OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-45mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 100-400mm II 超望遠レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥292,999
(前週比:±0
)
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2346件)このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 17 | 2024年7月13日 15:55 | |
| 111 | 18 | 2024年7月13日 14:43 | |
| 37 | 18 | 2024年7月8日 18:58 | |
| 133 | 36 | 2024年7月2日 22:18 | |
| 22 | 15 | 2024年6月23日 18:31 | |
| 39 | 10 | 2024年6月17日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
こんにちは。
安いですね。
欲しいなら買いかと(^^)
しかしOM-1初代は安くなっちゃいましたね。
ボディは初代にして差額でレンズ追加というのもいいかもですね。
https://kakaku.com/item/K0001421842/
書込番号:25800433
1点
>さすらいの『M』さん、みなさんこんにちは。
¥237,000.- 安いですね!!
そして、>BAJA人さんの書き込みを見て、初代の値段を見に行ったら・・・
そんなに安いんですか!!!
なんか・・・・・複雑な気分です。。。
書込番号:25800451
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 初代おすすめッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25800463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そして
12-40キットが 293,000円 (さらにCB 10,000円分)
12-45キットが 269,000円 (さらにCB 10,000円分)
となっています。笑笑笑
書込番号:25800516
0点
あと1年半したらMK3が出ますので、もし買われる場合はお早めに。
初代OM-1もですが、使いやすくて痒い所に手が届く良いカメラです。
機能差を考えたら初代の方が圧倒的にコスパ高い気もしますが・・・
書込番号:25800637
5点
さすらいの『M』さん
私の考えるミッションですが....
>12-45キットが 269,000円
マップカメラで12-45※OLYMPUSロゴモデルをワンプライス(\43000)で買取っていただく。
そうしますと、ボディの価格がキャッシュバックを含みますと実質¥216000 ですね。
フジヤカメラでMARKUの買取は¥216700だったと思いますので、悪くないと思います。
書込番号:25800718
2点
>さすらいの『M』さん
お手持ちのカメラで高く売れそうな奴をヤフオクなどで放出されてはどうでしょうか?ビックリするくらい高値になりますよ。
私も今年の春先に、X100FとE-M1MarkIIIを手放しましたが、両方合わせて24万円近くで売れました。実際にはヤフオク側の手数料がかかったので手元に入ったのは21万くらいですかね〜。
カメラの大林Yahoo!店での購入でしたが、ポイント値引き含めると24.2万円くらいでしたので、上記ヤフオクの儲けでほぼ無料で手に入った感じです。
お手持ちのカメラを高く売る方向もアリかと思います。
書込番号:25800858
2点
>トトロなオヤジさん
>KIMONOSTEREOさん
>You Know My Name.さん
>Seagullsさん
>☆M6☆ MarkUさん
>Orchis。さん
>BAJA人さん
皆様 ご報告がございます。
この度 私は OM-1U の購入を諦めました。
代わりに
あるものを買いました。
それは
300mmF4.0 IS PRO です。 (⌒▽⌒)
書込番号:25803084
4点
>You Know My Name.さん
作例ありがとうございます。
本日発送されて、明日到着します。
いつもは ヤマト便なのですが、
精密機器の扱いでしょうか、佐川便で届きます。
書込番号:25804362
1点
本日 300mmが到着しました。
AF IS のテストをする積もりですが、
先ず 試しに ピンずれの有無をチェック。
しばらくは望遠マクロ的に使う予定です。
書込番号:25805458
2点
コレまで 100-400IS を使ってきましたが、
ほぼ 同じ 大きさ 重さ(100g増)に テレコン付けて バッグの流用も出来て
追加するものが無くありがたいです。
300IS付属のデコレーションリングが100-400ISに使えるし。
次は 90mmマクロ マクロフラッシュ です。
そして その次 OM-1II か OM-1V ですね。
書込番号:25806264
4点
☆ さすらいの『M』 さん
無事到着おめでとうございます。
>やや後ピンなのかな?
>近過ぎるのもあるかな?
いや、どこにピントを合わせてかはご本人でないと分からないのでコメントするのもなんともですが。
角っこだとしたら、前ピンでしょうけど...
私自身はあまりこういったテストはしてないんですけど。
現実的には、数ショット撮る事も多いですし、外したら前後の揺れかなと思う方ですので
(個人的にはですが)あまり気にしていないです。
ジンバル雲台ですが、やはり左手側にセットするのが正しいのでしょうか?
最近は、ベルボンのFHDー66Aばっかり使ってますけど。
自分の場合、オリンパスに移行した際に1年内に欲しいレンズは揃えてしまったので、
ここ5年はボディの買い替えばかりですね。
早く買ってね、OM-1。 と背中を押しておきます。 (^o^)
書込番号:25806873
1点
>さすらいの『M』さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのご購入おめでとうございます。
> 先ず 試しに ピンずれの有無をチェック。
やはり、C-AFではAF微調整が必要なんでしょうか?
E-M1 mark IIIまではレンズごとにAF微調整の設定ができましたが、OM-1以降はAF微調整の設定が1つしかできなくなったので過去のスレッドで話題になっていたのを思い出しましたが。
書込番号:25809190
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
素人の質問です。積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく、なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?
3点
現行品の「OM-D E-M1 Mark lll_IR」を活かしたのではないか、といった話が以下のスレッドで読み取れそうかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636655/SortID=25795259/#tab
書込番号:25799724
![]()
3点
でそでそさん
とても参考になりました。すでにスレッドがあったのですね。迅速で真摯な対応をしてくださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:25799735
0点
>OM4 Tiさん
E-M1 MarkVなのか、自分も疑問に思ってました。
出すにしても2005年にキヤノンが出してたので今更って感じに思いましたし。
ただ、別スレでE-M1 Mark lll_IRがベースと書かれてたので、そう考えると予想以上に売れずに残ったからではと思います。
フィルターキットも出すのでOM-1とかがベースでも良かったように思いますし。
IRは特殊ですし、過去には富士フイルムも出してたしペンタックスも出してた。
オリンパスも出したけど、予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともにOM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売する
のではと思います。
IRよりもASTROの方売れるとは思いますが。
書込番号:25799811 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フィルターの単体販売でも十分なのでしょうが、それだと話題性と言うか、商品が認知されるためには弱いので、ASTROモデルも用意したと言うのが正解なのでしょうね。
「OM-1 Mark II」をベースにすると単純に製品の合計単価が上がってしまうので、それを避けた可能性は有りそうです。
「OM-1」も旧製品で価格が下がっているのでこちらがベースでも良さそうですが、「OM-1」の多くのパーツは「OM-1 Mark II」に流用可能なので、製品の切り替えがスムーズに行われたことで、流通在庫を除けば製品を用意することが難しかった可能性は有りそうです。
「OM-D E-M1 Mark lll_IR」で既に専用のファームウェアの開発出来ているし、十分な製品在庫もあり、こちらを流用するのが最も手間が少なかった可能性は有りそうです。
書込番号:25799925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直今更他社であるオリンパスロゴのカメラを売り始めて企業の矜持とかないのかなと思いました。あれ改造はセンサー周りの改造だから同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。
受注生産だからEM-1 MarkIIIが余ってるわけでもないと思いますし。
書込番号:25800545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケチばかりつけてる某他社ユーザーがまた来て何か言ってますが(ここのスレ主のことではありません)。星専門カメラをOM-5をベースに変更すれば良かったとでも?
