OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
- 広がりのある自然風景や遠近法を用いた写真表現など、ネイチャーシーンからスナップ撮影まで軽快に楽しむことができる超小型・軽量の広角ズームレンズ。
- 焦点距離は9-18mm(35mm判換算18-36mm相当)。最短撮影距離は全域で25cm、最大撮影倍率は35mm判換算でワイド端0.11倍/テレ端0.2倍。
- ピントの合う範囲が広く、風景の手前から奥に至るまで画面全体にピント合わせが可能。広角かつズーム可能なため、動画撮影にも適している。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥56,100
(前週比:±0 )
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II のクチコミ掲示板
(84件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
デジタルカメラ 2か月ほどの 初心者です 本体と一緒にレンズキット購入で 14から 28mmF2.8 の レンズを 持っているのですが 超広角が 使ってみたくて 注文しました。
どんな感じに取れるのでしょうか 大雑把でもいいので教えてください。
書込番号:25721139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロキイコマさん
こんにちは。
>超広角が 使ってみたくて 注文しました。
>どんな感じに取れるのでしょうか 大雑把でもいいので教えてください。
到着が楽しみですね。
このレンズはフルサイズでいうと、
18mmの超広角から36mmの普通の広角まで
カバーするレンズになります。
F値が4-5.6と暗いので星景写真には
あまり向きませんが、基本的な広角の
使い方は下記のサイトなどが
参考になると思います。
・広角レンズ実践攻略法!入門編 広角レンズって面白い!
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_intro.html
・超広角レンズを使った撮影テクニック|ダイナミックな構図を使いこなすコツ
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/super-wide-angle-lens-technic-20221216/
・超広角レンズを生かす2つの撮影テクニックとは? 小型の「LEICA DGレンズ」を使って解説
https://kakakumag.com/camera/?id=18914
・初心者でもすぐ分かる「広角レンズ」の使い方。すぐ実践できて写真が上達する撮影テクニック
https://www.rentio.jp/matome/2021/03/how-to-use-wide-lens/
書込番号:25721155
1点

>ヒロキイコマさん
>ED 9-18mm F4.0-5.6 II
・フルサイズ画角換算18-36mmですから、他社12-24mmの様に強烈なパースペクティブは感じず寧ろ自然な超広角ズームレンズです。
書込番号:25721194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロキイコマさん
超広角レンズは、1日カメラに付けて色んなものを撮ってみて、特徴を把握されるのがよろしいと思います。
実際にワタシもそうやって特徴を把握しました。
具体的には以下の特徴があります。
広い範囲を写すことができます。
近くのものと遠くのものの距離が大きく感じられます。
画面周辺の写りが不自然に歪みます。これを利用してダイナミックな写真にするのが面白いです。
写すものと、センサー面が平行になってる場合とそうでない場合の写りが全然違います。
言葉で書くとなかなか上手く伝わらないので何枚か作例あげときます。
書込番号:25721219
5点

ヒロキイコマさん こんにちは
自分の場合は 初期型ですが9‐18o使っています
最近はパナの9o購入した為使用頻度減りましたが スナップではズーム便利ですし このレンズの場合 逆光にも強く手放せないレンズです
書込番号:25721283
4点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
しっかり読ませて頂きます。
書込番号:25721385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキイコマさん、こんにちは。
自分も昨夏、Olympus 時代の 9-18mmF4-5.6 購入後、今年U型に買い換えました。
自分は、どちらかというと街中でも望遠気味に撮る方が好きで、本レンズは 「広角も覚えてみよう」 と敢えて手に入れてみたクチなのですが、めちゃ気に入って、今、一番愛用しています。
やはり 9mm=換算18mm ともなると、一般的な標準ズームの広角端=換算24-28mm とは別世界で、あまりにも広い範囲が写るので、初めは 「ひぇーーッ!!」 と声が出てしまうホドで、もちろん戸惑いもあるのですが、それが面白くもあります。
今、若干 「上から見下ろす」 か 「下から見上げる」 かのどちらか=ワンパターン気味なのですが、まぁ、まだしばらくはいいかな〜と思ってます。
最後の写真だけ望遠端ですが、本レンズは準標準の換算 36mm まで使えるのがホントに便利で、これ一本で出掛けても不自由しないので、まずは本レンズを持って一日あちこち撮って回ると、感覚が分かってくるかと思います。ぜひお楽しみ下さい〜。
書込番号:25721753
6点

PHOTOHITOとか作例見てみるとよいですよ
https://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=0&lenstype=&mount=&lens-maker=8&lens-model=1650&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
旧9-18ですが構図の参考になります
換算18-36mmだけども広角はアスペクト比で同じ画角でもだいぶ印象が変わるので
アスペクト比が3:2の他のカメラでの換算18-35の作例は参考にしにくいと思います
とりあえず超広角は広い範囲が写るって意識だけで撮ると
間の抜けたメリハリの無い写真になりがち
被写体を引き付けて強調する意識で撮る事を心がけるとよいと思います
書込番号:25721968
1点

>ねこまたのんき2013さん
>アナキン@自社待機中さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
初心者で単純に12〜40mmが9〜18mmのレンズに切り替えたら、3mm分の特、広角が少し広がるしか思い付かなかったのですが、
撮影の幅がどれくらい広がるのか分からないです。
書込番号:25723418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角は広角になるほど、近くの物が大きく写り、遠くの物が小さく写るというデフォルト効果が強くでます
それをどう活かすかが肝
作例を沢山見てそれを理解するのが第一歩ですね
もちろん同時進行で色々撮るのも大事
書込番号:25723547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
書込番号:25723576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒロキイコマさん 返信ありがとうございます
>広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
18oと言っても このレンズの望遠側の18o フルサイズ換算36o相当の画角になりますが これだと フルサイズで定義されている 焦点距離24oより広角側が 超広角になりますので36oでは 広角になります。
それに対し 広角側の9oは フルサイズ換算18oになり 24oよりも広角側になりますので 超広角になります。
書込番号:25723595
1点

基本的にだいたい換算35mmあたりより焦点距離が短いのが広角で
広角域の中で換算24mm以下が超広角
ただ最近は24mmは超広角って感じでもないので
スマホなら昔は標準と呼ばれた画角
24mmより短いのが超広角て認識でよいんじゃないかな?
書込番号:25723610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキイコマさん
>広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
マイクロフォーサーズでレンズを使う場合、
フルサイズ比でセンサーの対角線長が
半分ですので、焦点距離表示(9‐18)に
x2.0をすると、フルサイズの場合の
画角と一致します。
本レンズは9∸18mmの実焦点距離表示ですので、
フルサイズでいうところの18∸36mmの
超広角ズームと同じ(対角線)画角を有する
超広角ズームになります。
書込番号:25723637
0点

こんにちは
>ヒロキイコマさん
> 広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
センサーのサイズによって同じ焦点距離でも画角が違うので一概に言えないのですが、どのくらいの範囲が写るのかを知りたい場合は、レンズの仕様を見てみると良いと思います。
このレンズの仕様は、
「画角 100° - 62°」
とあるので、広角側(9mm)のとき100°の範囲が撮影できます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/9-18_40-56_2/spec.html
同じメーカーのM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIですと、仕様に
「画角 84° - 30°」
とあるので、広角側(12mm)のとき84°の範囲が撮影できます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/spec.html
この焦点距離では3mmの差が、画角では16°の差ということになります。
ただし、仕様書に書いてある画角は画面の対角線の角度です。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃっておられるのは、対角線方向の画角が同じレンズ/センサーフォーマットの組み合わせであっても画面の縦横比が違うと水平(ないし垂直)方向の画角が違ってくるというお話です。
9mmですと適切な製品が見つけられなかったので、マイクロフォーサーズの8mmと35mmフルフォーマットの16mmの例で見てみます
M.ZUIKO 8-25mm F2.8 PROは「画角107° - 47°」
SONY FE 16-35mm F2.8 GM IIは「画角(35mm 判) 107° - 63°」
仕様上は上記の通りで、広角側の画角は同じ数字になっていますが、これは対角線画角なので水平方向の画角を計算してみますと、
マイクロフォーサーズ/焦点距離 8mmのとき、
水平画角 94.4713°
垂直画角 78.1877°
対角線画角 107.044°
35mmフルサイズ/焦点距離 16mmのとき
水平画角 96.7329°
垂直画角 73.7398°
対角線画角 107.027°
となり、マイクロフォーサーズの方が水平画角が少し狭く、代わりに垂直画角が少し広くなります。
これの計算は、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
のサイトで行いました。
画面の縦横比が4:3と3:2では映る範囲がけっこう違うのと、超広角では焦点距離の1mmの違いが画角では大きな違いになるので思ってたのと違うということにならないように気を付けましょうということです。
複数のフォーマットのカメラを持ち換えて使っていると「あれ?」と思うことはあるかもしれませんが、まあ、おおざっぱにマイクロフォーサーズのレンズを35mmフルフォーマット換算するときに焦点距離2倍で考えてもたいていの場合は問題ありません。
書込番号:25723646
0点

>ねこまたのんき2013さん
しっかり見させて、読まさせて頂いてます。
書込番号:25726734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
最安価格(税込):¥56,100発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





