REGZA 40V35N [40インチ]
- スタンダードモデルのハイビジョン液晶テレビ(40V型)。「ざんまいスマートアクセス」で、ネット動画も放送番組も好きなタレントの出演番組が見つかる。
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンHR」を採用。「クリア音声」により、人の声を強調し映画やドラマでも声が聞き取りやすくなる。
- Apple AirPlay 2、スクリーンミラーリングに対応し、モバイルデバイスのコンテンツを大画面で楽しめる。「瞬速ゲームモード」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 8 | 2025年10月25日 19:54 | |
| 285 | 40 | 2025年10月4日 01:30 | |
| 18 | 3 | 2025年9月21日 13:51 | |
| 47 | 6 | 2025年7月19日 15:26 | |
| 235 | 33 | 2025年7月19日 15:24 | |
| 19 | 2 | 2025年6月21日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
このテレビは地上波で同時刻録画を2チャンネルできますか?
録画機器はusbからの外付けhddです。
また録画時に別のチャンネルを視聴できますか?
例えば同時刻に2チャンネル録画して、視聴自体はどのチャンネルを見れる。
書込番号:26323647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>torentさん
>同時刻録画を2チャンネルできますか?
出来ません、チューナーが2つなので1つで録画1つで視聴になります
書込番号:26323652
![]()
12点
>torentさん
こんにちは。
できません。裏録画は同時1chだけです。
メーカーHPの仕様表を見るとチューナー数が2とありますが、この場合うち1つがリアルタイム視聴用に使われますので、裏録は2-1=1つだけということになります。
書込番号:26323654
![]()
1点
アドレスV125.横浜さんの仰る通り
そういう使い方ならレコーダーを追加した方がいいかと
書込番号:26323659
10点
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=24128&pdf_Spec301=43
レグザで探すと40インチには該当機種はありません
検索条件に搭載するチューナの数を渡せていません
地デジのチューナは3で43インチで探すと7機種
43M550Lならネット通販なら56,000円からです
大手家電量販店はヤマダウェブコムだけで11万円
ヤマダウェブコムは拙いですが…
他社で探しても40インチに該当機種はありません
レコーダは予想するより早く無くなるだろうから、
期限を定めずに繰り返し視聴するのでなければ、
番組の録画はテレビでも良いと思います
どうしても残したい番組があるときは、
録画番組ダビングに対応するNASでも良いでしょう
アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、
バッファローのLinkStationか
3年前くらいと比べて随分と値上がりしたけれど、
それでも1万円台から購入できます
ダビングの作業は手間ですが
書込番号:26323672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>torentさん
https://www.regza.com/tv/lineup.html
今のレグザだと“W録”と書いてある機種が2番組同時録画できる機種、書いていないのが2番組同時録画ができない機種ですね
カタログや仕様表で見る場合は
地デジチューナー(BS/CSチューナー)3 = W録画できる
地デジチューナー(BS/CSチューナー)2 = W録画できない
レコーダーはテレビと違ってチューナー2でW録画が可能、チューナー3でトリプル録画が可能
ただしチューナー数最大で録画をすると録画しているチャンネル以外は見ることができない、この部分がテレビとレコーダーのチューナーの扱いの大きな違いですね
全てのメーカーの機種を把握しているわけではないけどどのメーカーも2番組同時録画は中級機種以上になっていて低価格なベーシックモデル、4Kテレビではない2Kテレビ、小型テレビで2番組同時録画できる機種は出てないのでは?
