OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥292,999

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥292,999

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥251,500 (1製品)


価格帯:¥292,999¥326,630 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥292,999 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

(2355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件
機種不明
機種不明

データ選択直後

データ選択後数秒して緑色に

OMSYSTEMの画像編集ソフトのOM WorkspaceにRAWデータを取り込んだ後、
サムネイルからRAWデータを選択し、クリックすると、
数秒後にデータ画像が緑色になってしまいます。

明るさも変わっています。
ちなみに、JPEGでは、そのような現象は起こりません。

ヒストグラムを見ていると、選択した瞬間はjpegデータとほぼ同じですが、
数秒後に、青と赤の山が左に寄り、緑色の山が右に寄る動きをします。
それと同時に画像がほぼ緑一色のような感じになります。

ノートパソコンを「14インチMacBook Pro M3 Proチップ」
に変えてからこの現象に悩まされています。
ちなみに、前は、「13.3インチMacBookAir M1チップ でした。」

昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、
事象が難しいようで、具体的な改善策が提示されていません。

ここで、
@「MacBook Pro M3 Proチップで、同様の現象が起きているかどうか」
をお尋ねしたいと思います。

また、
A具体的な解決に至った方がいらっしゃったら、その方法をご教示ください。

OM Workspaceの板が見当たらないことと、
画像編集をされている多くのOMSYSTEM(オリンパス)ユーザーの方々が
この板を見られていると思い、投稿をしました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25664130

ナイスクチコミ!3


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/17 18:41(1年以上前)

>Chikambeさん

>昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、
>事象が難しいようで、具体的な改善策が提示されていません。

これがPCとの相性であれば、OMSYSTEM でも簡単に再現するような気がしますが、
「事象が難しい」というのは、3ヶ月経っても、OMSYSTEM では問題が再現していない、ということでしょうか?

それとも、OMSYSTEM で原因は分かったが、解決の目処が立たない、ということでしょうか?

書込番号:25664162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/17 19:01(1年以上前)

>Chikambeさん

こんにちは。

>サムネイルからRAWデータを選択し、クリックすると、
>数秒後にデータ画像が緑色になってしまいます。

>明るさも変わっています。

ものすごい緑色かぶりですね・・。

ユーザーではないのですが、挙動からすると
最初はRAW埋め込みのサムネイル用Jpegが表示され、
その後RAWファイルが表示されているのかなと思います。

OMWorkspaceの右上の「基本のパラメータ」で
ホワイトバランスが「プリセットWB」で「オート」、
露出補正が(0.0EV)でもそうなら、
Ver.アップがいるのかもしれませんね。

>昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、

昨年末からのご相談とのことですが、
2/20/2024のアップデートでも
解決されていないのでしょうか。
そうすると問題ですね。

・OM Workspace のアップデート - macOS
Ver2.3.1(2024/02/20) macOS 14.3 に対応しました。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/omw/omw_update_mac.html

書込番号:25664190

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/17 19:11(1年以上前)

>pmp2008さん
>これがPCとの相性であれば、OMSYSTEM でも簡単に再現するような気がしますが、
>「事象が難しい」というのは、3ヶ月経っても、OMSYSTEM では問題が再現していない、ということでしょうか?

>それとも、OMSYSTEM で原因は分かったが、解決の目処が立たない、ということでしょうか?

メーカーには、何度も「同じタイプのMacBookで同様の現象が起きていないか教えてください。」
とお願いしているのですが、それに対する回答が全く無いのです。

ですので、原因の究明もできていないので、解決の目処が立って無いのだと思います。


>とびしゃこさん
>2/20/2024のアップデートでも
>解決されていないのでしょうか。
>そうすると問題ですね。

そうなんです。
2/20/2024のアップデートでも解決されていないのです。

書込番号:25664205

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/17 19:44(1年以上前)

>Chikambeさん

>メーカーには、何度も「同じタイプのMacBookで同様の現象が起きていないか教えてください。」
>とお願いしているのですが、それに対する回答が全く無いのです。

そうですか。

>ですので、原因の究明もできていないので、解決の目処が立って無いのだと思います。

そうかもしれません。

M3チップ搭載 MacBook Pro は2023年11月7日に発売されたばかりなのですね。

そうなりますと、これは、この問題が解決するまで、以前お使いの、13.3インチMacBookAir M1チップ で暫くつないだらいかがでしょうか?

書込番号:25664248

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/18 02:24(1年以上前)

>Chikambeさん
私は「14インチMacBook Pro M3 Proチップ」は使っていないのですが
ここまででは無いですがwindowsでもPC RAW 編集だと色見が変わります

オプション>カラーマネージメント>モニタプロファイル>使用しない(システムの設定を使用)(モニタプロファイルを使用)
この辺を変更してみて変わらなければ対応されるまで

OM-1をUSB接続して
オプション>RAW編集方法>USB RAW編集
でカメラのチップを使ってみると良いかもしれないですね

書込番号:25664639

ナイスクチコミ!2


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/19 12:06(1年以上前)

>pmp2008さん

>そうなりますと、これは、この問題が解決するまで、
>以前お使いの、13.3インチMacBookAir M1チップ で
>暫くつないだらいかがでしょうか?

