OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
- 広がりのある自然風景や遠近法を用いた写真表現など、ネイチャーシーンからスナップ撮影まで軽快に楽しむことができる超小型・軽量の広角ズームレンズ。
- 焦点距離は9-18mm(35mm判換算18-36mm相当)。最短撮影距離は全域で25cm、最大撮影倍率は35mm判換算でワイド端0.11倍/テレ端0.2倍。
- ピントの合う範囲が広く、風景の手前から奥に至るまで画面全体にピント合わせが可能。広角かつズーム可能なため、動画撮影にも適している。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥56,100
(前週比:±0 )
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II のクチコミ掲示板
(84件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2024年5月7日 06:45 |
![]() |
18 | 6 | 2024年3月22日 20:40 |
![]() |
296 | 60 | 2024年2月27日 07:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
デジタルカメラ 2か月ほどの 初心者です 本体と一緒にレンズキット購入で 14から 28mmF2.8 の レンズを 持っているのですが 超広角が 使ってみたくて 注文しました。
どんな感じに取れるのでしょうか 大雑把でもいいので教えてください。
書込番号:25721139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロキイコマさん
こんにちは。
>超広角が 使ってみたくて 注文しました。
>どんな感じに取れるのでしょうか 大雑把でもいいので教えてください。
到着が楽しみですね。
このレンズはフルサイズでいうと、
18mmの超広角から36mmの普通の広角まで
カバーするレンズになります。
F値が4-5.6と暗いので星景写真には
あまり向きませんが、基本的な広角の
使い方は下記のサイトなどが
参考になると思います。
・広角レンズ実践攻略法!入門編 広角レンズって面白い!
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_intro.html
・超広角レンズを使った撮影テクニック|ダイナミックな構図を使いこなすコツ
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/super-wide-angle-lens-technic-20221216/
・超広角レンズを生かす2つの撮影テクニックとは? 小型の「LEICA DGレンズ」を使って解説
https://kakakumag.com/camera/?id=18914
・初心者でもすぐ分かる「広角レンズ」の使い方。すぐ実践できて写真が上達する撮影テクニック
https://www.rentio.jp/matome/2021/03/how-to-use-wide-lens/
書込番号:25721155
1点

>ヒロキイコマさん
>ED 9-18mm F4.0-5.6 II
・フルサイズ画角換算18-36mmですから、他社12-24mmの様に強烈なパースペクティブは感じず寧ろ自然な超広角ズームレンズです。
書込番号:25721194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロキイコマさん
超広角レンズは、1日カメラに付けて色んなものを撮ってみて、特徴を把握されるのがよろしいと思います。
実際にワタシもそうやって特徴を把握しました。
具体的には以下の特徴があります。
広い範囲を写すことができます。
近くのものと遠くのものの距離が大きく感じられます。
画面周辺の写りが不自然に歪みます。これを利用してダイナミックな写真にするのが面白いです。
写すものと、センサー面が平行になってる場合とそうでない場合の写りが全然違います。
言葉で書くとなかなか上手く伝わらないので何枚か作例あげときます。
書込番号:25721219
5点

ヒロキイコマさん こんにちは
自分の場合は 初期型ですが9‐18o使っています
最近はパナの9o購入した為使用頻度減りましたが スナップではズーム便利ですし このレンズの場合 逆光にも強く手放せないレンズです
書込番号:25721283
4点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
しっかり読ませて頂きます。
書込番号:25721385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキイコマさん、こんにちは。
自分も昨夏、Olympus 時代の 9-18mmF4-5.6 購入後、今年U型に買い換えました。
自分は、どちらかというと街中でも望遠気味に撮る方が好きで、本レンズは 「広角も覚えてみよう」 と敢えて手に入れてみたクチなのですが、めちゃ気に入って、今、一番愛用しています。
やはり 9mm=換算18mm ともなると、一般的な標準ズームの広角端=換算24-28mm とは別世界で、あまりにも広い範囲が写るので、初めは 「ひぇーーッ!!」 と声が出てしまうホドで、もちろん戸惑いもあるのですが、それが面白くもあります。
今、若干 「上から見下ろす」 か 「下から見上げる」 かのどちらか=ワンパターン気味なのですが、まぁ、まだしばらくはいいかな〜と思ってます。
最後の写真だけ望遠端ですが、本レンズは準標準の換算 36mm まで使えるのがホントに便利で、これ一本で出掛けても不自由しないので、まずは本レンズを持って一日あちこち撮って回ると、感覚が分かってくるかと思います。ぜひお楽しみ下さい〜。
書込番号:25721753
6点

PHOTOHITOとか作例見てみるとよいですよ
https://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=0&lenstype=&mount=&lens-maker=8&lens-model=1650&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
旧9-18ですが構図の参考になります
換算18-36mmだけども広角はアスペクト比で同じ画角でもだいぶ印象が変わるので
アスペクト比が3:2の他のカメラでの換算18-35の作例は参考にしにくいと思います
とりあえず超広角は広い範囲が写るって意識だけで撮ると
間の抜けたメリハリの無い写真になりがち
被写体を引き付けて強調する意識で撮る事を心がけるとよいと思います
書込番号:25721968
1点

>ねこまたのんき2013さん
>アナキン@自社待機中さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
初心者で単純に12〜40mmが9〜18mmのレンズに切り替えたら、3mm分の特、広角が少し広がるしか思い付かなかったのですが、
撮影の幅がどれくらい広がるのか分からないです。
書込番号:25723418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角は広角になるほど、近くの物が大きく写り、遠くの物が小さく写るというデフォルト効果が強くでます
それをどう活かすかが肝
作例を沢山見てそれを理解するのが第一歩ですね
もちろん同時進行で色々撮るのも大事
書込番号:25723547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
書込番号:25723576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒロキイコマさん 返信ありがとうございます
>広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
18oと言っても このレンズの望遠側の18o フルサイズ換算36o相当の画角になりますが これだと フルサイズで定義されている 焦点距離24oより広角側が 超広角になりますので36oでは 広角になります。
それに対し 広角側の9oは フルサイズ換算18oになり 24oよりも広角側になりますので 超広角になります。
書込番号:25723595
1点

基本的にだいたい換算35mmあたりより焦点距離が短いのが広角で
広角域の中で換算24mm以下が超広角
ただ最近は24mmは超広角って感じでもないので
スマホなら昔は標準と呼ばれた画角
24mmより短いのが超広角て認識でよいんじゃないかな?
書込番号:25723610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキイコマさん
>広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
マイクロフォーサーズでレンズを使う場合、
フルサイズ比でセンサーの対角線長が
半分ですので、焦点距離表示(9‐18)に
x2.0をすると、フルサイズの場合の
画角と一致します。
本レンズは9∸18mmの実焦点距離表示ですので、
フルサイズでいうところの18∸36mmの
超広角ズームと同じ(対角線)画角を有する
超広角ズームになります。
書込番号:25723637
0点

こんにちは
>ヒロキイコマさん
> 広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
センサーのサイズによって同じ焦点距離でも画角が違うので一概に言えないのですが、どのくらいの範囲が写るのかを知りたい場合は、レンズの仕様を見てみると良いと思います。
このレンズの仕様は、
「画角 100° - 62°」
とあるので、広角側(9mm)のとき100°の範囲が撮影できます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/9-18_40-56_2/spec.html
同じメーカーのM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIですと、仕様に
「画角 84° - 30°」
とあるので、広角側(12mm)のとき84°の範囲が撮影できます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/spec.html
この焦点距離では3mmの差が、画角では16°の差ということになります。
ただし、仕様書に書いてある画角は画面の対角線の角度です。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃっておられるのは、対角線方向の画角が同じレンズ/センサーフォーマットの組み合わせであっても画面の縦横比が違うと水平(ないし垂直)方向の画角が違ってくるというお話です。
9mmですと適切な製品が見つけられなかったので、マイクロフォーサーズの8mmと35mmフルフォーマットの16mmの例で見てみます
M.ZUIKO 8-25mm F2.8 PROは「画角107° - 47°」
SONY FE 16-35mm F2.8 GM IIは「画角(35mm 判) 107° - 63°」
仕様上は上記の通りで、広角側の画角は同じ数字になっていますが、これは対角線画角なので水平方向の画角を計算してみますと、
マイクロフォーサーズ/焦点距離 8mmのとき、
水平画角 94.4713°
垂直画角 78.1877°
対角線画角 107.044°
35mmフルサイズ/焦点距離 16mmのとき
水平画角 96.7329°
垂直画角 73.7398°
対角線画角 107.027°
となり、マイクロフォーサーズの方が水平画角が少し狭く、代わりに垂直画角が少し広くなります。
これの計算は、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
のサイトで行いました。
画面の縦横比が4:3と3:2では映る範囲がけっこう違うのと、超広角では焦点距離の1mmの違いが画角では大きな違いになるので思ってたのと違うということにならないように気を付けましょうということです。
複数のフォーマットのカメラを持ち換えて使っていると「あれ?」と思うことはあるかもしれませんが、まあ、おおざっぱにマイクロフォーサーズのレンズを35mmフルフォーマット換算するときに焦点距離2倍で考えてもたいていの場合は問題ありません。
書込番号:25723646
0点

