REGZA 40V35N [40インチ]
- スタンダードモデルのハイビジョン液晶テレビ(40V型)。「ざんまいスマートアクセス」で、ネット動画も放送番組も好きなタレントの出演番組が見つかる。
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンHR」を採用。「クリア音声」により、人の声を強調し映画やドラマでも声が聞き取りやすくなる。
- Apple AirPlay 2、スクリーンミラーリングに対応し、モバイルデバイスのコンテンツを大画面で楽しめる。「瞬速ゲームモード」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 9 | 2025年10月31日 20:33 | |
| 54 | 8 | 2025年10月25日 19:54 | |
| 285 | 40 | 2025年10月4日 01:30 | |
| 335 | 20 | 2025年9月28日 09:10 | |
| 18 | 3 | 2025年9月21日 13:51 | |
| 16 | 11 | 2025年9月20日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
タイムシフトリンクについて質問です。
現在タイムシフトマシン搭載のTV(寝室)とタイムシフトリンク対応のTV(リビング)で無線LANにて機器接続をして、リビングのTVから寝室の過去番組表を呼び出しています。
ただ、ネットワークの弱さからか過去番組の視聴中に再生が中断してしまうことが多々あり、改善したいと考えています。
例えば有線接続をしようとする場合はリビングと寝室のTV同士を単純にLANケーブルにて接続すれば良いのでしょうか?
また無線での接続の場合はメッシュWi-Fiなどに変更して電波強度を高めれば現在のようなトラブルは回避出来るものでしょうか?
申し訳ありませんがアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:26328592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下の情報、必要になってくると思います。
■サーバとなる側
タイムシフトマシン搭載のTV(寝室)
・その型番?
・家のLANへの接続は、有線か無線か?
・無線の場合、11nなのか?11acなのか?わかった方が良い。
・2ギガで繋いでいるか?5ギガで繋いでいるか?(後者の方が早い)
■クライアントとなる側
タイムシフトリンク対応のTV(リビング)で無線LAN
・その型番?
・無線との事なので、11nなのか?11acなのか?わかった方が良い。
・2ギガで繋いでいるか?5ギガで繋いでいるか?(後者の方が早い)
■家のWi−Fi親機の型番?
11nなのか?11acなのか?わかった方が良い。
>例えば有線接続をしようとする場合はリビングと寝室のTV同士を単純にLANケーブルにて接続すれば良いのでしょうか?
直結すると、インターネットと通信が断たれるので、
それらのテレビのyoutubeやビデオ配信のアプリ、使えないですよ。
また、
直結の場合、異なるIPアドレスを手動入力するという理屈、わかりますか?
自力解決できない人、結構いますけど。
イーサネットコンバーターを買って、
サーバテレビと家のWI−Fiまたは、クライアントテレビと家のWi−Fi
この間の通信を増強してあげるだけで、良いかもしれませんよ。
書込番号:26328622
9点
簡単な図を書くと、
サーバTV ⇒ 家のネットワーク機器 ⇒ クライアントTV
Wi-Fiで繋ぐと言っても、2台のテレビが、直接電波通信する訳ではありません。家の機器を経由します。
その2ケ所の矢印部分に、増強の余地を、把握する為です。
書込番号:26328636
9点
>ゆゆゆY34さん
親機のタイムシフトレグザ、V35Nともに家のネット回線(ルーター)に繋いでいると思うのでタイムシフトレグザ(親機)、V35N(子機)ともに安定して接続されるようにする
テレビ同士を繋ぐのはダメでどちらも家の回線に繋いで使うのは今まで通りです
位置関係が書いていないけど、ルーターはリビングに置いている場合が多いと思うし、そうだとするなら親機が遠い(不安定)、子機が近い(安定)ということですかね?
親機の方が大型のはずだし逆で親機が安定、子機が不安定だと一旦子機をリビングに持っていってタイムシフトリンクが安定して繋がるがを試すのとわかりやすいんですけどね
スマホでもいいから両方のテレビの近くでWiFiの電波が弱くなってるか確認して状況が悪そうなら中継機などを使う感じになりますね
ルーターの設定で安定する場合もあるけど設定の知識が少し必要になってくると思います
書込番号:26328655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ゆゆゆY34さん
2台のテレビを直接有線接続出来る環境なら、
ルーターからそれぞれどちらのテレビにも有線接続が一番安定では?
書込番号:26328716
9点
2台のテレビを有線LANで直結してタイムシフトリンクの動作は出来るでしょう。デフォルトゲートウェイとDNSサーバは同じに揃えてI.P.アドレスは異なる様に設定する
既に案内のある様にインターネットにつながらなくても良ければ、ですが
有線LANでつなぐなら、同じルータにタイムシフトマシンとタイムシフトリンクのレグザをつなぐのが簡単だと思います
無線LANでつないで通信が安定しないならば中継用の無線LANルータを用意する。大手家電量販店で相談すれば案内を受けられるでしょう。その場で購入しても良いし、慎重を期するならいったん帰って調べてから判断する
不明・疑問があれば改めて無線LANルータの選定で質問すれば良いと思います
書込番号:26328781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ゆゆゆY34さん
こんにちは
両方のテレビを同じルーターに有線で繋ぐのが最も安定し、最も安価です。ルーターの口が足りない場合はスイッチングハブなどをかませば良いです。
無線は電波利用ですので、いくらお金をかけても近隣に家屋が多い場合どうしても影響を受けてしまいます。
書込番号:26328786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん
ご回答いただきましてありがとうございます。
有線の場合はルーターを介して接続する、無線の場合は中継器などを検討する、ということにしようと思います。
現在使用しているルーターがAterm【WG1200HP】で古いため、メッシュWi-Fi対応のルーターなどへの買い替えも検討します。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:26328788
0点
>ゆゆゆY34さん
>有線の場合はルーターを介して接続する、無線の場合は中継器などを検討する、ということにしようと思います。
2台ともLANケーブルを引っ張れる場所に置いているならそれでいいけど部屋が離れている場合はそうもいかないですからね
電波状況が悪い、中継機で解決できそだということならブックオフとかゲオ、ハードオフみたいな中古屋に行けば中継機になるNECのルーターが安いやつなら1000-2000円あたりでも買えると思いますよ
もう少しいいやつが手に入るならそっちをルーターにして今使っているWG1200を中継機にすればいいと思います
書込番号:26329073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆゆゆY34さん
二台ともルーターから有線が無理なら、一台だけでも有線でも改善の可能性大きいですよ
二台とも無線ってのはハードル高いですからね
書込番号:26329309
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
このテレビは地上波で同時刻録画を2チャンネルできますか?
録画機器はusbからの外付けhddです。
また録画時に別のチャンネルを視聴できますか?
例えば同時刻に2チャンネル録画して、視聴自体はどのチャンネルを見れる。
書込番号:26323647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>torentさん
>同時刻録画を2チャンネルできますか?
出来ません、チューナーが2つなので1つで録画1つで視聴になります
書込番号:26323652
![]()
12点
>torentさん
こんにちは。
できません。裏録画は同時1chだけです。
メーカーHPの仕様表を見るとチューナー数が2とありますが、この場合うち1つがリアルタイム視聴用に使われますので、裏録は2-1=1つだけということになります。
書込番号:26323654
![]()
1点
アドレスV125.横浜さんの仰る通り
そういう使い方ならレコーダーを追加した方がいいかと
書込番号:26323659
10点
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=24128&pdf_Spec301=43
レグザで探すと40インチには該当機種はありません
検索条件に搭載するチューナの数を渡せていません
地デジのチューナは3で43インチで探すと7機種
43M550Lならネット通販なら56,000円からです
大手家電量販店はヤマダウェブコムだけで11万円
ヤマダウェブコムは拙いですが…
他社で探しても40インチに該当機種はありません
レコーダは予想するより早く無くなるだろうから、
期限を定めずに繰り返し視聴するのでなければ、
番組の録画はテレビでも良いと思います
どうしても残したい番組があるときは、
録画番組ダビングに対応するNASでも良いでしょう
アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、
バッファローのLinkStationか
3年前くらいと比べて随分と値上がりしたけれど、
それでも1万円台から購入できます
ダビングの作業は手間ですが
書込番号:26323672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>torentさん
https://www.regza.com/tv/lineup.html
今のレグザだと“W録”と書いてある機種が2番組同時録画できる機種、書いていないのが2番組同時録画ができない機種ですね
カタログや仕様表で見る場合は
地デジチューナー(BS/CSチューナー)3 = W録画できる
地デジチューナー(BS/CSチューナー)2 = W録画できない
レコーダーはテレビと違ってチューナー2でW録画が可能、チューナー3でトリプル録画が可能
ただしチューナー数最大で録画をすると録画しているチャンネル以外は見ることができない、この部分がテレビとレコーダーのチューナーの扱いの大きな違いですね
全てのメーカーの機種を把握しているわけではないけどどのメーカーも2番組同時録画は中級機種以上になっていて低価格なベーシックモデル、4Kテレビではない2Kテレビ、小型テレビで2番組同時録画できる機種は出てないのでは?
W録画ができるかできないかはかなり大きな差になるのでもしW録画希望ということであれば少し高くなっても対応機種を買うのがいいと思います
書込番号:26323691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
テレビでUSB録画を始めた頃は、1チューナ1録画だったと思いますが、
そうすると録画してる時に別チャンネルに変更できない。わかりますよね。
それが変更したい。となったのでしょう。変えられない理屈が分からない人も居るのでしょう。
テレビの+1は、視聴用になりました。
対してレコーダは、wチューナだったらW録画です。
別番組を観たかったら、テレビでチューニングすれば良いから。
とう言うのが一般的になりました。
書込番号:26323791
8点
>bl5bgtspbさん
>マヨポンくんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>京都単車男さん
>プローヴァさん
>アドレスV125.横浜さん
皆様。ご返信ありがとうございました。
この機種は1番組しか録画できないということで理解しました。
今使ってるSHARPのct40cl1はチューナーが3つあるので、この価格帯とサイズが他にあるか探してました。
書込番号:26323937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>torentさん
今時の40型の立ち位置は低いですからね、フルハイビジョンしか多分ないし、50型で標準みたいな感じ
個人的には32-40型も大切にして欲しいが
本機はまだ多機能な方かと
43型4Kモデルなら選択肢は出てくる感じ
書込番号:26324687
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
現在日立の15年以上のテレビにパソコンから映像を流してテレビで試合中継を見ています。今までは2階で母親と一緒に見ていたのですが病気のために2回に来れなくなり視聴できなくなりました。最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています。この機構を使って有料動画の配信を他のテレビで見れませんか。テレビは東芝の32v35nを1回に置き2階は今年発売した43Z670Rを購入したいと思います。ダビングやムーブの希望はありません。可能でしょうか。色々な意見をお願いします。ちなみに視聴するのは新日本ライブ中継です。色々と教えてください。お願いします。
0点
視聴する動画配信サービスと機器の関係が不明です
視聴するのは「新日本(プロレス)」の生中継?
動画配信サービスはAmazon PrimeのNJPW World?
視聴できるのはパソコンだけでしょうか?
パソコンのHDMI出力を日立のTVの入力につなぐ?
DTCP-IPはDLNAと合せて録画番組視聴で利用します
43Z670Rはサーバとクライアントとして動作します
32V35Nはクライアントとしてのみ動作します
43Z670Rの録画番組は32V35Nで視聴できます
32V35Nの録画番組は43Z670Rでは視聴できません
通信は有線でも無線でも、どちらでも
動画配信サービスはDLNA応用アプリで視聴します
43Z670Rと32V35Nの何れもAmazon Primeは視聴可
日立のテレビのHDMI入力に約7千円で購入するAmazon fire TV stickを挿せば、パソコンが無くとも日立のテレビでAmazon Prime VideoやNetflix等の動画配信サービスは視聴できます
stickはインターネットにつながる必要はあります
stickは年に何回か有るセールで3、4千円で買えます
パソコンのプラウザで、新日本プロレスの動画配信を視聴するのでしょうか
「新日本ライブ中継」は何か、およびパソコンと日立のテレビの関係が明らかになればら目的とするところの実現方法は決まると思います
DTCP-IPは有線でも無線でも何れも動作するけれど、
課題の解決には関係は無さそうにも見えます
書込番号:26303644 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
返信ありがとうございます。新日本プロレスの視聴方法はブラウザーで視聴しています。パソコンと日立のP42-XP05を有線でつなげて見ています。そこに今度考えているのは32型のテレビを購入して無線で家の1階と2階で動画を見たいと思っています。見る動画は新日本のライブ観戦です。動画に保存などは考えていません。当日のライブ観戦を2台のテレビで見れれば良いと思っています。Amazonのファイヤーテレビが簡単そうに見えたのですが自分の使用目的とは合っているでしょうか。1万円くらいなら選択肢に入りますがどうでしょうね。また日立のP42-XP05も相当古いので新しい視聴方法に合わないのなら東芝のレグザ43型の11万くらいのモデルもいっそのこと購入しようかなと思っています。解らないことだらけですがアドバイスなど宜しくお願いします。
書込番号:26303715
2点
>ペンペン1109さん
こんにちは
>>最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています
DTCP-IPのサーバー機能がついているテレビなら、テレビで録画したコンテンツを、他のDTCP-IPクライアント機能の付いたテレビに送って視聴することはできます。
ですが、サーバー機能のあるテレビでも、内蔵アプリで再生したネット動画を他のテレビに送ることはできません。
ネット動画を複数のテレビで見たいなら、ネット動画配信に対応したテレビをそれぞれ買ってそれぞれのテレビで配信をアプリで見れば良いです。要は見たいテレビがスマートテレビであれば良いわけで、DTCP-IPはこの件に関係ないです。
スマートテレビの代わりにfire TV stick等を非スマートテレビに繋いでも同じ事でOKですよ。
書込番号:26303729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・新日本プロレスは(PCの)ブラウザで見ている
・PCと日立のP42-XP05を有線でつなげて見ている
↓
2階でパソコンのプラウザで新日本プロレスの動画配信サービスを視聴しながら、パソコンのHDMI出力をテレビのHDMI入力にHDMIケーブルでつないで見ていると理解します
・動画に保存などは考えていません
↓
動画配信サービスは保存は困難、保存はできません
パソコンであればまだしもテレビでは保存は不可能
DTCP-IPと録画(動画の保存)は忘れてください
話しが混乱するでしょう
・1階と2階の2台のTVで新日本プロレスを見る
↓
無線LANルータは2階に設置されているのかどうか
1階でテレビが無線LANルータにつながるかどうか
1階でスマートフォンで無線LANにつなぎ新日本プロレス観戦ができるかどうかで確認できるでしょう
有線接続で視聴の方が良いけれど屋内配線次第です
新日本プロレス観戦は同時に2つのTVで視聴可能?
視聴はNJPW Worldか、あるいは他のサービスか
契約に依れば視聴は同時にひとつかもしれません
同時に複数視聴は契約の変更が必要かもしれません
1階と2階で何の装置で新日本プロレスを観戦するのかは予算次第でしょう
現在のままパソコンとテレビで見ても良いし、
日立のテレビにfire TV stickを挿しても見られるし、
1階と2階に新しくテレビを買って見ても良いし
日立のテレビにAmazon fire TV stickを挿して見るとき、操作するのはstickのリモコンです。日立のテレビは映像を映して音声を鳴らすだけです。新しい視聴方法に合わないということはないでしょう
書込番号:26303759 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
素朴な疑問。
そのテレビを見る時は、お二人で見るのですか?
親が一人で見るのですか?
一人の場合、何を使うにしても、テレビの操作以外のリモコン操作を、親が操作できるのですか?
この種の話題でよくある誤解、アンテナの信号を転送する訳ではなく、
テレビのチューナを一切、使わないわけです。
FireTvにしても、パソコンを接続するにしても、同様
書込番号:26303791
18点
https://www.regza.com/tv/lineup/z670r/features/net
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/net
https://www.njpwworld.com/
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/subscription/njpwworldjp
新日のライブ配信を何のアプリケーションで見るかに依るでしょう
テレビで視聴するために用意された専用のアプリケーションで見るならば、テレビの基本ソフトはAndroid TVのテレビです。シャープとソニーのテレビが該当します。シャープとソニーでも画面のサイズが小さいテレビはAndroid TVではないので非該当です
新日本プロレスをAmazon Prime Videoで見るならば、検討されているレグザの2つのテレビでも簡単に視聴できます
今まで2階でパソコンとテレビの組み合わせで新日本プロレスの動画配信を見ていて、母ひとりでも操作できていたならば、1階に設置するテレビでも母は視聴の操作は直ぐに慣れて使いこなせるでしょう
そうでなければ質問者が母の代わりに視聴の操作を代行すれば良いと思います
残念にもライブ配信を見られないときがあるとしても地デジ、CSで見られるし,TVerで見逃し配信もあります
NJPW Worldでは見逃し配信、アーカイブで見ることもできます。視聴する機会は多くあるでしょう
書込番号:26303818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
キャストやミラーリングは無理でしょうかね?
テレビ内蔵アプリでも見れるけど、YouTubeなどキャスト出来るし、アメバとかもPCブラウザの画面音声をミラーリングキャストで見れたりしますよ、音声もデジタル出力に切り替えればいける Windows11 24H2 Chromeです
無料プランだけど
まあ、Wi-Fiや同一ネットワーク等ありますが
書込番号:26303950
16点
>ペンペン1109さん
> 最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています。
> この機構を使って有料動画の配信を他のテレビで見れませんか。
「他のテレビに映像を転送」って、誤解していませんか?
サーバとなるTVが受信する、地デジ、BS、CSを、別室にあるテレビでも見られる仕組みです。
現在、パソコンで表示し、TVの外部入力で表示している映像は、転送できませんので、機能を正確に理解した方が良いです。
43Z670Rを、買おうというのは、無駄に終わるかもしれない。
新日本(プロレス)」の生中継
これを、パソコンで見ているというなら、他の手段の理解が先決だと思います。
親の部屋にあるTVに、FireTVを接続して、FireTVのリモコン1個を持ち
「ホームボタン」一発で切り替えができるので、そのプロレスを見る為のアプリを選んでもらう。と、
いずれにせよ、
今パソコンで表示しているという新日本(プロレス)」の生中継?
それを、自分がどういう仕組みで見ているのか?
FireTVに、その配信を見るアプリが入れられるのか?
年配の親に、そのテレビのDLNAプレーヤを呼び出せ!というのは、無理でしょうし。
今回の様子を見ると、DLNAで転送できない映像と思われる。
せめてFireTVのリモコン1個の操作に慣れてもらう。
という事が必要じゃないかと思います。
書込番号:26303981
16点
>ペンペン1109さん
まずシンプルに
どこの動画サービスをブラウザで?例えばAmazonとかYouTubeとかDAZNとか
見てるサイトのURLでもいいです
それ次第ではネットに繋ぐくらいでいけるかもですし
書込番号:26304192
13点
>ペンペン1109さん
> 当日のライブ観戦を2台のテレビで見れれば良いと思っています。
> Amazonのファイヤーテレビが簡単そうに見えたのですが
今、パソコンで見ているというのは、これらですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/subscription/njpwworldjp/
明確にしてください。
1階、2階ともに、Amazon Primeを見る環境を作るという、非常に単純な話ではないのですか?
書込番号:26304249
12点
視聴環境は新日本プロレスのホームページからnewjapanworldに飛んで1298円のwedブラウザーから購入して見ています。なのでAmazonからの購入ではありません。パソコンのhdmi端子からテレビのhdmi端子に繋いでwin11のモニターの複製を使って見ています。なので今のテレビには無線機が搭載されていると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと。それなら現在の有料配信に払うだけで2台の視聴が出来ると考えたのです。間違っていたらごめんなさい。日立のテレビはそんな便利な機能も装備も無かったので色々と解らないのです。ホントにごめんなさい。
書込番号:26304275
3点
>ペンペン1109さん
https://www.njpwworld.com/
見る手段の解説を見ると、
● ウェブブラウザ(PCなどからのアクセス)
Google Chrome|最新と1つ前のバージョン
Safari|最新と1つ前のバージョン
Firefox|最新と1つ前のバージョン
※Windows10未満は非対応です。
● iOSアプリ|iOS 13以降
● iPadOSアプリ|iPadOS 13以降
● Android OSアプリ|Android 6.0以降
● tvOS(Apple TV)アプリ|tvOS 12以降
● Rokuアプリ|Roku OS 11以降
● Android TVアプリ|Android 6.0以降
このFireTVを使う方法です。
● Amazon Fire TVアプリ(Fireタブレット対象外)|Fire OS 6.3 以降
1.FireTVを買う。テレビに接続、家のWi-Fiに繋ぐ
2.NJPWアプリを探して、インストールする。
3.パソコンで購入した時のユーザID・パスワードを入れて
4.FireTVの操作でテレビを見る。
親に、FireTVのリモコン操作を慣れてもらう。
それだけではないですか?
-------------------------------------------------------------------------------
> 今のテレビには無線機が搭載されていると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと。
できません。
そういう機能では、ありません。
FireTVは、頻繁にセールが行われていますよ。
質問のタイトルに書かれている、
DTCP-TP DLNAプレーヤ機能は、関係ありません。
また、おそらく、サーバとなるTV⇒見るだけのTVへ、Wi-Fiで、直接映像を転送するものと、誤解しているのでしょうけど、それも違いますよ。
書込番号:26304302
11点
誤記訂正
DTCP-IP DLNAプレーヤ機能
書込番号:26304305
10点
文字で手順を書いても、わからないと思われるので、
FireTVで、アプリを起動した後の、ログイン手順です。
https://help.njpwworld.com/hc/ja/articles/25027523411097-Apple-TV-Android-TV-Fire-TV-%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26304326
8点
>ペンペン1109さん
二台同時は実験してないけど
基本、ミラーリングやキャストで行けるような
片方は可能ならスマホからキャスト
端末ごとに使用料かかるなら、二階はPCで見るか二台分料金か
まあ、有線から無線のミラーリングという事なら可能ですよ
実際本機でPCからもスマホandroidからも自分は出来てます、40型のですが
https://help.njpwworld.com/hc/ja/articles/25073557672857-Chromecast%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26304336
6点
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G6RZ3AA6NQMCKYEM
1階に母親用に32V35Nを買えば良いだけと思います
Amazon fire TV stickは有っても無くてもどちらでも
レグザのTV単独で新日本プロレスは視聴できます
32V35NのリモコンのAmazon Primeボ Videoのボタンを押すだけです。Amazon Prime Videoが実行されたら新日本プロレスを選べば良いだけです
無線LANルータが何処にあるかが分かりませんが、1階の母親用に用意するテレビでWiFiがつながるかどうかの確認からでしょう
スマートフォンでWiFiがつながるかで確認します
WiWiFiがつながらないなら、つながる方法を考える
WiFiか有線接続かで通信手段が用意できるまでは、機器の購入は早計です。通信が出来なければ、新日本プロレスの試合は観戦はできません
Amazonプライム無料体験は30日間無料で使えます
スマートフォンでAmazon Prime Videoで新日本プロレスの試合を観戦したら良いでしょう。使い勝手が分かると思います
Amazon Prime Videoは年会費5,980円です
毎月の支払いなら600円。1年で7,200円
計画では、2階のパソコンを操作して2階のテレビで新日本プロレスを見ながらも、1階のテレビに2階のテレビから配信して1階で視聴する、でした
そうであるならば母親が操作できなくても質問者が視聴の準備をすれば良いだけだと思います
母親がひとりで操作できるなら、それはそれで良いと思います
1階でスマートフォンで、Amazonプライム無料体験で新日本プロレスの試合の観戦から試した方が安全寄りでしょう
書込番号:26304450 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ペンペン1109さん
・パソコンのhdmi端子からテレビのhdmi端子に繋いでwin11のモニターの
複製を使って見ています。なので今のテレビには無線機が搭載されてい
ると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映
像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと
案です
1.PCのHDMI出力が、2個あれば、日立テレビにつないでないほうにHDMI
ワイヤレス機器をつけて、1階のテレビにとばすようなこともできるようです。
追加機器は、HDMI送信機受信機が必要ですが、機器がピン切りなので
どこの機器を買うか難しいですね。
https://www.ratocsystems.com/topics/useful/wirelesshdmi/
動画配信時は、1階に声をかける必要もありますし。
2.アマゾン プライムで見るなら日立テレビは、Fire Tv stick
35Nは内臓アプリで同時に見れると思います。
(同一アカウントで、無料動画を2台同時に見れました)
アマゾン プライムだとプライムの費用と契約変更
(webからプライム ビデオ)が必要です。
1階のテレビは、今使っているルーターに無線接続が
必要です。
3.PCのミラーキャストで見れるかもですが、古いPCだと
ミラーキャストできないと思います。
書込番号:26304642
16点
>ペンペン1109さん
V35NもV670Rもスクリーンミラーリングに対応しているからPCでネット動画を再生して無線でテレビに映すことは可能ですよ(PC側も対応している必要がありあまり古いPCだと使えない)
無線でPCの画面を映すと少しタイムラグが出るのでメインのPCモニタとして使うとかだと難ありだけど大画面のテレビで動画を見たいという話なら問題ないです
著作権などの関係で外部出力できない(させない)というのがあるんだけどTverやPrimeビデオあたりも普通に再生できるので問題ないかな?とは思うけど新日本プロレスのオンデマンド配信がどうなっているかの確認は必要ありますね
書込番号:26304781 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ペンペン1109さん
ちなみにパソコンのOSや型番とかも情報をお願いします
>bl5bgtspbさん
パソコンが二階だろうし、デスクトップだとお母様が二階に上がれないという基礎問題が
スティック買うより先に本機のみとPCやスマホでいけるかまずは解決と思いますよ、スマートテレビでもありますし
書込番号:26305423
1点
>京都単車男さん
私もそう思いますよ。
スレ主さんが、一日以上、無反応になっています。
スレ主以外のレスが、8個も続いているし。
どこまで理解できているか?返す番だと思います。
自分は、どうしよと思うのか?
>ペンペン1109さん
なるべく文章少なく、簡潔に書きますが、
・DTCP-IP DLNA 画面の転送を気にしたようですが、今回の話題には使えないものです。
・(テレビ内蔵アプリorFireTVにせよ)Amazon Prime経由で、見るというなら、
1契約で、2台での再生も可能となるでしょう。
・FireTVなどに、NJPW Worldのアプリを入れて見る方法、わかりますか?(amazon prime経由との違い、わかりますか?)
書込番号:26305439
4点
>ペンペン1109さん
> 無線で家の1階と2階で動画を見たいと思っています。
スレ主さんの理解の度合いにより、方法は、複数あると思いますよ。
・パソコンで見ている。というのを、ノートパソコンで見るようにするのは、無理なのですか?ノートパソコンから出力を、親の近くにテレビを置き、映してあげる。
・amzzon prime経由で見るなら、1階と2階 1契約で行けるでしょう。
・どうしても、映像と音を飛ばすという操作しか理解できなさそうなら、
当初の意図どおり、映像と音を、電波で飛ばす手段は、こういう機械があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4XT33R5/
たぶん、キャストとか、ミラーリングとか、
ミラーリングの際に、著作権保護により、外部出力が、真っ黒になってしまう可能性の話とか、細かい事は、理解できないのでしょ??
書込番号:26305458
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん ありがとうございます。 >マヨポンくんさん ありがとうございます。 >京都単車男さん
ありがとうございます。 >balloonartさん ありがとうございます。 >プローヴァさん ありがとうございます。
>bl5bgtspbさん ありがとうございます。余り嫌みを言われると。
OSはWIN11です。パソコンは7年から8年前の自作パソコンです。
なので自作パソコンには無線は搭載されていません。でも日立のP42-XP05は2階の隣にあるので有線で
つなげて複製で見ています。パソコンの買い換えなどは考えていません。
現在のテレビも15年近く前のモノなのでミラーリングもついていないので知識不足などはあります。
FireTVは母親は高齢で不自由があるので考えては居ません。
新日本プロレスの動画を見るだけではなく普通に地デジも見るのでリモコンの複数化や複雑化など
普通に考えて無理でしょ。
一回に32インチのレグザを2回に43インチのレグザを購入しようと考えているので今回無線やミラーリングなど
色々と新機構が搭載されているので2階のパソコンの映像を2階のテレビにそして1階のテレビに流せるかと
考えたのですがまだ迷っています。
ぶっちゃけては2階のテレビは現状の状態で見る。1階のテレビは同じく有料動画を契約してスマホを刺して
見る。見るとき両方操作するでも良いかと自暴自棄になっている。
まずはREGZA 32V35Nと43Z670Rを購入しないとですね。この2台の組み合わせはどうなんですかね。
あまりな居ようのない返信で申し訳ありません。 引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:26305632
2点
だから、スレ主の理解度を反応しないと、話が進まない訳です。
DLNAの機能は、誤解であった訳ですが、
「主テレビからDTCP-IP で飛ばして他のテレビでみる」という質問の意図、
balloonartさんの紹介されている
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/wlhdmi/rswlhd1/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4XT33R5/
今の操作性と、変わらないのは、これらです。
その親の近くに置くテレビは、入力切替を一発押して、「HDMI1」にするだけです。デスクトップPCの映像サブ出力を受けたHDMIの子機から映像が出る。
> まずはREGZA 32V35Nと43Z670Rを購入しないとですね。
質問の発端、「主テレビからDTCP-IP で飛ばして他のテレビでみる」
何度も書いているつもりですが、DLNAの機能で、映像転送できないのですよ。それでも、新たにテレビが2台必要ですか?
書込番号:26305665
1点
>ペンペン1109さん
まず、考えるべきはテレビの組み合わせでない
パソコンは自作できるだけの知識アリと考えて良いでしょうか?Windows11も要件満たしたスペックでしょうか?
無線はWi-Fiの事で、USBに無線アダプタ付けては?
とりあえず、テレビはもう一台一階に必要だし、まずは本機1台先に買って、実験や学んでみては?
それでまず、二階はどのテレビでも有線で最低いくとして、一階にWi-Fiでミラーリングといければいいのですが
テレビからテレビへ映像送るは録画したもので、対応機じゃないとで難しいとお考え下さい
>最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています
これの解釈がごちゃごちゃになってて、条件や機能の理解が間違ってます、録画したものなら対応機同士で無線や有線でと簡単にはそう理解して下さい
無線はWi-FiとBluetoothしかないし、あとは配信機能ですがリアルタイムに映ってる物をテレビからテレビは厳しいです
まず考える問題はパソコンから二台のテレビに送る、ですね
書込番号:26305673
3点
>ペンペン1109さん
簡潔に書けば
>有料動画を主テレビからDTCP-IP で飛ばして他のテレビでみる
不可です
なのでPCなどからの分配などを皆さん考えてます
書込番号:26305679
2点
家屋の構造、1階のテレビを置く部屋と2階のテレビを置く部屋の位置と配線可否が分かりませんが
機器の用意は以下
・1階にレグザの32インチのテレビを用意する
・2階にレグザの43インチのテレビを用意する
・2階と1階でHDMIで通信できる部品か機器を用意
2階のパソコンと1階のテレビをつなぐ事前の準備
・長さ5mのHDMIケーブルで2階から1階に届くか
厳しい・無理かもしれません
壁、床や天井等に穴を開けられて届くなら
あるいは窓から窓へと屋外を経由する等
無線でつなぐよりは安く実現できます
・HDMIが有線接続できなければ無線でつなぐ
機器を用意する
ケーブルと比べると価格は高いです
有線か無線でPCのHDMI出力をTVのHDMI入力に繋ぐ
・パソコンは無線が使えるかどうか
使えないなら無線LANアダプタを増設する
視聴のときの操作
現状通りに新日本プロレスの視聴を準備する
パソコンのブラウザで新日ライブ配信の視聴開始
・1階
1階の32V35Nは外部入力に切り替える
→1階のテレビで母は新日本プロレスを見られます
・2階
PCのプラウザでキャスト。出力先43Z670Rを選択
→2階のテレビで新日の試合を見ることができます
書込番号:26305718 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
32V35N を31800円で注文しました。まずは実際に実機と取説で勉強します。
取りあえずFireTvは実機でプロレスだけで無く地デジも見るのでリモコンが増えるので
利用しないです。
2階のテレビはまだ購入していませんが自作パソコンにUSB経由の無線コネクターを付けて
見れるように考える。
またはNEW JAPAN WORLDを個別に契約してスマホなど繋げて見る。
最後のモノはお金もかかるし余り現実的では無いですが皆さんの意見を参考にして考えます。
色々と疲れますが親のために頑張るつもりです。
書込番号:26306073
2点
1階でテレビが見られるならまずは良しと思います
行動力が素晴らしい
書込番号:26306089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ペンペン1109さん
それでいいと思います
出来れば、まず本機を二階に置いて、まず本機一台に無線ミラーリングの勉強テスト
OSは基本機能でいけるはず、内部部品までは分からないからなんだけど
Wi-Fiでキャストならともかく、ミラーリングで音が出ない時はPC設定の音声出力をスピーカー類からデジタルに変更
それが出来たら日立のと有線と無線で二台に送れるかテストや試行錯誤
テレビの回収は日立の買い替えの時でいいでしょう
本機なら軽いし、上記が出来れば一階に
の、ロードマップが良いかなあ、と、思う
書込番号:26306099
3点
>ペンペン1109さん
二階に新しいテレビ買っても二階のテレビには従来通りHDMI有線でもいいかもです
Wi-Fiで二台ともいければいいですが、今は実験出来ないですし
とりあえず、USBWi-Fiアダプタ買って本機一台にミラーリングをマスターしましょう
キャストじゃ多分1台しか送れないと思うし、それも有線HDMIとの組み合わせは自分も実験してないですしわからないので
書込番号:26306110
3点
>ペンペン1109さん
あとはWi-FiでミラーリングするならUSBWi-Fiアダプタは必須なので買いましょう
無線性能に影響出るのでメジャーメーカーのしっかりした物でWi-Fi ac以上のスピード出るものを
Wi-Fi5やWi-Fi6の選びましょう本機はacまでですけど、下位互換あるので日立の買い替えた時用にWi-Fi6でもいいです
Wi-Fi7のは不安定になる可能性あるので、熟成されたWi-Fi6までが無難かな、二階候補もWi-Fi6までだし
書込番号:26306115
2点
>ペンペン1109さん
ようやく、レグザの「スクリーンミラーリング」に、行きついたようで、
取説や調べる場合、目的の機能の固有名詞は、明確にしないと、意図が狂いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Z0C5RujqQjM
1分半くらいのところから、Windowsへの、スクリーンミラーリングの操作解説です。
テレビのメニューで「スクリーンミラーリング」を選び、
パソコンからのアクセス待ち状態にする。
この操作が、そのご家族の近くに置いたテレビで、必要になります。
動画は、Win10での操作なので、
Win11は、これも一緒に参考に、
https://www.pckujira.jp/blog/blog/content/9213/
ワイヤレスミラーリングを使う
デバイスの追加の選択へ、
ワイヤレスディスプレイまたはドック
この方法が、まず第1目標です。
------------------------------------------------------------------
レグザの解説で、
すべてのPCでの動作を保証するものではありません。
とも説明していますから、
うまく動かない場合などは、
Miracast対応デバイス FireTVとか、GoogleTV へ、
画面の遅延がひどくて、見られない場合などは、
先の書き込みで紹介した、
HDMIの無線化デバイスを使用してみる。などです。
書込番号:26306188
4点
スレ主さんの過去の書き込み、自作時のマザボを見ると、無線がないので、
USB無線子機は、
送信性能が効いてきます。アンテナの大型のものが良いです。
こんな感じ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJLHMT3K
書込番号:26306191
2点
>ペンペン1109さん
自分の場合
テレビはミラーリングに
PCは右下バッテリーマークなどのとこクリック、ツールバーでWi-FiとキャストをON、キャストの種類選ぶ
テレビに反応なければ、一度地デジやらに戻り、すぐに再度ミラーリングに
これだけでいけます
YouTubeやアメバ等では遅延やらなく普通に見れます
書込番号:26306429
1点
>京都単車男さん >bl5bgtspbさん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
OCNで購入したテレビが来週届く予定なのでそれまで皆さんの意見を読んで
待ちたいと思います。
親も楽しみにしているので今日は部屋のアンテナケーブルをF型ケーブルが差し込めるように取り替えました。
またテレビが届いたら報告します。
書込番号:26306525
0点
F型ケーブルで無くL型プラグ取り付けられるようにアンテナ台を変えました。
書込番号:26306528
0点
>ペンペン1109さん
電波強度はわからないけど
F形栓で太いアンテナケーブルが良いと思いますよ、テレビの数増えるし、テレビ自体もWチューナーだし
ま、電波に余力あればなんでもいいけど
とりあえず、上手くいくといいですね
書込番号:26306543
2点
>ペンペン1109さん
>取りあえずFireTvは実機でプロレスだけで無く地デジも見るのでリモコンが増えるので
新日本プロレスのサービスは使っていないので一般論として回答、アドバイスになるけど
新日本プロレスのアプリがFireTVStick用に出ていてそれが一番使いやすいということなら
>新日本プロレスに限らずですがTVのリモコンでFireTVStickを操作できるからリモコンが増える、毎回リモコンを持ち替えるのが面倒、不便というのはないですよ
FireTVStickの設定など細かい作業をするときはFireTVStickのリモコンが必要、使った方が便利です
新日本プロレスのアプリやPCのブラウザなどで見れる番組と全く同じも、同じ数見ることができるのか分からないけどAmazonのPrimeビデオ経由で新日本プロレスワールドを見ることができるのでこちらを使えばREGZA単体で見ることが可能ですね
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/subscription/njpwworldjp
書込番号:26306567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マヨポンくんさん
リモコン問題もあるけど、スティックで見れるか確証はない
あと、主様はPCブラウザで番組視聴でTVに映像を
ここまでこの番組にこだわれるスレ主さんです、それでいいならPCブラウザでAmazonプライムで見てた方が安いし、そうされてると思うんですよね
自分はF1見たりしますが、中身は似てたり同じでもDAZNとフジテレビネクストじゃ解説者とか違いますし
色々そこにこだわられる何かがあるかもです
ただ、Amazonプライムでいけると知ってらっしゃらなかったらお得な情報ですが、コンテンツの視聴方法解説見ると、ここでしかみたいな何かあると思いますよ
書込番号:26306576
![]()
2点
>京都単車男さん
テレビも購入したので一区切りとします。
最後まで色々とありがとうございました。
またの続きも引き続き参加して貰えると嬉しいです。
>マヨポンくんさん >bl5bgtspbさん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん >balloonartさん >プローヴァさん
ありがとうございます。
書込番号:26306935
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
現在の「NHKプラス」は9月30日で終了になり、アプリも同様に終了となりますが、今後10月からご利用いただく新たな「NHKプラス」アプリを準備しています、というメールがNHKから届きました。
10月以降は、このテレビのリモコンのNHKプラスボタンではNHKプラスが見れなくなってしまうのでしょうか。NHKプラスを見れるのでこのテレビを購入したのに、見れなくなるとすればすごく残念です。それともこのテレビはアプリの変更に対応可能なのでしょうか。
7点
レグザはLinuxベースの自前TV OS。
レグザが対応しなければ見られなくなるでしょう。
書込番号:26239868
24点
https://www.regza.com/support/software-info/2024-tv-history#v35n
動画配信サービスの新規参入や機能の改定等に発売後のテレビが対応するかどうか。それはほとんど無いと思います
記憶に定かではありませんが2、3年前のレグザで、このテレビと同等程度の位置付けの製品で、新しい動画配信サービスに対応すべくダウンロードが公開されていたことはありましたが…
期待は出来ないけれど、もしもアップデート・ダウンロードが用意されればラッキーです
無ければAmazon fire tv stickを用意して対処する
残念ながらAmazonのセールは終わったばかりです
セールで買えば3千円台からでした
セールは年に何度かあるから、次の機会での購入を検討されても良いと思います
調べていませんが、このテレビとNHKプラスがキャスト・ミラーリングに対応するならば、スマートフォンとテレビで連携してNHKプラスを視聴するということもあるけれど、使い勝手はstickが勝ります
テレビが対応しなければstickで対応だと思います
書込番号:26239879 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>tkworldさん
とりあえず、REGZAがアップデートで対応するかどうかですね
インターネット環境サービスで問題なければアプリやテレビアプリ開発ですね
法改正かつ、ネット環境のみでも受信料取ろうみたいなとこあるので、民間サービスよりかは政府や官僚ごり押しでメーカーも対応するかも
災害情報やらのインフラとか義務とか言い訳しながら
REGZAのお客様センターや問い合わせメール出してみては?
書込番号:26239953
23点
取り敢えず10月から使えるのは
Fire TV Stick、AndroidスマホとTV、Google TV
後は、各社の努力次第でしょうか
ネット動画なら無難にBRAVIAかFire TV Stickでしょうね
書込番号:26240032 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>tkworldさん
こんにちは
NHK次第ですね。レグザ社は関係ないです。
ネット動画配信アプリは配信業者が製作しますので、配信業者次第です。
テレビ機器自体のシェアが高いメーカーや、AndroidやFire TVなど海外メジャーOSの場合、配信業者の対応が早くなります。
書込番号:26240130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、Wikipediaに
配信ビットレート
PC・スマホ・タブレット向けは最大1.5Mbps。
テレビ一体型端末向けは最大6Mbps。
なので、Fire OS よりも Android TVアプリの方が
画質が上である
書込番号:26240208 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>プローヴァさん
>NHK次第ですね。レグザ社は関係ないです。
アプリ開発や汎用性はNHK次第ですが、採用やアップデートするかはREGZA社次第かな
テレビ向けアプリの開発は一番後っぽいですけどね
キャストやミラーリングで様子見ながらちょっと待ってみる必要はあるかなあと
NHK ONEアプリ搭載の機種が秋にでりゃアプリ自体は開発済みなんでしょうが、それがなければちょい時間かかるかなあと、対応や採用予定でも
>ネット対応テレビ向けのアプリも新しくなり、現在の見逃し配信に加えて同時配信も利用可能となる。家族それぞれがお気に入り番組を登録する機能なども用意するという。
とあるので、アプリ自体は開発するようですが
書込番号:26240261
20点
>tkworldさん
NHKは他の民間サービスのようにシェアやメーカーとの契約で出す出さないを決めていないはずなのでAndroidには出るけどREGZAには出さないみたいなことはないと思いますよ
もしシェアで決めているとするならそれこそREGZAには出しませんはならないでしょうから
書込番号:26240275 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
自動的にFireFOXの旧VIERAは切られたか
書込番号:26240423 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
マヨポンくんさんもおっしゃってますが
民間でないうえに受信料支払い義務、公平なサービスと広いプラットフォームは求められますね
そのうち色んな発表など情報出るでしょう
法律改正で急いで開発や対応や改修中、名前すら決まったばかりだし
待ってりゃ自然と情報来るかと
書込番号:26240503
18点
よく考えたら実際には、どこが主体でアプリを作るのかな?
NHKがデバイスメーカーに仕様を出し、製作依頼してるだけだと思うけど。
メジャーなAndroidならアプリ開発環境が有るから問題ないが、
開発が終わった独自(笑)フォークOSなFireFOXとか、
OSのソース履歴も消去されたし、アプリ開発環境も入手困難だし、世界的にも重大なセキュリティー問題が出てますね。
無い知な旧VIERAユーザー可哀想です。
書込番号:26240611 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>>採用やアップデートするかはREGZA社次第かな
NHK含め、メジャーどころのアプリをレグザ社が拒否する意味はありません。事実上お願いしてでも作って欲しいと言う立場かと。
レグザは展開が国内のみでOSも独自ですから、作る側からすればめんどくさい対象です。
書込番号:26240628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外で販売されているテレビにNHKプラスのアプリが入っているとは思え
ないので、国内向けテレビだけのサービスでしょうから、バージョンアップで
対応できなければ Fire TV Stick、AndroidスマホとTV、Google TVで見る
しかない。
今、日本人がNHKの視聴料を払っている人でアカウントを登録してテレビで
見ているのであれば、平等に見れるようにしてほしいですね!
でないとわずか2年前の旧OSのビエラは論外だし、現行のTCL、レグザ、
ハイセンスなどの国内向けテレビでもNHK ONEは見れないことになる。
メジャーなFire TV Stickはすぐに対応してくれるだろうけど、マイナーな
シェアの小さい Fire OS(stickと別物でしょ)のテレビは・・・・!
書込番号:26240818
18点
地デジのNHKは公共性は高いけれど、国営放送ではありません。故に受信料の支払いは義務ではあるけれど、払わない人も居ます(払わないでも済む)。一方で視聴困難な地域、エリアには対策が為されたりはします
もしもNHK ONEも放送波と同等に扱うならば、
過去のスマート・テレビのすべてが対応するのか
少なくとも発売時にNHKプラスが視聴できたテレビはすべて対応するのか
それは無いでしょう
不具合対応は避けられず、メーカ各社の窓口が混乱・逼迫するのは必定です。対応すれば解決することばかりでも無いでしょう
NHK ONEを視聴するアプリケーションの作り手が、テレビの基本ソフトごとに提供するオブジェクトを造り分けるか?それも無いと思います。幾らかはあるかもしれませんが…
求められるのは寧ろ受け手のテレビ・メーカの実装技術だろうと思います。テレビとのインタフェース、手続きは決まっているのだろうから
Android TV/Google TVは問題なく用意されるでしょう
それとてもシャープやソニー等の旧いテレビにも用意されるとは考え難いです
そういうふうに考えるならばビエラの旧いFirefoxと新しいFire TV、レグザの独自の基本ソフト、および国内4社以外から発売されたスマート・テレビのすべてが対応するのか?
無いと思います
そうは言ってもこのテレビは現行機種だし、レグザのシェアは小さくは無いから、このテレビ向け、および近年のレグザの機種にNHK ONE対応のダウンロードが公開されることは期待できる様に思います
大丈夫ではないでしょうか
待つしかないのだから吉報を待てば良いと思います
待てば回路の日和あり
書込番号:26240917 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>今、日本人がNHKの視聴料を払っている人でアカウントを登録してテレビで
>見ているのであれば、平等に見れるようにしてほしいですね!
NHKが配信サービスをやめるわけじゃなくてNHKプラスをNHKONEにリニューアルするだけだから心配ないでしょう
アップデートしないと使えないのは間違いないだろうけどdTVがLeminoにリニューアルしたみたいな感じになるでしょうね
あとこの手の変更は発表されるかなり前から動いていて開発もすでにスタートされているものだからそれほど時間は掛からないでしょうね
書込番号:26240941 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
対応すると言ってもどこかで切られるのは間違いないしREGZAなら現行OSのL以降、VIERAならFireOS以降、AQUOS、BRAVIAはGoogle/Androidのバージョンいくつ以上のような感じになるんでしょうね
書込番号:26240951 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
BRAVIAなら2018年辺りの機種から、Android10にアップデートされているから、問題なく動くでしょう。
動画コーデックがvp9ならば、ほぼ全て、
AV1なら2021年からの世代になります。
Fire TV Stickは2020年モデルからAV1対応かな
書込番号:26241072 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
予想ですが、元々NHKプラスアプリが入ってたTVは大丈夫じゃないかなあと
大丈夫じゃなけりゃ顰蹙かうだけ
それに代替ないならNHKプラスアプリとNHKONEアプリと併用で行くと思うんですけどねえ
書込番号:26241350
14点
>tkworldさん
名前の変更だけじゃなくシステムも変わって登録もやり直しだからそのままではNHK ONEは見れないですね
じゃあこのテレビで見れないのか?というとそこは心配しなくてもいいと思います
最初からNHKONEに対応していないテレビじゃないと見ることができませんだったら今売っている全部のテレビで使えないことになるしNHKが対応してくるメーカーとしてくれないメーカーがあるのでは?ってなるかもだけどNHは公平性が求められるからBRAVIAとAQUOS(Android)には出すけどレグザには出しませんとはならないでしょうね
レグザ、BRAVIA、AQUOS、VIERA、ハイセンスあたりのテレビなら対応しないというのはまずあり得ないと思っていいですね
じゃあいつ出るの?て話だけど変更は10月で発表が6月くらいだったと思うけどシステムの大幅変更は発表なんかより前からスタートしているものだからサービス開始と同時は無理だとしてもそんなに時間は掛からないと思います
ワンタッチボタンについてはサービスの追加じゃなく入れ替えになるのでボタンもそのまま使えると思います
最近の事例だとdTVがLeminoに変わったときと同じでしょうね>次世代スーパーハイビジョンさん
書込番号:26272971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
9/26にTVS REGZAから「NHKプラスのリニューアルに伴う起動方法変更のお知らせ」がでてますね。
お知らせの中に対応機種が書かれてます。
2018年モデル以降で対応してます。
https://www.regza.com/news/2025-notics/20250926
9/30までは「従来のNHKプラス」、10/1以降は新しい「NHKプラス」ということで、アプリの名前は変わらないようです。
新しいNHKプラスはすでに公開されてます。
我が家のREGZAでも確認できますが、起動すると「ただいまメンテナンス中です」と、どーもくんに言われてしまいました。
書込番号:26302151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
>shuurockさん
ネジの位置は、100×200mmですね。
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/design
書込番号:26295736
7点
>shuurockさん
PC用のアームは75✕75や100✕100の固定、テレビ用のアームや壁掛けパーツは多くがサイズ変更可能なタイプです
100✕100のテレビがあるとすれば20インチとか小さいサイズのテレビくらいじゃないでしょうか?(V35は24ても200✕200)
だったら使えないのか?というとそういうわけでもなく下記のような変換パーツを使えば取り付けは可能ですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B093BYK3HG/
取り付けが出来たとしても重さがアームの範囲内に入っていないとしっかり固定できないからそこはしっかり確認してください
書込番号:26295787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>shuurockさん
こんにちは
非対応です。
テレビ側は穴の位置は決まっていて4つの穴の幅と高さは一通りと決まってます。本機の場合10cm x 20cmになりますので、このスパンがいける金具を選ぶ必要があります。
テレビ用壁掛け金具なら金具の幅や高さが何通りか選べて、多くの幅や高さに対応しますが、PC用モニターアームはその必要がないので10cm x 10cm一種類のみが多いですね。
変換アダプタ等を使う場合はアームの重量制限に注意です。本機の本体部は4.4kgです。
本機は32型でも解像度が1366x768で、フルHDまでないのでPC用モニターとしては使い勝手が悪いかと。
ご注意下さい。
書込番号:26295954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
インターネット動画配信の視聴時に
Amazon FireTV Stickのリモコンを利用することは出来ますか?
音量もそれで調整できますか?
書込番号:26285187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazon FireTV Stickのリモコン
使えます。
使用するテレビの設定を、東芝/レグザ の設定に指定する必要あり。
時々、HDMIのリンクで、電源や音量を操作していると誤解して、
接続しただけで、動かない。なぜ?と質問する人います。
Amazon FireTV Stickの操作は、大部分は、Bluetoothで操作ですが、
TVの電源、音量のボタンは、赤外線です。
ホームボタン一発で、FireTVの画面に切り替わります。
書込番号:26285202
4点
有難うございます。
>使用するテレビの設定を、東芝/レグザ の設定に指定する必要あり。
どのようにして設定するのですか?
書込番号:26285228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GALJZAR7CWNP32KQ
Toshibaの項の記述に従い操作すると如何でしょう
書込番号:26285249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スマホスキーさん
別の人が、URLを案内してますが、
それは、各社のテレビのHDMIリンクの設定関連です。
その設定は、当然やっている前提ですよ。
それを真っ先に見てしまうから、全部、HDMIリンクでコントロールされると誤解が生まれるのでしょう。
使用するテレビの設定変更は、FireTVの設定の操作です。
FireTVの設定(歯車のアイコン)に入り、
⇒「機器のコントロール」
⇒テレビ
⇒テレビの変更
たどり、案内に従って、テレビの銘柄を変更するのです。
書込番号:26285372
3点
>スマホスキーさん
こんにちは。
一応確認ですが、
このテレビに内蔵されたネット動画視聴の機能を、《FireTV Stickのリモコン》を使って直接的に操作できるか?をお尋ねですよね?
つまりは、
FireTV Stickの本体はテレビ40V35Nへ繋ぐこと無しに、
《FireTV Stickのリモコン》をBluetoothでこのテレビ40V35Nにペアリングして使えるの?が知りたいことの核心なのでは、と。
何となくながら、皆さんの回答が《このテレビに Fire TV Stick 本体を外付けした上で》FireTV Stickのリモコンを使って出来ること、に関して力説されているような気がして、
うーん、これ40V35Nにはそれ自身にネット動画視聴機能があるのに、わざわざFireTV Stickを繋ぐかぁ?なんか問いと答えがズレてないかなぁ??、と思った次第。。。
私だけの勘違いでしたら、ご容赦を。
書込番号:26285395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みーくん5963さん
それ、私も最初感じました。
FireTVのリモコンが、Bluetoothコントロールと知って、テレビにペアリングできますか?という質問の意図。
さすがに、そこまで、二重三重に、誤解しているか?と、感じたので、
通常ありがちなパターン
テレビを買い替えた時の設定変更を案内しています。
最初に感じた、誤解が本当なら、その後の会話がかみ合わないはずですし。
> うーん、これ40V35Nにはそれ自身にネット動画視聴機能があるのに、わざわざFireTV Stickを繋ぐかぁ?
あり得ますよ。
プリインストールされていない、新たなサービスを使いたい人。
書込番号:26285403
2点
>スマホスキーさん
40V35Nにネット機能が付いていてYouTubeやPrimeビデオをはじめ有名どころの配信サービスに対応しているけど40V35Nの機能でインターネット動画を見るときはFireTVスティックのリモコンは使えないです
(ただし、FireTVStickの方で設定すれば電源やボリュームボタンは使える)
40V35NにFireTVStickを繋いでFireTVStickでインターネット動画を見る場合は
・FireTVStickのリモコンで操作する、FireTVStickの方で設定すれば電源やボリュームも使えるようになる
・V35Nの方で設定すればV35NのリモコンでFireTVStickの操作ができるようになる
感じですね
書込番号:26285475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずは現状で不具合はなさそうです
逆に言えば接点の問題ともいえない。HDDが認識した後に移動させすべての接続を再度行いましたが特に問題は発生せず
自分もよく覚えておりませんが、(たぶん)録画一覧のボタンを押しても当然ながら旧機種での録画内容は表示されず、さりとて左下の接続機器の部分を選択しても認識しておらずです
自分が行ったことではありませんが最終的な聞き取りでは録画予約してみた・・・その後に自身で確認してみたら初期化しろのメッセージが左下に出たのでしたがって初期化。
最近は有難迷惑な初期設定を強要されますが、それなら一括で全部地均しして欲しい・・・それはそれで文句が出るんでしょうなぁ
書込番号:26285646
1点
>映画化決定さん
???
もしかして、こっち↓へ自己レスしたつもりの誤爆でしたかね?
●価格.com - 『リモコン』 パナソニック VIERA TV-50W80A [50インチ] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001624202/SortID=26283299/
書込番号:26286237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホスキーさん
結局、どっちの話題だったのですか??
Amazon FireTV Stickのリモコンを、 REGZA 40V35N にペアリングして使う事はできません。「出来るかも。」と考えてしまうのは、誤解過ぎです。
テレビを買い替えた時に、Amazon FireTV Stickのリモコン設定を変更する話なら、、
・テレビのHDMIリンク機能をONにしておく。 これは、FireTVのリモコンのホームボタンを切り替える時など、リンクに使われます。
・テレビの音量などのボタンは、赤外線信号なので、 FireTVの案内画面に従って、テレビの銘柄の変更です。
FireTVの設定(歯車のアイコン)に入り、
⇒「機器のコントロール」
⇒テレビ
⇒テレビの変更
書込番号:26294889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






