OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥292,999

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥292,999

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥251,500 (1製品)


価格帯:¥292,999¥326,630 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥292,999 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

(2346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ126

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2042件
当機種
当機種
当機種
当機種

OM−1U+75−300mm 4万円強の標準レンズ

好評「50-200mm F2.8 IS PRO」の企画・発売を契機に、OM−1Uも人気ランキング
上位20以内に定着するようになりましたね。

ちょっと覗いてみようかな?
OM機を使ってみようかな?
m4/3の良さに気付き始めた感じでしょうか。
最近のレビューを覗いたら、概ね評価は良いようですね。


私はOM−1U+150-400mm F4.5 TC1.25x ISで鳥撮りがメインですが、
風景・花などの撮影用サブ機としてOM-5Uを6月に購入しました。
本体は無論のこと、小型軽量のキットレンズ12−45f4.0が物凄く欲しかったんです。



さて、前置きはこの辺で終わり、本題に入りたいと思います。

OM-1U、OM-5Uにセットするレンズは、高価な物でなくても「良い画」が撮れます。
高価・大きい・重いといった今までの常識から外れ、軽量コンパクトそしてリーズナブルな
システムでも鳥撮りも含めて色々楽しめるのがm4/3システムです。

特にOM−5Uは物凄く小型軽量システムですが、慣れれば鳥の飛翔シーンの
撮影も出来ますし、動きのある運動会等の撮影も十分に可能です。

ということで、誰も獲らないサギの写真が中心になりますが、以前から特に真っ白な
大〜小サギは特に好きなんですよね。

「DxO PureRAW3」に通していますが、シャープネスは強くしていません。
撮影距離は30〜34mです。






書込番号:26329039

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に9件の返信があります。


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 11:40

岩魚くんさん

OM SYSTEM創業時、生産設備はオリンパス所有工場を借用する旨の記事を読んだ記憶があります。
永田製作所は光学レンズの製造設備メーカーの様なので、満期に伴い社屋の一部を間借りしてOM SYSTEM専用レンズ工場に仕立てたのかもしれません。
永田製作所は製造設備を買ってもらえて、社屋の家賃収入。 OM SYSTEMは新規工場の用地確保と建設費が浮いてwinwinとか。 そうだとすると面白いタッグかもしれませんね。

書込番号:26335888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/09 12:09

>岩魚くんさん
>「オリンパスは全従業員29,000人から2000人を2027.3月までに削減」
>個人的にはシェアとかはどうでも良いので、きちんと経営ができて利益も出せて、

OMDSはかなり前に投資ファンドに買収されオリンバスとは関係無くなりました。
短期での転売を目的にしていましたが、
国内はもちろん大陸系からも全て拒否され迷走してます。
世界シェアも1%台に落ち込み、毎年大赤字で、事業存続のレッドラインを遥かに超えています。

勢いどころか、「廃業」の危機と思われます。

書込番号:26335919

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 12:19

とにかくレンズを適正価格にすれば自然にMFTの魅力は出る
それをやれば良いだけなんだよ

50-200を換算100-400/2.8が爆安ですと80万円くらいで出さなかったが朗報

いままでのOMDSなら絶対やってた

キヤノンのRF70-200/2.8Zより安く出したのはホントサプライズ

改心したと信じたい

書込番号:26335932

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 13:48

>それをやれば良いだけなんだよ

言うは易しで、外野の我々にはわからない色々な事情があるのでは。
50-200/2.8 は60万を予想していたので40万は天晴れです。 改心ではなく企業努力の賜物でしょう。

書込番号:26336028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 13:54

>言うは易しで、外野の我々にはわからない色々な事情があるのでは。

大人の事情を言い訳に
結果的に望遠ではMFTは高いので避けましょうになったら無意味なんだよ

僕はレンズが高いから本来MFTが得意なはずの望遠とマクロではMFTを使ってません…

費用対効果が低すぎる

書込番号:26336035

ナイスクチコミ!12


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 14:04

150-600以外の望遠は適正価格だと思っています。 私が考える適正とは値段の絶対値ではなく中身つまりコスパです。 マクロは使わないのでノーコメント。
価値観が正反対のあなたに理解してもらおうとは思っていませんし、私もあなたの価値観は理解できませんので永久に平行線でしょう。
そもそもスレタイと直接関係ないので私からは以上です。

書込番号:26336046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 14:08

>Tech Oneさん

僕はあなたではなくMFT陣営に理解しろと言っているだけなので

あなたとの平行線はなんのデメリットも無いので無問題ですよ

書込番号:26336051

ナイスクチコミ!13


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 14:13

いやだから、「理解しろ」がお門違いと言っています。
MFT陣営に文句があるなら直接言ってください。

書込番号:26336056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 14:29

>Tech Oneさん

ここに書けば関係者も読むからね

書込番号:26336067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/11/23 13:17

>岩魚くんさん
>Tech Oneさん

経営的にも、ブランドイメージも良くなっている感じですね。

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025112000175
によると、「OM光学プレシジョン岡谷事業場」は賃貸で、直径50mm以上の大口径レンズを製造してベトナム工場へ送り製品化するの業務のメインのようです。
ちなみに貸し主の株式会社永田製作所は本社ビルを1.5kmほど東の場所に新築して移転しているようです。

オリンパスの方はというと、内視鏡分野では[一日の長]どころではなく[半世紀の長]がありますからシェアーは圧倒的ですけど、光学レンズの開発スピードや生産コストを考慮すると、FUJIの方が有利かもしれないです。
PENTAXに関してはHOYAに買収されてからバラバラにされカメラ部門はRicohに売却され、内視鏡事業は2026年5月1日に分社化されPENTAX Medicalになるようですけど、カメラ部門を手放していますから、いくら硝子素材を製造していてもメリットにはなりにくいと思われます。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1479115.html
に載っている
≫光学レンズの企画・開発段階から、量産を前提とした難易度の高いレンズの研磨、成型、コーティング、接合、外観塗装までのプロセスをワンストップで検証できるという施設
である「OMデジタルソリューションズ 生産技術センター」と
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20251107.html
に載っている
≫少量多品種のレンズ製造に柔軟に対応する生産機能に加え、次世代レンズの製造プロセスを検証するパイロットプラントとしての機能を併せ持つ拠点
である「OMデジタルソリューションズ株式会社 OM光学プレシジョン 岡谷事業場」は何が違うんでしょうかね。
OMデジタルソリューションズ株式会社はオリンパスが設立し、株式の95%を日本産業パートナーズが設立した特別目的会社であるOJホールディングス株式会社に譲渡してますが、残りの5%はオリンパス株式会社が保有していますから、オリンパスの光学系の開発・製造に何らかの関わりがあると考えるのが妥当だと思います。

財務的に見ると、不動産は保有せず賃貸にしていた方が、増やしたり減らしたりする自由度が大幅にUPし、尚且つコスト計算がクリアになりますから、分社化以降の動きは良い方向に向かっていると思います。

書込番号:26346931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/23 13:39

>Tech Oneさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
とにかくレンズを適正価格にすれば自然にMFTの魅力は出る。それをやれば良いだけなんだよ

本当に仲が良いですね。

書込番号:26346948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/23 21:15

適正価格って、どんな風に判断するのでしょう?

色んな要素があって、結構難しいと思うんですよね。 

先日、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO は高いと言われちゃったんですよね。 
その方は、ソニーの600mm F4 お使いだったのですが、それと比較すると半値な訳で...
初対面でいきなり言われたので、なぜそう思う?とは聞けませんでしたが。

まぁ、個人的に思うのは、
OM-1 MARKUの3倍以上の価格ですから、高いと言えば高いです。
600mm F4 は、α1Uの2倍くらいでしょうから... 比率でいえば安いと言えば安いのでしょうけど...

先だって、50-200mm F2.8 PRO が発売されましたけど、
40-150mm F2.8 PRO +MC14 (56 -210o F4 で23万円ぐらいでしょうか)
絞り値が1段明るく、IS付になるので、2倍くらいの価格になると予想していましたので、
これは、バランス価格ではと思いました。 
でも、あくまでもこれは自分の判断です。 
基準となる40-150mm F2.8 PROがそもそも高いと思われる方もおられるでしょうから、難しいです。

書込番号:26347262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/24 00:26

>You Know My Name.さん

単純に同じくらいのスペックならフルサイズ用とかと同じくらいの値段で出せばよいだけなので

今回50-200/2.8はフルサイズの各社70-200/2.8の価格の幅に収まる値段で出したよね
今までのオリンパスからの流れでは絶対やらなかったと思う

書込番号:26347417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/24 07:28

☆ ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご意見ありがとうございます。

被写体使用用途は異なるとはいえ、
実焦点距離、開放F値を含めた他社の価格に合わせるべきというご意見と理解しました。

自分の場合、あくまでm4/3レンズ群の枠の中での比較になります。
ただし、カメラはトータルで考えないといけないと思っていますので、
今後、ボディ価格が高騰してフルサイズ並みになるような事があれば引っ越しも考え直すかも知れません。

書込番号:26347497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/24 07:40

>被写体使用用途は異なるとはいえ、
>実焦点距離、開放F値を含めた他社の価格に合わせるべきというご意見と理解しました。

APS-Cだとわかりやすいけどデジタルズームとか使えば同じ焦点距離のレンズで同じ画角の絵が撮れ
さらに画素数も同じくらいかMFT以上もやれますからね

昔みたいに換算100-400/2.8が80万円なら安いですよなんて言葉では騙せない時代

EVFになったからね
ラージフォーマットがスモールフォーマットの代わりになる

書込番号:26347505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/11/24 18:28

>You Know My Name.さん

>適正価格って、どんな風に判断するのでしょう?
>色んな要素があって、結構難しいと思うんですよね。

その製品を購入して得られる利益って千差万別ですよね。
大昔、国際会議で機密文書を読んでいるキッシンジャーを遠く離れた記者席からCANONの蛍石レンズで撮影したら機密文書の内容が読み取れるくらいクッキリと撮れてしまったという逸話が残っていますけど、[三笘の1mm]を撮ったFE400mm/F2.8同様、スクープ写真をモノにしたカメラマンにとって高くはないですよね。

1987年11月に発売されたEF300mm F2.8L USMは定価525,000円でEOS1が出る前に40万円オーバーで購入しましたが、どうしても蛍石でなければ得られない超高画質が必要でしたので高いとは思わなかったです。

逆に、FE 600mm F4 GM OSSはRF600mm F4 L IS USMより30万円も高いので、ちょっと割高感はぬぐえないです。
どちらも前玉に蛍石を使わず、屈折率の低くないレンズにして軽量化し、第2群に蛍石(スーパーUD)を3枚使っているものの、マウント口径の差が絞りより後の設計に影響し、口径食にもかなりの差が出ているようです。
MTFの基準もSONYが幾何光学的MTFなのに対し、CANONは回折による影響まで含んだ波動光学的MTFを採用しているというのもCANONの方がお得のような気も…
このクラスを購入するならSIGMAの 300-600mm F4の方が好みですけど、マウント口径極小のEマウントに合わせた設計がボトルネックになっている上、連写速度も遅くなっちゃいますから本当に残念ですね。

書込番号:26347991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/24 18:53

ネット上にはこんな投稿も。

OMDS赤字12億円、その要因を考える ― OM-3に回したR&Dは正しかったのか?|かめんさん https://share.google/uyR4eICJkxGeoyepH

エントリー機でユーザー拡大をという戦略はオリンパスがやって失敗したからこそ、高級機路線に戦略を変更してその路線をOMDSが引き継いだと理解しているが…。

書込番号:26348004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/11/24 19:33

>穿靴子的猫さん

>エントリー機でユーザー拡大をという戦略はオリンパスがやって失敗したからこそ、高級機路線に戦略を変更してその路線をOMDSが引き継いだと理解しているが…。

[エントリー機でユーザー拡大をという戦略]で失敗したのは家電メーカー感覚でやっちゃったパナソニックでは?

OMDSはEM-1mk2クラスをOM-5、OM-5mk2に落とし込んでますけど、基になっている2000万画素の像面位相差AF対応の撮像素子のコストが馬鹿にならないので価格を抑えるのは難しいでしょうね。
かといってPANA用のコントラストAF対応の1600万画素の撮像素子を採用した廉価モデルでは利益率が低すぎるので、いくら売れるとしてもEM-10mk4の後継機では健全な利益構造には結びつかないはずです。

基本的にカメラボディの利益率は低いですから、レンズで稼ぐというのが本筋でしょうね。

OMDSにとって最大のネックは撮像素子のように感じていますけど、4000万画素程度の中級機を出して、OM-5mk2を割安に見せる方がベターだと思います。

書込番号:26348029

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/24 20:16

>穿靴子的猫さん

2021年度(2022年3月期決算)売上高 219億円 / 営業利益 ▲18億円
2022年度(2023年3月期決算)売上高 282億円 / 営業利益 ▲6.4億円
2023年度(2024年3月期決算)売上高 292億円 / 営業利益 ▲2.1億円
2024年度(2025年3月期決算)売上高 366億円 / 営業利益 ▲12億円
以上、会社四季報「業界地図」より

2025年度(2026年3月期決算)次第で新たな戦略も・・

書込番号:26348076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/24 21:52

☆ ポロあんどダハさん

どうもです。

>その製品を購入して得られる利益って千差万別ですよね。

その通りだと思います。
そして実際付き合ってみて自分のイメージに合うかでしょうね。
かくいう私も当初、300mm F4 PRO は他社と比較して高いと感じていました、しかも重い。
意を決して、FUJIのXのシステムを売却して購入しましたが、
近接できることや、40-150 F2.8同様伸縮フードなど
自分の使い勝手(ズーム出来なくてもOK)を考えると大正解でした。 
以後は自分の超望遠レンズ選びの指標になりました。

>FE 600mm F4 GM OSSはRF600mm F4 L IS USMより...

そのへんは、、ちょっと、何ともですね。 
600mmmだけFEやRF、Zにするとかは両マウント持っていないと選択肢はないでしょうし、
システムとの兼ね合いもあると思いますので、納得か、引っ越しするか。。。

書込番号:26348172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2042件
当機種
当機種
当機種
当機種

水面に映った逆さ紅葉

漸くハシビロガモが北から入りました

上手く水面の紅葉も綺麗に取り込めました

紅葉感は弱かったかな?

近場でウォーミングアップして来ました。


機材はOM-1Uに40−150f2.8x2.0テレコン=600ミリ
の軽量お散歩仕様です。

丁度平地にも紅葉ラインが下がって来ましたので、なるべく紅葉の赤・黄が取り込める
ように撮ってみました。





書込番号:26346919

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2042件

2025/11/23 15:59

当機種
当機種
当機種
当機種

鮮やかな彩りを取り込めるチャンスを狙って右に移動

幸いにもさざ波程度の風だったこと、そして背後の高層マンションで遮られていた太陽光が
急に射して来たことに辛うじて助けられました。


書込番号:26347038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件

2025/11/24 20:41

当機種
当機種
当機種
当機種

今回は紅葉効果が左斜め上にしか生かせなかったですが、連写シーンとしては
背後からの光に助けられて綺麗な画像を捉えられました。


40−150f2.8レンズはx2.0テレコン装着するとAF反応が遅くなるので、
カメラ本体はOM-1Uを選択・撮影しました。






書込番号:26348104

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

OM-1MK2で手持ち星景撮影

2025/10/19 23:32(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種
別機種
別機種
当機種

42.5mm F1.2 6秒 ISO6400 手持ち撮影

この椅子の上に立って撮影

雲がかかっている山頂を撮影

回転ブレの失敗例

OM-1MK2(OM-1/OM-3/OM-5MK2)では手持ち撮影アシスト機能を使って簡単に手持ちで星景撮影ができます。

手持ち撮影アシストについては以下の公式動画を参照ください。

OM-1の「手持ち撮影アシスト」とはどのような機能ですか?《OM SYSTEM PLAZA》
https://www.youtube.com/watch?v=Fk9EVxDe4S4

手持ち撮影アシストの挙動は以下の動画を参照ください。

OM-3で手持ち星空撮影はいかに?雑談LIVE (Akiraxe_Lab) 32分くらいから
https://www.youtube.com/watch?v=X65p8iapKe0&t=2184s


撮影時、宿泊先のバルコニーから天の川が撮れるのではないかと思っていたのですが、実際は木が生い茂り絶望的な状況にがっかりしました。
しかしながら、宿泊先のご厚意で敷地内の高台にある広場を21時まで解放して頂けるとのことで
なんとか超広角による雄大な天の川を撮影することができました。

しかしながら、42.5mm(35mm判85mm相当)を使用したツインピークに掛かった天の川を撮影するには23時台後半でないと撮影できない状況でした。
バルコニーからの撮影をするにあたり、三脚使用では高さが足りず建物の光が当たった木々が丸かぶりになるので、救済措置として手持ち撮影に頼った結果、なんとか撮影することができてとても満足です。

さすがに35mm判85mm相当の中望遠での手持ち撮影は無謀かとも思えましたが
手振れ撮影アシストのおかげで成功率1/2か1/3くらいでは結果を残すことができました。
しかもレンズはパナソニック製なので手振れ補正は本体側のみに頼った状況です。
撮影体勢としては手すりの補助はもちろん無く、レンズを上向きにするので脇も締めれない状態でした。
これなら広角レンズや超広角レンズでは楽勝だろうなと思った次第です。

