OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥292,999

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥292,999

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥251,500 (1製品)


価格帯:¥292,999¥326,630 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥292,999 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

(2349件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズからの移行

2024/07/21 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:136件 PHOTOHITO・マイページ 

皆様、はじめまして。

キヤノンのEOS R5をメイン。
ペンタックスのMX-1をサブ。
スマートフォンはiPhone 15 Pro Maxで写真撮影を楽しんでいます。

先日、キヤノンではR1とR5 Mark2が発表となりましたが、
性能の進化よりも目を引いたのが価格。
近年のカメラは高騰していて、購入層が限られています。
性能的には現在のR5で満足していることと、
家族のことを思うと、個人の欲だけで購入できないので見送りです。

今、R5を使用していて迷っています。
それは、重さと、かさばることです。

大型家電店に行く度にOM-1 Mark2に触れてしまいます。
そして、そのコンパクトさに惹かれてしまうのです。
今、ダウンサイジングを真剣に検討しています。

「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

主として風景写真。そして家族のスナップを撮っています。
そして、レンズなのですが、3点ご質問をさせてください。

最初に購入するなら、
12-40mm F2.8 PRO II
12-100mm F4.0 IS PRO
どちらがおすすめでしょうか?

単焦点のおすすめのレンズはどれでしょうか?

星空の撮影でおすすめのレンズはどれでしょうか?

ご質問ばかりで申し訳ございません。
ご教示をよろしくお願いいたします。

書込番号:25819577

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2024/07/21 11:03(1年以上前)

>家族のことを思うと、個人の欲だけで購入できないので見送りです。

ならば、買い替えは考えずに今のカメラを使い続ける事。
例えダウンサイジングであろうと、R1よりも安かろうと、まとまったお金を使うことには変わりはありません。
現有の機材を全部売った代金の範囲内で賄えますか?

書込番号:25819589

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/07/21 11:08(1年以上前)

>すず&モン吉さん
こんにちは。

Mark IIじゃないものも含みますが、風景・星空それぞれ、メーカー公式Youtubeで解説が見られます。
写真家の作例解説と使用機材説明も有りますので、気になるものを流し見してみるとイメージが固まってくるのではと思います。

星空
https://www.youtube.com/@OMSystemJP/search?query=%E6%98%9F%E7%A9%BA

風景
https://www.youtube.com/@OMSystemJP/search?query=%E9%A2%A8%E6%99%AF

私は野鳥メインで撮影しており、かつ、Mark IIではない無印のOM-1しか持っていません。
なので具体的なオススメjはできず申し訳ありません。

あと、R5の現有レンズとその中でよく使うもの、などの追加情報も書いた方がいいのではと思います。

書込番号:25819598

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:201件

2024/07/21 11:58(1年以上前)

APS-Cモードで使うのはどうでしょうか?
R5は約1700万画素として使えます。
レンズは RF-S18-150mm(29-240mm相当)が 310gと軽いのでいいと思います。
描写も十分シャープです。
出かけるときはこれ一本で、自宅ではフルサイズのレンズと使い分ければいいと思います。

書込番号:25819685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/07/21 12:22(1年以上前)

>すず&モン吉さん

>フルサイズからの移行

今お持ちのレンズのラインナップが判らないとコメントが・・・
私観ですが、R5を使っていてOM-1 Mark IIだとメリットとして軽い・防滴くらいしか・・・
デメリットが多いのでは

書込番号:25819712

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:216件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/21 14:37(1年以上前)

>すず&モン吉さん
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

これ、難しい問いですね。
OM-1で撮った「この写真凄いでしょ!」的なの貼っても恥ずかしいですし、感じ方はその人次第なので正解は無いと思います。
OM-1MK2も持っていますがまだあまり撮影していないのでOM-1とフルサイズのS5で同じような風景を画角違いで撮影したサンプルはありますけど
あいにく家のWifiが故障中なので、後日であれば何かしら貼れるかもしれません。
ちなみにレンズはマイクロフォーサーズでも優秀なの揃ってますよ。

という事で、過去にOM-1とS5の星景撮影を比較したスレッドのリンクを貼ります。
スレ主は当方で、OM-1とOM-1MK2は同じセンサーなので基本同じ写りだと思ってください。

星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab

その他のご質問は、他の回答者の回答を見ながらまた違うタイミングで回答致します。

書込番号:25819872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:299件

2024/07/21 15:23(1年以上前)

すず&モン吉さん

>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

決定的な差がないかどうかは、使ってみて初めて感じることだと思います。
差がないと思っている方も、差があると思っている方もいます。
キヤノンのフルサイズとOMのマイクロフォーザーズ両方持っていますが、
今はほとんどキヤノンを使っています。
高感度の画質、諧調感、Raw 現像の自由度がやはり違います。
OMはきりりとした画像で特に問題は感じません。
システムとしてのコンパクトはかなり感じます。

なので、追加でOM-1Uを購入されるとよいと思います。

>12-40mm F2.8 PRO II、12-100mm F4.0 IS PRO どちらがおすすめでしょうか?


40-100mmの望遠域をあまり使わないなら、またキットで買うならお得な12-40。

でも12-100f4PROもいつか欲しくなると思います。
112-100がおすすめです。


書込番号:25819917

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:128件

2024/07/21 15:46(1年以上前)

機種はそれぞれ違いますが、フルサイズ機とマイクロフォーサーズを使っています。

個人的には、写る画質自体はフルサイズ機がマイクロフォーサーズの完全上位だと思っています。

夜景(高感度に限らず)、高感度域の画質はフルサイズが圧倒的に優位
人肌の描写もフルサイズが優れます
電車・建物などの人工物はほとんど違いを感じません

レンズを含めて軽い、コンパクト これらは確かにマイクロフォーサーズの優位点と言えますが、OM-1M2あたりだと、そこまで軽いかな?という気もします。PROレンズだと尚更、そこそこ重いですし。

まあ、でも欲しいのでしょう?
ならばお買いになれば宜しいかと思いますよ。

ちなみに単焦点はシグマ56/1.4が一番好きですね。

書込番号:25819952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 PHOTOHITO・マイページ 

2024/07/21 16:54(1年以上前)

>盛るもっとさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
新規に投資する予定はないので、
移行を決断するのならば、キヤノンの全てを売却して購入費にあてます。

>でそでそさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
リンク先を見させていただきました。
大変参考になりました。
レンズは、16mmと35mmの単焦点。
24-105mmと70-200mmのズームを所有しています。

>taka0730さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
takaさんの案は想定をしていなかったので目から鱗でした。
16mmの単焦点ではクロックアップをして撮影をすることも多々あります。
ただ、根本的にR5の大きさが気になっています。

>湘南MOONさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
フルサイズとでは理論的に画質に差が出るのは承知の上です。
ただ、どんなカメラでも素敵な写真を撮られる人は多くいます。
もう最高峰の画質ではなく、今の体力や身体に馴染めるカメラに惹かれています。

>Seagullsさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
貼っても恥ずかしいって思わないでください。
それがお気に入りなら、他人が批判するのはナンセンスだと思いますから。
リンク先を見ました。
私も撮りたくなってウズウズしてしまいます。

>多摩川うろうろさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
ひとりでの撮影時はマイペースで動けるのでまだ良いのかもしれませんが、
家族同伴だとマイペースとは行かなくなり、
ちょっとしたことが重荷になることが多々あります。
可能な限り軽装なシステムに惹かれていました。
そうなると、現存している中ではマイクロフォーサーズだったのです。
上を見たらキリがないので、
もう画質やフルサイズへのこだわりもなくなってきました。
レンズも悩ましいです。
子供のイベントを考慮すると望遠域も欲しいのですが、稼働は年に数回でしょうか?
普段の撮影は風景やスナップなので、12-40mmのコンパクトさは魅力です。

>9801UVさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
両方を使用しているのですね。
大変参考になります。
本機が欲しいというか、パナソニックも検討していますが、
店頭で触れた際に、手の感触がOMのほうがしっくりしました。
シグマの単焦点の件、気になりました。
調べてみようと思います。

書込番号:25820043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/21 17:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

等倍に拡大してご覧ください。

手持ち撮影、私は鳥撮りも含めて全て手持ちです。

ワタスゲ 風に飛ばされる直前急いで撮りました

>すず&モン吉さん



初めまして。


すず&モン吉さんの写真を見させてもらいました。
鳥撮り中心の私ですが、多少なりともお役に立てればと思っています。


取り敢えず、OM−1U+12−40f2.8Uをお勧めしたいですね。
そして次は、40−150f2.8(+テレコン1.4)を追加すれば、子供さんのイベント撮影など
動きあるシーンも含めて大方対応出来るかと思います。

距離不足であれば、40−150f2.8はテレコンx2.0を装着しても解像します。後は
夜空の星対応のレンズをSeagullsさんとご相談してください。



>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」
この言葉、気に入りました。

冒頭に>すず&モン吉さんの写真を見させてもらいました。・・・と書き込みしましたが、
今度はすず&モン吉さんに私が撮った写真を見てもらえませんか?

「フルサイズとの決定的差」の有無を、大変でしょうがご自分でご確認ください。
一応4点ほど添付していますが、私の過去スレもざっと目を通してもらったほうが
いいかもしれません。

「mk2の撮影は楽しい!」 最終投稿日 24.6.9
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25756389

「悩ましきOM−1U 買う? 買わない?」 最終投稿日 24.5.18
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25604524

「春を撮ってきましたー」 最終投稿日 24.4.27
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#25706025


最近、バードウォッチャーの佐藤さんが
ソニーα1+200ー600mm → OM−1U+150−400f4.5にシステム変更しましたが、
気に入っているようです。
https://www.youtube.com/@Birdwatcher_Sato

書込番号:25820060

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/21 22:48(1年以上前)

R5はフルサイズミラーレス機のなかでも合焦性能など、特別に秀逸な機種ですから、
他社のフルサイズに乗り換えても不満が出るのではないかと思います。描写性能よりも
むしろそちらが心配です。

それでも「軽さは正義」というのもたしかで、私はフルサイズととマイクロフォーサーズを
併用していますが、持ち出すのはマイクロフォーサーズが多くなりました。

マイクロフォーサーズでもOM−1は許容の範囲、パナのG9proは大きすぎで使わなくなり、
売却しました。ましてフルサイズは、ボディは良くてもレンズがでかいです。

ずばらな撮り方をしてしまって、あとからトリミングと現像で救済、というような場合の許容度は、
たしかにフルサイズが広いと思いますが、ラチチュードが狭いリバーサルフィルムでの撮影を
していたときからの習慣で、撮るときにかなり設定を追い込んで撮りますから、ちまたで言うほど
画質が劣ると感じることはありません。レンズを含めた画質で言えば、むしろ優位になることも
多いように思います。

