OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

  • 広がりのある自然風景や遠近法を用いた写真表現など、ネイチャーシーンからスナップ撮影まで軽快に楽しむことができる超小型・軽量の広角ズームレンズ。
  • 焦点距離は9-18mm(35mm判換算18-36mm相当)。最短撮影距離は全域で25cm、最大撮影倍率は35mm判換算でワイド端0.11倍/テレ端0.2倍。
  • ピントの合う範囲が広く、風景の手前から奥に至るまで画面全体にピント合わせが可能。広角かつズーム可能なため、動画撮影にも適している。
最安価格(税込):

¥56,100

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥56,100¥66,040 (35店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:9〜18mm 最大径x長さ:56.2x49.3mm 重量:154g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの中古価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの買取価格
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのスペック・仕様
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのレビュー
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのクチコミ
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの画像・動画
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのピックアップリスト
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのオークション

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥56,100 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの中古価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの買取価格
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのスペック・仕様
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのレビュー
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのクチコミ
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの画像・動画
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのピックアップリスト
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのオークション

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II のクチコミ掲示板

(84件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIを新規書き込みOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

軽いが一番

2024/02/24 07:24(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

クチコミ投稿数:306件

100g台は凄い! 昔みたいに風景写真やってたら買います、、、が今ストリートスナップなので出番ないなあ、、残念!

書込番号:25634628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/24 07:58(1年以上前)

>かるべえさん

軽いですよね。
旧型持ってるので分かります。

最近、OM-5を買ったので、U型の花型フードに釣られて、新デザインのコレも欲しくなってます(笑)

書込番号:25634647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/24 08:19(1年以上前)

まあ
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはより大きなフォーマット、より現代的に広角で150gだがな

標準ズームとしても使える
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは205g

最もミラーレスの魅力が炸裂するこのクラスのレンズは完全新設計で出して欲しいもんだ

やったのはデザイン変更と大幅値上げ…
(´・ω・`)

書込番号:25634672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/24 08:20(1年以上前)

>かるべえさん

APS-CのRF-S10-18mm (換算16-29mm)が150gジャストなので、マイクロ・フォーサーズなら120g位にはできるはずです。

https://kakaku.com/item/K0001581279/
49800円

書込番号:25634673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2024/02/24 08:27(1年以上前)

さすらいのМさん

私はフォーサーズ時代の、12 60 7 14
50 200の3本を手放さず所持しています。
昔は、これらが軽く感じていましたが、
7 14 と比較したら三分の一以下でしょうか。
出番のないフォーサーズ群眺めながら、高く売れた時代に売れば良かったかなと思います。

書込番号:25634682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2024/02/24 08:29(1年以上前)

乃木坂2022さん

私はSONYのNEX7と10 18持っていますから広角出番の際はこれでいきます。

書込番号:25634686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2024/03/22 20:40(1年以上前)

>かるべえさん
買っちゃいました...というか、オリンパスの 9-18mmF4-5.6 から買い換えちゃいました。

個人的に昨年は、それまで苦手だった広角にトライしてみようと思った年で、最終的に 8-25mmF4Pro も入手してしまったのですが、個人的に一番楽しかったのが 9-18 で、重さ 155g も素晴らしいのですが、

広角初心者の自分にとっては換算 36mm と準標準域まで使えるのが便利で、テレ端 20mm台のレンズと比較すると、街中でも結構万能に使えるのではと思いました。また E-M5V と組み合わせるとレンズ込み約 570g と持って走れる(?) 重さで、持ち出す頻度は現状 8-25 より上です。

ちなみに旧 9-18 はカメラのキタムラで \19,800 で売却できたので、ヨドバシでポイント込みで実質 \37,422 で購入できました。⇒ レンズもキタムラで購入すれば、もう少し高く買い取ってもらえるはずです。

書込番号:25670625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ296

返信60

お気に入りに追加

標準

MFT崩壊へのシナリオがさらに進むのか?

2024/02/23 16:31(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

OMDSブランドになって大幅値上げ…

換算18-36/4-5.6が6万円弱ですか
オリンパスブランドだと33320円なのに

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは49500円
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは47000円だよ?

何がしたいのかもはやわからん…
(´・ω・`)

書込番号:25633794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/23 17:57(1年以上前)

花型フード(4000円)同梱なので それを引いたとして 約55000円

T型の初値(フード別)が 約59000円

75-300U が外装変わってないから 少ししか値上げしてないけど

「9-18U は外装変えたから その分頂きます」 ということなのでしょうね。

たしかに 14-150Uとならべると 9-18Uは統一感がある(笑)

書込番号:25633902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 17:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

CP+のOM SYSTEMブースは一番アツイ。

書込番号:25633905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/23 18:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>オリンパスブランドだと33320円なのに

これは旧製品の投げ売り価格に近いので
比較するのはさすがにかわいそうな気がします。

ただ、APS-C用の相当する他社レンズより
高価な設定なのはちょっと気になりますね。

書込番号:25633958

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/23 19:03(1年以上前)

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
10群12枚(UDレンズ2枚、非球面レンズ1枚)
キヤノンオンラインショップ価格 55,000円 レンズフード別売り 2,310円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計価格 57,310円

NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
11群12枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)
ニコンダイレクト価格 53,900円 レンズフード別売り 5,500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計価格 59,400円

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6U
8群12枚(DSAレンズ2枚、非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、HRレンズ1枚)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OM SYSTEM STORE価格 66,000円(レンズフード同梱)


特殊レンズ使用枚数(たぶん結像性能に反映)なども考えてみると、ほどほどに妥当な気もするが。

書込番号:25633989

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11182件

2024/02/23 19:17(1年以上前)

>特殊レンズ使用枚数(たぶん結像性能に反映)なども考えてみると、ほどほどに妥当な気もするが。

まあスモールフォーマットが他フォーマットと同等で魅力出るの?て問題が一番大きいかな

スモールフォーマットが活きる戦場で魅力出すのに徹した方が良いよ

書込番号:25634023

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/23 19:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>スモールフォーマットが他フォーマットと同等で魅力出るの?て問題が一番大きいかな

APS-Cと4/3の違いって、ライカ判とニコン判みたいなもの。大差なし。



書込番号:25634057

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11182件

2024/02/23 19:42(1年以上前)

>Tranquilityさん

大差ないのは熟知している

だからこそ各フォーマット、レンズの魅力でアピールしないといけないんだよ

いまのOMDSはやれてるかい?

書込番号:25634067

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/23 19:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

レンズもそうなんですが、今マトモに販売しているボディは↓程度なんですね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602405_J0000039966_J0000035985_J0000033682&pd_ctg=V071

最小限のラインナップは維持しているとは思えるのですが、4機種中2機種はオリンパスのまま
OMDSは採算の悪い低価格機を切り捨てるように思えてなりません。
MFTはビギナー層をキチンと抑えることが重要だと思うんだけどな。

ここにきて開発力の脆弱さが見えてきたように思えます。

正直このレンズの1型を使っていたことがあるのですが、RF-sの10-18mmを使ってしまうと
敢えて2型を購入したいとは思えないです。

書込番号:25634073

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/23 20:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>だからこそ各フォーマット、レンズの魅力でアピールしないといけないんだよ

それが価格ですかい?

>いまのOMDSはやれてるかい?

ニコンやキヤノンがAPS-Cレンズで出来ているとでも?

書込番号:25634211

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11182件

2024/02/23 21:20(1年以上前)

>それが価格ですかい?

非常に大事な要素の一つじゃないかい?

大きさ重さで差が出ていないスモールフォーマットのMFTで
それより大きいフォーマットより値段高くて魅力が出しやすいのかい?

高感度画質劣るのに?

書込番号:25634256

ナイスクチコミ!11


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/02/23 21:57(1年以上前)

14年前のI型から、光学系を"継承"してるということを
ちゃんとユーザーさんが理解して選んで

で、売れてくれたら全然良いことだと思います

書込番号:25634317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2024/02/24 11:16(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

MFT、…
パナソニックのGシリーズのことも、思い出してあげてください。

G9M2とS5M2Xを比較すると、センサーの読み出し速度等、G9M2の方がコスパが良い点もあります、Sシリーズの安(ズーム)レンズは、思いきり小型軽量に振っていて、どうしても暗めだし、両者は相互補完関係にあると思います。

書込番号:25634871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11182件

2024/02/24 17:10(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>OMDSは採算の悪い低価格機を切り捨てるように思えてなりません。

採算の悪い低価格機を切り捨ててないのは
むしろ王者キヤノンが唯一無二という状況なので

この部分でOMDSを批判するのは弱いもの虐めにしかならないと思いますよ
(´・ω・`)

書込番号:25635266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11182件

2024/02/24 17:14(1年以上前)

>ほoちさん

それは全然良いのだけども

お題は受け入れてくれるのか?なので…

書込番号:25635272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11182件

2024/02/24 17:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

Gシリーズがどんなに良くても
レンズに良いのがないとそこがボトルネックになるからね

OMDSが足を引っ張るというか
はっきり言って
MFTの魅力を激減する方向に動いてばかりいる昨今…

上から相当無理難題ふっかけられてるんだろうね

書込番号:25635278

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/24 17:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>MFTの魅力を激減する方向に動いてばかりいる昨今…

そうかな?
m4/3の魅力を激増するには、どういう製品を出したら良いとお考え?

書込番号:25635306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11182件

2024/02/24 17:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

昔から言ってるけど得意な望遠とマクロで撒き餌レンズが必要だし
通常レンズも割高にならない値付けが大事と思ってるよ

150-600を20万円とかね

Eマウントユーザーは150-600を14万円で買えるんだよ…

書込番号:25635314

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/24 18:32(1年以上前)

>得意な望遠とマクロで撒き餌レンズが必要

 無いかな?

・LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH.【\23,673】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R【\26,800】
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH. 【\38,135】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II【\43,170】
・LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II【\60,996】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3【\147,980】
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3【\160,799】
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH.【\186,000】

・M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro【\31,677】
・LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH.【\37,799】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro【\50,900】
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.【\56,799】

望遠とマクロの廉価レンズがもっと必要と?
マクロレンズに関して言えば、通常レンズで既にセミマクロ的だけどね。


>通常レンズも割高にならない値付けが大事

 最初にあげていた3本においても、特に割高ではないと思うが。


>Eマウントユーザーは150-600を14万円で買えるんだよ…

 これが異常に安いかも。いま見たら15.6万円だったけど。

M.ZUIKO150-600/5.0-6.3ISの\396,000はたしかに高いとは思うけど、これだけで「MFT崩壊へ」は言い過ぎかと。
~600mm(35mm判1200mm相当)のレンジは「通常レンズ」とは言い難いし、~400mm(APS-Cの600mm相当)なら15-16万円で買える。

書込番号:25635393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/24 18:36(1年以上前)

あ、計算ちがい。

誤)~400mm(APS-Cの600mm相当)
正)~400mm(APS-Cの530mm相当)

書込番号:25635402

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2024/02/24 18:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

私もAPS-CとMFTは安価なことに価値があると思っている一人ですが、円安やスマートフォンのカメラの高性能化を見るにAPS-CもMFTもやはり将来は厳しいものがあるかと思います。
とくに、EOS 7D mark IIやD500のような高速連写機の後継機などももう期待できないかなと。
※もっと言うと、RX10M4の後継機が出ない…

> Eマウントユーザーは150-600を14万円で買えるんだよ…

M.ZUIKO 150-600mmは、値付けだけが本当に残念でしたけれど、SIGMAのEマウント版はテレコンバーターが付かないし、15コマ/秒制限があるので、EマウントユーザーはFE 200-600mm F5.6-6.3 Gの方を買うんじゃないかと思うんですよね。
あとSONYはAPS-Cで高速連写機を出す気はないみたいですし、Lマウント版も高速連写機は現状ないので、SIGMAのこのレンズ一族は本当に不幸ですね…

MFTについてはPanasonicは動画ではメリットがあるのでそちらに注力していると思いますが、そういう意味ではDC-G9M2が出てきたのには驚きましたが、正体はDC-G5M2の筐体にGH7ないしGH6 mark IIのプロトモデルを入れて手ぶれ補正強化に電子シャッターでのコマ速を目いっぱい張り込んで静止画フラッグシップと名乗ったものだったので、限られた資源をきわめて有効に活用したという意味で方向性はおかしくないと思います。

OMDSはネイチャー系でとくに支持があるので、M.ZUIKO 300mm F4.0やM.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x などというすごいレンズを出してきて期待を持たせたところはまではとても良かったのですが、ボディー(のAF)がユーザーの(大きすぎる?)期待に応えられなかったのが、今回OM-1 mark IIで追いついてくれると良いのですが。
高速連写機ということで、どうしてもα1やα9iiiと比べられてしまうのでしょうけれど、値段が3倍ほど違いますしね。
レンズがとても良いだけに、どうしても評価が厳しくなってしまうといいますか…

ただ、PanasonicもOMDSもエントリーモデルや、OM-5/DC-G99Dあたりも動きがなく、このあたりはCanonだけになってしまうのかなという寂しさもありますね。

書込番号:25635427

ナイスクチコミ!10


この後に40件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIを新規書き込みOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

最安価格(税込):¥56,100発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング