REGZA 32V35N [32インチ]
- スタンダードモデルのハイビジョン液晶テレビ(32V型)。「ざんまいスマートアクセス」で、ネット動画も放送番組も好きなタレントの出演番組が見つかる。
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンHR」を採用。「クリア音声」により、人の声を強調し映画やドラマでも声が聞き取りやすくなる。
- Apple AirPlay 2、スクリーンミラーリングに対応し、モバイルデバイスのコンテンツを大画面で楽しめる。「瞬速ゲームモード」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 32V35N [32インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥32,913
(前週比:+348円↑)
発売日:2024年 2月16日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2025年3月11日 18:45 |
![]() |
74 | 19 | 2025年3月9日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2025年2月9日 19:38 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月27日 15:14 |
![]() |
12 | 7 | 2025年1月11日 20:55 |
![]() |
11 | 4 | 2025年1月7日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
このテレビを購入し、USBでハードディスクに録画をしています。
録画予約をしていない番組が録画されているのですが、あくまで予約した番組のみ録りたいと思います。
どこで設定ができますでしょうか?
0点

>ねごしえいしょんさん
こんにちは。
みるコレのおまかせ録画をやめればよいと思います。
下記「おまかせ録画をやめる」を参考にされてください。
https://www.regza.com/support/timeon-faq/autorec
書込番号:26105879
1点

おまかせ録画が設定されていませんか?
リモコンの『番組ガイド』→『おまかせ録画設定』→しない
機能操作ガイドのP84〜
https://cs.regza.com/document/manual/100085_03r0.pdf?1707463276
書込番号:26105881
6点

>> プローヴァさん
>> 不具合勃発中さん
ありがとうございました!
仰せのとおりおまかせ録画が設定されていたので設定しないにしました。
それにしてもデフォルトで設定するだったのか、私が何かのタイミングで設定するにしてしまったのか・・・
いずれにしても解決しました。
本当にありがとうございました!
書込番号:26105910
0点

>ねごしえいしょんさん
自動ではならないからHDD取り付けて設定する流れで使うにしたのでしょう
おまかせ録画は使いませんということだったら設定でおまかせ録画用の領域を無しにすると全部普通の録画用になって録画時間が増えますよ
書込番号:26106476
5点

>> マヨポンくんさん
>> おまかせ録画は使いませんということだったら設定でおまかせ録画用の領域を無しにすると全部普通の録画用になって録画時間が増えますよ
ありがとうございます。
これは有難いです!
書込番号:26106521
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
外付けポータブルタイプのハードディスクを取り付けて録画したいと思います。
ハードディスクはバスパワーのため電源接続はしないのですが、録画できますでしょうか。
テレビの電源がONの時はハードディスクで録画できると思いますが、
テレビの電源がOFFの時も録画はできるでしょうか。
2点

>テレビの電源がOFFの時も録画はできるでしょうか
出来ますよ
テレビ電源がoffの時に録画できなければ、留守録なんてできませんから。
電源offでも内部回路には、通電されてますし、USBコネクタにも電圧供給されてます。
ただ、バスパワーによる録画は不安定な場合もあるかもしれませんけど。
そのHDDによるかな?
書込番号:26102090
5点

電源プラグがコンセントに挿さっていなければ、流石に予約録画はできませんが
待機中の電源オフなら、
リモコン電源釦を押せばテレビが点く電源オフは、
予約録画はできます
予約録画の開始前にテレビのUSB端子に電源が供給されて外付固定ディスクがウェイクアップ。待機からテレビの指示を受けて予約録画開始
セルフ・パワーの外付固定ディスクは問題無く予約録画の動作はするだろうし、もしも上手く行かないとしても、出来ることは外付固定ディスクの交換くらいです
バス・パワーの外付固定ディスクはスタンバイが遅れて録画開始が間に合わずに録画番組の頭が切れるとか、録画が開始されないとかはあるかもしれません
その様な書き込みは見たことはありませんが…
外付固定ディスクがセルフ・パワーかどうかは別の話しですから
「できます」
逆に聞くとするならば、電源オフで予約録画ができないテレビは無いでしょう
書込番号:26102092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サブシステムログインさん
取説にはこのように書かれているので、そのとおりにしてください。
「本機にUSBバスパワー方式の機器を接続する場合は、必ず本機の電源を待機にし、電源プラグをコンセントから抜いてください。」
電源OFFでも録画するときはUSBが起動するので大丈夫ですが、HDDの消費電力によっては不安定になる場合もあります。
書込番号:26102094
4点

>サブシステムログインさん
何を期待して、バスパワーハードディスクですか?
まず電源の話、
USB2.0のバスパワーは、500mA
USB3.0のバスパワーは、800mA
HDDが巨大化して、バスパワー目いっぱいの消費電力というのも起こり
USB3で動くなら、まだ安定だけど、USB2だと電源が怪しいという事、よくあります。
また、テレビがバスパワーを制御しているので、テレビの電源OFFの時に、録画できない。などというおかしな状態は、生じませんよ。
私は、3.5インチUSBハードディスク推しですね
・無人の所で動く動作の確実性
・容量あたりのコスパ
・テレビのUSBバスに、電源の負担をかけない
・別途電源取得するから、テレビと繋ぐUSBケーブルが長めになっても安定動作
3.5インチのケースは、データアクセスが無いと休眠状態になり、データアクセスによりスリープから復帰という機能が当たり前に装備されているので、
HDDが回りっぱなしとか、なりませんよ。
USBメモリ型のSSDや、2.5インチパスパワーHDDなど、
「ケーブルなくすっきり」とか宣伝されていますが、テレビの背面って、見ますか?
「1本で繋がる」と言っても、テレビに繋ぎっぱなしで、繋ぎ変えません。
電源が「たこ足配線」というのも、適切な容量の電源タップをチョイスして、テレビ台の影にACアダプターを見えないようにすればよいと思いますが。
テレビ台の中に、工夫して3.5インチを見えないように設置で、静かですけどね。
もう何年も安定動作している。
書込番号:26102257
3点

>bl5bgtspbさん
>まず電源の話
はいいけど、このテレビのUSB端子は、5V、900mA max
書込番号:26102330
4点

>不具合勃発中さん
失礼しました。打ち間違い、訂正しようと思った所です。
>サブシステムログインさん
この話題は、何度も繰り返されます。
テレビがOFFになったら、即バスパワーもカットになると、誤解していたようですが
逆に、
3.5インチのケースは、ACアダプターを繋ぐから、テレビがOFFになっても、ハードディスクが回りっぱなし。
ではありませんので、
誤解してませんように。以前、回りっぱなしになると誤解して、敬遠されていた事があります。
書込番号:26102363
2点

>ハードディスクはバスパワーのため
電源接続はしないのですが、録画できます
でしょうか。
…別にいいんじゃない?
ポータブルHDDでもバスパワーでも
TV基盤のUSBハブから録画データと
HDD稼働が十分出来てる電力供給量が
送られていれば……てな話なんだが。
>テレビの電源がONの時はハードディスクで
録画できると思いますが、テレビの電源が
OFFの時も録画はできるでしょうか。
……一応書いておくけどHDD容量が多いと
必要な電力も多くなるのは想像できるよね。
で、TVのUSBハブにPC並みの電力供給量が
供給されていると思う?
一応TVの録画機能ってだいたい録画開始時刻
の1分から30秒前くらいに休止状態から
電源オンになり(※画面は点かない)
録画準備を始め開始時刻に
録画開始→録画終了時刻で停止→電源オフ
となるけど、録画開始にHDD稼働に必要な
電力が送れない事が有れば録画番組の
初期部分(たぶん数十秒程)は録れてない事
が有るかもしれない。
それなれば「TVが不良だ」とか愚痴る
じゃないの?
書込番号:26102596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3.5インチのケースは、ACアダプターを
繋ぐから、テレビがOFFになっても、
ハードディスクが回りっぱなし。
ではありませんので、
誤解してませんように。以前、回りっぱなし
になると誤解して、敬遠されていた
事があります。
この辺は個人的な意見としては
「買った(選んだ)モデルによっては
TVや録画機器に連動する物は殆んどだが、
中にはしないモデルも有る。」
という認識。
一応好んでバッファロー製品を選んできた
中で購入HDD20台中1台が連動しない
感じかな……。
(注バッファロー製品は付属ACアダプターの
不良という欠陥も過去に在ってそのせいで
のも有ったりする。)
書込番号:26102607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サブシステムログインさん
テレビの電源がオフでも録画できるのか?という問題とポータブルHDDでも大丈夫なのか?は別問題ですね
テレビの電源がオフのときに録画する件だけど予約時間になると内部で電源オンになって録画するから問題ないです
これはレコーダーとは古い話だとビデオデッキと同じ仕組みですね
ポータブルHDDでも大丈夫なのかの件はポータブルHDDは通信用のUSBから電源も取っていてUSB端子には必ず電気が流れているんだけどこれがHDDを動かすに十分だと動く(録画できる)、不十分だと動かない(録画できない)になりますね
普通に売られているポータブルHDDやSSDだと問題なく動くものが大半だと思うけど中には動かないものもあると思います
そのHDDが動くか動かないかというのは使っているうちに出る、動くときと動かないときがあるみたいに中途半端な動作になるより最初から認識しない使いだした直後から不安定という感じですぐに結果が出る方が多いだろうから判定は比較的楽に出来るでしょうね
テレビの録画用だけではなくPCでもそうだけどポータブルHDDやDVDドライブなどでUSB端子に繋ぐだけでは動かない場合、USB端子に繋ぐアダプタや二股ケーブルで電力を補う感じになるでしょうね
書込番号:26102619
6点

電力足りないと壊れるらしいからやめた方がいいと思うよ
やるならUSBメモリーかSSDにしたら?
高いけど……
書込番号:26102641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サブシステムログインさん
思い込みだけで、バスパワーに猪突猛進しませんように。
この話題は、だいたい無反応になり。、
誤解が解けて、3.5セルフパワーに心変わりしたか?
何か他に意図があって、バスパワーを選ぶのか?不明なまま終わります。
(安定動作がバクチになる、バスパワーを、あえて選ぶ理由がわかりませんけど。)
書込番号:26102782
3点

余ってた500GBの2.5インチHDDを1,000円くらいのケースに入れて使ってますが、今のところなんの問題もなく録画できています。
書込番号:26102937
5点

回答いただきありがとうございます。
テレビを消しているときは録画はできないという書き込みを見たので心配になり相談をさせていただきました。
録画に関しては問題なさそうですね。
多くの方がおっしゃているように3.5インチのHDDの方が良いのかもしれませんね。
ついでに質問させていただきたいのですが、録画用として発売されているHDD以外でも問題なく使えるのですか?
それとも録画用のコマンドのようなものをテレビとHDD間で送受信しているのでしょうか。
書込番号:26103050
1点

>サブシステムログインさん
東芝の"HD-PD20TW"
をバスパワーで使用しています
問題ないです
24V35Nで使用しています
書込番号:26103079
4点

それはパナソニックの製品です
パナソニックのテレビとレコーダは、外付固定ディスクを選びます。サード・パーティが使えるとする外付固定ディスクを使った方が安全寄りです
レグザのテレビとレコーダは容量の上限はあるけれど、およそどんな外付固定ディスクでも使えます
書込番号:26103113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サブシステムログインさん
こんにちは
ポータブルタイプの2.5インチのHDDであれば、3.5インチのものより消費電力が小さいため、USBバスパワー給電でもうまくいくことが多いです。
ただメーカーの注釈には、うまくいかない場合ACアダプターで給電するよう書いてあったりする場合もありますが。
テレビの電源がオフの場合もテレビのコンセントが挿してあれば予約録画は可能です。
ご心配なく。
書込番号:26103452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブシステムログインさん
別途、DIGAを持ち、約1TB 「90時間の録画では、少なすぎ。」という書き込みをしていたのを見ていますが、
だからバスパワーで大容量にした時の消費電力の話をコメントしている訳ですが、
テレビでの録画で、どのくらいの時間を準備したいのでしょうかね?
書込番号:26103547
4点

「テレビを消しているときは録画はできないという書き込みを見た」ので心配になったのであれば
その原因、対策を質問したら、回答のひとつには「USBバス・パワーだからかも」が、やっぱり挙がると思います
余っているポータブル・ディスクを流用、活用で、録画に失敗することがあっても良いならポータブル・ディスクはあると思います
そうでなければ外付固定ディスクが良いと思います
書込番号:26103710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サブシステムログインさん
東芝の"HD-PD20TW"
今は入手できないようですので
https://www.buffalo.jp/taiou/
TVS REGZA / 東芝 レグザ V35Nシリーズ 40V型 2024年 2月
ポータブルHDD
CANVIO HD-TPA2U3-B [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001261820/#tab
対応表によると対応になっています
家電量販店で入手可能です
書込番号:26104116
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
AndroidtvかGoogleがはいってる
テレビを買いましょう
書込番号:26067947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはどのへんに理由があるのですか?
書込番号:26068313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それはどのへんに理由があるのですか?
TVS REGZAとハイセンスは「ブラウザアプリ」がないです
任意のブラウザアプリもダウンロードにより追加ができないためです
書込番号:26068536
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
取説 287ページ 省エネ・その他の設定
https://cs.regza.com/document/manual/100085_03r0.pdf?1707463276
書込番号:26038067
0点

>ごもくあんかけそばさん
V35N、A4Nともにオンタイマーで指定した時間に電源オンは可能ですよ
時間の他に1回のみ、毎日、指定した毎週月曜日など、他にチャンネルと音量を設定できます
V35N、A4Nは兄弟機のようなものですので設定画面や設定方法はほぼ同じですね
書込番号:26038131
1点

>今日の天気は曇りですさん
>MiEVさん
了解です。お二方ともありがとうございました^_^
書込番号:26052114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
録画リストボタンを押すとネットワークサーバーのフォルダが表示されUSB機器が表示されない
通常はUSBハードディスクとネットワークサーバーが接続されていると機器が表示されソレを選択しの順になると思います
ハードディスクは動作テストオケで問題は無さそうです
ハードディスクは東芝製です
ネットワークサーバーはリンクステーションです
最初にネットワークサーバーを登録したからこうなったのか良くわかりません
ネットワークの録画再生は問題ありません
よろしくお願いいたします
2点

リセットして様子を見る
テレビの電源ボタンの長押しでリスタート
接続機器に外付固定ディスクとLinkStationが選択肢として表示されるかどうか
それで駄目なら接続する機器をリセットする
テレビにつながる機器はすべてが安全寄り
LinkStationの電源を落とす。シャットダウン
テレビの電源を落とす
LinkStation、テレビと外付固定ディスクの電源プラグをコンセントから抜く
テレビと外付固定ディスクの接続は外す
10分間放置する
機器は順番に始動
LinkStationの電源プラグをコンセントに挿す
起動完了を待つ
テレビの電源プラグをコンセントに挿す
テレビの電源を入れる
テレビの起動完了を待つ
外付固定ディスクの電源プラグをコンセントに挿す
1分くらい待ってUSBケーブルでテレビと接続する
再び録画リストを出したらLinkStationと外付固定ディスクが選択肢として表示されるかどうか
外付固定ディスクの電源ケーブルは大丈夫ですか?
USBケーブルはテレビと外付固定HDDにきちんと?
外付固定ディスクに電源LED/アクセス・ランプがあれば、テレビの電源を入れたときに一瞬でも点灯/点滅するかどうか
他にUSBケーブルがあれば予想交換してみる
だと思います
書込番号:26032581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turionさん
>録画リストボタンを押すとネットワークサーバーのフォルダが表示されUSB機器が表示されない
録画リストを出したとき左下にある選択中の機器がLinkStationになっているはずなので、ここからUSBハードディスクに切り替えてください
これで録画リストを出したときHDDに録画されている番組が表示されるようになります
書込番号:26032595
4点

「ざんまい」のボタンを押して
左から2番目の「録画番組」のアイコンをタップするとハードディスクに録画したものが見れます
今までみたいに録画ボタンで録画リストにハードディスクのなかのリストが見られなくなりました
これは仕様なのか
それともネットワークディスクを追加するとそちらは従来の形式の録画リストです
前のレグザ40v31ではこういうことは無かったけれど
そもそもの仕様なのかドライブの登録順なのかなんだろう
書込番号:26032599
0点

>今日の天気は曇りですさん
録画リストを出したとき左下にある選択中の機器がLinkStationになっているはずなので
ありがとうございました
USBハードディスクに切り替えられました
メニューが出てチェックボックスですね
ただ毎度となると面倒なところですが
前のレグザのほうが切り替えが簡単でした
書込番号:26032606
0点