ただ描写はどちらかというとニコンZ系と同様、きちんとしてびしっとして硬め、という評価です。
柔らかくぽわんとした描写が好きな人には合わないようです。私にはきちんとした描写が好ましく、
フィルム時代から思い描いていた理想の描写についに到達したと感じて使っております。

最近のフルサイズ援用のズームだとレンズの優位性が発揮できないのですが、40-150mmF2.8
Proのような、きちんとマイクロフォーサーズに合わせて設計されたレンズなら、画質はもちろん、
無駄に大きくないのがうれしいです。このレンズは単に硬いわけではなく、とろけるような描写と
精細さが両立しているお気に入りです。

援用じゃないという意味で、マイクロフォーサーズ初期の単焦点は、プロじゃないものも含めて、
なかなか侮れません。旧型の12-40mmF2.8を持っていますが、最近は12oF2、20o(パナF1.7)、
45mmF2を3本持って出歩くのが楽しいと感じています。75oもポートレートなどで愛用しています。

と言いつつ12-100も持っていますし、25oF1.2も買ってしまいました。こんな大きくて高いレンズを
買うならフルサイズで良かろう、と思って近づくこともありませんでしたが、お借りして使う機会があって
とろけるような描写がやみつきとなり、返却してから自分で買うようになりました。

レンズが無限増殖していますが、マイクロフォーサーズがそれくらい楽しいのはたしかです。しかも
フルサイズと比べれば、こんなに道楽しても、お財布にも肩にも優しいのです。

お勧めが一本に絞れていませんね。スイマセン・・・

書込番号:25820471

ナイスクチコミ!9


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2024/07/21 23:34(1年以上前)

>すず&モン吉さん

私もフルサイズの重さが苦になりだしてOM-1M2に手を出した口です笑

購入の決め手になったのはライブGNDが搭載されたこと。風景を撮られるならGNDは必須ですね。
この機能は唯一無二です。

レンズは12-40 F2.8をレンスキットで、プラスでで40-150 F4を購入しました。どちらも超コンバクトで写りも問題無しです。

おかげで重いリュックから小さ目のショルダーバッグで超楽になりました。

フルサイズとの画質の差は条件が厳しくなれば当然出ますが通常では問題無いと思ってます。

ちなみにフルサイスはα7R5を使ってます。

書込番号:25820530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2024/07/22 00:58(1年以上前)

>すず&モン吉さん
お持ちのレンズがわから無いのではっきりとは言えませんが
12-40mm F2.8 PRO IIはフルサイズの24-70相当ですが、明るいだけで広角側を優先した作りにしているみたいで、テレ端のボケ感はそんなにいい方では無いです
12-100mm F4.0 IS PRO、思ったより重いレンズです、ボケ感は結構いいです。手ぶれ補正は最強です。これ付けてしまうと基本これだけになります。
パナソニックのレンズも使えますので、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 も軽くてボケ感がいいのでおすすめなレンズです。
単焦点は今お持ちのレンズに合わせて購入されてはと思いますが、星空の撮影ですと予算が有るならLEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 かM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO、お手軽ですとLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 が人気です

書込番号:25820591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/22 01:11(1年以上前)

別機種

ボディーマウントのフィルターを使えば更に撮りやすくなるはずです。

>すず&モン吉さん

サイズ、重量、価格、画質のことを考慮すると、OM-1mk2+レンズは家計にも優しいですし、家族旅行などでの移動を考慮したり、突然の天候の変化や子供の水遊びのことも考慮すればベターな選択だと思います。

風景写真では秒単位の長時間露光にも対応できる圧倒的な手ぶれ補正が三脚の携帯を不要にしますし、スナップ写真にはコンパクトなレンズの方が自然な表情がとらえやすいと思います。

12-40mm F2.8 PRO II
は室内の撮影が多く、近距離で大きくぼかしたい場合、
12-100mm F4.0 IS PRO
は野外など開けた場所でオールマイティーに撮影したい場合、
という感じでしょうか。
少しでも小型の方がよければ12-40mm/F2.8になりますけど、私は結局両方を使い分けています。
両レンズとも5000万画素手持ちハイレゾ・8000万画素ハイレゾでも十分な画質です。

35mm F1.8 MACROと35mm F1.4の代わりなら17mm/F1.2がおすすめです。
17mm/F1.2は換算0.3倍ですから35mm F1.8 MACROの0.5倍よりは近づけませんが、口径食がCANONより1絞り以上少ないことも含めた周辺部の明るさやボケの大きさの他、ハイレゾ撮影に対応した高解像力は魅力的だと思います。
コンパクトさなら17mm/F1.8ですが、換算0.16倍ですから近づけないというデメリットはありますね。

16mm F2.8はAPS-C用に設計されたようなレンズですけど、m4/3ならパナの9mm/F1.7でしょうか。換算0.5倍まで近づけますからハーフマクロ的にも使えますね。
私の場合、8-25mm/F4で対応しています。

残念ながらOM SYSTEMには24-105mm F2.8に相当するレンズはないですけど、24-105mm F4なら70-200mm F4を一体化させ、高解像度・小型化し、更に圧倒的なシンクロ手ぶれ補正を完備させた12-100mm/F4がありますから、CANONの24-105mm F4のサイズ・重量でもOKなら最高でしょうね。
私の場合、12-40mm/F2.8より12-100mm/F4の出番の方が2倍以上あります。

星空の撮影に関しては、専門外ですので何ともいえませんが、博士号を持っている知り合いの話では、画面周辺でも点が点として写り、周辺減光が少ない、というのが基準だそうです。
その人が持っているのはOM SYSTEMでは7-14mm/F2.8、17mm/F1.2、45mm/F1.2、75mm/F1.8ぐらいで、撮影する星雲、星座に合わせて使い分けているそうです。
10mmより短焦点でF1.4クラスの単焦点をOM SYSTEMが出してくれればというところでしょうか。

ちなみに、私の場合は仕事でも35mm判は使わず、OM-1mk2以外はFUJIのGFX100 IIだけになりました。

書込番号:25820598

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/07/22 01:26(1年以上前)

>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

客観的な立ち位置を維持できて、かつスレの方向も概ね客観的であれば良いのですが、
曲解方向で重篤化すると、下例のスレの名物(迷物?)常連みたいになってしまいますので、ご注意を(^^;

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25800366/

若手でリンク先の状態にはなりにくいと思いますが、
もしリンク先の状態になれば、とりあえず仮称「若年性ムラジンジャー症候群」が発症したとして、落ち着くまでカメラ関連から遠ざかるほうが良いかもしれませんね(^^;


なお、客観的な立ち位置とは、
単に「画質うち、ある項目の評価で、優は劣に対して当然優であって、劣が優に勝らないより。

しかし、別の評価では、同上のままとは限らない場合もある。」
などを、客観的に受け入れられる状態。

そこから、幾つかの評価項目を総合評価し、かつ自分が重視する優先順を考慮して、もちろん複数評価の優劣も念頭において、最終判断できれば、問題無いと思います。


ところが、純粋に「評価項目別の優劣評価
」を受け入れられなくなる = 客観評価ができなくなると、
自分が重視する優先順の考慮もできなくなってしまいますので、要注意でしょう(^^;

書込番号:25820600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/07/22 01:42(1年以上前)

脱字等の修正です(^^;
「画質の ある項目の評価で、優は劣に対して当然優であって、劣が優に勝らないことも当然のこと。

しかし、別の評価では、同上のままとは限らない場合もある。」

書込番号:25820605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/22 02:29(1年以上前)

機動力望遠・接写の強さが欲しいなら、OM−1mk2
EOS R5ほどのカメラなら手放すのは惜しいです。

確かにでかくて重いなど不満があると思いますが、望遠があまりいらないのであれば我慢して使うかな?
写真にこだわりがあるなら後悔しますよ。

私なら買い増しで様子見でしょうか?
どちらも使って吟味して売却?
下取りなら一気に環境を変えることもできそうですが・・・。
家族のスナップを撮るのであればなおさらです。人物撮影、味が違います。


家族に選択を迫られているなら不幸でしかありません。。
突き詰めるところ、「iPhoneでいいジャン。」になってしまいます。

ボケが譲れないとか、望遠が欲しいとか、
どうしても撮りたい限界を明確にし検討してください。
下手したら今まで満足していたもの、撮れていた写真に出会えなくなってしまいます。

ちなみにレンズは12−100は間違いないです。便利できれいです。
どっちみち12−40では、F2.8でも工夫しないとボケないので。
でもレンズキット今ならお得か?
12−100ならむしろぼけにくいマイクロフォーサーズの特徴を強調できるのでは?

12‐200にしないということ、EOS R5を使っているあたり、写真にはこだわりがある方とお見受けいたします。
OM−1mk2、確かにいいカメラです。
でもEOS R5、本当に手放して後悔しませんか?

書込番号:25820615

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:201件

2024/07/22 08:45(1年以上前)

私も買い増しに一票!
OM-5でもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25820781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/07/22 09:09(1年以上前)

(ついでに)
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

元ネタが、
「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを、・・・教えてやる!」
であれば、
【撮影者次第】というヲチになりますね(^^;

書込番号:25820797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/07/22 14:33(1年以上前)

>すず&モン吉さん
ご返答、所有機材のご説明ありがとうございました。
細かいことを言うと、焦点距離に加えてF値も書かれた方が、具体的な機材検討の場合には望ましいです。
(同じ焦点距離でもF2.8/F4.0など、それぞれ別のものがラインナップされている事もありがちなため)

アドバイスに関しては、諸先輩方から多数コメントが集まってるので、割愛しますが、1点だけ。

12-40mm F2.8 PRO IIか12-100mm F4.0 IS PROですが、
現有レンズの24-105mmで望遠側をどの程度使っているか見直した方がよさそうに思います。
12-40mmF2.8を選択された場合、R5での80mmまでの画角になりますので、それ以上がどの程度必要か。
場面によって2レンズを使い分けている方がいるのも頷けるぐらい、どちらか一方に決めきるには決断が要る気がします。


最後に「フルサイズとの決定的差」については、岩魚くんさんがおっしゃるように「大変でしょうがご自分でご確認ください」の通りと思います。
自分なりに重視する点をもっと具体化して確認するしかないかなと。
ちなみに、OM-1にフルサイズ(Nikon Z8)を最近買い足した身としては、フルサイズだからこそという差は感じる場面は幾らかあります。
差を感じない部分ももちろん出てくると思います。
(書くのが大変なのと、私の野鳥撮影の観点だと参考になりにくい点もあると思うので、具体的な点は省きます)

ちなみにMFTで良い所として、最短撮影距離の短さなどもあったりします。
比較検討頑張ってください。

書込番号:25821057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PHOTOHITO・マイページ 

2024/07/22 21:18(1年以上前)

>岩魚くんさんへ

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
リンク先やお写真を拝見しました。
フルサイズと比較して、同じ被写体を可能な限り同じ条件で撮影をすれば、
差が出るのはあって然りです。
しかし、SNSに投稿したり、プリントするにしても、
私の許容範囲ではマイクロフォーサーズでも問題はなさそうです。
と思いたいです。

>quagetoraさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
OMとパナソニックのカメラを比較すると、パナは全体的に大きさを感じてしまいました。
それと一眼で動画をメインで撮ることはないので、今のところOMが最有力です。
レンズは悩みます。
移行を決行した場合、最初は一本だけになるとすれば、
12-40mm F2.8か、12-100mm F4でしょうか。

>kennkurouさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
私もGNDはとても気になっています。
α7R5もR5も、フルサイズとして良いカメラですよね。
それでも少しでも軽さを求めてマイクロフォーサーズに惹かれてしまうのは、
若くて元気のある人にはわからないのかも(苦笑)

>しま89さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
12-100mmは、何でもかんでもこれ1本で済みそうですが、
確かにマイクロフォーサーズとしても大きいレンズですね。
悩ましいです。
本音は、単焦点も欲しいのですが、最初はこの2本のどちらかになりそうです。

>ポロあんどダハさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
詳細な代用レンズのご教示を感謝です。
流石に全てを揃え直すのは予算オーバーですが、大変参考になりました。
特に12−40mmと12-100mmは悩ましいです。

>ありがとう、世界さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
私の見解としては、R5をメインとしているので矛盾しているかと思いますが、
性能で劣るカメラでも本人が楽しめているなら良いのでは派です。
リンク先を見ました。
語弊があるかもしれませんが、このような面倒な思考はありません。

シャアの名言を引用したことにお気づきになられましたね。
購入した際には「見せてもらおうか、OMのカメラの性能とやらを」
と言いながら撮影をしたいです。

>TOCYN2さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
R5と16mmの単焦点の組み合わせで軽量化はできますが、
それだけでは全ての域をカバーできません。
結局、そもそものシステムがかさばるのは仕方ないです。
私の使い方では、R5はオーバースペックです。
画質はとても満足しています。
スマホは最新の機種ですが、それよりもずっと昔のMX-1での撮影も好んでいているので、
R5を所有しているのですが、スペック至上主義ではなさそうです。
R5を手放して後悔をしないとなったら嘘になりますよね。

>taka0730さんへ。

こんばんは。
コメントをありがとうございます。
実はOM-1Mark2に拘ってはいないのですが、
最初にお伺いするにはこの板が最善だと思いました。
PENも気になっています。

>でそでそさんへ。

こんばんは。
コメントをありがとうございます。
レンズの多用域ですが、無難な返答となりますが、
やはり風景では24mmで、家族のポートレートなどは望遠域となります。
この2本のズームレンズは、甲乙つけたがいレンズのようですね。
予算があるなら、どちらも所有したいほどです。
カメラやレンズの性能を知った上で、適切な撮影をすることも大切ですが、
理論よりも撮影を楽しめるためにも、ある程度無知であることも時には必要なのかもしれません。







皆様へ。

ひとりひとり、もっと時間を割いてお返事をしたかったのですが、
終始端的になって申し訳ありません。
どの方のコメントも大変参考になったし、何よりも嬉しかったです。
現状維持か移行か、売却か併用か、諸々決めてしまう前に、
個人的には経験はないのですが「レンタル」が可能であれば、
一度使用した上でフィーリングを確かめようと思います。

本当にありがとうございました。
またのご縁がある際はよろしくお願いいたします。

書込番号:25821426

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:106件

軽量コンパクトなミラーレス一眼を購入したいと考えており,本機を第一候補と考えています。
 フルサイズは,本体は軽かったとしても(CanonのR8など)レンズが大きくて重いので,力の強くない私では厳しいなと思っています。APS-C機は専用レンズが少ないのがネックです。なので,自分の使い方からするとマイクロフォーサーズ機がベストだと思っています。

 カメラ店で実機をいじっていて,一つ気になる点があり,ユーザーの方にお聞きしたいと思い投稿しました。

 S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に,一度大きくピントを外してからピントを合わせる仕様になっているようで,既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でもそのような挙動をするので,とても気になりました。

 他の機種ではどうかと思い,いろいろいじってみたところ,OM-5は同様で,他社機ではソニーのα7Vが同じような挙動を見せましたが,その他の機種ではこのようなことはなく,スッとピントが合います。

 OM SYSTEMの取説動画でも,この挙動については確認できます(0:45あたりから)。
https://www.youtube.com/watch?v=cdO7czX0Rl8
 C-AFだと,こういう挙動はないようです。

 どうにも気になってしょうがなく,本機を購入することをためらっているのですが,いろいろネットで調べても,このことについて何か書かれているものは見当たらず,誰も気にしていないのかなと思います。

 そこで,実際に本機を使っている方はどう思っているのか知りたくて質問した次第です。皆さんそもそも気にならないのか,それとも使っているうちに慣れて気にならなくなるものなのか。

 よろしくお願いします。

書込番号:25808254

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/07/12 22:18(1年以上前)

こんばんは。

無印のOM-1ユーザーのため、類似製品としての参考として見て頂けたら。

S-AFはおっしゃるような挙動の違和感に加え、
私がターゲットとする野鳥では背景とのコントラストなどの条件などにもよるのかフォーカスが迷う場面があり、
C-AFの方が合焦率が高いなと思って、C-AFのみ使っています。

設定面を突き詰めてなくて、何か盛大な勘違いで使いこなせていない可能性もありますが…
ただ、常にC-AFでも気になるところはなく、コレでいいかで思考停止してます。

雑すぎる使用感で参考にならないかも…ほかの人がどうされてるのか便乗で意見を拝見させてもらいます。

書込番号:25808318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/07/12 22:24(1年以上前)

補足です。
シャッター半押しでのAFはOFFにしてあって、AFはAF-ONボタンのみで行っています。
ご質問の挙動には反していないと思いますが、スレッドタイトルと異なる操作なので、念のための説明でした。

書込番号:25808327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/12 22:42(1年以上前)

>カロヤヌスさん

Fnレバーをうまく設定し、C-AFからS-AFへ即座に切り替えられるようにして使ってる強者(つわもの)もいるようです。

【OM-1のC-AFと向き合う】
https://tokajar-h.hateblo.jp/entry/2024/01/20/195542

書込番号:25808348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/07/12 22:50(1年以上前)

最近はA03さんがお書きになったFnレバーでの切替は便利です。

一時期、以下のような設定で切り替えてました。
Fn1: シングル1点 + S-AF
Fn2: ミドルターゲット + C-AF

いまはどちらもC-AFにしたので、ターゲットエリアの瞬時切替ぐらいにしか役立っていません。

書込番号:25808359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/07/12 23:31(1年以上前)

>カロヤヌスさん

・AF方式が位相差+コントラスト型だからです。
・AF-SとAF-Cで、被写体が平な壁の様な、照度の低い環境下でのAFは、位相差ではなくコントラストでAFしますが、必ず一旦合焦をオーバーしてから戻って最終合焦します(いってこい現象)。
・AF-Sの場合、コントラストでAFする際、いってこいが顕著です。

書込番号:25808417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/13 06:28(1年以上前)

安いレンズを使ってるんですかね。
どのメーカーにも言えることですが、AF速度はレンズの性能に大きく依存します。

オリンパス/OMシステムはPROレンズ、単焦点のプレミアムレンズ、無印の望遠レンズの順で、コントラストAFのウォブリングが目立つようになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25585401

あまりに早すぎると、動画の演出の都合上、ピント合わせの動作をしていることがわからなくなります。

参考動画のピンクのミニカーの幅を2cmとして1.2mの距離で撮影したときにこの大きさで写すには、150mmから200mmくらいのレンズが必要になると思います。
動作速度は14-150mmよりも遅いようなので、40-150mm F4-5.6や75-300mmを使っているのかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000268487/ 40-150mm F4-5.6R
https://kakaku.com/item/K0000463666/ 75-300mm

>皆さんそもそも気にならないのか,それとも使っているうちに慣れて気にならなくなるものなのか。

たぶん、気にならないと思います。
気になるような上級者はそもそも格安レンズを買いませんし、もし格安レンズを買ったらそういうもの(安かろう悪かろう)と思って使いますし、
ライトユーザーやビギナーで高級レンズがどういうものか知らなければ、そういうものだと認識します。

書込番号:25808599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/07/13 06:36(1年以上前)

☆ カロヤヌスさん こんにちは。

OM-1 Mark II ユーザーです。

>既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でも
>そのような挙動をするので,とても気になりました。

仰っている事は理解しています。 同様に気になる方は他にもいらっしやると思いますよ。
私は、近接だとピンポイントのピント位置を微妙に振って変更する事も多いので
ピント合わせの仕切り直し感があって、嫌ではありません。

ただS-AFはあまり使っていないです。 静物であっても基本C-AFのままにしている事も多いです。
Fnレバー切り替えでは、AF(MF)状態の設定も出来ますが、どちらもC-AFで測距枠の切り替えに充てている感じです。

S-AFの仕様がどうしても、気になる1点でしたら、今回は外された方が良いと思います。
マイクロフォーサーズ機でしたら、パナソニックもありますし。

挙げれれているCanonのR8も悪くないのでは?
撮影用途にも因りますが選択すれば、レンズも軽量なものもありますし。

OM-1 Mark II ユーザーの立場からしますと、レンズはPROレンズ推薦です。 となってしまいます。
そうしたら、それなりに重くはなります。
もちろん、軽量なレンズもありますが、OM-1のフル機能を生かせない場合ももありますので注意が必要です。

書込番号:25808607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/07/13 07:33(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさんのおっしゃる通りコントラストAFなので仕組み上起こる現象ですね

クラッチ付きのレンズの時、意図せずにMFなっていることが偶に有るのですが
この動作のおかげでAFが作動していないことに直ぐ気付くので個人的には助かります
あとは好みの問題ですね

書込番号:25808637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/13 07:52(1年以上前)

>カロヤヌスさん

>APS-C機は専用レンズが少ないのがネックです。

・・・「フジのXシステム」は「全部APS-C専用」ですね。広角から望遠、マクロまで充実している。

・・・「SONYのEマウント APS-C」(α6700などのシリーズ)は「純正だけで20種類のAPS-C専用レンズ」がありますね。

「フジ」も「SONY」も、ずっと前から「サードパーティー(タムロン・シグマ)製のレンズ」が販売されてますから、C社・N社でなければ専用レンズはメチャメチャあります。

単焦点レンズなどは、フルサイズ兼用でも軽量コンパクトなものは多いですしね。

書込番号:25808656

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/13 08:08(1年以上前)

>カロヤヌスさん

>S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に・・・
>OM SYSTEMの取説動画でも,この挙動については確認できます(0:45あたりから)。

動画見てビックリしました。
メーカーの動画ですので、この挙動は仕様なのでしょう。

>C-AFだと,こういう挙動はないようです。

別機種(α7C)のユーザーですが、日頃AFはC-AFを使い、S-AFを使うことは、ほとんどありません。
スレ主さんは、S-AFをどういう撮影に使用されるのでしょうか?

