B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2024年10月31日 20:10 |
![]() |
3 | 11 | 2024年10月13日 18:57 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2024年10月5日 06:49 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年10月3日 07:02 |
![]() |
4 | 8 | 2024年9月11日 19:55 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月9日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
現在、PCを組み立てておりまして、Asrock B650 steellegend WifiにRyzen9 7900X3Dを載せていて、起動まで組み立て終わったのですが、ファン等全て動くのですが、マザボのLEDインジゲーターでCPUが赤点灯になります。
何か対処法等ありますでしょうか。
教えて頂きたいです。
構成
NZXT H9 Flow
Asrock B650 steel lgend Wifi
Ryzen 9 7900X3D
Gefoce RTX 4070Ti Super
NZXT Kraken360 RGB
Silverstone DA750
確認済み↓↓
BIOSアップデート
CPU載せ直し
2点

CPUが赤点灯する場合、電圧関係を確認ですかね?
取り敢えず
CMOSクリアーしてみる。
ACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して放置後に戻して電源を入れてみる。
CPU補助電源の再確認
これでダメならショップに持ち込んでワンコイン診断とかになりますかね?
まあ、マザーの可能性もありますし、CPUの可能性もあります。
書込番号:25944346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
ひとまず、CMOSやってみてって感じですかね、、、
また明日試してみます!
書込番号:25944354
2点

>kuromo27さん
>LEDインジゲーターでCPUが赤点灯
電源の単品検査
電源ソケットの差し直し。
メモリが正しい位置に差されているか、差し直し
書込番号:25944458
2点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
ひとまず、CMOSやってみてって感じですかね、、、
今晩やってみます!
書込番号:25944609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
記載していただいた項目も今晩確認してみます!
書込番号:25944610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
試してみましたがダメそうで、、、
ビープ音がなる装置をつけたところぴーぴーぴーと短音回なりました。調べたところGPU、メモリーエラーっぽいのですが何か対処法はありますでしょうか。
書込番号:25945004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーが何か記載が無いのでなんともですし、CPUの付け直しやクーラーの付け直しなども対策にはなります。
CPUのピンも再度確認ですかね?
書込番号:25945017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
メモリーはTrident Z5 RGBですね、、、
無知で恥ずかしいんですが、、基本的にIntelもAMDもメモリ使えると思っているのですが、Intelにしか使えないとかありえますかね、、?
書込番号:25945047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には使えます。
自分はインテルでしか使えないメモリーを見たのは1回だけです。
書込番号:25945065
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
色々調べてみがところ、おそらく購入したメモリがIntel規格のもの、マザボのサポート一覧に載っていないことからメモリが原因であることがわかりました。
サポート一覧に載っているものを載せてみます。
書込番号:25945093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD向けの設定がないというのは沢山ありますが、AMDで使えないというのはほぼないでしょう。
それとは別にAMDに向いている・向いていないというのはあります。
メモリーモジュールではなくてメモリーチップの方のメーカーですね。
ただメモリーチップのメーカーを指定して買うというのは難しいです。
メモリーメーカーの子会社とかメモリーメーカーが作っているモジュールはほぼそのメーカーのチップを使っていると言えますが、多くのメモリーモジュールメーカーは特定のメモリーチップメーカーとだけ取り引きしているとは限りません。
またメモリーメーカーが作っているメモリーモジュールは多くは一般向けに売られていません。
書込番号:25945096
0点

今現在の話ですが、メモリーチップメーカーって普通に売ってるのは3社しかありません。
まあその中でもチップのDieは色々ありますが、AMDだけにむいてるとか向いてないは無いです。
AMDとインテルというよりマザーメーカーが開発段階でどこまでメモリーをテストしてるかという話なので、どちらかというとマザーメーカーとの相性の方が今は多い感じですね。
チップは指定して買うのは今は各マザーメーカーがQVLに最低限チップ名は書かれてるので難しいことではありません。
Trident Z5 RGBということはG.Skillだと思いますが、こちらは現在HynixかSamungのチップしか作ってないので、メモリーのチップの相性はほぼ無いと思いますし、初期不良でなければ問題ないと思います。
書込番号:25945115
0点

>uPD70116さん
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
一応対応表にも同じ製品の黒が入っているのと、白色で作成している方もいるような感じですね。
書込番号:25945121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
搭載されたwifiで家のルーターに接続して使用していますが、頻繁につながらなくなります。
windows11上のwifi (Wi-Fi 6 (802.11ax))マークは電波を受信している状態を示してしますが、実際にブラウザを開くと「サーバーがみつかりません」となります。
タスクバーから対象のwifiを選択して、一度OFFにして再度ONにすると正常に通信できるようになります。
ですが、また突然つながらなくなります。
ドライバーを疑い、アスロック公式で公開している最新のMediaTek 無線 LAN ドライバーバージョン:3.3.0.0702から、MediaTekが公開している最新の24.40.2.572にしてみましたが症状は改善しませんでした。
他に、原因で思いつく所はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
なお、構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen7 7700
M/B:ASRock B650 Steellegend WiFi
G/B:SPARKLE Intel Arc A310 ELF SA310E-4G
Memory: サンマックスARD5-U32G88MB-48B-D [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]
SSD:キオクシア EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J
0点

自分はAMD RZ616 (MT7922A22M)が付いてるGIGABYTE B650 AERO Gを使ってます。
いつも有線ですが、無線で今使ってますが、特には問題は無いです。
ドライバーバージョンは3.3.0.486で割と古いドライバーを使ってますし、ドライバー自体2022年8月から変わってないのでドライバーが原因で接続が切れるとかもないです。
強いて違うところをいうならアンテナが分離型というだけです。
電波強度は強になってますかね?
書込番号:25850706
0点

返信ありがとうございます。
電波強度は、常に最大で安定しています。(つながらない状態でも、最大を示してします)
また、ルーターは木造の壁一つ挟んだ場所にあり、手持ちのノートパソコンではつながならない症状は出たことがないです。スマホも同様です。
書込番号:25850722
0点

>こばん02さん
自分が使っているマザー(MSIのB650)もRZ616が乗っていますが、安定しています。
ドライバーは3.3.0.908です。
ただ使用は6G帯ではなく5G帯の接続です。
親機はNECのWX5400HP(メッシュにもしてます)
親機を疑うのもありのような気はします。
後は接続の設定をもしワンタッチ系で済ましているなら手動でしてみるとかはありだと思います。
書込番号:25850738
0点

WIFIルーターだと思うので
お使いのルーターで質問がいいと思いますです
多分そっちです
書込番号:25850944
0点

他の機器に問題がないとおっしゃってますし、カード個体の問題かもしれないですね。
ルーターの問題なら有線でつなげば分かりますが、常設設定じゃなくて良いのでLANケーブルで持って行って繋げて落ちないならWIFIカードにはなると思います。
初期不良期間が過ぎていてマザーが無いのが困るなら、単純にIOパネルから解体してWIFIユニットを取り出して中味を別のWIFIユニットに変更尾するればちゃんと動作する可能性はあると思います。
入手性だけでいえば、インテルのAX210ですかね?
このカードはAX200と同じならBluetoothに癖があるので相性を出しやすいですが。。。
AMDがUSBの不整合を修正できているなら問題なく動くと思いまうs。
初期不良期間が過ぎてないならマザーの交換を依頼してもいいかと思います。
書込番号:25850995
0点

様々なご回答ありがとうございます。
wifi6で接続していますノートパソコンやスマホはB650 Steel Legend WiFiでは通信できなくなっても、毎回正常に動作しています。
ルーターはNEC WX3000HPを使用しており、wifi6からwifi5へ切り替えてB650と通信してみましたが、やはりネットにつながらない事が多々ありました。
つながらないですが、タスクバーのwifiの電界強度は最大の状態です。
保証期間内なので、念のため店舗と代理店に相談してみます。
書込番号:25851261
0点

状況の追記になりますが、
LANケーブルを用意してルーター(親機)に直接刺した状態で長時間通信してみましたが、接続ができなくなることはありませんでした。
よってB650のwifiカードが、かなり怪しいです。
書込番号:25851819
0点

電波状況も一度確認されてみた方がよろしいかと思います。
結構干渉していることもあるんです。
書込番号:25853920
0点

自分もこのマザー買ってセットアップしました。通常のWindowsインストールとドライバアップデートだけでは、Wifiが非常に不安定で、有線イーサネットも繋がってくれませんでしたが、
Dragon 2.5G LAN Utility バージョン:6.10.3301.2
をASRockのサポートページからダウンロードして入れたらあっさり繋がるようになりました。
お試しあれ!
書込番号:25875573
2点

>pk601さん
同様の症状に苦しんでたのですが助かりました
Dragon 2.5G LAN Utility を入れたら治りました
書込番号:25924510
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【使いたい環境や用途】
ゲームメイン
【重視するポイント】
耐久力 パフォーマンス
【予算】
【比較している製品型番やサービス】X670E Steel Legend
【質問内容、その他コメント】
初めて自作でPCを組もうと思っているのですが7800X3Dで4080SUPERの場合のマザーボードで悩んでます。
壊れにくさやパフォーマンスなどを考えた場合こちらのB650 Steel LegendかX670E Steel Legendではどちらがベストでしょうか?
PC初心者で色々調べてはいるのですが分からないことが多いのでよろしくお願いします。
書込番号:25653411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7800X3Dを使うなら電源周りとかそれほど気を使う必要性はないから、拡張性がB650でいいならB650でいいと思います。
X670って単純にB650を2つ数珠繋ぎにした構成で、PCI-Eのレーン数を拡張してるようなチップセットなので、PCHが2個あるだけなので、拡張性がそこまで必要ないなら、B650で十分です。
自分はX670を最初買ったけど、そこまで必要ないし、ASUSの動作がそこまで好きになれなかったのでGIGABYTEのB650にした経緯がありますが、普通にM2の拡張性とかその辺りで判断でいいと思う。
まあ、X670は無駄に電力高いし温度も高いし、部品点数も多いので壊れるならX670の方がちょっとだけ壊れやすいとは思う。
パフォーマンスについてはX670もB650も変わらないです。
書込番号:25653543
5点

Intel環境の様にcpu kモデルはzマザー等縛り無いので
x670 b650お好きなのを選択して下さい
bios flashback付いてるマザー選べば後々楽でしょう
書込番号:25653556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
最初X670E Steel Legendを買おうと思っていたのですがASRockさんのYouTubeライブで650 Steel Legendの紹介ライブやっていて値段も現在ほぼ同価格になっていて20Kコンデンサ80Aで最新モデルのこちらが気になってしまい悩んでました。
PC初心者でどちらかというと壊れにくいほうがいいので650 Steel Legendにしたいと思います。
また分からないことがありましたら是非よろしくお願いします。
書込番号:25653614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間のB650E Steel Legendがいいのでは?
拡張性はX670Eより劣りますが、B650の持つ制限がなくなります。
B650では主にビデオカードで使うPCI-ExpressとCPU直結のM.2スロットがPCI-Express 4.0に制限されます。
B650EはそれらがPCI-Express 5.0になります。
因みにX670はPCI-Express x16のみが4.0に制限される違いがあります。
多くの人はX670(E)は必要ないと思います。
PCI-Express 5.0に対応するビデオカードを見越して買うにしてもB650Eで十分だと思います。
書込番号:25653918
2点

B650のGen5の対応はマザーメーカーに委ねられてるのでB650が一概に全部劣るわけではないです。
そもそも、B650Eと言うチップセットはありません。
B650をつけた場合、x4とx16のCPUに接続されたスロットがGen5に対応してる場合にB650Eと呼ばれます。
因みにM2のみGen5の場合はB650ですが、これらはマザーによりGen4の場合もあります。
個人的にはB650EかB650かについては、Gen5機器の値段などから、SSDだけ対応ならそれで良いとは思いますが、まあ、そこらは人によるでしょう。
PCHへの接続についてはGen4が多いので(配線が長いのでGen5だと高く付く)その辺りはX670もB650も大差無いです。
その下のPCHを繋ぐか繋がないかがB650とX670の違いなので拡張性次第です。
後は基本スペックに大差は無いです。
書込番号:25653938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ説明かぶりますが、Gen5の機能はCPUが対応してるかどうかということで、マザー側はスイッチチップがGen5に対応してる物が使われてるかどうかなのでB650でもGen5対応してるものはあります。
E付きというのもX670もB650もあやふやできっちりとした規格も無いので、スペック見て判断するしかないですね。
例えばGIGABYTEのB650 AORUS ELITE AX ICEでもGen5のM.2はRyzen7000シリーズなら2個まで使えまが、8000だとGen4までしか使えません。
Gen5のスイッチチップは高いので、これが載ってるとマザーの価格も高くはなりますね。
書込番号:25653961
3点

>トラヴィスワーカーさん
型遅れの話になりますが
gigabyte b550 5800x3d 3080tiで1台組んでます
不自由なく快適にゲーム出来ますし簡易水冷360mm使ってますので発熱もまずまずです
流石にcinebench回せば90℃張り付きにはなりますが
そんなにしょっちゅう回す訳でも無いし
まぁゲーム中でもそんなに気にしない程度では使えます
x3dの前には5900x乗せて使ってましたが ryzenはマザーボード多少安価でもって使えるっての事ですね
今はIntel環境だけなのでryzen環境には縁遠くなりましたが!
その点ryzenは優秀だと思います
書込番号:25654024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご親切にありがとうございます。
ほんと参考になりました。
PC初組み立てで分からないことだらけですがまたよろしくお願いします。
書込番号:25654255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
公式マニュアルのブロック図見るとPCIE1 Gen5 x16 (X16 slot)となってますがGen5のグラフィックカード対応ってことじゃないんでしょうか?
書込番号:25914969
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【質問内容】
こちらの製品にはm.2ssdスロットが3つありますが何処がどうなのでしょうか?
記載には
M key:type 2230/2260/2280
っと有りますがこれは3スロット全て別々のtypeなのか
。また、別々だと何処がどのtypeを使うのか。
上記の番号であれば合うと言う意味なのかわかりません。
無知過ぎる質問かと思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:25912498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

- 1 x Blazing M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モード対応*
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*チップセット:
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), type 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) mode*
全部NVMe 対応してる速度が違う、
Gen5が一番早いスロット M2_1とM2_2はCPU直結、M2_3だけチップセット接続、CPU直結の方がやや速い。
書込番号:25912508
2点

ブロック図にはM.2_1とM.2_3がCPU直結となっています。
1は上の単独のソケットで3は下の左側のようです。
M.2_2がチップセット直結ですが、Ryzenはチップセット側のM.2は速度が若干劣るのでGen4×4のM.2を使う場合は1→3→2の順番に埋めていった方が良いですね。
Gen5×4のM.2を使う場合はM.2_1だけが対応してます。
Gen3以下の速度のM.2ならどこに挿しても問題ないです。
Gen4×4もどこに挿しても良いですが若干CPU直結が速いのでできたら1→3の順番で埋めたほうが少しでも高速に使えそうということです。
書込番号:25912548
2点

>タバサ000さん
>M key:type 2230/2260/2280
●M.2と言う言葉自体がストレージの「形状」を表しています。
で、そのM.2 の中でも、最も多いのが「2280」で、22mm幅、80mm長さのサイズを指します。
2230、2260も同様の読み方でサイズを表されています。
基盤(マザーボード)に取り付けのスタッドビスが有れば、サイズとしての互換性は有ります。
Mキー とは、M.2 SSDのマザーボードに挿す部分の「溝」の部分が、上にあるか、下にあるか、上下両方にあるかを表しています
※Mキーは NVMe (PCle)を指します。
※少ないですが、基盤に「PCIe」と「SATA」両方の表記のあるM.2スロットは「M.2 NVMe」「M.2 SATA」両方の種類の接続ができます。
通常の基盤は、互換性が無い物が多いです。
書込番号:25912572
3点

>タバサ000さん
>m.2ssdスロットが3つありますが何処がどうなのでしょうか
取説 4頁 抜粋
(M2_1、キー M)、タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モードに対応
(M2_2、キー M)、タイプ 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードに対応
(M2_3、キー M)、タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードに対応
取説 52頁 以降
(M2_1、キー M) は、タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モードをサポート
(M2_2、キー M) は、タイプ 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードをサポート
(M2_3、キー M) は、タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードをサポート
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25912632
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
モニター LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド
OS Windows11
で組みました。
普通は正常のビーブ音一回で正常起動するのですが
12時間以上経って起動するとビープ音5回の後1回なって正常起動します。
この症状はモニターにHDMI接続の時は12時間以上経っても普通にビープ音一回で起動します。
でも、DisplayPort接続して12時間位放置した時だけ5回のビープ音の後一回のビープ音で起動します。
そのあとOSは正常に起動しますWindows11です。
その直ぐに電源を切り起動しても正常にビープ音1回で起動します。
多分ですが、起動時モニターの認識が遅れるためビープ音が5回なるのだと思います。
これ、治す方法あるでしょうか?
1点

DP接続で、モニターの電源をOFF→ON後に、
PCの電源を入れた場合はどうですか?
書込番号:25886727
0点

DPの認識がやや遅い為、遅れるのだと思いますが、モニターとの同期も関係するので難しいですね。
BIOSの更新とかで治る可能性はあります。
書込番号:25886762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうぞございます。
なぜ?12時間位なのでしょうか?
それ以内なら普通に認識するんですが?
書込番号:25886767
0点

12時間以内だとOKでそれ以上だとダメなら、電圧の上がり方が12以上だと遅くなる。
徐々に放電する電源のコンデンサの電荷量が減るのでグラボの起動が遅くなるとかなら考えられますね。
書込番号:25886828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組んだ時マザボよりグラボのほうが1テンポ遅れてました
それでしょうか?
一応BIOSは新しいのにしました。
異常じゃないならこのまま使ってもいいんですが・・・
試しにモニターDPケーブル変えようと思い今注文しています。
このまま、使ってもよいですよね?この場合?
HDIM接続すればよい話だけどリフレッシュレート落ちるので嫌です。
書込番号:25886851
0点

多分、グラボが遅れると言うのは関係あると思います。
理由についてさ変えてみないとわからない事が多いですね。
まあ、電源の可能性もあります。
書込番号:25886875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スウィーさん
BIOSのBootタブにあるSetup Prompt Timeoutの設定値を大きくすると改善するかも知れません。
この設定値を大きくするとOSの起動が遅くなりますので、初期設定値は1だと思いますので10に設定してみて、症状が改善すれば数値を下げて最適値を探します。
猫猫にゃーごさんが回答されていますが、モニターの起動速度も関係しますので、PCの電源オン時はモニターはスタンバイ状態だと思いますが、モニターの電源をオンにしてからPCの電源を入れるとVGAエラーのビープ音は鳴らないかも知れません。
モニターによってはスタンバイ状態からは電源スイッチを押すだけで電源オン状態になるもの、一度電源オフにして電源オンにしないといけないものがある様です。
>異常じゃないならこのまま使ってもいいんですが・・・
異常かは判定出来ませんが、他社のマザーボードでBIOSの初期設定がFast Boot有効のものが有り、CMOSクリア後に設定を忘れると毎回電源オン時にVGAエラーのビープ音が鳴るPCを使用しています。
Windowsを使用するのには問題無いのですが、電源オン時にBIOSに入ろうとすると真っ暗画面になるのが難点です。
書込番号:25886919
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
組み立てたのですが、組み立て後のCDがついてなく
ポップアップが出てきて更新しました。
でも、オーディオソフトのNahimicとかインストールされてません。
どうすれば、よいのでしょうか?
0点

以下サイトからダウンロードして下さい。
>「Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:6.3.9600.2337_Nahimic_0914
>Nahimic3 ツールプログラム バージョン:1.9.22_APO4
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:25883854
0点


ありがとうございます。
それから他に入れといた方が良いものって
ありますか?
今まで組んできたマザードにはAMDのソフトとか入ってたのですが・・・
書込番号:25883866
0点

最新かどうか調べて、最新じゃ無かったら最新をAMDからダウンロードしてみるとか?
書込番号:25883880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他に入れといた方が良いものってありますか?
添付ソフトはメーカーHPで公開されていますので。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
何が「自分に」必要かどうか。それぞれ調べて理解した上で「自分で」判断してください。
なぜならば。あなた以外には、あなたに何が必要なのかは判断できないからです。
…別に何も考えずに片っ端でも、かまわないと言えばかまわないですが。
SATA フロッピーイメージなんて今時何に使うって感じですが。
書込番号:25883891
4点

皆さんありがとうございます。
CDがついてないのは、初めてだったのでチョット焦りました。
自分の必要なソフトだけ入れたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:25884278
0点

CDがついていても、最新版をダウンロードというのが、自作の定石かと。
最近は光学ドライブも無いモデルが多いですしね(ちがうそうじゃない)
書込番号:25884286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