当方は星景ガチ勢なので普段は三脚必須ですが、OMシステムユーザーのみなさん、外へ出て気軽に星空を撮りましょう。
ピント合わせはもちろん星空AFです。

書込番号:26320253

ナイスクチコミ!25


返信する
R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/10/20 09:11(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

M.Zuiko 7-14mm f2.8にフィルターなし

PureRawとLightroom調整前です

M.Zuiko12-40mm f2.8 現像後。プロソフトンフィルターを使っています

>Seagullsさん
10月に天の川写真?と思って拝見したら、7月20日に撮影されていた写真でしたね。
手持ちでもいけるのですね。関心しました。
私はと言うと、モニターを広げたり、石ころで固定したりとやっておりました。

今年、人生でほぼ初の天の川写真を撮りました。私は三脚を利用しました。
7月に小学生の息子達と北米でテント泊旅行した時の挑戦です。
(数十年前の小学生時代、オリジナルのOM-1で挑戦しましたが、散々でした...)

よーくみると、開放13秒で星が流れちゃってますが(レンズ外周なのか、私が揺らしたのか)まあいっかという感じです笑。
友達界隈とスマホへ送っても、息子たちと画面で眺めても喜んでもらえるレベルです。

星空AFは楽ちんですね。天の川だったら、24mmから50mmくらいでもいけますし、
登山やキャンプをしていると、翌朝早いため夜遅くまで起きているのはしんどいのですが、それでも、星空AFは途中で起きて数カット撮ってみようという動機になります。

書込番号:26320477

ナイスクチコミ!8


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/10/21 15:29(1ヶ月以上前)

>R232さん

針葉樹(?)と天の川、あおり気味の構図最高ですね。やっぱり7o良いなあと思いました。(持ってないので)
周辺部の星の流れは超広角なので致し方ないと思います。変なコマフレアも無いので優秀なレンズですね。

星空AFはほんと便利ですね。
当方は星撮影のメインはLUMIX S5なのですが、マニュアルで合わせているので、家に帰ってから「なんかピントイマイチかも」みたいなことが未だによくあります。
手持ち星景撮影の時は「速度優先」に設定しましたが、特に問題ありませんでした。

書込番号:26321468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2025/10/26 12:17(1ヶ月以上前)

>Seagullsさん


悪天候続きで漸く10/23にレモン彗星を撮るぞ!と大河の河川敷に
行ったものの、サッカーの夜間練習で辺りは強烈なライトで真昼間状態。

目標探しの星座も見えないので、少し場所移動したものの昨年のように
ハッキリした金星のような目標も分らず、お手上げ状態でした。

天気次第ですが月末まで場所を変えて再チャレンジするつもりです。






書込番号:26325123

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/10/27 17:04

>岩魚くんさん

こんにちは。
当方も彗星撮れたらあちらのスレにお邪魔しようと思っておりました。

結果的には10月18日・19日の土日悪天候、25日・26日の土日悪天候、
次の11月1日から3日の週末は所用で撮影できない、ということで今回は諦めることにしました。

今回は若干見つけづらいようですね。視野が広めの双眼鏡必須だと思います。
低い位置のようですので、西側が海というロケーションがお近くに無いようでしたら
高台に上がるのも手かもしれません。高台から街の灯が見えるにしても目の前で煌々と明るいのは避けられると思います。
撮影できることをお祈りいたします。

書込番号:26326145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2042件
当機種
当機種
当機種
当機種

クロツグミ 今までにない写りに満足しています

ミソサザイ 良い所でさえずってくれました

コマドリ ドンドン近づいてきて、ノートリで撮ってしまいました

アカゲラ 石仏のごとく微動だにせず連写

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874

スレ主「ポロあんどダハさん」書き込みに、レンタルした「OM−5]の風景写真を
載せていますので、こちらもご覧ください。


体調も良くなってきたので、今後の撮影体制構築を念頭にサブ機(OM−5)も加えて
ハンドリングも確認しつつ久々に楽しんできました。

キビタキ・クロツグミ・ミソサザイ・コマドリ・アカゲラと、良い出会いに恵まれました。
1/28以来、鳥撮りが出来なかったこともありますが、期待以上の幸運・成果にはビックリでした。

特にクロツグミの撮影では2ヵ所訪れたのですが、双方ともすぐ現れてくれて夫婦2人とも一歩たりとも
動かずしゃべらず。他のカメラマンもいなかったので、石仏化に徹していたら鳥が近づいてきました。

書込番号:26184918

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/20 18:28(6ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

レンズが80万円のオリンパス 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだけに素晴らしい写りですね!
最近、野鳥撮影にOMシステム使う人を良く見かけます。

書込番号:26185064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/20 19:23(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>エクソシスト神父さん


>レンズが80万円のオリンパス 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだけに素晴らしい写りですね!
 最近、野鳥撮影にOMシステム使う人を良く見かけます。

私は2020.11発売されて即購入しました。
中途半端なレンズを買ってもすぐ満足出来なくなるし、下取りに出しても大した金額にならない・・・
こんな事を2〜3回繰り返していたら、却って不経済になると思っていたので。

それに、オリンパス時代は会員割引と共に、ゲームをしてポイントも貯めていたので非常に
安く買うことが出来ました。
買うにあたってヘビースモーカーから脱却宣言。確実に実行も出来たので、2年強のタバコ代
でこのレンズを買えました。

今回の旅行ではOM−1U使用されている方が3名いましたね。

書込番号:26185142

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/20 21:28(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

OMー5 12ミリで撮っています

左画像を大トリミング

今回はレンタル機のOM-5+12−45f4で撮ったクロツグミです。

左手の草むらから飛び出してきました。
我々夫婦二人は石仏と化して微動だにせずしていたら、今度は右手に飛んで
何と徐々に我々に近づいてきました。

もう一ヶ所のフィールドでも、同様に石仏化で沢山の写真を撮らしてくれました。




書込番号:26185318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/21 09:45(6ヶ月以上前)

機種不明

ニコンP950

>岩魚くんさん

4枚目は150-400ですね。
野鳥撮りの際の設定は、どうされていますか?
Raw現像ソフトは、何をお使いでしょうか?

書込番号:26185681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/21 12:34(6ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
コマドリ、クロツグミ、ミソサザイ、アカゲラ、どれも素晴らしい写りですね。

>エクソシスト神父さん
P950での撮影ですか。凄すぎます。

私もコマドリに会いたくて探鳥してますが、なかなか機会に恵まれず…。

書込番号:26185820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/21 12:43(6ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

素晴らしい写りですね。
やはりレンズ性能=解像力ですね。

>エクソシスト神父さん

それ、p950をLightroomでaiノイズ処理しましたか?
Instagram見るとセンサー小さいのに一眼並に解像しててノイズないから驚きます。

書込番号:26185833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/21 16:21(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ画像

左画像を大トリミング 羽毛一本一本ご覧ください

>エクソシスト神父さん


>野鳥撮りの際の設定は、どうされていますか?
  Raw現像ソフトは、何をお使いでしょうか?

SS優先で、飛翔シーン・枝どまりシーンなどケースbyケースで露出はなるべく5.6〜7.0に、
ISOは当然なるべく低くしたいところですが、「DxO PureRAW」の素晴らしき処理効果で 
4000ぐらいまでは容認範囲内です。

野鳥RAWデータ・・・・・「DxO PureRAW」で処理後、シルキーピクスで仕上げしますが、「カリカリ」に
               ならないようにシャープ処理は逆にダウンしています。
風景RAWデータ・・・・・シルキーピクス仕上げのみ

しかし、今回の撮影では何故か?A優先になっており、現像時全てf5.6になっていることに
初めて気づきました。

椎間板ヘルニアで2/初〜約40日間の激痛に耐え、リハビリで体力を戻した直後に
計画した今回の撮影旅行にウキウキしていたのでしょうね。
そこに、クロツグミ・コマドリなどの出会いで、嬉しくてシャッターを押しまくっていたので
気が回りませんでした。

書込番号:26186022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/21 17:51(6ヶ月以上前)

当機種
当機種

>ジャイチェルさん



>私もコマドリに会いたくて探鳥してますが、なかなか機会に恵まれず…。

生息域は標高1200〜1300m、滝・沢があり、苔が生えており、辺りにはにはコマドリが
移動し易いクマザサが生えている場所です。

クマザサの中には立ち入らない方が良いです。
クマザサにはマダニがいて、皮膚の下に潜り込むようにガッチリと噛みつき、10日間も
血を吸い続けるので、場合によっては病院行になります。

それに、クマザサ繁殖域には「クマ」もいます。
私は天然イワナ狙いでクマザサの中を登っていた時、私の後方40〜50mにクマが
目に入りビックリ!
私に気づいていないようだったので、そーっと逃げました。

添付写真は、コマドリ撮影場所の近く。
1枚目は約15mの距離、ピント合わせなしでシャッターを切っただけ。
2枚目は伸びきっていない角は見えなかったし、、真っ黒な体だったので最初はてっきりクマだと
思っていました。

今まで何度か目にしたカモシカは白・グレーの部分があり、遠くからもクマとの区別も付きやすかった
のですが・・・
これには、本当にビックリしました。

書込番号:26186094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/21 20:18(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>みんなエスパーだよさん



>素晴らしい写りですね。
やはりレンズ性能=解像力ですね。

カメラの更新を2世代飛ばしても、解像力あるレンズを手に入れた方が
幸せになりますね。

書込番号:26186236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/22 16:55(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今回の撮影旅行では、風景撮りシステムとして「OM-5+12-45f4.5」をレンタルしました。
(添付写真はこのレンタル機で撮っています。)

今までは鳥撮りシステム「OM−1U+150−400f4.5」を(風景撮りでは)12−40f2.8に
交換して対処していました。
しかし、この方法ではいずれ交換時に機材を落としたりする可能性が高いので、軽量コンパクトな
サブ機の第一候補としてOM−5を考えていました。


OM−5の軽量コンパクトさはハンドリング面で最高ですね。(今回のレンタルで良さがハッキリ分かりました)
鳥を探しながら、こまめに気になった風景も撮れるようになって満足な旅行になりました。

後継機OM−5Uの発売を昨年秋口から待っていますが、EVFの改善と画像処理エンジン(X)搭載
になったら「買い」です。
今回のように遠景がもモヤってるケース(3枚目)もあるので、「ライブGND」を搭載してくれたら最高!です。

OM−5Uで希望改善点が叶わなかった場合も考えて、今度は「OM−3」もレンタルしてEVFの差なども
確認していくつもりです。

書込番号:26187027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/22 17:18(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

引き続きレンタル機(OM−5)で撮った画像です。

本日投稿した風景写真(計7点)はRAW撮りデータをシルキーピクスで仕上げています。

ここに掲載の4枚目と今までの野鳥写真はRAWデータ→「DxO PureRAW」で処理して
いますが、シルキーピクス処理段階でシャープネスは自動表示された数値からかなり
落としてカリカリ感を消しています。

書込番号:26187055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/22 19:01(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

OM−1Uで撮った鳥の飛翔シーンを全く載せていませんでしたねー。

椎間板ヘルニアで1/29〜4/7まで飛翔シーンの撮影から離れていましたので、
感を戻すため近所の沼にいきましたが、セキレイしかいませんでした。

早々に家に戻り、庭先に咲く「深山霧島ツツジ」という小さな花も撮ってみました。

書込番号:26187169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/22 19:21(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年に撮ったものですが、OM機はレンズも含めて軽量コンパクトな素晴らしい
システムに育ったと思います。

上述のように、今まで我慢して来た「風景撮り」用サブ機(発売予定OM-5UorOM−3)も
ようやく念願にかなった機種に進化してきたようで楽しみです。

書込番号:26187186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/23 18:01(6ヶ月以上前)

https://asobinet.com/om-system-om-5-production-discontinued/

5/22 16:55 書き込みNo.26187027
で以下の通り書き込みましたが、グッドタイミングでした。


>OM−5の軽量コンパクトさはハンドリング面で最高ですね。(今回のレンタルで良さがハッキリ分かりました)
 鳥を探しながら、こまめに気になった風景も撮れるようになって満足な旅行になりました。

 後継機OM−5Uの発売を昨年秋口から待っていますが、EVFの改善と画像処理エンジン(X)搭載
 になったら「買い」です。
 今回のように遠景がもモヤってるケース(3枚目)もあるので、「ライブGND」を搭載してくれたら最高!です。

 OM−5Uで希望改善点が叶わなかった場合も考えて、今度は「OM−3」もレンタルしてEVFの差なども
 確認していくつもりです。


OM-5Uの仕様も近日中にも情報が入ってくるかと思いますが、上述通り私の希望に沿ったものになり、
OM-3のレンタルは不要になればいいのですが・・・


書込番号:26188043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/24 17:55(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回、アカゲラも沢山撮れました。


今までは同じ場所で数カット撮るのが精一杯で、飛ばれるのが当たり前だったのですが・・・

この鳥はあちこちの木に移動したり、そして上下移動もと忙しかったですが、
遠くに飛び去ることがなくフレンドリーな動きをしてくれました。

背景の木々、新緑の美しさをどの様に取り入れようか?
バック(背景)の入れ方を考えつつ、自分も左右に動いてシャッターが切れたので
楽しかったー。





書込番号:26189044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/24 18:55(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミが止まるような場所にいました

キビタキはこの4点だけで目一杯でした。

他の鳥が取れ過ぎ感ありで、このキビタキ程度が普通の成果でしょうね。



書込番号:26189111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件

2025/05/25 20:18(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景にスッキリさがないですが、まだコマドリの写真がありますので
掲載させていただきます。





書込番号:26190216

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

C-AF+AI被写体認識AF(人物) を試してみました

2025/05/06 00:32(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

サヨナラのスライディング

ここまでトラッキング

ここで手前のヘルメットへ

顔が現れると直ぐ認識するようです <ピントアナライザー

久しぶりに大学野球の撮影に行ってきました。
プロ野球のように座席が指定されないため、早めに行けば結構自由に撮影ポジションを確保できるので、防護ネットに接近できる座席を確保しました。

普段はあまり使わないAI被写体認識AFを人物にセットしてチェックしたところ、かなり良い感じで撮れました。

ホームインする場面の撮影では顔が完全に隠れるまでトラッキングして、認識する顔が隠れると、次は頭部を認識し、また顔を認識するとそちらにピントが行きますね。

書込番号:26170261

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/07 16:39(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トラッキングしてます。

バッターボックスとは距離が違いますけど、ぶれなければ合焦速度は問題なしです。

手前の野手が捕ると思ってロックオンしたのですが…

防護ネットの反射と、浮遊微粒子によるフレアが酷いですけど、かすみ除去で何とか

普段より選手が近く、バッターは横位置だと150mmがギリギリという感じでしたが、そのまま1塁の方へレンズを振ってもピントは追い付いていますし、ホームインの場面ではズームアウトしながらでも顔を認識しているようです。
バッターが打ったボールをキャッチする瞬間も、ズームインしながらでも、そこそこ追随してくれています。

社会人野球・独立チーム・ファームとは雰囲気が違い、CANONのAPS-C機にSIGMAの150-600mmをつけて撮影している女性を4名ほど見かけましたけど、大学野球だからでしょうか。
ミラーレスの方が少なく連射音が凄かったのはちょっと意外でしたけど、NIKONやSONYが少なかったので、OM SYSTEMもOM-5mk2(高速連写バージョン)+100-400mm/F5-6.3のセットをスポーツ撮影向けに発売するとか、もう少し売り込み方を変えれば売れるんじゃないかという気もします。
現状のOM-5だとバッテリー(BLS-50)の容量がネックになるような気がします。
D7500(D500?)+70-200mm/F2.8でマウンドとホームベース付近を撮影している人もいましたし、野鳥撮影だけではなくスポーツ撮影の作例を積極的に広告すれば良いのにという気もします。

ちなみに、今回の撮影では3試合弱で3万5千駒以上、256GBのSDカード3枚弱、バッテリーは5個弱ほど使いましたけど、バッテリーの持ちは良い方でしょうか…

書込番号:26171838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/18 21:27(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

観客の方にも顔認識が…

ロックオン

突然後ろのカメラマンの顔へ…

3駒で戻りましたが…

今日はファーム:イースタンリーグ(昔でいう2軍)の公式戦の撮影に行ってきました。
普通だと外野席には入場できないのですが、さすが巨人軍、外野も¥500で開放です。
入場者数も2500人以上のようで、ファームなのに流石です。
マーくんのおかげかな。

で、AI被写体認識AF(人物)ですが、顔が多数写り込むような状況だと、まだカメラ任せは無理なようです。

ちなみに、NIKONの超望遠コンデジで撮影しているファンが多いようですね。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを付けた一眼レフと、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM をアダプター経由で付けたミラーレス一眼もNIKONでした。

書込番号:26183231

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ86

返信17

お気に入りに追加

標準

コンピュテーショナル フォトグラフィの進化

2025/02/27 01:40(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種
当機種
別機種
当機種

風の影響で解像度が落ちる部分があるようです

かなり風が強かったですけど

風の影響

風で揺れているはずなのですが

OM-1からコンピュテーショナル フォトグラフィが謳われるようになりましたけど、E-M1XからライブNDや手持ちハイレゾが可能になるなどの伏線があったのは確実のようですね。
手持ちハイレゾは野外撮影など被写体ブレが問題が起きそうな被写体の撮影は無意識に避けてきたところもありますが、OM-1mk2からはかなり実用になるということが判ってきたので、最近は意識してハイレゾ撮影するようになってきました。
ライブNDや被写界深度合成なども撮影に要する時間が短縮されている気がするのですが、皆さんはどう感じられているのでしょうか。

書込番号:26091093

ナイスクチコミ!6


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/27 10:01(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

意図的に看板が突き出た構図に

当たり前ですが突き出た角が一緒に暗くなる

使えるシーンではとても有益な機能です。カメラ出しJPEGでは特に

手持ちハイレゾ、パナソニックはブレを検出した部分は1枚目の画像をアップサンプリングして割り当てているように見受けられますが、同様の処理をオプションで選べればより使い易いかなぁとか思います。
現状でも動いているものがあるとダメだと決めつけず使ってみたら案外行けたとかありそうなので積極的に使っていこうと思っています。

ライブGNDは、何とかして合成前の通常・アンダー2つの画像ファイルが欲しいです。
露出ブラケットに近い使い方になりますが、2枚をフォトショップに読み込み自動検出した空をアンダーのカットに置き換えれば複雑な形状に対応可能です。カメラ本体内でそういうことが出来るまさにデジタルライブGNDとかもメーカーは考えていると思いますが、その登場が待ち望まれます。

書込番号:26091364

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/27 10:19(9ヶ月以上前)

機種不明

前回の撮影機材。はやくOM-3で使いたい

捕捉追記ですが
ライブGNDはじめプロファイルコントロールとかも、ライブビューに反映されて確認しながら撮影できるのがウリだということは理解しています。

書込番号:26091379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/27 18:08(9ヶ月以上前)

看板の写真(2枚目)、雲の白飛びがかなり目立ちますね。
4枚目も、屋根と空の境目が不自然に白っぽくて、山まで変色しています。これなら、露出アンダーにして階調補正で暗部を持ち上げるか、手持ちHDRの方が(多少白飛びしても)むしろ自然な仕上がりになるのではないでしょうか。
「いや、この写真はどうせ小さな画面で見るからその人が気にしなければ問題ない」っていう意見もあるでしょうけど、その用途ならライブNDよりスマホの方がまだ仕上がりが良いと思います。レンズ込み20か30万程度で荷物にもなるカメラを使う以上は、スマホサイズで見ても明白に破綻が分かる写真じゃ情けないです。

>https://kakakumag.com/camera/?id=20796
>https://photolife.jp.omsystem.com/fukei/magazine/04/2.html

福田氏の写真から自然特有の瑞々しい空気感があまりに感じられず、色も美しくない。カメラ内合成処理の弊害なのか、元から光が悪いからなのか。
価格マガジンの写真も、階調補正機能等を使って最大限良く撮ったものとも比較すればいいのに、それすら無し。解説記事じゃなく広告なら、せめて魅力的な作例を出さないと意味ありません。退化すら感じさせてどうする。

書込番号:26091882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/27 18:41(9ヶ月以上前)

機種不明

ディスプレイ・キャリブレーション用チャート

>カリンSPさん

スマホでチェック???!!!

キャリブレーションはとれてます?
ディスプレイのキャリブレーションですが、アップしたチャートを出来るだけ画面いっぱいに表示し、
右側の黒のエリアに円がかろうじて見え、四角が見えないように明るさ(ブライトネス)を調整し、
左側の白のエリアにドーナッツが確実に見え、円がかろうじて見えるようにコントラストを調整すればOKです。
RGB値で言えば黒が(0.0.0)で、四角が(5.5.5)で、円が(10.10.10)で、
白は(255.255.255)で、円が(250.250.250)で、ドーナッツが(245.245.245)になりますから、
結構アバウトですけど、肉眼で判断できるこの程度のようです。

スマホの液晶って周囲からの光が邪魔をしますし輝度・コントラスト比もPC用のディスプレイと比べると酷いですから
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg1/
クラスの機種でチェックしたらいかがでしょうか。
私の場合、クライアントにお見せするときの50型4Kディスプレイ以外は、この会社のCGシリーズで画像編集し、ビジネス系は27型WQHDにしてますけど、画像編集なら10bit対応のディスプレイポートを使わないと本領発揮できないです。
アプリの方も対応していないとダメですが。

書込番号:26091931

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/27 18:54(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
随分高い処からのご高説ありがとうございます。

雲の白飛びですが、日陰を適正露出にするため飛ぶのは考慮しない露出設定にしています。
GNDフィルターももう一段あったと思います。
境界部分ですが今回は境目がはっきり分かれていたのでミディアムを使いましたが、ハードの方が良かったかもしれません。
ここはカメラをきっちり保持できなくグラグラするので余裕のあるミディアムを選んだ私のミスですが、脊髄梗塞・脳梗塞コンボによる障碍で立てって静止することも困難なので大目に見て欲しいところです。

毎回画像を添付するべきとまでは言いませんが、ご自身でそのご高説から期待されるような素晴らしい写真を添付しておっしゃられると説得力が増すと思います。僕の他にも期待している人は多いと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:26091947

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/28 00:36(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

jpeg撮って出し

階調と彩度を調整

OM-1だとちょっと進化?

OM-1mk2では更に進化した感じです

mosyupaさん

ライブGNDは境目のコントロールが難しいですよね。

ライブNDは結構使っていますけど、ハイレゾ同様ダイナミックレンジが広がる分、階調を調整しないとV-Logのような眠い階調になっちゃいますから要注意ですね。

書込番号:26092278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/28 00:46(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

通常撮影

HDR撮って出し

HDR 階調・彩度調整

HDRも進化している感じです。

書込番号:26092285

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:92件

2025/03/01 16:08(8ヶ月以上前)

GNDは、どうしてアナログなGNDを模してしまったんだろう
空の認識や輪郭線の抽出だって難しくないはずなのにこうしたのは狙いがあったんですよねきっと

HDRが進化してるのは嬉しいですね!

今後はどんな方向に進化するんだろ


書込番号:26094029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/02 00:04(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

通常撮影

HDR撮影 

HDRのメリットは肉眼の階調と近づけられるというところでしょうか。
ノーマル撮影で囲炉裏の煙を撮そうとすると、大変なんですよね。

書込番号:26094608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2025/04/01 21:14(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お邪魔します。
体調崩して療養中です。
やっとネットを見る気になりました。
昨年春に試してみたLive GNDの写真です。
なかなか難しいけど、状況によっては便利そうだと思っています。
なんとか、夏には山登り復帰するべくリハビリ中。

書込番号:26131424

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/04/15 22:40(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

普通撮影

手持ち被写界深度合成

>Jo@信州松本さん

体調はいかがでしょうか。
私の方も野球やラグビーを撮影しに行ったら、黄砂+花粉爆発のせいで、花粉症ではないですが、喉と気管支が炎症を起こしたいへんでした。
用心の為、最新の高性能空気清浄機を買ったら、窓を開けて換気しようとする度に、ホコリの警告が出る始末で外出自体が喉には悪そうです。

部屋干しにも使っているサンルームに置いてあるハイビスカスが今年も咲きました。

書込番号:26147954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2025/04/18 08:47(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちハイレゾ

ND02 Soft

手持ちハイレゾ

ND04 Soft

>ポロあんどダハさん
お気遣いいただきありがとうございます。
リハビリの一環で上高地散策に出かけてみました。
まだ、アルプスへの登山というわけにはいきませんが、すこしずつ復帰に向けて進んでいこうと思っています。

LIVE GND、本当は厳格に比較したいと思っているのですが、被写体を前にすると写すことを優先してしまい、ちゃんとした比較にはなりませんが参考程度にどうぞ。

書込番号:26150539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/19 11:36(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

申し訳ないのですが、このスレッドとは全く関係ないことを書き込み
させてください。
ちょっと、不義理をしてしまったことがあったものですから。



>Jo@信州松本さん


以前、安曇野・犀川だったでしょうか?
真っ白に冠雪した山並みを背景に飛ぶ白鳥シーンをご紹介してくださった方
だと思うのですが・・・

OM-1Uの購入に際してのスレッドに、わざわざ「買いました」とのご報告を
頂いた際に、私は「はじめまして」なんて返事をしてしまいました。
本当に失礼しました。

その後も何度も書き込みして頂いたのに・・・
ついにボケが来てしまったのか?とも思ったり。

本当に申し訳なくずーっと気になっていましたが、Jo@信州松本さんと直接コンタクト
出来ずにいました。

今日、スレ主の「ポロあんどダハさん」だったらお許しくださると思い(ごり押しかな?)
お邪魔させてもらいました。

書込番号:26151888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/19 11:42(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

申し訳ないのですが、このスレッドとは全く関係ないことを書き込み
させてください。
ちょっと、不義理をしてしまったことがあったものですから。



>Jo@信州松本さん


以前、安曇野・犀川だったでしょうか?
真っ白に冠雪した山並みを背景に飛ぶ白鳥シーンをご紹介してくださった方
だと思うのですが・・・

OM-1Uの購入に際してのスレッドに、わざわざ「買いました」とのご報告を
頂いた際に、私は「はじめまして」なんて返事をしてしまいました。
本当に失礼しました。

その後も何度も書き込みして頂いたのに・・・
ついにボケが来てしまったのか?とも思ったり。

本当に申し訳なくずーっと気になっていましたが、Jo@信州松本さんと直接コンタクト
出来ずにいました。

今日、スレ主の「ポロあんどダハさん」だったらお許しくださると思い(ごり押しかな?)
お邪魔させてもらいました。

書込番号:26151894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/19 11:48(7ヶ月以上前)

ごめんなさい。

書込みエラー表示が出たもので、再投稿したら実はエラーでなかったようです。

書込番号:26151903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2025/04/23 23:05(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
白鳥はたぶん別の方です。
私は、山の花と山岳写真ぽいものを主に撮影しています。
鳥も撮ってみたいとは思いつつなかなかハードル高くて、岩魚くんの写真にはいつも感心させられるばかりです。
偶然のタイミングですが、立山室堂でライチョウの撮影しました。
飛んでいない鳥なら、少しは撮影できます。

書込番号:26157353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/25 14:48(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/28撮影 この翌日から左股関節周りに激痛

4/8 激痛が収まり近場でリハビリ撮影

4/8 冬鳥は北帰行、ハクセキレイを相手にパチリ!

浮遊感、立体・奥行感あるワンショットが撮れたかな?

>Jo@信州松本さん


>白鳥はたぶん別の方です。
ついにボケが始まってしまったようで失礼しました。


>4/18 リハビリの一環で上高地散策に出かけてみました。

↑で上高地の写真も見させて頂きました。
正月早々だったでしょうか?
上高地でご来光を迎えるために、トンネル手前駐車場から真っ暗な中、徒歩で
入山していく人々をTV放映していました。

真っ白な光景に差し込むご来光、余りにも美しい上高地に唖然。
今まで3度訪れていますが、夏場と冬場との違いにビックリしました。


添付写真のコメント通り、私も2ヶ月強ほとんど歩けなかったので、すっかり脚力も
落ちてしまったようです。
5〜7月初まで数回、山梨・長野方面の鳥撮りに行けるよう脚力アップ中。


書込番号:26159295

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥292,999発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング