REGZA 32V35N [32インチ]
- スタンダードモデルのハイビジョン液晶テレビ(32V型)。「ざんまいスマートアクセス」で、ネット動画も放送番組も好きなタレントの出演番組が見つかる。
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンHR」を採用。「クリア音声」により、人の声を強調し映画やドラマでも声が聞き取りやすくなる。
- Apple AirPlay 2、スクリーンミラーリングに対応し、モバイルデバイスのコンテンツを大画面で楽しめる。「瞬速ゲームモード」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 32V35N [32インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥32,616
(前週比:+423円↑)
発売日:2024年 2月16日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2024年8月11日 08:59 |
![]() |
9 | 3 | 2024年8月10日 00:52 |
![]() ![]() |
69 | 23 | 2024年8月26日 12:02 |
![]() ![]() |
117 | 14 | 2025年1月12日 21:20 |
![]() |
30 | 8 | 2024年7月16日 22:39 |
![]() |
62 | 10 | 2024年7月9日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
ご教授願います。
v35のテレビリモコンでv34のテレビのTVerへワンタッチで行けるでしょうか?
今はv34でみるコレボタンからTVer入ってますが、ワンタッチで行けたら便利なので出来たらリモコン購入しようと思ってます。
書込番号:25844994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>v35のテレビリモコンでv34のテレビのTVerへワンタッチで行けるでしょうか?
「V34のリモコン」に「TVer」のダイレクトボタンが有れば出来ると思いますm(_ _)m
量販店に行ければ、実際に展示されている製品で試すのが一番だとは思います(^_^;
<対象は「V34」である必要は無く、「TVerのダイレクトボタンの無いリモコンが付属するレグザテレビ」で試せば良いと思いますm(_ _)m
昔から有るテレビの基本操作のコマンドについては、どのモデルの「リモコンボタン」でも対応している場合が多いですが、「VODボタン(ダイレクトボタン)」については、各テレビ毎の機能になるため、リモコンに搭載されていない機能をテレビ側で対応する必要が無いので搭載されていない可能性が高い様です。
<その辺の操作体系を統一して、どのリモコンからでも「VODボタン」に対応出来る様になれば、「ダイレクトボタンだけのリモコン」をオプションで売る事も有るかも知れませんね(^_^;
完全地デジ化前は、「BS/CSダイレクトボタン」が有って便利だったんですけどね...(^_^;
https://kakaku.com/item/K0000029084/images/page=ka_1/
例えば「字幕ボタンが無いテレビのリモコン」のモデル(サブメニューから操作が必要)でも、以前使っていた「字幕ボタンが有るテレビのリモコン」で操作すると「字幕」がちゃんと表示出来たりします。
書込番号:25845494
2点

>REINA(^^)vさん
こんにちは
https://manuall.jp/toshiba-40v35n-regza-lcd-television/
P24参照
ダイレクトボタンは、あります。
互換性の問題は、サポートに問い合わせた方が確実かもしれませんが、
実店舗の検証ができれば、近道かもしれません。
書込番号:25845555
3点

>REINA(^^)vさん
・TVer入ってますが、ワンタッチで行けたら便利
V35Nと同様なリモコンでやってみた。
本体が受付設定されてなく、みるこれから選択するようなので、たぶん、無理。
My choiceでも登録できないので無理と思う。
書込番号:25845744
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]

>かねごん911さん
24V35Nが以下の点で上位です:動画配信(VOD)の対応状況、Bluetoothオーディオ対応、AirPlay2などのスマホ連携、ARCだけでなくeARC対応、音質の音声実用最大出力、外出先から録画予約
参考:24V34、24V35Nの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001285781_K0001602637&pd_ctg=2041
最安値で2000円差ですから、目を引く機能があれば24V35Nで良いのではないでしょうか。
書込番号:25844359
3点