書込番号:25808674

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/07/13 10:38(1年以上前)

>カロヤヌスさん

オリンパス・OMDSの像面位相差AF搭載機において、S-AFは基本コントラストAFが用いられ、補助的に位相差AFの情報が用いられるそうです。以下に、E-M1 Mark II製品情報の説明文を引用します。スレ主さんも指摘する挙動から見て、現行機でも細かい変更・改善はあれど下記の基本的な仕組み・ロジックが踏襲されていると思われます。

「マイクロフォーサーズ用レンズでのS-AFについては、基本的にはコントラストAFで動作するようになっています」
「コントラストAFが発動する直前まで、ファーストレリーズを押していない間は位相差AFを使って情報を取るようにしています」
「位相差AFの情報を手がかりとして使うことで、コントラストAFでのピント抜けを改善しています」
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html

他方で、上記ページには以下のようにも書かれていますので、他の方も示されているように、C-AFを常用すれば、フォーカスレンズが前後してピント面を探る挙動で苛立たずに済むかと思います。

「静止画撮影時のC-AFや追尾AF(C-AF+TR) において、瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する」

私が使用するOM-1 Mark IIとM.ZD8-25mm F4.0 Proの組み合わせでも、合焦操作時のピント位置による程度の差はあれど、フォーカスレンズが前後してピント面を探る動作は見受けられます。他方で、コントラストAFのみだった時からミラーレス機を使用しているせいか、私個人は合焦操作時の挙動に慣れてしまい、今は特に違和感を抱かず使っています。

書込番号:25808839

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2024/07/13 11:33(1年以上前)

カロヤヌスさん こんにちは

ピント合わせ直すのは ピント精度上げるためだと思いますが 自分の場合も 最初は気になりましたが 

使っているうち もう一度ピント合わせしてくれているので 逆に安心感が得てきました。

書込番号:25808908

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/13 11:44(1年以上前)

>bunzo78さん

資料ありがとうございます。

まとめますと
S-AF:基本的にはコントラストAFで動作するようになっています
C-AF:瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する

そうしますと、C-AFはハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFの組み合わせ)では無いのですね。

書込番号:25808674 で、S-AFの使い道をお聴きしましたが、OM-1 MarkkUでAF精度を求めたらS-AF一択、なのかもしれません。

書込番号:25808922

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/13 14:49(1年以上前)

こんにちは

>カロヤヌスさん

私はOM-1 Mark IIとE-M1 mark IIIを使っていますが、どちらもS-AFではおっしゃるような動作です。
S-AFのときに、ピントを合わせなおす動作については細かく言うと2種類あります

(1) 光量が足りない、レンズの開放F値が大きい(F6.3など)場合、大きくデフォーカスしてから合焦点を探すサーチ動作。1回のサーチ動作で合焦点が見つからない場合、何度か繰り返す場合もあり
(2) 合焦していても、少しフォーカスずらした位置にしてから合焦動作を開始する。このとき合焦点をいったん行き過ぎてから戻って合焦する(いわゆるコントラストAFの動作)

文章からはどちらの現象を指しているのかは読み取れませんでしたが、(2)の現象の場合はそこまで大きくデフォーカスすることはないと思います。
暗いレンズの話は(1)には当てはまりますが、(2)の現象は例えば M.ZUIKO 40-150mm F2.8でも起きます。

というわけで、(2)の現象がどうしても気になるのでしたら You Know My Name.さんのおっしゃる通り、S-AFではなくC-AFないしC-AF+MF(使えるレンズに制限があります)を使うしかないと思います。
私の場合、S-AF+MFはけっこう使うのですが、おおざっぱな性格なので気になりません(^^;

Panasonic機のDC-G9M2は、AFSのときは常にDFD+コントラストAFで動作しているのですが、合焦している状態で再度シャッターボタンを半押ししてもOM-1 mark IIのように少しデフォーカスさせてから合焦するといった動作はしないようです。

書込番号:25809118

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/13 15:16(1年以上前)

>pmp2008さん
#C-AF:瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する
#そうしますと、C-AFはハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFの組み合わせ)では無いのですね。

それはE-M1系列。bunzo78さん提示のサイトもE-M1mk2のC-AF紹介記事で
OM-1以降のC-AFは像面位相差とコントラストのハイブリット。
ハイブリットになったというおたふくソースも海老デンスもないですが(OMDSが非公開なので)
E-M1系100%像面位相差のC-AF感覚が体に染みついた状態で、OM-1(mk2)を30分も使えば
ハイブリット化してコントラストAFも動いているというのは判断できます。

OM-1以降、C-AFがハイブリットしたことで精度が良くなったというプラス面もあれば
背景がごちゃついている状況だとコントラストAFが激しく自己主張して撮影者の意図しないところに
AFが持って行かれるというマイナス面もあります。

書込番号:25809146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2024/07/13 15:55(1年以上前)

皆さん,ありがとうございます。

 コントラストAFのため,という結論になるようですが,これまで使ったことのあるコントラストAFのミラーレス(パナソニックのGX7mk2)やコンデジ(ソニー)では気になることがなかったので,OM機の挙動に驚いたところです。

 鳥はもちろん,動いている物を撮ることがほとんどないので,AFはS-AFで撮るものだと思っていたのですが,でそでそさんはじめ皆さんがおっしゃるように,C-AFを基本に使えばいいということですね。

 お店でいじった際は,12-40mm F2.8 PROが付いていました。ただ,お店の中なので,蛍光灯下で暗いせいもあるのかなとは思っていました。
 なので,YoungWayさんの(1)なのか(2)なのかははっきり分かりませんが,両方だったかと思います。
 外で試させてもらえるとよかったのですが。

 heporapさんが教えてくださった,なりモスさんのOM-5での挙動は,同じことをおっしゃっていると思います。お店でいじった感じでは,OM-5の方が激しいなと思いました。確かに,めまいがしそうでした。


 現行機種の中では,自分の使い方からすると,価格面も含めて,本機が一番ベストバランスだと思っています(パナは一回り大きくて重いのと,故障時の修理代が心配)。
 C-AFを基本にして,ファームウェアのアップデートでの改善も期待しつつ,こういうものだと割り切って使うしかないようですね(他社ではできているので,なかなか割り切れないところはありますが)。

 皆さん,ありがとうございました。

書込番号:25809191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/13 17:30(1年以上前)

>カロヤヌスさん



> S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に,一度大きくピントを外してからピントを合わせる仕様になっているようで,既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でもそのような挙動をするので,とても気になりました。

一般的だと思うのですが景色など静物撮りの場合、AFポイントは【シングル】で位置が決まったら半押し状態のまま
一気にシャッターを押し切って終わりです。
手振れ・露出補正などの失敗も考えて保険の意味合いで数カット撮りますが、その際のピント合わせは単・連写毎です。

AFに迷いが出るケースは、AFポイントが多点〜全面だったらあり得ます。
参考に
https://ameblo.jp/stereo-gn-ryoma/entry-12560695501.html


それから
>既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でも
  そのような挙動をするので,とても気になりました。

シャッターボタンの半押しを解除したら、全てがリセット状態になりますから
(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる)ことにはなりません。



You Know My Name.さんは
「ただS-AFはあまり使っていないです。 静物であっても基本C-AFのままにしている事も多いです。」
とおしゃっています。

私も鳥撮り仕様CーAF・【スモールのAF枠】のまま超遠景を撮ることも度々。
OM−1では画質が、そしてmk2では画質向上にとどまらず、AF性能(追随性・精度)が飛躍的に
進化しておりC−AFのまま撮るケースが多くなっています。




書込番号:25809309

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/13 18:13(1年以上前)

あと留意すべきは、合焦したフリをして、実はピントが合っていない機種もある
という点です。迷いなくズバリとピントを合わせて合焦ランプを点灯させますが、
実際にはしっかり合焦していない、というケースです。

ファイダーを見て「合ってないジャン」というレベルに合ってないわけでなくても
撮影した画像を家で点検すると合ってない、ということがあります(他機種)。

「念のための合焦点の行ったり来たり」は煩雑ではありますが、無駄な動作・
意味がない動作・機能が原始的だから起きている動作、というわけでもない
と解しています。

書込番号:25809371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/07/13 19:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

     @

     A

     B

     C


☆ カロヤヌスさん

グッドアンサー恐縮です。

違った観点からのコメントです。 
S-AFって、半押しを繰り返さない限りはピント位置固定なんですね。(当たり前ですが)
これに対して、C-AFは半押し中はピントを追い続けます。(これも当たり前)

@ S-AFで1コマ撮り。(眼にフォーカスしています)
A 半押しを継続しつつ、少し後ろに下がって撮った画像。(当然ピンボケ)
B C-AFで1コマ撮り。
C 半押しを継続しつつ、少し後ろに下がって撮った画像。(ほぼ合っていますね)
   半押し持続で、後ろに下がり続けても外れることはないです。

という訳で、近接で停まってる昆虫撮る場合なんかも立ち位置が悪い状況も少なくないです。
前後揺れがあってもピント追ってるから大丈夫だろうとC-AFで撮る個人的な理由になっています。

* 余談ですが... 気になったもので。
  カロヤヌスさんのインプレ拝見しました。 スバルはなりますね...(経験有)
  異音・キシミ音?ですが、場所が特定できるなら、
  KUREのシリコンスプレー(556じゃないです)を散布してみるのも良いかも知れません。 

書込番号:25809437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/13 20:15(1年以上前)

当機種

ギフトカード

>カロヤヌスさん

ほとんどのOM-1mk2ユーザーの方は敢えてS-AFを使っていないようですが、当然だと思います。

私の場合、S-AFを使うのは静物でボケを活かしたい撮影をする時で、望遠マクロレンズやF1.2クラスの大口径レンズでは必須です。
通常はピントを合わせ直したい時以外は半押しを繰り返すことはないと思います。

ちなみにUPした画像でピントを合わせたのは[0012]の2の下から1/4の部分です。
シビアにピントを合わせるには、コントラストAFの精度が必要という気もします。

ちなみにAPS-C機用のレンズでm4/3にないのはFUJIの200mm/F2と8-16mm/F2.8ぐらいでしょうか。
OM SYSTEMで卓越したレンズである12-40mm/F2.8IIや12-100mm/F4に相当するレンズは皆無ですし、CANONだとSIGMAの18-50mm/F2.8がなんとかという感じですけど、NIKONに至っては皆無ですから、APS-C機はマダマダという気がします。

書込番号:25809524

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ111

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 OM4 Tiさん
クチコミ投稿数:11件

素人の質問です。積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく、なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?

書込番号:25799713

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/07/05 23:33(1年以上前)

現行品の「OM-D E-M1 Mark lll_IR」を活かしたのではないか、といった話が以下のスレッドで読み取れそうかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636655/SortID=25795259/#tab

書込番号:25799724

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 OM4 Tiさん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/05 23:48(1年以上前)

でそでそさん

とても参考になりました。すでにスレッドがあったのですね。迅速で真摯な対応をしてくださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。

書込番号:25799735

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2024/07/06 01:21(1年以上前)

>OM4 Tiさん

E-M1 MarkVなのか、自分も疑問に思ってました。
出すにしても2005年にキヤノンが出してたので今更って感じに思いましたし。

ただ、別スレでE-M1 Mark lll_IRがベースと書かれてたので、そう考えると予想以上に売れずに残ったからではと思います。

フィルターキットも出すのでOM-1とかがベースでも良かったように思いますし。

IRは特殊ですし、過去には富士フイルムも出してたしペンタックスも出してた。
オリンパスも出したけど、予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともにOM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売する
のではと思います。

IRよりもASTROの方売れるとは思いますが。

書込番号:25799811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2024/07/06 06:59(1年以上前)

フィルターの単体販売でも十分なのでしょうが、それだと話題性と言うか、商品が認知されるためには弱いので、ASTROモデルも用意したと言うのが正解なのでしょうね。

「OM-1 Mark II」をベースにすると単純に製品の合計単価が上がってしまうので、それを避けた可能性は有りそうです。

「OM-1」も旧製品で価格が下がっているのでこちらがベースでも良さそうですが、「OM-1」の多くのパーツは「OM-1 Mark II」に流用可能なので、製品の切り替えがスムーズに行われたことで、流通在庫を除けば製品を用意することが難しかった可能性は有りそうです。

「OM-D E-M1 Mark lll_IR」で既に専用のファームウェアの開発出来ているし、十分な製品在庫もあり、こちらを流用するのが最も手間が少なかった可能性は有りそうです。

書込番号:25799925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/06 16:51(1年以上前)

正直今更他社であるオリンパスロゴのカメラを売り始めて企業の矜持とかないのかなと思いました。あれ改造はセンサー周りの改造だから同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。
受注生産だからEM-1 MarkIIIが余ってるわけでもないと思いますし。

書込番号:25800545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:52件

2024/07/06 19:12(1年以上前)

ケチばかりつけてる某他社ユーザーがまた来て何か言ってますが(ここのスレ主のことではありません)。星専門カメラをOM-5をベースに変更すれば良かったとでも?

OM-5は小型で良いカメラだと思いますが、厳しい環境などでASTROのような星専門カメラを出すなら、OM-5 をベースにするよりもE-M1markIIIの方が性能も耐候性も良く、E-M1markIIIの方が向いてるのでは。

OM-5はE-M1markIIIに比べるとバッテリーは小型で、USB-CではなくMicro USB端子。電源を入れた状態ではバッテリーの充電はできず、PD充電には非対応。

タイムラプスや長時間撮影、天候や気温など厳しい環境で、星を専門に撮影する人にとってはE-M1markIIIの方が向いてるのに、E-M1markIIIよりもなぜOM-5が良いと思ったのでしょう?

それぞれの製品特長も分かってもいないのに、毎回イメージと思い込みだけで何でもケチつけにくれば良いってもんじゃないと思うんですけどね。

参考
「OM SYSTEM OM-5」は全天候型カメラとして魅力的だがmicro USB搭載機を支持するのは抵抗がある」
https://digicame-info.com/2022/10/om-system-om-5-7.html

書込番号:25800720

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/06 20:11(1年以上前)

>OM4 Tiさん

H𝛂線の波長は656.3ナノメートルですから、物理的にはフォトダイオードの深い部分で電荷が発生するはずです。
E-M1mk3の2000万画素のセンサーとOM-1ml2のクアッドピクセル構造の2000万画素のセンサーだと、Hα線の透過率が約 100%となるようにするには普通のセンサーの方が都合が良かったのではという気がします。
あと16駒を合成する方がOM-1mk2のような12駒合成より有利ということも有りではと思います。

書込番号:25800787

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/06 22:25(1年以上前)

はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。

書込番号:25800939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:52件

2024/07/06 22:55(1年以上前)

>たかみ2さん

耐候性と言ってます。

土砂降りの事だけを指して言ってるのではありません。極地や寒冷地での撮影を含め、ボディの頑丈さ、結露による故障のしにくさであったり。

星空タイムラプス中に突然の土砂降りなんて事が起こらないとも限らないわけで。突然の土砂降りに強い事も安心材料の一つでしょうね。

で、ベースがOM-5が良くて、E-M1markIIIがだめな理由ってなにかありますか?

書込番号:25800969

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/07 00:06(1年以上前)

>たかみ2さん

天体撮影したことありますか?

>同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。

長時間露出(一晩中の連続駆動)になる天体撮影では、大容量バッテリーとかPD給電が欲しいですね。

>はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
>やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。

夜露で雨降りみたいにビショ濡れになることもありますよ。
厳冬には霜だらけ、マイナス20度以下のこともあったり。

書込番号:25801018

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/07 09:31(1年以上前)

ここのスレは
>なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?
です。

たぶんwith Photoさんが言われている
>予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともに
>OM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売するのではと思います。
でしょう。
売れ残ったE-M1 Mark lll_IRの在庫を何とか減らしたいと、ASTROとして改造して少しでも在庫を減らしたいのでしょう。
受注生産なので、注文が入るたびに改造して販売、1,2年後残り在庫を廃棄処分じゃないかと思ってます。
そうじゃなきゃ、OLYMPUSロゴにはならないでしょう。

書込番号:25801316

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/07 10:51(1年以上前)

いつも書き逃げの某氏が珍しく反論していますね。 一刀両断されているのはいつも通りですが。

OM-5でもASTROと同じ事はできたとして、だから何だと言いたいのでしょう。 ASTRO は要らない、売るなとか言いたいのでしょうかね。
何を企画して何を売るかはメーカーの自由・権利です。 それにケチを付けたいのならメーカーに直接言ってください。 もっとも相手にされないと思いますが。
消費者が集う場で消費者に向けて製品を否定しても「知らんがな」です。


閑話休題。

IR自体受注生産ですので、元々そんなに在庫は持っていないと思います。 販売対象が法人および個人事業主ですし、IR撮影となると買い手は限られるはずはので、多く見積もっても50とか100程度ではないかと。
なのでIRの在庫が余っているからASTROを作ったのではなく、単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然に思います。 そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは。
社会通念的に一般人にIRは販売できないが、ASTROなら販売できるという事で企画されたのではないかと。
まあ、消費者が製品の生い立ちを考えても仕方がないのですが...

ASTROで注目なのは、『「手持ちハイレゾショット」を、あえてカメラを三脚や赤道儀に固定した状態で使用することで、天体写真でよく使われる「スタッキング処理」をボディー内でワンショットで行うことができます。』です。
三脚で手持ちハイレゾモードを使って簡易アストロトレーサーにするテクニックは何年も前からありましたが、これは一部の天体写真家が編み出した裏技だったはずです。
スタッキング処理はこれの延長で、メーカーはユーザーの運用を正式に承認した訳で何となく嬉しくなります。

書込番号:25801420

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/07 14:24(1年以上前)

>OM4 Tiさん
>Tech Oneさん

>なぜOM1ではなく E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?

>単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然
>そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは

IRやASTROモデルに使えるMkIIIボディが元々あるからでしょうけれど、これは誰もが自然に思うことかな。
外部の者には本当のことは知りようがありませんので、何もわかりませんし、詮索しても意味が無いとは思いますが。

仮にこれがOM-1ベースで作ったとしたら10万円くらいは高くなりそう(EOS Rボディと天体用Raボディはそれくらい違う)なので、天体写真を撮る人にはうれしいことではないかと。OM-5ベースよりも良いのは確かですね。

書込番号:25801655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/07 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-M1mk3とOM-1mk2のノイズ

ハイレゾの場合のダイナミックレンジ

>OM4 Tiさん

>積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく−中略−E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?

E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
ISO1000〜2000に関しては所謂DualISOでしょうね。

で肝心の、ハイレゾ撮影時のダイナミックレンジはE-M1mk3の方が良いようですね。
E-M1mk3の方が低消費電力ですし、16駒合成とOM-1mk2の12駒合成より優れているというのが効いているんでしょうかね。

OM SYSTEMはOLYMPUS同様、真面目なようですから、条件が良い方を選択するでしょうね。

書込番号:25802158

ナイスクチコミ!4


Makroさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/11 20:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、
>違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス
>像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては
>読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
2024/07/07 21:29 [25802158]

調べ方が拙いのか、E-M1 Mark lll_IRのセンサーが裏面照射型の積層構造という資料を見つけることが
できませんでしたので、ソースをお教え頂けると幸いです。

また、ベースとなったE-M1 Mark lllとE-M1Xは基本的に同じセンサーですので、E-M1X_IRのセンサーも
裏面照射型の積層構造なのでしょうか?併せてお教えください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25806901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/13 03:00(1年以上前)

>Makroさん

書き込んだ日より前の履歴を探した結果、削除されたページと会員登録が必要なサイトのトップページが表示されただけで、該当するページが見つかりませんでした。
https://techinsights.my.site.com/DefaultStore/TISAppLogin?startURL=%2FDefaultStore%2Fccrz__ProductDetails%3FviewState%3DDetailView%26cartID%3D%26sku%3DDEF-1705-804%26store%3DDefaultStore
そこには[stacked BSI sensor]という表記があったと記憶しており、念のため翻訳ソフトでも[積層型BSIセンサー]と出ていましたので、書き込んだと思うのですが、該当する記述は見つかりませんので、間違いだった可能性が高いようです。
お詫びして、訂正させていただきます。

https://www.43rumors.com/sony-announced-a-new-20mp-stacked-bs1-micro-four-thirds-sensor-is-this-the-new-panasonic-gh6-sensor/
に絡んだrumorだったのかもしれません。