OM-5は小型で良いカメラだと思いますが、厳しい環境などでASTROのような星専門カメラを出すなら、OM-5 をベースにするよりもE-M1markIIIの方が性能も耐候性も良く、E-M1markIIIの方が向いてるのでは。
OM-5はE-M1markIIIに比べるとバッテリーは小型で、USB-CではなくMicro USB端子。電源を入れた状態ではバッテリーの充電はできず、PD充電には非対応。
タイムラプスや長時間撮影、天候や気温など厳しい環境で、星を専門に撮影する人にとってはE-M1markIIIの方が向いてるのに、E-M1markIIIよりもなぜOM-5が良いと思ったのでしょう?
それぞれの製品特長も分かってもいないのに、毎回イメージと思い込みだけで何でもケチつけにくれば良いってもんじゃないと思うんですけどね。
参考
「OM SYSTEM OM-5」は全天候型カメラとして魅力的だがmicro USB搭載機を支持するのは抵抗がある」
https://digicame-info.com/2022/10/om-system-om-5-7.html
書込番号:25800720
23点
>OM4 Tiさん
H𝛂線の波長は656.3ナノメートルですから、物理的にはフォトダイオードの深い部分で電荷が発生するはずです。
E-M1mk3の2000万画素のセンサーとOM-1ml2のクアッドピクセル構造の2000万画素のセンサーだと、Hα線の透過率が約 100%となるようにするには普通のセンサーの方が都合が良かったのではという気がします。
あと16駒を合成する方がOM-1mk2のような12駒合成より有利ということも有りではと思います。
書込番号:25800787
7点
はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。
書込番号:25800939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たかみ2さん
耐候性と言ってます。
土砂降りの事だけを指して言ってるのではありません。極地や寒冷地での撮影を含め、ボディの頑丈さ、結露による故障のしにくさであったり。
星空タイムラプス中に突然の土砂降りなんて事が起こらないとも限らないわけで。突然の土砂降りに強い事も安心材料の一つでしょうね。
で、ベースがOM-5が良くて、E-M1markIIIがだめな理由ってなにかありますか?
書込番号:25800969
14点
>たかみ2さん
天体撮影したことありますか?
>同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。
長時間露出(一晩中の連続駆動)になる天体撮影では、大容量バッテリーとかPD給電が欲しいですね。
>はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
>やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。
夜露で雨降りみたいにビショ濡れになることもありますよ。
厳冬には霜だらけ、マイナス20度以下のこともあったり。
書込番号:25801018
16点
ここのスレは
>なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?
です。
たぶんwith Photoさんが言われている
>予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともに
>OM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売するのではと思います。
でしょう。
売れ残ったE-M1 Mark lll_IRの在庫を何とか減らしたいと、ASTROとして改造して少しでも在庫を減らしたいのでしょう。
受注生産なので、注文が入るたびに改造して販売、1,2年後残り在庫を廃棄処分じゃないかと思ってます。
そうじゃなきゃ、OLYMPUSロゴにはならないでしょう。
書込番号:25801316
2点
いつも書き逃げの某氏が珍しく反論していますね。 一刀両断されているのはいつも通りですが。
OM-5でもASTROと同じ事はできたとして、だから何だと言いたいのでしょう。 ASTRO は要らない、売るなとか言いたいのでしょうかね。
何を企画して何を売るかはメーカーの自由・権利です。 それにケチを付けたいのならメーカーに直接言ってください。 もっとも相手にされないと思いますが。
消費者が集う場で消費者に向けて製品を否定しても「知らんがな」です。
閑話休題。
IR自体受注生産ですので、元々そんなに在庫は持っていないと思います。 販売対象が法人および個人事業主ですし、IR撮影となると買い手は限られるはずはので、多く見積もっても50とか100程度ではないかと。
なのでIRの在庫が余っているからASTROを作ったのではなく、単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然に思います。 そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは。
社会通念的に一般人にIRは販売できないが、ASTROなら販売できるという事で企画されたのではないかと。
まあ、消費者が製品の生い立ちを考えても仕方がないのですが...
ASTROで注目なのは、『「手持ちハイレゾショット」を、あえてカメラを三脚や赤道儀に固定した状態で使用することで、天体写真でよく使われる「スタッキング処理」をボディー内でワンショットで行うことができます。』です。
三脚で手持ちハイレゾモードを使って簡易アストロトレーサーにするテクニックは何年も前からありましたが、これは一部の天体写真家が編み出した裏技だったはずです。
スタッキング処理はこれの延長で、メーカーはユーザーの運用を正式に承認した訳で何となく嬉しくなります。
書込番号:25801420
15点
>OM4 Tiさん
>Tech Oneさん
>なぜOM1ではなく E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?
>単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然
>そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは
IRやASTROモデルに使えるMkIIIボディが元々あるからでしょうけれど、これは誰もが自然に思うことかな。
外部の者には本当のことは知りようがありませんので、何もわかりませんし、詮索しても意味が無いとは思いますが。
仮にこれがOM-1ベースで作ったとしたら10万円くらいは高くなりそう(EOS Rボディと天体用Raボディはそれくらい違う)なので、天体写真を撮る人にはうれしいことではないかと。OM-5ベースよりも良いのは確かですね。
書込番号:25801655
5点
>OM4 Tiさん
>積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく−中略−E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?
E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
ISO1000〜2000に関しては所謂DualISOでしょうね。
で肝心の、ハイレゾ撮影時のダイナミックレンジはE-M1mk3の方が良いようですね。
E-M1mk3の方が低消費電力ですし、16駒合成とOM-1mk2の12駒合成より優れているというのが効いているんでしょうかね。
OM SYSTEMはOLYMPUS同様、真面目なようですから、条件が良い方を選択するでしょうね。
書込番号:25802158
4点
>ポロあんどダハさん
>E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、
>違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス
>像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては
>読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
2024/07/07 21:29 [25802158]
調べ方が拙いのか、E-M1 Mark lll_IRのセンサーが裏面照射型の積層構造という資料を見つけることが
できませんでしたので、ソースをお教え頂けると幸いです。
また、ベースとなったE-M1 Mark lllとE-M1Xは基本的に同じセンサーですので、E-M1X_IRのセンサーも
裏面照射型の積層構造なのでしょうか?併せてお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25806901
2点
>Makroさん
書き込んだ日より前の履歴を探した結果、削除されたページと会員登録が必要なサイトのトップページが表示されただけで、該当するページが見つかりませんでした。
https://techinsights.my.site.com/DefaultStore/TISAppLogin?startURL=%2FDefaultStore%2Fccrz__ProductDetails%3FviewState%3DDetailView%26cartID%3D%26sku%3DDEF-1705-804%26store%3DDefaultStore
そこには[stacked BSI sensor]という表記があったと記憶しており、念のため翻訳ソフトでも[積層型BSIセンサー]と出ていましたので、書き込んだと思うのですが、該当する記述は見つかりませんので、間違いだった可能性が高いようです。
お詫びして、訂正させていただきます。
https://www.43rumors.com/sony-announced-a-new-20mp-stacked-bs1-micro-four-thirds-sensor-is-this-the-new-panasonic-gh6-sensor/
に絡んだrumorだったのかもしれません。
E-M1 Mark llのセンサーはSony IMX270ですから、E-M1XもE-M1 Mark lllもOM-5も同じだと思いますけど、いずれも表面照射型ですから、違いますよね。
http://imager.no-mania.com/Entry/240/
には、SONYのIMX270にはバリエーションがあり、パナのGH5にはSONYのIMX272が使われているという情報もあったのですが、これとも違いますから、五里霧中です。
https://plaza.rakuten.co.jp/lostcontinent/diary/202301290000/
によると裏面照射型自体は低感度でノイズが発生し易く、
積層構造も高速読み出しが可能になるというのがメリットですから、
E-M1 Mark lllという実績のあるボディーを採用したというのが理由でしょうかね。
2000万画素のIMX472とか、4700万画素のIMX492といったOM SYSTEMやパナには採用されていないセンサーもあるので、産業用のカメラなら使われていてもという淡い期待は残っていますけど、30万円程度で販売できるワケがないという気がします。
書込番号:25808524
1点
再訂正ですみません。
IMX472 はOM-1に採用されているセンサーのベースになった型番のようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0528_01.html
にIMX270やIMX492が載っていないように、型番が別のセンサーがあるようです。
書込番号:25808532
1点
>ポロあんどダハさん
お返事ありがとうございます。
Sony IMX270は表面照射型と記憶していましたので、IR用に仕様が変更された
のかと思いましたが、E-M1 Mark lll_IR、E-M1X_IRともベース機種と同じ、
表面照射型のようですね。
再度お調べいただき、ありがとうございました。
書込番号:25809114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】子ども、旅行時のスナップ、風景、動物園や水族館など
【重視するポイント】扱いやすさ
【予算】30万程度
【比較している製品型番やサービス】特になし
【質問内容、その他コメント】今使用しているEM10 mk3は悪くは無いのですが、風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)
旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。正直、色々な選択肢がカメラ選びがありますが、フォーサーズでレンズを買い足したので活かしのとオリンパスカメラをずっと使用してきたので、本機種を検討中です。
私と同様にEM10mk3から乗り換えた方がおりましたら、買い替えの価値があるかご意見を頂けると幸いです。また他におすすめがありましたら教えて頂けると有難いです。
カメラは好きですが、絞り優先位しか機能はあまり使っておらず初心者のものですが、宜しくお願いします。
書込番号:25790233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)
OM-1markUは素晴らしい機能を持つカメラですのでお勧め致します。
しかし、基本的な撮影技術を取得しないとカメラを替えても撮れる写真は変わりません。
書込番号:25790280
9点
>washimaruさん
書込番号:25790206も拝見しましたが、撮影対象の被写体では機種変更しても大して変わらないと思います。
> 望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。
>
ご自身の書き込みでも半分以上は答えが出ている様で。
最近のスマホは高性能で昔のコンデジを越えているとも思えます。
ならば運動会や発表会等のイベントでは明るい望遠レンズを調達するなどした方が良いかと。
明るいズームレンズですが高価です。
https://kakaku.com/item/K0000693529/
https://kakaku.com/item/K0001036345/
小さな単焦点レンズ、イベントでは物足らないもポートレート的撮影にはオススメ。
https://kakaku.com/item/K0000508919/
書込番号:25790360
3点
>washimaruさん
>風景撮影時の空の白飛び
ハイライトシャドウの設定でマイナス側、マイナス3ぐらいに落とすと抑えることができます
>全体的に何となく面白みに
撮影のモードは何を使ってますか、モード変えて撮影してますか、露出補正使ってますか、カメラのフィルター機能使って撮影してますか
カメラは撮るだけでなく使ってるカメラの機能を理解して使ってみることが楽しさの一歩目だと思います、カメラ変えても撮り方同じでしたら結果は同じです
書込番号:25790516
5点
om-1mk2の
ライブ GND機能がそのシーンでは役立つと思います
…が、その機能はオートではやってくれなかったかと認識しております
書込番号:25790673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
> E-M10 Mark Vからの買い替え検討
7年間の進歩はすごいですよ。
ISO感度も上がりAFも早くなりましたよ。
OM SYSTEM OM-1 Mark IIの購入をwashimaruさんのスキルもあげましょう
撮影感度 連写撮影 AFセンサー測距点
OM-D E-M10 Mark III 100〜6400 8.6コマ/秒 121点
OM OM-1 Mark II 80〜25600 10コマ/秒 1053点
プロキャプチャー:約20コマ/秒
書込番号:25790726
3点
>nakato932さん
必要なレンズを買い足す。
その考えも同意できます!
ただカメラ自体はグレード低いのに、レンズばかり増えるのもバランス悪いかなと思ってしまい...
新しい機種になれば写真の雰囲気も変わるのかなと期待してしまいます。
>しま89さん
使用する機能としては絞り優先、Wバランス、露出くらいですね...基本はPモードで絞り、シャッタースピード、ISOはお任せですが。
>湘南MOONさん
7年の進化、素人でも感じて楽しめますかね。
スキル上達ももちろん必要ですよね。
書込番号:25791438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい・・・
撮影時、【ファインダーを覗いて】撮る画像の濃淡など確認し、+−の露出補正をしていますか?
また
お持ちのレンズはなんでしょうか?
書込番号:25794174
1点
上位機種欲しい病は薬(上位機種)を処方(買う)しないと治らないので買いましょう!
書込番号:25796410
2点
>washimaruさん
上位機種は、高いけどやっぱりAF性能とか色々な部分でその価値が
あると思いますよ。
ただハイライトの飛びやすさなんかは少しアンダー目に撮って現像で
調整するのが対処かなと思います。
ちなみに保存はJPEG形式でしょうか、RAWでしょうか?
RAWだと現像しだいで、かなりメリハリもつくかなと思います。
JPEGならモードを「ビビッド」にしてみると結構違ってきませんか?
書込番号:25796531
1点
ありがとうございます。
最近アンダー目で撮影すると丁度良くなることに気づきました。
保存はいつもJPEGです。
普段はNaturalなのでVividも試したいと思います。
書込番号:25796538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは単焦点2つとズーム1つを所有しております。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
OM1 mk2のキットプロレンズ12-40 F2.8も普段の撮影で便利そうだなと魅力を感じています。
(既存の単焦点の使用機会が減りそうですが...)
書込番号:25796544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-40は素晴らしいですよ。MFTユーザー必携レベルです。
書込番号:25797074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>washimaruさん
>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい・・・
>最近アンダー目で撮影すると丁度良くなることに気づきました。
良かったですね。
ファインダーで被写体を覗き込み、露出補正をすることは非常に大事なことです。
私の場合は鳥撮りが中心なので、常にS優先・アンダー目で撮っています。
白飛び画像の現像修正には限りがありますが、アンダー目で撮った画像は十分に解像しており、
修正には何ら問題はありません。
恐らく、近々にもOMー5mk2、そしてその後にはOMー3(新機種)の情報があるかも知れませんが
お持ちのレンズ、そして写真に対する向上心から、OM-1Uの選択で宜しいのではないでしょうか。
12−40f2.8の追加購入に際しては大賛成で、恐らく一番持ち出すレンズになるのではないでしょうか。
>https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
参考になさってください。
また、私の書き込みも時間があったら覗いてみてください。
Jpeg画像、Raw撮り→AIノイズリダクション・ソフト(DxO PureRAW)で処理した画像も
みられます。
最終投稿日時 2024.6.9 「mk2の撮影は楽しい!」
〃 2024.4.27 「春を撮ってきましたー。」
書込番号:25797880
1点
最近12−40f2.8で撮った画像を貼っておきます。
私は野鳥撮影が中心で、超望遠域1600mmの飛翔シーンも含めて99%手持ちです。
1枚目の夜景・低SSも同じく手持ちです。
書込番号:25797956
2点
皆様アドバイスありがとうございました。
1週回って自分が求めているのは「小さい子どもを撮影際のピント」、「旅行時でも手軽に扱える重さとスナップ性能」の2点と感じました。
そこで他機種も含め調べてみたところ、口コミベースではSONYのα6700等の方がニーズに合っているかなと思いました。
OM-1のレビューを見ても、撮影対象は野鳥等の望遠についてが多く、子ども等を対象にした話が少ないこともネックになっております。
しかし、気持ち的には長年愛用していたオリンパスのOM-1に傾いております。
また新たにソニーレンズ購入することも障壁。
そもそも今現在7年前の機種を使用時点でAF性能が劣っていると思うので、まずはOM-1だけでも十分すぎるのではないか?
不満があれば他メーカーに移ればいいかなとも思っております。
書込番号:25801257
0点
>washimaruさん
>1週回って自分が求めているのは「小さい子どもを撮影際のピント」、
「旅行時でも手軽に扱える重さとスナップ性能」の2点と感じました。
正しくその通りですね。
>旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。
??? (子供の面倒見つつ、手軽に楽しめるカメラ) → (OM1mk2を検討中)
この文面に違和感を感じたものの、冒頭に(予算30万円)と記されていたので、OMー1Uに対する
強い要望・期待があるものと思っていました。
私の本音はOMー5クラスがベターと思っていましたので、
>恐らく、近々にもOMー5mk2、そしてその後にはOMー3(新機種)の情報があるかも知れません
と違う選択肢にも振ってみたのですが・・・
現行OM−5はオリンパスから、性能変更なしでOMDSブランドに早々引き込んでいます。
恐らく、秋口に新機種発売予定で事が進んでいると想像しています。
OM−5のAFは大評価になったEーM1Uと同じAFシステムを搭載したので、子供が動き回るシーンも
対応出来るかと思います。6年前ですが、EーM1Uで撮ったワンコの動体写真を載せておきます。
EーM1Uは古いですが、未だに妻が鳥撮りで使っています。
>OM-1のレビューを見ても、撮影対象は野鳥等の望遠についてが多く、子ども等を対象にした話が
少ないこともネックになっております。
野鳥(特に飛翔シーン)が撮れるカメラなら、子供が動き回るシーンはいとも簡単に撮れるものと
判断してください。ただし、近距離の子供が動き回るシーンは別です。
レンズのピントリングに刻まれている距離数字は、近距離になるほどリングを回す動きは大きくなります。
ということは、瞬時のAFは苦手でボケ多発し易いということなので、子供から離れて中望遠レンズで
撮ってください。
@ OM−1 は511g 常用レンズ12−40f2.8は382g システムとしての重さは893g
A OMー5 366g 〃 12−45f4 254g 〃 620g
重さ・質量の差は非常に大きく、荷物が多く重い家族の外出にはAのケースも考えられませんか?
書込番号:25801666
3点
>岩魚くんさん
OM-5!
その発想はありませんでした。
確かに約300gの違いは相当大きいですね。
発売日を待たずにOM-5を購入する選択肢は微妙ですか?丁度CBもあり、14万程度で12-45proもセットで購入できそうで...
書込番号:25801919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
>発売日を待たずにOM-5を購入する選択肢は微妙ですか?
鳥撮り中心のMyシステムは、OM-1U+150−400f4.5x1.25なのですが、旧OM−1は
下取りに出してしまい、風景撮りの際はレンズ交換の手間が大変なんです。
そこで、OM−1Uより軽量コンパクトなサブ機候補として、OM−5U・新規OMー3の出現に
期待して情報収集しているのですが、情報源2ヶ所とも今のところ想像の域を越えていませんし、
合致する部分が少ないのでもう少し様子見するしかないと思っています。
OM−5Uは年内にEU規制対応でUSBを「Micro−B」から「typeーC」に変更せざるを
得ません。
この変更のみなのか?あるいは他に変更部分があるのか?判明しないと手を出し難い
状況です。
https://www.dimountainphotos.com/entry/OM-D-sawanobori#OM-D-E-M1-Mark-II
私は天然イワナ狙いで2012.2発売の初代M5をお供に標高1400m〜の沢に入渓していました。
このようにオリンパス時代から防塵防滴仕様は本物です。
そして対衝撃性もそこそこありますよ。
こんな画像を見つつ、もう少し様子見しましょう。
書込番号:25803109
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
何気にライブGNDはちょっとビビりました。
星景撮影で地上だけマスクしたいことは場所によっては多々有りこれは有難い。
以前、角型ハーフND(いわゆるGND)を星景撮影で使おうとした時
まず真っ暗なので、どこが境目か分からず苦労し、撮った画像がゴーストだか内部反射だかで二度と使わなくなりました。
でもこれなら充分に使えそうだし、なんなら星景だけでなく花火撮影でも重宝しそうです。
この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなりますが、おそらく次のmk3で段数上げてくるのでその時まで多分我慢です。
通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし、ハイレゾRAW 14bitはハイレゾ星景している身としては欲しくてたまらない。
とまあ、あまり期待してなかった「繋ぎ機種」かと思いきや想像超えて来ますね。
(右手メニューくらいはファームアップしてちょうだいよとは思いますが)
あと地味にSH2連写12.5コマ(しかもブラックアウトフリー)がまた微妙に良い線突いてます。撮れすぎないちょうどいい連写。
これに電子シャッター音付けてくれてたら本気で金策考えてしまいます。
痒いところに手が届かなくなったPanasonicには本当に見習って欲しい。
あ、AFも進化してるとかですが、まあ話半分でしょう。でもそれ抜きに他社に無いオンリーワン機能がたまらないですね。
21点
>Seagullsさん
>何気にライブGNDはちょっとビビりました。この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなります
この機能が革新機能なのですね?、
書込番号:25604289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普段はボディよりレンズを重視するのですが、
このライブNDは良いと思います。
150-600のカカクをみて イスから転げ落ちそうになりました(笑)
ボディだけを買うか検討していますが、
夏頃まで待とうかな。
書込番号:25604302
4点
ハイレゾ14bit以前に、通常の撮影でいつまで12bitRAWなんですかね・・・
そしてSH2で12.5コマ秒って、今まで出来ていないのがおかしいです。
積層型CMOSで、一番有用なAF/AE連動連写時の、連写コマ数がOM-1は限定的でしたから、
そこはまあようやく、手が入ったレベルですね
書込番号:25604310
6点
OMDSがどういう実装をしているのか存じ上げないのですが、
もしかすると画面内で動いているものに弱いかもしれません。
所有するペンタックスのK-3IIIには、有料で似た機能があります。
標準露出と暗めの露出の2画像をボディ内で合成する実装なため、
減光が中間の領域に車や鉄道、野鳥などの動体があると、
ずれて重なり残念なことになります(なりました)。
OM-1はK-3IIIより連写が効くので単純にずれ量も少ないでしょうし、
OMDSはペンタックスよりこの手の技術の扱いがうまいから大丈夫かもしれませんが、
試す際には中間域に動体を入れて、許容かどうかを確認されることをお勧めいたします。
あと、OMDSで星景ですと、ぐるぐる用にライブコンポジットが頭に浮かびますが、
これと併用可能か、排他かもチェックした方が良いかもしれません。
書込番号:25604318
4点
ライブGNDはあったら便利な機能と思いますが、画像処理ソフトで山の稜線に沿って細かな調整できる事を考えると無くでも問題無い機能と思います。
画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。
書込番号:25604322
3点
>Kazkun33さん、こんにちは。
まだ 「そんな機能があるのか!!」 と知った段階で、詳細はこのあと調べたいのですが、撮影時に明部・暗部ともそれぞれ適正露出で撮れるのだったら、めちゃくちゃ有意義な機能だと思います。
「あとから調整」 では、境目を認識できても、根本的に白飛び・色飽和してしまった部分は救えないし、明暗差が激しい場合、暗部を持ち上げるのも限界あります。自分はもっぱら HDR で回避していて、夜景は ±4EV で撮ったりしますが、
連写合成だと、どうしても動きものが苦手だし、そこをクリアできるのであれば、自分にとっては非常に大きい…大変興味ある機能です。
書込番号:25604348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
輝度差の大きい朝陽、夕陽ではライブGND16位は欲しいです。リバースやセンターの様な選択は出来るのでしょうなね?
ライブNDに128追加したのにライブGNDはもっと充実出来なかったのか。
次のモデルチェンジに残しておくんでしょうかね?
メモリーの都合かもしれませんが、次もメモリ増やして拡張しました!とかだったらキレますよ。
書込番号:25604372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kazkun33さん
>画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。
自分はペンタックスK-3IIIなのでGrad NDですが、
自分が思いつくメリットは作業時間でしょうか。
現像ソフトの画像処理は、角型ハーフNDとかライブGNDより細かい調整が可能ですが、
撮影画像そのものの白飛び黒潰れは防げませんので、
露出を変えて複数枚撮ったものを家で合成したりします。これが面倒。
角型ハーフNDとかライブGNDなら、撮影終了時に画像がほぼ出来上がっているから、
帰りの電車の中で画像をSNSなどに公開可能。
さらに追い込みたい人は家で頑張れば良い。
書込番号:25604470
7点
GNDのほうもマルチショットなのですよね
だとしたら
>Kazkun33さん
>画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。
明るいところ暗いところそれぞれに最適なダイナミックレンジを保てる(場合もある)、でしょうか
その場で確認できるなどのフロー的な利点のほうが実感ありそ
山の稜線を認識してそこを境に明るさ変えるなども簡単にできるはずですけど、カメラに搭載される機能ってどうしても既存のカメラ文化で使われてるなにかを大きく変えない方向で実装されますよね
スマホなら空認識して青くするなど、ごく普通に行われてる処理ですけど
書込番号:25604537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくの機会なので封印した失敗画像を掲載します。
唯一のハーフNDで星景トライし、二度と使うまいと心に決めた時のものです。
ハーフNDつけた方は盛大に真ん中少し上と一番上に大きなゴーストが発生
諦めてハーフNDを外し露出も落としました。
撮った段階で失敗な上に、ここから仕上げていく前の画像なのでその点ご了承ください。
露出オーバーにしているのは星(この時は天の川が斜めに横切っているはず)をより写す為です。
そもそも前景が汚すぎるし、こんな明るい場所で撮るなと言われると思いますが
それが撮りたくなるんですよ。チャレンジしてそして失敗して学ぶのです。
この場合はたとえライブGNDが有ったとしても失敗していると思います。
しかしながら星景撮影していると、昼にロケハンしていても夜になって撮影場所に戻ると
「えー田舎のこの時間でこんなに灯りある?!」とか「そこの漁船(もしくは作業船)退いてくれ・・・」
という事が多々あります。
とにかくライブGNDは画期的です。
詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。ご興味のある方は是非。
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1752224289556939159
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1752310229541519517
書込番号:25604547
10点
この画像の場合は、昼間ロケハンしてるんですけど
まさかこんなに街灯りが明るいとは思っていませんでした。
指宿(の市街地ではない方角)を田舎だと思って舐めてました。
この撮影場所は、広大な宿の敷地内ではあるものの
真っ暗な林の中を10分くらい歩いた先の展望台で、ここ以外は視野が遮られている場所です。
「今、ペンライトの電池切れたら帰れなくなる・・・」とビビりながら決死の思いで撮ってました。
ライブGNDの良いところは、やはりレンズ前面になにも露出を落とす要素が無いという点です。
光害カットフィルターは1/3段もしくは2/3段程度減光されるので使っていません。
地平線近くが思いのほか明るく、なんとか光量落としたい時が一番使えるかもしれません。
ちなみにこの画像、OM-1でハイレゾ星景撮影したものですが
星景画像ではハイライトを極端に落としたり、シャドウを無理して上げたりするので14bitで扱えるなら
そのメリットは計り知れません。
書込番号:25604612
9点
>Seagullsさん
例をあげて説明して頂いてありがとうございます。
星空を撮ったことが無いのですが、邪魔な街の灯りがある時にはライブコンポジット撮影は利用できないのでしょうか?