比較表の添付、ありがとうございます。
機能がプラスになった分、価格差を考えても24V35Nのがいいと思えました。
書込番号:25844365
3点

両者の違いは既に比較して案内されている通りです
大手家電量販店でのご購入ならV35Nが4万円近く
V34はV35Nよりも8千円くらい安いです
24V34は発売が旧く、値上げをしていません
今造って売るなら、その販売価格にならないでしょう
ブルートゥース対応やスマホ連絡等が必要でネット通販で買うならV35N
新機能が不要で大手家電量販店で延長保証に加入して買うならV34
テレビが1台だけなら、故障に備えて延長保証に加入でV34だとも思います。もっとも大手家電量販店ではコジマとエディオンだけなので買うならお早目に
どちらかと聞かれたらV34でしょうか
発売当初と比べるとコストダウンで部品が置き換わったりとかはあるだろうけれど、V34の方が良質に造られていると思います
書込番号:25844371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
【困っているポイント】そういう操作が可能かどうか知りたい
【使用期間】これから
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】素人の質問で申し訳ありませんが、カタログ等を見るとiphoneであればApple AirPlay 2を使ってスマホで再生した動画をTVで観ることができるようですが、andoroidスマホでの動画再生を観る手段はあるのでしょうか? カタログにはandoroidスマホでミラーリングはできるとありますが、これは静止画で動画ではないですよね?
3点

動画もできると思います
もっとも対応するアプリケーションで再生すれば
スマートフォンの右上に矩形で斜線の入ったアイコンが表示されていれば
書込番号:25828432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Cynthia1さん
そのTVで出来るかは知らないけど、うちのは出来ますよ
パナのEX850
書込番号:25828439
8点

>Cynthia1さん
>スマホの動画をTVで再生させるには?
割と簡単では、
andoroidスマホとテレビをHDMIケーブルで直接接続する方法です。
HDMI変換ケーブルを使って、スマホの充電端子とテレビのHDMI端子を接続。
これにより、スマホの画面をそのままテレビに映し出すことができます。
書込番号:25828470
10点

同じメーカー同士なら可能なのは知ってるんですが(今SONYTV⇔SONYスマホで観てます)、REGZATV⇔SONYスマホでも今の時代可能なのでしょうか?
書込番号:25828494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー違ってもChromeCAST可能でしょうか?
書込番号:25828496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉が足らず、今SONYTV⇔SONYスマホでChromeCASTできているんですが、今の時代ならREGZA⇔SONYスマホでも可能でしょうか? ケーブルを使えば可能なのですね。
書込番号:25828498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ればケーブルを介さないで観たいのですが?
書込番号:25828503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chromecastはメーカや機種等に依存しません
メーカの実装技術、実装程度によれば不具合動作が発生することは考えられるけれど多分、大丈夫です
気にされないでも良いと思います
ケーブルは要りません
書込番号:25828506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

4年前に買ったSONYTVのカタログにはSONYスマホならCASTできると書いてあったので、てっきり同じメーカー同士なら可能なのかと思っていました。
実は8年前に買ったSONYTVがあり、こちらのTVへはYouTubeのみCAST可能でそれ以外はできません。古すぎて機能がないと言うことなんでしょうねぇ…。
皆様、素人の質問に素早くお答えいただきありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25828516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chromecastとスクリーンミラーリングは大きな違いはないと思います。ちゃんと動画の記載もありますよ。
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=170079
書込番号:25828732
7点

>Cynthia1さん
こんにちは
スクリーンミラーリングはスマホに映っている画面をそのままテレビに表示する方式です。
iphoneの方はairplay2、Androidの方はおそらくmiracastやgoogle castの様なプロトコルをレグザが内蔵していて対応していると思われます。
ミラーリングは画面全体を複製表示するので基本的に動画も静止画も映せますが、ネトフリやアマプラの様な著作権のかかったコンテンツはミラーリングできないです。
書込番号:25828755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後も重ねてご回答ありがとうございます。7/31にTVが届く予定なので色々やってみて、また事後報告致します。
書込番号:25829077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidスマホとテレビをケーブルでつなぐ場合、スマホのUSB-C端子がDisplayPortに対応している必要があります。
GALAXYなら上位機種は対応ですが、中級機以下は対応していませんので、S23は可能、A53は不可能です。
SonyはXperia 1/II/III/IV/V, 5/II/III/IV, 10 III, Xperia Pro, Pro-Iは対応ととあるサイトからコピペしました。
iPhone、iPadは可能です。
書込番号:25829827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遅くなりましたが、その後のことをご報告します。設定や接続が完了したので早速CASTを試みましたが、
そもそもCSATのマークがスマホに表示されません。REGZAのQAに問い合わせてチャットで遣り取りしました。
結論から言うと、私の今使っているスマホ(SONY XPERIA SO-01M)とREGZA32V35NはCASTできないそうです。
現在うちにあるTV、SONY KJ-43X8500HとはCASTできる旨を伝えたのですが、それはSONTVはANDROIDTVで
REGZAはそうではないそうだからだそうです。スマホ側の問題だからスマホのメーカーに聞いてくれと言われました。
YoutubeはREGZAにCASTできるので、何か釈然としませんが、CASTは断念しました。
ミラーリングも試みましたが、画面の中央に小さく表示されてどうやっても全画面表示になりません。また、動画とし
て再生されるもの何故か音声が出ず、結局ミラーリングは視聴に耐えないようです。
以上が顛末となります。ご回答いただいた方々、色々ありがとうございました。
書込番号:25854156
1点

スクリーンミラリングも利用できなかったのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-5m4/v1/ja/contents/TP1001101056.html
FAQではV35Nも対象となっていたので、使えないのはおかしいですが。
書込番号:25854826
4点

ありりん様。
えーと、その後の顛末の後半に記したとおり(「ミラーリングも試みましたが、画面の中央にスマホの縦長の画面が小さく表示されてどうやっても全画面表示になりません。また、動画として再生されるもの何故か音声が出ず、結局ミラーリングは視聴に耐えないようです」)、スクリーンミラーリングはできましたが、上記のとおりでした。私のやり方が悪いんでしょうか? 私が求めるのは、TV画面一杯に表示され、音声も出る動画再生なんですが、これだと動きはするものの、TVで写真を見ているのと同じです。
ついでに教えていただきたいのですが、REGZAの回答で言うところのANDROIDTVでもないのに何故Youyubeは普通にCASTができるんでしょうか? その他の動画再生アプリとは何か違う機能があるからなんでしょうか?
書込番号:25855332
0点

対応はTVS REGZAが独自に行っているのでメーカーに確認するしかありませんが、肝心のメーカーは「接続するAndroidデバイスによっては〜」という文章で責任を回避しています。
表示される大きさが異なるのは、アプリが指定する解像度の違いによるものでしょう。
動画再生ならVLCなどのアプリを試すのがいいかもしれません。REGZAのスクリーンミラーリングがVLCに対応していれば動画再生中のみフルスクリーンになるはずです。
書込番号:25855610
3点

androidの画面をregza **V35Nにミーラリングする
テレビ側 入力切替→スクーリーンミラーリング→スマホからの入力待機画面となる
andoroid側 クイック設定を下にスワイプ→通知が表示される→ワイヤレス投影→regza表示→クリック
以上
書込番号:25857968
2点

ありがとうございます。
ご指摘と同じ手順でミラーリングは行ないましたが、前述のとおり画面は小さいままで、音声は出ずでした。
ところで、ミラーリングでの動画表示ではTVから音声は流せないものなんでしょうかね?
書込番号:25858179
0点

他社製品であるS10の場合はスクリーンミラーリング時でも、VLCによる動画再生は音声も含めて出来ています。スクリーンミラーリングに対応する再生アプリは限られるので注意が必要です。
書込番号:25858307
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]

sushisukiyoさん
>残っている録画は32V35Nでそのまま観る事はできますか?
前のテレビに紐付けされたUSBHDDなので、認識しても初期化を求められそう。もちろん、再生は不可でしょう。
また10年前のHDDは故障する可能性は高いと思います。
書込番号:25814493 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

残念ですけど無理です。
著作権法の関係です。
新しいテレビに繋ぐと初期化をするように促されますよ。テレビの録画はレコーダーでやるほうが最悪円盤に焼くという避難法があるので良いと思います。
よくある質問ですが所詮テレビでの録画は見て消しですよ。自分はSONYのテレビなんでレコーダーで録画してます。レコーダーのチューナー数以上録画が重なったら最悪テレビでやるけど。
書込番号:25814499 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

時々繰り返される質問ですが、
・出来ません。
・録画した機器でしか、再生できない。著作権保護がされています。
・新しいテレビにつなぎ替えた時点で、再フォーマットを要求され、 了解しないと接続できませんので、引継ぎできません。
・仮にもし、同じ型番の別個体を見つけてきても、再生できません。
・これらの著作権対策は、各社が行っている事で、どこのメーカーならできるという例外はありません。
・この保護は、ハードディスクに録画できるようになった、20年くらい前から行われている事なので、早いところ、仕組みを理解された方が良いです。
録画番組を、引き継ぐには、
LANダビングの機能で、REGZAレコーダまたは、対応したNAS向けに
LANダビングしないと、このRE1を処分した後でも、見る事はできません。
テレビとレコーダorNASを、家のネットワークに入れる設定が必要です。
書込番号:25814509
14点

承知しました。
淡い期待を込めて投稿しましたが、再確認の意味で聞いてみました。
HDDも新たに購入します。
有難うございました。
書込番号:25814530
1点

湊川神社様
新たにREGZAに適合するHDDを購入しようと調べていたら…
SeeQVaultなる再生の互換性を持つ新技術が出現している事に気づきました。
って事は、HDD購入の際は、seeQVault対応の可否のチェックが重要って認識でいいんですよね?
書込番号:25814788
1点

割り込み、恐縮ですが
これは、時々見る、よくある誤解と思います。
引き継ぐ機能は、ハードディスク単体で実現する機能ではなくて、録画する機器も、引き継いだ後の機器も
Seeaqvault に対応している必要があり
現在、テレビでSeeaqvault に対応した機種は、ありませんから、買い換え前も買い換えた後のテレビに繋いでも
機能を生かせません。
通常のUSB ハードディスクとして動くだけです
書込番号:25814854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

であるからしてレコーダーを買うのを勧めますが。いかがでしょうか?
書込番号:25814962 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>(RE1)で使用していたハードドライを継続使用した場合、残っている録画は32V35Nでそのまま観る事はできますか?
直接は出来ません。
「RE1」の取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>HDD購入の際は、seeQVault対応の可否のチェックが重要って認識でいいんですよね?
片方だけ対応していても意味は有りませんm(_ _)m
しかも、録画しただけでは互換性は出来ません。録画完了後、ユーザーが「SeeQVaultで保存(ダビング)」の操作が必要です。
この「SeeQVaultで保存」した番組だけが「SeeQVault対応テレビ/レコーダーで再生が可能になります。
なので、「SeeQVault対応USB-HDD」を1台だけで録画&SeeQVault変換を行うと、半分の時間しか録画出来ない事になります(^_^;
<BSなどの「コピワン」の番組なら、変換すると元の番組は削除されて「SeeQVaultに変換された番組」だけになると思います。
逐次変換・削除は出来ないので、変換するには十分な「空き時間(容量)」が有る状態で無いと出来ませんm(_ _)m
「以前のレグザの録画番組を買い換えたレグザでも見たい」なら、「レグザリンク・ダビング」をするしか有りません。
ダビング先としては、「レグザレコーダー」の他に「REC BOX」や「Linkstation」等の一部の「DTCP-IP対応DLNA機能付きNAS」です。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/dtcpip.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter7&h_class=h3anc3#h4anc2
<他のモデルでも出来るモデルが有りますm(_ _)m
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15533.html
で「DTCP-IPサーバー」に「○」が有るモデルが出来ると思われますm(_ _)m
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/nas.html
書込番号:25815284
13点

湊川神社様
ブルーレイレコーダーを検討する件・・・
直ぐにピンときませんでした。
そもそも私はテレビニュースでさえ観ることが少なくなり、テレビ番組で観るのはごく限られたものばかり・・・主に連ドラなので「観ては消す」が基本です。しかしながら興味がある番組はとりあえず録画しておこうと撮りためているものが知らず知らずに膨れ上がっているのが現状です。
それで、テレビ(買い替え動機はYouTube)を買い替えようか?と思い至りました。
しかし、皆様からご指摘される通り、古いHDDを使い倒すメリットは確かに薄く、ご指摘を検証していく中でブルーレイレコーダーの導入の時期かな?と、ようやくガッテンした次第です。
そこで質問なのですが、2017年、18年頃にリリースされたブルーレイレコーダーと、HDD2Tの値段がほぼ同等であることに気づきました。
この時代のレコーダーを購入してしまえば、HDDは不要となり、かつDVDプレーヤーとしても使える?となるとしたら、HDDよりベターと感じるのですが、2020年以前にリリースされたブルーレイレコーダーって、今買っても損はないと思われますか?
書込番号:25816410
0点

ということは中古ですか?
あまり中古のレコーダーはおすすめできません。新品を買ってください。
書込番号:25816819 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sushisukiyoさん
録って消しが多いなら大容量の外付けHDDを使う方がコスパはよいです。
SeeQVaultはメーカー間の互換性が完全じゃなかったり、SQVフォーマットに変換が必要だったり、値段が高かったりで廃れてしまったフォーマットですので、今からこれにお金を使うのは得策ではないです。
見てないものがたまっているならそのHDDは他の機器では見えませんので、今のTVも捨てないでとっておけばよいかと。
レコーダーにしたところで見るものが溜まってしまう状況は改善できませんが、テレビを変えても録画物を今まで通りみれるというメリットはあります。レコーダーが壊れるまではテレビの寿命と無関係に使い続けられます。
書込番号:25816931
1点

それはレコーダに限らず装置の程度の判断の問題なのではないかと思います
使える間は使えれば良い、故障したら次を探すという使い方もあるけれど、装置の動作よりも録画した番組が再生できることの方が重要ではないかと思います。長く使えること
大手家電量販店でのご購入で延長保証にご加入なら少しは安心。故障しても製造中止から8年は概ね修理ができます
他の情報機器・AV機器と異なりデータ(録画番組)は単独では何にもならないということをご理解されて、録画機器をご選択されたら良いのではないかと思います。
程度が良いと思われるレコーダが見つかれば、ご判断次第です
書込番号:25818447 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>>使える間は使えれば良い、故障したら次を探すという使い方もあるけれど、装置の動作よりも録画した番組が再生できることの方が重要ではないかと思います。長く使えること
そうなんです!地デジに変わった時代に売られていたテレビは録画機能付きが主流でした。その中でREGZA(RE1)を選択した理由は、ハードディスクが内蔵型なんて、壊れたら録画できないし、ハードディスクの価格は将来的に安くなる・・・ならば故障や価格変動を見越して500GBの外付け(1万円程度)を繋げてずっと問題ありませんでした。
お陰様で、レグザも健在です。外付けだからなのか?偶に接続されていないというメッセージが出たりもしますが、録画で失敗したことはありません。
今回、それでも新調する気になったのは、テレビは殆ど観なくなった代わりにYouTubeを楽しむようになった事。初代REGZAにはLAN端子が付いていないので、BAFFALOの無線LAN子機を繋げたりもしましたが、やはり無線LANやBluetoothが備わってるテレビの方が便利だし、14年使っているのでそろそろ買い替えてもいいかな?と。
HDDもそもそも4Tなんて要らんです。撮って観る→消去の繰り返しですからブルーレイレコーダーは確かに余計・・・
それでもあれば、偶にDVDを頂くので、その時用にも観れるし、撮って観様の録画機能とか?外付けHDD+αが付くなら考えよう程度です。
ディーガ DMR-2W102辺りを物色中ですが、テレビとほぼ同価格なので思案中・・・
ということで外付けHDDの1Tを7,000円台で購入しました。使えない場合はパソコンのバックアップ用に使う予定。
書込番号:25823173
0点

>sushisukiyoさん
もう見てないかもしれませんが
>10年以上前に購入したREGZA (RE1)で使用していたハードドライを継続
>初代REGZAにはLAN端子が付いていないので
無線は付いていませんが有線LANはあります
こちらでは22RE1に接続していたハードディスクの録画番組をリンクステーションにLANでダビングし"24V35N"で視聴しています
ただ一つ問題があってダビングの速度は凄く遅いです
録画時間の1/2くらいかかります
あと一度にダビングできる番組数が16迄です
録画予約の無いときにダビングしました
なお、ダビング速度は新しい世代のテレビだとやや速くなります
LinkStation LS710D0401
https://kakaku.com/item/K0001312412/
書込番号:26034483
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
その節はありがとうございました。
RECBOXを使っての、REGZA→DIGAについて教えてください。
@REGZA→RECBOXについては、前回の情報,該当URLで概略把握できました
ARECBOX→DIGAを調べたのですが、明確な記事が見当たらないことから 方法・手順等を知りたいです。
DIGAは、DMR-BRZ1000ですが、RECBOXからの移動は基本可能でしょうか。
RECBOXの型名によって、OK,NGありますか。メーカーサイトには2種類RSとLSがありますが、
例えばAMZONなどには多くの種類が載っています。費用を掛けないでと思っています。
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602635/SortID=25803445/#tab
の続きですよね?
>@REGZA→RECBOXについては、前回の情報,該当URLで概略把握できました
っで、何を知りたいのでしょうか?
>ARECBOX→DIGAを調べたのですが、明確な記事が見当たらないことから 方法・手順等を知りたいです。
「REC BOX」の取扱説明書(詳細ガイド)は読みましたか?
<「REC BOX」のモデルが判らないので、具体的な状況が判りませんm(_ _)m
同梱されている「取扱説明書」は、設置や接続程度の説明しか無いと思われます。
機能についての説明は「詳細ガイド」を別途見る必要が有ると思われますm(_ _)m
>RECBOXの型名によって、OK,NGありますか。メーカーサイトには2種類RSとLSがあります
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/list.htm
で違いは有る程度判ると思いますm(_ _)m
>費用を掛けないでと思っています。
他にも
https://www.iodata.jp/pio/io/index.htm
を見ると、「DTCP-IP対応機器一覧」から色々確認出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:25811202
4点

https://www.iodata.jp/lib/product/h/6656.htm
「取扱説明書」をクリックするとRSシリーズとLSシリーズのガイドブックを閲覧できます
28頁からの「コンテンツを他の機器に転送する(ネットワーク転送)」に従い操作すれば良いのでは。ディーガ、およびREC-BOXの機種が何であろうとも概ね操作は同じ様なものだと思います。簡単に以下
・REC-BOXの設定画面を開く
・録画番組一覧で転送するタイトルをチェック
・転送先を一覧から指定
・コビーカウントを指定
・転送開始日時を指定して作業を予約
コビーカウントは適当に
テレビ、REC-BOXとレコーダに同じ録画番組が合ったほうが、機器の故障に備えることはできます。テレビは見て消しと位置づけるのであればテレビには残さなくても良いし、これはと思うものがあればテレビにも残す。容量が足りなければテレビ用の外付固定ディスクを買い足す
録画番組のダビングと録画番組の配信に対応するRAID構成のNASを用意して運用するよりは簡単で低コスト
レコーダが旧いからレコーダに録画番組を集約する様な偏重は危険にも思います
書込番号:25811447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@REGZA→RECBOXについては、前回の情報,該当URLで概略把握できました
不要ですよね
>ARECBOX→DIGAを調べたのですが、明確な記事が見当たらないことから 方
法・手順等を知りたいです。
ここはレグザテレビのクチコミ掲示板です。
RECBOXかDIGAのクチコミ掲示板で聞くべきです。
例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315479/SortID=25406198/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=DIGA#tab
まあ親切な方が教えてくれてますが・・・
書込番号:25811617
6点

別解
REC-BOXを買う予算に少し足して、レグザのレコーダを買った方が良いかもです
ディーガに繰り返し永く視聴したい録画番組があれば選択して、Blu-ray経由でムーブバックでレグザのレコーダにダビングする
録画番組が多いときは…断捨離で選別してダビング
テレビとレコーダはメーカを超えて自由に選んでも良いけれど、機器間でのダビングを優先するならメーカ縛りです。テレビが新しくてレグザで、レコーダは旧くてディーガだから、条件がなければレコーダはレグザ
ディーガ、レグザとアイ・オー・データ機器でネットワーク接続であれば、トラブルのときに自力で解決できないおそれがあります。ガイド・メッセージに従って良く分からないままに操作したら、悲惨なことになることもあるかもしれません
レグザで揃える方が安心で簡単だと思います
レグザのテレビからレグザのレコーダにダビングするのは簡単です。ダビングは1回で済みます
初期費用を削っても日常的に、あるいは非日常的に手間と時間がかかったり、トラブルが多いかもしれないこと考えると、比較してどうなんだろうとは思います
書込番号:25811690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まこpapaさん
こんにちは
下記にRECBOXから他機器へのLANダビング可能機種が載っています。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm#list3
最近の機種まで乗ってますから、お使いのディーガでもOKと推察されます。
上の方に動作確認済みRECBOX機種も乗ってます。この手の情報は通常は最新機種まで検証、網羅はされないものなので、そこは理解する必要はあります。
RECBOXでもレコーダーでもHDDへの保存になるので、大事なコンテンツの場合やはりBDディスクに焼いておくのが安心ですね。
書込番号:25811716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイ・ディスクは静的に安定な様には見えます。しかし媒体には寿命があります。もっとも10年も保てば、私的利用の範囲では永久かもしれません。そういう意味ではブルーレイも十分に有効です
良質なブランク・ディスクの入手は困難になりつつあります
光学ドライブは使わなくても故障するのは良くある話し
ブルーレイに録画番組をダビングして残すことを否定するものではありません
ほどほどに
書込番号:25811738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレチと思いますが、スレ主様の無駄金にならないように参考情報です
RECBOX DR(廃版)
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm を参照すると
RECBOXからレコーダーへのダビングは
DMR-BRZ1010 〇対応
DMR-BRZ1000 ―未対応(スレ主様保有機種)
とあります
上記から推測するに現行RECBOX RS/LS とDMR-BRZ1000では同様にダビング不可となる可能性があります
ご購入にあたっては念のためメーカーにご確認頂いた方が無難かと
書込番号:25811759
5点

皆さんありがとうございます。
RECBOX→DMR-BRZ1000について、メーカ(IOデータ)にTELして適応を聞いてみました。
結果、明確になりませんでした。
DMR-BRZ1000が10年前の製品であることから情報がないようでした。
NGというよりも不明とのこと。
40V35Nが関係していたので、ここに投稿しましたが、場違いでした。すいません。
DMR-BRZ1000の投稿欄で、情報募集中です。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25814038
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
REGZA(テレビ)のUSB-HDDからのダビングは、東芝製フルーレイレコーダーのみOKとの記事を見かけました。本機も同じでしょうか?別部屋でも視聴したく、別部屋で使っているDIGAにダビングしたいと思っているのですが。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZA(テレビ)のUSB-HDDからのダビングは、東芝製フルーレイレコーダーのみOKとの記事を見かけました。本機も同じでしょうか?
「BD(ブルーレイディスク)レコーダー」へのダビングは基本同じメーカーへしかできません。
https://www.regza.com/support/regza-link
こういうメーカー説明サイトもご参照下さいm(_ _)m
<「対応機種」などの情報も記載されています(^_^;
https://youtu.be/4Dbulqk0mwU?si=25JYEJfs8runJMB6
こういう動画も参考になるかも知れませんm(_ _)m
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/dtcpip.htm
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls411dx.html
これも参考になるかも知れません。
<「レグザテレビ」として「レグザリンク・ダビング」に仕様変更は無いので、最新機種でも対応機種なら同様と考えて大丈夫だと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25803500
8点

テレビからレコーダへの録画番組のダビングはメーカ縛りがあります。他社のレコーダにダビングはできません。それができるのもパナソニックとレグザだけです
このテレビは録画番組の配信ができないし、SeeQVaultも無し。SeeQVaultがあったとしてもやはりメーカ縛りあり
・テレビを録画番組配信可能な価格の高い製品に変更
・ディーガをもう1台用意する
・諦める
諦めて、録画は別室のディーガで励行するのが良いと思います。録画番組の機器間でのダビングを考えるならばテレビもレコーダもパナソニックかレグザに揃える方が快適です
サードパーティのアイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASでも実現できるけれど、そうであるならば予算を少し増額してディーガをもう1台、用意するということもあるのではないかと思います。おそらくは、その方が快適です
書込番号:25803529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主が、今持っているのは、
REGZAテレビ ダビング機能あり。
DIGA
REGZAレコーダを、2台目として買う事に躊躇する場合は、
DTCP-IP対応DLNA機能を持つアイオーデータRECBOXや、バッファローのNASなど、
買うのも一つです。
REGZAテレビ⇒NAS⇒DIGA
と、2段階のダビングは、可能です。
NASを持っていれば、テレビからダビング受けもできるし、
DIGAからのダビングもできるから、レコーダが壊れそうな場合の
引継ぎもできます。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
書込番号:25803643
7点

>まこpapaさん
こんにちは。
懸念されている通り、レグザからダビングできるレコーダーはレグザブルーレイのみです。パナソニックDIGAにはダビングできません。RECBOXなどを介せばできなくはないですが、二度手間ですし時間がかかります。
普段はテレビ録画しておいて、残したいものだけブルレコにダビングするような使い方を想定するなら、TVとレコーダーのメーカーはそろえる必要があります。
レコーダー単体で見ると、レグザのブルレコは4Kの圧縮記録すらできないなど他社に比べて大きく遅れていますので、お勧めできません。TVがレグザならブルレコもレグザということになりますが、なんだかなぁ、ということになります。
まあでもハイセンスやソニーなどはLANダビングの機能そのものがありませんので、レグザはまだましな方と言う見方もできます。
録画物を別部屋でもみるなら、家庭内LAN越しに見る手もあります。こちらは基本メーカー縛りがありません。
ただその場合、配信側がDLNAサーバー機能に対応していることが必要です。V35Nはクライアント側だけでサーバー機能に非対応ですので、こちらも無理ですね。
レグザの上位機種ならサーバー機能に対応しているものもあるので、上位機種を選ぶ必要があります。
書込番号:25803678
0点

>まこpapaさん
> 外付けUSB-HDDのブルーレイレコーダーへのダビングについて
多分ダメだと思いますよ。
接続すると初期化されると思いいますよ。
書込番号:25803759
8点

↑
誰も、TVの外付けHDDをレコーダに繋ぎなおすなんて言っていない
書込番号:25803840
8点

>まこpapaさん
このテレビは、DIGAも含めて他社レコーダーにダビングできません。
レグザレコーダーのみです。(NASもあるが)
DIGAを接続しているテレビ(型式不明)からこのテレビの録画番組を
DLNA再生できれば、それで事足りるのでは?
このテレビで録画するのを減らし、録画はDIGAに任せればすむのでは?
もし、40V35Nでの録画番組をダビングしたいならレグザレコーダーで
すればいいのです。
過去の録画番組がいらないなら今後の録画はDIGAでいいです。
レグザーレコーダーならUSB-HDDを同時に4台接続(レグザだけ)でき
るので、HDD容量を気にしながら録画モードをいちいち調整することな
く録画できる、ダビングするならなおさらです。
また、自分で任意にフォルダ作成できるので録画番組の管理は圧倒的に
レグザのほうが便利です。
DIGAも使用しての比較の感想です。
書込番号:25803924
6点

みなさん、情報ありがとうございます。
やはり、ダメなんですね。仕方なしです。
いろいろ、手(費用)を掛ければできそうですが、現実的ではありません。
今回投稿した背景です。
居間にVIERA(+USB・HDD)+DIGA(+USB・HDD)があり、今回、別室用に40V35Nを購入しました。購入時にスカパー2週間お試しに申込みました。(本契約の気持ちは殆どなし) スカパーをあれこれ見る中で、興味を引くコンサート放送があったので、眠っていたPC用のUSB・HDDを繋いで録画予約したところきちんと録画ができたと言うわけです。ラッキーでした。
居間のVIERA(+USB・HDD)からは、DIGA(+USB・HDD)へコピーできたので、REGZAのUSB・HDD録画を居間のDIGAにコピーして、居間でも見れたらいいなと思い、ご相談させていただきました。
策としての一番は、REGZAのブルーレイレコーダかと思います。レンタル的なものでもあればラッキーですが。気長に・・・です。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:25804285
1点

>気長に・・・です。
なんて言っているうちに、TVが壊れて外付けHDDの中身も見られなくなりますよ
書込番号:25804313
9点

多分それは悪手です
録画番組の配信を受けて視聴するまでなら良いけれど(今後も)ダビングをするのなら(このテレビには配信の機能は搭載されていません)
新しいテレビにレグザを選んだのが良くなかったのだけれど(ダビングがあるならビエラ)このまま使うとして
レグザのレコーダを用意すると、ダビングに関しては双方でやり取りのできないパナソニックの領域とレグザの領域の、ふたつの世界ができます
レコーダが1台で足りているなら無用な買い物
サードパーティのアイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組をダビングできるNASが適当ではないかと思います。予算も比較的に少額
レグザの録画番組をディーガに渡したり、ディーガから録画番組を受け取って、レグザの録画番組とディーガの録画番組のバックアップを作ることもできます
NASを中継してレグザのテレビからディーガにダビングをしなくても、ビエラでNASの録画番組を視聴もできます(ビエラに受信の機能があるとき)
NASに録画番組の配信機能が搭載されています
レグザのテレビで録画した番組はこれからは見て消すに徹するか、今回のようなことがあるならば録画番組のダビングに対応するNASか、ではないかと思います
書込番号:25804366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