>ねこまたのんき2013さん
しっかり見させて、読まさせて頂いてます。
書込番号:25726734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

>かるべえさん
軽いですよね。
旧型持ってるので分かります。
最近、OM-5を買ったので、U型の花型フードに釣られて、新デザインのコレも欲しくなってます(笑)
書込番号:25634647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはより大きなフォーマット、より現代的に広角で150gだがな
標準ズームとしても使える
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは205g
最もミラーレスの魅力が炸裂するこのクラスのレンズは完全新設計で出して欲しいもんだ
やったのはデザイン変更と大幅値上げ…
(´・ω・`)
書込番号:25634672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
APS-CのRF-S10-18mm (換算16-29mm)が150gジャストなので、マイクロ・フォーサーズなら120g位にはできるはずです。
https://kakaku.com/item/K0001581279/
49800円
書込番号:25634673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすらいのМさん
私はフォーサーズ時代の、12 60 7 14
50 200の3本を手放さず所持しています。
昔は、これらが軽く感じていましたが、
7 14 と比較したら三分の一以下でしょうか。
出番のないフォーサーズ群眺めながら、高く売れた時代に売れば良かったかなと思います。
書込番号:25634682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乃木坂2022さん
私はSONYのNEX7と10 18持っていますから広角出番の際はこれでいきます。
書込番号:25634686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
買っちゃいました...というか、オリンパスの 9-18mmF4-5.6 から買い換えちゃいました。
個人的に昨年は、それまで苦手だった広角にトライしてみようと思った年で、最終的に 8-25mmF4Pro も入手してしまったのですが、個人的に一番楽しかったのが 9-18 で、重さ 155g も素晴らしいのですが、
広角初心者の自分にとっては換算 36mm と準標準域まで使えるのが便利で、テレ端 20mm台のレンズと比較すると、街中でも結構万能に使えるのではと思いました。また E-M5V と組み合わせるとレンズ込み約 570g と持って走れる(?) 重さで、持ち出す頻度は現状 8-25 より上です。
ちなみに旧 9-18 はカメラのキタムラで \19,800 で売却できたので、ヨドバシでポイント込みで実質 \37,422 で購入できました。⇒ レンズもキタムラで購入すれば、もう少し高く買い取ってもらえるはずです。
書込番号:25670625
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
OMDSブランドになって大幅値上げ…
換算18-36/4-5.6が6万円弱ですか
オリンパスブランドだと33320円なのに
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは49500円
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは47000円だよ?
何がしたいのかもはやわからん…
(´・ω・`)
書込番号:25633794 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

花型フード(4000円)同梱なので それを引いたとして 約55000円
T型の初値(フード別)が 約59000円
75-300U が外装変わってないから 少ししか値上げしてないけど
「9-18U は外装変えたから その分頂きます」 ということなのでしょうね。
たしかに 14-150Uとならべると 9-18Uは統一感がある(笑)
書込番号:25633902
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CP+のOM SYSTEMブースは一番アツイ。
書込番号:25633905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>オリンパスブランドだと33320円なのに
これは旧製品の投げ売り価格に近いので
比較するのはさすがにかわいそうな気がします。
ただ、APS-C用の相当する他社レンズより
高価な設定なのはちょっと気になりますね。
書込番号:25633958
8点

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
10群12枚(UDレンズ2枚、非球面レンズ1枚)
キヤノンオンラインショップ価格 55,000円 レンズフード別売り 2,310円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計価格 57,310円
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
11群12枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)
ニコンダイレクト価格 53,900円 レンズフード別売り 5,500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計価格 59,400円
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6U
8群12枚(DSAレンズ2枚、非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、HRレンズ1枚)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OM SYSTEM STORE価格 66,000円(レンズフード同梱)
特殊レンズ使用枚数(たぶん結像性能に反映)なども考えてみると、ほどほどに妥当な気もするが。
書込番号:25633989
17点

>特殊レンズ使用枚数(たぶん結像性能に反映)なども考えてみると、ほどほどに妥当な気もするが。
まあスモールフォーマットが他フォーマットと同等で魅力出るの?て問題が一番大きいかな
スモールフォーマットが活きる戦場で魅力出すのに徹した方が良いよ
書込番号:25634023
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スモールフォーマットが他フォーマットと同等で魅力出るの?て問題が一番大きいかな
APS-Cと4/3の違いって、ライカ判とニコン判みたいなもの。大差なし。
書込番号:25634057
17点

>Tranquilityさん
大差ないのは熟知している
だからこそ各フォーマット、レンズの魅力でアピールしないといけないんだよ
いまのOMDSはやれてるかい?
書込番号:25634067
16点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズもそうなんですが、今マトモに販売しているボディは↓程度なんですね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602405_J0000039966_J0000035985_J0000033682&pd_ctg=V071
最小限のラインナップは維持しているとは思えるのですが、4機種中2機種はオリンパスのまま
OMDSは採算の悪い低価格機を切り捨てるように思えてなりません。
MFTはビギナー層をキチンと抑えることが重要だと思うんだけどな。
ここにきて開発力の脆弱さが見えてきたように思えます。
正直このレンズの1型を使っていたことがあるのですが、RF-sの10-18mmを使ってしまうと
敢えて2型を購入したいとは思えないです。
書込番号:25634073
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だからこそ各フォーマット、レンズの魅力でアピールしないといけないんだよ
それが価格ですかい?
>いまのOMDSはやれてるかい?
ニコンやキヤノンがAPS-Cレンズで出来ているとでも?
書込番号:25634211
12点

>それが価格ですかい?
非常に大事な要素の一つじゃないかい?
大きさ重さで差が出ていないスモールフォーマットのMFTで
それより大きいフォーマットより値段高くて魅力が出しやすいのかい?
高感度画質劣るのに?
書込番号:25634256
11点

14年前のI型から、光学系を"継承"してるということを
ちゃんとユーザーさんが理解して選んで
で、売れてくれたら全然良いことだと思います
書込番号:25634317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
MFT、…
パナソニックのGシリーズのことも、思い出してあげてください。
G9M2とS5M2Xを比較すると、センサーの読み出し速度等、G9M2の方がコスパが良い点もあります、Sシリーズの安(ズーム)レンズは、思いきり小型軽量に振っていて、どうしても暗めだし、両者は相互補完関係にあると思います。
書込番号:25634871
2点

>ねこまたのんき2013さん
>OMDSは採算の悪い低価格機を切り捨てるように思えてなりません。
採算の悪い低価格機を切り捨ててないのは
むしろ王者キヤノンが唯一無二という状況なので
この部分でOMDSを批判するのは弱いもの虐めにしかならないと思いますよ
(´・ω・`)
書込番号:25635266
6点

>ほoちさん
それは全然良いのだけども
お題は受け入れてくれるのか?なので…
書込番号:25635272
2点

>あれこれどれさん
Gシリーズがどんなに良くても
レンズに良いのがないとそこがボトルネックになるからね
OMDSが足を引っ張るというか
はっきり言って
MFTの魅力を激減する方向に動いてばかりいる昨今…
上から相当無理難題ふっかけられてるんだろうね
書込番号:25635278
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>MFTの魅力を激減する方向に動いてばかりいる昨今…
そうかな?
m4/3の魅力を激増するには、どういう製品を出したら良いとお考え?
書込番号:25635306
5点

>Tranquilityさん
昔から言ってるけど得意な望遠とマクロで撒き餌レンズが必要だし
通常レンズも割高にならない値付けが大事と思ってるよ
150-600を20万円とかね
Eマウントユーザーは150-600を14万円で買えるんだよ…
書込番号:25635314
11点

>得意な望遠とマクロで撒き餌レンズが必要
無いかな?
・LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH.【\23,673】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R【\26,800】
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH. 【\38,135】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II【\43,170】
・LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II【\60,996】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3【\147,980】
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3【\160,799】
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH.【\186,000】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro【\31,677】
・LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH.【\37,799】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro【\50,900】
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.【\56,799】
望遠とマクロの廉価レンズがもっと必要と?
マクロレンズに関して言えば、通常レンズで既にセミマクロ的だけどね。
>通常レンズも割高にならない値付けが大事
最初にあげていた3本においても、特に割高ではないと思うが。
>Eマウントユーザーは150-600を14万円で買えるんだよ…
これが異常に安いかも。いま見たら15.6万円だったけど。
M.ZUIKO150-600/5.0-6.3ISの\396,000はたしかに高いとは思うけど、これだけで「MFT崩壊へ」は言い過ぎかと。
~600mm(35mm判1200mm相当)のレンジは「通常レンズ」とは言い難いし、~400mm(APS-Cの600mm相当)なら15-16万円で買える。
書込番号:25635393
8点

あ、計算ちがい。
誤)~400mm(APS-Cの600mm相当)
正)~400mm(APS-Cの530mm相当)
書込番号:25635402
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私もAPS-CとMFTは安価なことに価値があると思っている一人ですが、円安やスマートフォンのカメラの高性能化を見るにAPS-CもMFTもやはり将来は厳しいものがあるかと思います。
とくに、EOS 7D mark IIやD500のような高速連写機の後継機などももう期待できないかなと。
※もっと言うと、RX10M4の後継機が出ない…
> Eマウントユーザーは150-600を14万円で買えるんだよ…
M.ZUIKO 150-600mmは、値付けだけが本当に残念でしたけれど、SIGMAのEマウント版はテレコンバーターが付かないし、15コマ/秒制限があるので、EマウントユーザーはFE 200-600mm F5.6-6.3 Gの方を買うんじゃないかと思うんですよね。
あとSONYはAPS-Cで高速連写機を出す気はないみたいですし、Lマウント版も高速連写機は現状ないので、SIGMAのこのレンズ一族は本当に不幸ですね…
MFTについてはPanasonicは動画ではメリットがあるのでそちらに注力していると思いますが、そういう意味ではDC-G9M2が出てきたのには驚きましたが、正体はDC-G5M2の筐体にGH7ないしGH6 mark IIのプロトモデルを入れて手ぶれ補正強化に電子シャッターでのコマ速を目いっぱい張り込んで静止画フラッグシップと名乗ったものだったので、限られた資源をきわめて有効に活用したという意味で方向性はおかしくないと思います。
OMDSはネイチャー系でとくに支持があるので、M.ZUIKO 300mm F4.0やM.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x などというすごいレンズを出してきて期待を持たせたところはまではとても良かったのですが、ボディー(のAF)がユーザーの(大きすぎる?)期待に応えられなかったのが、今回OM-1 mark IIで追いついてくれると良いのですが。
高速連写機ということで、どうしてもα1やα9iiiと比べられてしまうのでしょうけれど、値段が3倍ほど違いますしね。
レンズがとても良いだけに、どうしても評価が厳しくなってしまうといいますか…
ただ、PanasonicもOMDSもエントリーモデルや、OM-5/DC-G99Dあたりも動きがなく、このあたりはCanonだけになってしまうのかなという寂しさもありますね。
書込番号:25635427
10点

>Tranquilityさん
再三、価格で言い続けているけども
フルサイズやAPS-Cに600mmなら
MFTでも600mmで勝負しないといけない時代になってるのさ
換算1200mmなんて通用しない
EOS R7はMFTで20MPくらいの画素ピッチ
X-T5はMFT機よりも画素ピッチが狭い
トリミング、クロップ、デジタルズーム…
望遠、マクロではMFTの優位性は無くなる
書込番号:25635428
8点

>得意な望遠とマクロで撒き餌レンズが必要
>通常レンズも割高にならない値付けが大事
・・・の話は?
書込番号:25635435
4点

>EマウントユーザーはFE 200-600mm F5.6-6.3 Gの方を買うんじゃないかと思うんですよね。
それでも24万円弱なわけで
OMDSの150-600がいかにとんでもない値付けしてきたかの証明にしかならん(笑)
そして
MFTは安くないといけないとは思ってません
少なくとも超望遠域なら同じ焦点距離で
ラージフォーマットと同じくらいの価格でないと競争力が無いというだけ
100-400がOMDSブランドになってどれだけ値上げされるのかが恐ろしいです
(´・ω・`)
書込番号:25635443
6点

>Tranquilityさん
望遠で撒き餌と言えるレンズあるのかい?
望遠端150mm程度のMFTでしか出ない望遠ズームは今回関係ないぜ?
書込番号:25635454
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
M.ZUIKO 150-600mm は高価な気はしますけど、逆にM.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25xは光学性能や重量からすると割安だと思うんですよね。
あと、EOS R7は高速連写機よりだとは思いますが積層センサーでもないですし(むしろ動画機?)、Nikon ZやSONY機もAPS-Cの高速連写機はないので、APS-Cの望遠高速連写時代は終わったのか、ミラーレスになってまだ始まってないのかなと思います。
唯一35mmフルフレームを展開していないフジにX-H2S(これもAFはもうひと頑張り)があるくらいですかね。
そして35mmフルフレーム機で高速連写となると、α1/α9iii/EOS R3/Z8/Z9などの積層センサー機という具合になってしまい、これらはさすがに次元が違う価格になってしまうので、いくらレンズが15〜25万円だったとしても…
書込番号:25635467
5点

>M.ZUIKO 150-600mm は高価な気はしますけど、逆にM.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25xは光学性能や重量からすると割安だと思うんですよね。
だからこそ撒き餌も作ろうよて話でもあるので
150-600こそ撒き餌にふさわしいレンズだったと思うよ
>あと、EOS R7は高速連写機よりだとは思いますが積層センサーでもないですし(むしろ動画機?)、Nikon ZやSONY機もAPS-Cの高速連写機はないので、APS-Cの望遠高速連写時代は終わったのか、ミラーレスになってまだ始まってないのかなと思います。
まだ始まってないでしょうね
R7は伸びしろを十二分にとるために格下げして出ているので
R7U、Vで進化させてくるのかな
まあニコンにしてもフルサイズを進化させる可能性の方が高いけどね
問題は
OM-1Uと150-600買うのと
Z8と180-600買うのってそんなに価格差無いという事実…
まあZ8の×2トリミングでは11MPしかないがな(笑)
書込番号:25635477
4点

ED100-400mmの母体は 100-400mmDG OS HSM Contemporaryなので
できたら 100-400mmDG DN OS Contemporary を基に U型にして
シンクロ手振れ補正を希望。
2kgと言えども150-600は重い。
書込番号:25635527
3点

>さすらいの『M』さん
出たとしていくらになるかだよなあ…
28万円くらいかも(笑)
書込番号:25635540
2点

うーん、そうですねえ。
OMDSにリブランドしたレンズでも、ほんとうに文字パネルを変えただけのものはそこまで値段が上がっていないようですし、光学設計はそのままでも、やはり外装を新たに設計してしまうと、そんなに本数が売れるわけでもなさそうですし、かなり値上げしないと回収が出来ずに赤字になってしまうんでしょうね。
SONYの純正レンズもII型はかなり値上がりしているようにも思えますし、やはりエントリーモデルは大胆な割り切り(R100とかPMoレンズとか)ができるCanonだけになってしまうかもしれませんね。
M.ZUIKO 300mm F4.0も発売から何度か値上げされて、いまではけっこうな値段ですし、OMDSに限らず欲しいものははやく揃えてしまった方がよさそうですね。
書込番号:25635542
3点

>YoungWayさん
> 唯一35mmフルフレームを展開していないフジにX-H2S(これもAFはもうひと頑張り)があるくらいですかね。
フジの問題は、レンズラインナップの再構築だと思います。この前のイベントで、フジは、その構想を、やっと、公表したようです。
彼らは、食い合いを避けるため、XFを大口径化して、XCを拡充させるようです。彼らは、現行の古いXFの単焦点を、順次、ディスコンにして、ラインナップをクリーンにするのでしょう。
書込番号:25635565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> レンズに良いのがないとそこがボトルネックになるからね
パナライカDGレンズは、そこそこ、良いですよ。
あとは、非パナライカでも良いので、高性能な高倍率パワーズームレンズがあれば良いと思います。
> 上から相当無理難題ふっかけられてるんだろうね
オーナー様からね。(・_・;
書込番号:25635578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
> OMDSに限らず欲しいものははやく揃えてしまった方がよさそうですね
インフレの時代なので
書込番号:25635620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

600ミリの望遠の話ですか?
600ミリって、普通の人は使わないですねー。
だから高くなるんでしょうね。
そこらへんは、単純に、需要と供給の話、ですか。
あ・・・、こういう話は苦手な人が多いのかな?
まあそういう意味では自分がCANONを使ってた頃より、何もかもが高くなりましたねー。
もう買う気がおきないし・・・w
書込番号:25635691
2点

>600ミリって、普通の人は使わないですねー。
だから高くなるんでしょうね。
いや
600mmのなかでも尋常じゃなく高いて話だよ
書込番号:25635697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> やはり
> LマウントレンズがMFT機に付けられればと思ってしまう
付かないところが重要だと思います。
カニバリゼーションを避けるために。
RFボディにEF-Mレンズが付かないのと同じことだと思います。
パナソニックは、M4/3のシングルフォーマット時代、レンズのカニバリゼーションに、かなり、悩んだと思います。
OMDSは、今も、悩み続けていると思います。
それは、シングルフォーマットの宿命なので。
フジは、ようやく、XFとXCのキャラを分けて、XCを立て直すことに着手したようです。
書込番号:25636068
1点

>付かないところが重要だと思います。
カニバリゼーションを避けるために。
RFボディにEF-Mレンズが付かないのと同じことだと思います。
EF-M時代の古い戦略をいまさら語る?
今はRF-S時代だからキヤノンを上げるのは不適切でしょ
LレンズがMFTに付けば
フルサイズマウントに対するAPS-C機と同じにできたよね
パナならMFTからフルサイズにステップアップするときLを選んでもらえた
現実はMFTからのステップアップなら大多数が他社に流れるでしょう…
弱小だからこそ互換性は大事だったと思うよ
王者キヤノンがAPS-Cでやる戦略は弱小パナには不可能
書込番号:25636083
4点

もしも パナが S1RM2 を Z7U 並みの価格で出して来たら
150-600 も 60-600 も 500 も使えることで
鳥撮りさんは 俄然 興味が湧いてくる かもしれない(笑)
書込番号:25636108
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 今はRF-S時代だからキヤノンを上げるのは不適切でしょ
RF-Sはフルサイズと互換なので、思い切り格差をつけているのでは?
だから、R7の操作性は思い切りキメラになった。
書込番号:25636160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
それのどこが問題なのだい?
王者ならそうして当たり前としか思わんけど
書込番号:25636178
1点

あと当時のEFとEF-Mの関係は
パナのLとMFTの関係に近いよね
問題はEF-M機にEFレンズは付くけど
MFTにLレンズが付かないこと
ここに尽きる
書込番号:25636191
1点

キヤノンが レンズを二極化しているのは 良くやっていると思う。
松 と 梅 から埋めてしまえば 後を補うのに 余り無駄が出ないと思う。
RF-Sの大口径とか単焦点は 無駄になりかねないので
フルサイズ対応の廉価レンズ(16とか50みたいなの)で十分だと思うよ。
RF-S15-60mmF2.8-4.0IS とか出たらウレシイけどね。
書込番号:25636197
1点

ZはAPS-C機にしたし、RもAPS-Cで良いかなって思いが強くなってきたのだけども…
RF-Sは標準ズームで欲しいのが無いんだよなあ
超広角ズームのRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは素晴らしいのだけども…
Zの12-28のような神レンズが一つ欲しいところ
RFマウントはフルもAPS-Cも標準ズームそろえるのに時間かかりすぎ
あとEF-Mの222なんかとっととRF-S版投入すればよいのにって思うな
書込番号:25636244
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それのどこが問題なのだい?
> 王者ならそうして当たり前としか思わんけど
別に問題とは思わないけど?
面白いとは思うけど
書込番号:25636258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> 松 と 梅 から埋めてしまえば 後を補うのに 余り無駄が出ないと思う。
ということで、キヤノンは、サードの参入を許さないはず。もちろん、目立った、ユーザーの離反がないことを読み切っている感じ。
> フルサイズ対応の廉価レンズ(16とか50みたいなの)で十分だと思うよ。
ですね。
ただし、フルとAPS-Cを持ってると、それらのレンズは不要になるかも?
と、悩み中。
書込番号:25636267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
個人的にRF-Sで面白いと感じてるのは
マウント部より鏡筒が細いことくらいかな(笑)
もともとそういうレンズを待望してたので
R7が真のAPS-Cフラッグシップとして出てたら面白かったんだが…
R3のAPS-C版みたいなカメラ
出てみたら順当に徹底的に差別化されたカメラでつまらんかった(笑)
書込番号:25636269
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
EOS 7D mark II や D500の時代のように10コマ/秒では高速連写機とは名乗れなくなってしまったので、APS-Cでも積層センサー(とCFExpress)が必要になり、そうすると(X-H2Sのように)30万円台に乗ってしまうので、R3やZ8のジュニア機を期待するのはなかなか厳しいものがあると思います。
書込番号:25637671
2点

>YoungWayさん
> 30万円台に乗ってしまうので
それでも、R3やZ 8/Z 9の約半値ですね。^_^;
私は、十分に、あり、だと思います。
それで、お高い大砲レンズがより多く売れるなら。
大が小を兼ねるとは限らない、動画用途もあるし。
レンズ込みのハンドリングの問題もあるので。
書込番号:25637731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> R3のAPS-C版みたいなカメラ
> 出てみたら順当に徹底的に差別化されたカメラでつまらんかった(笑)
R7は90Dのお下がりセンサーに見合ったスペックというだけ。
多分、APS-Cの新型センサーがR7に間に合わなかったのでしょう。R5/R6と同じ。
R7Uに期待。
でも画素数はどうなるのだろう?
書込番号:25637737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
実は、フジなのでX-H2Sが30万円台であって、Canon Nikonだと40万円台でもおかしくないなとも(^^;
X-S20やX-T5の在庫が切れていたときも、X-H2Sだけは買えていたと思います(笑)
XマウントにはSIGMAも参入したので、X-H2SのAFが良くなればかなり戦闘力がありそうです。
OM-1やOM-1 mark IIもCFExpressこそ搭載していませんが、積層センサーまで載せてしまって、かなりコストが苦しいんじゃないかと見ています。
書込番号:25637739
2点

>YoungWayさん
> Canon Nikonだと40万円台でもおかしくないなとも(^^;
それでも、Z 9/R1/A 9M3の半値ですけどね。(^^)
> XマウントにはSIGMAも参入したので、X-H2SのAFが良くなればかなり戦闘力がありそうです。
シグマの思惑は、多分、そういうことなので。
フジの問題は、AFよりレンズだと思います。
実際、X-S10のAFは、ファームアップの度にかなり良くなっています。一方、レンズは、こんな感じで、たぶん、フジは、どうしよどうしよ状態。MFTがハマった穴に墜ちたまんま。
https://digicame-info.com/2024/02/10xfxc.html
苦し紛れにフジが呼んでしまった、地獄からの援軍が、シグマ中華連合軍。(鬼笑)
書込番号:25637752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30万円なんて安くしか売れないならキャノンに旨味は全然ないんじゃないかな
最低40万円とか
R3のAPS-C版なら50万円以上が妥当
フルサイズより10万円安いだけでも
その分レンズ資金に回せるので望遠派には十二分に魅力的
動画も6Kはマストってとこ♪
書込番号:25637756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
agree ^_^
書込番号:25637765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値上げっていうか、最初の価格に戻っただけですね。
ちょっと変更のマイナーチェンジで、価格を一旦元に戻すってのはよくある商法です。直に値下がりするでしょう。
ED 9-18mm F4.0-5.6も最初は6万円くらいしましたからね。そして3年くらいしたら4.5万円前後で定着したようです。
そして2021年に公式オンラインストアにて大幅値下げが敢行されたようで現在に至るようです。
すでに品切れの店も多いので、IIとほぼ同じ仕様の旧ED 9-18mm F4.0-5.6が欲しい人は今がチャンスでしょう。
IIも直に5万円以下になるとは思いますが、ED 9-18mm F4.0-5.6の3万円台ってのは破格値だと思います。
まぁ、中古在庫も豊富なんで、そっちでもいいでしょうけどね。
書込番号:25638271
3点

結局、APS-Cのハイエンドを出したくないのは
DSLR時代から続いているけども
メーカーとしては儲けが減るだけだから出したくないわけで
逆にAPS-Cでも十分儲けられるなら出す意味が出てくる
ガチなハイエンドAPS-C機が50万円って
めちゃ面白いと思うけどね
R7のうわさが出たときめちゃハイスペックのが出るのか?と期待したのだけども
出たのは二けたDよりも格下で
おもいっきり差別化されたカメラでした…
今の時代APS-Cでもきちんと作れば高額でも許されると思うんだがなああ♪
書込番号:25638543
1点

>値上げっていうか、最初の価格に戻っただけですね。
ちょっと変更のマイナーチェンジで、価格を一旦元に戻すってのはよくある商法です。
それを弱小メーカーがやるの?ってとこでしょうね
9-18は安くなったまま撒き餌にして
現代的なズームレンジのを新たに投入の方が良いと思うがな
超広角ズームが3万円台ってDSLR時代ニコキャノはやってたわけで
OMDSはもっと弱小らしい立ち振る舞いをしてほしいよ…
(´・ω・`)
書込番号:25638549
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ガチなハイエンドAPS-C機が50万円って
> めちゃ面白いと思うけどね
私もそう思います。Z 90が出るなら、値付けに注目。
標準レンズは、こんなのかも?
https://mirrorless-camera.info/rumor/29812.html
それに見合うAPS-C専用レンズは、出るなら、動画に振るはず。
書込番号:25638551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ミラーレスで主流の16-55/2.8をクロップ係数×1.6用にして望遠端をちょっと伸ばした感じですね
中途半端に望遠端伸ばさなくてもよいのにとか思ってしまった(笑)
書込番号:25638683
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンは、やる気みたい。CR3だし。
https://www.canonrumors.com/there-are-at-least-3-more-powerzoom-lenses-coming-cr3/
書込番号:25638899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理に換算24-96にするなら
換算24-85でより小型軽量がベストバランスと思うのだけどね
まあ少なくともフルサイズの24-70よりは圧倒的に良いズームレンジ♪
書込番号:25638906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
個人的には、F4通しで、換算24-144mmとか24-180mmを希望します。
書込番号:25638911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
最安価格(税込):¥56,100発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





