
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 4 | 2024年12月24日 18:20 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2024年10月27日 10:10 |
![]() |
65 | 30 | 2024年8月9日 16:47 |
![]() |
24 | 8 | 2024年7月17日 15:34 |
![]() |
28 | 21 | 2024年6月30日 21:33 |
![]() |
28 | 2 | 2024年5月2日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/50R18 99W XL
ヴェゼルRSの標準タイヤだったダンロップエナセーブから履き替えましたが、エナセーブの時に不満だったゴツゴツした突き上げ感が軽減し、以前よりマイルドになりました。HONDAのRSシリーズはスポーツタイプと知らずに購入してしまった事がそもそも間違いだったためゴツゴツ感はサスペンションを変えない限り解消不可能と思っていたのですが、転がり感も格段にアップしてピレリのパワージーに履き替えて本当に良かったです。
書込番号:25743407 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>スーコイさん
私も、前ヴェゼルXで、昨年8月から215/60/16インチですが、パワジー使ってます。
前は、同じくダンロップエナセーブでした。
ひび割れがひどくなったので溝は十分ありましたが買い替えました。
確かに乗り心地良くなりました。
まだ、3000キロも走ってないので、減り具合はわかりませんが、
と元々走行少ないので、年数で寿命迎えるタイプなので、
値段も安価でしたのでいい買い物したと思ってます。
私にはいいタイヤと思います。
書込番号:25743636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スーコイさん
突然失礼します。
タイヤの件ではないのですが、
以前、1年半前くらいに、
スレ主さまの、ホンダの塗装が弱いという件で、
ごちゃごちゃ言ってた者ですが、
今もお乗りのようなので、
あれ以来、塗装の方はどうされましたでしょうか。
私の前ヴェゼル2018年式の同じパールホワイト?の車ですが、
今も塗装はがれとかなく十分きれいなのですが、
スレ主さまのお車、塗装剥がれどうなったか、また、どうされたか教えていただけるとありがたいです。
サイドの塗装剥がれは、どうなりましたでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25791733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お話していた時以来目立った塗装剥がれは2ミリ位のが2箇所程度です。純正タッチペンで直しました。
ちなみに購入後5年目ですが、塗装以外にもセンシングカメラ故障、プラスチックパーツの劣化、ヘッドライト上部のメッキパーツがシールだったため劣化による浮き、助手席ウインドウ異常音、アッシャー?油圧トラブルによるエンジン始動時の異常音、他軽微なリコール待ちなど発生して、我が家では次にホンダ車は買わない見解となっています。
ホンダ車が気に入っている人には気を悪くしていただきたくないのですが、あまりにディーラーに修理に行く頻度が多すぎて個人的にはデザインがダサいけど修理頻度の低いトヨタにするしかないかな〜と思ってます。
書込番号:25826145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1~3ミリ程度の剥がれは購入当初から大体8箇所くらいあったと思いますが、都度純正のタッチペンで補修しました。5年乗っていますが、4年目辺りから知らない間にできた剥がれは無くなった気がしますね。
書込番号:26011845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/40R18 92W XL
嫁の車用に購入しました。
ちなみにサイズは165/55/R15です。
溝が6ミリしかありませんので、残り溝が4ミリで交換推奨ならコスパは悪いですね。
書込番号:25939730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

耐久性も分からない状態でコスパ悪いなっていう思い込みはどうなんでしょうか。
書込番号:25939735
9点

おっしゃる通りですね。
町乗りで5,000キロ走って1ミリ減ってますので耐久性は良くはないです。
書込番号:25939751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0111emiさん
私も使ってます。
確かに新品時も溝浅めですね。
耐久性は、わかりませんが、
購入価格は、安価でしたし、
静寂性、グリップなど、不満はありません、
十分満足しております。
まだ、この銘柄、発売3年弱なので、まだ耐久性の情報ないでしょうね。
書込番号:25939758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kカー用の溝深さってそんなもんですよ。
6とか6.5oざらです。
書込番号:25940108
6点

みなさま回答ありがとうございます。
書込番号:25940164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 215/45R18 93W XL
新車装着タイヤが5年経過したので、POWERGY 215/45R18に交換しました。3万6千キロで、まだ残溝は十分あったのですが。
交換をお願いしたお店で、空気圧を2.7にしときました、と言われました。
車の指定は2.5です。
燃費にはいいのかもしれませんが、何かポンポン跳ねるような気がしてます。
どちらに調整したらいいのでしょうか?
13点

ネットで聞いてもあなたの感覚次第です。
今まで2.5で走っていたとして摩耗や硬化が進んだタイヤと新品のタイヤでも感覚は変わります。
交換してもらって今が2.7で、あなたの間隔が「何かポンポン跳ねるような気がしてます」なら1度2.5に変えてみては?
その他、2.6でもいいですし…
あなたの感覚や好みに合うよう調整してください。
空気圧なんて所有者の好みであって調整できない箇所ではありません。
結果として、ネットの他人には試せとは言えますが、どちら…と結論は出せません。
書込番号:25818379 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ymkm033さん
純正タイヤのロードインデックスは89でしょうか?
純正タイヤのロードインデックスが89なら、タイヤの負荷能力は空気圧が240kPa以上の時580kgになります。
次に現在履いているロードインデックス93XLのタイヤの負荷能力は、空気圧が240kPaの時575kg、空気圧が250kPaの時595kgになります。
以上の事から純正タイヤのロードインデックスが89なら、現在履いている93XLのタイヤの空気圧を250〜260kPaに調整すれば純正タイヤと同じ府負荷能力になります。
このタイヤの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の空気圧別負荷能力対応表からご確認頂けます。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
書込番号:25818391
7点