E-M1 Mark llのセンサーはSony IMX270ですから、E-M1XもE-M1 Mark lllもOM-5も同じだと思いますけど、いずれも表面照射型ですから、違いますよね。
http://imager.no-mania.com/Entry/240/
には、SONYのIMX270にはバリエーションがあり、パナのGH5にはSONYのIMX272が使われているという情報もあったのですが、これとも違いますから、五里霧中です。

https://plaza.rakuten.co.jp/lostcontinent/diary/202301290000/
によると裏面照射型自体は低感度でノイズが発生し易く、
積層構造も高速読み出しが可能になるというのがメリットですから、
E-M1 Mark lllという実績のあるボディーを採用したというのが理由でしょうかね。
2000万画素のIMX472とか、4700万画素のIMX492といったOM SYSTEMやパナには採用されていないセンサーもあるので、産業用のカメラなら使われていてもという淡い期待は残っていますけど、30万円程度で販売できるワケがないという気がします。

書込番号:25808524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/13 03:55(1年以上前)

再訂正ですみません。
IMX472 はOM-1に採用されているセンサーのベースになった型番のようです。

https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0528_01.html
にIMX270やIMX492が載っていないように、型番が別のセンサーがあるようです。

書込番号:25808532

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/13 14:43(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

お返事ありがとうございます。

Sony IMX270は表面照射型と記憶していましたので、IR用に仕様が変更された
のかと思いましたが、E-M1 Mark lll_IR、E-M1X_IRともベース機種と同じ、
表面照射型のようですね。

再度お調べいただき、ありがとうございました。

書込番号:25809114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EM10 mk3からの買い替え

2024/06/28 18:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】子ども、旅行時のスナップ、風景、動物園や水族館など

【重視するポイント】扱いやすさ

【予算】30万程度

【比較している製品型番やサービス】特になし

【質問内容、その他コメント】今使用しているEM10 mk3は悪くは無いのですが、風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)

旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。正直、色々な選択肢がカメラ選びがありますが、フォーサーズでレンズを買い足したので活かしのとオリンパスカメラをずっと使用してきたので、本機種を検討中です。

私と同様にEM10mk3から乗り換えた方がおりましたら、買い替えの価値があるかご意見を頂けると幸いです。また他におすすめがありましたら教えて頂けると有難いです。

カメラは好きですが、絞り優先位しか機能はあまり使っておらず初心者のものですが、宜しくお願いします。

書込番号:25790233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:50件

2024/06/28 19:29(1年以上前)

>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)

OM-1markUは素晴らしい機能を持つカメラですのでお勧め致します。
しかし、基本的な撮影技術を取得しないとカメラを替えても撮れる写真は変わりません。

書込番号:25790280

ナイスクチコミ!9


nakato932さん
クチコミ投稿数:1196件Goodアンサー獲得:33件

2024/06/28 20:39(1年以上前)

>washimaruさん
書込番号:25790206も拝見しましたが、撮影対象の被写体では機種変更しても大して変わらないと思います。

> 望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。
>
ご自身の書き込みでも半分以上は答えが出ている様で。
最近のスマホは高性能で昔のコンデジを越えているとも思えます。

ならば運動会や発表会等のイベントでは明るい望遠レンズを調達するなどした方が良いかと。

明るいズームレンズですが高価です。
https://kakaku.com/item/K0000693529/
https://kakaku.com/item/K0001036345/

小さな単焦点レンズ、イベントでは物足らないもポートレート的撮影にはオススメ。
https://kakaku.com/item/K0000508919/

書込番号:25790360

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2024/06/28 22:32(1年以上前)

>washimaruさん
>風景撮影時の空の白飛び
ハイライトシャドウの設定でマイナス側、マイナス3ぐらいに落とすと抑えることができます
>全体的に何となく面白みに
撮影のモードは何を使ってますか、モード変えて撮影してますか、露出補正使ってますか、カメラのフィルター機能使って撮影してますか
カメラは撮るだけでなく使ってるカメラの機能を理解して使ってみることが楽しさの一歩目だと思います、カメラ変えても撮り方同じでしたら結果は同じです

書込番号:25790516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2024/06/29 03:58(1年以上前)

om-1mk2の
ライブ GND機能がそのシーンでは役立つと思います
…が、その機能はオートではやってくれなかったかと認識しております

書込番号:25790673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/06/29 06:23(1年以上前)

>washimaruさん

> E-M10 Mark Vからの買い替え検討

7年間の進歩はすごいですよ。
ISO感度も上がりAFも早くなりましたよ。
OM SYSTEM OM-1 Mark IIの購入をwashimaruさんのスキルもあげましょう

                  撮影感度     連写撮影    AFセンサー測距点
OM-D E-M10 Mark III    100〜6400    8.6コマ/秒   121点

OM    OM-1 Mark II    80〜25600    10コマ/秒   1053点
                         プロキャプチャー:約20コマ/秒

書込番号:25790726

ナイスクチコミ!3


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/29 17:49(1年以上前)

>nakato932さん
必要なレンズを買い足す。
その考えも同意できます!
ただカメラ自体はグレード低いのに、レンズばかり増えるのもバランス悪いかなと思ってしまい...
新しい機種になれば写真の雰囲気も変わるのかなと期待してしまいます。

>しま89さん
使用する機能としては絞り優先、Wバランス、露出くらいですね...基本はPモードで絞り、シャッタースピード、ISOはお任せですが。

>湘南MOONさん
7年の進化、素人でも感じて楽しめますかね。
スキル上達ももちろん必要ですよね。

書込番号:25791438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/01 16:51(1年以上前)

>washimaruさん



>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい・・・

撮影時、【ファインダーを覗いて】撮る画像の濃淡など確認し、+−の露出補正をしていますか?
また
お持ちのレンズはなんでしょうか?

書込番号:25794174

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/03 12:03(1年以上前)

上位機種欲しい病は薬(上位機種)を処方(買う)しないと治らないので買いましょう!

書込番号:25796410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/07/03 13:58(1年以上前)

>washimaruさん

上位機種は、高いけどやっぱりAF性能とか色々な部分でその価値が
あると思いますよ。

ただハイライトの飛びやすさなんかは少しアンダー目に撮って現像で
調整するのが対処かなと思います。
ちなみに保存はJPEG形式でしょうか、RAWでしょうか?

RAWだと現像しだいで、かなりメリハリもつくかなと思います。
JPEGならモードを「ビビッド」にしてみると結構違ってきませんか?

書込番号:25796531

ナイスクチコミ!1


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/03 14:06(1年以上前)

ありがとうございます。
最近アンダー目で撮影すると丁度良くなることに気づきました。

保存はいつもJPEGです。
普段はNaturalなのでVividも試したいと思います。

書込番号:25796538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/03 14:10(1年以上前)

レンズは単焦点2つとズーム1つを所有しております。

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

OM1 mk2のキットプロレンズ12-40 F2.8も普段の撮影で便利そうだなと魅力を感じています。
(既存の単焦点の使用機会が減りそうですが...)

書込番号:25796544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/03 21:16(1年以上前)

12-40は素晴らしいですよ。MFTユーザー必携レベルです。

書込番号:25797074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/04 15:02(1年以上前)

>washimaruさん



>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい・・・
>最近アンダー目で撮影すると丁度良くなることに気づきました。

良かったですね。
ファインダーで被写体を覗き込み、露出補正をすることは非常に大事なことです。
私の場合は鳥撮りが中心なので、常にS優先・アンダー目で撮っています。
白飛び画像の現像修正には限りがありますが、アンダー目で撮った画像は十分に解像しており、
修正には何ら問題はありません。


恐らく、近々にもOMー5mk2、そしてその後にはOMー3(新機種)の情報があるかも知れませんが
お持ちのレンズ、そして写真に対する向上心から、OM-1Uの選択で宜しいのではないでしょうか。
12−40f2.8の追加購入に際しては大賛成で、恐らく一番持ち出すレンズになるのではないでしょうか。

https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
参考になさってください。

また、私の書き込みも時間があったら覗いてみてください。
Jpeg画像、Raw撮り→AIノイズリダクション・ソフト(DxO PureRAW)で処理した画像も
みられます。
最終投稿日時 2024.6.9  「mk2の撮影は楽しい!」
  〃    2024.4.27 「春を撮ってきましたー。」




書込番号:25797880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/04 16:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

眼下の街並みも等倍で良ーく見えるかと思います

最近12−40f2.8で撮った画像を貼っておきます。

私は野鳥撮影が中心で、超望遠域1600mmの飛翔シーンも含めて99%手持ちです。
1枚目の夜景・低SSも同じく手持ちです。

書込番号:25797956

ナイスクチコミ!2


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/07 08:44(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

1週回って自分が求めているのは「小さい子どもを撮影際のピント」、「旅行時でも手軽に扱える重さとスナップ性能」の2点と感じました。

そこで他機種も含め調べてみたところ、口コミベースではSONYのα6700等の方がニーズに合っているかなと思いました。
OM-1のレビューを見ても、撮影対象は野鳥等の望遠についてが多く、子ども等を対象にした話が少ないこともネックになっております。

しかし、気持ち的には長年愛用していたオリンパスのOM-1に傾いております。
また新たにソニーレンズ購入することも障壁。
そもそも今現在7年前の機種を使用時点でAF性能が劣っていると思うので、まずはOM-1だけでも十分すぎるのではないか?
不満があれば他メーカーに移ればいいかなとも思っております。

書込番号:25801257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/07 14:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EーM1Uで撮っています

>washimaruさん



>1週回って自分が求めているのは「小さい子どもを撮影際のピント」、
  「旅行時でも手軽に扱える重さとスナップ性能」の2点と感じました。

正しくその通りですね。


>旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。

??? (子供の面倒見つつ、手軽に楽しめるカメラ) → (OM1mk2を検討中)
この文面に違和感を感じたものの、冒頭に(予算30万円)と記されていたので、OMー1Uに対する
強い要望・期待があるものと思っていました。

私の本音はOMー5クラスがベターと思っていましたので、
>恐らく、近々にもOMー5mk2、そしてその後にはOMー3(新機種)の情報があるかも知れません
と違う選択肢にも振ってみたのですが・・・

現行OM−5はオリンパスから、性能変更なしでOMDSブランドに早々引き込んでいます。
恐らく、秋口に新機種発売予定で事が進んでいると想像しています。

OM−5のAFは大評価になったEーM1Uと同じAFシステムを搭載したので、子供が動き回るシーンも
対応出来るかと思います。6年前ですが、EーM1Uで撮ったワンコの動体写真を載せておきます。
EーM1Uは古いですが、未だに妻が鳥撮りで使っています。


>OM-1のレビューを見ても、撮影対象は野鳥等の望遠についてが多く、子ども等を対象にした話が
 少ないこともネックになっております。

野鳥(特に飛翔シーン)が撮れるカメラなら、子供が動き回るシーンはいとも簡単に撮れるものと
判断してください。ただし、近距離の子供が動き回るシーンは別です。

レンズのピントリングに刻まれている距離数字は、近距離になるほどリングを回す動きは大きくなります。
ということは、瞬時のAFは苦手でボケ多発し易いということなので、子供から離れて中望遠レンズで
撮ってください。

@ OM−1 は511g 常用レンズ12−40f2.8は382g システムとしての重さは893g
A OMー5  366g   〃   12−45f4 254g       〃    620g
重さ・質量の差は非常に大きく、荷物が多く重い家族の外出にはAのケースも考えられませんか?






