DT 770 PRO X Limited Edition
- レコーディング向け密閉型有線モニターヘッドホン(100周年限定モデル)。モバイルデバイスでも高効率再生可能な48Ωインピーダンス。
- 着脱式3ピンミニXLRケーブル(3m)を同梱し、リケーブルが可能。3.5mm-ステレオ標準ジャック変換アダプターも同梱。
- 頭部にやさしくフィットするヘッドバンドと、快適なベロアのイヤーパッドを採用している。
DT 770 PRO X Limited Editionbeyerdynamic
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2024年春

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2024年12月2日 11:16 |
![]() |
46 | 10 | 2024年7月29日 23:06 |
![]() |
1 | 0 | 2024年7月20日 14:10 |
![]() |
1 | 1 | 2024年7月16日 00:40 |
![]() |
40 | 7 | 2024年7月14日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月12日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
DT770 Pro X LEの購入を検討しているのですが、AKG 用のminiXLRケーブルって使えるでしょうか?
以前AKG用に作成して使っていたケーブルが使用できるかを知りたいです。
書込番号:25982525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://note.com/moutend/n/n351804a1caea
こちらの方の話では互換性があるとのこと。
AKGのピンアサインは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000535340/SortID=16872622/ImageID=1738509/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/akg-k712-pro-review-headphone.28244/
1 GND
2 R
3 L
Beyerのピンアサインは
https://kriscables.com/beyerdynamic-dt-1770-1990-pro/
1 GND
2 R
3 L
書込番号:25982569
4点

ありがとうございます。
助かりました!
書込番号:25982581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
これはZEN DAC V3に対してZEN CANを繋いでアナログ信号を増幅させた後の音の印象ですが
それではやはりDT770 PROX LimitedEditionの音はどこか”軽い”、”物足りない”印象を受けました
対して、HD620Sの方は肉厚というのか・・そんな感じの音質になります
お近くのお店などでこの組み合わせ(ZEN DAC v3+ZEN CAN)で試聴できる環境があれば
是非聴き比べてみてください
DT770 PROX LimitedEdition音が少し安っぽく聴こえます
6点

主さん,スレ乱立させ過ぎですょ。
当機は,歌い手さんが耳元で美声を奏でるタイプじゃないですね。
対抗としているゼンハイザ機は,モデルナンバ&価格から耳元で囁くタイプでしょう。
音空間ポジションは前者が高くて遠く,対抗機は低くて近いタイプ。
まー,モニタ的な出音は音色の硬さも際立ち,家庭向けのモデルとしても長時間鑑賞には厳しい。
其れから,サウンドステージの展開が脳みそ内に入り込む鳴り方なので,対抗機と比べて聴き疲れが出易いかな。
書込番号:25820225
16点

次はDT770proXの音調に合うDACの導入ですね
fiiok7あたりが良さそうです
書込番号:25820282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
使用150時間を超えて馴染んでくると高域のシャリシャリ感がより一層増強されますよw
というのはHD620Sをずーっと聴いてから聴いているとよりそれが顕著になって聴こえてきますね
やはりリスニング用途ではなく、スタジオなどで”音の確認”用途に適したヘッドホンだと思います
書込番号:25820549
4点

垂れ流しされる二つの音に対して,鳴らし込んで来たドライバは熟れが進むと,左右の出方が揃い良く鳴って来ます。
揃い良く鳴ると言うのは,拡散する傾向が抑えられる方向へ行くので,主さんが主張する方向とは逆傾向へ行くのですょ。
書込番号:25821287
10点

>どらチャンでさん
これがDT 770PROX LimitedEditionなのでしょうか?
これが”モニターヘッドホン”なのでしょうか?
モニターヘッドホンとは本来はスタジオの録音などで音の確認などの作業に使われれるものだと聞いています
最初の頃は馴染んでなかったのか抑揚のようなものは若干ありました
ところが最近は音が平坦?各楽器の音は粒立ちよく聴こえてきますが、「リスニングで長時間聴ける?」と聞かれたら
「ノー」と言ってしまいそうな音質になりました
書込番号:25821391
7点