早速の回答有難うございました
>スーパーアルテッツァさん
89Wと書いてありました
>じゅりえ〜ったさん
感覚で、という事ですか。
今まで、後輪が固い感じがしてたので、2.4にしていました。
例えば、今までのように、前輪2.5後輪2.4でも問題ないという事ですね?
書込番号:25818410
2点

>ymkm033さん
>例えば、今までのように、前輪2.5後輪2.4でも問題ないという事ですね?
それが丁度良いのであれば問題は無いです
走行後に空気圧は0.2〜上昇しますから
ただし規定値から±0.5とか大きく上げ下げするのは危険なので辞めましょう
書込番号:25818424
3点

>交換をお願いしたお店で、空気圧を2.7にしときました、と言われました。
タイヤ交換直後はホイールへの密着度が落ち着いていなくて
ビードからの空気抜けも多めになるので
タイヤ慣らし運転(200kmから1000km)までは空気圧を多めにしておく方が良いので
270kPaにしたんでしょう。
空気圧調整は単なる好みではなく、車両重量を支える空気圧が必要なので
指定空気圧より低めは、あまりお勧めしません。
50扁平より薄くなると入る空気量が少ないので空気圧は高めになります。
書込番号:25818451
6点

>ymkm033さん
車は何でしょう?
走り出す前の状態で、2.6(260kPa)に合わせてみては?
書込番号:25818460
2点

>Che Guevaraさん
確かに、空気圧を下げてもよいか聞いたところ、落ち着いてから、と言われました。
>funaさんさん
mazda3 fastback 20Sです。
後輪(バネかダンパーか分かりませんが)が硬くて飛び跳ねる感じがするので、空気圧を少しだけ下げてました。
効果は少ないですが、あまり下げ過ぎるのも怖いので、2.4にしていました。
書込番号:25818497
5点

まあどのタイミングで空気圧をチェックしてるのかでも変わるからね。
余裕があるなら、車を動かす前(タイヤ内の空気の冷間時)に空気圧を調整してみるとか…
今どきの車ならパンク修理キットに空気入れ用のコンプレッサー積んでたりするから自宅でも調整は簡単。
無かったら比較的安価で売ってるし。
自分でできる可能な範囲で条件を同じにして調整してあげるのも効果的な判断材料になる。
書込番号:25818529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤ屋さんはタイヤの減り具合で多めに入れてくれたかも
真ん中が減ってたら空気圧はチョイ低め
サイドが減ってたら空気圧はチョイ多め
計算で通気圧を出しても
実際は車の状態が新車とは違うので
減り方も色々かな
書込番号:25818615
0点

mazda3、2リッターの車重は1,400kg弱で総重量1,635kgのようなので
1軸あたり410kgの負荷能力を満たせば良いので
安全を見てXDの前軸重 900kgで「450kg」を超える空気圧をロードインディクスで求めれば
良いとは思います。
しばらくは2.7で我慢して急な動作をせずに、タイヤの皮剥きまで
慣らしをしてから、空気圧を調整しましょう。
あと、TPMS空気圧モニター付けてますが冷間時で270kPaに設定していて、この間の猛暑日に1時間ほど走ったら320kPaまで空気圧が上がったなんて事もあります。(ついこの間の実体験)
直ぐに抜いて調整はしましたが、そんな時には
エアーコンプレッサーや空気圧ゲージなどの装備があると有り難いですね。
純正のコンプレッサーでも良いけど、アクセサリーソケットに刺すのも面倒だし
とにかく五月蝿いので、Amazonなどで売っているバッテリー式の
コンプレッサー機能が備わっているジャンプスターターもあるので
一つあると便利です。
当方も屋根がないマツダ車です。
書込番号:25818689
3点

梅雨明けで連日35度超えの予報もあり、2.7で大丈夫かなと心配しています。
なので、皆様の意見の中庸をとって、一旦2.6に落とし、しばらくしてから2.5,2.4にしようかと思います。
空気圧モニターを付けたほうが良さそうですね。
お勧めはありますか?
書込番号:25818782
0点

>ymkm033さん
純正は215/45R18 89V 7Jx18 ET45 43 - 47 2.5
確かに89V 2.5ですが、
XLタイヤにすると通常は+10kPaなのですが、タイヤがホイールになれたら2.6±0.1くらい変化させてみてください。
93 XLの標準空気圧は260kPaです。
書込番号:25818798
0点

270kPaってタイヤサイズ的には全然普通圧なので大丈夫ですよ。
メジャーなタイヤメーカーは300kPaまでは問題ないと太鼓判を押しています。
実は400kPaでも全然耐えちゃいます。
但し、最近の猛暑で内圧が急に上がり過ぎると、タイヤのグリップが低下するので
個人的には気を遣って調整をします。
TPMSはAmazonで安いのを付けてますが、全然普通に使えてます。
センサーがインナータイプじゃないので大きくて不格好ではあるのですが。
給油時とか洗車時とかに調整するようにして空気圧ゲージで見れば良いのですが
リアルタイムに確認出来るのは便利ですね。
高速乗る前は必ず空気圧とタイヤの点検は欠かさずしています。
書込番号:25818818
1点

