MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
- 表面積重視の大型ヒートシンクによりハイエンドクラスの性能を実現する、全高154mmのサイドフロー型空冷CPUクーラー(デュアルファンモデル)。
- 放熱フィンとファンマウントの位置をやや後方に配置することで、ファンとメモリーの物理的干渉を回避。
- ベースプレートの位置も本体中心からオフセットすることにより、GPUとの物理干渉の可能性を低減する。
MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBEサイズ
最安価格(税込):¥5,518
(前週比:±0
)
発売日:2024年 2月16日
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年7月9日 20:16 | |
| 11 | 6 | 2024年12月11日 12:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
Ryzen7 9800X3Dにこの商品を搭載しようと思うのですが十分冷えますでしょうか?簡易水冷を搭載したことがないため冷えるようなら空冷でいきたいのですが。またMSI MAG FORGE320R AIRFLOWに入るでしょうか?
0点
クーラーの最大高が160mmまでのケースなので入ると言う事にはなりそうです。
書込番号:26232240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空冷にするのなら、クーラーを付けた上で冷やしきれるようにBIOSの設定でCPUの消費電力を抑えましょう。
>【自作PC】Ryzen 7 9800X3Dに最適なCPUクーラーはどれ!空冷水冷3種類のクーラー
https://youtu.be/wcmfunlbtKg?si=lC4z31M3049mOLcx
特定の製品と特定の製品で使えますか?という類いの質問は、その特定の製品を両方持っている人にしか分からないので、その特定の製品をペアで買っている人の確率を考えると、現実的な質問とは成りません。寸法と規格を信じるしかないですし。回答者もその辺を調べることしかしません。
書込番号:26232276
0点
Ryzen 9 9950Xも冷却できるみたいなので9800X3Dも問題なさそうです。
https://www.youtube.com/embed/L9dd36ykWAg?si=1wXoPLWIGftcxa-0
書込番号:26232287
0点
空冷と水冷では冷やし方がそもそも違うので、別物です。
空冷でも一瞬はファン最大で回せばそこそこ冷えますが、例えばCPUに負荷のかかるゲームを数時間とかやってると温度にに差は出ますし、その時のファンのスピードも変わってくるので、水冷の方が冷やしやすくて、静かに使えるというところです。
まあそこはお好きにどうぞ。
書込番号:26232380
0点
>御伽改ニさん
最近は温度表示空冷クーラーも発売されてますね
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DT8SLKLM/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWwp13NParams
自分もtharmallightの空冷クーラー使ってますけど悪い印象は無いですね
ダブルファンでしたら電力制限して13900kでも運用可能でした!
書込番号:26233468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
ryzen5 7600 で使用しています。
アイドル時は40〜50℃ですが、負荷50%程度で70〜80℃まで上昇します。
クーラーを取り付け直しても変わらず。
cpu温度が上がりすぎているように思うのですが、正常でしょうか?
(ファン回転数は45℃まで最低、そこから緩やかに上昇して80℃で最大に設定)
以前使用していたPCは、i9 9900K に Thermalright Le GRAND MACHO RT の組み合わせでしたが、
多少負荷がかかっても70℃を超えることは滅多になかったです。
2点
ZEN5は熱密度が高いので温度が上がりやすいと思います。
自分はZEN4で空冷を使ってましたが、やはり発熱というか温度は上がりやすい傾向でした。
そのため、CurveOptimizerで電圧を下げて、温度を下げていました。
これの効果は割とあり、サーマルスロットを起こしていた7700Xでも80どくらいには普通に落とせました。
書込番号:25980720
1点
最近の消費電力の大きいCPUは100度くらい行くものもあります。
なので水冷が流行ってきているのです。
書込番号:25980769
1点
>hondat899さん
過去のレビューですが、自分の環境だとこれぐらいの温度ですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001152530/ReviewCD=1718442/#tab
そこそこ温度は高くなりますよ。後は何処まで許せるかですね。
書込番号:25980775
2点
hondat899さん
自分も7600X+AK620を使っている時は普通にオンラインゲームプレイで70℃超えてました。ベンチなどの高負荷だと95℃ぐらい。7000シリーズはそのような特性のCPUなので心配しなくても大丈夫です。ちなみに、現行9700X+AK620だとデフォルトなら70℃付近ですね。
書込番号:25980933
2点
回答ありがとうございます!
正常な温度上昇ということで納得しました。
CPUのTDPの値だけ見て、9900Kより冷えるのを想像していました。
もう少し低温で運用したいので、ひとまずUEFIの設定について調べてみます。
書込番号:25981328
0点
私の場合は、RYZEN 9 9900X で、TDP120W、PPT162W設定で
動画エンコードで、十数分間全コアが100%負荷の状態で、
最大83℃くらいまでしか上がりませんね。
まあ、これはMUGEN6の性能というより、
RYZEN(ZEN5)の熱設計が優れているのかもしれませんが、
7600(ZEN4とはいえ6コア、TDP65W)で、同程度の温度まで上がるのは、
ケースの放熱や、グリス等に問題があるのではないでしょうか?
書込番号:25995001
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








