B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年4月29日 16:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年4月14日 23:53 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年3月2日 19:03 |
![]() |
18 | 6 | 2025年2月20日 19:13 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年2月19日 15:47 |
![]() |
12 | 8 | 2025年2月16日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
設定→システム→電源→画面、スリープ、休止状態のタイムアウト
欄の『後で画面をオフにする』項目を3分などの設定にしてモニターの画面を
切る設定して使っていたのですが、いつからか画面が消えてると思ったら
表示は消えているのにバックライトだけ点灯していることがシバシバあって
他のモニターに繋げてみたりして様子を見ていたのですが、違うモニターでは
問題が発生しなかった事もあって(一時的?)モニターの故障だと思い込み
モニターをFHDの物からどうせならと4Kに買い替えたところ、今度は上記の
症状の時もあればマウスなどを動かしても復帰しない症状までプラスされて
しまい、ケーブルが悪いのかと買い替えたり、ドライバーが悪さしているのかと
入れ直したり色々試してはみたのですが、八方塞がりで皆様にお知恵をお借り
したく、よろしくお願い申し上げます。。
ちなみに一つの解決として分かった事は、HDMIケーブルをGPUに繋げず
マザーボード側に繋ぐと、この症状は発生していません。。
表示までに多少モタツキを感じる時はありますが‥
<パソコン構成>
MB:ASROCK B650 Steel Legend WiFi
CPU:AMD Ryzen 7 9700X
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid 240L
MEM:Crucial 24GBx2 CP2K24G56C46U5
GPU:MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 16G OC
SSD:(OS)KIOXIA-EXCERIA PLUS G4 SSD 2TB
Crucial CT2000T500SSD8JP 2TB
HDD:TOSHIBA MG08ACA16TEx2
OS:Windows 11 Pro(24H2)
ケース:Antec P100
電源:MSI MPG A850G
モニター:Dell 27 Plus 4K S2725QC
0点

話を聞く限りはnVidiaのドライバーかな?とは思わないでもないです。
最近のnVidiaのドライバーは安定性が悪いので、安定したバージョンを探すのに苦労はしてます。
一応、ドライバーのバージョンを変えてみるなどはしましたか?
ただし、最新とされる576.02は非常に安定性が悪いので推奨はできません。
他だとMemtest86などはテストしていますか?
書込番号:26163782
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
自作PC初心者です。
B650 Steel Legend WiFiにRyzen7 7700Xをつけているのですが、BIOSからCPUの内蔵GPUの切り方が分かりません。ネットで調べてみたのですが、それらしい項目が見つからず困っています。有識者の方知識をお貸しください。
書込番号:26146727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26146737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
ありました!
書込番号:26146850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
1ヶ月ほど前に初めて自作し、それまで正常に動作していたのですが突然起動しなくなり、色々試したのですが自分にはこれ以上どうすればいいのか分からず、何かご教示いただけますと幸いです。
以下経緯と症状になります。
1週間ほど前、PCをスリープ状態にし、約1時間後に復帰を試みたところ、ポストステータスチェッカーのCPUのLEDが点灯したまま起動せず、ケース・CPUクーラー・グラボのファンのみが回転し、モニターに何も表示されない状態となりました。
* 電源の完全遮断後の再起動、CMOSクリア、CPUの再装着、最小構成での起動などを試みましたが、状況は改善されませんでした。
* 購入店舗へマザーボードとCPUを持ち込み、チェックを依頼した結果、両パーツに問題はなく、メモリに問題がある可能性が高いとの診断を受けました。
* 後日、メモリを修理に出したところ、問題はなく正常に動作することが確認されました。
以下構成になります。
CPU:Ryzen 7 7700
クーラー:PCCOOLER CPS RZ400V2-WH
M/B:ASRock B650 Steel Legend WiFi
GPU:玄人志向
GALAKURO GAMING GG-RTX4070SP-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
MEM:crucial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
SSD:プリンストン PHD-ISM2G4-1T
電源:MWE Gold 850 V2 ATX3.1
OS:Windows11 Home
書込番号:26090864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマザーはメモリーの互換性というかUEFIに問題があって緊急対策のUEFIが出ているみたいです。
BIOS Flashbackで上げると安定するという話も出ています。
最新BIOSにアップデートしてみてはいかがでしょうか?
9800X3DでのASRockの問題は、割と深刻みたいですが9800X3D以外にも問題がある場合もあるみたいです。
一応、販売店ではCPUには問題が無いと言うならBIOSを最新にしてみましょう。
書込番号:26090885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甘飴さん
>最小構成での起動などを試みましたが
この症状の場合はマザーボード・CPUだけで電源を入れます。
キーボードもマウスもモニターも接続しない状態でテストします。
メモリーも取り付けません。
電源を入れたらPSCのCPUとDRAMランプが点灯すればそこまでは正常起動しています。
この状態でもCPUランプのみ点灯するのでしたら、チェックを受けていないのは電源のみになりますので、電源に問題が有る可能性は有ります。
メモリーを取り付けない状態ではCPUとDRAMランプが点灯するのに、メモリーを取り付けたらCPUランプのみ点灯するのでしたら、BIOSバージョンが関係しているかも知れません。
書込番号:26090920
1点

>揚げないかつパンさん
9800X3D突然死と言われている問題のことでしょうか?ASRock Japanの公式Xにて発信されている発生原因や発生条件に私の件は当てはまらず、それまでは安定動作していたためBIOSの更新は最終手段と考えていました。電源ユニットのチェックが完了したら試してみます。
>キャッシュは増やせないさん
マザーボード・CPUだけで電源を入れてみましたがCPUランプのみ点灯で変わりませんでしたので、電源ユニットのチェックを受けてみようと思います。
アドバイスをいただき、ありがとうございます。進捗がございましたら、改めてご報告いたします。
書込番号:26095614
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
初めてPCを組んでみました。
調べてもいまいちわからないことがありまして、皆様のお力をお貸しいただければと思います。よろしくお願いします。
起動時にポストステータスチェッカーが点灯後、消灯し、その後正常に起動します。
ネットで調べてみるとポストステータスチェッカーが点灯していると何かしらの不具合がある書いてあることが多い反面、または起動時はちょっと点灯するみたいなことも書いてあり、正常に起動しているときのポストステータスチェッカーの挙動が載っている動画も見つけられず、
自分の状況がどちらなのか判断がつかない状態です。
起動は正常にできますが、たまにクラッシュをします。(多いのはモンハンワイルズやFF15のベンチを回しているときなど)
よろしくご教示ください。
なお、取り付けているCPUはryzen7 7700X GPUはRTX4060Ti、電源は850W です。
1点

そもそもポストステータスチェッカーというのはPOST(Power On Self Test)時の進捗状況を示すものです。
別にエラーを表示するものではありません。
数字で表示されるものも同様です。
PCが正常に起動しないときにPOSTが何処まで進んでいるか何処で躓いているかを確認し、その原因を探る手掛かりにするものです。
またPOST修了後には意味のある表示はされません。
要はOSが読み込まれ出してからの問題には何の関係もないということです。
自作の不具合の大半はメモリー回りと電源回りが多いです。
メモリーも全部使えないということはなく、一部だけ不具合があってそこを使ったときに不具合が出たり、メモリータイミングが厳しくて偶に記録されたデーターが壊れたりすることがあります。
そのデーターがプログラムだった場合は動作に不具合が出ますし、データーでも間違ったものが処理されることで結果が間違ったものになります。
メモリーに関してはメモリーテストプログラムである程度確認することが出来ます。
電源というのはPCの根幹である0と1を決める重要なものなのに簡単に不具合を確認出来ないものです。
電源は850Wですという点から電源を軽視しているのは判ります。
書込番号:26080439
4点

PSEはランプが点灯して、消灯する出会ってます。
とごかなメーカーがEz.Debug LEDとか変な名前つけるからエラー情報を表示する人が続出するんですが、ランプが点灯してるときはチェックして、チェックが済んだらランプが消灯すると言う仕組みです。
単純に起動に向けて、BIOS(UEFI)が起動に必要なデバイスチェックをしてるのを見えるようはしてるだけます。
消灯しない場合はエラーが出ているか、チェックが終わらないのどちらかなので異常です。
FFベンチやモンハンベンチなどで落ちる場合は、メモリーの場合が多いですが、イベントビューアーなどでエラーログの確認をしてください。
後、組み上げたらMemtestくらいは一度通しておきましょう。
初期不良だったのに、期間が過ぎて終了なんて事もあります。
書込番号:26080445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリの型番はでますか?
Windows11 24H2ですか?起動できるのは
memtest86はやってますか?
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26080456
2点

>AJOAさん
チェック中はつくことがありますので
正常に起動できていたら何も心配する事はないと思います。(*^◯^*)
書込番号:26080881
5点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。ポストステータスチェッカーの本来の意味を教えていただきありがとうございます。確かに電源は軽視しておりました。ご指摘の通り電源は機械としての根幹でした。なお、玄人志向 電源 ATXフォームファクター / GOLD KRPW-GA850W/90+/WHITEを使用しております。接続等再度チェックしてみます。
>揚げないかつパン
返信ありがとうございます。消灯しない場合がなぜ異常なのか大変わかりやすかったです。memtestは早速通してみようと思います。
>usernonさん
返信ありがとうございます。メモリはコルセア CORSAIRVENGEANCE RGB DDR5 White DDR5メモリ 5200MHz 32GB(16GB×2)UDIMM 40-40-40-77 XMP 3.0 1.25V CMH32GX5M2B5200C40Wで Windows11 24H2で起動しています。memtestはまだですので早速やってみます。詳細おしえていただきありがとうございます。
>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます。ランプがついたら即アウトなのか、、、と迷っていたところでしたのでご指摘本当に助かりました。ネットみてもランプがついて起動しないみたいな話しかなかったので。
まずは皆さんからご指摘いただいたmemtestを実行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26081454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源はちょっと規格が古いですね。
ただ新しい規格の認証を取り直すのが費用面で難しいというだけで動作するものもあるので難しいです。
1000Wだけ中身が別物ということでなければ基本設計は同じ筈なのでATX Ver.3.0相当の電源になっている可能性は高いです。
取り敢えずメモリーチェックが先ですね。
実行は1〜3時間程度が予想されるので、その辺りを考えて始めた方がいいです。
書込番号:26082625
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【状況】
12月後半頃に電源ユニット以外は新調で新規に組み立て。
最初の頃は特に問題なく使用できていたが、PC起動時(シャットダウンからの再立ち上げやスリープからの復帰)に正常に立ち上がらなくなる。
症状はステータスチェッカーのCPU点灯・DRAM点滅、Boot点灯等。
HDMIとDisplay出力の片方を抜いてから何度か起動を試すと上手く起動出来ていたため、しばらく様子見。
先週ついに起動出来ない状況になり、CMOSクリアやBIOS最新化等を試すも状況改善せず。
途中まではBIOSの画面までは到達できていたが、どこかのタイミングからBIOSも表示されない状況。
ステータスチェッカーはBootが点灯で症状固定。
マザーボードの故障かと思い交換対応をするも状況改善せず。
CPU・メモリ1枚のみの構成で起動を試すも、状況変わらず。
CPUファン、ケースファン、RGB関係は動作。
キーボード等のUSBデバイスは通電せず。
約1月ほど正常に稼働していたのでM.2SSDやメモリの相性問題ではないと思うのですが、7年程使用している電源ユニットの故障が濃厚でしょうか・・・?
CPU:Ryzen7 9700X
GPU:なし
メモリ:CP2K16G60C36U5W
SSD:WD Black SN770
0点

電源の故障というよりは劣化が原因と思います。
電源の電解コンデンサは経年劣化します。
電源が劣化すると、寒くなるとより顕著になりますが、コンデンサに電荷を貯められなくなるために電圧が下がるなどの現象が出る場合があります。
症状を聞く限りは電源の劣化が原因な気はしますので、電源を交換した方が良いかと思われます。
ゲーミングPCなどGPUに負荷をかけると電力が大きく使うPCの方が顕著にその傾向が出ます。
書込番号:26045811
1点

アドバイスありがとうございます。
まずは電源交換を試してみてどうなるかですね。
書込番号:26046207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。ポストステータスチェッカーの本来の意味を教えていただきありがとうございます。確かに電源は軽視しておりました。ご指摘の通り電源は機械としての根幹でした。なお、玄人志向 電源 ATXフォームファクター / GOLD KRPW-GA850W/90+/WHITEを使用しております。接続等再度チェックしてみます。
>揚げないかつパン
返信ありがとうございます。消灯しない場合がなぜ異常なのか大変わかりやすかったです。memtestは早速通してみようと思います。
>usernonさん
返信ありがとうございます。メモリはコルセア CORSAIRVENGEANCE RGB DDR5 White DDR5メモリ 5200MHz 32GB(16GB×2)UDIMM 40-40-40-77 XMP 3.0 1.25V CMH32GX5M2B5200C40Wで Windows11 24H2で起動しています。memtestはまだですので早速やってみます。詳細おしえていただきありがとうございます。
>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます。ランプがついたら即アウトなのか、、、と迷っていたところでしたのでご指摘本当に助かりました。ネットみてもランプがついて起動しないみたいな話しかなかったので。
まずは皆さんからご指摘いただいたmemtestを実行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26081243
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
今回、Ryzen9 9900xで新規PCを組むのですが、色々見ていたらBIOSの更新が必要みたいな記事をみました。
AMDのHPをみると、最新BIOSに「Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129」とあり、チップセットドライバーの更改も必要なのでしょうか?
ちなみに、チップセットドライバーの更改方法も教えていただければ助かります。
BIOSは、 BIOS Flashbackで更新予定です。
BIOSの最新版がbetaっていうのも少し気になります。一つ前の3.16でも良かったりしますか?
書込番号:26066516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チップセットドライバーの更改も必要なのでしょうか?
最新の物をダウンロードして入れとけ…ってことです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
OSがサポートしている範囲でドライバは適用してくれますが。チップセット、通信系、セキュリティー系のドライバは、OSインストール時に最新版を適用しておくのが定石です。
…ダウンロードページ、整理されていないなAsrock。
書込番号:26066526
1点

まあ、チップセットドライバーとBIOSは割と密接な関係があるので、BIOSをあげたら、チップセットドライバーも更新した方が良いですよと言う内容ですね。
BIOSあげてもスループットが出ないとかは、これを読まずに最新にしてなくてドライバーが機能不全してたとかもあるのでそう記載があるならチップセットドライバーは最新にしましょうね。
最近はCPUをちゃんと動作させるとか、電力性能を出すためにドライバーが割と重要な役目を持ってるので要注意です。
書込番号:26066544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIOSの最新版がbetaっていうのも少し気になります。
>一つ前の3.16でも良かったりしますか?
悩むところでしょうが、、
基本はおベータ版ではなく正規版の「3.16」ですかね!?
おベータ版は何かとベタつくかもしれないので
(人柱版?なので)
参考
---------------
3.18.AS01
[Beta] 2025/1/23 15.07MB Instant Flash更新方法Flashback Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3a Patch A.
*Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129
---------------
3.16 2024/12/27 15.07MB Instant Flash更新方法Flashback Optimized Phoenix CPU compatibility.
---------------
AMD chipset ドライバー バージョン:7.01.08.129
Windows® 11 64bit
62.3MB 2025/1/24
---------------
書込番号:26066559
1点

>☆赤鹿☆さん
BIOSはデフォルトで行けるようですよ。
以下のサイトを参照してください
https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#CPU
ドライバーは最新でもなくて良いけど、なるべくアップデートする方がいいです。
自分は面倒なのでAMDのサイトから最新版をダウンロードしています。
ちなみにVGAもAMDのVGAなので合わせてダウンロードしています。
環境は以下の通り
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケースFD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro(Windows10からのアップデート)
書込番号:26066570
1点

間違って
B650 Steel Legend WiFi ←正しい
↓
B850 Steel Legend WiFi ←●間違い
を教えている人がいるようですが、、?
よう〜くみないと。。
書込番号:26066584
3点

>☆赤鹿☆さん
AMDからでドライバなど全てを自動で更新されますよ。(*^◯^*)
書込番号:26066590
1点

B650とB850ではbios大きく違いますね
人の意見鵜呑みしても困るのは本人
>☆赤鹿☆さん
ご購入されるマザーの品番はしっかりと把握して手順踏んで下さい
書込番号:26066617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
仕事でバタバタしていて返事おくれました(TT
結果的にはBIOSは3.16で更改し、ドライバーはASrockのBIOSから自動でアップデートを行いました。
無事、PCも安定して起動しており皆様には感謝です。
書込番号:26077686
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





