OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-45mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 100-400mm II 超望遠レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥292,999
(前週比:±0
)
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2346件)このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2024年10月1日 16:19 | |
| 23 | 4 | 2024年9月28日 08:22 | |
| 100 | 20 | 2024年9月24日 12:28 | |
| 20 | 8 | 2024年9月24日 11:30 | |
| 13 | 4 | 2024年9月19日 00:03 | |
| 98 | 9 | 2024年9月18日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
今更の質問で申し訳ないのですが、画像のナンバーが [ PA??????.jpg ] になってしまいました。
変更をしたつもりは無いので、何処かを触ってしまったのかもしれません。
コレを、[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのですが、方法を教えて頂けませんでしょうか。
スミマセン。きっと、初歩的な事柄なのでしょうが・・・よろしくお願い致します。
0点
>Orchis。さん
>[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのです
ファイル名の付け方を設定する
取説 383頁
ファイル名を変える(ファイルネーム編集)
取説 384頁
書込番号:25910778
1点
>湘南MOON様、早速のご返信を下さりありがとうございます。
ファイルネーム編集に無いのかな?下記画像の様に戻したいのですが、どうやれば良いのかが分かりません。
引き続き、解決方法を教えてくださると嬉しい限りです。よろしくお願い致します。
書込番号:25910790
0点
10月になったからAが付いたのではないでしょうか。
昨日(9月30日)までのファイルは、Pの次が9になっていませんか。
設定によりますが、二桁目が年月日の「月」になる命名規則が適用できるはずです。
そうなっていますと、ここは6月なら6、8月なら8ですが、10月は数字だと二桁になり
下一桁だと11月12月に1月2月と重複してしまいますから、A、B、C、と英字が割当て
られます。
今一度、スレ主さまご自身が設定した ( 初期設定のままかもしれません ) 命名規則を
ご確認ください。
書込番号:25910800
![]()
3点
オリンパス機の場合、Pの次の数字は撮影日が何月かを示していて、10月以降はA, B, Cだったはずです。
それが気持ち悪くて嫌だということだと、命名規則を変えることになるんでしょうが、そういう設定って有りましたっけ?
書込番号:25910805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GG@TBnk2様
>quagetora様
>湘南MOON様
皆様、ご助言を下さりありがとうございます。
過去のフォルダーを見返すと、確かに・・・「PA」「PB」「PC」となっております。
そういえば・・・以前からキモチ悪いと思っていたのでした。
OLYMPUS OM-D E-M1からずっと・・・そうだったのですね・・・。
5台も続けているのに、今更気がついた次第でお恥ずかしい限りです。
キモチ悪さは拭えませんが、納得いたしました。本当にありがとうございました。
書込番号:25910866
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
macOSをSequoiaにアップデートしたところ、OM CaptureがカメラにUSB接続できなくなりました。
オーナーズケア・サポート窓口に問い合わせたところ、事例を確認しているので、OM Captureのアプリ修正を待ってほしいとのこと。
1)OM Captureを再インストールしても解消しません。
2)OM WorkspaceのインストールでMacに組み込まれるカメラドライバーを削除して、OM Workplaceを削除して、再起動後にOM Workspaceを再インストールして、その上でOM Captureを再インストールしても解消しません。
3)OM Workspaceとカメラの接続にはそもそもなんの問題も発生してません。
4)OM Workspaceからカメラのファームウェアアップデートは正常に行えました(1.6→1.7)。
5)OMの提供するカメラドライバーがmacOSのセキュリティに引っ掛かるためセキュリティレベルを下げる必要が以前ありましたが、今回はそれとは関係ないようです。Sequoia側からドライバーをブロックした、などのメッセージは出ません(ずっと以前にドライバーのセキュリティレベル対応を済ませてます)。
6)OM CaptureでWifi接続を選ぶ限りは問題は発生しません。
現時点、以上です。
3点
>ぶらりいさん
セコイアって9月16日リリースですから
年内対応なら早い方かも、
書込番号:25897568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最新OSはさすがに使用ソフトや環境が
整うまでは、アップデートするほうがリスクですよ。
所詮、OSなので安定バージョンを使うことを
心がけたほうが良いかと思います。
書込番号:25897647
11点
新OSリリース直後はいろんなアプリが動かないという声が出ているので、まともな環境が欲しかったら、OSのバグとアプリ側の対応が終わるまでは導入しない事をお勧めします。
書込番号:25898077
5点
macOSをSequoia用のアップデート3.1.1.1がリリースされました。
早速ダウンロードしアップデートしましたが、やはり変わらずカメラを認識しません。
どうゆう事?
