BluEarth-RV RV03 205/60R16 96H XL
- 耐摩耗性と静粛性を高めたミニバン専用低燃費タイヤ。国内タイヤラベリング制度のウェットグリップ性能最高グレード「a」と転がり抵抗性能「A」を獲得。
- トレッドパターンは従来品の非対称パターンをベースにグルーブとサイプの溝面積比やプロファイルを細かく最適化。
- 従来品に比べて耐摩耗性能が20%向上し、ロードノイズを低減させ運転席だけではなく2列目・3列目シートでの静粛性も向上している。
BluEarth-RV RV03 205/60R16 96H XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥11,800
(前週比:±0 )
発売日:2024年 1月25日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2024年6月9日 11:18 |
![]() ![]() |
29 | 5 | 2024年5月9日 18:37 |
![]() |
16 | 11 | 2024年4月30日 19:52 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2024年4月20日 11:26 |
![]() |
20 | 13 | 2024年4月18日 09:18 |
![]() |
9 | 7 | 2024年3月12日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 195/65R15 91H
【使いたい環境や用途】 セレナGC27
1.片道5〜10kmの市街地走行
2.片道50km以上の高速走行
【重視するポイント】
安定性
【予算】
工賃込みで5万円
【比較している製品型番やサービス】
ダンロップ エナセーブ RV505
グッドイヤー EfficientGrip RVF02
ヨコハマ BluEarth-RV RV03
【質問内容、その他コメント】
C26から乗り換えて 3年半になります。最初は横浜タイヤの BluEarth E52 でしたが、当初から 横風に弱く、
停車中にダンプやトラックが通るとぐらぐらしていました。
C26 についてきたトランパス よりかなりマシだったので、今まで我慢していましたが、 点検で指摘されたので 交換を検討してます。
C26で 最後に履いていたグッドイヤーのイーグルが、 抜群の乗り心地だったので、後継のEfficientGrip RVF02に しようかと考えていますが、あまり人気がないようです。
皆様の ご意見をお聞かせ下さい。
4点

候補の3銘柄ならいずれもミニバン用でふらつき防止が謳われていますから、どれも安定感が増すと考えます。新車装着のBluEarth E52にはそう言う謳い文句が無いですね。
BluEarth-RV RV03の旧モデルを小型SUVで使いましたが、タイヤの能力不足(フラツキ)を感じた事はありませんでした。
YOKOHAMAはシリカ配合で柔軟性を確保し、ウェットグリップ向上を謳っています。店頭にあったエナセーブ RV505とBluEarth-RV RV03のサイドウォールを触り比べたとき、1個人の主観ですが、BluEarth-RV RV03がより柔軟に感じました。
>C26で 最後に履いていたグッドイヤーのイーグルが、 抜群の乗り心地だったので、後継のEfficientGrip RVF02に しようかと考えていますが、あまり人気がないようです。
エナセーブ RV505(これだけトレッドのリブが3本)はあまり…と聞いたことはありますが、EfficientGrip RVF02は人気がないというか、大手カー用品店でもグッドイヤーはなかなか見かけないです。販路の違いでしょうね。
お気に入りのメーカーは人それぞれ、スレ主さんの印象が良いメーカーから選ぶのが正解だと思います。幸い、ネット購入であれば、どれも大きな金額差は無さそうですね。
書込番号:25764011
2点

>夏目ソージキさん 『EfficientGrip RVF02に しようかと考えていますが、あまり人気がないようです。』
人気で選ぶのですか?
もう少しHPなどを見て性能やメーカーの押しで選んだほうが良いと思います。
グッドイヤーは過去に住友ゴムと提携していたので住友ゴム(ダンロップ)に販路まで一任していたのが仇となり、提携解消後日本では一般化していませんが、トヨタが代理店をしていたと思います。トヨタディーラーで購入できるのでは?
そんなこともあって、ネット販売業者の扱いも少なく、あったとしても値段が高く人気がないように見えますが、タイヤショップではネットより安く買えるところが多いと思います。
私も数種類使いましたが、基本性能が良いので満足しています。
下のHPは私が利用しているお店ですが、どれも込々乗り出し価格で5万円程度なので、タイヤ店を当たってみても良いかも。
https://t-tc.com/minivan.htm
性能的にはRV505が耐摩耗性重視、RVF02がバランス重視、RV03がウェットグリップ重視のように見えます。
RV505 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-enasave-rv505
RVF02 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-rvf02%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%96%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%95
RV03 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/bluearth-rv-rv03-rv03ck
書込番号:25764061
1点

>銀色なヴェゼルさん
早速のレスありがとうございます。
エナセーブのレビューにブルーアースをディスるような文言が幾つかあったのも気になっていました。でも、 それは 人気商品の証拠かもしれませんね。
>funaさんさん
基本的に 良い商品は人気が出るものではないでしょうか? 隠れた名品も あるでしょうが、人気がないのはそれなりの理由があると、私は考えています。 今回の場合は流通ルートの問題かもしれませんね。
リンク 先を読みましたが、 機能的にバランスが良いのはブルーアースのようですが、グッドイヤーも 捨てがたいですね。
書込番号:25764261
0点

>最初は横浜タイヤの BluEarth E52 でしたが、当初から 横風に弱く
ミニバン用タイヤでないため、ある程度は致し方ないですね。
>C26で 最後に履いていたグッドイヤーのイーグルが、 抜群の乗り心地だった・・・後継のEfficientGrip RVF02に しようかと考えていますが、あまり人気がない
この時点で、間違いなくEfficientGrip RVF02を選択すべきかと思います。
理由ですが、、、
・後継タイヤは前作より各性能が向上していること
・GOODYEARによいイメージをおもちであること
・YOKOHAMAによいイメージがもてていないこと
が挙げられます。
以前の私の書き込みを引用します。
*****引用ここから*****
人が何か商品を選ぶとき、先入観にとらわれることがあります。
今まで使用してきた過去の銘柄の中で、合わなかった(相性が悪かった)商品のメーカーを外すといったように。
逆に、とても好印象の商品を使用したことがあれば、そのメーカーを第1候補に挙げたりと。
車や時代が違えば、タイヤとの相性も違いますし、一概に過去と同じような印象を受けることはないのですが、人はどうしても過去の印象が先入観として残ります。
先入観が存在すれば、多少ハズレを引いても許容範囲が広くなります。
ブリ党・ハマ党・ミシュラン党、人それぞれです。
人が違えば考え方もいろいろですし、受け取り方もいろいろです。
異論反論・賛成論も人それぞれです。
*****引用ここまで*****
>あまり人気がないようです。
販売網・流通経路の太さの違いです。
GOODYEARはこれまで住友ゴム工業とアライアンス契約を結んできました。
しかし、2015年にこの契約を解消し、日本国内では市販用タイヤはGOODYEAR社が販売をしています。
その関係もあると思います。
書込番号:25764285
1点

耐摩耗性データがありました。
↓旧モデルエナセーブ RV504
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
高速走行の割合が高いテストのため、定速走行により一般道より負荷が少なく摩耗しない可能性があるとは言え、RV505はこれの53%増しの耐摩耗性が謳われています。長持ちしそうですね。
↓ BluEarth-RV RV03
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
旧モデルは特に耐摩耗性が高いとは感じませんでしたが、現行は20%改善が謳われています。自信の表れなのか、山間路の割合が高いテストです。
EfficientGrip RVF02の耐摩耗性は、残念ながら公開データが見当たりません。
耐摩耗性という切り口で考えると、柔軟性のあるBluEarth-RV RV03にも大きな改善があり、それでもEfficientGrip RVF02とエナセーブRV505が耐摩耗性に優れる、と考えます。
なお自身の場合は、旧モデルBluEarth RV-02からTOYOのコンフォート系のSUV用に履き替え、その費用対効果に満足しているため、TOYOが気に入っています。耐摩耗性があるので走行感の劣化を感じにくく、快適性もあるためです。使ってきた銘柄によって、人それぞれですね。
書込番号:25764324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
レスありがとうございます。見事にソージキの背中を押してくださいました(笑)。
>銀色なヴェゼルさん
レスありがとうございます。うちは年間走行距離が5000km未満なので、耐摩耗性能はそれほど気にしなくてもよいのではと思っています。
書込番号:25765970
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 215/55R17 94V
タイヤ交換で悩んでおります。
使用車種はホンダオデッセイRC1
現在装着タイヤはダンロップのエナセーブRV505
先月冬タイヤから交換した時、小さなひび割れや、タイヤのパターンのブロックの縁が欠けていたりしているのを発見し、タイヤの交換を検討しています。
悩んでいるのは、本命は
ミニバン専用のブルーアースRV03
なのですが、最近型落ちになった
アドバンV552が+1,500円×4=6,000円の差額で購入可能だったので、悩んでしまいました。
基本的に毎日40キロ弱通勤で走り、
月に1、2回高速に乗ります(1回250キロ程度)
夏と正月に1000〜2000キロ帰省などで走ります。
ダンロップでも不自由を感じておりませんので、わざわざプレミアムタイヤを購入する理由も有りませんが、同価格帯ならば…と欲が出てしまいました。
皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思います。
書込番号:25721311 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

V552の推定ライフはおよそ3.9万キロと発表されています。静粛性は高い一方で、走行距離が多ければ交換時期が早く訪れるかもしれません。
↓アドバンdBの新旧比較に摩耗データあり
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
また、ミニバン専用銘柄よりも偏摩耗へのケア(空気圧やコーナー等の車両姿勢のマネージメント)が必要かと思います。
ブルーアース RV-03の推定ライフはおよそ5.3万キロ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
↓ エナセーブ RV504の推定ライフもおよそ5.3万キロ(現行モデルは非公開)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
やはりミニバン専用の方が長持ちしそうです。
蛇足となりますが、自車はスレ主さんと同じサイズのブルーアース RV-02からPROXES CL1 SUVへ交換しています。
かなり安価ですが、快適性が向上し、それでいて1万キロで1ミリ摩耗しないくらいの耐摩耗性も実現していてライフも長そうです。PROXESなので走行性も上々です。
書込番号:25721487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドバンdB V552はステップワゴンで履いてました。
タイヤの特性を静粛性に振ってるだけあって装着当初は驚きました。
長距離旅行に出掛けた復路ではロードノイズが気にならなく、疲れている状態では静粛性の良さが有り難かったです。
RV505やブルーアースRV03のようなミニバン専用タイヤではありませんが相性も良かったです。
比較銘柄の何に重きを置くかですが、耐摩耗性ならブルーアースRV03、静粛性ならアドバンdBV552です。
書込番号:25721507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫寝込むさん
タイヤの寿命は5年程度です。
DBA-RC1 ホンダ オデッセイ 2013年11月(平成25年11月)〜2022年9月(令和4年9月)
ですので、5年程度で4万キロを乗るかどうかでしょう。
5万キロ以上ならRV03、4万キロ以下ならdB552ではいかがでしょう。
書込番号:25721563
3点

>先月冬タイヤから交換した時、小さなひび割れや、タイヤのパターンのブロックの縁が欠けていたりしているのを発見
まだ使おうと思えば十分使える程度かと思います。
>本命はミニバン専用のブルーアースRV03
>アドバンV552が+1,500円×4=6,000円の差額で購入可能
>基本的に毎日40キロ弱通勤
>月に1、2回高速・・・(1回250キロ程度)
>夏と正月に1000〜2000キロ帰省
年間走行距離は推定2万キロ強程度でしょうか。
ミニバン専用でないADVAN dB V552ですと、おそらく2年弱。
BluEarth RV03で、おそらく3年弱でしょう。
>同価格帯ならば…
ADVAN dB V552が型落ちになって購入コスト差が縮まって(同価格帯と見えたとして)も、次回タイヤ交換までのランニングコストを考えると、トータルコスト差は開きます(結局は差額は縮まっていない)。
>と欲が出てしまいました。
分かります。
せっかくなので、ADVAN dB V552を買いましょう。
後先考えず買ってしまって、プレミアムを享受すれば良いと思います。
だって、プレミアムコンフォートは買えるときに買わないと、ずっと買えません。
価格差を分かって買えば、その恩恵は大きいものがあります。
書込番号:25721787
1点

皆様ありがとうございます!
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
買える時にプレミアムタイヤってのも捨てがたかったのですが、
推定ライフと言う物を考えた事が無く、3.9万キロと5.3万キロとの差を考えるとRV03・・・と言う決断をしたいと思います!
書込番号:25729346
3点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 215/45R18 93W XL
前車から引き継いだアルミとタイヤもいい年を重ねたのでタイヤだけ履き替えようかと思ってます。
ヨコハマ ブルーアースRV03
BS プレイズ
ミシュラン プライマシー4+
215/45/18 現在ブルーアースRV02
車は90ヴォクシー に乗ってます。
ミシュランの口コミがいい
BSは高価なだけと口コミが多い
ヨコハマはコスパがいい
上記の印象ではありますが、結局何か変わるのかがわからなく、どれも似通ってないかなと思ったりしてます。
何かそれぞれが特筆した点があるのでしょうか。
皆さんのお勧めを伝授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25715121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BluEarth-RV RV03なら、新旧対比データがあります。耐摩耗性が改善しつつ、静粛性も向上した事に価値を感じます。ミニバン専用銘柄のため偏摩耗対策にもなることも優位点では。BluEarthは、YOKOHAMAにおけるベーシックな位置付けです。
↓ロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/05.pdf
↓摩耗
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
Primacy4はサイドウォールの柔軟性が印象的で、トレッドもミニバン専用銘柄のような硬さは無い筈、それでいて高速は得意分野のようですね。Primacyは、MICHELINにおけるプレミアムな位置付けです。
Playz PX-RV IIは、疲れにくいという謳い文句通り、BSらしい剛性感のある銘柄かと思います。Playzは、REGNOとPOTENZAとの間、ECOPIAよりも上位という位置付けです。
ミニバンとの相性、耐偏摩耗、費用対効果を考えるとBluEarth-RV RV03で充分かなと考えます。
なおコスパの良さなら、TOYO TIRE TRANPATH mp7もあります。走行距離が多いならBluEarthよりも高い耐摩耗性が優位点となり、BluEarthと同様に低車外音タイヤでもあります。
書込番号:25715497
2点

>何かそれぞれが特筆した点があるのでしょうか。
BluEarth-RV RV03
Playz PX-RV II
上記2銘柄はミニバン用タイヤです。
偏摩耗対策がなされており、ミニバンに多く見られるフロントタイヤ外側の摩耗を抑制させることができます。
今のタイヤはどのようになっていますか?
フロント外側の摩耗が目立つようですと、上記2銘柄から選択された方が無難です。
Primacy 4+は欧州プレミアムコンフォートです。
しなやかなサイドウォールがもたらす乗り心地は美点です。
その代わり、高速道路等での横風を受けた際のフラツキは目立つかも知れません。
コストパフォーマンスでいうなら、TOYO TRANPATH mp7のほうが優れています。
耐摩耗性でTOYO TRANPATH mp7、ウェットグリップでBluEarth RV03といったところでしょう。
Playz PX-RV IIは愚息の車に装着させています(非ミニバン)。
静粛性はそれなりにあり、BRIDGESTONE特有のコンパウンド密度の高い感じ+しっかりとした剛性感は走行していて気持ちが良いです。
書込番号:25715738
1点

予算が許すなら絶対にミシュランをお勧めします(⌒-⌒; )
ミシュランは基本性能が俊逸です!
タイヤ自体が真円形でまず基本がダントツ、唯一と言ってのは大分以前から言われていますね
古い話かもですが、他のメーカーはゴムに添加剤でカバーしている
でも、それを乗り比べて実感しています!
最高速度もHとVで、ハッキリとミシュランが高い速度保証していますし
もし、高速道路をバンバン走るとか、コーナーでもバンバン走るならミシュランの信頼性はかなり高いですね
基本性能がしっかりしているから、作りに無理がなく、流れたりしても変な動きがなく、最もリカバーしやすいと思います
日本の高価格車でも、ミシュランの採用が多い
予算で購入できるなら、腐っても鯛ならぬ、とにかくミシュランですね(⌒-⌒; )
書込番号:25716079
3点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
Blue Earthが無難かと認識はしているのですが、
少し変えてみたいという欲求もあります‥
ですが、間違いはないと思ってます。
偏摩耗も余りなく、ミニバン用に縛る必要性を感じていません。
もう好みの世界ですよね‥
書込番号:25718589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
プレイズはなかなか良さそうだと思っていて、
ミシュランはサイドウォールのしなやかさが、気持ち悪いかどうかかななんて思ってます。
好みになってきているとは認識していますが、
今履いてらっしゃるプレイズの摩耗(ライフ)具合はいかがですか?
書込番号:25718596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃に聞けさん
返信ありがとうございます。
ミシュラン推しですね!
横風がきつい時の振られ具合はいかがですか?
実際に、アクアラインや横浜ベイブリッジの横風がキツい時、ミニバン専用であっても振られるのは当然で、今のBlueEarthでも結構振られますw
ヨーロッパであってもベンツのミニバンだって走っていて、なんら問題ないと思ってはいます。
正直、好みとネームバリューだと思ってますが、
ミシュランのタイヤまた具合は国産と比べていかがなのでしょうか?変わらないのか伸びるのか‥
運転の仕方は別として、道路事情からして、ヨーロッパの石畳をイメージしたらミシュランは持ちがいいイメージはあります。
書込番号:25718616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今履いてらっしゃるプレイズの摩耗(ライフ)具合はいかがですか?
別板に記載した内容を転記します。
*****転記ここから*****
装着させて2万キロ弱走行していますが、摩耗の具合は悪くありません。
ヒビ割れが先じゃないかという感じです。(6万キロはいけそうなくらい…1回の走行が25kmを超えます。郊外幹線道路で走行速度は速めですが、ミニバンではないためタイヤへの負担は大きくはありません。月1回以上空気圧チェック、+10kPaで調整)
*****転記ここまで*****
書込番号:25718624
1点

>chashizu-nさん
自車は製造から3年半経過したBluEarth RV-02から、TOYO PROXESシリーズのCL1 SUVという銘柄へ履き替えました。
2年2万キロを使用しましたが、快適性の向上、ヨレや撓みを感じずワインディングでの走行感も気持ちいい、と感じた初期の印象は今も維持しています。
TOYOはスタンダードタイヤでも耐摩耗性の良いデータを確認していますが、自車に履かせたPROXES CL1 SUVも1万キロで1ミリ弱の摩耗です。
過去に高価なREGNOやVEUROも使用してきましたが、PROXESの費用対効果の良さに満足しているため、個人的にはTOYO(例えばPROXES Comfort IIsあたり?) も検討の価値があると思います。
書込番号:25718700
2点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
プレイズは持ちそうで、魅力的ですね。
あとはプライマシー4+との差別化は運転のしやすさが好みになるのでしょうか‥
恐らくライフもあまり変わらない気がしてますが、所見はございますか?
書込番号:25718774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
トーヨーは友人が履いていたことがあって話を聞いたりしてますが、自分の中では、以前よりチョイス外としていました。
理由は悪いタイヤではないことは認識しますが、少しミシュランやBSと比べたらコスパ面のみに目がいってしまうのと、友人からのコメントもあり‥
せっかく教えて頂いたのに、ありがとうございます。
書込番号:25718779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あとはプライマシー4+との差別化は運転のしやすさが好みになるのでしょうか‥
>恐らくライフもあまり変わらない気がしてますが、所見はございますか?
そうですね。>差別化の話
耐摩耗性に関しては、お使いの環境・状況によるところが大きいため、愚息の車と同列で語ることができません。
ニュートラルステア(ハンドルを切っていない状態)からの反応では、明らかにPlayz PX-RV IIが上回ります。
それでいて、エルクテスト(ムーステスト、ダブルレーンチェンジとも言います)でも、揺れ戻しからのおつりが少ないといえます。
そこがPlayzが「ラク」と称している部分でしょう。
タイヤ選択は焦点をどこにもっていくかだと思いますよ。
書込番号:25719478
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 205/60R16 96H XL
ステップワゴンスパーダに乗っています。走行距離は5年で3万キロ程度、父母と小学生、幼児の4人家族です。 タイヤのヒビが目立つようになり、そろそろ交換と考えています。静粛性を一番に優先したいと考えていて、候補は優先順にアドバンdb V553、レグノGRV2、ブルーアースRV03、サイズはすべて205/60R16となっています。カーショップで相談したところ、スタッフに 「アドバンはミニバン専用設計ではないので、ステップワゴンには少し不向き、レグノは発表から7年以上経っており、性能は高いが新しく設計されたタイヤと比べたら差が詰まりつつある上にウェットbが微妙。設計が新しい分静粛性が高まっていて、ウェットaのブルーアースの方がいいのではないか」 とコメントされ、優先順位3を推されて悩んでいます。 皆さんは実際のところ、このスタッフのコメントは合っていると思われますか?
書込番号:25701807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミラクルキャストさん
レグノでしたら2024年3月発売のREGNO GR-XIII はいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001597962/
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-x3/
書込番号:25701844
0点