>Ghost Reconさん
周波数特性を見ました。
https://hporz.blogspot.com/2020/
私自身もベイヤーダイナミックの音が好きで幾つか所有してた事があるので、この会社の大体の音の特徴は判ります。
ベイヤーダイナミックの音が安っぽく聞こえるというのは
恐らく ゼンハイザーと聞き比べているからだと思います。
アンプを変えたら?という意見には反対しませんが、
もし、イコライザーで細かく調整出来るのでしたら
4000〜6000辺りを上げて
7000〜8000を少し下げてみて下さい。
10000 又は 12000の辺りは少し上げて下さい。
もしかすると ゴチャゴチャになって来るかも知れないので、その場合は800〜1000の辺りを少し下げてみて下さい。
それでもスッキリしない場合は 400辺りも下げて見て下さい。
それでもスッキリしない場合は 200辺りも少し下げて見て下さい。
それでもスッキリしない場合は 100以下も少し下げてみて下さい。
その上で少しだけボリュームを上げて聞いて見て貰えませんか?
foobar2000 の様に音圧を上げたり出来るならそれでも構いません。
あくまでも自分のベイヤーダイナミックのヘッドホンのイメージと 周波数特性の表からみた感じではありますが
上手く行けば
高音に厚みを持たせつつ
音量(ちょっと違うけど音圧)を上げてもキンキンしない様にしつつ分離感を犠牲にしない調整になると思います。
矛盾する意見になりますが、低音部分はもしかすると少し上げた方がスレ主さんの好みに合うかも知れません。
(全体に上げるのではなく 200だけ とか400だけ とか 100以下だけ とか範囲を出来るだけ絞って上げて下さい。)
こればっかりは 聞き手の趣味とか 聞く曲のジャンルにも影響されるので 私の予測の及ばない範囲になってしまいます。
それでもダメなら多分 スレ主さんがゼンハイザー好きの耳をしているという事で
参考までに ゼンハイザーの HD650 や HD660 を一度聞いてみるのをオススメします。
書込番号:25821603
2点

基本的なサウンドステージは高くて遠いタイプで変わりませんが。
同じSTELLAR45ドライバー搭載のDT700PRO Xと比べて,当機は派手目で線が細身傾向ですね。
鳴らす環境が悪い,甘いと。
主さんが嘆く様な出方が際立ち,直ちに嫌いになって来る可能性は垣間見れます。
書込番号:25830304
0点

>どらチャンでさん
ゼンハイザーのHD620Sと比べると、HD620Sの音が柔らかく長時間聴けるような音質なので
それと比べるとやはりリスニング向けではない?というのが率直な感想です
ただこれはベイヤーは元々そういう用途向けではない
のですよね?
書込番号:25830359
0点

>Ghost Reconさん
モニターとリスニング があって
モニターは 原音忠実 か 音の確認用
リスニングは 原音忠実というよりは 聞きごたえのある感じ という感じで長時間聞けるというのとは違うと思ってたんだけど
どうなんだろ?
後、どんな曲を聞かれてますか?
個人的には ベイヤーダイナミックは ドラムと女性ヴォーカルが入る様な曲が合うと思います。
暫く ベイヤーだけで聞いてみると 又印象が変わって来るかも知れないですね。
途中で ゼンハイザーを入れると 高音がキンキンした感じに聞こえるかも知れません。
書込番号:25830503
0点

>CBA01さん
確かにそうですね、久しぶりに770X LimitedEditionを聴くと高音が気になります
曲は主に邦楽、時々洋楽といった感じです
邦楽では最近のですとバックナンバーやあいみょん、福山雅治など
洋楽ではエリッククラプトン、ボンジョヴィ、テイラースウィフトなどです
770X LimitedEditionはHD620Sのバランス接続と同じくらいサウンドステージが広いです
なので各音の分離感定位感は素晴らしいと思います
なので余計に各楽器音のカドがゼンハイザーで聴いた後だと凄い目立って聴こえてきます
恐らく人間の聴覚上の何かだと思いますが
書込番号:25830628
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
聴きやすい音質では”HD620S”が圧勝です
恐らくこれは多くの人がこちらの方が”聴き疲れしにくい音質”と感じるでしょう
DT770 PROX LimitedEditionはZEN CANを使ってより”鳴らす”事での特徴が浮き出てくるような印象
モニターヘッドホンならではのものなのか各楽器の音が目立って粒立ってよく聴こえるのは良いのですが
少しシャリシャリして聴こえる印象
ZEN CANを使わなくてもDACのみでも十分鳴らせるのは良いと思います
ただそれはそれ以上の音質を追求、求める事は出来ないという事です
HD620SはZEN CANを使っても、まだ”鳴らせそう”な雰囲気のある音質です
実は先日日本ではまだ未発売のZEN CAN 3を購入しました
輸入です
少し期待しています
https://bloomaudio.com/products/ifi-zen-can-3?_pos=3&_psq=ZEN++CAN&_ss=e&_v=1.0
BloomAudioストアから購入できます
これには新しく”GameMode”が搭載されているようです
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
これは使用するDAC等の性能にもよりますが、HD620Sバランス接続やDT770PROX LimitedEdtionの場合は
追加のヘッドホンアンプは要らないと考えています
両者とも必要十分な音量を得られるからです
一般的に・・
バランス接続は、アンバランス接続に比べて以下の理由で高い出力を提供する
信号の増幅:
バランス接続では、各チャンネルに対して2つの信号が送られます。
これは、プラス側とマイナス側の信号の両方が送られるため、全体の信号電圧が増加し、その結果、出力が高くなります。
ノイズのキャンセル:
バランス接続では、プラス側とマイナス側の信号が逆位相で送られるため、ノイズがキャンセルされる効果があります。
これにより、クリーンな信号が得られ、アンプの出力がより効率的に使われます。
電力供給の効率:
バランス接続では、アンプがより効率的に電力を供給できるため、より高い出力が得られることがあります。
アンバランスの場合は少し弱い為、ZEN CANなどのアンプが必要になる可能性があります
1点

>Ghost Reconさん
その説明はバランス出力のことですね。
アンバランス出力でもバランス接続のケーブルでつなぐことはできます(GND分離)。
でも、バランス出力にするのは音量を上げるためではありません。
たとえば、スピーカーの場合、アンプはアンバランス出力がほとんどで、GND分離です。
でも、音量が足りないと言って、バランス出力のアンプに変えることはありません。
バランス出力のメリットは、クロストークの改善にあります。
書込番号:25812798
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
https://www.yodobashi.com/product/100000001008499315/
DT770PROX LimitedEditionとの「比較」をしたい方朗報です
現在ヨドバシ.comにて最短月曜日(15日)に入手可能なようです!
6点

もうしばらく待てば RTINGS.com にて Sennheiser HD620S に関する記事が公開される。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-620s
Sennheiser 愛好家にとっては、果報は寝て待てになるだろうか、果たして。まあ、それは甚だ疑問であるが...
書込番号:25809874
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
私はHD620Sを現在ZEN DAN V3を使いバランス接続で鳴らしています
が、実は最近”その音”に満足できなくなってきました
それは良い音だからこそ求めてしまう、更に”鳴らしたい”という欲です
そこで某店員からの情報で更に鳴らしたいならZEN DACだけでは足りないよ?との情報を得た
https://ifi-audio.jp/zen/zen_can.html
「ZEN CAN ヘッドホンアンプ」
実際にe-イヤホンで2台繋げて鳴らした所、音に”暖かみ”が生まれ更なる”柔軟さ”が生まれ絶句してしまいました
私はこのヘッドホンの音が多くのユーザーを虜にすると思っています
書込番号:25809924
6点

ヨドバシ.comのHD620Sは完売したようです
久しぶりに「ヤバイ」ヘッドホンの登場です
書込番号:25809925
6点

こんばんは
ポタフェスでZEN DAC3が発表されたようですよ
https://www.phileweb.com/news/d-av/202407/13/60725.html
書込番号:25809970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

間違えた
ZEN CAN3でした
見た目を統一したほうが良さそうですね
書込番号:25809971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんと!!!
貴重な情報を!!!
実は今日、ZEN CANを買う寸前まで来てましたw
ただ色々と音が途切れる?などのレビューもあったので躊躇していました
ZEN CAN3ですかー
これは待たねばなりませんね!
まぁ、それくらいHD620Sはその”音”をより引き出したいと思ってしまうヘッドホンという事です
書込番号:25810343
5点

しかし今すぐにでもZEN CAN、現行モデルでも良いので音を聴いてみたいですねー
これは非常に悩みます!!
書込番号:25810547
5点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
使い始めは”ガシッ”と側圧キツメのHD620S
しかし使い続けているとそこが程よい感じに解れてきてイヤーパッドの”もちもち”した感触と相まって
長時間付けていても少し”気持ちが良い”感覚になってくる
使い込んでいるとより馴染んでくる印象だ
一方DT770 PROX LimitedEditionは最初から”開放型”のようなオープンで軽い感触だ
耳に当たるベロアのイヤーパッドはHD620Sのような”もちもち”感は無く、サラサラした感触でムレにくく肌当たりが優しく感じる
但し、
綺麗好きな人には恐らく合わない
ベロアの生地が”ボソボソ”とかなり毛羽立ってくる(画像参照)
これで徐々に肌に合わなくなってくる人も居るかもしれない
これも使い込んでいく中での”味”と言えば味なのだろうが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