書込番号:25604635
0点
>Seagullsさん
ライブGNDの機能みてると この機種欲しくなってきますね。
添付写真の1枚目2枚目とか現像で調整していますが、3枚目のようにハーフフィルター
使っての撮影にすると後の調整も楽になりますので。
>Kazkun33さん
1枚目みたいな感じで星も地面も撮影したいとき、明け方だと水平線の色が飛んでしまったり
するのでハーフフィルターを使いたくなります。
とはいえ、星空撮影でハーフフィルターを使うと夜露対策のレンズヒーターも大型のものに
なります。また、レンズ前に余分なものをつけたくないというのもあるので、ソフトウェアで
ハーフフィルターを設定できるというのは嬉しい機能だと思う人も多いかもしれないですね。
書込番号:25604745
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>この機能が革新機能なのですね?、
間違いなく革新機能です。
>さすらいの『M』さん
>ボディだけを買うか検討していますが、夏頃まで待とうかな。
長らく迷われているようですが、良いカメラだと思いますよ。
半年待ったら1年半で次の機種が出そうですけど。
>木簡さん
>ハイレゾ14bit以前に、通常の撮影でいつまで12bitRAWなんですかね・・・
闇雲にビット数上げても意味ないと思います。
>koothさん
>もしかすると画面内で動いているものに弱いかもしれません。
所詮は合成技術なので動きものが入ったらダメでしょうね。
星景ハイレゾなんて何回もやり直します。ぐるぐると併用可能かは星ナビに書いているかもしれません。
>Kazkun33さん
まずは撮ってみることをお勧めします。
>アナキン@自社待機中さん
動きものはダメだと思います。あと簡便さではHDRの方がパッと撮れて良いと思います。
ライブGNDは三脚が有った方がいいようにも思いますし。
>@小鳥遊くんさん
>輝度差の大きい朝陽、夕陽ではライブGND16位は欲しいです。リバースやセンターの様な選択は出来るのでしょうなね?
MK3で16・32が入ると思いますので(責任は持ちませんが)それまで待ちましょう。
使い方はこちらをご覧ください。
OM-1 Mark II ライブGND(グラデーションND)機能【便利な操作編】【OM SYSTEM公式】
https://www.youtube.com/watch?v=V5qpsB1JcsU
>ほoちさん
>その場で確認できるなどのフロー的な利点のほうが実感ありそ
そうですね。「今回は使わない」という選択肢もすぐ確認できますし。
>RYOU44さん
>3枚目のようにハーフフィルター使っての撮影にすると後の調整も楽になりますので。
元画像が良いに越したことはないですね。
フィルターホルダー付けて三脚立ててが面倒で最近めっきりハーフND使ってなかったんですけどお手軽で最高です。
実使用に耐えるかは購入者の方のレビュー待ちですね。
書込番号:25604885
6点
>Seagullsさん
>通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし
スレ主さんは、明るすぎる時に、ライブNDをお使いになったことがありますか?
オリンパスのライブNDは、「ND」という名称ですが、複数画像を合成してスローシャッター効果を表現するもののように見受けられます。
そうであればライブNDは、
例えばピーカンで絞り開放では明るすぎて露出オーバーになってしまう時、NDフィルターで減光しますが
そのNDフィルターの代わりにはならない、のではないでしょうか?
書込番号:25606909
1点
闇雲に・・・て、他社は普通に14bitRAWなんですが?
センサーの使い回しが原因か、画像処理プロセッサが
原因かわかりませんが、今どき・・・という点です。
ライブGNDとか拡張機能よりも、
もっと根幹的な話なんですけどね。
書込番号:25606943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
よって「減光できる」という意味ではありません。
もちろんライブNDをそういう場所で使った体感として感想を述べたものですが
これについて説明しようとすると状況ごとの設定・挙動・効果を検証する必要が出てくるので止めておきます。
>木簡さん
>他社は普通に14bitRAWなんですが?
じゃあ他社をお使いになればよろしいかと。
実際にOM-1を使っていて12bitRAWで困っているということでしょうか?(どうせ違うと思いますけど)
書込番号:25607093
14点
西新宿でライブGNDについて聞いてみました。
やはり露出を変えた複数枚重ね合わせなので、
中間域に動体が入るとずれて写りそう。
動体用の特殊処理はしてない雰囲気。
似た機能のペンタGradNDを自分が使って思ったことを
いくつか係の方にお伝えしてきました。
改良されると良いな。
あと、ライブコンポジットとの併用はできないようです。
書込番号:25607514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
> 当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
>「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
そうでしたか。
スローシャッター効果は、例えば晴天の屋外で、1/125秒 F11 ISO 100 が標準露出の場合
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
ということですね。
また、NDフィルター使用してスローシャッターを使うと、手ブレが気になるところ、
ライブNDでしたら、上記の1/2秒や1秒というのは、実際は1/125秒で撮影しているので、手持ち撮影で問題ない、ということですね。
書込番号:25607524
0点
すみません。
書込番号:25607524 の文章がおかしいので、修正します。
旧)
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
新)
ライブNDの
ND64 では、1/64に減光した上での標準露出 1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1/128に減光した上での標準露出 1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
書込番号:25607542
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今回はボディー単体購入でのキャッシュバックは対象外の様です。
てか、ボディーはキャッシュバックしない事を意味していますね。 いやいやこれは想定外でした。
https://jp.omsystem.com/campaign/c240621a/index.html
2点
買い取りメール来ました。
OM-1 OM-1II です。
書込番号:25781582
2点
☆ さすらいの『M』さん
あの下取り額では... あまり推せないです。
例えばですが、フジヤカメラの買取額 E-M1X(良品の場合)\66000 今だけ10%UP \72600 下取りだと\75900
OM-5 の下取りは \95450 です。
OMストアでの購入のメリットは3年保証でしょうか。
書込番号:25781668
0点
うーむ…
あたりまえですけれど、M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x や M.ZUIKO 90mm F3.5 MACRO は対象外ですね。
他に必要そうなモノは、M.ZUIKO 300mm F4.0 くらいですが…
噂の 50-200mm F2.8はどこへ行ってしまったのか。
書込番号:25781788
3点
☆ YoungWayさん
>>M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x や M.ZUIKO 90mm F3.5 MACRO は対象外ですね。
そうですねぇ。 キャッシュバック有るから買おうって乗りのレンズでもないからでしょうね。
>噂の 50-200mm F2.8はどこへ行ってしまったのか。
どうなったんでしょうね、テレコン合体で結構魅力的なズームになったかもですけど。
書込番号:25781896
1点
買取価格が渋いっすね〜。
まぁ、キタムラでも似たような価格なんで、下取りはこんなもんですかね。
ちなみに2020年3月購入のE-M1 Mark IIIを今年の春先にヤフオクに出したら約11万で売れました。
程度はかなり良いものだったと思います。ヤフオクは出品手数料がかかるので、手元に入ったのは9万くらいでしたかね〜。
売れたお金を元手にOM-1MarkIIを購入しました。
春先にあった90マクロのキャンペーンの時に買っとけばよかったなぁ、、、ってちょっと後悔。
書込番号:25781973
1点
>You Know My Name.さん
金額見てからレスすべきでした。
期間中に、ジョーシンでセールが重なるのを待ちます。
300mm最後のチャンスかな?
書込番号:25782150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの『M』さん
> 300mm最後のチャンスかな?
えっっ???
実は300mm F4.0は欲しいのですけど、たぶん単焦点超望遠は使いこなせない(もちろん予算もないです)ので、なかなか購入に踏み切れないでいたのですが、最後かもとなると気になってきました。。。
書込番号:25782211
0点
>YoungWayさん
12-100PROも40-150PROも OM SYSTEM 銘になったので
望遠系PRO最後の1本も まもなくOLYMPUS 銘を終わらせると思います。
値上げされると実売45万円くらいになるかも知れません。
150-600よりも高額になると予想しています。
そうなると 高嶺の花子さんです。
見送って 50-200mmF2.8PRO を待つのかですね。
書込番号:25782256
0点
>You Know My Name.さん
キャッシュバックって、郵便小為替かと思ったら
VISAギフトカードなんですね。知ってました?
書込番号:25782352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
> 値上げされると実売45万円くらいになるかも知れません。
言われてみると、そうですね。
300mm F4.0はこれまでも何回か値上げされていますし。
手元のメモを見てみると M.ZUIKO 40-150mm F2.8は16万円ちょっとで購入して、OM-1発売記念キャンペーンのキャッシュバックが 1.5万円。
今回はOMDS銘の M.ZUIKO 40-150mm F2.8は198,000円くらいで 3万円のキャッシュバックと、キャッシュバックの額はかなりがんばっていますが、レンズ自体の値上がりが大きいので、 カバーしきれていません。
昨年50-200mm F2.8のうわさが出た時期に、おそらくOMDSから来ていた販売応援の方が量販店にいらっしゃったので、40-150mm F.2.8は20万円以下なので50-200mm F2.8は焦点距離がのびる分とIS代を足して、30万円以内でお願いしたいなどと勝手な要望を述べたのですが、このご時世ですと、もし発売されたとしても30万円台は確実、場合によっては40万円を超えてきてもおかしくないですね。
そう考えると、300mm F4.0は確かに最後のチャンスかもしれません。
購入するつもりはまだないのですが、処分する機材との差額を計算したりもしています(^^;
書込番号:25782590
0点
☆ 乃木坂2022さん
初めまして。
お気遣いありがとうございます。
私の場合は過去に4万円、5万円、1万円をVISAギフトカードで受け取りましたので、知ってました。
メーカーによっては指定口座に振り込んでくれる場合もあるのでその方が良いですけどね。
書込番号:25782729
0点
>You Know My Name.さん
>YoungWayさん
>さすらいの『M』さん
300mm/F4って、35mm判用の600mm/F4をマウント口径80mmにして設計した物を2倍の精度で製品化したレンズですから、200万円の1/4の50万円だったら十分バーゲンプライスなんじゃないでしょうか。
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sの周辺減光は-1EVですから画面周辺のF値はF5.6、
Canon RF 600mm F4 L IS USMの周辺減光は-1.4EVですから画面周辺のF値は約F6.7、
Sony FE 600mm F4 GM OSSの周辺減光は-2EVオーバーですから画面周辺のF値はF8よりちょっと暗いわけで、
300mm/F4の周辺減光がわずか-0.3EVですから画面周辺のF値はF4.5よりちょっと明るいというのは凄いことなんですけど、35mm判用のレンズの愛用者の方々は日の丸構図のど真ん中がぼかすのが好きなんでしょうね。
それにしても、50-200mm/F2.8は、いつ頃出すんですかね。
40-150mm/F2.8にMC-14を付けて56-210mm/F4として使うとイマイチなんですよね。
余剰在庫が無くなるまでキャッシュバックキャンペーンを続けるだけで、新しいレンズを出せないとしたら、販売戦略的にはどうかなという感じです。
フォーサーズ時代に重宝していた望遠ズームは、35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5、50-500mm/F4-6.3でしたから、150-400mm/F4.5 TC1.25xを入手できた以上、後は35-100mm/F2と50-200mm/F2.8が欲しいです。
書込番号:25783283
0点
ソニーAPS-C機とレンズを買取してもらい、キャッシュバックキャンペーンで購入しました。
いつもはしないのですが、シャッター数ゼロの貴重な画像を残しておりたいと、調べましたところ、シャッター数50でした。
電源は何回か入れましたけど、シャッターは押していません。
新品でも、メーカーで何らかのテストを行っているということでしょうか。
有名カメラ店購入ですけど、箱は簡単に開けられますし、疑うわけではないですが。。。
書込番号:25784314
4点
☆ 迷走カメラおじさん
OM SYSTEM OM-1 Mark II ご購入おめでとうございます。
>新品でも、メーカーで何らかのテストを行っているということでしょうか。
ご心配なく。
新品でもカウントゼロということはありません。 私は68でした。
これでも少ないくらいで、テストが簡素化されてきているような気もします。
オリンパス時代は150ショットオーバーぐらいが多かったと記憶しています。
OM-1(初代)発売時購入の時は1000超えてたので、これはこれで、やりすぎではと思いましたが。
書込番号:25784344
4点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
安心しました。
以前は、もっと多かったのですね。
書込番号:25784358
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ホタル撮影をするときに、ホタルが飛んでいる時間は非常に暗いので
明け方または日没直後に景色を撮影しますが、便利になったのがライブGND。
従来だと木々の上の方がかなり明るくなっていましたが、ライブGNDつかうと
楽に全体の調子を整えられるのが嬉しいです。
あとはホタル撮影だとカメラの置き場所にも手探り状態で行くことがあります。
そこで悩ましいのがライブコンポジットの連写機能です。
たとえば、ライブコンポジットで5分撮影したら、2枚目のライブコンポジットを
してくれる機能とか欲しいですね。
これが出来ればカメラ放置して、朝にカメラ回収ができるんですけどね。
ISO1000とかで10秒露光とかしていると、結構遠くの街灯の影響受けたりするので
1秒露光とかでライブコンポジットで連写設定にしています。
これを普通の連写ですると撮影枚数も膨大になりますし、撮影が1秒間隔あくので
ホタルの軌跡が途切れ途切れになるんですよね。
皆さんどう撮影されていますか?
9点
>RYOU44さん
NOKTON 10.5mm F0.95をお使いのようですね。
自分はXF35mm F1.4 RでISO1600、60秒露光をコンポジットしてます。撮影するのは20時15分からの30分間です。
書込番号:25769393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RYOU44さん
露光秒数やISO感度はその時のレンズと環境によるので一概に決めれませんが
先日公式動画で紹介された「プリセットMFによる無限遠の設定」が初耳だったのでホタルに使えるなと思いました。
風景写真でピントを無限遠に設定する方法【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
https://www.youtube.com/watch?v=z8YkdAcjc7U&t=217s
これとフォーカスリングロックとナイトビューモード(構図決め時のみ使用)で結構便利に撮れそうな気がします。
書込番号:25769434
2点
>乃木坂2022さん
ロケーションも素敵ですね。ISO1600で60秒での30枚コンポジットも
美しいです。撮影アングル変える楽しみが色々ある場所って感じですね。
明るいレンズということでノクトンの広角使っていますが、姫蛍だと
もう少し望遠のものも欲しくなります。
>Seagullsさん
撮影しているときに、アングルは変えないけどピントを手前に合わすか
奥に合わせるか迷うときあります。事前にプリセットMFで それぞれの
距離数をチェックしておけば暗闇でも 途中でAF位置を変更できそうですね。
(添付写真も最初花にピント合わせていて途中で奥に合わせようとして四苦八苦しました)
また、ナイトビューではピントの山がつかめないほど暗いけど、撮影したらピント位置が
ずれているのはわかるとかいうときも、時間があればプリセットMFの数字を調整して
ピント合わすというのもできそうですね。いい情報ありがとうございます。
書込番号:25769551
4点
>RYOU44さん
>ホタル撮影設定どうされていますか?
最近は、ゲンジホタルを前露光してライブコンボジット撮影して
比較明合成しています。
ゲンジホタルは、7時30分〜8時30分が見頃です。
今年は例年に比べて5月下旬から早く飛び始めました。
ライブコンボジットの設定は、ホタルの光具合でこまめに変えています。
OM-1Uですと、ISO800→1250→1600→2000→3200→6400
露出時間は、1/30秒→1秒→2秒
1枚目 ヒメボタル DxO PhotoLab 7 再現像してみました
2枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット DxO PhotoLab 7
3枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
4枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
ホタル撮影たのしんでおります
書込番号:25770027
5点
>Lola T70 MkIIIBさん
同じ種類の蛍でも明るさが違う子がいたり、色々設定悩ましいですよね。
私も現地で色々調整したりしつつ撮影しています。
>OLYMPUS M.40-150mm F2.8
このレンズのF値でヒメボタル撮影したことはありませんが、レンズの選択肢が
増えますね。いい参考情報ありがとうございます。
書込番号:25771769
2点
>RYOU44さん、皆さんこんにちは。
ホタル・・・難しいですよねぇ・・・僕は、今シーズンも撮れませんでした・・・。
やっと建設的なスレッドが上がって来てくれた感じで嬉しいです!!!
書込番号:25771919
4点
>RYOU44さん
返信ありがとうございます。
RYOU44さん、皆さん、ゲンジホタルを撮影していて実際に飛んでいるホタルは、
撮影したホタルより白色ではありませんか?
ここ数年現像の時に黄色味を抑えていますが、撮影している方のご意見お願いします。
投稿した4枚目は、前露光した画像は、用水路が暗く空がまだ明るいのでライブGND撮影しいてます。
色温度は個人的に撮影時から2850〜3000に設定して現像しています。(個人の好みです)
インターバル撮影ですと手持ちぶたさになりますが、ライブコンボジットですとときめきしながら撮影楽しいです。
ホタル撮影は、6月20頃まで楽しみますのでもう少し撮影したいと思います。
書込番号:25772650
3点
>Orchis。さん
ほんとうに難しいですよね。試行錯誤だけに、他の方のも参考にしたいと
思っています。
>Lola T70 MkIIIBさん
わたしはゲンジボタルだとISO200−400あたり
ヒメボタルだとISO800−1600あたりを使用しています。
(レンズはF1.2proまたはF0.98ノクトン)
別撮影の風景は可能ならISO200で撮影。
色温度も蛍の写真のものは、ファイル名でISO+色温度で投稿してみました。
蛍も低感度で撮らないと、私は手前に来た明るい蛍の色が白く飛んでしまうことが
あるので抑えめにしています。そのぶん遠くの蛍が映らないとかもあるのが
悩ましいですが。
書込番号:25772821
3点
すみません。今日プリセットMF使ってきたのですけど挙動がよくわからなくて諦めました。
1枚目はOM-1MK2を使いプリセットMF使用で構図確認のファーストショットだったのですが
この後、ズーミングしたところ大きくピントが外れ復帰が難しく使用を断念しました。
多少ズームアップしても無限遠でいけると思ったのですが、RYOU44さんの言われるように
あらかじめズーミングポイントを測距して(明るければプリセットMFのAF測距機能で可能です)から使用するのが正しい使用法です。
(1枚目の没画像はそもそもリモートレリーズを使わずブレていてピントどころではないのですが一応作例として)
家に戻ってからプリセットMFのズーミング時の挙動を見てみましたがよく分からないので
この話はここまでにしておきます。(使いようによってはパーフォーカル的に使えるかなとか)
という訳でくれぐれも実戦でいきなり使用しない事をお勧めします。
その後、念の為フォーカス位置を無限遠に固定してあったG9pro2に変えて撮影しました。
他機種なのでスレ違いですがブレブレピンボケ画像だけ貼るのも恥ずかしいのでそちらも貼付しておきます。
書込番号:25774023
3点
>Seagullsさん
12-100mmのズームレンズでの蛍撮影
F値みてどうなんだろうと思っていましたが、普通に使えそうですね。
プリセットMFはまた僕も機会があったらテストしてみます。
Purerawのノイズ処理はやっぱり夜景には効果抜群ですね。
書込番号:25776229
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥292,999発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