同じような症状の方いますでしょうか?
書込番号:25906840
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1MK2よりハイレゾ撮影で14bit RAWが選択できるようになりました。
今回はハイレゾ撮影14bit RAWと通常撮影12bit RAW に過度な調整を行い破綻度合の比較をしました。
撮影時の露出は全く同じ13秒露光・ISO5000です。(レンズはパナライカ12mm F1.4 絞り開放)
注意点として以下があります。
・わざと過度な調整を行い破綻の度合を確認している
・本来ハイレゾ撮影12bit RAWとの比較をすべきだが撮影時にそこまで気が回らなかった
・そもそもbit深度以外に画素数も倍以上違うのでその影響もあるかも
画像処理については
・双方ともOMworkspaceでTIFF書き出しのみ行いノイズ処理は行っていない
・上記作業後にLightroomでパラメータ調整(調整項目と調整値は双方同じです)
・ハイレゾ14bit画像はAiノイズリダクションを行うとファイルが破損した(これちょっと気になってます)
上記にもあるように厳密な比較ではありません。(画素数とスタック処理が違うため)
しかしながらそれなりに興味深い違いは出たかと思います。
ハイレゾ14bit RAWは諧調と色の破綻が起きにくいと判断できます。
今度機会がありましたらハイレゾ12bit 14bitの差異も確認できたらと思います。
しかしハイレゾは星の写っている数が段違いに違いますね。
地上がブレなければ最高なんですけど・・・
11点
フルサイズ機のLumix S5の画像も参考に貼付します。
画角は20mmでしたが見え方を近づけるよう多少トリミングしています。
街灯りが強烈に画角内にあったのですが、OM-1MK2に比べS5の方が影響が軽微です。
OM-1MK2は「かずみの除去」を過度に施すことで緑色に変色しています。
画像処理について、S5の画像もノイズリダクションは行わずにRAW2をそのままLightroomで現像しています。
色温度は厳密な合わせができていませんので参考程度にご覧ください。
書込番号:25861938
10点
>Seagullsさん
こんにちは。
これは三脚固定の手持ちハイレゾ撮影ですね。
13秒でちょっとだけ星が伸びちゃっていますが、うまく星の追尾効果が出ていますね!
>ハイレゾ14bit と 通常撮影12bit 破綻度合の比較
>それなりに興味深い違いは出たかと思います。
>ハイレゾ14bit RAWは諧調と色の破綻が起きにくいと判断できます。
14bitと12bitの違いより、マルチショットとシングルショットの違いが断然大きいと思います。
やはり、同じハイレゾどうしで比べないと違いは分からないのではないかと。
でも、天体のように強力な画像処理が求められるときに14bitRAWはありがたいですよね。
書込番号:25862118
19点
興味深いです
拝見すると
単純に絵としては
Lumix S5 14bit RAWの方が好み
書込番号:25862551
7点
>Tranquilityさん
>14bitと12bitの違いより、マルチショットとシングルショットの違いが断然大きいと思います。
>やはり、同じハイレゾどうしで比べないと違いは分からないのではないかと。
確かにそうですね。
別日(1年前)別場所でのハイレゾ12bit RAW画像を同じプロセス・同じパラメーターで処理してみました。
(同じ被写体ということでご容赦ください)
あくまで参考ですが、ハイレゾ同士は同程度に見えますね。マルチショットのスタックが画質に及ぼす影響は計り知れないですね。
>DAWGBEARさん
>単純に絵としては
>Lumix S5 14bit RAWの方が好み
コメントありがとうございます。
撮る場所や前景の状態(遠いか近いか街明かりの有無)・空の状態によっても違いますが
本当に何もかもが暗い場所では圧倒的にフルサイズ機の方が状態が良い画が撮れます。
由って多少無茶にRAWをいじろうが問題が出にくいですね。
書込番号:25863310
5点
ハイレゾの夜空綺麗ですね
ハイレゾは14bitの情報を持ってるんだろうか
ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います
書込番号:25863470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
>ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
>同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います
やり方はよくわかりませんが、Lightroomの露光量を+5にしたら全て真っ白になったのでかすみの除去を+100にしてみました。
そもそも同じ状況(時刻・場所)ではないので一応ということで。
書込番号:25864587
2点
>Seagullsさん
ありがとうございますー肝心なことお伝えしてませんでした
星空の写真だときっと検証できないですね
>全て真っ白になったので
DNが一番広いところ(ISO200)の設定で、そしてかなり真っ暗なシーンじゃないと、この比較出来ないですね
もしそんなにシーンに出くわしたら14bitで撮って比較してみてください
書込番号:25864952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
>ハイレゾ同士は同程度に見えますね。
>マルチショットのスタックが画質に及ぼす影響は計り知れないですね。
はい、複数画像のスタックは効果がとてもありますね。
>本当に何もかもが暗い場所では圧倒的にフルサイズ機の方が状態が良い画が撮れます。
>由って多少無茶にRAWをいじろうが問題が出にくいですね。
たしかに露出不足画像や暗部のレベルを持ち上げるような操作はダイナミックレンジの広いほう(大センサーとかスタック画像とか)が有利ですけど、適正な露出を与えられた画像を処理する場合については、言われるほど違わないと思います。
>ほoちさん
何か色々と勘違いされていると思います。
>ハイレゾは14bitの情報を持ってるんだろうか
14bitで記録されているから14bitの情報になるでしょう。
>ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
>同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います
>DNが一番広いところ(ISO200)の設定で、そしてかなり真っ暗なシーンじゃないと、この比較出来ないですね
12bitと14bitの違いは暗部に限った話ではないですよ。
書込番号:25865772
3点
>Tranquilityさん
>ほoちさん
お二方ともお付き合い頂きありがとうございます。
厳密に公正に比較するのは難しいですよね。MK2になってあまり投稿もないので賑やかしと思ってご容赦ください。
当方も機能評価する為に撮影しているということでもないのでまた何かの機会にできそうなことがあればやってみます。
結局このスレッドにおいては「やっぱりハイレゾすごい」みたいになってしまいました。
しかしながら自分的にはたとえ12bitと14bitにあまり差が見いだせなかったとしても
OMDSがOM-1MK2を企画する際に「14bitでも残せるようにした」のは良い試みだったと思います。
パナソニックはGH5Sでせっかく14bitRAWを選択できるようにしたのに(しかもデュアルネイティブISOの先駆け)
その後は全くスチルユーザーの勘どころを踏まえてくれないのは残念に思っています。
せっかくなので同時刻に同じ方角を向けて撮ったLumix S5とOM-1MK2の普通に処理した画像を載せてみたいと思います。
双方とも画角も違いますし、空のみ大きくトリミングしています。(ここに全体を出すと他で使えなくなるので)
今回の空は半月が沈みかけで、低空を赤色、その上は若干緑がかっているのですが、OM-1MK2が完全に緑色に転びのに対しS5はあまり強調されずに良い感じです。
書込番号:25866022
6点
>Seagullsさん
>ほoちさん
同一センサーの出力ですから、12bitだろうが14bitだろうが、記録できる明暗の範囲は同じです。そこでbit数が大きい方が情報量が多い(=階調のキメが細かい)ので、強力な画像処理をしても諧調が破綻しにくいことになります。高bit化で描写可能範囲が暗い方に広がるわけではありません。
12bitに対して14bitの効果が期待できる被写体のひとつに、星空写真があります。コントラストの低いフラットな画像(明暗範囲が狭い)から、階調を整えるために階調を大幅に広げて(狭い明暗差を大きく引き伸ばして=コントラストを強くして)仕上げることが普通です。Seagullsさんの天の川もそうですよね。
どのようなことかわかりやすい例をひとつアップしますのでご覧ください。はくちょう座の北アメリカ星雲の写真です。
撮ったままでは非常に低コントラストでフラットな画像の幅の狭いヒストグラムの山を、裾野を広げて(明暗差を引き伸ばして)豊かな階調に仕上げるわけです。画像の明暗情報のキメが細かいほど(bit数が大きいほど)滑らかな階調に仕上げられることになります。
書込番号:25866042
6点
>Seagullsさん
>同時刻に同じ方角を向けて撮ったLumix S5とOM-1MK2の普通に処理した画像
【OM-1MK2通常撮影・通常現像(12bitRAW)】
ISO6400 F1.4 15秒
【こちらはLumix S5(14bitRAW)】
ISO10000 F1.4 20秒
露出データを見比べると、OM-1mk2の方が1段ぶん露出がアンダーですね。
>低空を赤色、その上は若干緑がかっている
赤色や緑色のカブリは大気光だろうと思いますが、発色の違いはセンサーの感色性に違いによるものでしょう。
どちらの方が良いかというと、被写体によりけり・好みによりけり・意図によりけりな部分なので、なんとも言えません。緑を抑えたければ緑の彩度を下げるとかして好みに仕上げることもできますし。
書込番号:25866065
3点
>Tranquilityさん
色々教えて頂きありがとうございます。
一応、破綻度合いの差を見ようとしていたので方向性としては合っていたのかなと思います。
>露出データを見比べると、OM-1mk2の方が1段ぶん露出がアンダーですね。
この2点の画像については厳密な比較ではないので撮影条件を揃えたものではありません。
通常、色々な条件で撮影してあとから良かったものを選ぶというプロセスの中のたまたまの2点です。
ちなみにですが、S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。
なのでたまたま選んだ2画像がOM-1MK2の方が1段アンダーな設定というのは当方としては理にかなっているのです。
>赤色や緑色のカブリは大気光だろうと思いますが、発色の違いはセンサーの感色性に違いによるものでしょう。
いつもという訳では無いのですが、今回に限って言うとS5の方が余計な色が付かず好ましい結果になった感じです。
OM-1MK2の方は天の川近辺にマゼンタっぽい感じが見え隠れしていますが相当色温度を下げても残ったままに対して
S5はどの色温度に設定してもそこそこ均一な色の写りです。これも時と場合によるのであくまで「この撮影時は」という感じです。
書込番号:25866485
4点
>Seagullsさん
>S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。
そうなんですね。S5の方が実効感度が低いのでしょうかね。
>OM-1MK2の方は天の川近辺にマゼンタっぽい感じが見え隠れしていますが相当色温度を下げても残ったまま
カラーノイズみたいに見えますが、ペルセウス座あたりの赤い散光星雲に一致しているところもありますね。
https://unitec.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-2d2903.html
いずれにしろ、センサーの分光感度特性に起因するところがあると思います。
書込番号:25866568
1点
>S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。
自分で書いたこの部分、ちょっと正確で無いので捕捉します。
星景撮影時にISO感度と露光秒数はもちろん主眼において撮影しているのですが
調整する指標としてパナソニック機で言うところの「マニュアル露出アシスト」(現在の露出とカメラが測光した標準露出との差)を活用するのですが、この機能はOM-1MK2にも搭載されています。
OM-1やOM-1MK2(G99やG9も)は+0.7から+1.0で撮影しているところをS5は+1.7から+2.0近辺で撮影するということをしていて
厳密にOM-1を基準として1段露出オーバーにしている訳では無いということです。(カメラ内の露出測定がどうなってるかまでは分からない)
星景撮影時に常々MFT機の方がなぜか明るく写るとは思っていて、よく考えてみるとMFT機が飽和しやすいだけなのかとも思わなくも無いですが
一方でG9pro2なんかは普段使いでも(カメラが算出する標準露出で)やけに暗く写るので一緒に使う時は勘が狂います。(単にベース感度の差とか?)
