REGZA 40V35N [40インチ]
- スタンダードモデルのハイビジョン液晶テレビ(40V型)。「ざんまいスマートアクセス」で、ネット動画も放送番組も好きなタレントの出演番組が見つかる。
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンHR」を採用。「クリア音声」により、人の声を強調し映画やドラマでも声が聞き取りやすくなる。
- Apple AirPlay 2、スクリーンミラーリングに対応し、モバイルデバイスのコンテンツを大画面で楽しめる。「瞬速ゲームモード」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 8 | 2024年7月16日 22:39 | |
| 62 | 10 | 2024年7月9日 19:53 | |
| 13 | 4 | 2024年6月22日 15:05 | |
| 36 | 5 | 2024年6月19日 12:46 | |
| 71 | 9 | 2024年6月13日 12:30 | |
| 2 | 0 | 2024年6月12日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
その節はありがとうございました。
RECBOXを使っての、REGZA→DIGAについて教えてください。
@REGZA→RECBOXについては、前回の情報,該当URLで概略把握できました
ARECBOX→DIGAを調べたのですが、明確な記事が見当たらないことから 方法・手順等を知りたいです。
DIGAは、DMR-BRZ1000ですが、RECBOXからの移動は基本可能でしょうか。
RECBOXの型名によって、OK,NGありますか。メーカーサイトには2種類RSとLSがありますが、
例えばAMZONなどには多くの種類が載っています。費用を掛けないでと思っています。
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602635/SortID=25803445/#tab
の続きですよね?
>@REGZA→RECBOXについては、前回の情報,該当URLで概略把握できました
っで、何を知りたいのでしょうか?
>ARECBOX→DIGAを調べたのですが、明確な記事が見当たらないことから 方法・手順等を知りたいです。
「REC BOX」の取扱説明書(詳細ガイド)は読みましたか?
<「REC BOX」のモデルが判らないので、具体的な状況が判りませんm(_ _)m
同梱されている「取扱説明書」は、設置や接続程度の説明しか無いと思われます。
機能についての説明は「詳細ガイド」を別途見る必要が有ると思われますm(_ _)m
>RECBOXの型名によって、OK,NGありますか。メーカーサイトには2種類RSとLSがあります
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/list.htm
で違いは有る程度判ると思いますm(_ _)m
>費用を掛けないでと思っています。
他にも
https://www.iodata.jp/pio/io/index.htm
を見ると、「DTCP-IP対応機器一覧」から色々確認出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:25811202
4点
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6656.htm
「取扱説明書」をクリックするとRSシリーズとLSシリーズのガイドブックを閲覧できます
28頁からの「コンテンツを他の機器に転送する(ネットワーク転送)」に従い操作すれば良いのでは。ディーガ、およびREC-BOXの機種が何であろうとも概ね操作は同じ様なものだと思います。簡単に以下
・REC-BOXの設定画面を開く
・録画番組一覧で転送するタイトルをチェック
・転送先を一覧から指定
・コビーカウントを指定
・転送開始日時を指定して作業を予約
コビーカウントは適当に
テレビ、REC-BOXとレコーダに同じ録画番組が合ったほうが、機器の故障に備えることはできます。テレビは見て消しと位置づけるのであればテレビには残さなくても良いし、これはと思うものがあればテレビにも残す。容量が足りなければテレビ用の外付固定ディスクを買い足す
録画番組のダビングと録画番組の配信に対応するRAID構成のNASを用意して運用するよりは簡単で低コスト
レコーダが旧いからレコーダに録画番組を集約する様な偏重は危険にも思います
書込番号:25811447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@REGZA→RECBOXについては、前回の情報,該当URLで概略把握できました
不要ですよね
>ARECBOX→DIGAを調べたのですが、明確な記事が見当たらないことから 方
法・手順等を知りたいです。
ここはレグザテレビのクチコミ掲示板です。
RECBOXかDIGAのクチコミ掲示板で聞くべきです。
例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315479/SortID=25406198/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=DIGA#tab
まあ親切な方が教えてくれてますが・・・
書込番号:25811617
![]()
6点
別解
REC-BOXを買う予算に少し足して、レグザのレコーダを買った方が良いかもです
ディーガに繰り返し永く視聴したい録画番組があれば選択して、Blu-ray経由でムーブバックでレグザのレコーダにダビングする
録画番組が多いときは…断捨離で選別してダビング
テレビとレコーダはメーカを超えて自由に選んでも良いけれど、機器間でのダビングを優先するならメーカ縛りです。テレビが新しくてレグザで、レコーダは旧くてディーガだから、条件がなければレコーダはレグザ
ディーガ、レグザとアイ・オー・データ機器でネットワーク接続であれば、トラブルのときに自力で解決できないおそれがあります。ガイド・メッセージに従って良く分からないままに操作したら、悲惨なことになることもあるかもしれません
レグザで揃える方が安心で簡単だと思います
レグザのテレビからレグザのレコーダにダビングするのは簡単です。ダビングは1回で済みます
初期費用を削っても日常的に、あるいは非日常的に手間と時間がかかったり、トラブルが多いかもしれないこと考えると、比較してどうなんだろうとは思います
書込番号:25811690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まこpapaさん
こんにちは
下記にRECBOXから他機器へのLANダビング可能機種が載っています。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm#list3
最近の機種まで乗ってますから、お使いのディーガでもOKと推察されます。
上の方に動作確認済みRECBOX機種も乗ってます。この手の情報は通常は最新機種まで検証、網羅はされないものなので、そこは理解する必要はあります。
RECBOXでもレコーダーでもHDDへの保存になるので、大事なコンテンツの場合やはりBDディスクに焼いておくのが安心ですね。
書込番号:25811716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ブルーレイ・ディスクは静的に安定な様には見えます。しかし媒体には寿命があります。もっとも10年も保てば、私的利用の範囲では永久かもしれません。そういう意味ではブルーレイも十分に有効です
良質なブランク・ディスクの入手は困難になりつつあります
光学ドライブは使わなくても故障するのは良くある話し
ブルーレイに録画番組をダビングして残すことを否定するものではありません
ほどほどに
書込番号:25811738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレチと思いますが、スレ主様の無駄金にならないように参考情報です
RECBOX DR(廃版)
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm を参照すると
RECBOXからレコーダーへのダビングは
DMR-BRZ1010 〇対応
DMR-BRZ1000 ―未対応(スレ主様保有機種)
とあります
上記から推測するに現行RECBOX RS/LS とDMR-BRZ1000では同様にダビング不可となる可能性があります
ご購入にあたっては念のためメーカーにご確認頂いた方が無難かと
書込番号:25811759
![]()
5点
皆さんありがとうございます。
RECBOX→DMR-BRZ1000について、メーカ(IOデータ)にTELして適応を聞いてみました。
結果、明確になりませんでした。
DMR-BRZ1000が10年前の製品であることから情報がないようでした。
NGというよりも不明とのこと。
40V35Nが関係していたので、ここに投稿しましたが、場違いでした。すいません。
DMR-BRZ1000の投稿欄で、情報募集中です。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25814038
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
REGZA(テレビ)のUSB-HDDからのダビングは、東芝製フルーレイレコーダーのみOKとの記事を見かけました。本機も同じでしょうか?別部屋でも視聴したく、別部屋で使っているDIGAにダビングしたいと思っているのですが。
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZA(テレビ)のUSB-HDDからのダビングは、東芝製フルーレイレコーダーのみOKとの記事を見かけました。本機も同じでしょうか?
「BD(ブルーレイディスク)レコーダー」へのダビングは基本同じメーカーへしかできません。
https://www.regza.com/support/regza-link
こういうメーカー説明サイトもご参照下さいm(_ _)m
<「対応機種」などの情報も記載されています(^_^;
https://youtu.be/4Dbulqk0mwU?si=25JYEJfs8runJMB6
こういう動画も参考になるかも知れませんm(_ _)m
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/dtcpip.htm
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls411dx.html
これも参考になるかも知れません。
<「レグザテレビ」として「レグザリンク・ダビング」に仕様変更は無いので、最新機種でも対応機種なら同様と考えて大丈夫だと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25803500
![]()
8点
テレビからレコーダへの録画番組のダビングはメーカ縛りがあります。他社のレコーダにダビングはできません。それができるのもパナソニックとレグザだけです
このテレビは録画番組の配信ができないし、SeeQVaultも無し。SeeQVaultがあったとしてもやはりメーカ縛りあり
・テレビを録画番組配信可能な価格の高い製品に変更
・ディーガをもう1台用意する
・諦める
諦めて、録画は別室のディーガで励行するのが良いと思います。録画番組の機器間でのダビングを考えるならばテレビもレコーダもパナソニックかレグザに揃える方が快適です
サードパーティのアイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASでも実現できるけれど、そうであるならば予算を少し増額してディーガをもう1台、用意するということもあるのではないかと思います。おそらくは、その方が快適です
書込番号:25803529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
スレ主が、今持っているのは、
REGZAテレビ ダビング機能あり。
DIGA
REGZAレコーダを、2台目として買う事に躊躇する場合は、
DTCP-IP対応DLNA機能を持つアイオーデータRECBOXや、バッファローのNASなど、
買うのも一つです。
REGZAテレビ⇒NAS⇒DIGA
と、2段階のダビングは、可能です。
NASを持っていれば、テレビからダビング受けもできるし、
DIGAからのダビングもできるから、レコーダが壊れそうな場合の
引継ぎもできます。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
書込番号:25803643
7点
>まこpapaさん
こんにちは。
懸念されている通り、レグザからダビングできるレコーダーはレグザブルーレイのみです。パナソニックDIGAにはダビングできません。RECBOXなどを介せばできなくはないですが、二度手間ですし時間がかかります。
普段はテレビ録画しておいて、残したいものだけブルレコにダビングするような使い方を想定するなら、TVとレコーダーのメーカーはそろえる必要があります。
レコーダー単体で見ると、レグザのブルレコは4Kの圧縮記録すらできないなど他社に比べて大きく遅れていますので、お勧めできません。TVがレグザならブルレコもレグザということになりますが、なんだかなぁ、ということになります。
まあでもハイセンスやソニーなどはLANダビングの機能そのものがありませんので、レグザはまだましな方と言う見方もできます。
録画物を別部屋でもみるなら、家庭内LAN越しに見る手もあります。こちらは基本メーカー縛りがありません。
ただその場合、配信側がDLNAサーバー機能に対応していることが必要です。V35Nはクライアント側だけでサーバー機能に非対応ですので、こちらも無理ですね。
レグザの上位機種ならサーバー機能に対応しているものもあるので、上位機種を選ぶ必要があります。
書込番号:25803678
0点
>まこpapaさん
> 外付けUSB-HDDのブルーレイレコーダーへのダビングについて
多分ダメだと思いますよ。
接続すると初期化されると思いいますよ。
書込番号:25803759
8点
↑
誰も、TVの外付けHDDをレコーダに繋ぎなおすなんて言っていない
書込番号:25803840
8点
>まこpapaさん
このテレビは、DIGAも含めて他社レコーダーにダビングできません。
レグザレコーダーのみです。(NASもあるが)
DIGAを接続しているテレビ(型式不明)からこのテレビの録画番組を
DLNA再生できれば、それで事足りるのでは?
このテレビで録画するのを減らし、録画はDIGAに任せればすむのでは?
もし、40V35Nでの録画番組をダビングしたいならレグザレコーダーで
すればいいのです。
過去の録画番組がいらないなら今後の録画はDIGAでいいです。
レグザーレコーダーならUSB-HDDを同時に4台接続(レグザだけ)でき
るので、HDD容量を気にしながら録画モードをいちいち調整することな
く録画できる、ダビングするならなおさらです。
また、自分で任意にフォルダ作成できるので録画番組の管理は圧倒的に
レグザのほうが便利です。
DIGAも使用しての比較の感想です。
書込番号:25803924
![]()
6点
みなさん、情報ありがとうございます。
やはり、ダメなんですね。仕方なしです。
いろいろ、手(費用)を掛ければできそうですが、現実的ではありません。
今回投稿した背景です。
居間にVIERA(+USB・HDD)+DIGA(+USB・HDD)があり、今回、別室用に40V35Nを購入しました。購入時にスカパー2週間お試しに申込みました。(本契約の気持ちは殆どなし) スカパーをあれこれ見る中で、興味を引くコンサート放送があったので、眠っていたPC用のUSB・HDDを繋いで録画予約したところきちんと録画ができたと言うわけです。ラッキーでした。
居間のVIERA(+USB・HDD)からは、DIGA(+USB・HDD)へコピーできたので、REGZAのUSB・HDD録画を居間のDIGAにコピーして、居間でも見れたらいいなと思い、ご相談させていただきました。
策としての一番は、REGZAのブルーレイレコーダかと思います。レンタル的なものでもあればラッキーですが。気長に・・・です。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:25804285
1点
>気長に・・・です。
なんて言っているうちに、TVが壊れて外付けHDDの中身も見られなくなりますよ
書込番号:25804313
9点
多分それは悪手です
録画番組の配信を受けて視聴するまでなら良いけれど(今後も)ダビングをするのなら(このテレビには配信の機能は搭載されていません)
新しいテレビにレグザを選んだのが良くなかったのだけれど(ダビングがあるならビエラ)このまま使うとして
レグザのレコーダを用意すると、ダビングに関しては双方でやり取りのできないパナソニックの領域とレグザの領域の、ふたつの世界ができます
レコーダが1台で足りているなら無用な買い物
サードパーティのアイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組をダビングできるNASが適当ではないかと思います。予算も比較的に少額
レグザの録画番組をディーガに渡したり、ディーガから録画番組を受け取って、レグザの録画番組とディーガの録画番組のバックアップを作ることもできます
NASを中継してレグザのテレビからディーガにダビングをしなくても、ビエラでNASの録画番組を視聴もできます(ビエラに受信の機能があるとき)
NASに録画番組の配信機能が搭載されています
レグザのテレビで録画した番組はこれからは見て消すに徹するか、今回のようなことがあるならば録画番組のダビングに対応するNASか、ではないかと思います
書込番号:25804366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
テレビ買い替えに伴い、現在使用している取り付けネジが合いません。
予備のネジも破棄しているので購入を考えているのですが、どのネジが適合するのか分からないので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25782142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mii610さん
40V34ユーザーです。
40V35Nの背面図は下記に記載されています。
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/design#40v
40V35Nでゆるいようでしたら、古いテレビの穴は、M4でないでしょうか?
40V35Nの穴は、200mm×200mm ねじ4本になっています。
40V35Nでの取り付けネジはM6くらいだと思います。
40V34もM6ぐらいです。(手持ちねじにはサイズが書いてないので)
ハイセンスの40インチと同等の筐体のようなので、M6-20MMぐらいでいいで
しょうが、長さはTVにつける壁掛け用の金具次第なので現物に合わせて
長さを決めたほうがいいと思います。
書込番号:25782189
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>予備のネジも破棄しているので購入を考えているのですが、どのネジが適合するのか分からないので教えていただきたいです。
こういう時に付属のネジが重要になるんですけどね..._| ̄|○
<「予備(同じサイズ)」では無く、「テレビ毎に合わせて使用する(色んなサイズの)ネジ」だと思われますm(_ _)m
balloonartさんが貼ってくれたリンクの先にある、レグザ推奨の「朝日木材加工株式会社」のホームページに「テレビ(ディスプレイ)取付対応検索」というページがあります。
<「STD-004-BK」の製品ページから行くと楽だと思いますm(_ _)m
https://www.asahiwood.co.jp/products/wallfitmount/item/detail/?id=6547411042474
そこで「40V35N」が適応するか調べると、使用するネジの種類が表示されると思います。
「今まで使っていた壁掛け金具」に拘らず、「使えるモノ(壁掛け金具)」で確認する手も有ると思いますm(_ _)m
書込番号:25782248
7点
>mii610さん
こんにちは
壁掛け経験がないとわからないことですが、壁掛け金具のネジって、径だけあえば良いわけではなく、長すぎたりすると奥で突き当たったりしますし、テレビの背面形状や、配線状況にもよりますが、スペーサーを追加で入れる必要がある場合もあります。
壁掛け金具のネジセットを捨てた場合、下記の様に、安いネジセット商品がありますので、こういうものを買って現物合わせで取り付けるのをお勧めします。
https://amzn.asia/d/00PCaLGJ
合わないたびに都度ホムセンに走るのも割とだるいですよ。
書込番号:25782436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
M6で購入し、無事に取り付けることができました。
書込番号:25782614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
お世話になります。
現在26ZP2を汎用のTVスタンドに取り付けてPC画面と2段にして視聴しておりますが40V35Nは取り付けネジ部分はあるのでしょうか。ちなみに汎用TVスタンドは43型まで取り付け可能ですがどなたかご存知ないでしょうか。
1点
>kazuizuminoさん
20x20cmのネジ穴があります。
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/design
書込番号:25778306
10点
>kazuizuminoさん
こんにちは。
穴4点で取り付け可能です。
40V35Nの背面図は下記に載っています。
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/design#40v
そこから転載した図を添付します。
図の中で20.0と書いてある2つの寸法で交差される4点が取り付け穴になります。
書込番号:25778469
1点
>kazuizuminoさん
40V35Nの背面図は下記に記載されています。
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/design#40v
26ZP2の穴は、100mm×100mm ねじ4本になっています。
40V35Nの穴は、200mm×200mm ねじ4本になっています。
40V35Nでの取り付けネジは26ZP2と相違し、M6くらいだと思い
ますので、別途ねじの購入が必要ですしTV台用金具に合うかも
確認(M6ねじが使えるか)が必要です。
M6ねじの使用に問題なければ、TV台用の金具自体はTV本体
と干渉することはなさそうですし、邪魔にならないなら脚も外す必
要はないです。
書込番号:25778700
![]()
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
5月の頭に購入しました。地上波にBS、HDMIで接続したBDレコーダーやスカパーなどを視聴するのに使っています。
それら全てで確認していると思うのですが、瞬間的に映像がカクカクするということが買って間もない頃からそこそこの頻度で発生しています。
特に激しい動きの場面でということもなく、人物が普通に歩いていたり腕をゆっくりと上げているような場面で確認していることのほうが多いと思います。
購入直前まで同じ環境で使用していたAQUOSでは特にそうした症状は見られなかったため、本機に原因があるのではと思い映像設定の変更などを試しているのですが完全な解決には至っておりません。
これと同じような症状の方はおりますでしょうか。
原因の特定や、解消はできずとも軽減できるような設定変更などがあるようでしたらお教えいただけますと幸いです。
5点
年度や機種で違いが有るかもですが。
設定から
映像メニュー
コンテンツモード
倍速モード
etc
変えてみると良いかも知れないです。
書込番号:25756714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
この価格帯の製品で倍速の動作はないと思います
試すならご案内を受けた他の調整項目でチャレンジかと思います
書込番号:25756724 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>瞬間的に映像がカクカクするということが買って間もない頃からそこそこの頻度で発生しています。
先ずは「アンテナレベル」を確認して下さいm(_ _)m
メーカー毎・製品毎に「アンテナの受信感度」の善し悪しが有るので、他社の製品などと比較しても意味は有りませんm(_ _)m
「アンテナレベル」が低い場合は、「アンテナの向き」が正しいか確認して下さい。
<台風や雪などで向きが変わってしまっている場合も有ります。
また、「ゲリラ豪雨」の様な「厚い雲」が「電波発信源(東京スカイツリー等)」と「自宅」の間に有ると電波が弱くなってしまう場合も有ります。
他にも「テレビのアッテネーターが有効になっている」事で受信レベルが下がっている場合とか...(^_^;
書込番号:25756783
15点
ざっと見た感じ、V35Nシリーズだと32型のほうで同様のレビューがヨドバシとamazonに各1件ありますね(時期等からみて恐らく別人)。
40型だとビックカメラに2度画像だけ止まって一旦様子見というのならありました。
初回ロットでしょうから、購入店/メーカーに直接問合せてみてもいいかも知れません。
昔レッツノートを買って不具合問合せしたときに、それがごく初期ロットかつコーポレートモデルだったせいで本社開発チームも関心を寄せているとかで修理担当者が家に来て確認後その場で報告telしてたのを思い出しました(結論は取説不備+当方操作のせいでpc自体に不具合無し)。
以前の機種詳細(aquosだけでは貴方以外に伝わりません、倍速表示機種かどうか等)、頻度はどの程度か、全体がカクつくのか部分的に歪むような感じか等詳細を伝えないと、単なる過敏症扱いされる可能性もあり得ると思います。
書込番号:25756834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆さんご返信ありがとうございます。
>麻呂犬さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
倍速機能はない機種のようです。
コンテンツモードと思しき機能はあるようですが、HDMI接続時限定となっているようです。
念のためのちほど確認したく思いますが、地上波やBSとはおそらく無関係なためこちらが原因である可能性は低いと思います。
>名無しの甚兵衛さん
アンテナレベルにつきまして、本製品では信号強度が推奨範囲30〜65、信号品質が推奨43以上とされていますが、現在は各チャンネルごとに信号強度が45前後、信号品質が63前後を維持しており、おそらく受信状況は問題ないものと思います。
アッテネーターの設定もオフになっていたため、こちらが原因ではないように思われます。
>blue-windさん
以前の機種は2T-C42BE1です。当時は気にしていませんでしたが、現在調べる限り倍速機能はない機種のようです。
頻度は体感では一日見ていて一度か二度あるかないかという程度だと思います。
カクつき方は部分的に歪むような感じのものばかりで、全体がカクつくようなことは見落としていなければ今のところないかと思います。
書込番号:25756905
0点
>アンテナレベルにつきまして、本製品では信号強度が推奨範囲30〜65、信号品質が推奨43以上とされていますが、現在は各チャンネルごとに信号強度が45前後、信号品質が63前後を維持しており、おそらく受信状況は問題ないものと思います。
問題が起きたときのアンテナレベルを確認して欲しいです。
常時同じ値で安定しているのか判らないので、最低限の確認として必要ですm(_ _)m
この値と問題が起きた時の値に差異があるならテレビ以外に起因している可能性が出て来ますm(_ _)m
書込番号:25758015
15点
>名無しの甚兵衛さん
問題発生直後のアンテナ確認について失念していました。
次に発生した際には意識して確認しておきたく思います。
現在、他の機種での類似した症状の報告を参考に、改めて映像設定を中心に変更を行い改善を試みております。
今のところはレゾリューションプラスやノイズリダクションの設定が影響している可能性が考えられるため、入力ごとにオンになっていたそれらをオフにして一旦様子を見てみようと思います。
まだ解決に至ったわけではないため恐縮ではございますが、ご返信いただいた皆さんには改めて御礼申し上げます。
書込番号:25759834
0点
>億千大根さん
おそらくリアルタイム映像調整機能の負荷でプチフリが起きているのではないかと思われます。
映像メニューを「おまかせ」 以外に設定して、それ以外のリアルタイム調整してそうな項目も全てオフにして様子を見てみると良いです。
カクカク症状が出ないことを確認したら、自動調整したい項目を一つずつオンにして確認してください。
オンにしてプチフリが起きたらその調整項目が原因でしょう。
自動調整を全て切ってもプチフリが治らない場合は、故障してるかそういう仕様かのどちらかです。
書込番号:25767305
0点
>kabadaさん
ご返信ありがとうございます。
映像メニューですが、デフォルトでおまかせになっていたので標準に変更してみました。
先述の原因として考えられそうなその他の設定も改めて変更し直したので、これでしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:25770675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