>ymkm033さん
夏場は走らなくても気温の上昇で内圧も上がります、季節の変わり目は
早めに空気圧の確認をしないと下がり過ぎてしまう事もあるので忘れずに
確認だけは2週間から1ヶ月の間に1回位はしましょう
書込番号:25818886
0点

まず、タイヤを交換すると少々高めに入れます。
これは、ホイールにビード部(タイヤのホイールに密着する部分)をなじませるためです。
また、タイヤの空気圧は基本的に冷間で計測します。
日中の暖かい(暑い)時間帯では、空気は膨張しますので、朝よりも高い数値を示します。
そのため、2.7にしたとはいえ、朝に測ると2.5近辺に落ち着くこともあります。
(これまで冷間で計測をしていなければ、実際には多少低めで乗られていたかも知れません)
空気圧モニターに関しては、高価なものほど精度が出ますが、安価なもので済ますとするとある程度の誤差は目をつぶる必要があります。
給油の際に月1くらいで空気圧調整をすれば良いのですが、あればあったで便利です。
難点は、センサーの電池でしょうか。
電池交換できるものと、できないものがあります。(そもそも電池交換せずに電池が切れたらセンサーの寿命と思って、使い捨てと割り切るくらいの気持ちで・・・)
書込番号:25818901
0点

>ymkm033さん
一般的にタイヤショップでは
交換後高めの調整が多いかと思います
理由は
タイヤとホイールの密着性を高めたい
(意味有るか分かりません)
空気を入れながら合わすより抜きながら合わす方が楽
(空気入れは持っていなくてもエアゲージは持っているか方もいる)
からのようです
調高速の連続走行とかしなければ
実状は1割くらいの範囲で好みに合わせても
まず問題は起きないと思います
書込番号:25819274
1点

スレ主さん
>交換をお願いしたお店で、空気圧を2.7にしときました、と言われました。
>車の指定は2.5です。
>燃費にはいいのかもしれませんが、何かポンポン跳ねるような気がしてます。
>どちらに調整したらいいのでしょうか?
タイヤの種類は違いますが、先日、空気圧を多めに入れたタイヤで高速を長距離走り、ダメにしました。
なんでも、プロの説明では「殊に、高速走行では熱で空気圧が相当に上がり、膨張してちょっとしたショックでも、中のワイヤーが切れてしまう事がある」のだとか・・・。
そう言えば、走行中に段差等で酷く「ガツン!」となる場面が何回かあり、結果タイヤが歪んでハンドルの直進性が損なわれました。(涙
プロからは「空気圧の許容度は、せいぜい0.5以内」とか言われましたが、いずれにしても、オーバーは制動距離や走行安定性の点と併せ良くない様ですね。
書込番号:25821108
1点

皆さま、返信ありがとうございます。
色々な意見があり悩んじゃいますね。
取り合えず、2.6に合わせてみます。
ただ、今は朝から暑いので、本当の冷間にはならないかもしれませんが。
書込番号:25822176
0点

>今は朝から暑いので、本当の冷間にはならないかもしれませんが。
それでも走り出す前は冷間扱いで良いと思います
書込番号:25822189
0点

ymkm033さん
>取り合えず、2.6に合わせてみます。
無難な空気圧だと思います。
>今は朝から暑いので、本当の冷間にはならないかもしれませんが。
以前8月で気温34℃の中、高速道路を走行前後でタイヤの空気圧を確認した事があります。
高速道路の走行距離は260kmで走行前に比較して走行後はタイヤの空気圧が30kPa程度上昇していました。
という事で冷間とは走行前の空気圧と考えれば良いでしょう。
書込番号:25822397
0点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/40R19 93Y XL
皆様へ
メルセデスCクラスセダンの250スポーツに乗っています。
現在のタイヤは、コンチネンタルのようです。
タイヤが減ってると、ガソリンスタンドで指摘されました。
交換しようと思ったのですが、ガソリンスタンドではサイズが用意できないとのことでした。
車の使い方は、通勤や街乗り7割、高速道路2割、温泉やレジャーで山道など1割くらいです。
首都圏に住んでおり、距離は年間に1万kmくらいと、わりと乗ります。
ペースを上げて走りを楽しみたいほうですが、タイヤを鳴らして走るとか、緊急時以外にハードブレーキングはしません。
山道や雨天時の安全性は重要だと考えています。
静粛性は、音楽や車内での会話を楽しみたいので、まずまず求めます。
経済性を考えたら、このピレリPOWERGYが安価で目にとまりました。
よく知らないメーカーが沢山あって、出来るだけ信頼度の高いメーカーが希望です。
タイヤサイズは、19インチで、前が225/40、後が255/35と書いてあります。
お勧めのタイヤを紹介頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25814014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まず新車装着タイヤについて確認しましょう。
1.フロント用225/40R19の新車装着タイヤは、コンチネンタル ContiSportContact 5 225/40R19 93Y XL SSR MOEでしょうか?
2. リア用255/35R19の新車装着タイヤは、コンチネンタル ContiSportContact 5 255/35R19 96Y XL SSR MOEでしょうか?
これらが正しい場合、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音は写真の欧州ラベリングの通りです。安価なPOWERGYがこれらを上回れば、スレ主さんの希望に叶う可能性があります。
但し、上記のコンチネンタルはいずれもメルセデス承認銘柄、かつランフラットタイヤです。そしてプレミアムスポーツタイヤです。
POWERGYは安価でも充分なラベリング性能がありますが、低燃費でスタンダードの位置付けです。またメルセデスの承認は付かず、ランフラットでもありません。それらは確認済みでしょうか?
という事で、まずは新車装着タイヤの確認をオススメします。
コスト優先、メルセデスの承認もランフラットも不要という場合、POWERGYや他のオススメ銘柄の欧州ラベリングも掲載可能です。
書込番号:25814385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wasao7さん
>タイヤサイズは、19インチで、前が225/40、後が255/35と書いてあります。
私はタイヤには全く知見がありませんので何かを推奨する立場にありませんが、少々気になったので。
今のタイヤは元々の標準品ではなくオプションで別途装着なさった物でしょうか。
現行のアクセサリーカタログにはそのサイズのセットが載っていますが、現行車両(C250自体が今は無い)にはそのサイズは無いと思います。
お乗りのモデル(Cクラスセダン250の何年式でしょうか?)とタイヤのモデル(コンチネンタルの何?)、場合によってはホイールのブランドも、明確になさった方がより良い回答を得られるかと思います。
またタイヤ溝がどのくらい残っているかはご自身でもご確認ください。
https://tire-hood.com/magazine/tire_knowledge/tire_knowledge003/
書込番号:25814483
1点

>銀色なヴェゼルさん
>SMLO&Rさん
ご親切なアドバイス頂き、ありがとうございます。
・現在のタイヤについて
ご指摘の通りで間違いありません。
尚、メルセデス承認に拘りはなく、ランフラットでないタイヤの方が、乗り心地はよくなると聞いたことがあるので、問題ありません。
・車両について
2016年式のW205となります。
タイヤの溝はよくわかりませんが、ガソリンスタンドの方が仰るには、もうすぐスリップサインがでます、とのことでした。
ホイールは、新車設定の純正AMG19インチです。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25814621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

承認やランフラットについて、ご認識されていたなら何よりです。
ではまずフロント用225/40R19について。
1.ピレリ POWERGY 225/40R19 93Y XL。欧州ラベリングは写真1枚目ですが、新車装着タイヤより低燃費。ウェットグリップ、車外通過騒音も優秀です。
2.ファルケン AZENIS FK520L 225/40ZR19 93Y XL。欧州ラベリングは写真2枚目です。プレミアムカー向けフラッグシップモデルで、走行性と快適性のバランスに定評があると思います。欧州での評価が高い銘柄です。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_004.html
次にリア用255/35R19について。
3.ピレリ POWERGY 255/35R19 96Y XL。欧州ラベリングは写真3枚目です。
4.ファルケン AZENIS FK520L 255/35ZR19 96Y XL。欧州ラベリングは写真4枚目です。
低コストで導入できる割にPOWERGYは充分なラベリング性能がある事を確認できます。少し溝が浅いらしく、耐摩耗性は一般的だと推測します。また新車装着がスポーツタイヤなので、走行性は低下する方向性でしょう。
もう少しコストを掛けられるなら、欧州で走行性と耐摩耗性の評価の高いAZENIS FK520Lをオススメします。
書込番号:25814667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wasao7さん
W205/2016モデルの諸元表やカタログはMBJの公式サイトにはありませんが、現行のAMG19タイヤセットだとピレリ P Zero PZ4 Sportsで、これはランフラットのようです。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/wheels/c-class-wheel-set.html
現在お使いのタイヤもランフラットでそれを一般の物に変更なさるのでしたらタイヤ修理キットをどうするかも要ご検討かと思います。
ただし積んでいないことについての規制は無いと理解しています。私も夏はランフラット、冬は遠出しない前提(万が一の時は救援を頼む)でタイヤ修理キット無しで長らく過ごしていました。
2016年モデル(=登録年?)でしたら既に7年7万キロ前後になるかと思いますので、既に一回か二回は交換なさっているのではないでしょうか。
タイヤ自体の選定については、既述通り、私はよく分かりせんのでこれで失礼致します。
書込番号:25814674
1点

>銀色なヴェゼルさん
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
POWERGYにしようと思います。
デーラに確認したら、価格comで購入して送れば付けてくれるそうです。
Michelinのタイヤも調べてみたんですが、約2倍くらいの価格になるのは、さすがに躊躇します。
それなら、POWERGYが半分くらいになったら履き替えるほうが気持ちいいかなぁと。
車は4月に親に譲り受けたもので、いまの距離が2.5万kmくらいです。
パンク修理キットは、デーラでくれるそうなので積んでおきます。
問題解決にご協力頂き、ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:25814747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wasao7さん
そう言う経緯でしたか。では1回目の交換ですね。
タイヤの摩耗度はその使い方にも大きく依存しますが、この種タイヤの走行距離としては妥当なところだと思います。
年数的にも、これも駐車状態依存ですが、仮に摩耗が少ない場合であっても安全のためにそろそろ交換時期だなあ、と思います。
書込番号:25814780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
そうなんです。
前に乗ってた車は、学生の時にレクサス店で中古で買ってもらったCTという車で、社会人になってからは、自分でデーラさんに点検などをお願いしていました。
しかしながら、安易に譲って貰ったものの、この車って調べてみるとタイヤが大きいので高価なんですね。
それで、いろいろとタイヤの勉強もしました。
車としては、ラグジュアリーな感じで運転も楽なので気に入ってはいます。
駐車場はマンションの屋内駐を利用しています。
このたびは、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:25814804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 205/55R17 95W XL
アクセラスポーツ 15S Touring のタイヤ交換が近づいてきており、次の装着タイヤについて情報、アドバイスいただけたらと思って書き込ませていただきました。
現在はYOKOHAMA BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XL です。
次の候補としてはコンフォート系のMICHELIN Primacy 4あたりがいいのかなとは思っていたのですが、今回はコストパフォーマンスがよさそうに見える以下のものをピックアップしてみました。
POWERGY 205/55R17 95W XL
クムホ ECSTA PS71 205/55R17 91W
MOMO TOPRUN M-300 205/55R17 91V
個人的にはしっかり感のあるタイヤが好みですが、価格を抑えながらも、高速、山道、雨の日それぞれの状況で不安なく乗れて、できれば荒れた路面でのノイズが抑えられたものがあればいいなあという感じです。
この中での候補としてはPOWERGYかなと思っていますが、ロードノイズに関する口コミがみられるのがちょっと気になっているところです。
情報、アドバイス、他の候補などありましたらお願いします。
8点

215/50R17にすれば選べる種類が増えます。 値段も安いかもしれません。
書込番号:25694773
3点

のりたーまさん
BluEarth-GT AE51とPOWERGYの欧州ラベリングは下記の通りです。
・BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
・POWERGY 205/55R17 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のように欧州ラベリングでの静粛性はPOWERGYが68dBとBluEarth-GT AE51の71dBから、かなり低減します。
つまり、BluEarth-GT AE51からPOWERGYへ履き替える事で、数値上は大幅な静粛性の良化が期待出来るのです。
書込番号:25694883
1点

今履いているBluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XLの転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音は、写真1枚目の通りです。
候補のPOWERGY 205/55R17 95W XLは、写真2枚目です。
転がり抵抗、ウェットグリップは同等、車外通過騒音は1dB低下する事が分かります。
POWERGYのコスパの良さが期待出来ますが、車外で測定した通過騒音と、振動由来と言えるロードノイズは異なり、スレ主さんがどう感じるか、同じ車両、環境等で比較してみないと難しいです…
もう少しその低減を求める場合は、以下(写真3枚目)なんてどうでしょう。
FALKEN ZIEX ZE310 ECORUN 205/55R17 95W XL
書込番号:25694936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/p7_evo/pdf01.html
イエローハットに相談してみてはいかがですか?
きょうは為替が153円、WTIが86ドルすごいことになっています。 昨日この価格で買えたものが明日には数千円高くなることもあります。
書込番号:25694942
1点

>のりたーまさん
POWERGYは評判良く僕も興味ありますが減りが早いってコメントも多いです
書込番号:25695007
0点

追記です。
1.FALKEN ZIEX ZE310R ECORUN
転がり抵抗:欧州ラベリングC≒国内ラベリングA
耐摩耗性:下記参照
https://www.falken.com.au/product/ziex-ze310r-ecorun/
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2022/sri/2022_009.html
日本製造では無くても、安心感がありますね。
2.MOMO TOPRUN M300 AS SPORT 205/55R17 91V
欧州ラベリング:写真の通り(※AS SPORTの記載有)
耐摩耗性:Treadwear480?
https://minkara.carview.co.jp/userid/3010324/car/2623063/12040712/parts.aspx
興味深いですね。他銘柄との価格差が大きければ…
書込番号:25695159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的にはしっかり感のあるタイヤが好みですが、価格を抑えながらも、高速、山道、雨の日それぞれの状況で不安なく乗れて、できれば荒れた路面でのノイズが抑えられたものがあればいいなあ
候補の銘柄は残念ながら方向性が少々異なります。
>POWERGY 205/55R17 95W XL
新品時は問題ありませんが、摩耗・劣化するにつれてノイズ音圧が上がります。
どのタイヤでも言えることですが、車との相性も少なからずみられます。
元気よく走ってもそれなりにこなしてくれる銘柄ではあります。
>クムホ ECSTA PS71 205/55R17 91W
安価に運動性能が欲しいときに向いています。
ノイズはハッキリ分かります。
>MOMO TOPRUN M-300 205/55R17 91V
イタリアのMOMOが監修していますが、アジアン枠で、他のアジアンタイヤと似たような傾向が見られます。
サイドウォールが硬め(剛性が高いというのではなく、硬めと表現したい)なため、荒れた路面のザラつきが伝わります。
入手しやすさなどの流通量・販売網など(万が一パンクしたとかも含めて)、あれこれ踏まえた上で考えるなら、PIRELLI POWERGYが無難なところです。
「しっとり」系ではありませんが、候補の3銘柄の中では「しっとり」系寄り・・・うーん、、、歯切れが悪いのは、しっとり系で選ぶ銘柄ではないためです。御了承ください。
書込番号:25695483
3点

返信いただいたみなさま、いろいろ情報いただいてありがとうございます。
私からの返信が遅くて申し訳ございません。
いろいろ考え悩むタイプなので、ここから時間がかかりそうですが、いただいた情報をふまえて検討していきたいと思っています。
>からうりさん
確かに、これまでいろいろ見ている中で205/55R17というサイズがないタイヤもちらほらありました。
ピレリ P7 EVOという新しい候補の情報ありがとうございます。イエローハット専売で、このタイヤの場合は215/50R17への変更となるみたいですね。検討してみます。
>スーパーアルテッツァさん
POWERGYにした場合、数値上は今のタイヤより静粛性があがるのことで、候補として「あり」だなと思いました。
>銀色なヴェゼルさん
POWERGYにした場合、数値上は今のタイヤより静粛性があがるのことで、候補として「あり」だなと思いました。
また、FALKEN ZIEX ZE310 ECORUN という新しい候補の情報ありがとうございます。オーストラリア向けタイヤとあり、そのせいか検索してみてもあまり情報がなさそうですが、摩耗テストでいい成績との情報もいただきましたので候補として検討してみます。
>gda_hisashiさん
ピレリ特有の劣化の速さがどうだろう?みたいなコメントも見られますね。耐久性という点もふまえて検討していこうと思います。
>Berry Berryさん
私が最初にあげた中ではやはりPOWERGYですね。
「しっとり系ではない」とのことですが、これは当初はコンフォート系を考えていたと書いていたところからのコメントでしょうか?
書込番号:25695915
0点

>これは当初はコンフォート系を考えていたと書いていたところからのコメントでしょうか?
はい。そうです。
>次の候補としてはコンフォート系のMICHELIN Primacy 4あたりがいいのかなとは思っていた
↑ここの記載を基準にした場合の話です。
書込番号:25696884
0点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
もしよろしければもう少しご意見お聞かせいただければと思います。
「次はコンフォート系のMICHELIN Primacy 4あたりを考えていた」と書いていました。
ただ価格はそれなりにするので、価格が安い割に評判が良さそうなものをさぐってみて考え始めたのが
POWERGYでした。
・POWERGYは「しっとり系」(コンフォート系)を考えていたのであれば方向性が少々異なるとのことでした。
POWERGYはどういう性格のタイヤで、また今のBluEarth-GT AE51からだとどういう変化になりそうでしょうか。
・「しっとり系」(コンフォート系)という方向で、価格を抑えた候補があれば教えてください。
書込番号:25699913
2点

しっとり系でPOWERGYではないという点について、まずはPOWERGYの出自に懸念を持っています。
POWERGYを登場させるにあたり、PIRELLIはP ZERO NERO GT、DRAGON SPORT、Cinturato P1、Cinturato P6を販売終了させ、それらを一緒くたにPOWERGYに集約させました。(Cinturato P6は販売縮小、現在14インチのみ販売継続・・・いつ終了してもおかしくない。)
安価なプレミアムスポーツ、カジュアルスポーツ、スタンダードタイヤを集約させていることで、それらの受け皿になるのがPOWERGYです。
時代の流れから、ハイパワースポーツには上位モデルのP ZEROを装着させ、ほどほどにパワーのある車に対応させるために、ある程度の剛性を確保しなければなりません。
役割的にみれば、現在装着されているYOKOHAMA BluEarth-GT AE51と担うポジショニングが重なります。
しっとり系にするならスポーツに近いスタンダードタイヤではなく、コンフォートに近いスタンダードタイヤ、もしくは可能ならプレミアムコンフォート(Primacy 4+が該当)を選択すべきと考えたわけです。
一旦、切ります。
続きます。
書込番号:25700852
1点

>・「しっとり系」(コンフォート系)という方向で、価格を抑えた候補があれば教えてください。
どこで購入されますか?
ネット通販でしょうか?
カー用品店等の店舗購入でしょうか?
また、予算はどのくらいなのでしょうか?
東アジア地域(特に日本を中心にして)では、静粛性が高く、乗り心地のよいタイヤが好まれます。
これは、ダストの少ないブレーキを好むように、効き≒ダストの量、走行音≒グリップ感・動作感というような感覚がある欧米とはまた違った、いわゆる民族性なのでしょう。
そのため、コンフォート=フォーマルというようなイメージをもたれた方がよい場合があります。
コンフォートタイヤを購入することは、人で言えば革靴を購入するイメージですね。
ここ(価格.com)で現在の価格を調べてみると、
POWERGY \10,400
ECSTA PS71 \9,100
TOPRUN M-300 \10,220
となっています。
この価格に対抗するには、なかなかの条件です。
本来ならDUNLOP LE MANS V+あたりを勧めたいところです。
(この価格に対抗するために、一昔前ならやむなくNANKANG AS-1を勧めましたが、さすがに古いので・・・)
書込番号:25700936
1点

銀色なヴェゼルさんオススメのFALKEN ZIEX ZE310 ECORUNですが、Yahoo!ショッピングで4本\42,800となっています。
PIRELLIのプレミアムコンフォートの銘柄、Cinturato P7 P7C2と同等の静粛性ですね。
https://www.tyrereviews.com/Article/2024-AZ-Summer-Tyre-Test.htm
こちらではCinturato P7 P7C2が上回っていますが、FALKEN ZIEX ZE310 ECORUNも悪い評価ではありません。
https://www-tyrereviews-com.translate.goog/Article/2023-Tyre-Reviews-Summer-Tyre-Test.htm?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
書込番号:25700993
0点

>Berry Berryさん
たくさんの情報ありがとうございます。
POWERGYはスポーツ系寄りのスタンダードタイヤというポジションのため、「しっとり系」とは方向性が違い、イメージ的には今のYOKOHAMA BluEarth-GT AE51と似たような感じと考えればよさそうですね。
コンフォート系となると、やはりPrimacy 4+がお勧めで、価格を少し下げるとLE MANS V+になるんですね。
前車で過去にルマン4を使ったことがあります。その時は山道をちょっと元気に走った時のたわみみたいなものが気になり、ルマン5でさらに柔らかくなったらしいということもあり、前回はBluEarth-GT AE51を選択してみたという経緯があります。でも、走行性能はよかったもののロードノイズが気になりました。
今はその時のような走り方はあまりしないこともあり、今度はコンフォート系にしたほうが満足度が高いかなとは考えていましたが、POWERGYの価格と評判を知って、今のBluEarth-GT AE51よりはロードノイズが減るのであればコストパフォーマンス狙いでPOERGYもありかなと考えていたしだいです。
たぶんPrimacy 4+にすれば間違いないんだろうなと思いつつ、POWERGYとは4本で30000円ほど違ってきますので、悩ましいところです。
FALKEN ZIEX ZE310R ECORUNは、紹介いただいた2024評価データでは、POWERGYに近い価格ながら、全体的に中庸な性能をしっかり確保しているように見えますが、気になるのは転がり抵抗だけは最下位であることです。
Primacy 4+はウエット関係がすべて最下位になっているのが以外です。2023年評価データでは逆に上位なのに。
データから見えてくることもありますが、逆に迷いも出ますね・・・
今回は、製造週の不安はありますがネット購入してどこかのショップで交換する形を考えています。
予算は明確に決めてはいませんが、できればタイヤ4本5万+交換費用とは思っています。ただ、タイヤ価格は昔の私のイメージよりだいぶ上がっているんでしょうから上乗せは必要なのかなと思いますが、Primacy 4+は高すぎる感覚です。
書込番号:25702316
1点

>前車で過去にルマン4を使ったことがあります。その時は山道をちょっと元気に走った時のたわみみたいなものが気になり、ルマン5でさらに柔らかくなったらしい・・・BluEarth-GT AE51を選択してみた・・・でも、走行性能はよかったもののロードノイズが気になり
そうですね。
基本的に、たわみが乗り心地につながり、ウェット性能はロードノイズと耐摩耗性に相反する関係になっています。
個人的には、たわみが気になるときは空気圧を高めにします。
しかし、予め剛性の高いサイドウォールは空気圧を下げてもよいことがありません。
>今のBluEarth-GT AE51よりはロードノイズが減るのであればコストパフォーマンス狙いでPOERGYもありかな
ありです。
サイドウォールの剛性はそれなりにありますから、振動起因のノイズはボディに伝わるでしょう。
それが、一番はじめに記載した
>摩耗・劣化するにつれてノイズ音圧
>車との相性
のところと関係しています。
分かっていれば、心積もりができます。
気にしていなくて不意にアレ?と思うと余計に気になりますし、心の準備ができていればそれがフィルターになって、思ったほど気にならないことがあります。
>FALKEN ZIEX ZE310R ECORUNは、・・・気になるのは転がり抵抗だけは最下位であることです。
耐摩耗性もそれほどよいとはいえないですね。
>できればタイヤ4本5万+交換費用とは思っています。
>タイヤ価格は昔の私のイメージよりだいぶ上がっている
>上乗せは必要
>Primacy 4+は高すぎる感覚です。
それですと、Primacy 4+は除外ですね。
価格が高い分耐摩耗性は良好で、長く使用できることで高い価格をペイできる可能性はありますが、年間走行距離が少なく、ヒビ割れが先に来てしまうとペイできなくなります。
原材料高騰、円安で海外生産品はどんどん高価になっています。
また、要望を満たそうとすればするほど価格に反映されていきますから、どこかで落としどころを探らないといけないですね。
よい選択をされてください。
書込番号:25703406
0点

>Berry Berryさん
何度も返答、アドバイスいただき、ありがとうございました。
もうあとは私の判断ですね。
Primacy 4+は高いですが、多くの方が勧めるこのタイヤを頑張って一度試してみたい気持ちもどこかにあります。
年間15000km走るので、ひび割れ前に使い切るでしょうし・・・
また、今ならLE MANS V+をどう感じるんだろうという興味もありますが、LE MANS V+の金額出すならもうPrimacy 4+にした方がいいのでは?という気もします。でも、値段を見比べてしまうと、今よりはノイズ減ると割り切ってPOWERGYでいいんじゃないかという気もします。
楽しみながら悩んでみます。
書込番号:25703634
2点

返信をいただいたみなさま
いろいろな情報やアドバイスをありがとうございました。 非常に参考になりました。
ピレリP7というイエローハット専売タイヤがあるなど、私にとっては新しい情報もいただきましたし、これからいただいたすべての情報を参考にしながら検討していきます。
たぶん購入は数か月後になると思いますので、ここで「解決済」として一区切りさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25703662
1点

結果報告します。
悩んだあげく、今回はロードノイズ減少を考えて、LE MANS V+に交換しました。
ここはPOWERGYの掲示板ではありますが・・・
かなり減ったタイヤ(BluEarth-GT AE51)からの交換というのがありますが、LE MANS V+に変えて、ロードノイズは想像以上に静かになりました。車に興味のない同乗者がはっきりわかるぐらい変わりました。
道路上の小さな段差などへのあたりも非常に柔らかいですが、山道など走っても結構しっかり感もあるように思います。
今のところ、唯一気になるのは、なんとなく縦に微妙に細かく揺れている(微振動している)ような感触がある点です。
接地面、サイドのゴムが柔らかいからなんですかね・・・
このあたりは空気圧を変えてみながら様子見しようと思いますが、しばらくすると慣れて気にならなくなるのかもです。
書込番号:25792213
2点

>のりたーまさん
一応
批判とかでは無いですけど
>ロードノイズは想像以上に静かになりました。車に興味のない同乗者がはっきりわかるぐらい変わりました。
大抵の場合
減ったタイヤのロードノイズは大きくなります
全く同じ銘柄のタイヤでも新しくすると静かになったりします
>山道など走っても結構しっかり感もあるように思います。
それは良かったですね
書込番号:25792445
1点

>唯一気になるのは、なんとなく縦に微妙に細かく揺れている(微振動している)ような感触がある
タイヤ(ホイール)のハブへの取り付けでセンターがズレている可能性があります。
分かりやすい図は・・・これですかね。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/bworks/diary/1182374/
これでダメなときは、ローテーションをしてみてください。
それでも落ち着かないときは、タイヤの個体差、ホイールとの相性などが考えられます。
書込番号:25792497
0点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 215/65R16 98H
ミシュランCROSSCLIMATE SUV215/65/16から履き替えましたが、今の所かなり満足しています。
前タイア山5mm程度残っていましたがサイドのゴムひび割れが多くなり急加速中の車線変更時に腰砕け感が出てきましたので交換に至りました。2019年生ですが今までミシュランPrimacyなども数多く履いてきましたが正直ゴムの耐久性がいつも無いなと感じています。小生車が3台所有していまして全てミシュランを使っていたので良く分かります。
コンパクトカー1台SUV2台ですが全て山を使い切る前にタイヤサイド側面のヒビが多く出始めますね!今回はSUV1台に横浜そして今回ピレリーを履かせました!コンパクトカーは先月廃車にしました。横浜とピレリーの違いもわかりますね!パワーGは値段も安くてどうかなくらいに見ておりましたが意外に性能が高く感じています。そこは正に静粛性ですね!レビューでも入れましたが明らかに以前のミシュランより静粛性UPしてます!それと乗り心地もレベルUP以前はゴツゴツ感を拾い衝撃感が強かったですがピレリーは腰の有るゴムで硬いんですが吸収力もいい感じです。ギャップを乗り越えた時もマイルドソフトになっています。後は高速道路と雨の日を経験したらまたお伝えしたいと思います。
21点

過去のレビューも拝見しました。凄い走行距離ですね。わたくしはこないだ嫁車をクロスクライメート2にしたところで、わたしのプジョー2008のミシュランも毎度のショルダーサイドのひび割れでそろそろ交換しようかと考えてたところピレリパワジーが安い!と候補に上がりました!初ピレリになりそうです。
書込番号:25720784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直ピレリーそれほどの期待感はなかったんですが、タイヤ工場が中国でも最新設備と知り、尚勝初期の頃よりも技術者を多く日本及びその他各地から投入していて昔のチャイナ品より良くなっていると知りました。その為、試しに使ってみました!
何しろ嫁の運転で嫁自身が走りが良くなったと、そして静粛性が全然違うというくらいです。エクストレイルGTは、ジープまでとは言いませんが音はうるさい方で乗り心地もラグジュアリーな感はありませんどちらかとゆうとショックも固めです。その為乗り心地静粛性がよく分かるのかと思います。後、昨日雨の中の高速も走行しました距離150キロ程、雨の時のギャップでも全く問題ありません滑りもなし原則ブレーキング時もハンドルを切ってもクイックな感じでいいですね!正直フォレスタXTに履かせているBluEarth-XT AE61 225/55R18 98Vと差はあるか?ない感じです逆にパワーGの方がややええ感じで好感が持てます。それはゴムが固くて丈夫ですね!他のタイヤより組み付けは硬いでしょう。その為ゴムに耐久性がありそう感!エクストレイルとフォレスタは車体が違いますしトルクも違うので何とも言えませんが!値段の割には今のところ初期段階ですが合格ですね!おすすめします!安いと敬遠しがちですが恐らく過去の栄光を取り戻すため性能はいいかもです!
書込番号:25721053
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





