REGZA 32V35N [32インチ]
- スタンダードモデルのハイビジョン液晶テレビ(32V型)。「ざんまいスマートアクセス」で、ネット動画も放送番組も好きなタレントの出演番組が見つかる。
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンHR」を採用。「クリア音声」により、人の声を強調し映画やドラマでも声が聞き取りやすくなる。
- Apple AirPlay 2、スクリーンミラーリングに対応し、モバイルデバイスのコンテンツを大画面で楽しめる。「瞬速ゲームモード」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 32V35N [32インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥33,000
(前週比:+1,371円↑)
発売日:2024年 2月16日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2025年5月30日 13:06 |
![]() |
37 | 13 | 2025年4月6日 11:03 |
![]() |
3 | 0 | 2025年2月26日 10:23 |
![]() |
24 | 8 | 2025年3月1日 11:03 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2024年12月29日 20:24 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2024年7月21日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]

通販ショップ価格推移はフラットなままなので、大都市店舗で交渉すれば表示価格はともかく実売価格は似たような値段になると思いますよ。
書込番号:26180318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
大都市競争エリアは別もんです
普通の都市部は引いてくれる時は引いてくれるが、引かない時はうんともすんともどうにもならないですー
ヤフーショッピング、還元祭前の値上げかよ?とも思いました、還元しても前日より高い^^;
書込番号:26181639
3点

>京都単車男さん
>>普通の都市部は引いてくれる時は引いてくれるが、
確かにそういうことはありますね。
なので高いものを買う際は近県に遠征しても良いと思います。大都市部なら価格コム最安値には負けません。
書込番号:26181882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>なので高いものを買う際は近県に遠征しても良いと思います。大都市部なら価格コム最安値には負けません。
行って得する範囲に住んでる方は常識的にそうしてると思いますよ
大手ショップ以外でもいいお店はありますが、個人的経験だと最安でお店選ぶと不具合発生率が高い様な気が
もちろん、大手で買っても当たり外れありますが
メーカー保証はあるだろうけど、やり取りや手間や時間考えると価格差以上の手間が
まあ、その辺りの駆け引きは買い物の醍醐味?でもありますが
書込番号:26182294
0点

>京都単車男さん
>>行って得する範囲に住んでる方は常識的にそうしてると思いますよ
近隣に遠征できる大都市部がないなら致し方ないですね。
書込番号:26182651
0点

大手は乱高下してますね、タイミングも値幅もシンクロして乱高下
でも、以前よりちょい高いなあ
在庫やセール関連なんだろうか?
48000-61000で大手は細かなサイクルで価格変動中って現状です
ちなみにREGZA公式ホームページ見ても在庫僅少とか生産終了では先週時点ではなかったです、ま、REGZA公式で買う人はいないだろうけど、とりあえず現行機扱いでした
書込番号:26190947
2点

ちなみに今月本機買ってるんですが、2025年製造でファームウエアも初期から最新でした
書込番号:26194960
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
本機ですが、ダビング中の進行のバーが表示されません
ダビング中は録画とかも機能が制限されるので困ったものです
昔の22re1/40v31はいずれも表示されます
無線を使ったダビングの速度は40v31と同じくらいだと思います
思ったほどは早くなかった
録画時間の1/4程度
1点

TVS REGZA、もとい東芝は、昔の技術は捨てながら、新しい時代に対応するところはあると思います
ダビング中の録画不可と録画番組視聴不可は以前からだし、ダビングの進捗は表示されないにしても、ダビングはできるのだし、そこは諦める。ダビング時間の早さからおそらくは、テレビにつないだ複数の外付固定ディスク間での録画番組の移動ではないかと思うけれど
限られた資源で動画配信サービスへの対応や、クラウドとの連携(この機種はそうではないかもしれませんが)等が増えたから、メーカの判断で機能が削られるのだと想像します
動画配信サービスは見ないし、アプリケーションはアップデートされ続けないから何れあちこちで不具合は出始めるし、見るならAmazon fire TV stickを用意するだろうし。積極的に新しい機能を搭載するよりもむしろ、以前のままの動作の維持を望むけれど
そうは言っても録画の多機能さ、つながる外付固定ディスクの数と容量の大きさ、および自社製レコーダやサードパーティの録画番組ダビング対応NAS等と連携はできるから、それを求めるのであれば、テレビはレグザ以外の選択肢は無いようには思います
SeeQVaultの搭載は継続して欲しかったです
レグザのレコーダの先行き不透明では尚更のこと
残念です
書込番号:26134402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見ありがとうございます
>ダビング中の録画不可と録画番組視聴不可は以前からだし、
そうです
>ダビングの進捗は表示されないにしても、ダビングはできる
ただダビング中に録画予約があると中止されたかと思います
>ダビング時間の早さからおそらくは、テレビにつないだ複数の外付固定ディスク間での録画番組の移動ではないかと思う
無線LANでNASへのダビングです
進行が表示されないのはかなり痛いです
ずっと継承されてきた機能がTVS REGZAになってから無くなっています
書込番号:26134417
1点

機能の退行、省略により発生したユーザの不利益に対して擁護してしまいました。良くないですね。ごめんなさい
お気の毒様です
あらかじめ機能の省略は案内してもらいたいけれど、機能が動作しないわけではないから、他に資源を割り当てるために「進捗の表示は無くても良いだろう」だったのかもしれません
復活は…無いんでしょうね
書込番号:26134418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッファローのLinkstationであれば、録画番組のダビングは以下を選べます
・直ちに開始
・指定日時に開始
他に深夜から未明までの動作が想定されると思うけれど、録画番組の自動ダウンロードもあります
予約録画が集中しないかもしれない日中や深夜等にテレビからLinkstationにダビングできれば、不都合は避けられるかもしれません
ここでは人気のREC-BOXは良く知らないので、同じ様な機能があるかないかは分かりません
書込番号:26134470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>「進捗の表示は無くても良いだろう」だったのかも
進捗表示はともかくせめてダビング中の表示はして欲しかったです
ハードディスクのアクセスランプみるしかないですね
>Linkstationであれば、録画番組のダビングは以下を選べます
・指定日時に開始
テレビ側でダビング開始が選べればまあ良いですが纏めてやるときは深夜にやります
書込番号:26134909
0点

>turionさん
こんにちは
なんでそんな細かい仕様のデグレードをいちいちするのかわかりませんが、特定の条件で不具合があったなど、何かの事情があったのかも知れませんね。
オリジナルのソースコードを書いた人がもう会社にいなくて、ソースをさわれる人がいないなど、技術継承できてないなんてことも、最近ではよくある事ですし。
まあ機能ごと削除されないだけマシかも知れません。ソニーやLG、シャープ、ハイセンスなどはそもそもLANダビング自体できませんから。できるメーカーの方が少なくなってますね。
書込番号:26135409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは
この機種選ぶときにv34も考えましたがそちらの方が従来メニューで良かったかもしれません
親会社がハイセンスになって無理やりデザインを変えられたようにも思います
>ソニーやLG、シャープ、ハイセンスなどはそもそもLANダビング自体できません
そうなんですか
ダビングできないと買い替えの時録画はダメになりますね
ハイセンスもダビングできないとすると次の世代は危ういかもしれないですね
専用の無線搭載のレコーダーを買えということになるようですね
書込番号:26135506
0点

>turionさん
V35NとNASは使ってないけど表示ボタンでで出てきませんか?
画面が小さい機種は出せないとかあるのかもだけど今のデザインになってもダビングのバーは無くなってないしずっと出ていたものが必要な時だけ出すようになって前より使いやすくなってると思いますよ
書込番号:26135548
6点

>turionさん
ハイセンス傘下になったのが18年ですから、V34がリリースされた20年にはすでにハイセンス資本下でした。
ハイセンスはレグザブランド商品に意地悪するほど興味はなかったと思うんですけどね。要は自社向けに東芝のチップ技術が手に入れば良かっただけで。
書込番号:26135716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
>V35NとNASは使ってないけど表示ボタンでで出てきませんか?
昔の22re1でもダビング開始すると番組ごとに進捗が表示されあと残り何番組となっていたと思います
表示は自動的にされて、消すことはできました
>画面が小さい機種は出せないとかあるのかもだけど今のデザインになってもダビングのバーは無くなってないし
どうやったらダビング状況が表示できるのかわかりません
>プローヴァさん
兎も角v35nになってからか操作性が違い過ぎるし、
連ドラ予約でもタグを手動で編集しないと録画できなかったり散々です
書込番号:26135815
1点

>turionさん
スタートしたときは出てきてすぐ消えるわけじゃなく一切出てこない感じですか?
だとするとV35Nにはタイムバーが存在しないのかもしれないですね
ZやMシリーズだとタイムバーが自動で消えるだけだから好きな時に出せるので
書込番号:26135892
5点