残念なことに、M1チップのMacBookは手放してしまったのです…
現像処理が遅く感じて買い換えたのですが、はっきりと体感できるレベルまでスピードが上がって良かったと思います(OMWorkspaceでは、JPEGの処理でしか比較できませんが)

>銃座さん

>オプション>カラーマネージメント>モニタプロファイル>使用しない
>(システムの設定を使用)(モニタプロファイルを使用)
>この辺を変更してみて変わらなければ対応されるまで
>OM-1をUSB接続して
>オプション>RAW編集方法>USB RAW編集で
>カメラのチップを使ってみると良いかもしれないですね

ありがとうございます
ヒストグラムが明らかに変化していることから
モニターの問題ではなく、処理に関する問題だと思われます

カメラ側での現像はやったことないので試してみます
ただ、せっかくのPCのパワーを使えないのは残念です…

書込番号:25666078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:18件

2024/03/19 12:06(1年以上前)

OMはM3搭載MacBook pro を予算不足で用意できず問題の再現と分析ができない。

あるいはWorkSpace部門が人手不足すぎて問題に対処する技術者が居ない。
手があいてる技術者が居ない。

重複する報告が数件上がるまでは、見て見ぬふりをする(リソースの問題でやむを得ず)という感じではないでしょうか。

CANONやSONYなど莫大な予算があるところは即対応しそうですが、マイナーを使うというのは、こういう我慢も必要かもしれませんです。

NIKONもユーザーの困りごとへの対応早い気がします。
スレ主さん気の毒ですが、待つしかないのかな

書込番号:25666079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/19 12:08(1年以上前)

MacBook Pro M3ProチップでOM Workspaceをお使いの方もいらっしゃいましたら、是非に投稿をお願いいたします

書込番号:25666082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/19 23:57(1年以上前)

いつも使っているわけではないですが

M3 Proの MacBook Pro 14インチ、macOS 14.3.1 に OM Workspace 2.3.1 をインストールして

E-M1 Mark3 のRAW画像を表示したら同じ症状が出ました。プレビューを拡大したり現像処理をすると緑被りが発生します。

解決には至っていません。

書込番号:25666866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2024/03/20 06:23(1年以上前)

OM WorkspaceもM3 Macも使っていないので、単なる参考情報だけですけど…
DxO PhotoLab, PuraRAWで発生している問題と同根かもしれませんね。

『M1/M2/M3 Mac での DeepPRIME/DeepPrime XD 高速処理のデフォルト設定が変更された理由は何ですか? (macOSのみ)』
https://support.dxo.com/hc/ja/articles/9209485466013-M1-M2-M3-Mac-%E3%81%A7%E3%81%AE-DeepPRIME-DeepPrime-XD-%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-macOS%E3%81%AE%E3%81%BF

DxOの場合、Apple Neural Engine 処理だと不具合が出るので、GPU 処理に切り替えているようです。

書込番号:25666999

ナイスクチコミ!2


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/20 09:41(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
>OM WorkspaceもM3 Macも使っていないので、単なる参考情報だけですけど…
>DxO PhotoLab, PuraRAWで発生している問題と同根かもしれませんね。
>DxOの場合、Apple Neural Engine 処理だと不具合が出るので、GPU 処理に切り替えているようです。

わざわざありがとうございます。
OM Workspaceでは、「Apple Neural Engine 処理とGPU 処理の切り替え」ではなく、
「グラフィックプロセッサー(GPU)を使用する/しない」
の選択しかできず、
グラフィックプロセッサーは、「Apple M3 Pro (27648 MB))」しか表示されません。
「グラフィックプロセッサーを使用しない」を選択すると、確かに緑化現象は起こりませんが、
超超超スロースピードで、フィルターを当てると3分くらい掛かってしまうのです。

>Cybersnakeさん
>M3 Proの MacBook Pro 14インチ、macOS 14.3.1 に OM Workspace 2.3.1 をインストールして
>E-M1 Mark3 のRAW画像を表示したら同じ症状が出ました。プレビューを拡大したり現像処理をすると
>緑被りが発生します。
>解決には至っていません。

ありがとうございます!
やはり、M3 ProとOM Workspaceの相性の問題のようですね。
モヤモヤが晴れて、とてもスッキリしました。
OMSYSTEM側の問題か、Apple側の問題かはわかりませんが、
GG@TBnk2さんにご紹介頂いたサイトを見ていると、Apple側の問題のように思えます。

>ama21papayさん
>スレ主さん気の毒ですが、待つしかないのかな

そうですね。おっしゃるとおりだと思います。
この問題(緑化現象が起こる)は、決して解決されないかもしれませんが、
その場合、
・OM WorkspaceでのRAW現像はあきらめて、便利な機能だけを使う
(フォーカスポイントの確認・フォーカスポイントのいいのだけ自動で選ぶ、など)
・RAW現像は、LightroomClassicを使う(素晴らしいソフトですが、有料なのが・・・)
になりそうです。

書込番号:25667214

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/20 21:48(1年以上前)

>Chikambeさん

>残念なことに、M1チップのMacBookは手放してしまったのです…

そうでしたか。

書込番号:25668188

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/27 07:15(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、わざわざありがとうございました。
便利に使えるようになることを期待しています。

書込番号:25676311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/10 06:55(1年以上前)