 

書込番号:25801666

ナイスクチコミ!3


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/07 17:52(1年以上前)

>岩魚くんさん
OM-5!
その発想はありませんでした。
確かに約300gの違いは相当大きいですね。

発売日を待たずにOM-5を購入する選択肢は微妙ですか?丁度CBもあり、14万程度で12-45proもセットで購入できそうで...

書込番号:25801919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/08 18:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2013.4発売 初代M5  MFボーグで撮影

2014.4発売 初代E-M1 MFボーグで撮影

2017.3発売 E-M1UのAFユニットを現OM-5に搭載

同左

>washimaruさん



>発売日を待たずにOM-5を購入する選択肢は微妙ですか?

鳥撮り中心のMyシステムは、OM-1U+150−400f4.5x1.25なのですが、旧OM−1は
下取りに出してしまい、風景撮りの際はレンズ交換の手間が大変なんです。

そこで、OM−1Uより軽量コンパクトなサブ機候補として、OM−5U・新規OMー3の出現に
期待して情報収集しているのですが、情報源2ヶ所とも今のところ想像の域を越えていませんし、
合致する部分が少ないのでもう少し様子見するしかないと思っています。

OM−5Uは年内にEU規制対応でUSBを「Micro−B」から「typeーC」に変更せざるを
得ません。
この変更のみなのか?あるいは他に変更部分があるのか?判明しないと手を出し難い
状況です。

https://www.dimountainphotos.com/entry/OM-D-sawanobori#OM-D-E-M1-Mark-II
私は天然イワナ狙いで2012.2発売の初代M5をお供に標高1400m〜の沢に入渓していました。
このようにオリンパス時代から防塵防滴仕様は本物です。
そして対衝撃性もそこそこありますよ。

こんな画像を見つつ、もう少し様子見しましょう。

書込番号:25803109

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーの見え方

2024/05/30 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在、E-M10mk4でスナップ写真を撮っています。
4年以上使ってきのと、元々ファインダーの見え方に違和感があったので(気持ち見た目より黄色がかった色に見える)、買い替えを検討するために大手量販店に行って候補のこの機種とG9M2を見てきました。
形はこの機種の方が好きなので第一候補なのですが、ファインダーの見え方が凄く違和感がありました。
気になっていたE-M10MK4よりも黄色が強くかかったように見えたのです。
設定を出荷状態にして持って行ったレンズで試しても一緒でした。
OM-1mk2はもともとこんな感じの見え方なのでしょうか?
ちなみにライブビューではこの違和感は発生していません。(E-M10でもライブビューは違和感がありません)

よろしくお願いいたします。

書込番号:25753972

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:216件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/30 16:40(1年以上前)

>りんつんさん

もしかしたらですけど、以下のスレッドと少し関係あるかもしれません。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板
黄色がかって撮れる2023/07/30 18:33(10ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25365074/#25365074

OM-1+12-100の組み合わせはいつも使っていて気になったことは無いのですが
パナソニックのレンズに替えてみると変化があるかもしれませんね。
ちなみに自分はPanasonicのカメラ+パナライカレンズだといつも「緑が濃い」と感じてしまいます。

あと考えられるのは照明の環境とホワイトバランスの設定とか。
答えになっていませんが、ご参考まで。

書込番号:25753989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/05/30 17:03(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>私はとてもいいひとですさん
そうですね。

>Seagullsさん
そんな事象があったんですね。。。
レンズはオリの25mmf1.8で試しました。
室内なのでホワイトバランスも考えましたが、ライブビューは普通に見えます。。。
私の使っているE-M10も持って行ったので同じような傾向なのですが、OM-1mk2の方がより黄色く感じました。

書込番号:25754008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/05/30 17:17(1年以上前)

>りんつんさん

>ファインダー見え方 気持ち見た目より黄色がかった色に見える、
OM-1 Mark IIは、カラークリエーターで設定できるようですよ。
DC-G9Mも「LVF調整」で。ファインダーの「明るさ」、「コントラスト」、「彩度」、「赤み」、「青み」の5項目を調整できます。
ミラーレスはほとんど出来るようですね。
画角・構図・ピントくらいしか使っていませんでした。

書込番号:25754020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/30 18:20(1年以上前)

>りんつんさん

>この機種とG9M2を見てきました。形はこの機種の方が好きなので第一候補なのですが、ファインダーの見え方が凄く違和感がありました。気になっていたE-M10MK4よりも黄色が強くかかったように見えたのです。


・旧機のEVFが青味がかって見えるのならわかりますが(8ミリビデオカメラ的な)、黄色が強いって初めて聞きました。

・更に最新のOM-1 MK IIのEVFまでも黄色が強いとは!真面目な話、眼科を受診されるべきです。

書込番号:25754078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2024/05/30 19:28(1年以上前)

ファインダーの色がそのまま撮影結果の色になる訳ではありません。
ファインダーは構図を決めるための参考として割り切れば何の問題もありません。

書込番号:25754172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/05/30 21:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>湘南MOONさん
調整できるのはわかっているのですが、素でこんな感じなんだと思ってしまっています。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
近視でコンタクトしているので眼科は定期的に通っています。
目の異常は近視以外ありません。
それと目の病気であれば液晶でも同じに見えると思いますが、液晶は正常に見えます。

>盛るもっとさん
割り切るのも大事ですね。

書込番号:25754285

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/05/30 21:31(1年以上前)

>りんつんさん

気になれば、下記参照(^^)

他人があるEVFとある液晶モニターの発色の差を識別できなくても、普通に気になる場合に関係するかもしれませんので。

・あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト
https://karapaia.com/archives/52186813.html#entry

>4色型色覚の持ち主は、常人の100倍の1億色を視ることができるといわれている。

>通常の色覚テストは色弱にしか対応していなかったので、自分が4色型色覚であることがわからなかったという。

>哺乳類はかつて、4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、
(以下略)

※他にも、もっと医学的(眼科的)なHPなど探せば出てきます。


書込番号:25754325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2024/05/31 00:30(1年以上前)

>りんつんさん
新しいセンサーになったので、EVFではなく画質が従来のセンサーの色味より濃い感じになってますので、多分黄色が強く感じたかと思うのですが。はっきりわかるぐらい画質が従来機と変わってます

書込番号:25754507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4797件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2024/05/31 01:44(1年以上前)

こんばんは。E-M10mk4もOM-1Mk2も持ってませんが・・・

勝手に「デジカメモニターのパラドックス」と呼んでいる現象があります。

デジカメのオートホワイトバランスや背面モニターの色再現は日中昼間の太陽光で再現を念頭に置いていると思います。
だとすると、日中昼間の太陽光の下では背面モニターにしっかり色合いが表現されます。

で、脳内思考実験、
日中昼間の太陽光でない状況ではどうなるでしょう。

たとえば曇り、
デジカメ写真のオートホワイトバランスは、曇り状況(色温度が高い)を日中昼間の太陽光と同じ色合いを再現するように自動調整します。
人間の目にはデジカメのオートホワイトバランスと似たような「色の恒常性」だったか、そんな機能が無意識に働きます。
すると曇り状況でも、肉眼で見る景色は日中昼間の太陽光の色と同じに見えます。
曇りの色温度が高い(青っぽい)状況は、青味を打ち消すように、黄色傾向にずらして見えていると考えられます。
デジカメのオートホワイトバランスは、背面モニターに日中昼間の太陽光の色と同じように表示します。
眼は黄色傾向にずれています。
結果、期待した色合いではなく黄色がかった色合いに背面モニターは肉眼で見えます。

ありゃ、まずいぞ、これ。

・・・と言うことで、いつでもどこでも完璧正確な色再現をデジカメの背面モニターに(電子ビューファインダーでも)期待するのは無理ってことになります。
まぁ、こだわりもほどほどに。

ましてカメラ店の店内、蛍光灯やLEDランプでの印象であれば・・・。

<余談>

デジカメのライブビューは、写真の色合いをしっかり再現すると信じ込んでいる人には、余計なお世話かも。
デジカメ機種や固体により色再現のバラつきがある、俗にいう「公差」の範囲を超えていると感じるなら、メーカーに相談を。
いろんなデジカメを使ったでなく、最初から背面モニターの色再現を期待してもいないので、
どの程度のバラつきなら許せるのかは知りません、あしからず。

書込番号:25754535

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/05/31 12:17(1年以上前)

今まで全く気にしたことがなかったのですが、せっかくなので実機で
見てみました。(マーク2ではなく元のOM-1です。恐縮です。)

すごく自分のなかの色に対する「感度」を上げて上げて見た結果は、
オートや晴天マークの時には、むしろ、ほんの少し青寄り、かつ
マゼンタ寄り 「 かもなぁ・・・」 というくらいの感じでした。

定評あるニコンフルサイズのファインダーで同様にやってみましたが
やはり同じ傾向でありつつ、ほんの少しだけ、現実世界と比べると
青いかもしれないと思いました。

ファインダーを覗いたときの画像と肉眼を比べて見ているわけですが
自分の個体(カメラ/レンズ) ・自分の肉体では、ファインダーは色も
含めて、頼りになるように感じました。レンズはオリンパスとパナライカ
両方試しました。ニコンは24-120Sです。

現実世界ではなくニコンのファインダーを基準にしてみると、OM-1を
黄色い、と言えなくもないかなぁ。強いて強いて言えばですが。

ともあれ、みんなが「ふつうに見えると」と言っても、ご本人がそう思わない
のでしたら、解決にはなりませんよね。病院でいう「不定愁訴」のような
もので、医者が一番てこずる患者さんです。もちろんそれは患者が
悪いわけではなく、良い医師にかかれば診断も治療もできるわけなのですが。

ファインダー像単独での違和感というだけでなく、周りの景色とファインダー像を
見比べても、ファインダー像が黄色く見えるということなのですよね・・・。うーん。

ご自身の肉眼の個性とも思えますが、G9mk2でふつうに見えるのだとすれば、
いちがいに目のせいとも思えませんし・・・。

人間の眼は、(かなり大胆に単純化して説明しますが)赤と青を混ぜた紫と、
紫に見える単独周波数の光も、同じ紫に見える仕組みになっています。
現実世界の色と、ファインダー内の合成画像では、通常人には同じに見える
としても、光の成分に遡ってみれば、違う像が出ているという可能性は
あるの「かも」しれません。そのようなところで、スレ主さまには
凡人には見えない差異を感じ取っている可能性があるのかもしれません。

私にはこんな屁理屈くらいしか考えつきませんでした。

凡人の眼にはオリンパス/OMもZ時代のニコンも、黄色くなく普通に
見えましたことをご報告します。

書込番号:25754951

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/31 13:01(1年以上前)

私はEVFの色が正しいかどうかという意図を持って見ていないせいか、気にした事がないです。
取説392Pの「EVF調整」で青を強調すればアンバー(黄色)を抑えられる様なので試してみては。

書込番号:25754999

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:50件

2024/05/31 13:55(1年以上前)

>湘南MOONさん
>Tech Oneさん
EVFの色温度が調整できるのですね。
取説をそこまで読んでいませんでした。

>りんつんさん
液晶と有機ELは発色方法が違うので、比較すると異なってもおかしくないですね。
気になる人のために、調整機能を付けているのでしょう。
でも、モニターの色も目で見た色と違うと思いますがそれは気にならないのですか?

書込番号:25755052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 16:26(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

解決しました。
やはり量販店の照明でオリンパスのカメラのオートホワイトバランスのせいで、おかしな色を表示していたようです。
お願いして外で確認させていただきましたが、黄色かかりすることはなく問題なく見えました。
E-M10より強く感じたのはEVFが高精細になった分色が濃く見えていたのが原因のようです。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:25755211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 16:55(1年以上前)

ちなみに、パナ、ニコン、キャノンのカメラもファインダーで確認しましたが、オリンパスのような見え方はしませんでした。

書込番号:25755249

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:50件

2024/05/31 17:29(1年以上前)

>りんつんさん
ホワイトバランスの設定を確認されましたか?

書込番号:25755304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/31 18:17(1年以上前)

照明の状況が分からないですけど、OM-1の場合、WBAUTOの場合、デフォルトだと電球色(残す)ON なんですね。
まぁ、白色蛍光灯下だと影響は出にくいと思いますが。

室内だと晴天設定 5300kになってるとWB AUTOに比較して黄色くはなると思います。

書込番号:25755361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1635件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 18:49(1年以上前)

そー言えば元祖OM-1(デジタルではなく銀塩)もファインダー像が黄色かったなあ〜

書込番号:25756686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信16

お気に入りに追加

標準

画像

2024/05/18 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:69件
当機種

デジタルカメラ初心者が撮りました。

評価お願いいたします。

書込番号:25739204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2024/05/18 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ヒロキイコマさん、こんにちは。

早速、トビの写真を拝見しましたが、少しピントがあまいように感じます。

私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って、飛んでいるトビを撮影していますが
トビは比較的、体が大きく飛翔スピードも遅いので、飛鳥撮影としての難易度は低いですから
動きのある被写体を撮影するための練習には、とても良いと思います。

これから、OM-1 Mark II の性能を引き出して、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。

書込番号:25739261

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2024/05/18 11:13(1年以上前)

ヒロキイコマさん こんにちは

少し後ピンになっていますが 今後撮影していけば カメラの癖もつかめると思いますので 良くなっていくと思いますよ。

書込番号:25739270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/18 15:12(1年以上前)

>ヒロキイコマさん

>評価お願いいたします。

・またと無いシャッターチャンスを捉えました。
・日の丸構図は止めましょう。
・背景がうるさ過ぎます。
・全体的にハイキーですね、もっとコクが欲しい。

書込番号:25739508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2024/05/18 15:39(1年以上前)

別機種

斜めに遅い動きは望遠だと楽に追えます

標準ズームですから 撮影距離が短いわけで、
望遠と違い 単位時間当たりの被写体の移動が大きくて、
オートフォーカスが間に合っていません。
従って、もう少し望遠レンズで離れて撮るか、
カメラのAF設定で追従速度を上げるかして、
速い動きに備えた方が良いと思います。
ちなみに、正面から接近してくる鳥は 一番追い辛いです。

書込番号:25739546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/18 16:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

正面

正面2

正面3

おまけのトビさん

ヒロキイコマさん

自分もデジタルカメラ初心者の時は随分とトビさんには練習台
になっていただきました。
正面からこちらに向かってくる被写体には難儀しますね。
私的にはよく撮れているがピントがイマイチ合っていないので
ソコが一番のマイナスポイントだと思います。
生き物は目が命ですから。

実際の現場では構図や背景なんて悠長な事言ってられません。
まずはシャッターを切りまくる事が大事です。
慣れてきて少し余裕ができれば最初見えなかったものが見え
るようになります。
その頃には構図や背景を考える余裕ができてくると思いますよ。

書込番号:25739591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/18 16:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハヤブサの正面は正直ムリ!!

絶対にムリ〜!

これなら何とか

トビさんゾンビ魚ゲット

ヒロキイコマさん

そうそう、書き忘れてました。

ヒロキイコマさんの作例のトビさんですが太陽さんを背にしている
ので風切羽と尾羽が薄っすらと透けているでしょ?
そして羽模様が見えていますが私的にはこれは猛禽類を美しく
撮るコツだと思っています。

慣れてくるとそんな些細な事も見えてきますよ。。。

まぁ、素人が偉そうな事言ってしまいましたが参考になれば。

書込番号:25739612

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/18 17:25(1年以上前)

>ヒロキイコマさん

こんにちは。

ピントがしっぽに合っていますが、
羽を広げたトンビ(幅1.5m?)が
画面いっぱいなのを標準ズームで、
つまりかなり近距離でそれなりの
速度で向かってくる被写体になります。

AF-Cや連写の設定などを
きちんとしていてもレンズの
駆動速度含むこのカメラの
AF-C限界なのかもしれません。

望遠レンズで離れて撮影すると、
ピントも合いやすく背景も
整理されてよいように思います。

書込番号:25739660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/05/18 18:10(1年以上前)

別機種

>ヒロキイコマさん

目に光があたていない+目にピントがきていない。

書込番号:25739714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/05/18 19:24(1年以上前)

>isiuraさん
AI Zoom ってどうやるんでしょうか?

書込番号:25739832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/05/18 19:27(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
日の丸構図とは何なんでしょうか?

すみません 最初の一行しか 理解できません。

書込番号:25739836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/18 20:39(1年以上前)

こんばんは

>ヒロキイコマさん

これは、3mくらいしか離れていないのにまっすぐこちらに向かって飛んできており大迫力の写真になっていますね。
このレンズを使って、この写真が撮れること自体驚きです。
ピントは尾羽に合ってしまっていますが、いくらトビの飛翔がゆったりしていたとしても、これだけ近くてはカメラのAFがピントを合わせるのもなかなかたいへんだと思います。
というわけで、他の方もおっしゃられている通り、もう少し望遠よりのレンズ(40-150mmや75-300mmなど)を用いて、距離を取って撮影するとカメラのAFにかかる負担が減ってピントが目に来るかもしれません。

書込番号:25739926

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2024/05/18 20:54(1年以上前)

別機種
別機種

目的の撮影前になんとなく撮ってみた一枚

結局その日は目的の撮影が出来ず。

>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。

という事なので、

まず、完全に露出オーバーですね。
それとピンボケ。
別に日の丸構図が悪い訳ではない。
近距離で標準ズームでの撮影ですから、
とっさにカメラを構え、捉えただけでも嬉しかったでしょう。

次に撮影データですが、シャッタースピード1/6400までは不要ですね。
それ故、ISO感度が無駄に1000まで上がってしまってます。


今後も練習を重ねて頑張ってください。


書込番号:25739942

ナイスクチコミ!7


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2024/05/18 20:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ヒロキイコマさん、こんばんは。

私が撮影に使っている、FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機は
35mm換算で、25mm〜400mmの光学レンズを搭載していますが
通常のデジタルズームより画質の劣化が少ない「iAズーム」を使うと
望遠端を2倍の800mmまで伸ばして撮影することができます。

光学800mmのレンズで撮影するよりは画質が落ちますが
私自身、飛んでいる野鳥の撮影を気軽に楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、十分だと感じています。

ただし、ヒロキイコマさんが使用されている OM-1 Mark II に
「iAズーム」と同じ様な機能があるかどうか分かりませんので
もし35mm換算で800mmの超望遠撮影を行いたいのなら
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」などを検討されると良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001278141/

書込番号:25739951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/18 21:15(1年以上前)

☆ ヒロキイコマさん こんにちは。

日の丸構図とは、センターに主要被写体を捉える事で、
特に意図がない場合は、真ん中で良いです。
野鳥の場合は、背景を選べない事も多いですので、これはこれで良いと思います。
プラス補正無しで、よくアンダーになりませんでしたね。
撮られた時の設定が、分かりませんけど、S-AFではないですね?
確実にセンターで追えるなら、AF枠はラージとか、ミドルなど小さめで、鳥認識ありC-AFで良いと思います。
自分の場合は、保険でAF枠ALLにしている事が多いですが。

書込番号:25739977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2791件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2024/05/20 06:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

画像をお借りて少し調整しました

元画像です

2007年発売のカメラで撮影

>ヒロキイコマさん

 デジタルカメラ歴2ケ月との事で正にビキナーズラック、

もしトリミング無しとすると、

向かってくるトンビの絶好の瞬間を画面一杯に捉えた素晴らしい写真です。

本来トンビに緑色は無いので不思議な写真とも言えます。


日の丸構図、背景がうるさい、ピントが甘い等の意見が有りますが、

今回の場合は背景のオブジェとシンプルな木の葉っぱで良かったと思います・・・電線なんか写っていたら興醒め。


唯一気になる事として

画像補正をする(メリハリをつける)と更に良くなりますので参考に願います。

なお、(県民共済等の)写真コンテストも狙えると思いますが

基本「未発表に限る」が原則になるのでこのままでは微妙です。

良く考えてスレ立てすべきです。



書込番号:25741417

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/20 21:55(1年以上前)

別機種
別機種

こういうのはありきたりな画像ですよね。

コントラストAFだと…

>ヒロキイコマさん

オリジナル画像(等倍)を拝見し画像データ量が[7.5MB]ということから推測するとjpeg撮って出し・ノートリミングでしょうか?
翼を広げた長さは1.5m程度だと思われますが、40mmだと三角関数のタンジェントで計算すると撮影距離は約3.5mでしょうか。
3月に購入されたとすると、すごい反射神経ですね。

銀塩時代、1000mmの超望遠レンズで太陽を背にした白頭鷲が飛んでくるのを真正面から撮影した写真が驚きを持って受け入れられましたが、確率的にはその瞬間にシャッターが切れたという要素が大きいと思います。

AI被写体認識は[鳥]に設定されていたのでしょうか?
連続撮影速度は[静音連写SH2]で50駒/秒だったのでしょうか?
RAWで記録されているのでしょうか?

もし、すべて[YES]だとしたら、OM-1mk2が本領を発揮できない、特殊な条件だったのではないかと思われます。

書込番号:25742232

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥292,999発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング