OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-45mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 100-400mm II 超望遠レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥292,999
(前週比:±0
)
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2346件)このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 279 | 31 | 2024年2月7日 11:40 | |
| 15 | 3 | 2024年2月4日 09:37 | |
| 236 | 15 | 2024年2月4日 07:22 | |
| 65 | 13 | 2024年2月1日 10:10 | |
| 21 | 4 | 2024年1月31日 07:52 | |
| 10 | 2 | 2024年1月30日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今や、フラッグシップ機も2年に一度の登場なのですね。omdem1mk3を買った直後にom1が登場。om2が出たら検討するかなと思う間もなくの登場です。
動画を見て、変わったなあと感じる点はロゴがOLYMPUSからOMSYSTEMになった点くらい(笑)ハーフNDとか、ストリートスナップがメインの私には関係なし。風景写真に特化したカメラですね。気になるのは、今年OMSYSTEMが新しいカメラを出すという噂がこれだったのであれば、penf2の儚い夢は消えたということですね。ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ、、、
書込番号:25605733 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>かるべえさん
>ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ
たくさんの人がショックを受けてます。
書込番号:25605741 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>かるべえさん
他社見ると今はだいぶリリーススパンが長くなってます。
イケイケドンドンだった頃のソニーはメインのα7Rラインとか無印は2年に一回ペースでしたが、今は3~4年に一回の更新で、ニコン、キヤノンもそれくらいです
なのでロゴ変更がメインというのを邪推してしまうのはわかります。
GND機能は正直風景も撮るので羨ましいなと思うんですが、これは寧ろより大きいフォーマットの方で欲しいですね...
PEN Fはやっぱ勿体無いと思いますよね...せっかくモチーフにできるものがあるのに...やはり「オリンパスペン」だから厳しいか...
書込番号:25605743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
夜景、星撮りの方々にはメリットのあるマイチェンでしょう。
鳥や動きものは、今まで他社から大きく劣っていた所
どこまで追いついたのやら・・・
流石にハイエンドを二年おきはどのメーカーもやらない
悪手です。最低でも3年、ハイエンドなら4年前後。
OM自体も前モデルを四年保証やケアサポで買わせて
おきながらこれですからね。
お布施を払う、信者の「信仰」が試されます。
書込番号:25605745 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>かるべえさん
OM-1に買い替えてなくて良かったと思いましょう。
書込番号:25605746
14点
>かるべえさん
E-M1MK2からE-M1MK3までが1年
E-M1MK3からOM-1までが2年
OM-1からOM-1MK2までが2年
まあ2度あることは3度あるということですね。今後もそうかもしれません。
Panasonicよりは規則性があるので購入計画が立てやすいとも言えます。
(発売はだいたい2月末だし)
OMDSは「2年は短すぎる」と言われ、Panasonicは「5年も放置して長すぎる」と言われメーカーに同情してしまいます。
書込番号:25605752
31点
Panasonicはフルサイズに傾倒してましたからね。マイクロフォーサーズは遅かった、、というかフルサイズに一本化しようと迷ったのかな?
書込番号:25605832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
"E-M1MK2からE-M1MK3までが1年"は3年強なので
"E-M1XからE-M1MK3までが1年"ではないでしょうか。
OM-1購入からまだ半年もたっていない私もショックを受けている一人です。
ファームウェアのバージョンUPでは価格維持困難で販売量増も見込めない
事情はわかるけど、良い機能なら有償でも構わないのに、、、って思います。
書込番号:25606071
13点
>tarugaさん
おっしゃる通りですね。
"E-M1XからE-M1MK3までが1年"に訂正いたします。
最近Panasonicでも有償アップグレード取り入れているみたいなので機能の有償アップグレードは良いかもしれません。
一方で「AF改善」を有償にすると一斉に反発買いそうな気もします・・・
ちなみに当方はOM-1のファームウェアアップデート(バグ改善除く)は諦めております。
そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。
>OM-1購入からまだ半年もたっていない私もショックを受けている一人です。
お気持ちお察し致します。当方もこの掲示板で勧めた方々に申し訳なく思っております。
書込番号:25606122
9点
em1mk2からem1mk3まで、わすか1年でしたか!!!!
いやはやです。マイクロフォーサーズ気に入ってるし、バズーカフルサイズには全く興味ないから、今後も使い続けますが、今後新製品への期待はもう持たないでしょう。
私は、もっと小型化したスナップカメラがほしいし、星空や夜景やらND使った滝写真(以前は滝のガイドブックまで出版してましたが)は撮らないから、当分omdem1mk3を使い倒します。
皆さん、om1は良いカメラでしょうから、パートAなど気にせず楽しみましょうね。ありがとうございました。
書込番号:25606217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるべえさん
すみません。>tarugaさんご指摘のもと
"E-M1XからE-M1MK3までが1年" と訂正させて頂きました。誤情報書き込み申し訳ありません。
かるべえさんのご希望機種が出ます事お祈り申し上げます。
自分は小型軽量のGX7後継機を強く望んでおります。待つのもまた趣味の一環ということで。
撮影楽しんでくださいませ。
書込番号:25606241
1点
ミもフタも無くて申し訳ないですが、mkIIIはOM-1を出すまでのつなぎだった様に思います。
カメラではありませんがそういう製品を知っています。 かれこれ24年前の話なのでぶっちゃけますが、中の人から教えてもらったので間違いありません。
書込番号:25606253
3点
フラグシップっていっても25万円の機種なので。
今のOMDSでは手厚いサポートはないだろうとは思っていました。
α1なんて3.5倍も高いのに3年もメジャーアップはなく要約噂が出ているくらいです。
E-M1mark2くらいまでの頃とはカメラ市場が大きく縮小しているわけで。
OM-1のような安価なカメラに期待しすぎではと思います。
他社の半分くらいの期間で新機種は仕方がないし。
2年に1回、機種出してくれればいいですよ。
書込番号:25606282
18点
本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」を
つなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思って
いましたが、さまざまな機能が未成熟だったOM−1や、USBをCにできずにリーリースされた
OM−5を見ても、本当にお金(開発費)がないのだと感じます。
レンズが小さい撮像素子に最適化されているから高精細で小型軽量だったのに、今回出る
150-600だけでなく既発の100-400にしても、本来ならマイクロフォーサーズの矜恃からすれば
出てはいけない製品だったはずです。本当にお金がないんです、きっと。
彼らだって、ほんとうはこんな製品出したくない(ファームアップで対応すべき・レンズは専用設計すべし)と
思っているはずです。でもなんとか新しい製品を買ってもらって資金を手当しないと、次につながる開発も
できないということなのだと思います。
そういう意味ではほんとうに「御布施」なのですよ。どなたか「信仰が試される」と言っていましたが、
皮肉ではなくて、ほんとうにそうなのだと思います。「次」のためにOMDSに資金を供給するつもりで
買うのかどうか。ただ、そういう「温かい応援」を引き出すためには、貧しくても最低限の思いやりを
メーカー側も持たなければなりません。本当に問われるのはユーザーの信仰心よりも、メーカーの
誠意なのだと思います。
そういう意味では、たとえモノはダメでも熱烈な固定ファンが支えていたフジも、急速に支持を
失いつつあると指摘されています。なにしろ新製品も既存の製品も、買えない、すぐに生産中止になる、
受注停止中に値上げされる、海外では平気で買える・・・という状況に不誠実を感じてしまうからのようです。
AFで水を開けられているニコンもプロ市場を急速に失いつつあると言われていますが、ソニー・キヤノンの
新・二強時代になってしまうのだとしたら、幾ばくかの寂しさを感じずにはいられません。
書込番号:25606337
17点
>quagetoraさん
>本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」をつなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思っていました
岩倉さんはお金で転ばれたのは事実ですか?