>マヨポンくんさん
>出てきてすぐ消えるわけじゃなく一切出てこない
何にも出てこないです
Mシリーズだと出てくるのですね
頻繁にダビングするわけではないですが残念です
書込番号:26136329
0点

>turionさん
>>兎も角v35nになってからか操作性が違い過ぎるし、
これはまさにこのシリーズを長らく使ったユーザーでないとわからない指摘ですね。
困ったものですね。
>>連ドラ予約でもタグを手動で編集しないと録画できなかったり散々です
こちらは昔からレグザシリーズだけの欠陥ですね。他社はこういうのはないですね。
書込番号:26136717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
FANZAの動画でシークバー操作をして、見たいところから見たいです。10秒早送りや30秒早送りなどでは時間がかかってしょうがないです。40V35Nでシークバー操作はできますでしょうか。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
4年前に購入した東芝映像ソリューション叶サ液晶TV「32V34」が故障(チャンネル変更不可のまま再起動を繰り返す)した。
レグザエンジンとはどのようなLSIチップなのか興味があり裏蓋を開けて確認したところ、それらしきチップはなく、メインCPUとして台湾Mediatek製のLSIチップがメイン基板に鎮座していた。
東芝としてはロジック半導体は生産していないであろうし、果たしてこのMediatek製LSIチップがレグザエンジンと呼ばれるものなのか、知っている方いらっしゃったら教えて下さい。
1点

REGZAエンジンにも色々ある様です。
色んな機能を統合する方が良いですから1番大きな物がそれだと思います。
高画質処理するLSIの互換品を製造出来るなら東芝製でなければならない理由は無いです。
今REGZAはどこメーカーですか?
引き継いだメーカーならそのLSIの設計図も自社のものですよね。
それを専門メーカーに委託しているんだと思います。
クラスで乗ってるエンジンが違いますからicの番号も違ってくると思います。
書込番号:26078638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご教示ありがとうございました。
いわゆるレグザエンジンとは、複数の画像処理LSIの「イメージ総称」というところでしようか。
私はチップそのものに「Regza Engine」とでもマーキングされたチップがあるのだと思っていました。
書込番号:26078651
2点


>まおだでぃさん
こんにちは
>>果たしてこのMediatek製LSIチップがレグザエンジンと呼ばれるものなのか
その通りです。
レグザエンジン等の名称はあくまでマーケティングワードですので、イメージ的な名称に過ぎません。
技術的な中身を必ずしも反映しているとは限りません。
2Kテレビはすでにメーカーが本腰を入れて設計開発する商品ではありませんので、汎用SoCチップで一丁上がりというのはレグザに限ったことではないでしょう。
レグザは東芝だった頃から海外EMSを多用してましたので、設計そのものもEMS製の可能性は十分あると思います。
ま、汎用チップであっても内部の画作りパラメータをレグザの中の人が設定していれば、レグザと呼んでいいってなものかと思います。
メーカーの本腰を見たければハイエンド商品を選ぶしかないのが現実です。
書込番号:26078849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
>プローヴァさん
ご説明ありがとうございました。
今回、はからずも4年前に購入した東芝映像ソリューション製TVが故障したので、興味本位で中身を見てしまいましたが、まぁその頃から恐らくはハイセンス社あたりにOEM生産させていたということなのでしょうね。
確かにローエンドモデルではあったので、さもありなんという感じです。
書込番号:26078920
0点

レグザエンジンの画質アルゴリズムをテレビ向けSoCの盛り込んで台湾MediaTekで製造してもらっているのでは
ソニー独自の画質アルゴリズムを盛り込んだシステムLSIの実装設計で台湾MediaTekと協業している
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/682524.html
MediaTek、AI画像エンジン搭載の4Kテレビ向けSoC
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1433254.html
書込番号:26079095
4点

>zr46mmmさん
ご説明有難うございました。
画像処理アルゴリズムを台湾Mediatek社に示して作らせるということは確かにあり得ますね。
書込番号:26079296
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レグザエンジンとはどのようなLSIチップなのか興味があり裏蓋を開けて確認したところ、それらしきチップはなく、メインCPUとして台湾Mediatek製のLSIチップがメイン基板に鎮座していた。
>東芝としてはロジック半導体は生産していないであろうし、果たしてこのMediatek製LSIチップがレグザエンジンと呼ばれるものなのか、
「レグザテレビ用映像エンジン」を「レグザエンジン」と総称しているだけで、使っているチップは色々あります。
その中でも「32V35N」は廉価・普及タイプなのでコストカットのためにMediatek社にアウトソーシングしているのでは無いでしょうか...
<それをハイセンスにも供給しているのでは?
高グレードモデルなら東芝製のLSIを使っていると思いますが...
元々はPS3用のCELLをテレビ用にチューニングしていった(Duo→CEVO)のが今のレグザエンジンじゃ無かった?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cell_Broadband_Engine
https://archived.regza.com/regza/lineup/55x1/cell.html
https://archived.regza.com/regza/lineup/z1/quality.html#duo
https://archived.regza.com/regza/lineup/z2/quality.html#regzaengine_cevo
https://youtu.be/xBSbpDRv1Xw?si=RwP6bLkOzBc6jm7l&t=480
を見てもロゴ等は何も刻印されていない感じ...(^_^;
書込番号:26093681
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
繋いでみてそのまま映してみないとわかりません。はみ出したり余白が黒くなったりしたらPC側で解像度の調整をします。
書込番号:26007932
0点

「はみだす」というのは、これですか?
https://simpc.jp/tips/overscan/
言葉足らずの質問は、意図が正確に伝わらない事がありますよ。
メーカーは、取説をWEBで公開しています。
機能ガイド35ページに「ジャストスキャン」と記載が、ありますね。
ドットバイドット表示
書込番号:26007957
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PC接続(HDMI)した場合
>画面からはみ出したりしたときの設定はあるのでしょうか?
メーカーが公開している取扱説明書や機能操作ガイドは読みましたか?
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100101
<「機能操作ガイド」→「便利な機能を使う」をご一読下さいm(_ _)m
ちなみに、PCを繋ぐ場合「ゲームモード」で使用することをお勧めします。
<マウスの反応が変わってきます。
書込番号:26017888
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
■購入後4日目 地デジが突然映らず→初期化で解決しました。
皆さんのトラブルシューティングになれば幸いです。
室内アンテナより 2分配
・NASNE
・32V35N
双方とも映る(過去に大雨など悪天候時に一時画像が乱れる場合あり)
2024/07/18 32V35Nが自宅に届き開梱・設置・設定
・無線LAN設定完了
・地デジアンテナ設定完了
・アレクサとの設定も完了
・アマプラ・ユーチューブ確認OK
・スマホのミラーリング確認OK
ここまでは問題なし
■32V35N不具合発生時
2024/07/21 2000頃
地デジを視聴後、
スマホのミラーリングを開始
iphoneのアプリ「band」にてミラーリングを試みる
画面は映り、音声が1秒ほどしたところで画面が消える
・ミラーリングをあきらめ地デジを見る→地デジ映らない
・リモコンの設定→放送受信設定→地上デジタル設定→地上デジタルアンテナ設定→レベル確認
信号強度:17
信号品質:55
※お任せ設定で行ったため、信号レベルを知りませんでした。
・片方のNASNEでは地上波が映っている
・信号強度はレベルは低すぎ?
・15分前まで映っていた映像・音声が全くでない
・アマプラ・ユーチューブは問題なし
40分ほどアンテナを確認したり、分配器などを見るが
片方のNASNEチューナーで映るため、不具合は
・REGZA内のシステム?
・地デジ?
・Airplay(ミラーリング)
・Airplayとアプリ「band」の相性???
と勝手にに結論付け、32V35Nの初期設定→設定の初期化→初期化1を実行
■初期化後、再起動で地デジが映る
・無線LAN 再設定
・地デジチャンネルは設定不要
・Airplay設定→iphoneで「band」以外
写真・動画・ユーチューブOK
肝心の「band」の入っているiphoneユーザーが寝てしまったため
iphone アプリ「band」でのテストができていません。
地デジが映らなくなった直前・直後、再設定で不具合の修正の
過程を記載しました。
また似た事案が出た際のトラブルシューティングになれば幸いです。
以前2007年製REGZAでは信号レベルしかなかったのが
今回は「信号強度」「信号品質」の2つになっているのは知りませんでした。
信号強度は推奨の半分以下でも映りました。(悪天候は多分乱れます)
初期化は再度WIFI 他の設定が面倒ですが結果的にOK
もしどうにもならない不具合は初期化。
2007年のレグザから17年も経過した最新版は
あらゆる機能にびっくりです。複雑が故、フリーズも不具合も多くなりますよね
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