ほぼ同意しますが、自身ならこう説明します。
1.V553が最も静かだが、ミニバン専用設計ではなく、偏摩耗が心配。メーカー公表の推定ライフは4.2万キロ。空気圧や運転などに配慮し、偏摩耗をマネージメントできますか?
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
2.GRV2は発表から7年以上経っており、新しく設計されたタイヤと比べたら費用対効果が低下している。高速移動が多ければ、ウェットbにも注意。ミニバン用としてショルダー等の剛性が高いから、静粛性(路面を叩く音)はGRXUやIIIに劣る。
3.旧モデルより静粛性や耐摩耗性に配慮された設計。僅かに静粛性は高まっているが、やはり他銘柄には負ける。ウェットaで偏摩耗にも強いのが、RV03の特徴。
自身は旧モデルのRV02なら使用しました。ショルダーが硬めだからか偏摩耗を抑制してくれましたが、荒れた舗装路では路面を叩く音(ロードノイズ)や微振動が気になりました。
現行は柔らかさが増したようなので、僅かでも静粛性や乗り心地は上がっていると思います。その一方で耐摩耗性も向上していますから、ミニバンとの相性はいい筈です。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/05.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
偏摩耗など気にせず静粛性を追求するなら、V553をオススメします。
書込番号:25701984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤと言えば、スーパーさんみたいな。
まだ、スーパーさんからのコメがありませんね。
書込番号:25702044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラクルキャストさん
スレ主さんとは志向が異なりますが、安定性とかライフを取るならRV03という気がします。
昔のステップワゴン(RG)にGRVを履いて全然持たなかった(2万km行かずショルダー部ボロボロ)ので。その後履いたRV01はしっかり感が高い反面ゴツゴツ感やノイズは増えました。アドバンdbにするなら17インチ(205/55R17)にすると良いバランスになりそう、合うホイールがあるか微妙ですが。
書込番号:25702157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>harurunさん
コメントありがとうございます。
GR-XVはセダンやクーペ用ですよね。ミニバン用でなくても全く問題ないならアドバンdbにしたいんです。
書込番号:25702229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
偏摩耗を気にしながら運転したり空気圧見たりはしにくいので、そうなるとミニバン専用タイヤから選ぶほうが良さそうに思えてきました…
書込番号:25702239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
ホイールごと換える予定は今のところありません。扁平率も変わるので乗り心地が硬くなりそうですし。
書込番号:25702243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トーヨーのMP7で済ました方がいいと思います。 いまから大変なことが起こると思うからです。(昨日のプレスで発表がありました)
書込番号:25703625
0点

コメントありがとうございます。
何かニュース出てましたでしょうか?
書込番号:25703813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いまから大変なことが起こると思うからです
私も興味あります。
書込番号:25703844
0点

東芝のリストラ5000人検討と書いてありました。
書込番号:25703866
0点


東芝のリストラと、トーヨータイヤがいいっていうことの繋がりが全くわからないんですが。
書込番号:25703883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段がトーヨーのほうが安いと思ったからです。 電気代高騰も待ったなしなので。 5月までのガソリン補助の終わりが加われば大変なことが起きます。
書込番号:25703891
1点

コストと言ったって、高いレグノだって何十万円もするわけではないし、そこをケチったところで生活は楽にならないのでは?
むしろ円安加速で今後タイヤの値段が上がる可能性が高いのだから、高めのモデルを買うなら今のうちだと思いますが。
書込番号:25705618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>からうりさん
ヨコハマタイヤに大変なことが起こるわけではないんですね。
書込番号:25705995
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 205/50R17 93V XL
ブルーアースGTとアドバンフレバが候補なのですが
このタイヤがチューブレスなのを知りました。
チューブレスの大きなメリットを教えてください。
パンク修理キットはやはり必要なのですか?
あとこのタイヤはミニバン専用だそうですが
BMW F20 にでも問題なく使用できますか?
ショルダー部が固いって意見もありますが
前輪の外側が偏摩耗するのでちょうど良いかなと。
すべて転がり抵抗A、ウェットグリップaで
性能的にはどれも遜色ないように思えます。
4点

今まで チューブタイヤの車をご使用されていたのですかね?
私が免許取って以来、40年近くになりますがチューブ式の車にはバイクも含めスーパーカブ位しか乗ったことがありません。
後は自転車くらいですかね。
なので今更メリット・デメリットを考慮する必要すらないかと思いますが?
書込番号:25696215
9点

>犬も猫も好き♪さん
>このタイヤがチューブレスなのを知りました。
世の中のほとんどの乗用車用タイヤはチューブレスですよ
メリットデメリッと言うより選べない
但しチューブレスのタイヤでも適合サイズのチューブが有ればチューブを使って組む(使う)事は出来る
チュイーブレスのメリットは(チューブ分)軽い、(チューブ代が)安価
デメリットは大きな衝撃でリム曲がりやクラックが発生した時エア漏れ(パンク)しにくい
超低空気圧で使いたい場合ビート落ちしにくい
それともランフラットでないっていいたいのかな
書込番号:25696217
1点

犬も猫も好き♪さん
今の乗用車のタイヤはチューブレスタイヤになっているのが普通です。
このチューブレスタイヤのメリットとデメリットの説明は↓のグッドイヤーの説明をご確認下さい。
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/tubeless.html
又、チューブレスタイヤでもパンク修理キットは必要です。
あとミニバン用タイヤをF20に履かせた場合ですが、↓の説明のように硬めの乗り心地と感じる可能性はあります。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=27
ただ、以前履かせていたタイヤがランフラットタイヤなら、ミニバン用タイヤに履き替えても硬くなったと感じないかもしれませんね。
その理由ですが、ランフラットタイヤはサイドウォールの剛性を強化して硬めの乗り心地となる場合が多いからです。
書込番号:25696226
1点

>さくら@ばにさん
>今まで チューブタイヤの車をご使用されていたのですかね?
>gda_hisashiさん
>世の中のほとんどの乗用車用タイヤはチューブレスですよ
>スーパーアルテッツァさん
>今の乗用車のタイヤはチューブレスタイヤになっているのが普通です
皆さん、ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
比較したら、このタイヤだけチューブレスだったので・・・この比較表が間違えてるのかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001118856_K0001460388_K0000954860&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
書込番号:25696235
0点

>スーパーアルテッツァさん
>以前履かせていたタイヤがランフラットタイヤなら、ミニバン用タイヤに履き替えても硬くなったと感じないかもしれませんね
はい、今はランフラットタイヤです。
スーパーアルテッツァさんなら3つのうちどれにしますか?
書込番号:25696264
0点

>犬も猫も好き♪さん
>この比較表が間違えてるのかな?
じゃなく空欄は(情報的に)未確認と読んでください
製品の数が多いので当たり前の事でも入力したりしなかったり
有るんでしょうね
書込番号:25696276
1点

>犬も猫も好き♪さん
>パンク修理キットはやはり必要なのですか?
万が一に備える点では必要ですけど空気入れも無いと意味が無いですよ
書込番号:25696286
1点

犬も猫も好き♪さん
先ずミニバン用タイヤのBluEarth-RV RV03は候補から外します。
残るは2銘柄ですが、私ならADVAN FLEVA V701を履かせます。
その理由はADVAN FLEVA V701はスポーツタイヤで運動性能が高く、尚且つ静粛性も良いからです。
静粛性に関しては下記の欧州ラベリングが参考になるでしょう。
・BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
つまり、ADVAN FLEVA V701は67dB、BluEarth-GT AE51は71dBと、欧州ラベリングでの静粛性は数値の上ではADVAN FLEVA V701の方が遥かに良いのです。
書込番号:25696314
2点

BluEarth-RV RV03ですが、サイドウォールには柔軟性を、ショルダー部は硬めな印象があります。
旧モデルなら履いていましたが、乗り心地は悪くなく、硬いランフラットからの交換であれば、偏摩耗対策としてアリかと感じます。
新車装着タイヤが写真1枚目の欧州ラベリングと仮定して、交換前後を比較してみます。
通り転がり抵抗 E→C
ウェットグリップ C→A
車外通過騒音 70dB→同等かそれ以上を推測(写真2枚目の旧モデルでも70dBなので)
↓ロードノイズ、旧モデルより9%低減
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/05.pdf
↓摩耗、旧モデルより20%改善
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
とは言えミニバン専用銘柄なので、走行感を考慮すると、他候補の方が相性が良いかもしれません…
書込番号:25696390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17インチ、転がり抵抗A、ウェットグリップaで検索して安い順に表示させると
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec204=40&pdf_Spec205=40&pdf_so=p1
上の方はほとんどBluEarth-GTかBluEarth-RVです。
これを見るとBluEarth-GTとBluEarth-RVはやはりタイヤとしてポテンシャルが高く
コストパフォーマンスがとても高いタイヤと言えそうですね。
もちろんお金をかければREGNO GR-XIIIやEfficientGrip Performanceの方がいいのでしょうけど。
書込番号:25699593
0点

訂正
17インチ、転がり抵抗AA、ウェットグリップaで検索して安い順に表示させると
・・・でしたm(._.)m
書込番号:25699601
0点

アドバンフレバ 9.4kg
ブルーアースGT 9.4kg
ブルーアースRV 10.0kg
ブルーアースRVは1本あたり600g重いのか・・・4本で2.4kg。
まぁそれでも今のランフラットに比べればかなり軽いんだろうけど。
書込番号:25703961
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 215/60R16 95H
advan db v552 2156016とどちらにするか迷っています
2018ヴェゼル RU1ですが 優柔不断で車検も近いので焦っています アドバイスよろしくお願いします
書込番号:25656269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんが、この内容では好きなものを選べばとしか言えません。
そろそろ『報連相』をきっちり使える質問者は出てこないのかな?
何についてアドバイスがほしいか、
どんな点を重視するのか、
優先したいことはなにかくらいかけませんか?
書込番号:25656448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1,YOKOHAMA ADVAN dB V552 215/60R16 95V
静粛性が最優先ならこちらを。課題は耐摩耗性で、およそ3.9万キロの推定ライフです。走行距離が少なければ摩耗よりゴム硬化(ヒビ割れ)が先のため、問題ないでしょう。
↓メーカー公開の摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
※ロードインデックス99のXL規格品が安価に流通していますが、国外向けとは異なる特性の並行輸入品だと思います。ご留意ください。
2,YOKOHAMA BluEarth-RV RV03 215/60R16 95H
旧モデル(RV02)ならヴェゼル(RU3)で使用しましたが、摩耗は早かったものの、3年半ほど使用した交換時期でも偏摩耗は見当たらず、偏摩耗への耐性を手にしたい場合の銘柄と考えます。
↓メーカー公開の摩耗データ(旧モデルより耐摩耗性20%向上)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
旧モデルの静粛性はそれほど高く感じませんでしたが、現行モデルは僅かに改善しています。
↓ロードノイズデータ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/05.pdf
以下のように整理しました。
@走行距離が少なくて、何より静粛性を改善したいならV552を。
A耐摩耗性や偏摩耗など、ライフを改善したいならRV03を。ちなみにBluEarth-XT AE61も偏摩耗の抑制が謳われていて、RV03より静粛性が高いと思います。
BYOKOHAMAは、ADVANはプレミアムフラッグシップブランド、BluEarthはスタンダードブランド、と位置付けています。位置付けの違いを考慮して選択ください。
余計な情報かもしれませんが、自車(RU3)はBluEarth-RV02 →TOYO TIREの安価なPROXES CL1 SUVへ履き替えし、2年経過しました。とても安価でしたが、今でも走行性と快適性のバランス、耐摩耗性の高さに満足している銘柄です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25656470
2点

性格が異なるタイヤですから、
・乗り心地、静粛性優先
ADVAN dB V552
・フラツキ・偏摩耗抑止
RV03
となります。
書込番号:25656480
1点

仰る通りです。このサイト初めて書き込みして明確な論点を提示してませんでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25656579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
仰る通りです。このサイト初めて書き込みして明確な論点を提示してませんでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25656588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
それぞれの特徴をとても丁寧にご説明頂きありがとうございます。
ショッピングサイトで検索したところよく似た価格帯で思い悩んでおりました。
またご自身の経験もお教え頂いて大変参考になりました
重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:25657033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
明確な判断基準をお示しいただきありがとうございます。
曖昧な質問にもわかりやすく教えて頂き重ね重ねお礼申し上げます。
色々と勉強になりました。
書込番号:25657036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