岩倉さんに対して非常に失礼なコメントと思われます。
事実でなければ名誉毀損ですよ。
書込番号:25606349
0点
岩合さんね。
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all
記事内
「今年、オリンパスがカメラ事業を譲渡したことで、WWFカレンダーが制作できない状況になります。
WWFを応援したい気持ちを、キヤノンが支えてくれました。
......カメラを、写真を、地球を愛するすべてのヒトに、感謝します」
書込番号:25606410
10点
>quagetoraさん
>すなすな7さん
>ひなもりももさん
失礼致しました。
書込番号:25606448
1点
>Seagullsさん
> そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。
これについてですが、加えて発売日から2年弱たってそろそろあぶなくなってきたら、新製品が発表されて買取価格が下がる前にいったん売却、OMDSのカメラが手元にない間はPanasonic機でつなぐなどの妄想も湧いてきています(笑)。
対局の考え方としては、E-M1 mark IIIが発表されたら、E-M1 mark IIがたいへんリーズナブルな価格になり、同様に OM-1 が出たら E-M1 mark IIIがE-M5 mark III/OM-5 にならぶくらい安価になったりもしたので、最新の性能・機能が必要でなければそういうタイミングでお得に買うという方法もありそうです。
書込番号:25606838
3点
omdem1mk3で、スナップするには何ら困ることがありません。強いて言えば、重い!(贅沢なコメントすみません)。
私は軽い進化系のpenf2を期待しましたが、やはり無理のようでpenfとomdem1mk3の2本立てで撮影に集中します。
新製品に期待しすぎないこと、今回良い教訓になりました。
メーカー側は、主力製品に勢いがなくなれば次の手を打つのでしょうから仕方ない。マイクロフォーサーズは、やはり画素数は20Mでいくのでしょうね。夜の撮影にもう少し強くなればいいのでしょうけどね。iso3200超えたら使えませんね。
書込番号:25606881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いっそのこともっと大幅な更新をされた新機種を出してしまった方が、ユーザーも割り切れたと思うんですよね。
中途半端な新機種を出してファームウェアも更新するかどうか分からないでは、不信感がつのるのも仕方ないですね。
書込番号:25606910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ライブGNDですがRaw保存できるのでしょうか。また、ハイレゾショットと同時に使えるのでしょうか。現在OM-1を使っています。ライブGNDこの機能は革命的なレベルの機能と思えるのですが。教えてください。
書込番号:25606521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まつさせぼさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1564800.html
複数枚の連写合成により実現する機能で、ハイレゾショットとの掛け合わせには非対応。静止被写体向けの機能としている。RAW記録は可能。
※1月31日12時追記:ライブGND機能はRAW記録にも対応していると判明したため、上記部分を修正しました。
書込番号:25606526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すでに「OM-1 MarkII」の取り扱い説明書がOM SYSTEMサイトに公開されています。
その246ページ、ライブGNDの注意書きは以下の通りです。
・強い光源を画面に表示した状態で撮影すると、筋状のノイズが写り込む場合があります。
・ライブ GND 撮影中は[KISO 感度]が 3200 までに制限されます。[KISO 感度]が[Auto]に
設定されている場合、上限は 1600 までになります。
・以下の機能は併用できません。
フラッシュ撮影/HDR 撮影/ハイレゾショット撮影/多重露出撮影/デジタルシフト撮影/ブ
ラケット撮影/深度合成撮影/インターバル撮影/Kフリッカースキャン/フリッカーレス撮
影/フィッシュアイ補正撮影/ライブ ND 撮影/被写体検出
・ライブ GND 撮影時は、[ドライブ]の設定が[A](静音単写)になります。[q12s](静音セ
ルフタイマー 12s)/[q2s](静音セルフタイマー 2s)/[qC](静音カスタムセルフタイマー)
は設定可能です。
・ピクチャーモードが[i-Finish]やアートフィルターに設定されているときは、[Natural]に設定さ
れます。
・AF 方式(P.100)が[C-AF]、[C-AF+TR]では[S-AF]に設定され、[C-AFJ]、[C-AF+TRJ]
では[S-AFJ]に設定されます。
・[KLV 表示モード](P.355)は[標準]、[Kナイトビュー](P.356)は[Off]に設定されます。
この通り、ハイレゾショットやインターバル撮影、深度合成など複数カットを
合成する機能はおしなべて併用不可になっていますね。
書込番号:25608924
1点
皆さん、ありがとうございました。ハイレゾショットが使えないのは自分にとって痛いですね。ハーフNDフィルターでハイレゾショットを使うのが自分にとって現実的な方法のようです。今回の購入は、時間をかけて考えます。
書込番号:25609214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
>SMBTさん
旧銘板の方がコレクターには貴重。
書込番号:25603594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
フルサイズ3300万画素のα7c IIより3万円も高い訳ですが、マイクロフォーサーズファンは金満家が多いので頑張ってお布施してくれるはずです。特に問題ないでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000042247/
書込番号:25603624 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それに比べて初代OM-1 レンズキットは随分とお手頃価格になりましたね。
レンズキットをバラせばボディ単体約16万円ですからね。
おかげさまで買取価格も激減してますが。
書込番号:25603658
6点
いま野鳥メインでOM-1と300mm F4、それに9mmと90mm macroを持っています。
OM-1 IIと150-600mmがオワコンを感じさせるだけなので、今の価格の初代OM-1なら結構おすすめなんですよね。
それだけに新発表の製品は残念で仕方ありません。
書込番号:25603665
12点
新型は人認識もできてAF性能も向上してます。
いや まず既存機のファームウェアでAF性能向上させてから言ってくださいよ!
とメーカーに強く言いたい。
新型機の発表の前に従来ユーザーを大切にする気持ちは無いんでしょうかね。
OM-1のメンテパック申し込んで2年目の案内来たけど
新発売で買って期間中に旧型機になったオーナーの気持ちも考えて欲しいものです。
新製品発表と同時にファームウェアでも出して従来機もここまで良くなったと
言うならまた違った気持ちになれたのにな〜
書込番号:25603695
55点
150-600mmはズームリングを回すのではなく、ぎゅっと引っ張るとズームになると言うスピードはいいですね。
150mmでターゲットを探して、一瞬で600mmまで上げられます。
他社600mmや800mmクラスがどうなってるのか知りませんけど、
600mm相当で探して撮影してクロップして1200mm相当にするというフルサイズのやり方を、カバーできると思います。
書込番号:25604211
3点
初代E-M1が12-40F2.8Proとセットで16〜18万円で買えた頃が懐かしい。もう鼻血も出ません!(笑)
今回はレンズキットは予備バッテリーが1個プレゼントだけってでしょ?酷い酷すぎる!
書込番号:25604298
9点
>heporapさん
そうじゃないんですよ、フルサイズ用に作られた光学系、15万円そこそこで買えるものを
マイクロフォーサーズ用に仕立て直したからと言って、44万円!
1200mmだから妥当なのではなく、そもそもが価格設定が妥当なのかという話。
マイクロフォーサーズだから600mmが換算1200mmになるなんて「当り前」です。
メリットはそこぐらいしかないでしょうが、光学系が全く同じですよ?
それで重さ・価格が許容できるのか、ほとんどの人が価格面で信じられないという状況です。
書込番号:25604305
35点
OLYMPUS銘の既製品の方が新型発表で安くなるので売れそうですね。もしかして、なんちゃってモデルチェンジで旧機種の在庫一掃を画策しているのでは?
これ位の変更だと、わざわざOLYMPUS銘を手放すの勿体なく感じます。
書込番号:25604359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いい加減にセンサー刷新して画素数増やさないと、かなり厳しいと思いますね。
他社がレンズを小型化したり画素数を増やしたりしていて、マイクロフォーサーズの優位性がどんどん減ってきていますから。
書込番号:25604436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
フルサイズ機&テレコン&クロップすればいいんじゃないかって話ですよね。
ファインダーの見えに関してもAPS-Cモードにすれば良いし…
書込番号:25604844
14点
マイクロフォーサーズシステム、総額約65万円を約56万円で売却しました。
積層型のシステムは欲しいのでX-H2Sと150-600mmでも買うかなー。
・X-H2S 26万円(中古)
・150-600mm 22万円(新品、交換値引き+CB)
あと1本買えますね。
α7C II
・20-70mm
・35-150mm
を持っているので、α9 IIと200-600mmにしようかとも考えています。
書込番号:25607041
5点
>SMBTさん
> α9 IIと200-600mmにしようかとも考えています。
確かα9iiの被写体認識は人物(瞳)以外は動物(犬猫)だけで、鳥認識はついていなかったと思うので、もし野鳥を撮影されるのでしたらα1の方が良いかもしれませんね。
もちろん被写体認識しないから撮れないということはぜんぜんないと思いますが。
あと、なにげに連写が20コマ/秒だったりしますが、ふつうはそんなにあれば充分で最近のカメラはおかしいですよね(笑)。
書込番号:25607425
2点
9 IIに鳥認識はありませんが、OM-1の鳥認識はオフにしていたので慣れてます。
書込番号:25607445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆ SMBTさん
OM SYSTEM 売却おめでとうございます。
いつも潔いですね、すぐには真似できませんが... 戻ってくるために離れることも必要ですね。
☆ YoungWayさん
連写は背景なども含めても選択肢が増えるので、個人的には多い方が(少なくも出来るので)良いと思っています。
書込番号:25609090
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
以前、ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が画質が上がるのでは無いかと質問しました。(書込番号25223810)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/#tab
markUで14bit化されましたね。
無意味だと言われていた方々、どんな点を見落として考え違いされていたのでしょう。
6点
ここはカメラ開発者で無くカメラユーザのサイトです。
「上手く撮れる方法」だけ集めてれば良いんじゃなかったけ?
画質がどうこうの技術的な要素はカメラ開発者さんにまかせるべきですよね? あなたの言では。
自分の言葉には責任を持ちましょう。
書込番号:25604352
10点
>最近はA03さん
>あなたの言では。自分の言葉には責任を持ちましょう。
また出た来た。
書込番号:25604364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
指摘されたスレは困っている問題の対処方法を相談されたスレでした。
解決策を示されているのに頑なに原因が分からなければ意味が無いと主張された方がおられたのでその様に発言しました。
このスレはこうすればもっと画質が良くなるとの技術的なスレですので状況が違います。
表面的な言葉づかいだけで無く、背景も読み取って下さい。
書込番号:25604365
7点
技術的なスレ(笑)
じゃあダメじゃん(笑)
書込番号:25604377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイレゾのようにマルチショットの合成なら14bitに意味があると思います
書込番号:25604385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>以前、ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が
>画質が上がるのでは無いかと質問しました。(書込番号25223810)
>どんな点を見落として考え違いされていたのでしょう。
ハイレゾのご質問だったことを、見落としていたのかも
書込番号:25604399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
頑なに主張された方、って・・・
スレ主さんも原因を知ることが大切、原因がなんであるか知りたい、って言ってたけど????(笑)
書込番号:25604401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kazkun33さん
前レスを全部読んだ訳では有りませんが、12bitt
推しの方達も14bitで処理しても無意味と言っては
いないですよね。
バッファを含めた処理の面と、購入先のソニーの
センサー仕様だったり、きちっと撮った場合の12bitと
14bitの差が本当に僅かや、落とし込みが最終12bitだか
ら等、バランスを考えた選択なのでは?
‥で、あの時点では12bitがベストかなって事でしょ。
それを14bitを積んだ=積んだ方が良いと主張した私の
意見が正しかったーみたいな解釈は微妙だと思いますよ。
勿論特にRAW現像に於いては12<14<16と、ビット数が
多い程、画像調整時の粘りが効ききます。
スレ主さんの僅かでも絵が良くなるなら積んで欲しいと
いう想いは分かりますし、bit数増で恩恵が有るのはメーカー
も百も承知です。
ただファイルサイズ4倍の為に処理速度の関係で連射や
バッファ,表示等への影響ゆえの判断だったんでしょう。
今回採用出来たのは、映像エンジンの処理速度を上げられ
る様になったのか、それとも単純に買っているソニー
のセンサーの仕様(もれなく付いてくる)物なのかは知り
ませんが、markU以前では、何の理由にせよ、メーカー
の答え=12bitでの発売だっただけでしょう。
レスをくれた方々は14bitオーバースペックで要らないと
言ってる訳では無く、14bitにしてデメリットが大きいなら
12bitで良いと言っているだけです。
それでも私の言った通りに14bitになった(私は正しかった!)
なので有れば,声高らかにどうぞどうぞ(//∇//)」
後はちと表現が悪いですが、こんなことわざが有ります。
12bitを笑う者は16bitの愚か者に笑われる。
私も645Dだった頃に14bitで随分笑われたもんですw。
多分markUでは選べる様になってると思うので、是非
その際には,ほらこんなにも違うと言う事をUPして頂
けると大変12bitで良いかな派にとって参考になります
書込番号:25604486
13点
ハイレゾだけじゃなくて
通常撮影もRAWなら普通に14bitでしょうに・・・
書込番号:25604683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「α7RIIIはピクセルシフト時ににダイナミックレンジが1EV以上広がる」なんて記事もあるので、ハイレゾショットの場合14bit RAWで記録できるようになったのはありがたいですね。
ファイルサイズが4倍になるなんてことはなく、2割弱程度大きくなるだけだと思いますよ。
書込番号:25604838
1点
ビットが大きくなるほど補正の幅が広がるというだけなので
どの程度補正するか次第の問題でしょう
個人的には12ビットでも困ったことは無いかな
14ビットで記録できるカメラなら14ビットにしてはいるけどね
書込番号:25605157
4点
RAW画質が向上しなかったのは?2022/04/28 20:55(1年以上前)
RAWサイズ2023/04/16 12:43(9ヶ月以上前)
と足掛け2年にわたる執念?がある話題なんですな?
>ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が画質が上がるのでは無いか
今般目出たく『14ビット』になったのだからそれで佳し、で良いんじゃないでしょうか。
ビット数はアナログデータをデジタル化(量子化)する際の、小分けの量と理解してます。12ビットなら2の12乗で4096、アナログ値を4096分割をして内何割を占めるか、をデジタルな数値として記録。
では、このアナログ値の元となるデータは何なんでしょう? イメージセンサーから得られる色/光の強度/他の要素/その全て/それ以外の何か、を量子化しているのか??量子化の際には直線的にかナンチャラカーブ上を這うようにか? なんてのが皆目判らないのです。
仮にイメージセンサーが0〜99のアナログ値を出すとして『93以上は面倒だから99としとけ』なんて仕様なら、例え14ビットで量子化だろうが『実は高域ではフラットでしたぁ』なんてこともあるんでしょうな。
ビット数云々を議論するに当たって、論者間で共通認識として最低限
『RAWで言うビット数とは、どのデバイスのどのデータ要素を、どういう方法でデジタル化する際のナンチャラ、を言う』
みたいな情報が必要かな、と思っております。
このような共通認識を可能とする情報なしに、RAWのビット数の大小で、デジタルカメラのアウトプットの品質云々を言うには少々根拠が弱すぎる、と思ってます。議論が無駄だ、ということではないのでお間違いなきよう。
(ついでに言えば、では画像品位を云々する際に、ディスプレイモニタなりプリンタなりにどの程度の性能を求めるか、指標の統一は必要なのか?を言い出すと収まりがつかないので見なかった聴かなかった事に)
書込番号:25605712
2点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
くらはっさんさんのコメントを締めとしてスレを終了させて頂きます。
書込番号:25605740
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
2月23日発売ですね。
「ライブGND(グラデーションND)」機能は欲しかった機能ですので、歓迎です。
ただ
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
のレンズロードマップで50-200mm/F2.8と50-250mm/F4のどちらかが消えたのが不可解です。
個人的には50-200mm/F2.8が欲しいので、50-200mm/F2.8が残って欲しいのですが…
11点
>ポロあんどダハさん
チョイと炎上中ですよね。
書込番号:25603952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多分 無くなったのは 50-250/F4.0 だと思うけど、
50-200/F2.8 もIS付けないでおこうとして待ったが掛かり、
IS付きを出せるか再検討しているのかも。
そんなことで、2024年に出せるのかな?
OMsystem版40-150/F2.8出したから、50-200も消えるかも。
書込番号:25604006
3点
>さすらいの『M』さん
> OMsystem版40-150/F2.8出したから、50-200も消えるかも。
うーん。OM SYSTEM版M.ZUIKO 40-150mm F2.8はリブランドだけのようですから、50-200mm F2.8 ISはまだ消えてないと思いたいですね。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8に限らず、在庫が切れた製品から順次リブランドされていくのではないでしょうか。
あと、とるならさんの記事に OM-1 IIを予約したという記述があったので、レビューが楽しみですね。
PCmag の記事の紹介で、
> フォーカス:50fpsで追従AFに対応。OM-1よりも良好で、枝の後ろにいる鳥をうまく捉えている。
という項目があるのですが、ほんとうですか?という感じです(笑)。
私はOM-1 mark IIを購入する気はあるのですが、どこで購入するかを検討するためまだ予約はしていません。
DC-G9M2は発売日でも予約なしで買えたのと、今回OMDSの施策がだいぶ不評を買っているようにも見えるので、予約しなくても発売日にふつうに買えるかもしれませんね。
ひとまず、「OM-1 Mark II」いいね!キャンペーンには申し込んでおきました。
書込番号:25604366
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
マップカメラさんで
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISと合わせて紹介されていますね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/om1ii/
3点
>You Know My Name.さん
拝読いたしました:
------
『OM-1 Mark II』と「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の組み合わせは、焦点距離をうんと稼ぎつつ腕が痛くなったりしないという超望遠ユーザーにとって最高の組み合わせです。
------
あのSportってアルミのインゴットと感じましたが。
書込番号:25604130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.youtube.com/watch?v=wuJBZi635DM
カメラのキタムラのチャンネルで開発者インタビューがあります。
筐体の形状に変更なく、OM-1のアクセサリーを共有できるそうです。
ダイヤルの材質がゴムのような肌触りに変わって、回しやすくなったそうです。
メニューの操作方法が若干変わったようで、UIも紹介があります。
センサーと画像処理エンジンは前噂通りOM-1と同じで、チューニングにより性能アップして、
人物認識(顔認識の意味ではなく全身の認識)が追加されているとのことです。
書込番号:25604185
6点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥292,999発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