追加です。
4月8日にメーカーからメール回答がありました。
「M3およびM3ProチップでGPUを使用したRAW現像を行った時のみ発生する現象で、現在修正作業中」
ということでした。

ご参考として。

書込番号:25693603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/10 07:09(1年以上前)

>Chikambeさん

>「M3およびM3ProチップでGPUを使用したRAW現像を行った時のみ発生する現象で、現在修正作業中」

良い方向に向かって何よりで、
早く修正されるとよいですね。

書込番号:25693615

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/11 19:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
>pmp2008さん
>GG@TBnk2さん
>Cybersnakeさん
>ama21papayさん
>銃座さん
みなさま、本日メーカーから下記の通りWorkspaceのアップデートの案内がありました。
アップデートの結果、緑化現象が起きないことが確認できました。
これでまた便利に使うことができます。
いろいろとありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。



特定の macOS 環境で OM Workspace をする際に、
RAW編集時に緑の色被りが発生する現象を修正する内容を盛り込んだ
新しいバージョン(2.3.2)を公開いたしました。

お手数ではございますが、OM Workspace をアップデートしていただき、
ご指摘の現象が改善するかご確認くださいますようお願いいたします。

< OM Workspace のアップデート(macOS)>
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/omw/omw_update_mac.html

以上



書込番号:25695604

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信9

お気に入りに追加

標準

無印とMk-U どちらが 幸せになれますか?

2024/03/13 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

以前 EM-1Mk-Uを2台持ちで使っていました。
昨年 OM-1に変更し、満足しておりますが
この度Mk-Uが発売され、買い増しを検討してますが、新しいMk-Uと安くなりつつある初代の中古とどちらが幸せになれるか悩んでおります。

皆様のご意見をお聞かせ下さい

撮影スタイル
屋外での植物撮影 (主に山野草の接写、マクロ)

EM-1 2台持ちのときは 望遠ズームと マクロ(たまに標準ズーム)で運用してました

書込番号:25659187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:216件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/13 19:43(1年以上前)

>明日和了さん

お使いの用途からして初代OM-1(できれば新品)でいいのではないでしょうか。
野鳥を撮る方だったとしても価格差と性能差を考えると初代をオススメします。

書込番号:25659245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/13 20:30(1年以上前)

☆ 明日和了さん こんにちは。

買い増しですよね。 
価格に納得されれば、お勧めはMARKUの方です。 もし他機種をお使いでなく、OMフリークの方なら尚更です。

撮られる被写体では、あまり影響ないかも知れませんが、
(ライヴGND、AWB改良、バッファ2倍、ND128、縦位置動画対応、被写体認識強化、等々)
性能・機能 確実に進化していますので、ぜひ別の体験もされてみてください。

書込番号:25659312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/03/13 20:52(1年以上前)

>明日和了さん
OM−1とOM−1mark2の2台かなーと思っています。

私もOM-1とE-M1mark2でしたが、一番気になるのがメニューボタンとかの配置。
その次がバッテリー規格が違うというところでE-M1mark2下取りだして買い替えしました。

被写体認識の強化もポイントですね。
私は接写やマクロ撮影はしませんが、mark2の手ブレ補正能力はかなり高いので
色々なシチュエーションで初代よりブレずに撮れると思います。

とはいえ、今の機種で手ブレ補正など不満がなければOM-1+12-40mmのキット買って
レンズは売ってしまうのも手ですよね。ちなみに12-40mmも2型は逆光耐性もあがっているので
すでに1型レンズあるならそっちを売るのもありかと思います。

書込番号:25659348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/14 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影

手持ちノーファインダー 8ショット深度合成

15ショットにすれば更に深く出来ます。

通常撮影 深度合成にすれば良かったかも…

>明日和了さん

>屋外での植物撮影 (主に山野草の接写、マクロ)

ということでしたら、深度合成対応レンズとしては
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
に限られますが、AFのまま被写界深度の深いマクロ撮影が出来ると言うことは最高だと思います。

深度合成に関してはEM-1Mk-UよりOM-1の方が遙かに使いやすくなりましたが、OM-1mk2では更に深度合成の成功率が上がっていますから、EM-1Mk-Uが1台残っているようでしたら、バッテリーの互換性のことも考慮すればOM-1mk2に買い換えた方が良いと思います。

マクロ撮影で苦労するのは十分な被写界深度を稼ぐことですから、少しでも有利な機種の方がお薦めです。

苔の画像3枚は岩などに生えるセン類だと思われますが、亜種が非常に多いため特定は難しいので、出来るだけ大きく写るようにしておいた方が良いと思います。
とりあえず90mm/F3.5マクロのS-MACRO(1〜2倍)で撮影しています。
90mm/F3.5マクロ+テレコンだと更に興味深い世界が広がるはずです。

書込番号:25659633

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:884件

2024/03/14 01:18(1年以上前)

とどちらが幸せになれるか
単純です、物欲の赴くままに最新のカメラ買った方が幸せになれますが、お財布は寂しくなります。

書込番号:25659655

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/14 10:22(1年以上前)

>明日和了さん
私は、初代EM-1を売りそびれて後になって二束三文で下取りに出さざるを得なかった経験があるので、
今回OM-1からOM-1MK2へ乗り換えました。幸せですよ。

書込番号:25659923

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2024/03/14 10:53(1年以上前)

>明日和了さん

きつい言い方になりますが、
ご了承して下さい。

まず、ご自身が何を目的に追加するかが大切では?
それが分からずして何が得られるのでしょうか?

