B650 Steel Legend WiFi のクチコミ掲示板

2024年 3月 8日 発売

B650 Steel Legend WiFi

  • B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
  • CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
  • 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。
最安価格(税込):

¥21,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥21,980

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥21,980¥43,180 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM5 チップセット:AMD/B650 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 B650 Steel Legend WiFiのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B650 Steel Legend WiFiの価格比較
  • B650 Steel Legend WiFiのスペック・仕様
  • B650 Steel Legend WiFiのレビュー
  • B650 Steel Legend WiFiのクチコミ
  • B650 Steel Legend WiFiの画像・動画
  • B650 Steel Legend WiFiのピックアップリスト
  • B650 Steel Legend WiFiのオークション

B650 Steel Legend WiFiASRock

最安価格(税込):¥21,980 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 3月 8日

  • B650 Steel Legend WiFiの価格比較
  • B650 Steel Legend WiFiのスペック・仕様
  • B650 Steel Legend WiFiのレビュー
  • B650 Steel Legend WiFiのクチコミ
  • B650 Steel Legend WiFiの画像・動画
  • B650 Steel Legend WiFiのピックアップリスト
  • B650 Steel Legend WiFiのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

B650 Steel Legend WiFi のクチコミ掲示板

(645件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B650 Steel Legend WiFi」のクチコミ掲示板に
B650 Steel Legend WiFiを新規書き込みB650 Steel Legend WiFiをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

【現状】
@スリープ復帰せず画面出力がされず、再起動させたさいにマザボのポストステータスチェッカーがCPU点灯のまま進まない
A症状が私の手に余るのでドスパラ系列のデジタルドックに診断してもらった結果、メモリ相性と言われました
【使用期間】
5ヶ月
【利用環境】
初自作で組みました
パーツ
AMD Ryzen 7 7800X3D
ASRock B650 Steel Legend WiFi
noctua NH-D15
Western Digital WD_BLACK SN7100 1TB
Crucial CP2K24G60C48U5 24GBX2 DDR5-6000 ※DDR5-5200で使用
玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB
Corsair RM850x Shift CP-9020252-JP
FRAME 4000D RS Black
初日に各ベンチマークを5回行いました
5ヶ月ほどGoogleChrome、Escape from Tarkov、Cities Skylines2、その他ゲームなど動かしてました
【質問内容、その他コメント】
@数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?
Aメモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?
質問する場所が違いましたら申し訳ありません。

書込番号:26328664

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/30 23:39

@ 無くは無いけど、自分は経験がない。そのメモリーは使ってたけど、特に半年でそういう状態になったことはない。

A ASRockは色々、9000番CPUとの相性となやらかしてるメーカーだし、個人的にはあまり信頼のおけるメーカーとは思ってないので変えてもいいと思いますよ。

書込番号:26328672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/31 00:39

>数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?

それはあまりありません。

気温や室温とかは関係する場合はあるので、冬に快調だったものが夏に不調はあるかもしれませんが、まあ無いですね。

>メモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?

メモリーよりマザー交換でしょうね。

自分的にはマザーメーカーに限らず、そこのメーカーも失敗があるのは仕方ないと思いますが、それに対して何も発表もしないしAMDが他社やユーザーがわに責任転嫁するような発言あったりと、起こった後の状況からして、信頼性ゼロだと感じています。

診断してもらってメモリーの相性という割れたようですが、ならメモリー換えたら動くと思いますが、自分ならマザーボードを変えますね。

書込番号:26328693

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2025/10/31 10:03

単純に壊れる可能性はありますが、数ヶ月後に「相性」が出ることはないですね。

ただ組み立て時に十分なメモリーテストをしていないなら、その時点で「相性」や「不良」が出ている可能性はあります。
それが数ヶ月後にOS含むソフトウェアのアップデートでプログラムサイズが増加して、問題のあるメモリー領域を使う様になって不具合が表に出たということはあり得ます。

書込番号:26328874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/31 15:35

CP2K24G60C48U5はXMP EXPO拡張プロファイル対応とは言え下記の
ASRock B650 Steel Legend WiFiのメモリー対応には含まれてないんですよね。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asrock/b650-steel-legend-wifi#accordion-%E5%AF%86%E5%BA%A69

G.SKILLならB650 Steel Legend WiFiは殆ど対応に含まれています。
https://www.gskill.com/products/1/165/396/Flare-X5-DDR5-AMD-EXPO

書込番号:26329084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/31 15:59

まあ、自分はこのメモリーでAMDもインテルもほぼ動きましたけどね。
動かないというより5ヶ月動いていて、突然動かなくなったならQVLはあんまり関係ないと思うけど

壊れかけのモジュールならありえるけど、それもQVLとは関係無いと思いますが

書込番号:26329097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/31 16:52

QVL(Qualified Vendor List)とは、マザーボードメーカーが提供するもので、特定のマザーボードモデルで動作することがテストされたメモリキットのリストです。

QVLは通常、新しいBIOSリビジョンがリリースされると更新されます。

5ヶ月から急に動かなくなるのは単純にASRockはCrucialメモリーだと相性が悪いんじゃないですか?

書込番号:26329137

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/31 17:18

個人的に言い合う気はないけど、自分は最初から動かないなどの不良の経験はありますが5か月もたってから動作がおかしくなる現象は記憶にありません。

negativeMANさんはあるんですか?

徐々にOSが壊れるなどの弊害の体験はありますけどね。

書込番号:26329164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/31 17:24

追記:

自分はQVLに載ってるメモリーを使う方が稀なのでそう思うのかもしれませんが、QVLに載ってなくても動くメモリーはたくさんありますが、5か月たって突然動作しなくなるのは不良以外にはないと思うし、そもそも2週間以上問題のないメモリーが5か月たって突然に相性という経験はないです。

まあ、温度が変わってということも考えられますが、その程度なら、通常から不安定だと思いますけどね。

書込番号:26329169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/31 19:07

相性問題は、メモリかマザーボードのどちらかが不良品というわけではなく、「特定の組み合わせ」でのみ発生する不具合です。

メーカー側も、世界中で販売されている星の数ほどのメモリ製品すべてとの組み合わせをテストすることは物理的に不可能だと思われるので特に発売されたばかりのメモリや、少しマイナーなブランドのメモリを使った場合に、QVLに載っておらず相性問題が発生することがあると思います。

自分はマザボ購入前に必ずQVLに載っているメモリーを選ぶようにしています。

書込番号:26329245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/31 19:36

自分は、相性問題を否定してるわけではないし、もちろん、今までに相性で動作しないメモリーをいくつかですが、当たってます。

そもそも、QVLはマザーメーカーが手持ちのCPUとメモリーの組み合わせを動作させて、動作したというリストですが、この組み合わせでないと動かないリストではないです。

自分が問題視してるのは5ヶ月正常でその後に相性というパターンは通常はないはずと思ってるといってるだけです。
そもそも、相性を否定はしてません。そもそも、QVLについてもそんな長い間テストしたわけでもないはずなので5ヶ月後に相性が出るという物ではないはずです。
では、なぜ約半年も相性が出なかったんでしょうか?

個人的には、そんなことがあるならCPUかマザーの故障の方が余程あり得ると思いますよ。確率的には、そっちの方が可能性が高いし、今のASRockに残念ながらそれだけの信用はないです。

それはCPUの故障の際の対応に現れてしまってると思います。

書込番号:26329268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/31 19:41

>温度が変わってということも考えられますが、その程度なら、通常から不安定だと思いますけどね。

そんなことはありません。

DDR5の温度変化による安定度合いって測ったことありますか?

自分は何回もあるから理解してますけどね。

自分は毎回メモリーテストは通るくらいのある程度までぎりぎりまで詰めてますが、その状態でOCCTとかテストを行うと例えば65℃までは全くエラーも出ませんが、66℃を超えたあたりから急にエラーでまくります。

ですから通常ゲームで夏場でもそこまで温度が上がらないので、エラーは出ませんが、OCCTでなくても例えばAi関連とかで夏場に66℃を超えればエラーは出るでしょう。

だからROGとかはメモリー設定で温度によってタイミングやクロックを変えれる設定があるんですよ。

なので温度によってエラーが出るのは普通にあり得ると思います。

あとね・・・QVLに載ってないメモリーでも普通に使えてるというのを書いたところでそれはあなたの場合で、使うマザーによって変わってきますよね。

自分もはっきり言ってQVLなんか見ませんけど、それは新しいメモリーとか高クロック低レイテンシのメモリーを使いたいからであって、動かなければ自分で何とかできるから使える話です。

こういうところに質問に来る人に動きますよと安易に書くのも場合によると思いますけどね。

今回のスレ主さんの場合は、自分はAsRockのマザーに不信感があるのでメモリーよりマザーの方が怪しいとは思いますが、お店で相性といわれてる以上、どうするかはスレ主さん次第だと思います。

自分なら迷わずマザー変えますという話です。

書込番号:26329272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/31 20:06

それなら夏場の方がエラーが出るんじゃないですかね?

ちなみに自分は落ちる寸前で運用するようなこともしないのでぎちぎちの温度設定での運用はテストでやるだけです。
落ちる温度や周波数などは確認しますが、そこからそこそこ戻します。

ちなみに、EXPOでこのメモリーでのOCもやりましたが、SK Hynixほどはマージンがないのは当然ですが、ないというほどのマージンがないわけでもありませんでした。
初期のMicronはこの辺りのマージンが本当になかったみたいですけどね。

このメモリーEXPOなんですが1.1V仕様ですし、多少のサブパラメータの最適化してるみたいですがタイミングはJEDECのままなんですよね。

それらを考えるとマザーかCPUかな?とは自分は思ってるだけです。

書込番号:26329288

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3434件Goodアンサー獲得:814件

2025/10/31 20:14

マザーボードメモリーQVLより

このマザーボードのメモリーQVLにCP24G60C48U5.M8BR(又はCP24G60C48U5.MBBR)が載っていますが、スレ主さんが使用されているCP2K24G60C48U5はCP24G60C48U5の2枚組の製品で、QVLに掲載されているものと同じメモリーでしょう。

BIOSバージョン2.08以上で対応の様ですので、BIOS更新しないと使えないのであれば、Crucial側のテストではパスしなかった可能性は有ります。

>@数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?

経験上、結構メモリーをオーバークロックした状態であれば、季節が変わると起動しなくなったり、エラーが発生したことは有りますが、メモリー定格に近い状態で使用した状態では経験は有りません。
(PC使用中のメモリー故障の経験は有ります)

>Aメモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?

ドスパラさんに相性問題と回答されたとの事ですが、QVLの情報からすると少し疑問が有ります。
多分、テスト用のメモリーを挿したら正常動作したので相性と言われたのではないかと思います。

個人的には調べられるところまでは調べた上でマザーボードを交換したいので、まずBIOSバージョンが2.08以上か確認します。
5ヵ月程前に購入されたのでしたら、出荷時のBIOSバージョンは2.08以上になっていると思います。
ASRockのマザーボードはBIOSSチップの上に貼られている灰色のシールに出荷時のBIOSバージョンが記載されています。

参考情報:BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS

次にメモリーを1枚だけDDR5_B2スロットに挿して起動するか確認します。
次にもう1枚のメモリーと取り替えて、同様に起動するか確認します。
続いて、DDR_A2スロットに同様に1枚だけ挿しで起動確認後、もう1枚のメモリーと取り替えてみます。

このテストでメモリーによって状態が変わるのであればメモリー2枚の特性が異なる事になりますので、メモリー異常と診断します。
メモリーを取り付けたスロットによって動作が変わるのであれば、マザーボードまたはCPUの異常と診断します。
どの組み合わせでも起動しないのであればマザーボードの異常を疑いますが、CPUの異常の可能性も有ります。

書込番号:26329293

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/31 20:22

自分は便宜的にわかりやすいように夏場と書きましたが部屋の温度の話なので、夏場はクーラーでそちらの方が室温が低い場合もありますかね。

重要なのは普段からエラー出てなくても温度によってメモリーの限界は変わるということです。

高温でエラーが出るなら低温でも不具合出るはありませんという話です。

自分的にはCPUは壊れてるかもしれないけど、それはマザーボードが壊してるかもしれないという話ですけどね。

書込番号:26329301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/31 20:25

揚げないかつパンさん今のASRockに信用ができないのは自分も同感です。もし今のPCが故障したらASRock買わないです。

そもそもスレ主さんはデジタルドックに診断してもらった結果、メモリ相性と言われた時点で何故、交換しなかったんでしょう?

書込番号:26329304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/11/01 09:33

【現状】
Bパソコン本体とメモリ自体は預けたままの状態ですので皆様の助言どうりに追加の検証は行えない状態にあります
Cデジタルドックでメモリ自体は壊れてないと電話越しにはお聞きしましたが私の目で見て確認してはいません
Dお店側にマザボ含めて相談した結果メモリを注文して交換、相性の診断してもらって動くようなら決算とゆう流れになりました
私側から相談したパーツ
MSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
G.SKILL F5-6400J3239F24GX2-TZ5NR ◯こちらが暫定
E注文したのが2025年10月31日16時頃なので取り寄せるのに数日、施工といった状態です
【その他コメント】
皆さんのコメントありがとうございます
マザボの交換したほうが良かったかな、いやでもメモリどうゆう状態かわからんしな、お店に直接確認しに行ったほうがいいですか?

書込番号:26329743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/11/01 09:54

いろんなストーリーが考えられるのでどれが正解かは難しいですね。

1 メモリー劣化や温度変化、またはその他の状態でメモリーとCPU(マザー)の相性が発生した。(ドスパラさんの見立て) → メモリーの交換で安定動作、めでたしめでたし

2 仮にASRock病とでも名前を付けると、ASRockのマザーが原因でCPUが劣化し、メモリーとの相性が深刻化して起動しなくなった → この場合、当面はメモリーの交換でちゃんと動作するようになる。その後に関してはマザー起因のCPU劣化なら、劣化が進むことも想定されるが、劣化が止まって安定動作という感じもあり得る

3 マザーの不良などで、電圧コントロールなどがおかしくなって、メモリーとの相性が発生した。
この場合は本来はマザーを変える方が良いのでは間違いはない。とりあえずマザーの劣化が進まなければそのまま使える可能性はある。

こんな感じですかね?メモリーは元のCrucialよりG.Skillの方が出自はいいので、変更を決めたのならそれはそれでいいかと思います。
問題はマザーですが2の場合の除き動く場合、そのまま使ってもいいと思います。ただし、大丈夫なの?に関しては何とも言えないのでスレ主さんが決めてください。(そもそも、自分はマザーを先に変えるべきという方なので、そのままだと変えるべきが回答になってしまうので、ここは回答を保留します)

書込番号:26329768

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2025/11/01 13:06

金額がかかることなので、もったいないとは思いますが、自分ならマザーボードも交換しますね。

いつまたこういう問題が起こるかもしれないと思いながら使い続けるのも精神衛生上よくないと思いますからね。

まあメモリー交換で安定する場合もあるとは思うので、そのあたりは自分で考えてみてください。

書込番号:26329895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/02 08:28

X670E Steel LegendでもDDR5を一度認識したメモリが
なぜか認識しなくなるという現象を複数経験しているYouTuberさんがいました。
https://www.youtube.com/embed/Xhs-d57hsOI?si=jXxUxLzFHRJuc-ux

書込番号:26330490

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/11/02 09:57

これ、認識しなかったのがBIOS更新で認識するようになったと言う話ですよね?
こんなの一杯事例はありますよ?

話がそれてます。

書込番号:26330546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:3件

半年ほど不具合なく使用していましたが、8月ごろに9700Xが壊れてしまい、メーカーで新品に交換してもらいました。
その際、当マザーボードも併せて修理してもらい、bios部分のIC交換修理をされて帰ってきました。
(bios3.40にバージョンアップされて帰ってきました)

その後、再度組み立てをしたのですが、メモリを2枚さすと起動が不安定になってしまいました。
どのポートでも1枚だと起動するのですが、2枚さすと起動が不安定です。
メモリは2枚とも1枚刺しではどのポートでも安定して起動します。

メモリテストを行いましたが、どちらも問題なく終了しました。
上記の場合、マザーボードが不具合を起こしている可能性が高いのでしょうか。

書込番号:26315281

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/13 18:58

マザーボードの接点または配線もしくはcpuのメモコン壊れてるかのどちらかだと思います。

書込番号:26315316

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/13 18:59

マザーは正常でcpuの問題なのかも知れませんね

ソケットにはカバー付いて修理戻って来たのかな?

異物等無いかも確認です

後、メモリ切り欠きを揮発性の高いアルコールで拭くかメモリスロットエァーで拭く等も試した方が宜しいのかも

書込番号:26315317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/13 19:01

CPUは新品の交換してもらったと言う話ですかね?
ASRockのマザーだから何が悪いのかはっきりしないですが、個人的にはマザーを変えてみたいです。(他のメーカーに)
問題ないと言われても、ここでも問題が多いので個人的には安心できないです。

書込番号:26315321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/10/13 19:20

返信ありがとうございます。

>Solareさん
確証はありませんがハード的ではなく、ソフトのほうかなと思っております。ですが、それを確定させる知識がなく。。。

>歌羽さん
CPUだけは付属のケースがありましたが、メモリはそのままで帰ってきました。一度、清掃を試してみます。

>揚げないかつパンさん
CPUを新品に交換してもらいました。
自分なりに調べてみましたが、CPUの焼損がほとんどで私のようなメモリの不具合は見つかりませんでした。
正直、メーカーがなにも詳細をあげてくれないのでどうしようもないですが、メーカーへの不安が大きいため買い換えを検討しています。

書込番号:26315344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/13 20:00

ソフトな要因でメモリーが認識しないとかないと思いますよ。

あと新品だからCPUは大丈夫とも言えません。

AsRockの今のマザーの不具合の原因究明ができてるわけでもなさそうですからね。

症状からするとマザーかCPUのメモコンだと思うjということですけど、とりあえずAsRockのマザー返品して違うメーカーのマザーで一から試すのが面倒でも確実だと思います。

多分今事情通の人はAsRockのマザーとか選ばないと思います。

検証したいYouTuberとかトラブル見てみたいとか、通常の考えではない人しかわざわざ買わないと思いますので、マザーは変えておいた方が良いと思いますよ。

書込番号:26315383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/10/13 20:18

>Solareさん
すみません、書き方が悪かったですね。
メモリの読み込みなどをする部分が壊れてしまっていると書きたかったので、コメントいただいた内容と同意見です。

メモリーコントローラの部分が壊れているか確定させる方法などありますでしようか。
もしあるようでしたら、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26315391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/13 20:21

ちゃんと動くCPUに変えてみる

要はショップの動作するCPUで動かしてみるくらい?

書込番号:26315398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/13 20:34

>ゆーぱぱ14さん
現状asrockはryzenマザーではトラブルメーカーNo.1ですからね しかも未だに根本的な解決策も提示無く新製品発表(笑)

修理と有りますが 日本から台湾本社に送りラボで検証して修理 当然ながら日本ではその様な技術者はいませんし ただ口先で販売するだけのお飾りだの原口のみ

本来であれば修理では無く新品交換かと思いますよ

cpuは新品交換なので故障箇所消去法で疑うのは自ずとマザーですよね!

インフルエンサー使って販売する手口は販売促進で悪いとは言いませんが その影でトラブルをひた隠しするのはどうかなと思いますよ





書込番号:26315409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/13 21:15

>ゆーぱぱ14さん

パーツトラブルって近くに知り合いで同じ構成の方が居れば良いのですが トラブル検証はSHOP頼みが現状です

自分はSHOP嫌いなのでマザーもx870e 2枚予備購入 ddr5メモリも予備やら電源ユニットも多数(笑)

lga1700 13900kの時は3セット作りました

自作トラブルって自己責任なので故障箇所突き詰めて解消するまでが自作です

長々個人意見述べましたが自作は諸刃の剣なのです



書込番号:26315446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/13 21:27

ASRockのマザーは此処で聞いたところで有益な情報は得られないと思うので購入店に相談された方が早いです。

書込番号:26315457

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

9800x3D突然死

2025/09/12 12:56(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

スレ主 Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件

9800x3Dが死にました。
Youtubeを見ているとパソコンがフリーズ。
以後、マザーボードの赤いランプのみが点灯でBIOSにすら辿り着けず。
(常にBIOSは更新しており、それ以外の設定は一切弄っておりません。フリーズ時も最新の3.40)

最小構成にしてもCPUランプのみ点灯。
CPUを買い直して起動すると何事もなかったかのように起動。

今後も被害者が増えると思うので書いておきます。
(国内の正規代理店で絶対に買いましょう)

稀にスタンバイからの起動に失敗するが二回目は起動に成功する、みたいな症状が出始めると
おそらく末期状態です。

書込番号:26288208

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/12 13:03(1ヶ月以上前)

赤いランプ→×
CPU赤ランプ→〇

書込番号:26288211

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/12 13:41(1ヶ月以上前)

これってasrockマザー症候群?

今や故障率No.1の王座に君臨してますから

書込番号:26288228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/12 13:56(1ヶ月以上前)

使用して5か月目ですね

今までの自作経験でCPUなんて相当、無茶しても壊れないからとタカを括って
初めて個人輸入に手を染めてしまった末路ですね…。
勿論、保証は無いので正規品を買い直しました。
とても高い勉強代になりましたが来月の自分が支払いをなんとかしてくれることでしょう。(錯乱)

書込番号:26288232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/09/12 15:15(1ヶ月以上前)

>Dolphin-Tさん

こんにちは
BIOS3.40でもダメでしたか。。。

私は9700Xで同事象が発生し、結局、CPUを7800X3Dへ変更して使ってます


変更後は特に問題なく使えてます

ここまで来ると不安でしかないですね

書込番号:26288267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/25 20:37(1ヶ月以上前)

ASRockの場合、ファームウェアの問題が修正されない限り、CPUを交換しても繰り返し壊れる可能性があるので注意が必要です。
本当の事を書くと訴訟の恐れがあるという謳い文句のメールが送って来てスレッドごと削除されるので、詳細はぐぐってみてください。
シャドウ電圧って何やねん、勝手なことするなや・・・

書込番号:26300069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 しがない吟遊詩人の部屋 

2025/09/29 03:16(1ヶ月以上前)

BIOS3.5が発表されてますがB650 Steel Legend WiFはまだ3.4のままですね。
正規品だけど9700Xを使ってるので心配ですね。

書込番号:26302923

ナイスクチコミ!0


JBAHさん
クチコミ投稿数:1件

2025/10/11 10:30

私と全く同じ状況です
私もASrock B850Live mixerと9800x3dで6ヶ月安定して稼動していたのにある日突然起動せずマザボLEDはCPUに赤ランプで起動せず
あの手この手の試すも無理でサブ機の9700xを入れると何事もなく起動しました、壊れたと思われる9800x3dを別のマザボで試すもやはり起動せず
ここから解ることはマザボの不具合ではなくCPUが死んだと言うこと
それと正常稼動していた6ヶ月間に私は常に監視ツールで各パーツの状態を見ていましたが怪しいSoC電圧や温度なんかも一切ありませんでした
どう考えてもハードウェア的なモノで恐らくASrock製品で使われてるパーツと9800x3dのメモコンか何かは解りませんがそこら辺のパーツの相性が悪いのではないかと言う予測をしています
恐らく故障する9800x3dのバッチナンバーに24年と25年初頭に製造された製品が多いのでこれから出荷される9800x3dでは起きにくいかもしれないです
私は諦めてマザーをMSI製に交換する事にしました

書込番号:26313380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

有線LANについて

2025/10/09 21:59


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:13件 B650 Steel Legend WiFiのオーナーB650 Steel Legend WiFiの満足度4

集計リンク速度

B650slを買って使っているのは良いものの集計リンク速度が1000Mbpsとなっています
2500Mbpsでないのでしょうか?どうしたら良いのか教えてください

書込番号:26312198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/09 22:29

接続しているネットワーク機器が2.5Gじゃないから1Gしか出ないんじゃないかな

書込番号:26312217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/09 22:31

ルータやHUBの接続が1Gbpsということはないですか?

自分は5Gbitアダプタですが、HUBが1Gbpsなので1Gbpsで接続しています。

書込番号:26312218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60670件Goodアンサー獲得:16189件

2025/10/09 22:36

接続している無線LANルーターやスイッチングハブのLANポートは、1Gbpsではないでしょうか。(無線LANルーターなどのメーカー・型番は?)

また、LANケーブルのカテゴリーは?(2.5Gbps用にはカテゴリー6AのLANケーブルを使用して下さい)

書込番号:26312221

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2025/10/10 12:38

相手が遅ければ相手に合わせた速度になります。
例えば1Gbpsのハブやらルーター等に接続すれば、当然2.5Gbpsの通信は不可能なので1Gbpsになります。
またケーブルが古い場合、正確にはケーブルのカテゴリーが5以下(5e以上でない)の場合にも1Gbps以下になります。
10年以上前に宅内LANを引いた場合Cat.5以下のケーブルを使っていることが考えられます。

後は初期の10GBASE-Tのハブを使っているという可能性もあるのかな?

書込番号:26312661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU補助電源8ピンひとつしかない場合

2025/09/07 19:45(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

スレ主 7doruさん
クチコミ投稿数:2件

このマザーボードはCPU補助電源が8ピン+8ピンなのですが、手持ちの650W電源には8ピンひとつしかありません。
この場合、左右どちらの8ピンに刺せばいいのでしょう?マニュアルを見ても私の読解力がないのか、書いてないのかわかりませんでした。ご教授お願いします。

書込番号:26283972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/07 19:49(1ヶ月以上前)

若い番号から付ければよいです

書込番号:26283977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/09/07 19:56(1ヶ月以上前)

マニュアルP35の記載でわざわざATX24ピンとV1と記載があるのでそちらがデフォルトになります。

書込番号:26283980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 7doruさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/07 20:00(1ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございました!

書込番号:26283987

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/07 20:43(1ヶ月以上前)

グラボの消費電力次第ですが 8ピン分岐でも大丈夫だと思いますが 出来れば8ピン×2でしたら電源ユニットから分岐無しの直差しがベストです

書込番号:26284016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2025/09/08 10:17(1ヶ月以上前)

>歌羽さん

分岐する意味がないです。
MB側に安全回路が入っていた場合、それがうまく動作しなくなるだけ。

書込番号:26284389

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/08 12:20(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
cpu補助電源とgpu勘違いしました 訂正します

>7doruさん
8ピンで大丈夫ですが電源ユニット次回から購入する時は容量と差し込み口確認してから購入した方が宜しいです

最近のatx3.1 5.0規格の850wクラスでも16ピン採用で8ピン減らして販売してます

nvidia寄りの構成なってますがradeonだと8ピン×3なんて有りますので自ずと1000w級購入に至ります

書込番号:26284484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/07 17:49

Corsairの650W電源で付属ケーブルがEPS8ピンx1を、別売りの「EPS8ピンケーブル」を購入して2本マザーボードに接続して使っていますが問題無いですね。
マザー側の8ピンx2は同じ所に繋がっていますが、過電流保護回路が異なります。
8ピンx2の方が大きな値が設定されているので、何かあった時に1本だけしか接続していないとコネクタが燃えます。
特定のコネクタだけに負荷がかかると、その部分の劣化が早まるので、2本よりも1本の方が相応に寿命が短くなります。
何かあった時にCPUが巻き込みで壊れる可能性が無いとは言えないので、EPS8ピン分岐ケーブルを使うのが良いと思います。

ASRockはSocket939よりも前から使っていますが、MSIやASUSと違ってある日突然うんともすんとも言わなくなるんですよね。
単に運が悪かったのかは知りませんが、3枚突然死でうち1回はCPU巻き込み死でした。
全部ショートモードでの故障だったので、フェーズコントローラの欠陥かファームウェアの欠陥、もしくはチップコンデンサが原因かなという感じです。
MSIやASUSはBIOSにVRMフェーズ設定がありますが、ASRockには無いのでこの辺がAUTOで何やってるのかは未だに謎です。

書込番号:26310381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信52

お気に入りに追加

標準

OS起動後かくつく問題

2025/07/29 18:49(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:9件

再生するこんな感じです

製品紹介・使用例
こんな感じです

Windows起動時とスリープ復帰時から数分経つとカクついてしまい、音もなんか割れてる感じがするのでどのようにしたらいいのか分からず助けて欲しいです。
詳細は下記スペックになります。

CPU Ryzen 9800X3D
メモリ Crucial DDR5 16GB2枚
マザボ ASRock B650 Steel Legends
グラボ RX9070XT
他ほしい情報あれば追記します

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
Global C Stateも無効 高パフォーマンスに設定しても改善されませんでした。
どうにか解決したいです。よろしくお願いします。

書込番号:26250510

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/07/29 19:08(3ヶ月以上前)

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...

この部分が非常に気になります。
クリーンインストールした直後はならないのでしょうか?
WindowsUpdateが済んでしばらくしたら落ち着くのが一般的とは思うのですが、インストールから経過するほど状況が悪くなるとかそういうことはありますか?

その場合はSSDやメモリーのトラブルでシステムが壊れていくなどんの可能性はあります。
Memtest86などでテストはしてますか?

書込番号:26250536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2025/07/29 19:46(3ヶ月以上前)

>シロクマ0909さん
動画からはカクツキ分かりませんが、
ウィンドウドラックの動きがカクツクということをおっしゃっているなら、
可変リフレッシュレートを無効にしてみてください。
(アドレナリン&Windowsの両方)

書込番号:26250566

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2025/07/29 19:58(3ヶ月以上前)

それだけではハード名の丘ソフトなのか分かりませんね。

クリーンインストールしたなら、そこから色々ソフトは入れてますよね。

メモリーテストして問題ないなら、とりあえずクリーンインストールの際にドライバー含めて1個づつ入れながら確かめるとかも必要かと思います。

書込番号:26250586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/29 23:57(3ヶ月以上前)

ほんとになんでか分かんないですが再起動後、クリーンインストール後とかは問題ないです。
PCの電源切って次の日に付けたら動画のような感じになるんすよね。(これが毎日続きよる)
Memtestもすでに実行済でエラー等も出てなかったかと思います。(1か月ほど前にした)
CristalDiskInfo見ても正常でした。

マジでわかんねー>Solareさん>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

上記の構成で電源不足とかないですよね?
玄人志向の750W電源使ってます。

書込番号:26250820

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40486件Goodアンサー獲得:5696件

2025/07/30 09:17(3ヶ月以上前)

ソフト的に問題が無く。マウスポインターすらカクツクとなると。個人的経験ではストレージの不具合かなと。
致命的では無いけど壊れる寸前という場合、ストレージからの反応待ちで止まる…というのは経験があります。

SSDのSMART情報はどうですか? 余ってるSSDあるのなら、そちらにクリーンインストールでテストしてみたいところ。

書込番号:26250876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 10:00(3ヶ月以上前)

・BIOSを最新版に更新
・BIOS設定でSoC電圧を1.3〜1.4Vに手動設定
・BIOS設定でEXPOを無効にしてJEDECに

症状が出ている状況で上から順に試して改善するか確認してください

書込番号:26250909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/07/30 10:06(3ヶ月以上前)

SOC電圧はAMDの指示では1.3V以下が本来の設定のはず。
それ以上あげてたASRockのマザーでCPUが壊れた。

取り敢えず、ブラウザの動画アクセラレーションを切ってカクツクかどうか調べてみる。
切ってカクツきが抑えられるならCPUはあまり関係ないと思います。

書込番号:26250913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/30 10:27(3ヶ月以上前)

Passmark で CPU、メモリ系のベンチ
FF15 Benchmark とかのゲーム系ベンチで GPU のベンチ
Crystal Disk info で SSD のベンチ

どの部分でスコアがちゃんと出ないのか、確認してみては?

書込番号:26250928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 11:28(3ヶ月以上前)

> 揚げないかつパンさん
SoC電圧の設定に関しては、電圧を上げる目的ではなく異常電圧を抑止する目的です
おっしゃるとおり、安全性を重視するなら1.25〜1.3Vがいいかも知れませんね

一応、関連記事を貼っておきます

ASRock製マザーボードで多発する9800X3Dの故障問題 ユーザーが指摘する原因とは
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297

書込番号:26250964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2025/07/30 11:41(3ヶ月以上前)

>上記の構成で電源不足とかないですよね?

スペック上の不足とかって話なら計算すればいいだけですね。

https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255441/4/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9ARX%209070%20XT%20Taichi,%E3%81%AF326W%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

GBが500w
CPUが140w
あと、メモリ、SSD、ファン、MB、クーラー、HDD、DVD、LEDが喰いますけど何も書いてないのでざっくり200wとすると、

500+140+200=840w

ひょっとしてマージン見越してスペックオーバーで使ってる?
普通に考えるとクロシコだと無理があるかなぁと思うけど。

それとは別に、電源の質が悪くてストレージが不安定になるってなことはあるので、ストレージが直接のトラブルの引き金だとしても、原因が電源ってなことはあります。

SSDは3.3vのようだから、3.3vのレールが品質悪くて、、、とか、なくはなさそう。
時間経ったらってな現象からすると、なんか品質の悪いものをインストールしてるだろうなと思いますけど。

まぁ、その前にSSDの遅延ならパフォーマンスモニターに出るので、まずはそこを確認。

あと、CPU使用率も確認。

書込番号:26250978

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/30 12:21(3ヶ月以上前)

再起動は問題ないのであれば、省電力状態から復帰したときに何か問題がありそうですね。
高速スタートアップをオフにしたらシャットダウン→起動のシナリオも問題なくなるのでは?

書込番号:26251006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/07/30 12:33(3ヶ月以上前)

SOC電圧は1.2V位がスタンダード電圧だったと思う。
電源電圧の変動とかを調べるのは大変なので、まずはドライバーとかその辺りから調べて、直らないなら最終的には電圧を調べるのだけど、個人的には、そこを先ずはやらないで変えるのが楽とか、そう言う部分から調整してダメならと言う感じかと思いますが

書込番号:26251016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2025/07/30 14:31(3ヶ月以上前)

電源不足ってワット数だけ満たせば良いってものではありません。

電源の質の方が最近の機器には重要です。

いまある電源をとりあえず使ってみるで良いと思います。

Soc電圧はメモリー設定次第で変えるものですが・・・

https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297

このリンクの記事は古い上に1.3V〜1.4はかなりOCするときの電圧です。

自分は6400でCL30まで詰めてますがそれで1.2Vなのでまあそれ以下に設定で良いと思いますが最初はAUTOでいくらになるかの確認で良いと思います。

書込番号:26251078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 19:50(3ヶ月以上前)

YouTubeかブルーレイか分りませんが
もしブルーレイならPowerDVDの場合
リフレッシュレートを可変にした場合、垂直同期がオンになっているとリフレッシュレートの同期を取る為に テアリングが発生してしまいます。

PowerDVDで動画を見る場合、リフレッシュレートを可変にするのであれば垂直同期をオフにしてみてください。

書込番号:26251278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:83件

2025/07/30 23:18(3ヶ月以上前)

マウスのレシーバーとマウスの間の通信が途切れてるのでは?
音割れも発生する場合は電源供給が不安定になってる可能性がありますね。特に5v

5vが安定してるかどうかはチェッカーで見る必要があります

書込番号:26251471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/07/31 01:48(3ヶ月以上前)

気づくのが遅くなって申し訳ないです。
皆さんいろいろとアドバイスのほうありがとうございます。
動画の分はYoutubeになります。

とりあえず一旦SSDの状態とPassMarkでのCPU、メモリのベンチ取ったので張り付けておきます。
余ってるストレージも特にないため確認のしようがないです。(Dドライブはデータ保存用で取り付けております)
ほかのベンチは後日取ろうと思います。

SOC電圧設定はさすがに壊れたらまずいので、それはやめておこうと思います。
メモリはEXPO設定適応しているので寝る前に準拠設定に戻しておきます。

>新500円硬貨さん
もしよろしければおすすめのチェッカーってあります?
2000円ほどで探しているのでもし知ってたら教えてほしいです。購入して確かめてみたいとおもいます。

書込番号:26251529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/31 05:28(3ヶ月以上前)

Youtubeを倍速で再生するとカクつく、音ズレが起こる、動画再生中に一瞬読み込みが入り再生が止まる、などの現象でお困りなら

ASRock Motherboard UtilityでPower Savingにしていませんか?

Standard Modeにして解決できるかお試しください。

書込番号:26251566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/31 13:04(3ヶ月以上前)

>negativeMANさん
それってA-Tuningっていうソフトですかね?
とりあえず帰ったらやってみようと思います。

書込番号:26251802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2025/07/31 14:45(3ヶ月以上前)

5Vの電圧を調べるならHWInfo64とかでログを取るのが良いかなとは思います。
電圧降下など一瞬の電圧を測るにはテスターは不向きなので携帯に繋げるオシロスコープとかあると計れるは計れますがなかなか調べるのは難しいです。
ただ、出てる出てないだけならテスターでも行けますが今回の様なケースでは使いにくいかな?と思う。

まあ、動画支援をグラボにしてもらってるならCPUの負荷はたいした事ないはずなので、ドライバーの不具合とかならなるとは思うけど、CPUの負荷でと言うは考え難いかな?
後は、Youtubeの統計でコマ落ちとか出てないかを確認することも重要かな?

書込番号:26251857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/31 15:03(3ヶ月以上前)

公式のサポートドライバーを確認すると分かりますがASRock Motherboard Utility (A-Tuning) は新しいインターフェイスになります。

書込番号:26251869

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「B650 Steel Legend WiFi」のクチコミ掲示板に
B650 Steel Legend WiFiを新規書き込みB650 Steel Legend WiFiをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B650 Steel Legend WiFi
ASRock

B650 Steel Legend WiFi

最安価格(税込):¥21,980発売日:2024年 3月 8日 価格.comの安さの理由は?

B650 Steel Legend WiFiをお気に入り製品に追加する <1067

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング