OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,000
(前週比:+4,000円↑
)
発売日:2024年 2月23日
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 16 | 2024年6月9日 07:42 | |
| 16 | 9 | 2024年6月6日 23:10 | |
| 26 | 17 | 2024年6月1日 18:49 | |
| 53 | 13 | 2024年5月30日 11:33 | |
| 77 | 16 | 2024年5月20日 21:55 | |
| 1241 | 172 | 2024年5月18日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
AI被写体認識AFを鳥にして網の近くにいるコンドルを久しぶりに撮影してみました。
逆光気味でしたが、Singleターゲット(1点)、Smallターゲット(9点)でトラッキングをスタートさせての撮影でしたが、OM-1よりかなり進化しているようです。
9点
ほう、mk2はここまで合いますか!
OM-1は檻越しだと嫌になるほどピントが合わないですからね。
先週土曜日、動物園で久々に実感してきました。
となると、今後予定されている、ファームウェアの大規模アップデートがなおさら楽しみになってきます。
少しは改良されてれば良いなぁ……
書込番号:25758568
6点
>ポロあんどダハさん
12-100mmで撮ってるみたいだけど、ゲージが写っちゃ駄目なんだよ。って言うか、これ鳥認識でも何でもない。OM-1 Mark II でなくてもオリンパスE-PL5でも撮れてましたよ。
・オリンパスE-PL5で野鳥撮影レビュー(2015年)
https://review.kakaku.com/review/K0000418142/ReviewCD=862731/
書込番号:25758654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>中年ヴェルクカッツェさん
>ほう、mk2はここまで合いますか!
>OM-1は檻越しだと嫌になるほどピントが合わないですからね。
本当にOM-1はOM-1mk2と比較するとセッティングを変えながら試し撮りをしていても厳しかったです。
OM-1が発表された時の謳い文句はOM-1mk2用だったのではないかと思えるくらいです。
OM-1のファームアップに関してですけど、画像処理エンジンの反応速度から推測すると、それほど期待できないような気がします。
ISO12800以上の高感度での撮影も考慮すると、まだOM-1が高く売れるうちに買い換えた方が良いのではという感じです。
書込番号:25759717
2点
>アマゾンカフェさん
オリンパス時代から網・柵などの障害物越しのAFがイマイチと言われているので、極近場で撮影できる動物園のコンドルで検証しただけですよ。
>ゲージが写っちゃ駄目なんだよ
ゲージ(gageまたはgauge)って???
PENTAX67に300mm/F4とか105mm/F2.4をつけて撮影しても、こういう条件だとケージ(cage)は写っちゃいますね。
檻に閉じ込められたコンドルを撮影したわけですから、コンドルが恐ろしい感じに写ったり檻をかじる画像の方がリアルでは?
野生のコンドルを撮影するためにアンデス山脈とかチベットなどへ出かける仕事もないですし、あったとしてもお断りしますが…
>・オリンパスE-PL5で野鳥撮影レビュー(2015年)
https://review.kakaku.com/review/K0000418142/ReviewCD=862731/
ご自分のレビューではないようですね。
しかも、網越しとか柵越しとか込み入った枝葉越しとかといった画像は皆無ですし、BORGですからMFしかできない上、E-PL5は顔優先AF/瞳検出AFしかないですから、鳥認識とも全く無関係ですね。
ちなみに、今回の撮影時には鳥認識をしている枠がEVFに表示されていましたけど、コンドルの姿勢・アングルが極端に変化すると、トラッキングが外れます。
書込番号:25759727
10点
お、良いですね。
自分は初代OM-1やE-M1IIIで動物園や野球のネット越しの撮影は、オリンパス本体側のAFリミッターを使って撮影してました。
檻(もしくは網)までのおおよその距離を目視で判断し、檻から手前にはピントが合わないようカメラボディのAFリミッター機能を使って撮影。
ボディ側に搭載されてるAFリミッター、これはこれで凄く助けられてますけど、動物園の檻の場合だと、動物が檻の傍にいる場合に距離の設定が難しく、どうしても檻にAFが持ってかれちゃう。メジャーで檻までの距離を計るわけにもいきませんしね。
AI被写体認識だけで檻の中の動物にピントが合うならこれほど楽なことはないですし。
私もOM-1ですが、秋に予定されていると言われてるOM-1初のメジャーアップデートで、AF改善にぜひ期待してます。(せめてこれくらいはやってくれますよね?OMDSさん)
書込番号:25763097
2点
色々興味が湧いてきました。
鳥以外の動物だとどうしょうか?OM-1のAI被写体認識のレビューでは、「犬猫」モードでも犬や猫以外の動物で有効だったってレビューをどこかで見たのですが。
動物園の檻の中の他の色々な動物でも有効そうでしょうか?
書込番号:25763115
3点
撮影条件が違い過ぎませんか。
カメラから檻までの距離、檻から鳥までの距離の比率が全く異なるようです。
さらに撮影時の焦点距離も大きく異なる(左が75mm、右が25mm)。
全ての条件がOM1に不利になっている。
同じ撮影条件で比較しないと不公平です。
書込番号:25763254
11点
>ここにしか咲かない花2012さん
>自分は初代OM-1やE-M1IIIで動物園や野球のネット越しの撮影は、オリンパス本体側のAFリミッターを使って撮影してました。
私もAFリミッターを多用していましたけど、正面のネットに向かって30度左右に振っただけで√3分の2は撮影距離が遠くなりますから、逆効果になっちゃうことが多く、やはり被写体認識に頑張ってもらわないとダメですよね。
>AI被写体認識だけで檻の中の動物にピントが合うならこれほど楽なことはないですし。
他社の製品で同じような条件で試し撮りをしていないので本当かどうかは判りませんけど、吸い付くようにトラッキングが粘ってくれるそうですから、OMDSにも頑張って欲しいですね。
>動物園の檻の中の他の色々な動物でも有効そうでしょうか?
同じような結果でしたので、結構いけるんじゃないでしょうか。
Singleターゲット(1点)でトラッキング開始し撮影3コマ目から眼にピンが来るという現象も起きたので、良くなってるという実感が湧きました。
書込番号:25764181
1点
>ばべ奉行さん
>撮影条件が違い過ぎませんか。
>カメラから檻までの距離、檻から鳥までの距離の比率が全く異なるようです。
>さらに撮影時の焦点距離も大きく異なる(左が75mm、右が25mm)。
同じような撮影条件で撮影したOM-1の画像で被写体(特に眼に)にピンが来た画像がなかったので保存していなかったのですが、75mmでケージがこれだけしかぼけない状況で眼に合焦した状態でトラッキングできたことや、25mmでケージではなく鳥の羽根に合焦できたことはほとんど経験したことはありません。
書込番号:25764278
0点
野鳥撮影でOM-1使ってますけど枝かぶりでガンガンAF合うなら買い替えしたいです。
この程度なら余り変わり映えしないというかあまり参考にはならないです。
まあ、198+キャッシュバックは時間の問題と思うのでがその時かな。
書込番号:25764793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GシュリンプPさん
オリンパス時代から網・柵などの障害物越しのAFがイマイチと言われているので、約30分で行ける動物園で[ケージ越しの鳥認識]を検証しただけですよ。
値下がりを待ってると、撮れたはずの画像を逃すこともあり得ますね。
書込番号:25765069
0点
>値下がりを待ってると、撮れたはずの画像を逃すこともあり得ますね。
そうですね、ありがとうございます。
去年のドームですけど、自分はこの程度撮れればいいので取り敢えず秋のアップデートしてみて考えますわ。
書込番号:25765183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポロあんどダハさん
レスありがとうございます。AI被写体認識の犬猫モードで、わりと色んな動物で檻越しでもイケそうなんですね。
期待しちゃいます。
書込番号:25765380
1点
>GシュリンプPさん
日ハム戦の画像でしょうか。
トリミングかリサイズされているようですが、左上に写っているのが三塁手だとすると、結構お高い席みたいですね。
私の場合、防護ネットなどの補強用のワイヤーが映り込みにくく、通路側で、売り子や前の観客などが邪魔にならない席を取るようにしていますけど、報道カメラマンと同じような条件で撮影しようとすると外野席から超望遠で狙うしかないです。
逆に前の観客の邪魔にならないようにするには150-400mm/F4.5が限界ですかね。
150-600mm/F5-6.3は望遠端だと150-400mm/F4.5より5cmほど長くなるので、席の前後の間隔によっては前の人の頭にぶつかる可能性も出てきそうです。
F4とかF4.5ぐらいならISOは抑えられそうですけど、より長焦点で暗いレンズの場合や、より速いシャッター速度にしたい場合は、OM-1mk2の方が良いという気もします。
書込番号:25765693
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
動物(犬・猫)モードで、ほとんど大丈夫なレベルに近づいていると思います。
被写体ブレも含め、ブレが影響すると思いますが…
書込番号:25765700
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20240528.html
らしいです。
SIRUIと言えば、個人的にはお値段以上... という堅実な印象しかないのですが。
なんかやってくれそうな期待感が... 楽しみが増えました。
先日も、一脚買っちゃいましたよ。 最近ほとんど手持ちで要らなかったのですが... 価格に負けました。 (;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220424/SortID=25746636/#tab
5点
SIRUIの製品、今春からヨド殿が扱うのを一気にやめたので、
amazon経由で買われている様です。
他マウントで明るいレンズを出しているので、面白いですね。
書込番号:25751977
3点
You Know My Name.さん
自分も昨年からSIRUIのフアンです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001497163/#tab
キタムラさんも取り扱いやめたみたいですね。
キタムラさんのネット会員なので残念です。
書込番号:25751991
1点
☆ さすらいの『M』さん
ヨドバシさんはそうなんですね、 取り扱い基準のボーダーがあるのかも知れませんね。
アマゾン専売いなので、一脚の型番がP-326でなくて、AMー326Mなのかな?
☆ ブローニングさん
キタムラさんもですか、、、
でも、SIRUIはOK、っていう方私の周りにも多い気がしますね。
三脚買った時、初めて? 中国製品認めるきっかけになりました。
何と言いますか、日本以上にまじめな検品、梱包といいますか...
書込番号:25752025
2点
アナモルフィックレンズですね
ずいぶん前からm4/3マウントも出してましたけど今更?
AFのためですかね だったらちょっと楽しみ
書込番号:25752399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ ほoちさん 初めまして。(かな?)
的を得たコメントをいただきありがとうございます。
>m4/3マウントも出してましたけど今更?
ですよね。 元々4:3向きって聞いたことありましたが...
アナモルフィックレンズって、よく知らないので少し調べてみました。
画面の横方向を1/2に圧縮して結像し、編集時にこれを2倍に戻すことによって16:9の画像を得るということですね。
特徴としては「独特の周辺歪み」「レンズフレア」「楕円形のボケ」 これらは気になる場合もあるかも知れませんね。
書込番号:25752852
0点
みなさま、こんばんは
>You Know My Name.さん
SIRUIは私も三脚のメーカーとしか思っていなかったのですが、レンズを作っているんですね。
アナモフィックレンズは動画向けですね。
OM機よりは、Blackmagic Pocket Cinema Cameraなどにつけて使うのでしょうか。
けっこういいお値段してますよね。
書込番号:25752870
1点
☆ YoungWayさん 毎度です。
>レンズを作っているんですね。
ここ数年の事だと思いますけどね。 あんまり詳しく調べてませんが...
>けっこういいお値段してますよね。
通常のレンズといっても、F1.2シリーズだから、高くはない気もしますね。
(レンズメーカーと比較するのはおこがましいかもですが)
現在APS-C(ZやXマウント)ですが、23mm、33mm、56mm
アマゾンで¥53900の20%引きで、¥43120ですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP1QFPPX
書込番号:25753039
1点
You Know My Name.さん
いつの間にかキタムラさんがSIRUIの取り扱いを再開していました。
代理店との間に何かあったんですかね??
書込番号:25763081
1点
☆ ブローニングさん
ご丁寧に再開のお知らせをいただきありがとうございます。
馴染みのショップでのブランドの選択肢は多い方が良いですものね。
>代理店との間に何かあったんですかね??
うーん、どうなんでしょう。 大人の事情が...
カメラとは関係ないエピソードですが、
一昔前、近くにヤマダ電機にダイキンのエアコンを買いに行ったら取り扱ってなかったです。
仕方がないので、ジョーシンで買いました。
どちらの店員も聞いても事情は言わなかったですが...
後で知りましたが、値崩れを極端に嫌うダイキンがヤマダと決別したためだったんです。
そう言えば、ジョーシンでは2台同時に買いましたが、特にオマケ割はしてくれなかったですね。。。
書込番号:25763141
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
現在、E-M10mk4でスナップ写真を撮っています。
4年以上使ってきのと、元々ファインダーの見え方に違和感があったので(気持ち見た目より黄色がかった色に見える)、買い替えを検討するために大手量販店に行って候補のこの機種とG9M2を見てきました。
形はこの機種の方が好きなので第一候補なのですが、ファインダーの見え方が凄く違和感がありました。
気になっていたE-M10MK4よりも黄色が強くかかったように見えたのです。
設定を出荷状態にして持って行ったレンズで試しても一緒でした。
OM-1mk2はもともとこんな感じの見え方なのでしょうか?
ちなみにライブビューではこの違和感は発生していません。(E-M10でもライブビューは違和感がありません)
よろしくお願いいたします。
4点
>りんつんさん
もしかしたらですけど、以下のスレッドと少し関係あるかもしれません。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板
黄色がかって撮れる2023/07/30 18:33(10ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25365074/#25365074
OM-1+12-100の組み合わせはいつも使っていて気になったことは無いのですが
パナソニックのレンズに替えてみると変化があるかもしれませんね。
ちなみに自分はPanasonicのカメラ+パナライカレンズだといつも「緑が濃い」と感じてしまいます。
あと考えられるのは照明の環境とホワイトバランスの設定とか。
答えになっていませんが、ご参考まで。
書込番号:25753989
![]()
3点
みなさんありがとうございます。
>私はとてもいいひとですさん
そうですね。
>Seagullsさん
そんな事象があったんですね。。。
レンズはオリの25mmf1.8で試しました。
室内なのでホワイトバランスも考えましたが、ライブビューは普通に見えます。。。
私の使っているE-M10も持って行ったので同じような傾向なのですが、OM-1mk2の方がより黄色く感じました。
書込番号:25754008
0点
>りんつんさん
>ファインダー見え方 気持ち見た目より黄色がかった色に見える、
OM-1 Mark IIは、カラークリエーターで設定できるようですよ。
DC-G9Mも「LVF調整」で。ファインダーの「明るさ」、「コントラスト」、「彩度」、「赤み」、「青み」の5項目を調整できます。
ミラーレスはほとんど出来るようですね。
画角・構図・ピントくらいしか使っていませんでした。
書込番号:25754020
![]()
2点
>りんつんさん
>この機種とG9M2を見てきました。形はこの機種の方が好きなので第一候補なのですが、ファインダーの見え方が凄く違和感がありました。気になっていたE-M10MK4よりも黄色が強くかかったように見えたのです。
・旧機のEVFが青味がかって見えるのならわかりますが(8ミリビデオカメラ的な)、黄色が強いって初めて聞きました。
・更に最新のOM-1 MK IIのEVFまでも黄色が強いとは!真面目な話、眼科を受診されるべきです。
書込番号:25754078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーの色がそのまま撮影結果の色になる訳ではありません。
ファインダーは構図を決めるための参考として割り切れば何の問題もありません。
書込番号:25754172
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
>湘南MOONさん
調整できるのはわかっているのですが、素でこんな感じなんだと思ってしまっています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
近視でコンタクトしているので眼科は定期的に通っています。
目の異常は近視以外ありません。
それと目の病気であれば液晶でも同じに見えると思いますが、液晶は正常に見えます。
>盛るもっとさん
割り切るのも大事ですね。
書込番号:25754285
1点
>りんつんさん
気になれば、下記参照(^^)
他人があるEVFとある液晶モニターの発色の差を識別できなくても、普通に気になる場合に関係するかもしれませんので。
・あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト
https://karapaia.com/archives/52186813.html#entry
>4色型色覚の持ち主は、常人の100倍の1億色を視ることができるといわれている。
>通常の色覚テストは色弱にしか対応していなかったので、自分が4色型色覚であることがわからなかったという。
>哺乳類はかつて、4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、
(以下略)
※他にも、もっと医学的(眼科的)なHPなど探せば出てきます。
書込番号:25754325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんつんさん
新しいセンサーになったので、EVFではなく画質が従来のセンサーの色味より濃い感じになってますので、多分黄色が強く感じたかと思うのですが。はっきりわかるぐらい画質が従来機と変わってます
書込番号:25754507
0点
こんばんは。E-M10mk4もOM-1Mk2も持ってませんが・・・
勝手に「デジカメモニターのパラドックス」と呼んでいる現象があります。
デジカメのオートホワイトバランスや背面モニターの色再現は日中昼間の太陽光で再現を念頭に置いていると思います。
だとすると、日中昼間の太陽光の下では背面モニターにしっかり色合いが表現されます。
で、脳内思考実験、
日中昼間の太陽光でない状況ではどうなるでしょう。
たとえば曇り、
デジカメ写真のオートホワイトバランスは、曇り状況(色温度が高い)を日中昼間の太陽光と同じ色合いを再現するように自動調整します。
人間の目にはデジカメのオートホワイトバランスと似たような「色の恒常性」だったか、そんな機能が無意識に働きます。
すると曇り状況でも、肉眼で見る景色は日中昼間の太陽光の色と同じに見えます。
曇りの色温度が高い(青っぽい)状況は、青味を打ち消すように、黄色傾向にずらして見えていると考えられます。
デジカメのオートホワイトバランスは、背面モニターに日中昼間の太陽光の色と同じように表示します。
眼は黄色傾向にずれています。
結果、期待した色合いではなく黄色がかった色合いに背面モニターは肉眼で見えます。
ありゃ、まずいぞ、これ。
・・・と言うことで、いつでもどこでも完璧正確な色再現をデジカメの背面モニターに(電子ビューファインダーでも)期待するのは無理ってことになります。
まぁ、こだわりもほどほどに。
ましてカメラ店の店内、蛍光灯やLEDランプでの印象であれば・・・。
<余談>
デジカメのライブビューは、写真の色合いをしっかり再現すると信じ込んでいる人には、余計なお世話かも。
デジカメ機種や固体により色再現のバラつきがある、俗にいう「公差」の範囲を超えていると感じるなら、メーカーに相談を。
いろんなデジカメを使ったでなく、最初から背面モニターの色再現を期待してもいないので、
どの程度のバラつきなら許せるのかは知りません、あしからず。
書込番号:25754535
3点
今まで全く気にしたことがなかったのですが、せっかくなので実機で
見てみました。(マーク2ではなく元のOM-1です。恐縮です。)
すごく自分のなかの色に対する「感度」を上げて上げて見た結果は、
オートや晴天マークの時には、むしろ、ほんの少し青寄り、かつ
マゼンタ寄り 「 かもなぁ・・・」 というくらいの感じでした。
定評あるニコンフルサイズのファインダーで同様にやってみましたが
やはり同じ傾向でありつつ、ほんの少しだけ、現実世界と比べると
青いかもしれないと思いました。
ファインダーを覗いたときの画像と肉眼を比べて見ているわけですが
自分の個体(カメラ/レンズ) ・自分の肉体では、ファインダーは色も
含めて、頼りになるように感じました。レンズはオリンパスとパナライカ
両方試しました。ニコンは24-120Sです。
現実世界ではなくニコンのファインダーを基準にしてみると、OM-1を
黄色い、と言えなくもないかなぁ。強いて強いて言えばですが。
ともあれ、みんなが「ふつうに見えると」と言っても、ご本人がそう思わない
のでしたら、解決にはなりませんよね。病院でいう「不定愁訴」のような
もので、医者が一番てこずる患者さんです。もちろんそれは患者が
悪いわけではなく、良い医師にかかれば診断も治療もできるわけなのですが。
ファインダー像単独での違和感というだけでなく、周りの景色とファインダー像を
見比べても、ファインダー像が黄色く見えるということなのですよね・・・。うーん。
ご自身の肉眼の個性とも思えますが、G9mk2でふつうに見えるのだとすれば、
いちがいに目のせいとも思えませんし・・・。
人間の眼は、(かなり大胆に単純化して説明しますが)赤と青を混ぜた紫と、
紫に見える単独周波数の光も、同じ紫に見える仕組みになっています。
現実世界の色と、ファインダー内の合成画像では、通常人には同じに見える
としても、光の成分に遡ってみれば、違う像が出ているという可能性は
あるの「かも」しれません。そのようなところで、スレ主さまには
凡人には見えない差異を感じ取っている可能性があるのかもしれません。
私にはこんな屁理屈くらいしか考えつきませんでした。
凡人の眼にはオリンパス/OMもZ時代のニコンも、黄色くなく普通に
見えましたことをご報告します。
書込番号:25754951
3点
私はEVFの色が正しいかどうかという意図を持って見ていないせいか、気にした事がないです。
取説392Pの「EVF調整」で青を強調すればアンバー(黄色)を抑えられる様なので試してみては。
書込番号:25754999
1点
>湘南MOONさん
>Tech Oneさん
EVFの色温度が調整できるのですね。
取説をそこまで読んでいませんでした。
>りんつんさん
液晶と有機ELは発色方法が違うので、比較すると異なってもおかしくないですね。
気になる人のために、調整機能を付けているのでしょう。
でも、モニターの色も目で見た色と違うと思いますがそれは気にならないのですか?
書込番号:25755052
0点
皆さん、ありがとうございます。
解決しました。
やはり量販店の照明でオリンパスのカメラのオートホワイトバランスのせいで、おかしな色を表示していたようです。
お願いして外で確認させていただきましたが、黄色かかりすることはなく問題なく見えました。
E-M10より強く感じたのはEVFが高精細になった分色が濃く見えていたのが原因のようです。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25755211
2点
ちなみに、パナ、ニコン、キャノンのカメラもファインダーで確認しましたが、オリンパスのような見え方はしませんでした。
書込番号:25755249
1点
>りんつんさん
ホワイトバランスの設定を確認されましたか?
書込番号:25755304
0点
照明の状況が分からないですけど、OM-1の場合、WBAUTOの場合、デフォルトだと電球色(残す)ON なんですね。
まぁ、白色蛍光灯下だと影響は出にくいと思いますが。
室内だと晴天設定 5300kになってるとWB AUTOに比較して黄色くはなると思います。
書込番号:25755361
3点
そー言えば元祖OM-1(デジタルではなく銀塩)もファインダー像が黄色かったなあ〜
書込番号:25756686
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
私は、omdem1mk3をメインにスナップを撮っています。常用ISO感度は6400ですが、3200までなら何とか納得いく限界です。OM1mk2は25600まで向上しているそうですね。皆さん、夜間に撮影された感想はいかがですか。
書込番号:25729501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
OM-1/OM-1 Mark IIは積層型CMOSセンサーを搭載しているため、夜景撮影時のノイズを大幅低減出来ています。
書込番号:25729518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現状、積層センサーは若干画質悪くなるよ
高速読み出しと引き換えにね
ただまあE-M1Vのセンサーは世代が古いので
さすがにOM-1の方が若干良いね
まあよくて半段程度と思うけども…
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:25729639
5点
>かるべえさん
OM1mk2のダイナミックレンジはフルサイズ並みという記事もありますが、さすがにISO25600はフルサイズでも一部の機種ぐらいですから難しいのでは。
OM-1初代のカメラで処理したJPEGデータでISO12800でも結構使えるでしたが、OM-1Mk2は初代では越えられないハード的な処理を行っているのか、RAWデータのノイズ処理がいいからかダイナミックレンジがよくなってるみたいですが、M4/3のセンサーで12bitRAW(ハイレゾで14bit)ですから階調的にはISO12800まででは。ハイレゾならノイズが少なくなって行けるのかな。
個人的にはISO12800でも十分かと思いますけど
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
書込番号:25729679
5点
OM1mk2の方が(若干)良い程度ですか? 悔しいですがマイクロフォーサーズでは高感度に限界有りですね。
書込番号:25729942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かるべえさん こんにちは
>omdem1mk3をメインにスナップを撮っています
パソコンの制限が有るので 使えるかは分かりませんが omdem1mk3でも OM Workspaceを使う事で AIノイズリダクションが使える為 今より高感度良くなるようです。
書込番号:25730010
4点
>かるべえさん
本題からはそれてしまいますが、高感度で使うならDxO PureRAWを使用するが前提になってくるかと思います。
ただPureRAWを使うにしてもベースのノイズ処理で仕上がりも変わってきます。
自分はスポーツ撮影でISOとSS上げて撮影してますが、G9M2よりOM-1の方がPureRAWのノイズ処理が綺麗ですので、OM-1は今までより高感度では使えると実感はしてます、
書込番号:25730066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>かるべえさん
論より証拠、ということで、OM-1 MarkIIで夜間撮影したデータを3点共有いたします。
いずれも撮影時に生成されたJPEGデータファイル(撮って出し)です。
比較テストを目的に撮影したわけではないので、データ間の条件にバラツキがあることはご容赦ください。
高感度ノイズ低減:低 / 長秒時ノイズ低減:オートの設定で撮影しました。
2枚目・3枚目には長秒時ノイズ低減処理が行われたと記憶しています。
ちなみにいずれも手持ち撮影です。
私個人の感覚としては、1枚目(ISO25600)はSNSへの投稿ならOKで、人に渡したり作品にしたりするには、RAWデータからOM Workspaceなどの現像ソフトでノイズ低減処理をリトライしたいところです。
3枚目(ISO6400)は長秒時ノイズ低減処理の効果も相まってか、かなりクリアな画像で、ひと昔前のm4/3機からすると隔世の感を覚えます。
----
参照される皆様へ
写真としては没相当のデータですので、写真の撮り方(構図、傾き、露出など)にかかるコメントは無しでお願いします。
書込番号:25730100
6点
>かるべえさん
私がチェックした限りでは、OM-1よりOM-1mk2の方が高ISO時の画質が良いようです。
発売前にOM-1 MarkIIは感度がUPしているとのRUMORが出ていたのに、DxOなどのテストではUPしていないというデータが出て、ガッカリしたという意見も多かったようですけど、実際に撮影してみると、当初のRUMORも嘘ではなかったという気がしています。
AIノイズリダクションが搭載されたOM-1から、RAWデータに[ns.adobe.com]という文字が記録されていますから、OM SYSTEMのAIノイズリダクション技術はadobeによるものが大きいとは思いますが、OM-1mk2では更に進化しているようです。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-review
に載っているSN比は誤解されているようですが、CMOSセンサーのノイズはCCDと比較するとかなり大きく、素のデータで見ると、SONYのフォーサーズ判の2000万画素のセンサーからのSignalはピクセルサイズ相応であっても、Noiseがかなり低くなっているおかげで、SignalとNoiseの比率から導き出されるダイナミックレンジは35mm判と大差ないということのようです。
より大型のセンサーのダイナミックレンジの広さは、RAWデータとして出力する際に強力なノイズリダクションが掛けられているということになります。
超高感度が自慢の35mm判センサーもコンデジ並みのノイズリダクションが掛けられていることは[フルサイズ]が出た頃から指摘されていましたけど、スターイーター問題などもそれが原因ですし、素のデータはできるだけいじらない方がAIノイズリダクションには有利と言うことでしょうね。
UPしたはWorkspaceによるAIノイズリダクションONの画像です。
書込番号:25730745
5点
さて、自分が夜スナップ写してみてどうだったか?と先ずはE-M1X以前の機種で撮ったものを振り返ってみました。
が、夜の撮影はイルミイベント位でハイライト飛びの方を重視した露出設定の事もあって自分で思っていたより高感度で写したものが少なかったです。
E-M1V(U・X)からOM-1(U)に更新するより、AIノイズリダクションソフトの導入とかの現像環境構築の方が有効な気がするのでどのくらい参考になるかはわかりませんが投稿させてもらいます。
RAW撮影・Lightroom(+DxO とか DeNoiseAI)現像
シャドー部を大きく持ち上げたものもあり表示された撮影感度と現像結果でズレが生じているところはご留意ください。
書込番号:25752085
2点
そこそこ暗い所にいるニャンコ
じっとしているのばかりだけど動きがあれば感度をあげる必要があって写りは厳しかったかも
書込番号:25752091
2点
OM-1発売日に雨降る中テスト撮影に行った時のもの。
(1) カメラ出しJpeg・NRオフ(ノイズが気になればDeNoiseAIを使うため) 現像時に白飛びが回避できるかどうかギリギリあたりの露出
(2) RAW記録 DxOPL6からLightroomへDNG書き出し 露出+2(ISO51,200相当)ハイライトをマイナス補正
(1)は、手前岸の柳の枝も意識して絞り値(被写界深度)を決め 対岸の人をぶらし切らずに残すシャッター速度 和傘が飛びきらない露出 でISO12,800での撮影となっています。
※実際はそこまで深く考えず色々な設定で撮ってみた中の1枚です。
スレ主さんが他メーカーカメラのスレッドにこのスレ類似のスレ立てされていますが、そこを見ると平面チャート比較のみで違うフォーマットの比較をする方がいて少し疑問に感じます。
※そういう比較にも意味はあると思っていますが、被写界深度完無視はどうなんだろう と
(3) 被写界深度は多分意識せず単に使っていたレンズの解放値で撮ったような
現像時 +2 ハイライトを適当にマイナス
(4) 被写体ブレ(流れ)を気にせず撮影
これもハイライトが飛びきらない露出で現像時露出持ち上げ
このスレを覗くような方々にいまさら言う必要は無いと思いますが、このカメラとレンズの組み合わせでシャッター速度1秒程度は手振れに神経質になる撮影でなくてもおおかた大丈夫です。
補記 的な
自分が使った範囲で今のところOM-1とOM-1Uの高感度画質に差は感じません。
※高速連写が必要なシーンでのバッファフルが減ったことや細かな部分でOM-1Uへの買い替えの満足度は高いです
書込番号:25752771
1点
input-referred read noise=入力参照読み取りノイズ |
ダイナミックレンジ |
35mm判換算1600mmで手持ちという条件だと |
E-M1XだとAIノイズリダクションも解像度優先では効きが悪いかも |
>かるべえさん
>私は、omdem1mk3をメインにスナップを撮っています。常用ISO感度は6400ですが、3200までなら何とか納得いく限界です
E-M1mk3は購入してまで試していませんけど、放熱性能以外はE-M1Xレベルでしょうか。
ダイナミックレンジをチェックするとE-M1mk3とOM-1mk2はほとんど差がありませんけど、デジタル ゲインやその他の信号処理抜きのinput-referred read noise=入力参照読み取りノイズでチェックするとかなり違ってますね。
E-M1mk3はNIKONのZ9のようなDualISOのマイルドなタイプに対して、OM-1mk2はCANONのR3のようなデジタル中間ISOゲインのスムーズなタイプという感じでしょうか。
NIKONのZ9はDualISOの境目がハッキリしていますけど、ISO400とISO503が違いすぎるのに対し、E-M1mk3は極端ではないですね。
CANONのR3はdigital intermediate ISO gain=デジタル中間 ISO ゲインの特徴がハッキリしてダイナミックレンジの凸凹にも現れていますけど、OM-1mk2ではダイナミックレンジの折れ線グラフに見て分かるほどの凸凹はないですし、処理がうまくいっているんでしょうね。
WorkspaceのAIノイズリダクションはOM-1以降からRAWデータに新規の画像情報データが記録されているようで、その差は顕著だと感じています。
より高感度で高画質・低ノイズを求めるならE-M1mk3からOM-1mk2に買い換えるメリットは十分あると思います。
夜間撮影の場合、高感度にする他、露光時間を長くするとか、高解像力を維持したまま明るいレンズを使うといった手法もとれるわけですから、それらをすべて合算すれば、OM-1mk2+Proレンズの組み合わせは最適解だと思います。
書込番号:25753331
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ヒロキイコマさん、こんにちは。
早速、トビの写真を拝見しましたが、少しピントがあまいように感じます。
私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って、飛んでいるトビを撮影していますが
トビは比較的、体が大きく飛翔スピードも遅いので、飛鳥撮影としての難易度は低いですから
動きのある被写体を撮影するための練習には、とても良いと思います。
これから、OM-1 Mark II の性能を引き出して、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
書込番号:25739261
9点
ヒロキイコマさん こんにちは
少し後ピンになっていますが 今後撮影していけば カメラの癖もつかめると思いますので 良くなっていくと思いますよ。
書込番号:25739270
1点
>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。
・またと無いシャッターチャンスを捉えました。
・日の丸構図は止めましょう。
・背景がうるさ過ぎます。
・全体的にハイキーですね、もっとコクが欲しい。
書込番号:25739508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズームですから 撮影距離が短いわけで、
望遠と違い 単位時間当たりの被写体の移動が大きくて、
オートフォーカスが間に合っていません。
従って、もう少し望遠レンズで離れて撮るか、
カメラのAF設定で追従速度を上げるかして、
速い動きに備えた方が良いと思います。
ちなみに、正面から接近してくる鳥は 一番追い辛いです。
書込番号:25739546
5点
ヒロキイコマさん
自分もデジタルカメラ初心者の時は随分とトビさんには練習台
になっていただきました。
正面からこちらに向かってくる被写体には難儀しますね。
私的にはよく撮れているがピントがイマイチ合っていないので
ソコが一番のマイナスポイントだと思います。
生き物は目が命ですから。
実際の現場では構図や背景なんて悠長な事言ってられません。
まずはシャッターを切りまくる事が大事です。
慣れてきて少し余裕ができれば最初見えなかったものが見え
るようになります。
その頃には構図や背景を考える余裕ができてくると思いますよ。
書込番号:25739591
6点
ヒロキイコマさん
そうそう、書き忘れてました。
ヒロキイコマさんの作例のトビさんですが太陽さんを背にしている
ので風切羽と尾羽が薄っすらと透けているでしょ?
そして羽模様が見えていますが私的にはこれは猛禽類を美しく
撮るコツだと思っています。
慣れてくるとそんな些細な事も見えてきますよ。。。
まぁ、素人が偉そうな事言ってしまいましたが参考になれば。
書込番号:25739612
7点
>ヒロキイコマさん
こんにちは。
ピントがしっぽに合っていますが、
羽を広げたトンビ(幅1.5m?)が
画面いっぱいなのを標準ズームで、
つまりかなり近距離でそれなりの
速度で向かってくる被写体になります。
AF-Cや連写の設定などを
きちんとしていてもレンズの
駆動速度含むこのカメラの
AF-C限界なのかもしれません。
望遠レンズで離れて撮影すると、
ピントも合いやすく背景も
整理されてよいように思います。
書込番号:25739660
1点
>isiuraさん
AI Zoom ってどうやるんでしょうか?
書込番号:25739832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
日の丸構図とは何なんでしょうか?
すみません 最初の一行しか 理解できません。
書込番号:25739836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>ヒロキイコマさん
これは、3mくらいしか離れていないのにまっすぐこちらに向かって飛んできており大迫力の写真になっていますね。
このレンズを使って、この写真が撮れること自体驚きです。
ピントは尾羽に合ってしまっていますが、いくらトビの飛翔がゆったりしていたとしても、これだけ近くてはカメラのAFがピントを合わせるのもなかなかたいへんだと思います。
というわけで、他の方もおっしゃられている通り、もう少し望遠よりのレンズ(40-150mmや75-300mmなど)を用いて、距離を取って撮影するとカメラのAFにかかる負担が減ってピントが目に来るかもしれません。
書込番号:25739926
0点
>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。
という事なので、
まず、完全に露出オーバーですね。
それとピンボケ。
別に日の丸構図が悪い訳ではない。
近距離で標準ズームでの撮影ですから、
とっさにカメラを構え、捉えただけでも嬉しかったでしょう。
次に撮影データですが、シャッタースピード1/6400までは不要ですね。
それ故、ISO感度が無駄に1000まで上がってしまってます。
今後も練習を重ねて頑張ってください。
書込番号:25739942
7点
ヒロキイコマさん、こんばんは。
私が撮影に使っている、FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機は
35mm換算で、25mm〜400mmの光学レンズを搭載していますが
通常のデジタルズームより画質の劣化が少ない「iAズーム」を使うと
望遠端を2倍の800mmまで伸ばして撮影することができます。
光学800mmのレンズで撮影するよりは画質が落ちますが
私自身、飛んでいる野鳥の撮影を気軽に楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、十分だと感じています。
ただし、ヒロキイコマさんが使用されている OM-1 Mark II に
「iAズーム」と同じ様な機能があるかどうか分かりませんので
もし35mm換算で800mmの超望遠撮影を行いたいのなら
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」などを検討されると良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001278141/
書込番号:25739951
9点
☆ ヒロキイコマさん こんにちは。
日の丸構図とは、センターに主要被写体を捉える事で、
特に意図がない場合は、真ん中で良いです。
野鳥の場合は、背景を選べない事も多いですので、これはこれで良いと思います。
プラス補正無しで、よくアンダーになりませんでしたね。
撮られた時の設定が、分かりませんけど、S-AFではないですね?
確実にセンターで追えるなら、AF枠はラージとか、ミドルなど小さめで、鳥認識ありC-AFで良いと思います。
自分の場合は、保険でAF枠ALLにしている事が多いですが。
書込番号:25739977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヒロキイコマさん
デジタルカメラ歴2ケ月との事で正にビキナーズラック、
もしトリミング無しとすると、
向かってくるトンビの絶好の瞬間を画面一杯に捉えた素晴らしい写真です。
本来トンビに緑色は無いので不思議な写真とも言えます。
日の丸構図、背景がうるさい、ピントが甘い等の意見が有りますが、
今回の場合は背景のオブジェとシンプルな木の葉っぱで良かったと思います・・・電線なんか写っていたら興醒め。
唯一気になる事として
画像補正をする(メリハリをつける)と更に良くなりますので参考に願います。
なお、(県民共済等の)写真コンテストも狙えると思いますが
基本「未発表に限る」が原則になるのでこのままでは微妙です。
良く考えてスレ立てすべきです。
書込番号:25741417
9点
>ヒロキイコマさん
オリジナル画像(等倍)を拝見し画像データ量が[7.5MB]ということから推測するとjpeg撮って出し・ノートリミングでしょうか?
翼を広げた長さは1.5m程度だと思われますが、40mmだと三角関数のタンジェントで計算すると撮影距離は約3.5mでしょうか。
3月に購入されたとすると、すごい反射神経ですね。
銀塩時代、1000mmの超望遠レンズで太陽を背にした白頭鷲が飛んでくるのを真正面から撮影した写真が驚きを持って受け入れられましたが、確率的にはその瞬間にシャッターが切れたという要素が大きいと思います。
AI被写体認識は[鳥]に設定されていたのでしょうか?
連続撮影速度は[静音連写SH2]で50駒/秒だったのでしょうか?
RAWで記録されているのでしょうか?
もし、すべて[YES]だとしたら、OM-1mk2が本領を発揮できない、特殊な条件だったのではないかと思われます。
書込番号:25742232
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=MQRHpXiK6Q8&list=PLeafF7znhdquRa_CAV-5u8e91L0bQRfcq
mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
し出しています。
OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。
特に、鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が
強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り
進化した感じを受けています。
その他、クマタカ・チュウヒなど連写しまくるケースでは、極端に読み込みがダウンする
バッファ不足も解消されると分かり、その他の進化を見るとOMDSも改善点を十分に
認識していて早めの発売に至ったと解釈しています。
14点
>岩魚くんさん
>OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。
鳥鉄にウケる進化、という事ですね。
書込番号:25604530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
#岩魚くんさん
>鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り進化した感じを受けています。
これが本当ならさっさとOM-1のファームアップをして欲しいですよね〜。
バッファしかハード変更が無いのですから。
書込番号:25604541
26点
ざっくり初代とmark2の差異を書き出してみました。
変更点
・手ブレ補正 ボディー7段→8.5段
・被写体認識 人を追加
(新規)認識した複数の被写体から選択可能
S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話
https://www.youtube.com/watch?v=Cr1tVzt1TU8&t=1658s 18分15秒ごろ
・連射 SH2に 12.5 16.7コマが追加
・連射コマ数 120fps時に 92コマ→213コマ
・ライブND 128が追加
・ライブGND 新機能(ハーフフィルター)
従来はC−AFのあばれっぷりだったので鳥撮影で、慌てて設定を切り替えたり
忙しかったですが、S−AFでも被写体認識したらC−AF的な動作になるなら嬉しいですね。
ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。
初代のときも、発売前動画ではAF性能の向上謳ってましたが、実際には今ひとつ。
今回はどれだけ上がったのやら。。。実機を見ずに買おうとしてますが不安ですね。
書込番号:25604596
11点
>RYOU44さん
> S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話
これは良い改良ですね。
それに加えて複数のターゲットがあった場合に選択できる様になったのも良いと思います。
書込番号:25604649
4点
トラッキングそのものの性能はどうだろ
被写体認識よりも、そっちの改良が必要と思ってましたが
書込番号:25604680 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
各レビューをみてますが、相変わらずせわしない
被写体検出枠の動き・・・・
外さなくなったとしても、あれでOMデジタルの開発陣
は見やすいと思ってるんでしょうか?
唯一メリットがありそうなのが、
星景写真や夜景。手ぶれ補正とNDあたりぐらいが売りかと
書込番号:25604682 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>岩魚くんさん
> mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
> し出しています。
発売前のそれらの情報は、やはりメーカーからの情報、またはメーカーからの便宜を受けて出ているものが大半でしょうから、発売後の評判を待ってみてからでも遅くはないと思います。
その場合、カメラが売り切れてしまい、しばらく入手できなくなるリスクはありますが、今回それほど人気ができるのかは???
もちろん人柱になりたいとおっしゃるのであれば、みな歓迎だと思います(笑)
書込番号:25604827
16点
>RYOU44さん
>ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。
望むことは鳥撮り撮影仕様だけではなく、鳥撮りの合間に撮る風景用「ライブGND」に物凄く
惹かれています
以前、フィルターも検討したのですが、手間は掛かるし、色々とフィルターも揃えることを考えると
先延ばしになってしまいました。
書込番号:25605038
11点
OM-1のファームアップ事情を様子見してからで良いのでは?
ファームアップしだいでは初代買うのが賢いとなるかもしれん
書込番号:25605148
8点
>岩魚くんさん
こんにちは。
>悩ましきOM-1U 買う?買わない?
AFが進化したとの触れ込みですが、
新機種のプロモの写真家さんの作例が
どれも風景と花のクローズアップ写真で、
どの程度実戦で進化しているか不明です。
・〜小さなボディーで叶える革新的な新風景〜
・〜進化したコンピュテーショナル フォトグラフィによって多彩な写真表現を実現〜
・OM-1 Mark IIで撮る花写真〜美しいボケとシャープネスを両立する小型軽量システム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html
もう少し待たれてみてもよさそうにも
思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:25605228
12点
>岩魚くんさん
https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review <オリジナル
https://digicame-info.com/2024/01/om-1-mark-ii.html <日本語紹介記事
によると、RAM容量の増加によって、新機能が追加可能になり、これまでの機能もより補強されているようですね。
OM-1では余裕が十分ではなかったということでしょうか。
書込番号:25605361
1点
皆様のご意見は大方様子見がベターのようです。
オリンパス時代と違って、今はOMDS直販も含めて販売価格は横並び。
慌ててて買わなくとも、いつでもどこでも入手出来るような感じなので
引き続き情報収集していきます。
また、情報交換していきましょう。
ありがとうございました。
書込番号:25605363
12点
>岩魚くんさん
ちなみに、私は昨日ポチッとしてしまいました。
書込番号:25605369
7点
#YoungWayさん
おっしゃるとおりですね。
EM-1IIの時はファームアップでだいぶ改善した経験があったのでメーカーを信じていました。
それでOM-1の時、発売前の記事を信じて見事に騙されました。
そしてファームアップも無いまま新型発売。
この信用喪失はそう簡単には戻りませんね。
少なくとも予約購入はしないし、発売後の状況次第ではOMを切り捨てます。
書込番号:25605711
20点
>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。
ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
ワークスペースですと琥珀気味になりがちですが、スッキリした仕上げになりますね。
さて>買う?買わない? 今回は、購入を見送り予定です。
評判が芳しくないAFですが、AFターゲットモードをSmallとCrossを使い分けて、一脚の
場合は、手振れをOFF、手持ちはONにして撮影を楽しんでいます。
OM-1は、画質が大幅に良くなったと思います。
もう少しOM-1を使い込んで、カメラに寄り添っていきます。
撮影の機会を増やして、撮影そのものを楽しもうと思っています。
50-250を期待しておりましたが、突然の150-600驚いていますが、気になります。
150-400とOM-1は、サーキットで発売前に見かけましたが今回は無かったです。
2月のCP+は、PASSを頂いたので実機を見てこようと思っています。
お目汚しの写真ですが、UPさせて頂きます。
書込番号:25605918
8点
買わない。
OM−1は、発売日に届く様に気合い入れて買ったら
1年ちょっとで壊れた。
ハズレを、引いた。
OLYMPUS銘だけが泣かせる機種ですからね。
OMDSの、なんかあんまり代わり映えしない機種。
今後は、ルミちゃんかな。
物凄く、おー!ってカメラ出したら
考えるかな。
書込番号:25605929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
予約しましたー。
OM-1のAFで特に困ってはないですが、AFのターゲットをフルフレームにしている時の挙動がよくなるなら買いですね。
枝の前被りも使い方だとは思うけど、何も考えずに合うようになるなら嬉しいかな。
書込番号:25606147
3点
>とびしゃこさん
>ポロあんどダハさん
>https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review
>新機能
>OM-1 Mark IIは、初代モデルから2年が経過し、既存モデルと比較して、大幅な仕様変更ではなく、
一連の改良が加えられています。
>OM-1 IIは、オリジナルモデルと同じTruePic Xプロセッサを使用しており、ヘッドライン機能は基本的に
同じですが、新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載されており、これにより可能になった多くの変更が
サポートされていると同社は述べています。
↓
特に@新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載、Aこれにより可能になった多くの変更がサポートされている
この@Aの文言が気になります。
より多くのRAMが搭載、多くの変更がサポート・・・ということは
(情報処理の)作業台が大きく、或いは多くなった → 複雑な処理も根本的・物理的に向上し、
素早く的確な成果を導いている・・・という解釈かと思います。
とるならさんのテスト結果を見てからの購入がいいのか?
早く自分で撮ってみたい気持ちもくすぶっています。
書込番号:25606194
2点
新機能は必要ないので、初代の不具合が直れば買いません。
放置ならマウント変更するかもしれません。 不具合はメーカーの落ち度なのに、それを直すのに20万近い散財とか馬鹿げています。
というか、初代の不具合が直っている保証は今の所無い訳で、直っていないものを買っても意味がないので様子見です。
他社製品で欲しいのがあればあっさり乗り換える所ですが、特にないので考え中。
書込番号:25606216
12点
>Lola T70 MkIIIBさん
こちらこそご無沙汰しております。
高校生ドライバーは17歳のJNさんでしょうか?
>お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。
地球温暖化による影響かもしれません。
毎年の「オオワシ」詣出、大きな湖に飛来していることは間違いないのですが、出現すべきところに
今年はいないんです。
昨年から雨不足で湖の水位が大幅に下がって遠浅になっているため、餌のマスが獲れないようです。
でも、小鳥撮りでは頑張っていますよ。
レーシングカーに対して、私は小鳥を載せますね。
>ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
m4/3機には特に相性が良いと思いますね。
カーレース中心のLola T70 MkIIIBさんに於いては、夜間撮影もあるでしょうからこのソフトなら
ザラツキ無いクッキリとした画になるかと思います。
書込番号:25606254
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