幸せになるかは、その目的次第ではないでしょうか?

人に聞いたところで、
明日和了さんにとって、
幸せになるかはわからないのでは?
人の意見に左右されるなら、
ご自身が判断できるまで保留もありかと思います。

書込番号:25659945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2024/03/14 11:03(1年以上前)

明日和了さん こんにちは

予算が有るのでしたら 無理に先代にしなくても良いと思いますので Mk-Uで良いと思いますよ。

書込番号:25659956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/03/14 12:36(1年以上前)

>Seagullsさん
>You Know My Name.さん
>RYOU44さん
>ポロあんどダハさん
>しま89さん
>さざ波ジョニーさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん



個別にお返事せず申し訳ありません


皆様 アドバイス ありがとうございます。

Mk-Uの手ぶれ補正やライブGNDも 気になりますが、中古無印だとMk-Uとの差額でレンズ買えるので 悩んでました。

また新型が出た場合 Mk-Uの方がリセールバリューがあると思いますのでMk-Uに決めます。

書込番号:25660035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ66

返信10

お気に入りに追加

標準

ヒヨドリで試撮

2024/03/13 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

7コマ目

11コマ目

18コマ目

ヒヨドリでC-Af+Trをチェックしてみました。
結構強めの風で揺れる枝に止まっているところをSH2(50コマ/秒)で連写してみましたけど、頭部や眼を追ってくれているようです。

書込番号:25658346

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/13 08:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

枝に止まってるヒヨドリなら秒50コマも要らないですね。
カワセミくらいの小鳥ならソニーα6700買わないと駄目ですね。

書込番号:25658579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2024/03/13 13:12(1年以上前)

α6700はファインダーが荒いから嫌だな。

書込番号:25658838

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/13 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング 1コマ目

ノートリミング 6コマ目

約20秒後 ノートリミング 30コマ目

同 31コマ目 2コマ後に鳥はフレームアウト

>KIMONOSTEREOさん

野鳥の撮影をされている方って、横位置の撮影しかトライしないんですかね?

α6700はEVFの出来以前の大問題として、縦位置グリップがないですから超望遠レンズをつけて長時間縦位置で撮影することは厳しい上、約11コマ/秒と連写速度が遅いだけでは無きロスレス圧縮RAWで23コマしか連続撮影できないですから、こういった撮影には不向きでしょうね。

レンズも画質的には600mm/F4は欲しいですね。
200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。

野鳥の場合、被写体ブレが問題になりますから、α系の手ぶれ補正の脆弱性は無視しても良いかもしれませんけど、レンズを上下左右に振ったり横位置・縦位置を頻繁に繰り返す場合は、縦位置グリップが欲しくなるのですがα9 III用のVG-C5がギリで、他にはまともなのが無いのが気になります。

私の場合、移動しながらの撮影が多いですし、構図を考慮し縦横を頻繁に変えながら撮影することも多いので、手持ち撮影の方が楽です。

書込番号:25659277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/13 22:01(1年以上前)

別機種
別機種

複数の鳥がいる場合

ロクヨン手持ちで

α6700の話が出ていましたので。
ロクヨンに付けるとそれは綺麗な画が撮れます。画質はいいですね。
ファインダーも荒くはないです。
連射を求めるときはα1を使用するので無問題です。
1枚目のように複数の鳥が並んでいても、ターゲット枠内に目的の鳥を捉えればAI認識によって瞳を検出し、ロックせずとも(そもそもロックが無い)強力にトラッキングします。
これがOM-1初代だとAF枠がさまようので難儀します。Mk2だとどうなるのでしょうね。
2枚目も手持ちでとっさに構えて撮っていますが、ほぼ瞬時に瞳を検出しています。手振れ補正も効きますしAF性能は良いです。
(1枚目、2枚目ともにノートリ)
鳥撮影で縦位置はあまり使うことはありませんが、超望遠を付けている時は左手でレンズを支えていて、それを支点に回すので縦位置グリップが必要と思ったことはありません。あっても付けて重くなる方が嫌ですね。
縦位置多用の人は最初から一体型を買えばよいと思います
静止画、動画、S&Qの切り替えが容易なのも使いやすい。動画性能も良好。

>200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。
そんなことをしたらあの価格にはなりませんね。
200-600mm/F5.6-6.3は超望遠域へ誘う撒き餌レンズです。
600mmに嵌るといずれロクヨンへ(笑)

書込番号:25659455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/14 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青首 雄のマガモ?

目つきは悪くないですね。

目つきが…

鳩も…

>ステアケイスさん

SONYの場合APS-Cハイエンド機は当分期待できそうもないですから、早く超高速連写が出来る8000万画素以上のα1後継機が出ると良いですね。
クロップも×1.5(APS-C相当)と×2(マイクロフォーサーズ相当)と×2.7(1インチ相当)がセレクトできて、EVFと測距ポイント数も同じになるように出来れば最高ですね。

α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、Eマウント用はかなり品薄のようですね。
ただ、35mm判換算で750mmというのはSONY機ではテレコンが使えないだけに、ちょっと物足りないですね。

シメ(Hawfinch)は成鳥で16〜18cm程度のようですけど、2X テレコンバーター(SEL20TC)を付けて撮影された事はおありでしょうか?
フレームにピッタリ収まるように撮影しようとすると、近づきにくさとか、大きさによっては2000〜2400mm以上のレンズが必要になりそうですね。

野鳥に関しては知り合いのハンターがたまにプレゼントしてくれる青首を美味しくいただく程度で、被写体としてはあまり興味は無いのですが…

書込番号:25660776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/14 23:39(1年以上前)

別機種

トリミングにて約2400mm相当

#ポロあんどダハさん
おっしゃっていることが支離滅裂、意味不明。

>α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、
ロクヨンがあるので不要です。

2X テレコンバーターは解像が甘くなるのであくまでもやむを得ない場合に使用。
シメは使わなくても撮れますね。

書込番号:25660804

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/17 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピクセル等倍でハイレゾショットと比較

35mm判換算で約1500mm

35mm判換算で約2380mmにm4/3サイズでトリミング

>ステアケイスさん

確認させていただきたいことがあるのですが、
>トリミングにて約2400mm相当
の画像のトリミング前の画像は8640×5760ピクセルでしょうか?
オリジナル画像(等倍)ですと尾から嘴まで約2088ピクセル、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25658346/ImageID=3910327/
の縮小された画像ですと1024ピクセル中、約359ピクセルの大きさに写っていますので、元の画像は横が約5956ピクセルということになりますが、仮にテレコンを付けて1200mmで手持ち撮影し横8640ピクセルを約5956ピクセルにトリミングしただけですと1740mm相当にしかならないように思われるのですが、正確なデータをお知らせください。

マイクロフォーサーズの場合、5188×3888ピクセルで手持ちハイレゾでも8160×6120ピクセルにしかならないのですが、どうなのかなと思っています。

書込番号:25663249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:52件

2024/03/17 13:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>ステアケイスさん

ちょっと趣旨からはそれますが。

OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。ステアケイスさんのα1(ISO400)の作例は背景のボケがザラついてるというか、ノイズが多いような?

両方ともデフォルト、もしくは撮って出しJPEGなのかな?だとしたら興味深いです。

飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。

書込番号:25663813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/17 15:52(1年以上前)

別機種

2156x1438

#ポロあんどダハさん
計算違いでした。
フルサイズ(8640x5760) 600mmを面積比で1/16にすると2400mm相当
いずれにしてもテレコン不要ですね。
鳥だけ切り抜く必要もないですし。

#ここにしか咲かない花2012さん
RAWをLCで現像。自動補正後少し露出を下げています。
AIノイズ処理等はしていません。
LCより純正ソフトの方がノイズは少ないかも知れません(管理上面倒なので)。

OM-1 Mk2のスレですのでこれで止めます。

書込番号:25663984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/19 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

手持ちハイレゾ

手持ちハイレゾ

ND64

ND8 被写界深度のため、ちょっと絞りすぎかも

>ここにしか咲かない花2012さん

>OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。

WorkspaceのAIノイズリダクションの[解像感優先]モードでRAW現像していますが、ノイズ除去を意識してノッペリしたり、解像度を意識しすぎて変なボツボツ・ザラザラ的なパターンが発生しないという意味で重宝しています。

>飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。

ハシビロコウであったとしても風で羽毛や羽根が動けば解像してくれないようです。
ハイレゾショットの場合、風景写真ですら風で葉っぱなどが揺らいでも合成に失敗したり、解像度が落ちる事があり、パナソニックの[手持ち撮影が可能な約1億画素ハイレゾモード]が失敗率は高いのに細かなブレがあった場合ぶれていないショットを優先して合成するアルゴリズムが結構使えそうだなと感じていたので、どうやらOM-1mk2になってこの辺りが改良されているのではという印象があります。
単に処理速度が上がってぶれにくくなっているということなのかもしれませんが、1/640秒×12回撮影ですから最短でも約1/53秒で細かな被写体ブレが判別できないという結果に驚いています。
ちなみに撮影日には結構風が吹いていました。

4枚目の画像で水滴がジグザグにならずに写っていますから、OM-1mk2の手ぶれ補正は進歩しているようです。

メモリの容量が増えた事により、単に連続撮影枚数が増えただけではないような気がしているのですが、やはりOM-1は半導体(特に高速大容量メモリ)の供給不足がボトルネックになっていたのでしょうか?
NIKONやCANONのフラッグシップ機同様バッテリーの大容量化も必要なので、縦グリ一体型のE-M1Xのように2本のバッテリーを同時に交換できるようにするとか、画像エンジンを2基搭載するなどして、より正確で高速に被写体認識+AFが出来るOM-1Xが出てくれることを願っているのですが…

書込番号:25665673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信41

お気に入りに追加

標準

バグ? PureRAW4 のOM-1 MK2対応

2024/03/12 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:20件

PureRAW4を導入したけれども、ノイズ低減は効果あるがシャープネスはほとんど(あるいは全く)効いていないのではないかという問題について、これまで岩魚くんさんのスレ「岩魚レポート mk2のC−AFはややこしい?」でコメントをしてきました。経緯については、2024/03/10 11:20 Tech Oneさんのコメント以降をご覧ください。
内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。

3月10日の夜にサポートに現象を連絡したところ、本日12日の早朝にメールが入っていました。内容は不具合が起きている元のRAWファイルと補正後のファイルを指定場所にアップロードして欲しいとのことで早速対応しました。
まだこれからという感じですが、1日半弱で返事が来たのでまあまあ早いほうかなと思っています。
進展あればまた報告します。

書込番号:25657251

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/03/12 10:19(1年以上前)

私の古いpcでは、処理途中でエラーが発生してファイル書き出しできないときが
あったりなかったりしています。
こちらもサポートにファイルとエラーデータ送っていますがサポートから
対応すすめますという連絡が早くきました。

言われてみれば、処理が成功するときでもボディーとレンズのプロファイル読み込み
してなかったと書き込み見て気づきました。
早く対応できるといいですねー

書込番号:25657289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/12 11:20(1年以上前)

>りくさん1978さん


>内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
  DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。

細やかな配慮もして頂きありがとうございます。
また、引き続き状況報告も頂けるとありがたいです。


書込番号:25657361

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/12 12:06(1年以上前)

りくさん1978さん

問い合わせありがとうございます。

PureRAW3 だと MarkII のRAWファイルは拒否されますが、PureRAW4 はされません。 なので一見動いている様に見えますが、カメラ機種特定ロジックがバグって不完全な動作をしていると思われます。

RAWファイルは受け付けるがカメラ機種が特定できない ⇒ 「DxO光学モジュール」の引き当てができない ⇒ モジュール(プロファイル)が存在しないのでレンズ補正がすべて無効化される、の流れだと想像します。 そうであれば簡単に直ると思います。

NRはカメラ機種に依存しない様です。

書込番号:25657427

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:216件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/13 09:33(1年以上前)

若干スレ違いですが、関係無くもないのでお知らせの書込みです。

リリース発表のみで一向にアップデートプログラムが配信されていなかった
DxO PureRAW3 Ver.3.11.0 ですが、ようやく配信されました。

PureRAW3 でもOM-1MK2が使用可能になりました。

(あまりに配信されないので2日前からサポートに問い合わせをしてたら返信の代わりに配信されたようです)

書込番号:25658640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2024/03/13 10:26(1年以上前)

>Seagullsさん

PureRAW3のアップデート情報ありがとうございます。

PureRAW4のほうもVer4.0.1にアップデートされたので、問題解消か?と期待したのですが駄目でした。
サポートからの新たな連絡はありません。
当面はPureRAW3を使用するしかないですね。

書込番号:25658677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/13 13:23(1年以上前)

photolab6を使用しています。PureRaw3を使えます。残念なことにハイレゾショットの14ビットで撮影すると現像できないのです。12ビットは大丈夫なんですが、なんとかならないかな〜。

書込番号:25658851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/13 16:02(1年以上前)

>まつさせぼさん
3月5日リリースのPhotoLab6.15でOM-1 Mark2は一応使用できるようなりましたが
https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/ には『注記 14-bit mode not supported yet』と記載されています。

OM-1とセンサーとエンジンが同じですから、12-bit対応は即時リリースできても
14-bit対応はRAWファイルの解析から始めないといけないので、それなりに期間はかかります。
大多数のユーザーが待ち望んでいる12-bit対応を先に行って、その後、14-bit対応を行う。何ら問題ありません。

書込番号:25658993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/16 07:40(1年以上前)

PureRAW4でMK2のファイルについてシャープネス等の補正ができるようになりました。
サポートからは特に連絡はありませんが、今朝試してみたところ、使用する光学モジュールが表示されるようになり、シャープネスや歪曲収差の補正もできています。PureRAW4本体はVer4.0.1のままで特にアップデートはされていないので、光学モジュール側に何か問題があったのでしょうかね? ともかく、問題は解消されたようです。

書込番号:25662151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/16 12:50(1年以上前)

当機種
当機種

シャープネス(ハード) 輝度・ディテール(最大値)

シャープネス(ソフト) 輝度他(最低値の0)

>りくさん1978さん



お世話になります。


早々にもテスト画像を現像してみました。

・画面の表示は全て正常になり、シャープネス他2項目(輝度・ディテール)も任意設定可能に
 なったものの、表示画面ではその効果の差異が私には判別出来ませんでした。

・ノイズリダクションに関しては正常に処理されていると感じます。

・添付写真
 1枚目・・・レンズシャープネス他2項目は最大値に設定
 2枚目・・・   〃               最小値に設定


皆さんはいかがでしょうか?

 

書込番号:25662457

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/16 13:18(1年以上前)

レンズプロファイルは反映される様になり、シャープネスの効果も目視できる様になりましたが、プレビュー画面で何か操作するとフリーズしたかの様にやたら待たされます。
CPU使用率が100%に張り付いていて、アプリを終了&常駐を解除しても解消されません。
根本的に何かおかしい気がします。 当面は様子見した方が良いかもしれません。

書込番号:25662488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/03/16 14:41(1年以上前)

当機種
当機種

シャープネス(ハード) 輝度・ディティール強制(最大値)

シャープネス(ソフト) 輝度・ディティール強制(最小値)

