B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2024年9月9日 15:45 | |
| 13 | 13 | 2024年8月30日 13:54 | |
| 8 | 8 | 2024年8月25日 12:51 | |
| 3 | 11 | 2024年10月13日 18:57 | |
| 28 | 7 | 2024年8月14日 13:47 | |
| 30 | 24 | 2024年8月15日 06:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
組み立てたのですが、組み立て後のCDがついてなく
ポップアップが出てきて更新しました。
でも、オーディオソフトのNahimicとかインストールされてません。
どうすれば、よいのでしょうか?
0点
以下サイトからダウンロードして下さい。
>「Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:6.3.9600.2337_Nahimic_0914
>Nahimic3 ツールプログラム バージョン:1.9.22_APO4
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:25883854
![]()
0点
ありがとうございます。
それから他に入れといた方が良いものって
ありますか?
今まで組んできたマザードにはAMDのソフトとか入ってたのですが・・・
書込番号:25883866
0点
最新かどうか調べて、最新じゃ無かったら最新をAMDからダウンロードしてみるとか?
書込番号:25883880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他に入れといた方が良いものってありますか?
添付ソフトはメーカーHPで公開されていますので。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
何が「自分に」必要かどうか。それぞれ調べて理解した上で「自分で」判断してください。
なぜならば。あなた以外には、あなたに何が必要なのかは判断できないからです。
…別に何も考えずに片っ端でも、かまわないと言えばかまわないですが。
SATA フロッピーイメージなんて今時何に使うって感じですが。
書込番号:25883891
4点
皆さんありがとうございます。
CDがついてないのは、初めてだったのでチョット焦りました。
自分の必要なソフトだけ入れたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:25884278
0点
CDがついていても、最新版をダウンロードというのが、自作の定石かと。
最近は光学ドライブも無いモデルが多いですしね(ちがうそうじゃない)
書込番号:25884286
1点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
https://chimolog.co/asrock-b650-sl/
このマザーに Ultra USB Power ポートは付いてるのですか?
LiveMixer とどちらにしようか悩みましたが、こちらのマザーを購入して新PC立ち上げ準備中です。
マザーの色はLiveMixerが好みで、 Ultra USB Powerポートにも興味ありましたが、電源フェーズを重要視したため B650 Steel Legend WiFiを購入しました。
同じ14+2+1 でもB650 Steel Legend WiFiは80A Dr.Mos、LiveMixerは60Aでしたので、80Aの方が高負荷時の安定性と60Aより低発熱を期待しての事です、B650 Steel Legend WiFiは PCIe 5.0 X16 も決め手でした、今は5.0使わないけど。
B650 Steel Legend WiFi にも Ultra USB Power ポートがあるなら使ってみたいのですが、メーカーホームページには記載がありません。
上記ソースにもハッキリとこのポートだと言及が無いのです、メーカーが発表していない? 隠し搭載なのか? それとも無いのか?
スッキリさせたいので質問しました。
私としては 無い! と思ってますが、まさかの隠し実装? とかなのか期待してます。
もしあるのなら、このポートとご指示頂きたく思います、よろしくお願いいたします。
書込番号:25869999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分的には80Aも60Aも出る熱は出るので60Aで良いと思うのでLive Mixerの方がよくはないかと思うのですが。。。
Steel LegendはDr.MOS仕様だけど、Live MixerはSmart Power Stage仕様なのでその仕様の差も考えてもいいと思います。
個人的にはSmart Power StageにはMOS FETに温度計が入っていて電力コントロールが細かいので、性能が出しやすい気がします。
この仕様の違いなら自分ならLive Mixerにしますが。。。
20K CAPコンも温度が上がらないならいらない気は気はします。
まあ、限界までOCするならSteel Legendの高出力も魅力だとは思いますが、自分はRyzenにそんな高クロックで動かさない(Curve Optimizeその他の機能で電力を下げながらそこそこの性能を出すのがおいしいCPUだと思ってますので惹かれないのだとは思いますが)
個人的にはついてると記載がある方なら確実についてるLive Mixerにしたくはなります。
※ RyzenマザーはASUSかGIGABYTEだと思ってるので、細かいところは分かりません。
書込番号:25870030
![]()
2点
マニュアル4ページから。
>リアパネル I/O •
>4 x USB 3.2 Gen1 Type-A ポート(USB32_34 は、ウルトラ USB パワーをサポートします。)
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25870031
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
RYZEN AM5 で組むのは初めてです、今年に入ってAM4で1台組んで感触が良かったんでAM5で組みます。
私の認識だフェーズは多い方がいい! 数は力だ! という認識です、実際にはマルチフェーズの方が大きな電力を分散してコントロールしやすく安定するって事だよね? 大きな電力が要らない場合はフェーズは少なくても安定するって認識です。
Dr.Mosについても数字は力だ! と思ってますが、ぶっちゃけ60Aと80Aでどこまで違いが出る? ってのは良くわかっておりません、まぁ数字が大きい方がいいのかなと……… キャパが大きい方が稼働少ないパーセンテージでは発熱少ない? みたいな期待でした。
ASRockはZ97 OC Formula以来の利用です、とりあえず9700? 9800? X3D か 9950X3D待ってますが、X3Dどうなるんですかね〜
書込番号:25870130
0点
>キハ65さん
うかつ! マニュアル見てませんでした〜 まだマザーの箱も開けてない………
確かにUSB32_34 リアのパネルに指定がありますね! ありがとうございます、もやもやが晴れてスッキリしました〜
書込番号:25870134
0点
個人的にはDr.MOSもSPSも使いましたが、個人的にはSPSが好みです。
因みに300Wで14フェーズなら1フェーズ辺り、21Wちょっとで1.2Vなら20Aも無いんですよね。
個人的には3倍もあるので、上限は60Aも有れば良いと思ってます。
因みに7900X3Dを使ってますが、これ120W位なんですよね(最大)
自分は電力性能比を重視する方なのでPPTを100Wに設定してます。
もう少し上げればデフォルトの電力になるんですが'(CurveOptimizer Negative -20)Cinebenchで27000弱出てしまうので、上げるのも何か電力性能比が悪くなるだけなので躊躇してしまいます。
その上で7950X3Dだと160W-170Wだとか。。。
自分はGIGABYTE B650 AERO G使ってますが、60AくらいのSPSですが別にこれ以上は要らないなーと言うのが自分の感想です。
そもそも、電力=熱なのでMOS FETでどれだけドロップするかで発熱が変わるのでA数はあんまり意味がないんですよね。
最大に通せる電流の値な話でドロップする電力が多いほど発熱するだけです。
個人的にはSPSは温度計が入ってるので、それによりドライバー回路を制御して最適化すると言う方が熱対策になってるし熱効率は良いので、SPS押しなんです。
因みにDr.MOSはASUSのTUF 670Eを持っていたんですが、SPSのB650 AERO Gの方が同じ電力で周波数がやや、高いので効率はAERO Gの方が良かった事もあってですね。
最大電力まで使う事は自分は想定してないし、そんな電力使えないからそこを重視する気にならないと言うのが本音です。
書込番号:25870147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ultra USB Power ポートは解決されたようですが自分はこのB650 Steel Legend WiFiは割といいマザーかと思いますよ。
電源も9950X3Dはどうなるかわかりませんが、自分が9950X使ってる感じだと多い方が良さそうに思いますしB650で8層基盤でメモリー耐性もなかなか高いらしいので、良い感じかと負います。
Zen5はシングルスレッド性能かなり上がって、自分もゲーム以外は9950X気に入ってるので、X3Dも楽しみなところです。
来年みたいですけど(^^;
書込番号:25870154
2点
>揚げないかつパンさん
へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜 って古いか?
勉強になります、今回1台組んだ後でAM4に引退してもらい、もう1台AM5組む予定です、その時のマザー選びの基準として検討してみます。
B850? になるかと思います。
書込番号:25870160
0点
>Solareさん
私もB650 Steel Legend WiFiがパッケージとしてB650の最終形態なのかな? と思って購入しました。
今、空いているケースがO11 DYNAMIC RAZER Editionなんですよね、B650 LiveMixerの方が色合い的に良かったので気にしてましたが、まずはB650 Steel Legend WiFiで組んでみます。
もうCPU以外は2セット分用意してあるんですけどね〜
書込番号:25870175
0点
AsRockはある意味AMDから出されてる指示は良くも悪くも守る方なので・・(笑)
7000番台のCPUには8層基盤ですよというのをかたくなに守ってるんだとは思います。
GIGABYTEの800番台マザーはAorusMaster未満はほぼ6層基盤になるので、USB4がいらなければこのマザーは結構コスパ良いと思います。
>ケースがO11 DYNAMIC RAZER Editionなんですよね、B650 LiveMixerの方が色合い的に良かったので
あと自分もLianli O-11ROG使ってるので非常によくわかります。
自分も最初は性能優先でGIGABYTEのB650E AORUS TACHYONという10層基盤のマザー使ってましたが、色合い優先でX670E AORUS PRO Xに変えました(笑)
組み立て頑張って下さい。
書込番号:25870191
1点
>Solareさん
TACHYON が付くのはOC特化のSPマザーだったかな?
それを色合いで変えるって〜 豪気ですねwww
AM5は2027まで約束された模様だしAMDでちょっと遊んでみますね〜
書込番号:25870194
1点
>Solareさん
追記
本格水冷、綺麗に組むとやっぱり恰好いいですね〜
私も一時期やってましたが、メンテや組み換えが面倒になりやめました……
まだ、使っていたDDC PWMポンプとEK 一体型リザーバー100mmやラジ/Black Iceを少々、フィッティングなんかも残ってますが〜
もう無理、気力がありません、次は簡易水冷で回します、でも本格水冷が恰好いいな〜
書込番号:25870248
1点
Black Iceは自分も以前使ってましたね・・・まだどこかにおいてあると思います。
PCはデスクに置いてるのでなるべく静かにしたいのでD5ポンプ使ってますが4000回転以上でもとても静かですよ。
自分は熱帯魚の水槽じゃないけど机の横にこういうPCおいて眺めて癒し効果も求めて頑張ってます(笑)
簡易水冷も今はLianliとかでホース隠せるものとかあるので見た目もよくて性能も上がってきましたね。
また是非完成の暁には見せてください(^_^)v
書込番号:25870281
1点
>Solareさん
PCの配線整理とか苦手で恰好悪いですが、完成後に何かの機会で紹介したいと思います。
簡易水冷はサーマルライトを使います、Amazonで安かった! サーマルライトは昔からお世話になっているメーカーなので、安くても不安無しと思っています。
ヘッドはエーステック?とかかな?
CPU手に入れるまで空想科学理論で楽しんでます〜
書込番号:25871052
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
chachamaru6_9という方のレビューに
「ただこれから7000番台を導入する方は最新版のBIOSではなく一つ前のBIOSバージョンをインストールされることをお勧めします。(無条件でブルスク吐きまくります)」
とあったのですが、一つ前のバージョンはどのようにインストールするのか気になったので質問させていただきました。
また、7000番台でブルスクになってしまった方が他にもいるのか、現在のバージョンでは7000番台でも正常に作動するのか気になります。
変な質問をしてしまっていたらすみません。
0点
GIGABYTE B650 AERO G使ってAGESA1.2.0.0a使ってるけど、別にブルスクは出た事ないです。
まあ、CPUと言うよりメモリー周りが付いたきつくなったとかじゃないですかね?
個人的には同じ環境の人はいないのでレビューで出たからと言うのは個人的には環境のせいでは?と思います。
まあ、自作なのでその辺りも本来はユーザーが調整するものなので、BIOS毎でコントロールが必要だったりします。
少なくとも7000番だからでは無いと思います。
書込番号:25861722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EIOOさん
>(無条件でブルスク吐きまくります)
●他のユーザーにも多く発生していれば、新Ver. のBiosをリリースしてきます。
それが無いのであれば、そのユーザー固有の問題なのだと思います。
若しくは、メーカーの想定内の数しか発生していない。
●昔からBios 更新は不具合が無い限り行わないで下さい。と但し書きがされています。
不安があったり、問題が無いのであれば、 Bios は触らない方が良いと思います。
書込番号:25861730
4点
何も問題無いのに他人の投稿を見てBIOSをロールバックする必要性は無い
起こってもいない問題に初心者が対応できる事など皆無でしょうね。
書込番号:25861739
0点
B650livemixer に R7 7700Xを使っています。
7月末にでた以下のBIOSにして運用していますが不具合は、無いです。
「Update AMD AGESA 1.2.0.0a Patch A for Ryzen 9000 CPU performance optimized.」
むしろ、1つ前のBIOSは、うちの環境で、たまに起動エラー(グラフィックボードの関係?)が発生したので、2つ前を常用していました。
ネタを書いた方の「おまかん」の可能性も考えられまさ。
書込番号:25861760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ダウングレードのしかたは、単に前のBIOSを解凍してUSBに入れて、UEFIのInstant Flashでダウンさせるだけです。
書込番号:25861833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>EIOOさん
・B650 Steel Legend WiFi
・Ryzen 7 7800X3D
上記の組合せで、そのレビュー当時最新のBIOS(ver.3.01)で使用しています。
一度もブルスクになったことはありません。
8月にver.3.06が出ていますが特に不具合等ないので更新はしていません。
書込番号:25862059
![]()
0点
回答ありがとうございます!
ブルースクリーンなる別の可能性や、ダウングレードの方法など勉強になります。
7000番台の使用でも問題なく作動している方もいるようなので安心しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25862251
1点
君はWindowsもロールバックしそうですね。
やってみるといい。
書込番号:25864411
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
搭載されたwifiで家のルーターに接続して使用していますが、頻繁につながらなくなります。
windows11上のwifi (Wi-Fi 6 (802.11ax))マークは電波を受信している状態を示してしますが、実際にブラウザを開くと「サーバーがみつかりません」となります。
タスクバーから対象のwifiを選択して、一度OFFにして再度ONにすると正常に通信できるようになります。
ですが、また突然つながらなくなります。
ドライバーを疑い、アスロック公式で公開している最新のMediaTek 無線 LAN ドライバーバージョン:3.3.0.0702から、MediaTekが公開している最新の24.40.2.572にしてみましたが症状は改善しませんでした。
他に、原因で思いつく所はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
なお、構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen7 7700
M/B:ASRock B650 Steellegend WiFi
G/B:SPARKLE Intel Arc A310 ELF SA310E-4G
Memory: サンマックスARD5-U32G88MB-48B-D [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]
SSD:キオクシア EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J
0点
自分はAMD RZ616 (MT7922A22M)が付いてるGIGABYTE B650 AERO Gを使ってます。
いつも有線ですが、無線で今使ってますが、特には問題は無いです。
ドライバーバージョンは3.3.0.486で割と古いドライバーを使ってますし、ドライバー自体2022年8月から変わってないのでドライバーが原因で接続が切れるとかもないです。
強いて違うところをいうならアンテナが分離型というだけです。
電波強度は強になってますかね?
書込番号:25850706
0点
返信ありがとうございます。
電波強度は、常に最大で安定しています。(つながらない状態でも、最大を示してします)
また、ルーターは木造の壁一つ挟んだ場所にあり、手持ちのノートパソコンではつながならない症状は出たことがないです。スマホも同様です。
書込番号:25850722
0点
>こばん02さん
自分が使っているマザー(MSIのB650)もRZ616が乗っていますが、安定しています。
ドライバーは3.3.0.908です。
ただ使用は6G帯ではなく5G帯の接続です。
親機はNECのWX5400HP(メッシュにもしてます)
親機を疑うのもありのような気はします。
後は接続の設定をもしワンタッチ系で済ましているなら手動でしてみるとかはありだと思います。
書込番号:25850738
0点
WIFIルーターだと思うので
お使いのルーターで質問がいいと思いますです
多分そっちです
書込番号:25850944
0点
他の機器に問題がないとおっしゃってますし、カード個体の問題かもしれないですね。
ルーターの問題なら有線でつなげば分かりますが、常設設定じゃなくて良いのでLANケーブルで持って行って繋げて落ちないならWIFIカードにはなると思います。
初期不良期間が過ぎていてマザーが無いのが困るなら、単純にIOパネルから解体してWIFIユニットを取り出して中味を別のWIFIユニットに変更尾するればちゃんと動作する可能性はあると思います。
入手性だけでいえば、インテルのAX210ですかね?
このカードはAX200と同じならBluetoothに癖があるので相性を出しやすいですが。。。
AMDがUSBの不整合を修正できているなら問題なく動くと思いまうs。
初期不良期間が過ぎてないならマザーの交換を依頼してもいいかと思います。
書込番号:25850995
0点
様々なご回答ありがとうございます。
wifi6で接続していますノートパソコンやスマホはB650 Steel Legend WiFiでは通信できなくなっても、毎回正常に動作しています。
ルーターはNEC WX3000HPを使用しており、wifi6からwifi5へ切り替えてB650と通信してみましたが、やはりネットにつながらない事が多々ありました。
つながらないですが、タスクバーのwifiの電界強度は最大の状態です。
保証期間内なので、念のため店舗と代理店に相談してみます。
書込番号:25851261
0点
状況の追記になりますが、
LANケーブルを用意してルーター(親機)に直接刺した状態で長時間通信してみましたが、接続ができなくなることはありませんでした。
よってB650のwifiカードが、かなり怪しいです。
書込番号:25851819
0点
電波状況も一度確認されてみた方がよろしいかと思います。
結構干渉していることもあるんです。
書込番号:25853920
0点
自分もこのマザー買ってセットアップしました。通常のWindowsインストールとドライバアップデートだけでは、Wifiが非常に不安定で、有線イーサネットも繋がってくれませんでしたが、
Dragon 2.5G LAN Utility バージョン:6.10.3301.2
をASRockのサポートページからダウンロードして入れたらあっさり繋がるようになりました。
お試しあれ!
書込番号:25875573
2点
>pk601さん
同様の症状に苦しんでたのですが助かりました
Dragon 2.5G LAN Utility を入れたら治りました
書込番号:25924510
1点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
これはグラボをとりつけるときに外してからとりつけるのか?グラボを変えようとしたらこのプラスティックが邪魔でグラボの取り外しに時間がかかってしまうんですがどうしたらいいんですか?これ。グラボを取り付けてないときにさわったらロックみたいなのがあるのはわかるんですが。わけわからないんですが。
0点
ビデオカードが勝手にスロットから抜けないようにしてあるロックです。
ビデオカードを挿すときには、このロックがかかるところまで押し込んでください。抜くときには、このロックを外してください。
…と真面目に回答したら、またこいつの釣りか。
書込番号:25849586
13点
KAZU0002さん と、同感 !
それにしても、「質問」しっぱなし・・・
書込番号:25849598
6点
x16スロットは端子部分が長いので接触不良を起こしやすいので、ロックを付けて防止する様になってます。
ロック解除は押すだけですが、戻ってしまう事もあります。
この機構を簡単にする機構はASUSやGIGABYTEなどに付けてるマザーが有ります。
解決したら解決済みにするのがルールだから、あんまり放置は感心しない。
書込番号:25849629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
それを押せば抜けるのです。鍵みたいなものです。
書込番号:25849822
1点
プラスチックはなにか?
石油原料のポリマーに添加剤を加えてつくる合成樹脂だよ。
書込番号:25850081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
ゲーミング向けだとおもうのでこのマザーのフロントオーディオジャックやリアジャックから32Ωなどのゲーミング用ヘッドホン若しくはヘッドセットを使ってる人が多いと思うのですが、オーディオ用のヘッドホンを使われてる方いますでしょうか?
使っているヘッドホンの
・インピーダンス Ω
・製品名
を教えてもらえると助かります。
62ΩのAKGのK701をつなげようとしてるのですが、マザーのオンボードチップがAL4082だという事しかわからず、オペアンプがあるのかないのかも解りません。
マニュアルにはリア出力のみ、インピーダンスセンシングがあるとは書かれていますが、◯Ωから◯Ωまで対応できるのかも不明です。
具体的に問うと、62Ω以上のヘッドホンをこのマザーボードのリアか、フロントで間にヘッドホンアンプを使わずに充分な音量確保ができてる。(WINDOWSなどの音量をMAXにすると五月蝿い!って思うほどの音量)がでるのか知りたいです。
https://jp.akg.com/K701.html
0点
SHUREとかかな
このマザーではないですが、リア側になら挿していました。
何も考えずに使っていましたが音質などもろもろで
リアで使う方が良いらしいです。
書込番号:25846470
0点
そう言うの求める人はUSB DACを購入してると思います。
マザーに付いて来る音源は基本的にはそこまで音に拘りが無い人が使ってる印象ですが。
マザーの音源がある所は回路分離してても結局はノイズが多いし。。。
書込番号:25846546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>abc1238さん
もしよかったらその型番書いていただけるとありがたいです。仕様をしらべてみたいので。
>揚げないかつパンさん
DAC FIIOのK7を最悪は音質アップも兼ねて買うつもりの覚悟で挑むつもりなのですが、なんだか62ΩのAKG K701でも最近のマザーならOKって言ってる人もいれば、全然駄目と言ってる人もいて結局繋げてみないと解らない。という結果に陥りそうです。
とりあえずオンボードがPCB基盤分離で最近の物は高性能とはいえ USB-DACアンプには劣るとは理解してるので、まともに鳴らせればとりあえずK7買うまで使えるな使おうかと思いまして・・・。
WINDOWSの音量MAXでも満足な音量を得られないレベルならすぐにK7を買う羽目になりそうですが・・・。
B650 Steel Legend WiFiのサウンドの仕様がRealtek ALC408のカニ製7.1chとしかわからないのです。
X670E Taichi CarraraとかだとES9218 SABRE DACとか600Ωまでのヘッドホン対応してます。って書いてあるんですけどね。
書込番号:25846854
0点
>.sere.さん
SRH840A
SRH440A
これ使っていました。
今確認したら40Ωくらいみたいです。
結構前なので普通に使えると思いますが。
書込番号:25847021
1点
>.sere.さん
オンボードの音源は、チップによって差があると思っています。
実際、マザーボードを替えたらヘッドホンで聞く音は変わった気がしました。
マザーボードのオーディオ回路も千差万別でしょうからここでは触れません。
うちのマザーボードは同じASROCKのB650 LIVEMIXERですけど、マニュアルでは音源出力端子のインピーダンスには触れていないですね。
自分のヘッドホーンはオーディオテクニカのATH-M20xという1万円しない奴ですが、入力インピーダンスは47Ωのようです。
これを使ってマザーボードのリアに接続して普通に聞けていますよ。
一般のスピーカーの入力インピーダンスは、8Ω、カーオーディオ用スピーカーの入力インピーダンスはは4オームですから、それに比べると最近のヘッドホーンは、随分と高いです。
さて、インピーダンスですが、音源(マザーボード)の出力インピーダンスとヘッドホンの入力インピーダンスがあります。
出力インピーダンス=入力インピーダンス の時が定格仕様の状態で 音のレベルも一番大きくなります。
出力インピーダンス<入力インピーダンス となると 定格仕様よりも出力がヘッドホーン側に出せなくて、音のレベルも定格時よりも小さくなってしまいます。ただ、これは、定格よりヘッドホン側にパワーが出ないだけで、少し音量調節すれば普通に音はでるし音源にも無理はかかりません。
出力インピーダンス>入力インピーダンス となると これまた音源に無理がかかり音が歪んだり、短絡(0Ω:ショート)などすると音源が壊れたりする恐れがあるので避けるのが望ましいです。
おっしゃるインピーダンスで計算してみると。
出力インピーダンスが32Ωで、もし、ヘッドホーンが同じ32Ωで1Wが加わる出力状況からヘッドホンを62Ωの物に挿し替えると、0.93Wに減る程度です。
あくまでも机上検討ですし、ヘッドホンの性能(入力電力からの音圧など)はわかりませんから、何とも言えない部分はありますがヘッドホンのインピーダンスが少し高めでも気にしなくても良いと思います。
書込番号:25847022
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
ほんとにDACいいというなら
MACで聞いてみたらいいよ
私はPA機材まで持ってるよ
あとねDACとか言い出すとキリがないんだよ
書込番号:25847032
0点
600Ωヘッドホン駆動を謳うマザーボードは,蟹さんチップ+の構成です。
主さん使用のマザーはプラスの部分がなさそうで,インピーダンスが高目なヘッドホンは厳しいでしょう。
ALC4080シリーズは従来のチップと比べてオーディオ特性は良い傾向ですが,上位マザーと比較してオーディオ部分は落ちてしまうでしょう。
で,当マザーの一部のUSBポートには,「ウルトラUSB電源」を搭載しております。
ウルトラUSB電源は,下記引用くだりの特徴を持っており,特徴を活かしてUSB−DAC経由にて高インピーダンス機を鳴らした方が好いのじゃないかな。
↓此処から引用
ウルトラUSB電源
電源を安定供給して、より優れたサウンド体験をお届けします。Ultra USB Power は +12V レールから変換した 5V 電源を供給します。
高負荷の際に、PSU からの +5V よりもはるかに低く電圧降下を抑え、その他のデバイスや RGB LED から発生するノイズを防止します。
↑此処迄引用
因みに,ウルトラUSB電源のUSBポートは,ノーマルUSBポートと比較して高負荷時変動等に強い傾向で,USB−DACのオーディオ特性は好い傾向です。
書込番号:25847067
2点
>abc1238さん
自分は持ってないので、傾向を言っただけです。
と言うか、そんなに耳よく無いので音は鳴れば良いです。
書込番号:25847074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
裏スピーカー出力電圧は1Vくらいまでしか使いものにならないらしいね
書込番号:25847154
1点
試しにうちのLIVEMIXERで1kHzの信号を再生・出力した物をオシロスコープで見てみました。
測定したのは、5Vp−p = 1.8Vrmsですが、特に頭頂部の潰れなど歪は無いようですけど。
書込番号:25847241
1点
>Gankunさん
どこくらいで歪むかもおねゲーします。
書込番号:25847400
0点
なるほどですね。リア端子は抵抗値をあわせてくれるのでリアならなんとかなりそうな気がしますね。
前はAKG K612PRO 120Ωだったのでこれはポタアンでも無理なレベルでした。
TAICHIレベルならばプリアンプなどもそこそこあるのでしょうけどもスティールLEGENDはそこまで特化はしてませんね。
まぁ元のコンセプトは高耐久とゲーム用ですから・・・。
とりあえずAKG K701買ってみてリアにさして聞いてみます。何だこれだったら思い切って
FiiOの K7 買う覚悟でK701をポチりました。
旭化成DACの音がすきなのでK9AKMはほしいけど高いし、K9AKMにするほどでもないような気もするし
オンボードがだめなのであればポタアンのUA5とかでも鳴らせないんだろうなと・・・。
UA5はK612PROの時試していて、DACチップはAKMなので良かったんですが、アンプがダメダメでした。
書込番号:25847545
0点
オシロのあの波形拡大したら微妙に・・・
乱れている気がしないこともないかも・・・
書込番号:25847736
0点
>Gankunさん
とりあえずASRockの技術からはご回答を得られました。
恐らくLIVEMixerも同じだと思いますが、62Ωのスピーカーには対応してるが、オペアンプは入ってないので62Ωのスピーカーは鳴らしきれるとは言えない。
できればヘッドホンアンプを繋いだほうが良いと思いますらしいです。
フロントもリアもオペアンプは入ってない模様です。
ちょっと荒れ気味なのでこっちは締めますねー。
もしオシロスコープのお話続けるようであれば別スレをどうぞ。
書込番号:25849351
3点
>.sere.さん
いえいえ。
スレ主ご本人がメーカさんに質問され、回答に納得されたのであれば問題は無いです。
自分も一般的な計算上の話と測定と持論書いただけなので、これ以上書くことはありません。
書込番号:25849712
3点
アップルにはまだまだマザーボードメーカーも
追いつくことすらできない証明にもなりますね
MACは3Vイヤホン出力できるので
書込番号:25850060
0点
realtek ALC4082
新しいチップでノイズ対策が良いみたい。
これがついているマザーは人気でそうですね
書込番号:25850070
0点
>Gankunさん
そんな中途半端はいらないってことだよ
書込番号:25850072
0点
最大入力というものは決まっていて
Ωなんかよりも電圧なんだよね。
歪みの無い
そこを飛ばしたらダメだろ
書込番号:25850099
0点
正直このグッドアンサーを聞いて
何が参考になるのか分からない
質問には使っているものを要求していたのに
その要求に応えた人に失礼だろ
こりゃオンボードが優秀だと言いたかっただけなのかな?・・
書込番号:25850190
0点
ここでの投稿はボランティア活動です。
なのであれば誰にGOODがつこうが関係ないのでは・・・。
充分皆様にはいいねは押させていただきました。
オンボードでも使い物になるレベル音量が充分にやかましいぐらい取れるかどうか(K701が活かせるかどうかではなく)を質問したまでです。
要は聞こえるレベルなのかハイインピーダンスだから無理がありますよ的な回答が多いのかをお伺いしたまでです。
ここで得た皆様からの回答を元に最終的にK701をポチったわけであり、皆様からの回答によりUSB-DACを買う覚悟でK701をポチった結果に過ぎません。
最終的に内蔵オンボードで自分が納得できるか。何だこれでDACを買うか、はたまたWINDOWS PCなんて駄目だMAC買おうになるかは別の話です。
ちなみにゲーマーでもあり、音楽も聞く人なので、MACは買いません。
IPHONE派でアンドロイド否定派ですが、PCはずっと自作やDOS/Vです。
書込番号:25850590
6点
---
使っているヘッドホンの
・インピーダンス Ω
・製品名
を教えてもらえると助かります。
---
助かりますであって、機種を言っていただいたら参考にしますという事です。
機種を答えていただいた方にぐっとアンサーを送りますとは書いていません。
問は、
---
具体的に問うと、62Ω以上のヘッドホンをこのマザーボードのリアか、フロントで間にヘッドホンアンプを使わずに充分な音量確保ができてる。(WINDOWSなどの音量をMAXにすると五月蝿い!って思うほどの音量)がでるのか知りたいです。
---
です。
私は波形の話やMACがいいか、DOS/V機がいいかの論争には参加していませんし、それらの話をするなら別スレを立ててください。
ここは利益を出したり冠を取る場所でもないです。問いたい事を問うてそれにボランティア精神で答える場所です。
他人を攻撃したり、何かをディスする場所ではありません。
以上で締めます。返答はしません。
お答えくださいました皆様ありがとうございました。
書込番号:25850606
9点
題名を付ける場合は自分の知りたいことを付ける
それと関係のない題名を付けていたことになるので
それとも自分の答えてほしい回答を引き出すための
所謂釣り質問だと思われてもしょうがない
以上
書込番号:25850948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











