまだまだって感じですね。BE200はアンテナが少ないためMLOもできないし。
ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:25675030
0点
>羅城門の鬼さん
総務省の技適提出状況を確認してみました。
Intel BE200
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240229N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=103&R1=*****&R2=*****
BE200は、1/25に160MHzまでしか申請されていませんでした。
記事にも書いてありましたが、320MHzはハード的に出せるかはありますが、
現在320MHzを捕捉すると電波法違反になりますね。
おとなしく160MHzにしておきます。
ただ、気になるのは
バッファローのWXR18000BE10P側です。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240131N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=37&R1=*****&R2=*****
こちらも160MHzまでしか申請を提出していないように見えます。
320MHzの設定があるのはいかがなものでしょう?
クライアントがないので、設定だけで実際は出していないのでしょうか?
書込番号:25675081
2点
WXR18000BE10Pの申請の「電波の型式、周波数及び空中線電力」欄の最後の行
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000254W/MHz」
これが320MHzに該当するものでしょうか?
(Intel BE200側には上記の行は存在しません)
ついでに、
TP-Link BE805についても確認してみました。
「G1D,D1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000393W/MHz」
となっており、少し出力が強いように見えます。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=240229N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=20&R1=*****&R2=*****
一応情報までに。
書込番号:25675114
0点
>ももぽえむ。さん
これは、面白い情報をShareして頂いてどうも!!
いま、TP-Link BE85 でちょっと問題があるようだけれども、この辺が関係してそうだよね。
もしかすると、先走ってるのかもしれないね。
各々を見るといろいろあるみたいね。
日本では WiFi7 は、来年にしたほうがいいみたいね。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=%82s%82o%81%7C%82k%82%89%82%8E%82%8B%81%40%82b%82%8F%82%92%82%90%82%8F%82%92%82%81%82%94%82%89%82%8F%82%8E%81%40%82k%82%89%82%8D%82%89%82%94%82%85%82%84&FOM=&PC=&YAR_FROM=&MON_FROM=&DAY_FROM=&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=02-80-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=5e9863415324af52612c066c42b4d42799ba343b#searchlist
この総務省の動きは日本の足を引っ張ってる例としてもみることができると思うよね。 ひいき目にみれば、たぶんWiFi7の確定を待ってるという理由かもしれないけれども。
各ベンダー が混乱してるのか? または、各ベンダーが日本ユーザーを混乱させてるのか?
ちゃんと業界を指導する立場なのに、総務省はRegulation の機能をはたしてないよね。 いまの日本の縮図ともいえるかもね。
書込番号:25675379
1点
>Gee580さん
TP-Link Deco BE85のクチコミを読んでみました。
BE85は2023/9発売なので、WiFi7が認可される前の製品なので仕方ないですね。
「技適マークを張りなおさないといけないので製品を送り返してシールを貼ってファームウェアアップデートして返却」
という流れになりますかね。
WXR18000BE10Pは、すでに320MHzバンド幅の電波は出せているようです(確認できずですが)。
ただ、受信側というかクライアント側がまだ320MHzバンド幅での通信に対応したユニットが「存在しない」ため、
BE85もBE85同士なら可能かもしれませんが、PCとの320MHzバンド幅で無線LAN通信はまだできない状態です。
WiFi7はいろいろまだまだですね。
書込番号:25675455
0点
>ももぽえむ。さん
ちょっと気が付いたんだけれども、PC側の Intel BE200 はすでに 320GHz OKになってると思うよ。
ドライバで国ごとの抑制をかけてるのは? PCの Region 設定を日本ではなく、USに変えてやれば、写真のプロトコル欄は802.11BEになるかもね。
もし、実験するのであれば、回復ポイントをとってからにしましよう。既存のAPPsに影響がでるかもしれないからね。 いましかできない実験だよね。
書込番号:25675586
0点
これは他のユーザーから貴重な投稿だけれども、
TP-LinkのBE85では、シールを貼っつけなおして、ファームウェアを入れ替えれば 日本で 320MHz は適法で使えるようになるみたいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25674743/#tab
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3903/
で、工事設計認証番号:007-AN0004
G1D,D1D 6.135〜6.375GHz(80MHz間隔4波) 0.004977W/MHz,0.004981W/MHz
G1D,D1D 6.125〜6.405GHz(40MHz間隔8波) 0.002495W/MHz,0.002491W/MHz
G1D,D1D 6.145〜6.385GHz(80MHz間隔4波) 0.001246W/MHz,0.001245W/MHz
で、上、全部が320MHzをカバーできてるけれども、320MHzと明示されてない。
この表現で適法なのであれば、
Intel BE200 は
工事設計認証番号:003-230203
D1D,G1D 5.955〜6.415GHz(20MHz間隔24波) 0.00314W/MHz
D1D,G1D 5.965〜6.405GHz(40MHz間隔12波) 0.00155W/MHz
D1D,G1D 5.985〜6.385GHz(80MHz間隔6波) 0.00076W/MHz
D1D,G1D 6.025〜6.345GHz(160MHz間隔3波) 0.00039W/MHz
でこちらも、320MHz と明示されていない。
ちなみに、それぞれが、480MHzとなってしまい、320MHz帯域幅に納まらないけれども、これはオーバーラッピングで可能になるみたいね。
したがって、TP-Link同様にシールを貼っつけるか、または、同等のことをして、対応のドライバにすれば、日本で320MHz が適法で使えると思うよね。 ただし、Intel は 日本向けにそのドライバを公開してないみたいね。
こんなとこかな。
書込番号:25675964
0点
>Gee580さん
> でこちらも、320MHz と明示されていない。
> ちなみに、それぞれが、480MHzとなってしまい、320MHz帯域幅に納まらないけれども、これはオーバーラッピングで
> 可能になるみたいね。
ですが、320MHz幅は1波しか現在の日本での認可電波帯域には入りきらないので
「320MHz幅については、バンド幅の表記は申請の要件ではない」のではないかと思います。
Deco BE85は、2回目の申請が今年の1/15に提出されています。
007-AN0004
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=240122N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=38&R1=*****&R2=*****
上記ページ内の表の「電波の型式、周波数及び空中線電力」の最後の行
「G1D,D1D 6.265GHz 0.000311W/MHz」
これが320MHzの表記なのではないかと思います。
「1波しかないからなのかカッコ付きの注釈が書かれていないだけではないか」と勝手に推測しています。
素人なので詳しくはわかりませんが、
他の320MHz幅出力対応ルーターも同じような表記で記載されています。
おそらく、そういう申請ルール(申請したことないので知りません)なのでしょう。
WXR18000BE10Pの該当行にも注釈は記載されていません。
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000254W/MHz」
TP-Link BE805も同じです。
「G1D,D1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000393W/MHz」
周波数が2つ書いてあるのは、中心周波数をずらして送信可能なのでしょうか。
BE85は、ずらすことができないのでしょうか。
蛇足ですが、技適の申請を詳しく見比べてみると、
TP-LinkやASUS、NETGEARなどの海外製のルーターの方が全体的に送信出力が強いです。
日本製(バッファロー、NEC、エレコムなど)は弱いですが、きちんとWi-Fi規約や電波法に準拠して設計されているように見えます。
書込番号:25677368
0点
>Gee580さん
> ちょっと気が付いたんだけれども、PC側の Intel BE200 はすでに 320GHz OKになってると思うよ。
> ドライバで国ごとの抑制をかけてるのは? PCの Region 設定を日本ではなく、USに変えてやれば、
> 写真のプロトコル欄は802.11BEになるかもね。
PCのリージョンをUSに変えなくても
プロトコル欄はすでに「802.11be」になっていますよ。
Intelはまだ320MHz幅の申請をしていないので、日本では電波法違反になりますね。
私が持っているIntel BE200NGWは申請は通していませんが、
Intel BE200N2WというNICがあって、こちらは320MHz申請を通っているようです(確認中)。
書込番号:25677737
0点
すみません、自己レスです。
機種名が間違っていました。
> 私が持っているIntel BE200NGWは申請は通していませんが、
> Intel BE200N2WというNICがあって、こちらは320MHz申請を通っているようです(確認中)。
Intel BE200N2W → BE200D2W
でした。
現在、総務省の技適確認のページにアクセスできず、確認ができません。
何か障害が起きているのかもしれません。
書込番号:25677790
0点
総務省のページが利用できるようになったので、Intel BE200D2Wについて
合わせて少し調べてみました。
正式名称は、Intel BE1750w-320MHz Wireless Network Adapter(BE200D2W)
INTERNET Watchの搭載PCの紹介記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1567837.html
技適の認可状況を確認してみました。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240318N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=64&R1=*****&R2=*****
この機種は、ずいぶん前から技適申請をくり返しているNICのようですが、
上記のリンクが2/26付で認可された最新の6GHz帯について記載されているものです。
ですが、BE200NGWと同じく320MHz帯については記載がありません。
記事の中では、3.1Gbps出た、とか3.7Gbps出たなどと書いていますが、
WindowsのWi-Fiプロパティの画像を見ると1469/1469(Mbps)でしかリンクしていません。
※160MHz帯の最大が2882/2882(Mbps)ですから半分ぐらいです。
一般には流通していないようで、販売しているサイトはおろか、製品の画像すら見当たりません。
BE200NGWがBE1750xなのに対して、BE200D2WはBE1750wという型番になるようです。
技適上は320MHz帯についての申請がないので、MLO接続なのかもしれません。
ただMLOはWindowsが対応していない気もするので、何かの間違いなのか、はたまた違法に使っているのか
状況がつかめません(となたかわかる方がいらっしゃいましたらフォローください)。
以上となります。何かわかったらまたレポートします。
たぶん記事は何か間違っているのではないかと思います。
書込番号:25678588
0点
後日談になりますが、
令和6年3月15日に 003-240052として、再度BE2000NGWが提出去れています。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240402N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=151&R1=*****&R2=*****
電波の型式、周波数及び空中線電力の最後の行に
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000195W/MHz」
という行が追加されており、これが320MHz帯での出力申請ではないかと思われます。
現在提供されている、Intel BE200NGW(BE17750x)用のドライバーの日付は、2024/02/27時点の23.30.0.6が最新です。
今後リリースされるWi-Fiドライバーで320MHzがサポートされてもおかしくない状況になっていることがわかりました。
同じように
令和6年2月13日 BE201NGW
令和6年3月15日 BE200D2W(BE1750w?)
も技適申請が更新されて320MHzバンド幅が入っているように見えます。
今後のドライバーのリリースを待ちましょう。
おそらく「6GHz帯で320MHzバンド幅が使えるようになるのではないか」と推測されます。
MLOについては、現在のアンテナ2本では実現できず、BE400(?)を待つほかありません。
以上、報告でした。
書込番号:25690619
0点
FYI
国内で現在販売されている Wi-Fi 7 ルーター製品に関するご注意
https://dlpa.jp/pdf/dlpa_pr_20231110.pdf
> そのほか、前述の改正では、製品に貼付された技術基準適合証明番号を変更することなく
> 320MHz 幅へ対応させる旨は示されていないため、購入後のファームウェア更新での速度
> 向上については対応が保証されない可能性があることにもご注意ください
一般社団法人 デジタルライフ推進協会 | DLPA
https://dlpa.jp/
書込番号:25690628
0点
>魔境天使_Luciferさん
総務省認可前の過去の情報てすね。
時代は変化しています。
それにファームが古くて対応できないのなら
対応後の製品を買い直せば良いことです。
期待はしても良いと思います。
書込番号:25690784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話が逸れますが、
こんなこと言ったら技適警察に睨まれるかもしれませんが、
私が使っているIntel BE200NGWを見ていてわかったんですが、技適マークすら入ってないです。
当然ですが技術基準適合証明番号も書いてないです。
部品の扱いがどうなるのかというのと、アンテナと抱き合せで
技適申請しているかもしれないので、ルーター製品などとは違い「送り返してシールを貼り直して返却」などと言う対応にはならないのではないかと思います。
それほど高いものでもないのでファームウェアの書き換えで対応できなければ買い直しでもしかたないと思っています。
書込番号:25690917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
すみません、
総務省の技適申請状況を確認していたところ、
ワイヤレス子機として、唯一6GHzで320MHzバンド幅で申請がされている機器を見つけました。
Intel BE201NGW 003-240006 令和6年2月13日
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240301N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=53&R1=*****&R2=*****
電波の型式、周波数及び空中線電力の欄に
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000195W/MHz」
とあり、320MHzとは記載はないものの、
他の320MHz幅を謳うWi-Fi7ルーターと同じ記載になっています。
まだ市場には出回っていないようで、情報は少ないですが、技適マークは認可されているので、
早く出回ってほしいものです。
Intel BE200NGWは、Amazonなどで購入は可能ですが、320MHz幅での技適マーク申請はされていません。
同じようなIntel BE200D2Wは、一部のPCなどに実装されて販売されているようですが、これについてもBE200NGWと
同様に日本では160MHz幅までしか技適マーク申請されていないように見えます。
Intel BE201NGWの情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
倍速モードの設定を元々の「11528 Mbps (320MHz)」から変更する必要あり |
「5764 Mbps (160MHz)」に変更する |
倍速モード「11528 Mbps (320MHz)」時のパケットロス ※ちなみにファームはVer.4.01 |
倍速モード「5764 Mbps (160MHz)」時のパケットロス |
本機種2台でメッシュ構成にしたところ通信不安定の沼に嵌りましたので、
同様の構成で悩まれている方の参考になればと思い記載します。
結果から言いますと、本製品設定画面の「詳細設定」→「無線設定」→「6 GHz (11be/ax)」にあります、
「[基本設定]」欄の倍速モードを「5764 Mbps (160MHz)」に変更することで改善しました。
(デフォルトは「11528 Mbps (320MHz)」)
私の家では、
本製品を1階(親機)に1台、2階(中継器)に1台設置したメッシュ構成で、
2階には中継器から有線LANにて接続したデスクトップPCを設置しており、
バックホール通信を6GHz帯優先設定にて設定しています。
そんな構成を構築したところ、2階のデスクトップPCや無線LAN接続機器が
まともに通信できないことがかなりの頻度で発生し、
なんだろうと思いステータス画面を見たところ、6GHz帯通信でパケットロスが多量に発生しておりました。
(当時はファームウェアのVer.4.00であったため、2.4GHz帯や5GHz帯でもパケットロスは発生しておりました。)
2024/3/25付でVer.4.01のファームがリリースされ、
藁にもすがる思いで入れましたが改善はしませんでした。
途方に暮れていたところ、以下別スレッドを見て、
もしかして160MHzでしか正常動作しないのでは?と思い前述の設定に変更して改善した次第です。
「6GHz帯でチャンネル幅320MHzで電波が出ていないように見えます」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001600809/SortID=25674861/
7点
書き忘れてましたが、
切り分けの段階でそもそも1階と2階間でそもそも電波が弱いのでは?と思い、
自宅にある一番長いLANケーブルを使い、中継器のある2階の部屋に親機を持って行きましたが、
これでもダメで、パケットロスは多いままでした。
なので距離に関わる問題ではないことがわかりました。
バッファローさんには早急に改善いただき、早くすべての機能が使える状況になってほしいです。
書込番号:25675898
1点
>いわぼつどさん
おつかれさまです。
> 自宅にある一番長いLANケーブルを使い、中継器のある2階の部屋に親機を持って行きましたが、
> これでもダメで、パケットロスは多いままでした。
メーカーの肩を持つわけではありませんが、
電波ですので、ある程度のパケットロストは仕方のないことだと思います。
イーサネットの仕組み上、有線でも起きるときはあり得ます。
ましてや電波だとなおさら、パケットを壊してしまうタイミングで電波を発信してしまうケースがあるからです。
外部のノイズや他のWi-Fiルーターやクライアントがひしめき合っている状況だともっとエラー率は増えます。
壊れたパケットは再送する仕組みがあるので、見かけ上はエラー無く送受信できていると思います。
W-Fi規格上に許容エラー率が定義されているか、までは知りませんが、
エラー率が、「1%以上あると何かおかしい」ぐらいに考えていればよいと思います。
ちなみに、私の家のWXR18000BE10Pの約48時間のパケット数情報の画像をあげておきます。
書込番号:25677821
0点
追伸です。
おかしいと思ったら、NetSpot(ライセンス無料、有料もあり)というWi-Fiアナライザを入れたパソコン
(できればWi-Fi6E以上対応でノートPCの方が監視する場所を選べるので良い)を用意して、
自分なりに2.4GHz,5GHz,6GHzそれぞれの電波の状況を確認されてみてはいかがでしょう?
私は、ミニPCにIntel BE200NGWを内蔵させて、監視してみていろいろ状況がわかりました。
都内の繁華街のマンションの4階に住んでいるのですが、かなりの数の電波が飛び交っていて
特に2.4GHzは渋滞していて、いたるところで喧嘩している状態です。
送信チャンネルを変えてあげるとエラーが少なくなるかもしれません。
書込番号:25677905
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






