>岩魚くんさん
>Tech Oneさん

シャープネス、輝度、ディティール強制の設定を岩魚くんさんと同様に変えた画像です。
輝度、ディティール強制についてはそれぞれどのような影響があるのか、まだ何ともいえませんが少なくともシャープネスについては補正の差が見られます。岩魚くんさんの画像では確かに差が見られないですね。Tech Oneさんの言われるようにまだ何か不具合が残っているためかもしれません。
なお、今のところ私のシステムではプレビュー画面で何か操作した場合にやたらに待たされるという現象は起きていません。

書込番号:25662565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/16 18:43(1年以上前)

>りくさん1978さん


本日昼時から何度かアクセスしてみたものの、プレビュー画面も見られないなど逆に
最悪状態になってしまいました。

数日様子見して改善しないようでしたら、私もメールを送って尻を叩いてみようかな?
と思っています。

確かに、りくさん1978さんの画像からはシャーネス感に違いが出ていますね。
少なくとも「岩魚レポート」時の優しい解像感レベルでも満足出来るので、本日アップした
カルガモ並みの解像感になってくれればと願っています。

書込番号:25662804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/17 19:17(1年以上前)

4.0.1で光学モジュールがダウンロードできるようになった時点でDXOの不具合対応は完了でしょう。
「プレビュー画面でどうこう」はGPUが正常動作していないから起こる現象。多分ドライバーが古いのが原因かと。
DXOのヘルプサイトには「最新ドライバーか確認してください」と記載されていますけど、読まれてますか?

以前、PhotoLab6に上げてDeepPrimeXDを使いだしたとき、最初は順調→次第に現像エラーが出始め→遂に全滅
という事態に遭遇、ドライバーの最新化で解決したことがあって
「DXOソフトのアップグレード時はドライバーの更新が必要」というのがそのときの教訓です。
尚、小数点以下のバージョンアップ時にドライバー更新が必要になったことはありません。

最後にドライバー更新時に役立つかもしれない情報をひとつ。
RTX系のGPUだとドライバーはNVIDIAで、game ready(ゲームソフト用)とstudio(汎用)の2種類あります。
通常ゲーミングPCは前者がプリインストールされていますが、後者の方が現像速度は速いです。
当方の環境だとPhotoLabの処理結果画面に表示される現像時間は概ね半減しました。
(DeepPrime 7秒→4秒、DeepPrimeXD 21秒→10秒)
ゲーミングPCでもゲームしません。RAW現像でしか使いません。という人なら替える価値はあります。

書込番号:25664211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/03/18 08:02(1年以上前)

>☆アルファさん

貴重なコメントありがとうございます。
GPUのドライバー、確かに見落としがちですね。
私の場合、昨年12月にグラフィックボードを更新したのでドライバーも比較的新しいバージョンだったために問題が起きていない可能性があります。それでも最新ではなかったので、早速最新ドライバーを入れました。

書込番号:25664726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/19 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ画像

毛並みが細かいので左画像を大トリミング

>りくさん1978さん

そして皆さん、こんにちは。


3/16まで何度も何度も現像してみましたが、プレビュー・アップデートが出来ないなど
日替わりトラブル続きでした。

私のPC状態なのか?DxOサイドのプログラム修正過程での影響なのか?
判断つかないので、毎日テスト現像して様子見していたところ、3/17から本日まで
毎日数回の現像も安定して処理出来るようになりました。

ただ、・(輝度 ディテール強制)の効果差異は私の目では判断出来きず、「0」設定での
     現像としています。
    ・(シャープネスのソフト〜ハード)の差異もあまり感じられず、全て「ハード」での現像です。

このシャープネス(ハード)はPureRAW3のカリカリ感からすれば、このナチュラル感が個人的には
ベストな感じと受け取っていますので、(輝度 ディテール)の「0設定」と共に合格点です。

ちょっと不満足なのは「ノイズリダクション」で、PureRAW3時の滑らかさは消えてザラツキ感が
浮き出ていることでしょうか。




書込番号:25666107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/19 13:03(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

続きです


PureRAW3でのPC処理は6秒だったのに、PureRAW4での初回処理ではたったの4秒。
高度なソフトになったのに処理時間が多くなるどころか、短縮されたことに違和感を
感じていました。

PureRAW4での初回処理時、今思えばノイズだらけの画像だったような気がします。
必要な処理もされていなかったから、処理時間が短かったのかもしれません。

今のPureRAW4では、PureRAW3の6秒から10秒と処理時間が長くなりました。
これが正常になった「証」でしょうか?



書込番号:25666157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/03/19 17:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

輝度0 ディティール0

輝度100 ディティール0

輝度50 ディティール-100

輝度50 ディティール+100

>岩魚くんさん

輝度とディティール強制の設定の効果について比較した画像をアップします。羽毛と暗い背景が見られる部分を拡大トリミングしました。
輝度の設定範囲は0〜100  ディティール強制は-100〜+100 です。
レンズシャープネスの設定は標準としています。

輝度の設定値の影響を見る場合、ディティール強制は中央値の0としています。
ディティール強制の設定値の影響を見る場合、輝度は中央値の50としています。

結果
輝度の設定値を0にするとノイズ低減はほとんどされないがシャープネスの低下もない。
輝度の設定値を100にするとノイズ低減効果大であるがシャープネスが低下する。
ディティール強制をー100にするとシャープネスが低下する。ノイズについては明確な変化はない。
ディティール強制を+100にするとシャープネスが強調される。ノイズについは明確な変化はない。

ディティール強制ー100と+100の比較でノイズについて明確な差がなかったのは輝度設定50によりノイズが十分低減されているからだと思います。
この結果からするとノイズが多い元画像の場合は輝度設定を0にはしないほうが良いと思われます。


書込番号:25666359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/19 19:06(1年以上前)

>りくさん1978さん



3/16 書込番号 <25662457>
に対するりくさん1978さんの返信 書込番号 <25662565>

この時点で、シャープネス(ハード)と(ソフト)、輝度、ディテール強制の因果関係を
十分に理解していなかったようです。

りくさん1978さんの返信を基に、じっくりと再現像してみます。


書込番号:25666493

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/20 15:25(1年以上前)

グラフイックドライバの更新をしたところ、プレビューでのフリーズは減りましたがゼロではありません。
CPU使用率が100%に張り付く事があるのは相変わらずです。

勤務先のPCはNVIDIA Quadro P620が入っていて、3だとそれが選択されるのですが4だと選択されません。 手動選択できますが、「途切れやエラーが発生する可能性がある」と言われます。 また、終了後の常駐を解除する手段は無さそうなのも×です。

シャープネスの効果も今一つで、現時点の4だと3の方が出来は上に感じます。

書込番号:25667666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/03/20 18:25(1年以上前)

>Tech Oneさん

PureRAWのシステム要件を調べてみると、最小システム構成としてはPureRAW3では特にGPUについての記載はありませんが、PureRAW4ではGPUが必須でかつVRAMが4GBまたは8GBとなっています。この差がPureRAW4では不安定となっている原因ではないでしょうか?
私の場合はシステム要件を確認しないでアップグレードしてしまったのですが幸いPureRAW4の推奨システム構成に合致していました。
ただ、4では終了後に常駐してしまう現象は発生しています。面倒ですが、タスクマネージャーでタスク終了すれば解除は可能なようです。
PureRAW4はPureRAW3に比べてシステム要件がかなりきつくなっているのでアップグレードする場合は注意が必要だと思います。

書込番号:25667899

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

アオサギをハイレゾショット

2024/03/11 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

通常のショット

ノーマル現像

手持ちハイレゾ

通常のショット

OM-1mk2で画質面の進化がないかチェックしてみたのですが、ハイレゾショットも進化しているようです。
これまで静物以外は試していなかったのですが、OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため、意図せずにハイレゾショットになったのですが、問題なく撮れてしまいました。

書込番号:25656869

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/11 22:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため

そこまでしてハイレゾを。OMSめ。

書込番号:25656888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/12 00:38(1年以上前)

OM-1(初代)も、デフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたはずです。

私はデフォルトのまま便利に使っていました。

書込番号:25656999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/12 06:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

見事なアオサギですね。

"君たちはどう生きるか"のアカデミー賞受賞とタイミングが合ってます。。。

書込番号:25657091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/12 14:06(1年以上前)

当機種

瞬膜を閉じている瞬間ですかね?

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>quagetoraさん

OM-1の時は、直ぐ自分用にカスタマイズしたんですけど、OM-1mk2ではまだ慣らしの状態で、変更してなかったので、意図せずハイレゾ撮影になってしまいましたが、処理時間は5秒未満に短縮されているような気がします。
何秒かは公表されていないですね。

>首都高湾岸線さん

生中継は見ていなかったので、帰宅後知りましたけど、"君たちはどう生きるか"/“The Boy and the Heron”のアオサギの事は意識していました。

一応、鳥認識は頭部と眼に2種類の白枠が表示され、良いんじゃないかと思われますけど、進化しているかどうかは、普段鳥の撮影をしていないので、判断できません。

書込番号:25657555

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信3

お気に入りに追加

標準

大間の本マグロ!

2024/03/10 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:13036件

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001779sp2.html

ヤフーショッピングでOM-1を検索するとコレが出てきました。
同じく出てきたこちらのほうが私の好みです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001784.html

駄スレでした。。。。でも、手持ちの資産を処分してOM-1 Mark II ボディの購入を模索中なのでご勘弁ください。

ちなみに最安値はカメラの大林ヤフー店でLYPプレミアム会員限定(税込)271,500円に1500円割引クーポンと10%のPAYPAYポイント(25,118円相当)がつくので実質244,882円ってことみたいです。

書込番号:25654531

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/10 11:20(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>駄スレでした。。。。

前半部分は不要。たとえ「その他」でもOM-1 IIのクチコミにアラず。投稿し直しを薦める。

書込番号:25654754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:13036件

2024/03/11 05:47(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

もっと肩の荷を下ろしましょうよ。
気楽に物事を考えたほうがいいですよ。若いんだから、、、(たぶん)

ちゃんと購入の方向で考えた結果の流れですしね〜。
E-M1MarkIIIがうまく処分できたら買えそうです。

前述の割引が今は無くなってるので、また様子見しながらですかね。ヤフオクで処分すれば公式よりは確実に高く売れるでしょうしね。

書込番号:25655836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13036件

2024/03/12 06:25(1年以上前)

さて、手持ちのカメラが売れて10万ほど資金が出来ました。もう1台売って同じくらいで売れれば、いよいよ本マグロならぬOM-1MarkII購入っすかね。

書込番号:25657088

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥292,999発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング