OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,000
(前週比:+4,000円↑
)
発売日:2024年 2月23日
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 2 | 2024年9月8日 20:13 | |
| 12 | 1 | 2024年9月4日 20:20 | |
| 83 | 21 | 2024年8月31日 02:29 | |
| 7 | 0 | 2024年8月30日 17:09 | |
| 43 | 18 | 2024年8月20日 01:17 | |
| 117 | 11 | 2024年8月10日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
届きました♪ OM SYSTEM カレー (この商品は湯銭のみです。)
早速、食べようかと思ったら、夕食カレーでした。 (ノд`@)
しばらくお預けになりそうですが、試食したらインプレしようかと思います。
我が家のカレーはSBの フォンドボー ディナー 中辛 (10年ぐらいこれです)
10人前だと大きめの玉ねぎ3個みじん切りにしてお肉と一緒に煮込みます。(野菜は玉ねぎのみです)
時々、グリーンピース入れてます。
書込番号:25871392
4点
食べました♪
一般的なレトルトカレーと比較すると、少し辛めの中辛と言った感じでしょうか。
安価なカレー(市価¥250)とはあきらかに違う印象です。
ルーの粘度は濃いめです。
生卵入れたら、もう少しまろやかになるかもですね。
美味しいかと言われれば、決してまずくはないのですが、... もう少し冒険して欲しかったかな。
ですが、マイルの使い道に困ったら、交換しても良いと思いまーす。
書込番号:25883365
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM SYSTEMマガジンをご覧いただいた方の会員限定特別オファーです。
(メールから特別販売ページへのリンクありです。)
OM SYSTEM STORE にて¥20000 会員割引10%引き適応だと¥18000になります。
期間9月4日〜9月18日(数量限定)
書込番号:25877746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと
【数量限定】OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット【最新ファームウェア Ver.1.7搭載】 + HLD-10セット
会員割引10%引き適応だと \228600。。。
OM-1 MARKUを購入時にOM-1を手放しちゃったけど、新品で買い戻したいという方には良いかも。
書込番号:25878275
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
em-1 mark2を使用して子ども撮影をしておりますが、
AF性能が悪く、あまり歩留まりが良くないと感じてます。
OM-1 mark2では人物AF性能が向上しているとのことですが、子ども撮りに使用されている方がいれば、感想を教えて頂けないでしょうか。
ピントあいますか?
子どもは9歳、5歳です。
野外での撮影がメインです。
AF性能と言えばでソニーにマウント変更も考えましたが、やっぱりオリンパスの気兼ねなくアウトドアに持っていけるタフさが好きです。
書込番号:25861256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シャッター速度の問題
は、無いですよね?
意外と高頻度で、シャッター速度の設定をしていない場合があるので、念の為(^^;
※もちろん、晴天の日中なら、フルオートでも十分なシャッター速度になると思いますが。
書込番号:25861300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lingmu8さん
私もE-M1mk2からOM−1 そしてOM-1MK2と来ています。
E-M1mk2はまずC−AFの反応が悪いので、動く子供にピントが合わないと思います。
OM−1からは人認識+C−AFにすれば、ある程度 お子さんが大きく写るところでは
かなりピントが合うようになっています。
OM−1mk2では、人の認識が1型よりも早めにしてくれるようになりました。
こちらの機種を買えば、従来よりもAFの合致率は間違いなく上がります。
(使ってるのは全部Proレンズなので、そのおかげもあるかも)
とはいえ、そこでAF外すの?っていうのもやっぱりあります。
書込番号:25861347
2点
>Lingmu8さん
・・・「止まってる子供」なら誰でも撮れる。
・・・「動き回る子供」は至難の業。
・・・「SONYの被写体検知」なら、「高速で飛び回る昼行性のガ(オオスカシバ)」でも簡単に捉えることができますよー(参考の話)
書込番号:25861465
2点
>Lingmu8さん
ご自身で理解されているようですし、隣の芝は青く見えます。OM-1もオリンパスのオンラインサイトで安くなってますから早めに乗り換えましょう。
書込番号:25861559
1点
>Lingmu8さん
OM-1 Mark2は積層型CMOSセンサーを搭載したOM SYSTEMのフラッグシップ機です。AF速度はEM-1の4倍は速いです。
書込番号:25861651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lingmu8さん こんにちは
>AF性能が悪く、あまり歩留まりが良くないと感じてます
レンズは何をお使いでしょうか?
レンズによっても 感覚違いますので 確認の質問です。
書込番号:25861807
1点
みなさまコメントありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
Pモードで撮影しておりますが、よほどシャッタースピードの問題ではないかと思っています。
>RYOU44さん
ご指摘の通り、C-AFが使い物になりません、、。とても参考になる情報をありがとうございます。OM-1mark2に、だいぶ気持ちが傾いてきました。
>最近はA03さん
もともとa7c2を買おうと考えていましたが、過去の写真を見返していて印象に残る写真も多く、手持ちレンズを活かせればという考えに戻ってきました。
>しま89さん
そうですね。
気持ちはほぼ傾いているのですが、子どもを撮る時のC-AFの情報がほぼなく、最後は実機を触ってとは思いますが、まずはみなさんの感想が知りたく。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
他社の同価格帯のエントリークラスを買うなら、OMのフラッグシップ機の方が、気分もあがりますね。
>もとラボマン 2さん
保有レンズは以下です。野外で子どもと遊ぶ場合は、ズームのプロレンズがメインです。気になるのはC-AF性能のことで、どのレンズもS-AFで撮ってピンボケしているようなことはありません。言葉足らずで申し訳ないです。
12-40F2.8 1型
12-45F4.0
40-150F2.8
12mmF2.0
17mmF1.8
25mmF1.4 2型 パナ
45mmF1.8
56mmF1.4 シグマ
書込番号:25861964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お子さんとの距離はすうめーの近距離ではないですよね?
書込番号:25862026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lingmu8さん
私は最近OM1Uを購入し、家族スナップや野鳥撮影をしております。
AF性能はかなりいいと思います。この機種から被写体認識に人物が追加されましたので、今お使いの機種より歩留まりは上がると思います。
今、結構価格も下がってますし、おすすめです。
もし気になるようでしたらGOOPASSなどでレンタルしてみるのも良いのではないでしょうか。
子供の写真載せられず、すみません…。
書込番号:25862040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
それなりに離れている時もありますね。
抽象的な表現で申し訳ないですが、
運動会などの寄れない環境を除けば、
150ミリで全身が画面いっぱいに入るくらい
の距離がMAXですね。
書込番号:25862455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャイチェルさん
有益なコメントありがとうございます。
ソニーのAF性能が突き抜け過ぎて、AF性能はイマイチみたいな評価がほとんどな印象ですが、実用的にはなっているということですね。とても魅力的に感じます。
書込番号:25862461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lingmu8さん
「動き回る子供」が一番むずかしいかと、納得するカメラ買って下さい。出来る出来ないはあなた次第です
書込番号:25862619
5点
OM-1ver2+40-150f2.8pro と α6700+70-200f2.8GM2 と比べると
C-AFの歩留まりは後者が優っていると思います。
OM-1ver2はver1よりは改善していますが、やはり連射中にピンがずれて甘くなることがあります(OM機の特徴?)
なので
レンズ資産を生かすことを優先されるのならOM-1ver2(もしくはパナ機)ですが、お子さんの写真を歩留まり良く撮るならソニー機と思います。
普段ソニー機も屋外で使用していますが故障したことはありません。
子供が活動できる環境なら大丈夫です。
OM社のCMにあるような過酷な環境では子供は活動できません(笑)
書込番号:25867015
4点
うちの子は春に運動会があるのでOM-1 MarkIIとM.Zuiko 40-150mm f2.8で撮ってきましたよ。運動場の反対側に座ったりリレーで走る息子を捉えられました。
・子どもが多ければ、あえて顔認識を切ってSingle焦点合わせるのもありではないでしょうか。
・天候をみてISOを強気で設定し、シャッター速度を上げれば被写体ブレを防げます。いかがでしょうか。
Pureraw信じてガッツリISOを上げることを覚えてから、ますますOM-1に傾倒しています。APS-C機は使いやすいしAIフォーカスが優秀でたまに使うのですが、いい望遠レンズはフルサイズ向け設計で割に合わず大きいのです。
大きいレンズを振り回すと他の親御さんに威圧感を与えかねません。こういう場所でもマイクロフォーサーズの恩恵を感じます。
書込番号:25867716 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Lingmu8さん
私の場合、取引先の方からお子様やお孫様の運動会とか発表会の撮影依頼を断り切れない大人の事情もあって、
(サッカー、野球、ラグビー、陸上競技、バスケットボール、格技等々スポーツ新聞に載っているような写真を撮るのが一般ピープルには難しいとか…)
撮影することがありますが、そこそこセレブという方々も多く、中には出張カメラマンを雇うというようなケースもシバシバで、総額300万円オーバーの機材を持ち込むオジャマプロカメラマンもいたりします。
ごく希に、自分が愛児の写真をうまく撮れないのはカメラやレンズのせいだと思い込んでしまう方の配偶者の依頼で、その方の100万円クラスのカメラ+レンズで撮影したこともありますが、結果は皆様のご想像通りです。
レンズが重い上、手ぶれ補正もイマイチだからぶれやすいため肝心の処にジャスピンせず、ブレとボケでシャープには写らない、子供をファインダー内に納めるのが大変なので、より短焦点で撮って大幅なトリミングという感じですかね。
OM-1mk2+40-150mm/F2.8なら42万円、α6700+70-200mm/F2.8なら49万円ですけど、既に40-150mm/F2.8をお持ちのようですからOM-1mk2への買い換えの方が合理的です。
α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
換算300mmで1秒以上だと歩留まりにも差がつきそうです。
R232さんのご指摘のように顔が複数映り込むような場合は顔認識を切り、シングルかスモールでピントを合わせてからC-AF+Trさせるというのが良いケースが多々あります。
あと高速連写の設定で連続単写するように、結構頻繁にシャッターを押し直すと狙ったポイントにジャスピンする確率がた高くなります。
書込番号:25867884
7点
#ポロあんどダハさん
>α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
持ちやすさで比べればOM-1の方が良いとは思いますが、α6700も困るようなグリップではないですね。
水平のキープも問題ありません。
持ち方の問題でしょう。
>換算300mmで1秒以上だと歩留まりにも差がつきそうです。
子供を300mmでSS1秒ってあり得ないですけど(苦笑)
>R232さんのご指摘のように顔が複数映り込むような場合は顔認識を切り、シングルかスモールでピントを合わせてからC-AF+Trさせるというのが良いケースが多々あります。
>あと高速連写の設定で連続単写するように、結構頻繁にシャッターを押し直すと狙ったポイントにジャスピンする確率がた高くなります。
えーと、α6700のAIAFはそういうめんどくさいことは不要です。
OM-1ver1よりは大分改善しましたが、添付写真のようにver2でもC-AFで連射中のフォーカスの安定性には難があります。EM-1時代からのオリ機の弱点ですね。
小さなファインダーではさすがに見ていてもわからず、家に帰ってPCで見ないとわかりません。
お子さんの写真を連射で歩留まり良く撮るならOM-1よりC-AFが安定している他の機種を探すのがベターと思います。
書込番号:25868515
5点
>ステアケイスさん
>持ちやすさで比べればOM-1の方が良いとは思いますが、α6700も困るようなグリップではないですね。
>水平のキープも問題ありません。
>持ち方の問題でしょう。
あなたクラスのかたですと[無問題]かもしれないですけど、人間工学的な見地からすると、数値的には差があるようですよ。
PEN-FとE-M1mk2でも、結構差があり、身体を動かすと顕著になるのだとか…
私の場合はEVFの出っ張りがないボディーに厚みの少ないレンズを付けて、スナップ専用に欲しいですけどね。
書込番号:25869080
6点
#ポロあんどダハさん
>α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
逆に、どういう持ち方をしているのかお聞きしたいですね。
私は基本的な持ち方(脇を締めて左手でカメラorレンズ底部をしっかり支え、右手は添えるだけ)をしているだけです。
先にも書いたように、ホールド感はOM1の方がα6700より良いです。特に、どうしても片手(右手)だけで撮らないといけないような状況では。
だからといって、たとえばα6700にFE200-600とかを付けて手持ち撮影しても困るということはないですよ。
持ち方の問題かもしれないのに、あたかも商品の欠陥のように”最大の欠点”と書くのは良くないですね。
書込番号:25869503
7点
>ステアケイスさん
>私は基本的な持ち方(脇を締めて左手でカメラorレンズ底部をしっかり支え、右手は添えるだけ)をしているだけです。
じっと動かないで良いならそれで無問題だということは想像に難くないです。
私の場合、脇は締めず、腰を中心に自由に身体を振れるようにした上で、右手は親指の付け根と薬指と小指で軽く保持し。親指。人差し指・中指の先には負荷がかからないようにしたうえで、親指で各ボタンを押したりリアダイアルやモードダイアルを回せるようにし、人差し指はレリーズボタンの上に軽く置くのが基本ですが、フロントダイアルを回す時は前にずらすこともありますが、シャッターチャンスが微妙な時は中指でフロントダイアルを回すこともあります。
左手は基本的にズームリングを親指と中指で下から保持するように掴み、頻繁に回転させますが、ボディーの方は小指が水平を保てるように頑張ってくれています。
縦・横も頻繁に変えますけど、ボディーの縦・横グリップを持ち変える際はズームリング以外の処を保持しながら回転させています。
90mm/F3.5MACROや17mm/F1.2のような単焦点レンズだと左手でフォーカスリングを親指と中指で下から保持するように掴むことが多いですね。
移動しながら撮影ということもありますから、脇を締めていたら転んじゃうかもしれないです。
縦位置グリップ無しで縦位置撮影の場合、右手は上でしょうか?下でしょうか?
どちらのスタイルも水平を出すのは難易度がUPしそうですね。
いずれにせよ、人間工学的に手ぶれ補正を効果的にできるのは一眼レフタイプのようで、レンジファインダータイプは数段劣るそうです。
限界まで手ぶれ補正機能を使わなければ無問題ですが…
書込番号:25870197
7点
#ポロあんどダハさん
>私の場合、脇は締めず、腰を中心に自由に身体を振れるようにした上で、・・・
そんな持ち方じゃ、どんなカメラでもグラグラでしょうねぇ。
歩き回っていても撮る瞬間はカメラをビシっと固定しないと話にならないですわ。
書込番号:25870634
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
価格.com 人気売れ筋ランキングでは14位ですから、まずまずではないかという気がしますね。
レンズの方が利益率が高いようですから、レンズの売れ行きも要チェックですね
報道関係とか、野生生物などの自然写真家などのプロ写真家が使っているライカ判換算500mm以上(テレコン内蔵型を含む)の高性能レンズの売れ筋を価格.comでチェックすると、
12位 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S <PFレンズ
22位 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
104位 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S <PFレンズ
などが上位に来てますね。
RF100-500mm/F4.5-7.1は野球場などで意外と見かけますけど、もうちょっとグレードアップしたら、もっと採用されるでしょうね。
PFレンズはほとんど見かけませんけど、たとえ100万円安くても、光の状態が悪いと問題が起きる可能性があると敬遠されるんでしょうね。
OM SYSTEMの場合、
92位(114位) M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
500位(146位) M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
が該当しますけど、300mmF4はコンスタントに売れているものの、150-400mm/F4.5の方は供給されるタイミングが影響して、上下が激しいですね。
210位 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
224位 RF600mm F4 L IS USM
235位 FE 600mm F4 GM OSS
こう見ると意外と150-600mm/F5-6.3は売れてますね。
SIGMAの500mm F5.6 DG DN OS(Eマウント:235位)はプロ用として十分な解像度を備えていますけど、SONYのEマウントやライカのLマウントの口径がボトルネックになっていて、画角がわずか5度でF5.6というそれほど大口径ではない超望遠レンズにも関わらず-1.21EVという周辺減光が問題ですね。
M.Zuiko Digital 300 mm f/4.0 ED IS PROはわずか-0.3EVですから、画面周辺でもF4.5程度は確保できていますけど、SIGMAの500mm/F5.6の場合周辺ではF10程度ですね。
270位 NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
295位 NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
399位 FE 400mm F2.8 GM OSS
399位 RF1200mm F8 L IS USM
500位 RF400mm F2.8 L IS USM
656位 RF800mm F5.6 L IS USM
プロが主に購入しているのか、100万円オーバーのレンズは一旦出回ってしまうと、すぐに売れ行きが落ちちゃうようですね。
こうしてみるとOM SYSTEMの300mm/F4や150-400mm/F4.5は、ハイアマチュアにも売れているというのは確実ですけど、レンズロードマップに載っている50-200mm/F2.8が発売されたらライカ判換算100-400mm/F2.8ですから、一眼レフ用の
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
のユーザーが300mm/F4や150-400mm/F4.5同様、このレンズのためだけにもOM-1mk2を購入することはあり得ますね。
×1.25のテレコン内臓にすれば62.5-250mm/F3.5になりますから、とりあえず50-250mm/F4の需要も取り込めそうな気もします。
12点
RFの超望遠の一部はそもそも新型待ちの人も多いかもね
EFの光学系流用は良いとして
なぜかコントロールリングが付いてない
UIが揃えられないシステムってどうなのと思う
これだとEFマウントのを持ってる人なら
とりあえずコントロールリング付きのマウントアダプタ経由で使った方がUIが揃う
まあキヤノンはコントロールリング廃止の方向に向かっているようにも見えるわけだが…
本体に3ダイアルにしたから4ダイアル目は無くてもほとんどの人は困らんと思う
まあいずれにせよUIの路線ははっきりさせるべき
ニコンも同じくなだけども…
書込番号:25855013
2点
OM-1 Mark IIやそれに使用するレンズの話じゃないの?
書込番号:25855039
3点
>ジャック・スバロウさん
ん?
最初の全部読んでます?
ま
長くて大変だけど(笑)
書込番号:25855043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポロあんどダハさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
などが最近 値下げされていますね。
在庫を掃きたい 一部大型店などが 下げているようです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
がキャッシュバック対象外なので 売れないと思いますけど、
実質的に 33万円くらいになれば 少しは売れるかも知れませんね。
とは言え、私は
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を 7月に買ってしまったので、あとは
90mmマクロ と 50-200mmF2.8 くらいしか興味がありませんけど(笑)
書込番号:25855172
3点
>ポロあんどダハさん
RFレンズの望遠ズームは私も様子見が多いのかなと思ってます。表向きはオープンライセンスといいながら、ラインナップ拡張だけを考慮した購入しやすいレンズメインの展開ですし。
オリンパスは結構台所事情が厳しいのかなと、100-400と同様にオリンパスブランドの在庫一掃バーゲンセールが始まって、OMDSにブランド替えでED 40-150mm F4.0-5.6 、ED 75-300mm F4.8-6.7を整理して50-250mm/F4テレコン付きが発売だとM4/3の望遠に強いという魅力がでると思うんですけどね
書込番号:25855355
2点
>しま89さん
オリンパス銘だけでなく OMDS銘になっている 8-25mmも安くしている店があります。
ところで、ニコンレンズ、フジのカメラとレンズも下げているので、円高だけでなく
今夏の災害による売上減少を危惧した大手販売店がプッシュして値下げしている様な気がします。
書込番号:25855372
2点
富士XFが無い。
書込番号:25855394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>RFの超望遠の一部はそもそも新型待ちの人も多いかもね
800mm/F5.6と1200mm/F8はテレコンを内蔵させたようなレンズ構成だから見合わせてるって処も多いようです。
それにしても、一眼レフを使っているプロが多い気がします。
一眼レフ用の600mm/F4にテレコンを装着し、マウントアダプターでミラーレスに付けている人も結構見かけます。
書込番号:25855747
1点
価格.com 人気売れ筋ランキングの集計方法は?
どこかに開示してる?
集計期間はあるけどね。
ちなみに現時点の最下位は
823位 富士フイルム フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
https://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/?page=29
書込番号:25855940
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
貼られたリンクの最下部あたりに以下の記載があります。
--
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています
--
各ショップから販売数を収集しているわけではなく、独自の推定ロジック(※非公開)で算出されているということですかね。
書込番号:25856310
2点
>でそでそさん
どうもありがとうです。
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
とは、カカク脅威のメカニズムだね。
書込番号:25856337
1点
>さすらいの『M』さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは不定期にある程度まとまった本数ずつ振り分けて供給されているようですが、まだ在庫できる分の余裕はなく出荷分はすぐ売れてしまっているようですから、このクラスとしては異常なほどのバーゲン価格ですし、値下げしてまで販売するレンズではないような気がします。
2020年から優先予約を入れ、2021年1月10日に正式注文になり同22日に届きましたが、使っていて他のズームレンズと大幅に異なっていると感じるのはズームリングのスムーズさで、粘り気もゴリゴリ感もなく、トルクも一定で何のストレスも感じずに回せるのは、フォーサーズ時代のSHGズームの35-100mmF2や90-250mm/F2.8と同等だと思います。
しかもインナーズーム・インナーフォーカス・五軸シンクロ手ぶれ補正で動かすレンズも多い上複雑な動きが要求される為、とんでもない精度で製造・組立をしなければいけないのは想像に難くないので、大量に作りたくてもできないでしょうね。
300mm/F4の場合もレンズの研磨精度はライカ判用600mm/F4の2倍が要求されますけど、動かすレンズ群が一つというだけで、製造・組立の難易度が異なるんでしょうかね。
90mm/F3.5MACROは手持ちで等倍付近での被写界深度合成もできますし、等倍までの60mm/F2.8MACROよりマクロ撮影の可能性が広がりますからお勧めです。
唯一無二のマクロレンズという感じですよね。
50-250mm/F4はレンズロードマップから消えちゃっていますけど、まず50-200mm/F2.8を出した後、他社の廉価版超望遠ズームに対抗する意味でも、出して欲しいですね。
個人的には75-300mm/F4.8-6.7の上位機種として100-300mm/F4があっても良いのでは思っています。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>でそでそさん
最下位の823位タイは312本ありますね。
発売日が2024年8月29日のTAMRONの28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)が49位というのは予約販売分ですかね?
書込番号:25856442
1点
RF望遠レンズはお値段は別にしてやはりこのクラスのレンズが発売されるの待っているからEFレンズ使っている方が多いんですかね、自分の知ってる方もEF70-200F2.8にテレコン2倍付けて重い重いと言いなが使ってますし
https://asobinet.com/the-release-date-for-the-rf200-500mm-f4-l-is-usm-is-unknown-but-it-is-being-tested-by-a-small-group-of-people/
書込番号:25856634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISは5軸シンクロ手ぶれ補正に対応させたとは言え、ちょっと高い印象を受けてしまいますよね。
2010年12月4日に発売されたM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7も当初は\112,350で、2010年10月29日発売のLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.が\80,850だったことからも割高感があり、あまり売れなかったような記憶があります。
オリの方(SIGMAのOEM)はスーパーEDレンズ1枚、EDレンズを2枚使用に対し、パナの方はEDレンズを1枚だけですから、コストがかなり違うことは判りますけど、半絞りほど暗いということも災いしたんでしょうかね。
MTFもパナの方は20本/mmと40本/mmの表示だけで60本/mmが公表されていませんから、解像度の低さは一般人には判らないですね。
75-300mm/F4.8-6.7は製造完了が近いのかパナのIIより安くなっていますけど、100-400mm/F5-6.3の値下がりがそれほどでもないのに、150-600mm/F5.0-6.3はここに来てスポット的な値動きかもしれませんが既に\341,000とキャッシュバック分ぐらい値下がりしている感じですね。
加速度センサーに普通の物より高性能で高価な物を使っていますし、供給元のSIGMAへの発注本数を増やさない限り値下げはしにくいでしょうね。
パナも投げ売りは止めたようですし、どういう値動きになるでしょうかね。
>しま89さん
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×とかAF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRはラグビーやサッカーの試合で見かけたことがありますが、意外と内蔵テレコンをONにすることが多いようで、良い撮影ポイントからあまり動けない撮影者にとって500mmまでカバーできるのは使いやすいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだと、対戦チームのゴールポスト側にいるだけで、あまり動き回らなくても撮影できますので、酷暑の下では助かります。
50-200mm F2.8 TC1.25x IS PROなら初値\400,000±50,000
50-250mm F4 ISなら初値\250,000±50,000
75-300mm F4 TC1.4x IS PROなら初値\450,000±50,000
ぐらいだったら、OM-1mk2や更なる高性能ボディーの売り上げに貢献するでしょうね。
書込番号:25857343
1点
>ポロあんどダハさん
>割高感があり、あまり売れなかったような記憶があります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmの1型は知りませんが、2型は\47,598で2013年3月発売と価格コムのデータです。
2型は当初から安価な超望遠でよく売れていた思っていましたが、違いましたか?
あとこのレンズを含めたレンズ多数、ボディが8月14日から値下げになってますけど、何か事情があるんですかねぇ
キャッシュバックもあってかなりお得に買えそうなので、悩み中です。
書込番号:25857585
2点
RFの200-500F4に便乗では無いですが、PROじゃ無い 50-250mm F4 ISとか75-300mm F4 ISでテレコンが付けられる望遠レンズは出して欲しいですね。
センサーの性能上がって、レフ機と違ってミラーレスはF値が大きくてもAF効くから、各社テレ端のF値が大きい望遠レンズ出してきてますが、確かに少し頑張って購入できる価格で普通に使うには十分ですが、求めているところが違う方が多いのは確かですし。
150-600はもう少し検討の余地はあるけどM4/3ならではのレンズだと思いますが重すぎるので、オリンパスもパナソニックも換算500mmから600mmクラス(M4/3の250から300)のズームレンズならコンパクトにできるんだから、OM-1とかG9M2で使う前提だと優位性は出せると思うんですけどね。
書込番号:25857659
0点
>あなご箱寿司さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmの1型は当時としては高価な超望遠レンズぐらいにしか使われていなかったスーパーEDレンズを採用していたので、高くなっていたと思います。
SIGMAはまだ一般的ではない光学硝子をいち早く採用していますから、チャレンジだったかもしれないですね。
ミラーレスだからF値が大きくてもEVFが暗くなるわけでもないので、口径を小さくしてコストを抑えたというのも考えられますね。
書込番号:25857683
1点
>ポロあんどダハさん
私は、望遠レンズを
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 U /POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 U /POWER O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
と、安価なズームばかり買ってきて、漸く
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を今夏に導入しましたが、
ズームは主に動画撮影用に総て残しています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-250mm F4.0 PRO(MC-14使用可)
を出してくれたら、持っている4本のズームレンズは
コレ1本に置き換えても良いと考えています。
しかしながら、現在
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 PRO
のみがロードマップにあり、それは40万円超え確定でしょう。
それでも、画角的に135換算
100-400mmF2.8
(MC-14 : 140-560mmF4.0)(MC-20 : 200-800mmF5.6)
として考えたら、300mmも含めて1本に集約しても良いかと思います。
書込番号:25857688
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
マイクロフォーサーズ機は1台もランクインしてない。
https://digicame-info.com/2024/07/20246333.html
今や、マイクロフォーサーズは、一部のファンのためだけに、フルサイズより高いレンズを売りつけるメーカーになってしまった。
数年前なら、廉価機の売り上げ上位はマイクロフォーサーズだったのに、最近はそういう新機種も出さなくなった不人気マイクロフォーサーズ。
書込番号:25838348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>一部のファンのためだけに、フルサイズより高いレンズを売りつけるメーカー
マジで。
書込番号:25838366
3点
9位はG100Dだと思う。
書込番号:25838368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ならスレ主が買ってランキング上げればええちゃいますか?
書込番号:25838517 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
常連のE-P7とE-M10が売れすぎて年度分が完売したのが効いてるかと。
書込番号:25838675
19点
OLYMPUS PEN E-P7
本日8/5から 販売再開しました。
書込番号:25838827
10点
PENはまだOLYMPUSの名前で出すんですね!?
書込番号:25838837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>さすらいの『M』さん
2024 年 4 月 17 日 にPEN E-P7とOM-D E-M10 Mark IVを一時受注停止し
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240417.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true
2024 年 8 月 2 日 にPEN E-P7のみ受注再開した
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240802.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true
程度で、
OM-D E-M10 Mark IVの受注再開はまだですから、一時的なものでしょうね。
いずれにしても、安いカメラがたくさん売れているんでしょうけど、メーカー的には儲けは薄いんでしょうね。
書込番号:25839363
5点
メインだったFujifilmに対して不信が大きくなったので
GH5を中古で試し…
GH5M2を買いました(2台目予約済)
45-200iiの再販とか欲しいです(高いレンズばっかりに頷きながら)
書込番号:25839547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みんながみんな同じカメラとレンズだったら、ツマラナイぢゃぁナイですか!!だから良いのです!!
書込番号:25842588
13点
OM Systemで普及機の在庫が枯渇しているせいでしょうか、OM-1mkIIの店頭実売価格が下がっていますね。いまほど、某量販店で1台ボディを買ってきました。
BLX1が1個オマケ、ポイント10%付きで268000円でしたので、実質23万円強。私はOM-1とOM-1mkIIの実売価格差の大きさに納得いかず踏み切れずにいましたが、これなら納得。私的にはラッキーでした。
書込番号:25845202
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