>turionさん
>メニューが出てチェックボックスですね
>ただ毎度となると面倒なところですが
>前のレグザのほうが切り替えが簡単でした
録画リストだけではないですが、操作性が大き変わったときの使いやすさは慣れによるものが大きいと思いますよ
従来のUIですと録画リストを出して青を押せば接続されたHDD、機器が一覧で表示されそこから機器を選び進んでいく方式でしたが、この場合は毎回必ず機器を選ばないといけないのに対して今のUIは選ばれている機器に直接アクセス出来るので素早さでいうと今の方かな?と思います
複数の機器を使い分ける(繋ぎ変える)という使い方ですが多くの人がUSBHDDの割合が多くネットワーク機器は少ない、人によってはネットワーク機器が多くUSBHDDは少ないなど偏った使い方をすることの方が多いでしょうから選ばれている機器に直接アクセスという形になったんだと思います
書込番号:26032625
3点

利用可能な録画番組の記録装置の表示と選択が変わったということの様です
以前のレグザの表示と操作・動作で案内しました
誤った案内だった様です
申し訳ないです
船井電機以外の範囲に技術があるのなら良いけれど
書込番号:26032674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今日の天気は曇りですさん
>録画リストを出して青を押せば接続されたHDD、機器が一覧で表示されそこから機器を選び進んでいく方式
そうなんです
ネットワークサーバーの録画リスト画面で機器選択のメニューが見当たらないので焦りました
15年くらい前の22RE1、家のリビングの40V31でも同じメニュー形式で全然迷いは無かったです
今回の機種はメニューは変更されているしマニュアルはハイセンス風になっていて何だかです
>複数の機器を使い分ける(繋ぎ変える)という使い方ですが多くの人がUSBHDDの割合が多くネットワーク機器は少ない
そうでしょうね
>ネットワーク機器が多くUSBHDDは少ないなど偏った使い方をすることの方が多いでしょうから選ばれている機器に直接アクセス
一般的にはそうかもしれません
24v35N立ち上げたばかりなので古いテレビでアップした番組を確認しながらの作業をしていました
リンクステーション便利です
ただ今のテレビで直接録画できるものは無いと思われます
https://kakaku.com/item/K0001312412/
書込番号:26032921
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
BluetoothをONにして機種を認識させようとしても接続出来ません。
一つは「Soundcore Liberty Neo 2」で何度か試してやっと認識し表示され接続しましたが、画面に「接続しました」というメッセージが表示されるのに実際にはイヤホンに接続されていません。
もう一つは「ソニー WI-C100 ネックバンドイヤホン」でこちらは認識すらされませんでした。
規格があってないのかもしれませんが、念のため詳しい方教えてください。
また、実際使われている方で使用できるワイヤレスイヤホンも教えていただけると大変助かります。
0点

>natumettyさん
こんにちは。
https://cs.regza.com/document/manual/100085_03r0.pdf?1707463276
・上記ガイドの275ページの手順で登録(ペアリング)しましたか?
ペアリングするにはイヤホン側の事前準備も必要なので取説をみてペアリングモードにしてください。
・サブメニュー -スピーカー出力切り替え はBluetoothになっていますか?
書込番号:26026486
1点

Bluetoothイヤホンがマルチペアリングに対応していない場合は例えばスマホとBluetoothイヤホンとしかペアリングできません
テレビとBluetoothイヤホンを接続(ペアリング)したいときはスマホのペアリング解除(削除)するとかになります
「Soundcore Liberty Neo 2」をリセットまたは前回接続した機器からペアリングを削除してテレビに接続(ペアリング)して音が出るか確認されたらどうでしょうか
テレビのコーディックはSBCのため仕様的にはテレビで使用出来ます
書込番号:26026504
6点

お二方ともご回答ありがとうござます。
ペアリングはしていてSoundcore Liberty Neo 2は登録出来たけどイヤホンに接続が出来ず、ソニーの方はペアリングすら出来ませんでした。
ご指摘いただいたイヤホン側の他機種との接続解除と準備が不十分だったかもしれないので、よく確認してから再度チャレンジしてみます。
ひとまずアドバイスありがとうございました!
書込番号:26026619
0点

昨日再度確認してみたところ、片方は家族が勝手に自分のスマホにペアリングしていたのに気付き解除して、もう片方は既に解除済みだったので前日と同じ作業で両方とも無事ペアリング登録、接続することが出来ました。
お二方とも適切なアドバイスありがとうございました!
書込番号:26027595
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