W録画ができるかできないかはかなり大きな差になるのでもしW録画希望ということであれば少し高くなっても対応機種を買うのがいいと思います
書込番号:26323691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
テレビでUSB録画を始めた頃は、1チューナ1録画だったと思いますが、
そうすると録画してる時に別チャンネルに変更できない。わかりますよね。
それが変更したい。となったのでしょう。変えられない理屈が分からない人も居るのでしょう。
テレビの+1は、視聴用になりました。
対してレコーダは、wチューナだったらW録画です。
別番組を観たかったら、テレビでチューニングすれば良いから。
とう言うのが一般的になりました。
書込番号:26323791
8点
>bl5bgtspbさん
>マヨポンくんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>京都単車男さん
>プローヴァさん
>アドレスV125.横浜さん
皆様。ご返信ありがとうございました。
この機種は1番組しか録画できないということで理解しました。
今使ってるSHARPのct40cl1はチューナーが3つあるので、この価格帯とサイズが他にあるか探してました。
書込番号:26323937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>torentさん
今時の40型の立ち位置は低いですからね、フルハイビジョンしか多分ないし、50型で標準みたいな感じ
個人的には32-40型も大切にして欲しいが
本機はまだ多機能な方かと
43型4Kモデルなら選択肢は出てくる感じ
書込番号:26324687
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
現在日立の15年以上のテレビにパソコンから映像を流してテレビで試合中継を見ています。今までは2階で母親と一緒に見ていたのですが病気のために2回に来れなくなり視聴できなくなりました。最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています。この機構を使って有料動画の配信を他のテレビで見れませんか。テレビは東芝の32v35nを1回に置き2階は今年発売した43Z670Rを購入したいと思います。ダビングやムーブの希望はありません。可能でしょうか。色々な意見をお願いします。ちなみに視聴するのは新日本ライブ中継です。色々と教えてください。お願いします。
0点
>ペンペン1109さん
> 無線で家の1階と2階で動画を見たいと思っています。
スレ主さんの理解の度合いにより、方法は、複数あると思いますよ。
・パソコンで見ている。というのを、ノートパソコンで見るようにするのは、無理なのですか?ノートパソコンから出力を、親の近くにテレビを置き、映してあげる。
・amzzon prime経由で見るなら、1階と2階 1契約で行けるでしょう。
・どうしても、映像と音を飛ばすという操作しか理解できなさそうなら、
当初の意図どおり、映像と音を、電波で飛ばす手段は、こういう機械があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4XT33R5/
たぶん、キャストとか、ミラーリングとか、
ミラーリングの際に、著作権保護により、外部出力が、真っ黒になってしまう可能性の話とか、細かい事は、理解できないのでしょ??
書込番号:26305458
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん ありがとうございます。 >マヨポンくんさん ありがとうございます。 >京都単車男さん
ありがとうございます。 >balloonartさん ありがとうございます。 >プローヴァさん ありがとうございます。
>bl5bgtspbさん ありがとうございます。余り嫌みを言われると。
OSはWIN11です。パソコンは7年から8年前の自作パソコンです。
なので自作パソコンには無線は搭載されていません。でも日立のP42-XP05は2階の隣にあるので有線で
つなげて複製で見ています。パソコンの買い換えなどは考えていません。
現在のテレビも15年近く前のモノなのでミラーリングもついていないので知識不足などはあります。
FireTVは母親は高齢で不自由があるので考えては居ません。
新日本プロレスの動画を見るだけではなく普通に地デジも見るのでリモコンの複数化や複雑化など
普通に考えて無理でしょ。
一回に32インチのレグザを2回に43インチのレグザを購入しようと考えているので今回無線やミラーリングなど
色々と新機構が搭載されているので2階のパソコンの映像を2階のテレビにそして1階のテレビに流せるかと
考えたのですがまだ迷っています。
ぶっちゃけては2階のテレビは現状の状態で見る。1階のテレビは同じく有料動画を契約してスマホを刺して
見る。見るとき両方操作するでも良いかと自暴自棄になっている。
まずはREGZA 32V35Nと43Z670Rを購入しないとですね。この2台の組み合わせはどうなんですかね。
あまりな居ようのない返信で申し訳ありません。 引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:26305632
2点
だから、スレ主の理解度を反応しないと、話が進まない訳です。
DLNAの機能は、誤解であった訳ですが、
「主テレビからDTCP-IP で飛ばして他のテレビでみる」という質問の意図、
balloonartさんの紹介されている
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/wlhdmi/rswlhd1/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4XT33R5/
今の操作性と、変わらないのは、これらです。
その親の近くに置くテレビは、入力切替を一発押して、「HDMI1」にするだけです。デスクトップPCの映像サブ出力を受けたHDMIの子機から映像が出る。
> まずはREGZA 32V35Nと43Z670Rを購入しないとですね。
質問の発端、「主テレビからDTCP-IP で飛ばして他のテレビでみる」
何度も書いているつもりですが、DLNAの機能で、映像転送できないのですよ。それでも、新たにテレビが2台必要ですか?
書込番号:26305665
1点
>ペンペン1109さん
まず、考えるべきはテレビの組み合わせでない
パソコンは自作できるだけの知識アリと考えて良いでしょうか?Windows11も要件満たしたスペックでしょうか?
無線はWi-Fiの事で、USBに無線アダプタ付けては?
とりあえず、テレビはもう一台一階に必要だし、まずは本機1台先に買って、実験や学んでみては?
それでまず、二階はどのテレビでも有線で最低いくとして、一階にWi-Fiでミラーリングといければいいのですが
テレビからテレビへ映像送るは録画したもので、対応機じゃないとで難しいとお考え下さい
>最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています
これの解釈がごちゃごちゃになってて、条件や機能の理解が間違ってます、録画したものなら対応機同士で無線や有線でと簡単にはそう理解して下さい
無線はWi-FiとBluetoothしかないし、あとは配信機能ですがリアルタイムに映ってる物をテレビからテレビは厳しいです
まず考える問題はパソコンから二台のテレビに送る、ですね
書込番号:26305673
3点
>ペンペン1109さん
簡潔に書けば
>有料動画を主テレビからDTCP-IP で飛ばして他のテレビでみる
不可です
なのでPCなどからの分配などを皆さん考えてます
書込番号:26305679
2点
家屋の構造、1階のテレビを置く部屋と2階のテレビを置く部屋の位置と配線可否が分かりませんが
機器の用意は以下
・1階にレグザの32インチのテレビを用意する
・2階にレグザの43インチのテレビを用意する
・2階と1階でHDMIで通信できる部品か機器を用意
2階のパソコンと1階のテレビをつなぐ事前の準備
・長さ5mのHDMIケーブルで2階から1階に届くか
厳しい・無理かもしれません
壁、床や天井等に穴を開けられて届くなら
あるいは窓から窓へと屋外を経由する等
無線でつなぐよりは安く実現できます
・HDMIが有線接続できなければ無線でつなぐ
機器を用意する
ケーブルと比べると価格は高いです
有線か無線でPCのHDMI出力をTVのHDMI入力に繋ぐ
・パソコンは無線が使えるかどうか
使えないなら無線LANアダプタを増設する
視聴のときの操作
現状通りに新日本プロレスの視聴を準備する
パソコンのブラウザで新日ライブ配信の視聴開始
・1階
1階の32V35Nは外部入力に切り替える
→1階のテレビで母は新日本プロレスを見られます
・2階
PCのプラウザでキャスト。出力先43Z670Rを選択
→2階のテレビで新日の試合を見ることができます
書込番号:26305718 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
32V35N を31800円で注文しました。まずは実際に実機と取説で勉強します。
取りあえずFireTvは実機でプロレスだけで無く地デジも見るのでリモコンが増えるので
利用しないです。
2階のテレビはまだ購入していませんが自作パソコンにUSB経由の無線コネクターを付けて
見れるように考える。
またはNEW JAPAN WORLDを個別に契約してスマホなど繋げて見る。
最後のモノはお金もかかるし余り現実的では無いですが皆さんの意見を参考にして考えます。
色々と疲れますが親のために頑張るつもりです。
書込番号:26306073
2点
1階でテレビが見られるならまずは良しと思います
行動力が素晴らしい
書込番号:26306089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ペンペン1109さん
それでいいと思います
出来れば、まず本機を二階に置いて、まず本機一台に無線ミラーリングの勉強テスト
OSは基本機能でいけるはず、内部部品までは分からないからなんだけど
Wi-Fiでキャストならともかく、ミラーリングで音が出ない時はPC設定の音声出力をスピーカー類からデジタルに変更
それが出来たら日立のと有線と無線で二台に送れるかテストや試行錯誤
テレビの回収は日立の買い替えの時でいいでしょう
本機なら軽いし、上記が出来れば一階に
の、ロードマップが良いかなあ、と、思う
書込番号:26306099
3点
>ペンペン1109さん
二階に新しいテレビ買っても二階のテレビには従来通りHDMI有線でもいいかもです
Wi-Fiで二台ともいければいいですが、今は実験出来ないですし
とりあえず、USBWi-Fiアダプタ買って本機一台にミラーリングをマスターしましょう
キャストじゃ多分1台しか送れないと思うし、それも有線HDMIとの組み合わせは自分も実験してないですしわからないので
書込番号:26306110
3点
>ペンペン1109さん
あとはWi-FiでミラーリングするならUSBWi-Fiアダプタは必須なので買いましょう
無線性能に影響出るのでメジャーメーカーのしっかりした物でWi-Fi ac以上のスピード出るものを
Wi-Fi5やWi-Fi6の選びましょう本機はacまでですけど、下位互換あるので日立の買い替えた時用にWi-Fi6でもいいです
Wi-Fi7のは不安定になる可能性あるので、熟成されたWi-Fi6までが無難かな、二階候補もWi-Fi6までだし
書込番号:26306115
2点
>ペンペン1109さん
ようやく、レグザの「スクリーンミラーリング」に、行きついたようで、
取説や調べる場合、目的の機能の固有名詞は、明確にしないと、意図が狂いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Z0C5RujqQjM
1分半くらいのところから、Windowsへの、スクリーンミラーリングの操作解説です。
テレビのメニューで「スクリーンミラーリング」を選び、
パソコンからのアクセス待ち状態にする。
この操作が、そのご家族の近くに置いたテレビで、必要になります。
動画は、Win10での操作なので、
Win11は、これも一緒に参考に、
https://www.pckujira.jp/blog/blog/content/9213/
ワイヤレスミラーリングを使う
デバイスの追加の選択へ、
ワイヤレスディスプレイまたはドック
この方法が、まず第1目標です。
------------------------------------------------------------------
レグザの解説で、
すべてのPCでの動作を保証するものではありません。
とも説明していますから、
うまく動かない場合などは、
Miracast対応デバイス FireTVとか、GoogleTV へ、
画面の遅延がひどくて、見られない場合などは、
先の書き込みで紹介した、
HDMIの無線化デバイスを使用してみる。などです。
書込番号:26306188
4点
スレ主さんの過去の書き込み、自作時のマザボを見ると、無線がないので、
USB無線子機は、
送信性能が効いてきます。アンテナの大型のものが良いです。
こんな感じ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJLHMT3K
書込番号:26306191
2点
>ペンペン1109さん
自分の場合
テレビはミラーリングに
PCは右下バッテリーマークなどのとこクリック、ツールバーでWi-FiとキャストをON、キャストの種類選ぶ
テレビに反応なければ、一度地デジやらに戻り、すぐに再度ミラーリングに
これだけでいけます
YouTubeやアメバ等では遅延やらなく普通に見れます
書込番号:26306429
1点
>京都単車男さん >bl5bgtspbさん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
OCNで購入したテレビが来週届く予定なのでそれまで皆さんの意見を読んで
待ちたいと思います。
親も楽しみにしているので今日は部屋のアンテナケーブルをF型ケーブルが差し込めるように取り替えました。
またテレビが届いたら報告します。
書込番号:26306525
0点
F型ケーブルで無くL型プラグ取り付けられるようにアンテナ台を変えました。
書込番号:26306528
0点
>ペンペン1109さん
電波強度はわからないけど
F形栓で太いアンテナケーブルが良いと思いますよ、テレビの数増えるし、テレビ自体もWチューナーだし
ま、電波に余力あればなんでもいいけど
とりあえず、上手くいくといいですね
書込番号:26306543
2点
>ペンペン1109さん
>取りあえずFireTvは実機でプロレスだけで無く地デジも見るのでリモコンが増えるので
新日本プロレスのサービスは使っていないので一般論として回答、アドバイスになるけど
新日本プロレスのアプリがFireTVStick用に出ていてそれが一番使いやすいということなら
>新日本プロレスに限らずですがTVのリモコンでFireTVStickを操作できるからリモコンが増える、毎回リモコンを持ち替えるのが面倒、不便というのはないですよ
FireTVStickの設定など細かい作業をするときはFireTVStickのリモコンが必要、使った方が便利です
新日本プロレスのアプリやPCのブラウザなどで見れる番組と全く同じも、同じ数見ることができるのか分からないけどAmazonのPrimeビデオ経由で新日本プロレスワールドを見ることができるのでこちらを使えばREGZA単体で見ることが可能ですね
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/subscription/njpwworldjp
書込番号:26306567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マヨポンくんさん
リモコン問題もあるけど、スティックで見れるか確証はない
あと、主様はPCブラウザで番組視聴でTVに映像を
ここまでこの番組にこだわれるスレ主さんです、それでいいならPCブラウザでAmazonプライムで見てた方が安いし、そうされてると思うんですよね
自分はF1見たりしますが、中身は似てたり同じでもDAZNとフジテレビネクストじゃ解説者とか違いますし
色々そこにこだわられる何かがあるかもです
ただ、Amazonプライムでいけると知ってらっしゃらなかったらお得な情報ですが、コンテンツの視聴方法解説見ると、ここでしかみたいな何かあると思いますよ
書込番号:26306576
![]()
2点
>京都単車男さん
テレビも購入したので一区切りとします。
最後まで色々とありがとうございました。
またの続きも引き続き参加して貰えると嬉しいです。
>マヨポンくんさん >bl5bgtspbさん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん >balloonartさん >プローヴァさん
ありがとうございます。
書込番号:26306935
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
>shuurockさん
ネジの位置は、100×200mmですね。
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/design
書込番号:26295736
7点
>shuurockさん
PC用のアームは75✕75や100✕100の固定、テレビ用のアームや壁掛けパーツは多くがサイズ変更可能なタイプです
100✕100のテレビがあるとすれば20インチとか小さいサイズのテレビくらいじゃないでしょうか?(V35は24ても200✕200)
だったら使えないのか?というとそういうわけでもなく下記のような変換パーツを使えば取り付けは可能ですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B093BYK3HG/
取り付けが出来たとしても重さがアームの範囲内に入っていないとしっかり固定できないからそこはしっかり確認してください
書込番号:26295787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>shuurockさん
こんにちは
非対応です。
テレビ側は穴の位置は決まっていて4つの穴の幅と高さは一通りと決まってます。本機の場合10cm x 20cmになりますので、このスパンがいける金具を選ぶ必要があります。
テレビ用壁掛け金具なら金具の幅や高さが何通りか選べて、多くの幅や高さに対応しますが、PC用モニターアームはその必要がないので10cm x 10cm一種類のみが多いですね。
変換アダプタ等を使う場合はアームの重量制限に注意です。本機の本体部は4.4kgです。
本機は32型でも解像度が1366x768で、フルHDまでないのでPC用モニターとしては使い勝手が悪いかと。
ご注意下さい。
書込番号:26295954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本機はフルハイビジョンテレビながらeARC対応みたいです。
ドルビーアトモス対応のサウンドバーと40V35Nをe ARCの対応のHDMIケーブルで繋いで
アトモス対応のブルーレイを再生する場合、
レコーダーの方もドルビーアトモス対応じゃないと再生出来ませんか?
書込番号:26241073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チキンフィレサンドさん
レコーダーは音を出力するだけでブルーレイレコーダーならAtmosに対応していないものってないと思っていいですよ
レコーダーと作品がAtmosに対応していてもV35NがAtmosに対応していないですけどね
もし対応していたとしてもスピーカーが2ch,2.1chしかなければあまり意味がないですが
書込番号:26241110 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
書込番号:26241123
![]()
14点
>チキンフィレサンドさん
このレコーダやプレーヤは、ドルビーアトモス対応ですか?という質問が繰り返されるのですが、
ドルビーアトモスの音源は、
BDソフトは、ドルビーTrueHD、配信は、ドルビーデジタルプラスで、伝送されます。
サウンドバーやAVアンプが、アトモスの音源を入力した場合、
、
対応していない機器は、ドルビーTrueHD、ドルビーデジタルプラスのまま再生されて、
対応している機器は、それぞれドルビーアトモスとして再生されます。
だから、再生するレコーダは、ドルビーTrueHDを、無加工で出力できれば良いのです。
ドルビーTruHDを、デジタルで無加工で出力できない機種って、ドルビーAUDIOのロゴを付けられない訳なので、そんな機種を、知りません。
>レコーダーの方も
型番が明かされていませんかけど、
アトモス再生できない場合は、無加工で出力する設定を、調べるという事になります。
書込番号:26241330
![]()
12点
ドルビーアトモス音源のBDソフトって、
ドルビーTrueHD/ATOMS と、書かれてます。
その意味を、まず理解された方が良いでしょう。
プレーヤは、ATOMS登場前の時期の古いものでも良い。
サウンドバーやAVアンプの対応次第です。
書込番号:26241334
8点
分かりやすい説明ありがとうございます。
機種はパナソニック DMR-2W202です。
書込番号:26241347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チキンフィレサンドさん
こんにちは
eARCはロスレスマルチ音声を伝送するための規格なので、映像信号がフルHDか4Kかは直接関係ありません。
レコーダーの方は対応可否に関わらずアトモス音声信号は出せる場合が多いですが、設定は必要です。
副音声、操作音、ガイド音声の設定があればオフにする感じです。
書込番号:26241779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
新しくテレビを購入に際して、テレビ台からテレビスタンドにしようと思っております。
商品説明に絨毯の上はお勧めできないとのことが書いてある商品もありますが
カーペットの上で使うことはできないでしょうか。絨毯の上で使っている人や、マットを敷くなどすれば大丈夫など何かアドバイスがあれば教えてください。テレビは40インチでロータイプのスタンドを検討しています。
0点
https://archived.regza.com/regza/lineup/z1/recording.html
37Z1は何れは更新されるのかもしれませんが、
それが何時になるにしろ、
37Z1で録画した番組があるならば、
その録画番組は期限を定めず繰り返し視聴するなら
新しく用意するテレビがレグザか他社製かに依らず
37Z1につないでいる外付け固定ディスクを他のテレビに付け替えても、その外付け固定ディスクに記録した録画番組は再生はできないから
レグザのレコーダにダビングするなり、
録画番組のダビングに対応するNASにコピーする等
37Z1で録画した番組は視聴できなくなっても良いのであれば、その限りではありません
書込番号:26232421 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご連絡ありがとうございます。
録画は全くしておらずリアル視聴のみのため、シンプルな使い方となっております。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:26232440
2点
https://archived.regza.com/regza/lineup/z1/function.html
了解です
録画をしないのは潔くて素晴らしい
TVの前で見られるときに見られる番組を見るなら、
録画録画の引き継ぎで悩むこともありません
録画はまったくしないならば…ですが、
もしも37Z1で番組を録画していたならば、
新しく用意するTVも、またレグザであるならば、
37Z1の録画番組は新しいレグザでも視聴できます
録画が多彩で他のレグザと連携できるのも、
レグザで揃えるメリットだと思います
しかし録画も連携もしないのであれば、
テレビはレグザに固定されず他社も自由に選べます
レグザに縛られないメリットは大きいでしょう
シャープも良いかもしれません
書込番号:26232560 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
プレートが誤用で誤解を与えたかもしれません
平たい板で、ある程度の固さ、剛性のあるものであれば何でも良いでしょう
出来合いのものは高いならば、ホーム・センタで合板をサイズを指定して切り出してもらう。合板も加工費も安いです。角はヤスリやサンド・ペーパ等で面取りする
厚い板でも反るかもしれません
同じサイズの合板を2枚で貼り合わせで反りは緩和
ニスを塗る
あるいは布をかける等
絨毯の上に直置きしたいのであれば簡単に高さは低く用意したいのであろうから、安く用意できることも含めて、平たい板でも良いのではないかと思いました
絨毯に直置きは埃には不利です
何某かの上に置いた方が良いと思います
10mm厚さのテレビを載せる鉄製の大きさの板はホーム・センタでは入手は出来ないだろうし、中実ならば重いから適当ではありません。錆びるし
流用するならばメダル・ラックの棚でしょう
サイズは選べるし軽いし剛性はあるし
価格も求め易いと思います
書込番号:26232870 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>あつこあつこさん
37Z1は付属スタンド無し(壁掛け状態)で14.8kgの重量ですので、ほとんどの壁よせスタンドで余裕で対応可能な重量になりますのでご安心を。
すでに書きましたように、カーペットとスタンドの間に軽めの板を挟む意味は一切ありません。重量物の板で毛足の長いループを重さで抑え込むのであれば意味はあります。ただそのような重量物の板の手配は現実的に困難です。
普通の毛足1cm以内のカーペットであれば直接設置してもぐらつきは軽微で、耐震ベルトなどの併用で十分行ける範囲と思います。毛足2-3cmのラグ等なら押せばぐらつきは出ると思いますが、耐震ベルト併用なら最低限倒れることは防止できます。
書込番号:26232990
0点
>あつこあつこさん
もし小さなお子さんいるならやめた方が良いと思いますよ。
テレビスタンドはそもそも揺れない設計ではなく、揺れても倒れずに耐える設計ですので、下が柔らかいと耐えることが出来ません。
ワイヤー固定はあくまでも補助です。それ頼りで設置するようなものではないです。
書込番号:26234240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ありがとうございます。
今のテレビは15年前に比べてかなり軽量になっているようなので、スタンドがしっかりしていれば絨毯の上でも大丈夫かと思ったのですが
やはり床ではないと耐震性がないようですし・・・・絨毯の上で使っている人はいないのですかね。
子供はいません。テレビスタンドの方がすっきりとしてリビングが広く感じるのでテレビ台から切り替えたいと思っていました。
悩ましいです。
書込番号:26234243
0点
>あつこあつこさん
ところで、基本的な事を聞くの忘れてました
絨毯の下はフローリングとかですか?畳ならアウトかと
絨毯も厚み次第になりますが、スタンドの土台の縁を踏んだだけで倒れるや揺れる可能性も
絨毯の固定もありますね
電気製品等は見た目と安全性で迷われるなら、安全性優先と思いますよ
あとは実際広い部屋じゃないと土台が邪魔かつ利用できない空間になるかもしれません
一度、スタンドを試して、ダメなら即諦めるでもいいですが、納得は出来るし
基本、置く場所が柔らかいとアウトです、それは商品説明でご覧の通りです
書込番号:26234464
8点
>あつこあつこさん
確かに軽量化は大きいですが、テレビは平べったく大きいので、倒れやすいのは変わらずです
服の端とか引っ掛けたら、パタンと倒れます
そういう面は重い時代のが強いかもですね
スタンドで広く見えるようになった箇所は、危険ゾーンでもあります
もちろん、部屋の配置等わからないので、一般論とはなりますが
書込番号:26234466
6点
>京都単車男さん
ご説明ありがとうございます。絨毯の下はフローリングです。
スタンドの価格も1万以下で買えるものから3,4万するものまで幅があるので安いものなら試してもと思いますが安いものだと安定感がないかもしれませんし、一度お試しで使ってみられるといいのですが。
新しいものに変えるのは色々とハードルがありますね。
書込番号:26234571
0点
>あつこあつこさん
絨毯の厚みやタイプはどうですか?
今朝、ニトリの広告があり、テレビスタンド、25000円くらいの、のサイズ見てましたが
ベースが60x48くらいだったかな
やはり、安全確保しようと思うと物理的にベースが大きくなる
結構邪魔ですよ、テレビ台の方が収納も可能で空間利用としてはいいかも
失礼な言い方ですが、メーカーも書き込みも反対多いですが、それでも納得できないなら買うしかありません
ちなみにこのテレビの足の間隔が60です
足の長さは18ですね
ニトリスタンドの奥行48はうちのテレビ台より8cm大きい
毛足の短いカーペットでニトリのくらいのサイズならいけると思いますが、結構ベース大きいですよ
写真とかではテレビ本体と比較で小さく見えるけど
ニトリとか見に行かれては?実物は結構参考になるかと、安定性も押して確かめられますし
ところで、フローリングの上にスタンド置いて、そのベースの上に絨毯かぶせるは無理なんでしょうか?
ポール部でちょっと絨毯浮いたりはあるけど、安全面では確実かと
書込番号:26234726
8点
>あつこあつこさん
上にも書いたように1cm程度の毛足のカーペット等でぐらついて使い物にならないなんてことは考えられません。そのまま何もしなくても使えると思いますが、倒れ防止に耐震ベルトを併用すればいいと言っているだけです。
耐震ベルトを頼りに設置するなどと読み違えをしているいつもの人がいるので念のため。
書込番号:26234842
0点
わざわざ書くのもなんですが、
>プローヴァさん
の下記のような発言に対して、それ頼りで絨毯の上に設置するのは危ないですよと書きました。
判断するのはスレ主さんなのでこれ以上は何ともですが、私は過去に数年間テレビスタンドを使用した経験があり危険性を感じたのでコメントしました。
> 多少ぐらついていても地震などで転倒しなければいいわけですから、耐震ベルトを使って壁と橋渡ししておけば十分です。
> 押せばぐらつきは出ると思いますが、耐震ベルト併用なら最低限倒れることは防止できます。
書込番号:26235169 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さん色々アドバイスありがとうございます。
テレビスタンドの実物も見て、テレビ台と比較して検討してみます。
私の家では自立タイプになるので耐震ベルトは使えないですしテレビスタンドも色々と環境に左右されることを実感しました。
テレビスタンドに簡単にできると思っていましたので色々勉強になりました。
書込番号:26235486
1点
>あつこあつこさん
・私の家では自立タイプになるので耐震ベルトは使えないですし
スタンド自身は汎用であると、テレビの下が結構空くので、重心が
高くなります。
そういうときは、スタンドのプレートの上に重しになるような置物を
置けば、重心が下がるので転倒しにくくなります。
地震の大きさが決まっているわけではないので、できる倒れにくく
すればいいのでは?
自分は、40V34を小型チェストの上におくためスタンドを使用してい
ますが、スタンドのプレートの上にPS5を置いてゲームもしています。
書込番号:26235614
10点
>あつこあつこさん
まあ、ベースが大きく、意外に邪魔は個人差あるけど、感じるかと
大阪北部地震、阪神淡路大震災、東日本大震災と経験しましたが、地震に対しての考慮は日本では必須かと
地震は来る前提で対処して下さい
賃貸やらでワイヤーかけにくいなら、壁に剥がせるフック等工夫がいるかな
あとは自分ならスタンドベース左右にレンガを置きます、ベース重量増加、絨毯の初期沈み込みの増加の為に
レンガはホームセンターで安く、色んな色や形状、園芸用の飾りタイプとかあるので、お洒落になる様にまたは目立たない様にチョイスします
または、スタンドベースの下に足のあるスノコみたいなのを置く、圧力が足に集中するんで初期沈み込みが多く、ぐらつきにくい
実物見て、ホームセンターでレンガやスノコ、など応用できそうなもの見て下さいな
柔らかい平面に硬い平面は相性悪いので
圧力の集中、ベースの重量増加等で絨毯押しつぶして、遊びをとればいいのです
書込番号:26235688
5点
>あつこあつこさん
スタンドのプレートは結構重いし、脚がつくと思うので(うちのはついている)
毛足がすごくなければ、それほど、不安定ではないと思います。
テレビ台においておいた37Z1Sは、地震の時前に倒れたから後ろに引っ張る
ものでも効果があると思います。
後ろなら、サンシェード用の重り(フックがある)をおいてひもで引っ張くのでいい
と思う。
書込番号:26235885
10点
>あつこあつこさん
>テレビ台よりテレビスタンドは省スペースですっきり感があるのでよさそうだと思った次第です。
このテレビに買い替えだけでスッキリ感出るかなあと思いますよ
地震、能登の地震書くの忘れてた(汗)京都も結構揺れました
最悪倒れても、16sが倒れてくるのと6sの物が倒れるとダメージの差も(まあ、これは運も大きく関わる、大きなタンスで助かった例もあれば逆の例もあるし)
スタンドも台座がテレビ台の面積より大きい物も多い
とりあえず、ニトリなら種類もテレビ適合検索もあるので、実物見てから再考しましょう
書込番号:26236393
![]()
1点
>あつこあつこさん
結果など、事後報告して戴けると、他の方の参考や選考基準になりますので、宜しくお願いしますね
書込番号:26241679
1点
あつこあつこさん
大変参考になるスレを立てていただき、ありがとうございます。
近い将来、こちらのテレビスタンドを検討しています。このメーカーのテレビスタンドは、オプションで有料ですがテレビに取り付けるサービスがあります。テレビが30kg以上あるので、引っ越しの際にそのサービスを利用したいと思います。
書込番号:26241777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
お世話になります。本機に外付けHDDに録画しているのですが、録画を見ようと録画リストを押すと画面に「コンテンツ情報取得中にエラーが発生しました」と表示されHDDに保存している録画番組が見れなくなりました。この解決方法をご存じの方、おられますか?
3点
>bangkokmpさん
リモコンの[設定]ボタン>録画・再生設定>通常録画用USBハードディスク設定>録画番組の修復
…はどうですか?
書込番号:26216475
![]()
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










