X670E GAMING PLUS WIFI
- X670チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM5)。第5世代Ryzenプロセッサーに対応する。
- PCI Express 5.0 x4の帯域を使用することにより、最大128Gb/sの転送速度を実現するLightning Gen 5 M.2スロットを備えている。
- PCI Express 5.0 x16スロットを装備。「Realtek RTL8125BG」2.5ギガビットイーサネットのほか、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応したモジュールも搭載。
最安価格(税込):¥34,920
(前週比:±0 )
発売日:2024年 2月 9日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2024年12月19日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月22日 17:03 |
![]() |
3 | 11 | 2024年8月29日 20:08 |
![]() |
5 | 13 | 2024年4月7日 00:03 |
![]() |
8 | 23 | 2024年4月3日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
突然、cpu赤色とDRAM黄色ランプが両方点灯し、起動はするのですが、モニターに出力信号が来なくなりました。(ファンやLEDは動作している、GPUに液晶が付いていて、そちらも正常に動いている)
cpu ryzen 7 9800x3d
最終的にCMOSクリアで起動することができましたが、原因が分からずモヤモヤしています。
書込番号:26005696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくあることではないですが、メモリートレーニング中に失敗してたのだと思います。
設定値がおかしくて動作不良になってたので、CMOSクリアーで起動は間違いではないです。
7900X3Dを使ってた時に、毎回、同じ設定でもたまにメモリートレーニングをしてましたが、その時に設定値がおかしくなってしまったのだと思います。
書込番号:26005765
1点

根本的にそのLEDはエラー表示ではありません。
マザーボード初期化の進捗状況を示すものです。
途中で止まったときにどの辺りに問題があるかを調べる手掛かりとして使います。
その辺りで止まって、CMOSクリアーで動いたならメモリータイミングが厳しかったとかではないかなと思います。
綱渡りでなんとか渡れていたけれど強風が吹いて落ちたみたいに、何かしらの条件が変わってしまって上手く動かなかったのではないでしょうか。
書込番号:26005772
1点

定期的にメモリートレーニングするのは知らなかったので、勉強になります!今思うと、自作して初回起動時に時間かかったのを思い出しました。次ランプついた場合は少し待ってみようと思います。
書込番号:26005787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作した時にbiosの設定でexpoを適用させました。やはりautoの方が安定しますかね?
書込番号:26005822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Expoにしないとメモリー本来の性能が出ないので、Expo設定で問題は無いです。
たまにメモリートレーニングが入っても大抵は起動します。
書込番号:26005839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
初めての投稿となります、よろしくお願い致します。
現在こちらのマザーボードにてM.2 SSDを搭載を進めております。
折角のGen5スロット搭載マザーですのでGen5にOSを移行させたいと考えておりますが、Gen4に比べ発熱問題が多いとお聞きしております。
そこで先輩方にお聞きしたいのですが、こちらのマザーに搭載されております純正のヒートシンクにてGen5 SSDを使用されている方は居られますでしょうか。
また、現在の販売ラインナップにて実装する場合にはこちらのSSDかなと考えております。
https://kakaku.com/item/K0001662383/
どのSSDをご使用されているかも並べてお答え頂けると嬉しいです。
長くなってしまいましたが、ご回答の程よろしくお願い致します。
0点

そのM.2は多分記載が間違ってるのかGen4だと思いますよ。
普通のGen5のM.2なら10000MB/sは出ると思います。
ちなみに自分は最初の方に出たCSDのGen5使ってますが、マザーのヒートシンクで、温度はこんな感じですから、1TBくらい位の書き込みを多くするとか以外ならそう温度を気にすることもないのかなとは思います。
ただGen4で良いとも思いますけどね(笑)
書込番号:25989775
0点

ご回答頂きありがとうございます。
URL先の物ですが数値が思ったより低いのは感じておりましたが、改めてメーカー仕様表などで確認したところGen4でございました。
ご指摘ありがとうございました。
発熱につきましても思ったより純正ヒートシンクでも使えます様で一先ずは安心しております。
使用方法はOSとゲーム以外のアプリケーションとなります。
重いゲームはGen4 SSDへのインストールを予定しております。
正直Gen4でも感動するとは思うのですが、折角だからに依る所が大きいですね…
書込番号:25989901
0点

今更ですがそのSSDはGen5の時はx2動作になるので遅いですが一応Gen5対応SSDということは間違いありません。
書込番号:26119429
0点

高性能SSD、ベンチマークで負荷かけて熱いよ〜という話はいろいろ聞きますが。ビデオカードとかならともかく、SSDでそこまでの負荷をかける用途の予定があるのでしょうか?
C:ドライブとして使うのなら、マザー付属のヒートシンクで十分かと思います。
書込番号:26119464
0点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
誰かこのMBで9950X系が認識したひといますか?
BIOSを最新の9000対応といわれる物にしましたが認識しませんでした。
10分立ってもBIOS画面にも移動せずまったく無反応のままです。
WIN11です。何も変えずに7950Xは問題なく認識しています。
0点

どこかのバルク版でも買われたのでしょうか?
販売元に問い合わせしましょう。
書込番号:25867472
1点

そもそも、Ez.Debug LEDがCPUで止まってるのですか?
書込番号:25867523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーってEz.Debug付いてるんですかね?
もしないならなかなか難しいところですけど、自分はGIGABYTEですが7950X3Dから9950Xに変えましたが、初回CPU変えたときのTPMのYorNが出るまで10分くらいかかりましたね。
とりあえずCMOSクリアーしてもう少し待ってみても良いかもしれません。
あと一応グラボから出力されてると思いますが、マザーの端子でも試されても良いかもしれませんね。
書込番号:25867536
0点

マニュアルP49に記載があるからついてるいと思いますが、付いてないならマニュアルが間違ってるんでしょう。
書込番号:25867600
0点

いや‥自分は写真でしか見てなかったのでマニュアルに載ってるなら付いてるんでしょう。
それがどこまで動いてるかですね。
書込番号:25867613
0点

7950X使っているときにBIOSアップデートしておいた。
んで、9950Xを買って載せ替えたら認識、起動、BIOS画面が出る気配が無い。
7950X 載せているときにBIOSの設定を保存しないで終了。OS一旦起動後、終了、電源OFF。COMSクリアーして見たら?
少なくても、載せ替え前にCOMSクリアー行ってからCPU交換してみては?
CPU載せ替え時、メモリーの初回チェックは割と時間はかかると思う。
システムとしてOSが9950Xの載せ替えを認識している状態に無いようにも思う。
書込番号:25867764
1点

>どこかのバルク版でも買われたのでしょうか?
ツクモ正規品です
>そもそも、Ez.Debug LEDがCPUで止まってるのですか?
赤、黄色、点灯の状態のまま10分立ってもそのままですね
CMOSクリアは行っています。
厳しそうなのでX870E ASUSを待ってみますかね。
書込番号:25867903
0点

それならメモリートレーニングまでは、いってるのでもう少し気長に待ってみても良いかもしれませんけどね。
CPUは認識されてると思いますしBIOSもアップデートできてると思います。
書込番号:25867921
1点

>それならメモリートレーニングまでは、いってるのでもう少し気長に待ってみても良いかもしれませんけどね。
結果から言うと、15分ほど待って認識してくれました。光ってる=エラーかと勘違いしていました。
認識中ということだったのでしょうか?このメッセージのおかげで、再度待ってみることにしました。
10分以上待たされることがなかったので助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25869555
0点

そのLEDはPOSTの進捗状況を示すものでありエラーランプではありません。
何の処理で止まっているかで問題のあるデバイスを特定するヒントにはなりますが、エラーが出るから表示されるというものではないということです。
数字で出るものも同じです。
またPOST処理が終わる、OSの読み込みが開始すると以降の状態は不明になります。
基本的にはPOST以降に点灯しても無意味です。
メーカーが意図して表示している場合はマニュアルに記載されているでしょう。
書込番号:25870077
0点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
以前、7900Xの質問スレッドに投稿していた者です。
CPUだとジャンルが違う質問となってしまうのでこちらでスレッド立てさせて頂きます。
M.2 SSDの冷却についてです。
MSIのマザーボードのヒートシンクは割と冷却に力が入れられているそうですが、こちらも以前検討していたB650 SteelLegendと同様に片面のみなのでしょうか?
以前の同様のシステムを搭載したマザーの画像を見る限り片面なようですが、さらに爆熱と噂されるGen5対応マザーなのでこのあたり変更があると嬉しいなと思ったのですが、私の検索スキルだとこのマザーのヒートシンクの仕様がわかりませんでした(汗)
尚、SSDはWD Black SN850X 2TB を2つ付けようと考えています。
グラボはRTX4090かRTX4080Sを検討中ですが、このデッカイグラボを付けてのエアフローなどを考えると冷却面もどうなんだろうという不安もありますが…
書込番号:25688938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asusマザーボード使ってますが
最近はサーマルパッド両面で挟む感じが多いですね
表面だけでなく裏面に貼り付けても良いかと思います
1.0mmか1.5mmあたりだと宜しいかと思います
書込番号:25688956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片面のマザーは割と多いと思います。
まずはコントローラが1番発熱するので、それを冷やすなら片面に大きなヒートシンクを付ける辺りかな?とは思います。
両面にサーマルパットを付けても熱を逃さないと意味が無いので、ヒートシンクを回り込ませる必要があるので、ASUSの様にモジュールにして立ててしまう方が簡単だとは思います。
上から載せるタイプはほぼ片面じゃ無いですかね?
書込番号:25688962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDで冷やしたいのは、コントローラーだけです。メモリチップを積極的に冷やす必要はありません。
よって、両面冷やす必要は皆無です。
ヒートシンクを支えるという意味でメモリチップにも熱伝導シート貼ることが多いですが。まぁコントローラーの熱をメモリに伝えている…という意味にもなってしまいます。
ただ、フラッシュメモリの特性上、書込み時にはある程度温度が高い方が保持期間が延びるので、気にする必要はありません。むしろ、空冷やら水冷やらで過剰に冷やす方がSSDには悪いかも。
書込番号:25688978
1点

マニュアルの32ページに書いてる
書込番号:25689029
0点

補足するとNANDに読み書きする速度は上限があるので、Gen5にしたからNANDが速くなるなんてことはないです。
素子自体は物理的な速度があるので、そこまで速くはなりません。
ではNANDはどうやって速くしてるのか?というと、メモリーの層数を増やして順次アクセスできる層を増やすことで見かけの速度を上げてます。
今ならMicronなどの232層が一番多いですかね?
後はTLCよりも素子をSLCをして扱うことで速度を上げるSLCキャッシングでは素子のアクセス速度は1桁上がりますね。
DRAMを付けたり、SLCキャッシングをしたりと見かけの速度を上げる技術を使うことで素子自体の遅さをカバーしています。
そこで、一番負担が来るのがコントローラということです。
層数が増えればコントローラの負担は増えるし、インターフェースの速度が上がればコントローラの負担増える、SLCキャッシングの領域が増えればコントローラの負担が増える。
そのため、インターフェースの速度が上がるt後コントローラはさらにはtぐ熱する、コントローラを冷やさないと熱がはけないからコントローラを強く冷却する必要があるの循環です。
まあ、両面のヒートシンクとかは、多分、レビュアーはこの理屈は分かってますが、商品は褒めないとレビュアーじゃないですからね。
なので温度が下がるからいいよとは言わざるを得ないです。
書込番号:25689031
0点

確かに両面仕様の様ですが。。。
これってSSDの下はアルミ板ですかね?
基板にそのまま熱を伝える仕様かな?
物凄く素朴な疑問なんだけど、風も当たらないし、ガラス基板はそこまで放熱性よく無いと思うのですが、下のアルミ板は放熱効果あるの?
書込番号:25689039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオの真横に置かれるから温度条件が厳しそう。
WDのSSD +1000円でヒートシンク有りにしたらいいでしょう。
書込番号:25689096
0点

皆様ありがとうございます。
さほど気にしなくて良いか、心配要素としてはグラボの熱問題くらいという認識でいます。
ケースはNZXTのH7 Flowを選択していますが、SSDの冷却も考えるとH6 Flowに縦置きする方が多少は自由度が上がるかな?という感じで考えています。
ちょっと予算オーバーになるので少し悩みますが…
書込番号:25689317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4080 4090だったらm.2に熱は当たりませんね
gigabyte 4090 game oc使ってますが
メモリに排熱当たるのだけ心配です
いまだベンチ台の乗っけたままなので窓開けて冷却してますけど
書込番号:25689551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両面冷やす意味が皆無だとは思いませんね。
これは以前自分はデータとってますが、熱くなるM.2ほど確実に両面の方が冷えます。
同じだというならそのデータ出してください・・・まあ多分思い込みだけと思いますけど。
それに片面しかないような、マザーはそもそもその片面を冷やすためのこだわり度合いも違うはずなので、スペックみて購入する方が良いでしょうね。
特にGen5はおっしゃってますようにかなり熱々なのでね。
書込番号:25689630
1点

M.2のコントローラーがあ小さいからそんなものの発熱が・・・と書いてる方にもう一つ。
14900KSの殻割したらわかりますが発熱するDieの大きさ知ってますか?
あんな小さなものが400W以上電力かけて、実際誰も冷やせてませんよね(笑)
小さい方が冷やすの難しいのが当たり前かと思いますけど。
M.2のチップが小さくて電力無くても70℃とかなるものを冷やすのにサーマルパッドと薄いヒートシンクだけより下側からも冷やして・・・下側はチップセットとかとヒートパイプでつながってる物も多いのでより冷えますし、両面であるに越したことは無いと思います。
書込番号:25689640
0点

コントローラが小さいものがとは言ってないと思います。
個人的にはコントローラを冷やすで合ってると思いますし、MinisForumのBD770iの様に割と大きなファン付きのヒートシンクはかなり冷えたので、空冷については効果が高いと思ってますが、構造的に普通のマザーでは無理ですね。
個人的にはこれが一番冷えましたし、それが無意味とも思いません。
両面冷やす構造のヒートシンクは使いましたが、MSIのこのマザーの構造にはやや懐疑的というだけです。
熱を伝える方向としてヒートシンクにつながってるとかなら良いんですが、アルミ板にサーマルパッドを付けた構造なので、熱を逃がす方向的に基板側しかないからです。
それなら、基板側にもどこかに熱を逃がす工夫が必要かな?と思ってます。
ASUSのM2モジュールケースのようにM2 SSDを包むような構造なら、それはそれでありかな?とは思います。
まあ、Gen5のSSDのヒートシンクはそもそも巨大なシンクを使ってるので、個人的にはそこには意味があると思ってます。
NAND側下面については風が通るなら、下側はどっちが良いんだろう?とは思う。これはどこへ熱を逃がしてるんだろう?という素朴な疑問があります。
なのでコントローラを冷やすこと、回り込むようなヒートシンクなどにはそれなりに意味があると思ってます。
下側から冷やすは良いのだけど、マザーとSSDの間にアルミ板を張り付けて熱を基板に逃がす構造に疑問を持ってるだけです。
また、NANDについては別に層数が多いほどアクセスタイミングが速くなるのは(メモリーのバースト転送みたいな感じで)わかりますがNAND自体はそもそも、低速なのでGen4 SSDと構造も変わらないので、速くする技術としては素子を速くするという意味ではないという話で、その見かけの速度を上げるためにコントローラ側でいろんな処理を入れてるのでGen4よりはGen5のコントローラが熱くなるのは当然かと思います。
個人的には両面は両面でもSSDを包むような構造の方が良いかな?とは思います。
書込番号:25689665
1点

まあ確かにどこまで冷えるかはマザーの構造によるとは思います。
自分考えとしてはX670Eなのでチップセット2個載ってる分チップセット自体の発熱も結構高いと思いますので、そちらの熱の影響を受けないという意味でも底面に一枚放熱板がるだけでも影響力は下がるのかなと思いますね。
そういう意味で自分は十分効果も期待できそうだとは思います。
書込番号:25689677
0点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
BIOS(UEFI)画面の起動が不安定です。
電源を押すとBIOS画面が出てたのが、翌日には左上に「_」だけが出るだけになることが何度もあります。
仕方なくCMOSリセットのジャンパをショートさせて復旧するのですが、根本が治りません。
うまく起動したときは、MEMTEST+ 7.00 4時間弱 3passまでは見届けました。
パーツには不具合ないようです。
一旦「_」画面になると、リセットボタン押しても電源消しても、再起動で
キーボード DELキー連打もF11連打も無反応です。
起動できるUSBメモリを刺しても起動もしません。
安定的に起動する方法ありませんか?
構成
M/B:MSI - X670E GAMING PLUS WIFI (最新BIOS 7E16v13)
CPU:AMD - Ryzen 7 7700 BOX
RAM:crucial - CP2K32G56C46U5(DDR5 PC5-44800 32GBx2枚組) 5200MHzに設定中
VGA:MSI - Radeon RX 6650 XT GAMING X 8G
SSD:WD - WD_Black SN850X NVMe 2TB (未フォーマット)
POW:SILVERSTONE - SST-ST75F-G-E(750W)
KEY B.:Logicool - Wireless Keyboard K340
MOUSE :Logicool - MX Anywhere 2S
14年ぶりの自作でどうも勝手がうまくいきません。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

1番気になるのは電源が古く無いですか?
ATX2.4でも無い様な気がします。
最近、自分は電源の故障で起動が不安定になりました。
2年半しか使ってなかったので、修理に出したら交換になりました。
予備電源に変えたら安定しました。
予備電源とか無いですか?
書込番号:25679767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14年ぶりの自作でケースと電源は流用!?
BIOS入る→settings→boot→full screen logo displayをEnabled→Disabled
POSTメッセージはどこで止まっていますか?
書込番号:25679817
1点

まずは最小構成にするために
VGA:MSI - Radeon RX 6650 XT GAMING X 8G
SSD:WD - WD_Black SN850X NVMe 2TB (未フォーマット)
を外して
マザー(●内蔵グラフィック)にモニターを挿すと
どうですか?
↓ だめなら
キーボードも古いですね?
他のUSBのキーボードはありませんか?
キーボード
電源
交換で済むような感じですが??
-----------------------------------
POW:SILVERSTONE - SST-ST75F-G-E(750W) 2012年 1月10日 登録
KEY B.:Logicool - Wireless Keyboard K340 2009年 9月18日 発売
書込番号:25679847
1点

みなさん、アドバイス有難うございます。
その後、CMOSリセットすれば時々出ていたBIOS画面が出なくなり、
常に「_」が出るようになりました。
>揚げないかつパンさん
14年前の電源(今書き込みしているPCのもの)がありますので繋いでみました。
POW:abee - AS Power Silentist S-600ED (600W)
ダメでした。
より古くて出力が弱いので参考にはならないかもですが、
通電周りには異常はないようです。
---
>NT-2012さん
今は最初に黒画面から「_」が出るだけで、BIOSにも入れない状態です。
正常に起動していたときは一瞬POST写ってました。
---
>usernonさん
・マザー、CPU、メモリ、グラボ、電源、USBマウス/キーボード用レシーバー
・マザー、CPU、メモリ、(CPUのHDMI)、電源、USBマウス/キーボード用レシーバー
・マザー、CPU、メモリ、(CPUのHDMI)、電源
・マザー、CPU、メモリ1枚刺し、(CPUのHDMI)、電源
それぞれ試行しましたがダメでした。
手持ちの有線USBキーボードは持っていません。
ワイヤレスレシーバーを認識しなくてDelキーを受け付けないとかですかね...
電源(SST-ST75F-G-E)は今回組むのにメルカリで中古買いました。
PCケースのレイアウト上、下側にファンが付いた電源が要るのですが、
最近の電源はボトム配置の上側にファンがついてるものばかりで、
仕方なく古いデザインのものをチョイスしました。
---
引き続き、お気づきの点が有りましたらアドバイスお願いします。
書込番号:25679981
0点

「本物の最小構成」
・マザー、CPU、メモリ1枚刺し、(CPUのHDMI)、電源
■1枚メモリは勿論「A2 スロット」挿しですね?
■Q-LED 以下の状態ですか?
CPU 点灯しない・ので消灯しない
DRAM 点灯しない・ので消灯しない
VGA 点灯しない・ので消灯しない
BOOT 点灯しない・ので消灯しない
■(CPUのDisplayPort)試していないのは
DisplayPort用のケーブルがないからですね?
>電源(SST-ST75F-G-E)は今回組むのにメルカリで中古買いました。
基本電源が怪しいです!?
他に電源がなければ、、、ワンコ診断ですかね?
書込番号:25680011
0点

>samydavisさん
CPU(+CPUクーラー)のみの状態でグラボ・ストレージは外して、キーボードもマウスも接続しない状態でモニターだけ接続して、メモリーをDIMM_A2に1枚だけ挿した状態で電源を入れて、症状が発生するのであればマザーボードの購入店さんに相談されてはと思います。
この状態であれば通常はBIOS設定画面が表示されますが、BIOS画面まで辿り着けない訳ですから、マザーボード上の何らかのデバイスの初期化に失敗している、又は起動中に停止している状態だと思います。
電源オン後すぐに停止する症状の場合、CPUクーラーが浮いていてCPUが高温になり停止する場合もありますので、確認されていないのでしたら一応CPUクーラーのグリスの状態は確認されてみてはと思います。
書込番号:25680013
0点

えっと、まず、勘違いからですが、今の電源は上下どちらにも付きます。ラベルが上下が逆さまになるだけなので新品でもその配置で付きます。
後、EZ-Debug LEDはBOOTが担当してますか?
電源長押しで電源が切れないならCPUが止まってます。
書込番号:25680014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロンプトだけとなると、ストレージからの起動に失敗しているだけに思いますが。
SSDは本当に未使用品?他にSSDやHDDを繋いでませんか? これらストレージを全部外しても同じようになりますか? この辺から。
書込番号:25680015
0点

自分もストレージについては怪しいとは思ってますが、M2を外しましたか?
UEFIの更新はしたんでしたでしょうか?
自分はこのマザーは使ったことはありますが、特にそういうところで止まったことはないです。
後、本当はキーボードなどは無線じゃない方が良いかもですが。。。
書込番号:25680023
0点

>BIOS(UEFI)画面の起動が不安定です。
メモリスロットとメモリの接触不良
メモリの不良+モジュールの不良
マザーボードとメモリスロットの接触不良
後は電源の不良。こんな所です
電源はテスターさえあれば負荷無し状態での3.3v、5v、5vstb、12vが出ているか見れます
ピンアサインはATX2.3系統の物を見てください
書込番号:25680183
0点

>揚げないかつパンさん
そういえばATX2.4前提でしたね、新しいAM5は
BIOSにはATX2.3でも落ちることなく動作する「AMD CBS Power Supply idle: Typical Current idle」設定が無かったのを思い出しました
けどUEFI画面には関係無いし、単純に3.3vが不安定なのかも
それかCPU給電ケーブル8Pinさせていないとか
書込番号:25680193
0点

>きとうくんさん
まあ、AMDはATX2.3を推奨はしてないのだけど。。。
よく起動時にこけるという話は割と多いのは仕方ないところです。
まあ、AM5はAM4よりも電源に過敏になってきてるし。。。
それでも電源という確証もないです。
ATX電源を新品にしたくなかったとかじゃないし、ATX電源はそもそも、上下逆でもつけられるのが仕様でそれは昔からだと思うのだけど
ちなみに、電源長押しで切れるならCPUは動作してるし、切れないなら動作してないので、これを確認したら
ストレージを外しても同じ症状ならUSBかな?とは思います。
書込番号:25680217
1点

>samydavisさん
マザーボードをケースから外します
台座ネジ(スペーサー)の取り付け位置が誤っていないか確認してください
動作チェックは、マザーボードをケースに組み込まない状態でも試してみてください
グラフィックボードは重いので垂直になるように手で支えて電源を入れます
書込番号:25680229
0点

交換するのが14年前のものとか有り得ないです。
当時と今とで電源ユニットに求められるものも違うので昔のものでは動かない可能性があります。
そもそも壊れていないという保証もないですし...
書込番号:25680246
0点

みなさん、たくさんのアドバイスほんとうに有難うございます。
>usernonさん
そうです「A2」です。
「D1 MMA2」刻印のスロットのみに挿しました。
■Q-LEDは、4つすべて消灯です。
CPUのDisplayPortを試していないのは、モニター(EIZO - FORIS FX2431TV)が
DisplayPort持ってないからです。モニターも新しいの欲しいです...
今日一日あがいてみて、ダメなら明日販売店に相談を考えてます。
---
>キャッシュは増やせないさん
うまく起動したときは4時間弱MEMTEST+を回しても、最大CPU温度63度でしたので、
純正クーラーにしては十分ですしグリスが悪さしてる感じでもなくて...
最悪、販売店に持ち込むときは外して確認します。
---
>揚げないかつパンさん
なるほど、言われてPCケース側を確認して勘違いに気づきました。
電源のネジ穴が上辺と底辺の間隔が違うので、意図的に方向決めているのかと
思っていたら、PCケース側のネジ穴がどちらでも対応できる位置になっていました。
欲しかった今どきの電源あったのですが、やらかしてしまいました...
>後、EZ-Debug LEDはBOOTが担当してますか?
意味がよくわからないのですが、LEDはすべて消灯しています。
電源ボタンは比較的短いタッチで電源落ちます。(0.5秒ぐらい?)
---
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
SSDは買ったばかりの新品です。初期化も何もしていない、できない状態です。
そのSSD含め、すべてのストレージを外して試行するのですが上手くいきません。
不安定を感じたので、早い段階でUEFIは最新のに更新しました。
--
>きとうくんさん
新品なのですがエアブローでホコリが噛まないようにしたり刺し直ししたのですが、
これも上手くいきません。
やっぱり電源が古いのですかね...
このCPU(TDP65W)じゃ不要かもの8Pin給電ケーブル2本刺しでもダメでした。
---
>NT-2012さん
最初はPCケースに入れずに動作確認していました。
その時は、なぜかSSDが認識しなかったのでBIOSアップデートしたらSSD認識するようなりました。
アップデート後、特に問題なさそうなのでケースに組み込んで、
翌朝起動したら不安定になっていた...こういった経緯です。
昔、不要なスペーサーで基盤をショートさせてしまうトラブルが流行ってましたので、
位置には気をつけるようにしています。
グラボなし(CPUのオンボードVGA)でも改善しないので頭抱えています...
最悪、販売店に持ち込む前にケースからバラして確認します。
---
>uPD70116さん
誤解を招く内容で申し訳有りません。
電源ユニットは、先週メルカリで用立てたものになります。
上手く行かない過程で14年前の余剰電源でも確認した次第です。
メルカリで買ったのも古い設計なので大差ないかもですが...
書込番号:25680357
0点

電源が切れるならCPUは生きてると思いますが、Q-LEDはわからないですね。
自分がこのマザーを使った時はCPU → DRAM → VGA → BOOTの順で点灯 → 消灯してから起動してました。
止まる箇所を見たかったんですが
個人的にはまだ、電源に付いては払拭できないのでペンディングですね。
一応、画面が一部は出てるのでVGAのチェックは終わってるはずですが
なので電源かSSDの線が濃厚かな?と思ってたんですが
書込番号:25680365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のパーツを組み合わせるのであれば、ATX3.0がそれに準拠するレベルの
電源でなくては、起動直後のピーク電流に耐えられないことがままあります。
電源やマザーボードの保護回路が働いて起動に至らなかったケースもありますし、
不安定な電圧でパーツが損傷することもあります。
近くのパソコンショップへ診断で持ち込み、見てもらった方がよいと思いますよ。
書込番号:25680380
0点

基本電源が怪しいです!?
他に電源がなければ、、、ワンコ診断ですかね?
以下に電話です
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:25680390
0点

>今日一日あがいてみて、ダメなら明日販売店に相談を考えてます。
はい
それが正解です
書込番号:25680395
0点

メルカリって個人販売の奴です?保証とか無いでしょ
正常動作品と偽り販売するのはECショップでも多いですけど
基本的に新しい物を組む場合は新品もしくは大手中古ショップの動作確認済みが良いですよ
新品の場合初期不良だとわかれば無償交換できますんで。修理も無償です
書込番号:25680901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