以上、伝わり難い誰得情報でした。
書込番号:25866574
4点
>Seagullsさん
>OM-1やOM-1MK2(G99やG9も)は+0.7から+1.0で撮影しているところをS5は+1.7から+2.0近辺で撮影するということをしていて厳密にOM-1を基準として1段露出オーバーにしている訳では無いということです。
結果としてS5の方が1段分露光量が多いですよね。それで画像が同じ明るさになるとしたら、ISO感度の基準が違うのかもしれませんね。G9pro2も。これは露出(感度・絞り・露出時間)に対する画像の明るさの設定違いであって、飽和とは無関係でしょう。
同一被写体同一露出であれば、どのカメラも同程度の画像の明るさになってもらわないと困りますね。。。
書込番号:25866582
3点
改めまして手持ちハイレゾ(三脚使用)12bitRAW・14bitRAWの比較撮影を行いました。
露出条件は同じ、F1.4 SS2.5秒 ISO8000
現像は前回同様、OMworkspaceでTIFF書き出し(ノイズ処理無し)でLightroomで編集しています。
風が強すぎて雲が流れている為、全く同じ画像にはなっていませんが概ね同じだと思います。
(前景の木々は14bitRAWの方が風で揺れて解像感がなくなっています。)
自分は比較しても差異はわかりませんでした。
12bitRAWでファイルサイズ38.5MB、14bitRAWでファイルサイズ46.3MB(TIFF書き出し後は両ファイルともに同じ143MB)
とファイルサイズも14bitが極めて大きいということもないので敢えて12bitRAWを選択することもないかなという感じです。
ファイルサイズの差があまり無いので本当に14bitになっているのかという疑問はありますが・・・
ということで今回の検証は終了したいと思います。
書込番号:25902060
4点
>Seagullsさん
こんばんは。
検証撮影お疲れさまです。
今回のような雲のある星景写真ですと、元々の明暗差がそれなりにあって、普通の風景撮影とそれほど変わりがないですよね。
「過度な調整」とありますが、12bitと14bitで画像処理耐性の差異がわかるとしたら、もっともっと過激な調整をしないと見えないかもしれませんね。完全に破綻して見えるような。「書込番号:25866042」に示した星雲写真程度の処理でも、それほど見えてこないかもしれません。
というところで、整形写真も含めて一般的な用途では12bitでも十分すぎるということかも。
書込番号:25902123
3点
あっと!
誤)整形写真
正)星景写真
書込番号:25902128
0点
>Tranquilityさん
更に白飛び方向へ編集してみました。
シャドウ持ち上げの前景部分を等倍確認してみても同等画質と言っていいかと思います。
よくWEB上の記事やブログなんかを見ていると「14bitRAWなのでシャドウ部の持ち上げが粘ってくれる」
みたいな記述がありますけれど、ことOM-1MK2の12bit/14bit切替えでは差異は無いことがわかりました。
14bitRAWには期待していたのですが、そもそも12bitでも悪くないという結果と認識しています。
(他社製カメラ14bitRAW全般の話に拡大してしまうと面倒なレスが出てきそうなのでOM-1限定で)
ちなみに今回の撮影では風が強く、雲が流れるのでISO8000 SS2.5秒でやっと合成成功
SS6秒程度では全て合成失敗となりました。
本当は天の川を撮りに行ったのに、メインのS5すらセットせずに撮影したのはこの2枚だけでした。
書込番号:25902434
1点
>Seagullsさん
>よくWEB上の記事やブログなんかを見ていると「14bitRAWなのでシャドウ部の持ち上げが粘ってくれる」
>みたいな記述がありますけれど、ことOM-1MK2の12bit/14bit切替えでは差異は無いことがわかりました。
「bit数が大きい=ダイナミックレンジが広い」と勘違いしている人がよくいます。
書込番号:25902493
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今までしていなかった深度合成をして撮影を行いました。
そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
(説明書を読まない方なのですいません)
色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。
色合いは違っていてスイマセン。
胴体に近い羽の部分がフォトショップでの合成だと溶けるように消えています。
違う撮影データでも、けっこう乱れてしまうのですがカメラ内合成だときれいです。
合成の品質をあげるには、なにか違うソフトのおすすめありますか?
OM Workspaceの合成はキレイなんですが、色調整がしにくいのが難点に思います。
3点
>RYOU44さん
>深度合成、なんのソフト使っていますか?
深度合成 難しすぎてやりませんが。
被写界深度合成フリーソフト 【 CombineZP 】が有りました
参考までに
https://arttruckseki.com/combinezp/
書込番号:25896079
3点
>RYOU44さん
>そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
>色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
>フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
>そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。
カメラ合成のJPEGを、Lightroomで色調整したらどうでしょうか?
RAWほどは色調整できませんけれど。
書込番号:25896281
2点
>RYOU44さん
やはり[餅は餅屋]という感じで、Workspaceで深度合成した方が良いと思います。
たとえRAW記録を設定していても、カメラ内合成の画像はjpegで、各コマの画像もRAWの他jpegでも記録されます。
RAWデータで色調整、AIノイズリダクション、トーン調整をしたい場合は、記録されたRAWデータ(8コマなら8コマ分)を全て選択し一括でAIノイズリダクションを掛けるなどして調整してから、(既にご存じだとは思いますが) [ツール]→[画像合成]→[深度合成] で合成してからTIFFやjpegで記録すれば良いと思います。
私も当初、深度合成だとAIノイズリダクションが使えないのかと悩んだのですが、Workspaceのツールなどをいろいろチェックしている中に、この方法にたどり着きました。
普通のフォーカスブラケットだと三脚を使わないとほぼ不可能ですけど、OM-1mk2の深度合成撮影だとほぼ大丈夫という気がしています。
少しでも鮮鋭度を上げたい場合はコマ数を15コマまで増やしステップを狭くすればOKのようです。
書込番号:25896513
4点
>湘南MOONさん
以前からある深度合成ソフトで実績も高いようですね。
色調整して書き出して、合成して、また読み込んでの流れがプラグイン形式だと
使いやすいので積極的に利用できそうですね。
>pmp2008さん
2枚目の写真が、その方法なんです。もう少し色が調整したいときJPEGだと
やはりrawほど良い感じにするのが難しかったです。
>ポロあんどダハさん
そうなんですよね。手持ち撮影での画像からの深度合成がOM1の大きな
メリットだと思っています。
Workspaceの色調整に慣れたら、その方法が一番いいのかもしれないですね。
Workspaceで現像でマスク処理とかできると、ほんと悩まず 深度合成は
それだけで完結できるのですが、、、悩ましい。
メーカーがRAWで書き出ししてくれると一番嬉しいんですけどね。
書込番号:25896577
3点
>RYOU44さん
そういうことでしたか。
書込番号:25896717
2点
>RYOU44さん
最初にUPされた画像で気になることがあるのですが、
・1枚目はRAWをlightroomで現像された画像でしょうか?
それとも、自動生成されたjpeg画像でしょうか?
[1.5MB]ということは圧縮度は[FINE]か[NORMAL]でしょうか?
・2枚目は1枚目と明度が違うのですが、こちらのほうがオリジナルでしょうか?
ヒストグラムを見る限り、-1.7EVは落としすぎで、-0.3EV程度に抑えた方がSONYの撮像素子の特性から見て色がのったのではという印象を受けました。
・3枚目は明度を1EV近くあげたのでしょうか?
ISO200にもかかわらず小さな粒状性のパターンが発生していますが、シャープネスを掛けたのでしょうか?
左後脚の合成がうまくいっていないようですがPhotoShopでは位置合わせがうまくできないのでしょうか?
後脚と腹部の間の羽はピントが合っていない為、合成すると消えてしまうようですね。
デフォルトだと8コマだと思いますけど、止まっているトンボの場合でも、もう少しコマ数を増やすか、ステップを荒くしても大丈夫な気がします。
WorkspaceはPhotoShopを開発したAdobeが関わっているようですし、マスクを利用しての画像処理のようなことはPhotoShopのようなアプリが必要だとは思いますが、RAW現像+コンピュテーショナル フォトグラフィ処理なら、専用の方が良いように思います。
KODAKのフルフレームCCDは別物として、パナの撮像素子の場合明るいエリアの彩度が飛びやすい割には暗いエリアの彩度が埋もれずに粘ってくれる特性だったので露出は少し落として撮影しRAW現像で少し明るくするという手法が有効でしたが、SONYのセンサーになってからは全体的に彩度はKODAKやパナほどコッテリはしていないものの、ハイライトの色飛びはそれほど大きくないので、あまり露出は落とさずに撮影しRAW現像で明度を少し落としシャドウの締まりを良くする方が良くなった気がしています。
書込番号:25898866
0点
>ポロあんどダハさん
普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
カメラ内の深度合成の書き出しに設定とかありますか?
書き出しデータをそのままアップしています。
3枚目は特に明瞭度は触っていません。
1枚目と2枚めは現像設定は同じです。
3枚目、LRでプラスに露光量調整していました。
無補正での書き出しを アップします。
露出に関してですが、私はハイライトが簡単に飛んでしまう
カメラだと思っています。意図してアンダーで撮影。
現像で大きくプラス補正。
それでノイズが気になるならPurerawで処理という流れになります。
OM-1のrawをadobe製品で現像すると、iso200でほとんど補正しなくても
ざらついた感じになると思っているのでプリント用はPureraw通すようにしています。
書込番号:25900547
1点
>RYOU44さん
私が気になっているのは[カメラ内での合成されたjpeg]のデータ量が1.1MBしかないことで、jpegの圧縮率が同じなのにデータ量が少なくなるのは、のっぺりとした画像によく見られるのですが、星も写らない天空を背景にした月を撮影しても、もっとデータ量があるので、不思議に感じています。
>普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
「M1N」とは
[M1]N = 画像サイズ 3200×2400 / 圧縮率 1/8
のことでしょうか。
その画質モードでも約2.2MBが普通ですので、ちょっと不思議です。
RAW記録と同時に[Large]のSuperFine/Fine /Normalで記録するように設定して、カメラ内で生成された画像データをUPしてみましたけど、データ量は逆に増えているようですので、解らないことが多いのですが、粒状性のパターンも含め精細な画像ほど同じ圧縮率でもデータ量が多くなるのは理論どおりだと思います。
ポートレートなどで肌がプラスチックのようにノッペリに写るような画像処理だと、データ量は減るでしょうけど…
私の好みは35mm判のようにザラザラした粒子ではなく、6×7などのような非常にきめ細かな粒子で構成された画像です。
書込番号:25902441
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
【困っているポイント】
常時、フォーカスピーキングの色をピント位置につける方法
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
を使用しています
【質問内容、その他コメント】
最近こちらの機種と90mmマクロを購入しました。とても気に入っております。
質問なのですが、
マニュアルフォーカスの時、フォーカスピーキングをオンにして、レンズのピントリングを回すと、ピントが合っている場所を色で示してくれるのですが、ピントリングを回さない状態でもピントの合った位置を常に示しているようにする設定方法はありますか?
自分は小さな昆虫を撮ることが好きなので、マニュアルフォーカス状態で、体を前後に動かすことでピントを合わせシャッターを押す事が多いのです。左手はレンズに触らず、撮る虫の載った葉っぱを持ったり、枝を避けていたりしています。
これまで使っていたsony α7ivではそれが出来たので、om1mk2でも当然出来るんだろうと思って買ったのですが。ご存知の方よろしくお願い致します。
書込番号:25894834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wing888さん
メニューからボタン設定でピークをボタンに割り振ってますが
これで使っているとピントリング回さないときも表示されてます。
そのレンズではないので まずはお試しください
書込番号:25894984
5点
>wing888さん
RYOU44さんが書かれているように、
[MENU]を押して、上部に並んだアイコンの中、歯車型のアイコンを選択し、
[ボタンの設定]→[ボタン機能]で表示される中から適当なアイコンを選択し、アイコンの右側に表示される機能の中から[Peak]を設定しておけば、表示をON/OFFできますよ。
こうしておけば、マニュアルフォーカス時にフォーカスリングを回していない時でも、常に表示させることができます。
OM-1mk2は非常に多機能ですから、最適なセッティングに設定するのが大変なことがありますが、他社のカメラでは不可能なことも含め、かなり選択度は高いと思います。
私の場合は、他社では不可能な深度合成撮影を多用していますけど、単なるフォーカスブラケットだと、手前から奥に向かって設定したコマ数を撮影するだけですけど、本機の深度合成撮影だと中心に合焦させるだけで手前と奥の両方を自動的に撮影してくれますし、手持ちでも合成が可能なので、野外の撮影でも重宝します。
書込番号:25895123
6点
早々のご回答ありがとうございます。試してみましたが、確かに出来ました!ホッとしました!OM1mk2最高です♪
書込番号:25895937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳細な操作教えて頂きありがとうございます。私にも出来ました。老眼が始まってしまいピーキングが常に表示されていないと不安で^^;ありがとうございました!
書込番号:25895940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
満月は明日のようですけど、とりあえず中秋ということで撮影してみました。
ファームウェアがVer.1.2にバージョンアップされ
・手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
・動作の安定性を向上しました。
という事ですけど、ハイレゾは進化しているようです。
まだ月の高度が低く、ビルの間で条件的には良くないですけど、まあまあというところでしょうか。
12点
月見酒ということで、無濾過純米原酒を80mlほどいただいて、再挑戦。
高度が高くなったので、周りに光源が少ない公園で撮影しましたけど、風が吹いてきた瞬間だけ、合成失敗。
書込番号:25894575
7点
ポロあんどダハさん
当地札幌からもよく見えとりますよ。。。
まぁ、札幌にお城はありませんがね。
書込番号:25894605
3点
>ブローニングさん
城がなくても頭の使いようです。
↓2時間前にアップされ既に4000イイネ突破↓
https://x.com/Kfish1882/status/1835979653405913168?t=-ih07IHnObOkWBOTyu_e9g&s=19
↑写真で稼ぐ人は、機材うんぬん以前に腕が良い↑
書込番号:25894625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここではカメラやレンズの性能などを見たいから月だけの写真でOK。
書込番号:25894643
24点
おはようございます。
便乗して・・・神奈川県川崎市で撮った 月 です。
ハイレゾで撮れば良かったのかぁ・・・
何一つ弄っていない、SDカード から パソコンへ移しただけの 撮って出しです。
書込番号:25894968
7点
わたしは天体ものは滅多に撮りませんが、いろいろな作品や構図のアイデアがあるようで、勉強になります。当日は、土星が月のすぐ近くにあったようです。
午後7時、多摩川付近で撮影しました。
書込番号:25894979
6点
芸がないと思うのは自由ですが、わざわざ言わなくても...
そういうのを余計なお世話と言うんじゃないでしょうかね。
書込番号:25894982
25点
>Orchis。さん
こちらは横浜駅から2.5kmぐらいの位置ですから月を見上げる角度は大体同じですね。
大気や光害の状態はこちらの方が若干悪いと思いますけど、28°程度の高度(仰角)だと光が通過する大気の距離が短くなりますから、午後7時前より大気の影響が少なく、色づきも少ないですよね。
ファームウェアがバージョンアップされてから、手持ちハイレゾの合成の失敗が少なくなっている感じですから、試す価値はあると思います。
>R232さん
18:50ですと、高度(仰角)は約17°程度ですから、大気の影響を受けて黄色っぽくなってしまいますよね。
大気の条件はそちらの方が良さそうですね。
換算2000mmともなると月をファインダー内に捉え続けるのも大変ですよね。
>ブローニングさん
札幌の方が緯度が高い分、高度が低くなると思いますが、大気は関東よりクリアーそうですね。
>ジャック・スバロウさん
>Tech Oneさん
城越しの月って、もはや陳腐ですかね。 <滝廉太郎
月の中をジェット機が通過というのも昔見たことがあります。 <ユーミン〜ソーダ水の中を〜
https://x.com/Kfish1882/status/1835979653405913168?t=-ih07IHnObOkWBOTyu_e9g&s=19
バツで幾ら儲かるんですかね?
アイデア勝負ですけど、腕はどうですかね?
ちなみに、たった2048×1365ピクセルの画像ですけど、月の直径が約400ピクセル、女性の身長が約500ピクセルですから、35mm判換算で約680mmのレンズで女性から10mちょっと離れた位置から撮影したという感じでしょうか。
OM-1mk2で撮るなら、12-100mm/F4の100m端でF8まで絞り、電波制御のコマンダー FC-WRで、モデルさんの近くに仕込んだエレクトロニックフラッシュ FL-900Rを発光させ、ベースの露光は月に合わせ、2048×1365ピクセル分をトリミングすればOKですね。
問題はピント位置で、写真の焦点が合っているように見える被写界深度にモデルさんを入れるには最長でも26mにピントを設定し、月に合わせるなら最短で42mにピントを設定する必要がありますけど、作例のように月の表面の描写云々は問題外の場合は、モデルさんにピンが来るようにした方が良いでしょうね。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
と
https://keisan.casio.jp/exec/system/1239785915
で計算すれば、高さが判っている建物などのバックに月を撮し込むことはそれほど難しくはないですね。
書込番号:25895286
6点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥292,999発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































