B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2024年12月27日 15:47 | |
| 17 | 9 | 2024年12月17日 15:40 | |
| 8 | 5 | 2024年12月4日 16:58 | |
| 12 | 9 | 2024年11月5日 23:00 | |
| 9 | 4 | 2024年10月3日 07:02 | |
| 4 | 8 | 2024年9月11日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
自作初心者ですが、ケースのUSB3.0コネクタをこのマザボに差して、「やっぱり違う穴から通そうかな」と思い
抜いたら、なんか変だなと思ってみたらUSBの青コネクタにマザボの黒いコネクタのカバー?が
一緒に付いてきてしまいました。
幸いマザボのピンなどは折れたり抜けたりはしていないようですが、(カバーだけ抜けた?)
上手く穴に戻そうかとちょっとやってみたのですが、なんかとても入りそうにないのですが
これってよくある事なんですかね。
そんな横着な外し方した覚えもないのですが
抜けた後のカバーをコネクタから外すだけでも相当大変だったのに、マザボに付いたまま外れる訳がないと
ピンはマザボ上に残ってるっぽいので一応コネクタには刺さりますが、このまま差したらまずいですかね?
なんとか無理してでも戻した方が良いですか?
初めての自作で気を付けていたつもりですがショックです
1点
普通は抜けませんが、稀にあります。
慎重に戻せば使えるかもしれません。
戻して使えなかった場合は、内部USBポート付きのI/Fボードを増設すれば、代替可能です。
書込番号:26014195
0点
ボードに付いてるコネクタなんて、そんなカネかかってないので、そんなもんといえばそんなもん。
ピン曲げないように元に戻せばそれでOKかと。
書込番号:26014205
0点
自分も何回かUSB3.0のコネクタごと抜けたことは有ります。
ソケットを慎重にとってマザーに戻して、コネクタを再度挿せば使えます。
書込番号:26014223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「取れた黒いのは無視してそのままピンに3.0コネクタ差しても問題ない」
という意見が無いって事は、やっぱ良くないんでしょうかね
寸分違わず戻さないととても入るような気がしないのですが
>死神様さん
その部品はどのようなものでしょうか、PCIスロットに挿すタイプですかね?
それをケースUSB3.0コネクタに挿すとか?
書込番号:26014252
1点
ソケットカバーがないと付けにくいし、曲がる可能性が高くなるyのおすすめできないです。
書込番号:26014269
3点
>PCIスロットに挿すタイプですかね?
はい。ボード側に同じコネクタがあります。
↓例としては下記のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01986D6DE
書込番号:26014270
![]()
0点
>んふんふなめこさん
ご使用のマザーボードにはUSB3.0のピンヘッダーが2つ有りますので、ケースのフロントパネルにUSB3.0端子が2つまでのケースをご使用でしたら、もう片方のピンヘッダーをにケースのケーブルを取り付ければ、USB3.0カードを増設する必要は無いのではと思います。
うちも時々そのソケットがケーブルごと抜けますが、ピンが曲がっていなければ戻せなかった事はありません。
書込番号:26014305
![]()
0点
そりゃまぁ、必要があって付いてるものだからね。言うまでもなく。
後は自己責任じゃないですか。
書込番号:26015069
0点
その後、上手く位置合わせをしてカバーが何とか入ったのでソケット差しました。
その後もスイッチパネルの差し込みに悪戦苦闘しながら
素人の自作挑戦でしたが何とか組み上がりOSのインストも完了しました
パーツ選びから悩み悩んでようやく完成ですので感動ものです
増設カードの件など新しい知識も増えましたし
返事くださった皆様ありがとうございました
書込番号:26015227
4点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
pcの調子が悪く、個人営業のpc修理屋さんにもっていったところマザーボードが原因ということが判明しました。
自作などをしたことがなく、調べながらやるつもりなのですが下記の現在のpcからマザーボードのみを変更予定なのですが、はまらないパーツなどや、対応してないものとかがないかが不安なので教えていただけると幸いです。
ASUS PRIME X570-PROからB650 Steel Legend WiFiに変更
【プロセッサー】AMD(R) Ryzen 9 5950X プロセッサー (3.4-4.9GHz/16コア/32スレッド/64MBキャッシュ/TDP 105W)
【CPUクーラー】12cmファン搭載高性能サイドフローCPUクーラー
【メインメモリ】DDR4-2666 16GB×2(デュアルチャンネル/計32GB)
【M.2 SSD[OSインストール]】1TB SSD / NVMe M.2[PCI Exp.3.0×4] (弊社特選※)
【HDD/SSD】2TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
【光学式ドライブ】DVDスーパーマルチドライブ [LG GH24NSxx]
【チップセット】AMD(R) X570 チップセット (ASUS PRIME X570-PRO)
【グラフィックアクセラレーター】NVIDIA(R) GeForce RTX 3080 [HDMI×1・DisplayPort×3]
【電源】800W [80PLUS TITANIUM認証] / ATX電源
【ケースファン】14cmケースファン(前面×1/背面×1※水冷CPUクーラー搭載時は12cmラジエーターファン)
【ケース】フルタワーExtendedATXケース [InWin BX146]
以上です。
0点
その個人のお店で交換してもらいましょう。
書込番号:26002202
4点
B650はAM5なのでRyzen9 5950Xは使えないです。
書込番号:26002212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリーも使えないね
書込番号:26002218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついでにCPU、メモリと総入れ替えはどうでしょうか。
書込番号:26002236
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>キハ65さん
>kiyo55さん
みなさん教えてくださりありがとういございます。
調べてみたところソケットというものがAM4というものじゃないとだめみたいですね・・・
メモリも使えないとの情報ありがとうございます。
ソケットがAM4のもので探してみようと思います。
予算的に厳しいのでCPUとメモリはまだ交換しない方針です。
書込番号:26002345
1点
悪いことは言わない。
そのお店に全て任せましょう。
市販PCをバラしてマザーだけ変えるのは、自分で全てのパーツを用意して自作するのより難易度は高いです。
単純に言って、一旦全部バラして組みなおしますからね。自作は最初に組んだらそれで一応終わり。
バラすときってほかのパーツ壊したり、一部の部品を紛失したりするリスクがあります。手慣れた人に任せましょう。
自作したいなら最初からすべてのパーツを用意して組みましょう。
書込番号:26002418
2点
マザーボード交換を行うと、場合によってはOSライセンスを失うことがあります。
絶対ではありませんが、その様な場合もあるということを念頭に置いてください。
書込番号:26003045
1点
>ASUS PRIME X570-PROからB650 Steel Legend WiFiに変更
SocketAM5は互換性が無いです、個人営業のPC修理屋さんなら相談料500円〜3000円でアドバイスが貰えるので
要望を伝えてください。そうすれば全部の「見積り」で幾らかかるかとかわかると思います。
自分で修理するなら、その壊れたマザーボードを「自力で治す」所からやりたいと思える気力と執念が無ければ
互換性のあるマザーボードをあなたが購入してきたとしても、おそらくどこかピンが曲がっちゃうと思います
ファームウェアが古くて失敗する事もあるかも。
安く更新しようとせず、ショップの人を頼ってください。
こんな事をしたくなければ・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258
書込番号:26003155
0点
念のため追記
メーカー製PCのほぼ100%だと思いますが、付属してるOSはOEMのライセンスです。BIOSのファームウェアに
個体識別番号的な奴(Universally Unique Identifier ユニバーサル一意識別子)が書き込まれており、このライセンスは
使えるのは一度きりです。OEMにはもう1個ライセンスキー(ファームウェアで認証されるものとは別の手動入力のキー)が
付属している事があります。このキーが未使用の場合は、新しいマザーボードに使える場合がありますが
市販PCならインストールメディアが付いていないものと思われるので、OSを新しく購入する必要が出てきます
マザーボードだけ変えるなら、Windowsも購入する必要が出てくるのでご注意を。
マザーボードをメーカーに送って有償修理等をする場合は識別番号も移植してくれるはずなので大丈夫のはず
市販のPCは筐体が小さくてばらすのが大変だったり、基盤に大きな傷をつけて他のパーツを破損させてしまったりすることがあるので
分解経験無いなら辞めて置いた方が良いです
勉強なら古い中古PCにすべきです それとX570がそんな簡単に壊れるとも思わないので、CR2032電池を新しいものに交換したり
掃除をしたり、接点を良く見たりすれば故障の原因がわかる事もあるかも。
こういうマザーボードもある事はあるので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076765/SortID=25348663/ImageID=3892583/
DDR4メモリの裏面の半田が劣化して無くなってる場合でも故障します。
修理にかかった値段は半田(150円)+コテ(500円)+自身の労働力と時間ぐらいです。(ゴーグルや服は使いまわしだし)
書込番号:26003172
![]()
1点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
運良くRyzen9 9800x3dが入手出来たのでポン付けで使用できるマザーボードを探しています。
B650 Steel Legend WiFiを購入してBIOSアップデートなしでcpuを認識してくれるでしょうか?
自宅にpc環境がないためBIOSアップデートなしで起動できるマザーボード探しています。
書込番号:25985460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9000シリーズはBIOS更新が必要な可能性がありますが、本機はBIOS FLAH機能があるので問題ないでしょう。
↓新しいX870/X870E搭載のマザーボードならBIOS更新不要のものもあります。
https://kakaku.com/item/K0001656273/
書込番号:25985467
![]()
1点
BIOS バージョン 3.10へInstant Flash更新方法Flashbacで更新しましょう。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#CPU
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#BIOS
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS10
書込番号:25985483
![]()
2点
B650は7000番台の時に発売したマザーなのでZEN5に対応したBIOSは7月頃から出てきています。
こちらなら、ZEN5ベースなので一応は動作しそうです。
何もしないでやりたいならX870にするべきとは思います。
個人的には USBメディアにBIOSを入れてアップデートできるFlashbackもあるので、できる環境ならこちらがお勧めです。
ワンズさんで購入して備考にBIOSアップデート希望と記載すればアップデートしたものが届くので自分でやるのが不安ならこちらでも良いです。
https://www.1-s.jp/
書込番号:25985486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>死神様さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
とてもわかりやすく教えていただき助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25985595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen9ではなく、Ryzen7 9800x3dでした。
間違えてしまって皆様すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:25985674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
B650 Steel Legend WiFi
Ryzen 7700
DDR5-5600 16GBX2枚 CP2K16G56C46U5
の構成で、A1、B1スロットに差すと起動しないです。
LEDは、CPU点灯、DRAM点滅となっています。
A2、B2だと起動します。マザーの初期不良を疑った方がいいでしょうか。
CPUの載せ直し等しましたが、改善しませんでした
1点
2枚の場合は、A2、B2に挿します。
A1、B1は、A2、B2が塞がっている4枚挿しの際に使用します。
書込番号:25949887
0点
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
↑P.26参照
書込番号:25949889
2点
A1B1は反射波の影響を受けやすいので、DDR5では動作しにくいので動かない事があっても正解
A2B2がデフォルトで反射波の影響が少ないので、動作しやすいので、普通はこちらが優先スロットなので、動かない事もあるし、A2B2にメモリーモジュールがある前提の設計なので単体だとなお動作しづらい
書込番号:25949933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>火星猫さん
> Crucialメモリで起動しない
A2、B2で、起動できるのでマザボもメモリも問題はないのでは
取説をよく読みましょう
取説26頁 推奨されるメモリ構成
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25950083
2点
>火星猫さん
皆さんが言っている通り仕様です。
ということで無問題です。
一応、記載しますが、A1でも一枚で起動しましたよね?
書込番号:25950277
1点
>聖639さん
>湘南MOONさん
みなさま、丁寧にありがとうございます。
あくまで推奨なので、デュアルチャネルアクセスとかそういうの気にしなければ、大丈夫だと思っていました。なかなかシビアですね。
ちなみにA1のみは起動しませんでした。同様の症状です
B2のみでは起動しました。そしてBIOS最新にしてみましたが症状は変わらずでした
A2のみ、B1のみはどうだったか忘れてしまいました。
数分は放置していたのですが、もっと放置してたら起動したかもしれません。
書込番号:25950303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
分かりやすい回答がすてきでしたので、揚げないかつパンさんをグッドアンサーにさせていただき、
解決済みとしました。大変ありがとうございました。
>聖639さん
A1で起動しないのはおかしいのではないかというような含みがありましたので、
お時間があるときにでも情報を補足いただければと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25951028
2点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【質問内容】
こちらの製品にはm.2ssdスロットが3つありますが何処がどうなのでしょうか?
記載には
M key:type 2230/2260/2280
っと有りますがこれは3スロット全て別々のtypeなのか
。また、別々だと何処がどのtypeを使うのか。
上記の番号であれば合うと言う意味なのかわかりません。
無知過ぎる質問かと思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:25912498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
- 1 x Blazing M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モード対応*
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*チップセット:
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), type 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) mode*
全部NVMe 対応してる速度が違う、
Gen5が一番早いスロット M2_1とM2_2はCPU直結、M2_3だけチップセット接続、CPU直結の方がやや速い。
書込番号:25912508
2点
ブロック図にはM.2_1とM.2_3がCPU直結となっています。
1は上の単独のソケットで3は下の左側のようです。
M.2_2がチップセット直結ですが、Ryzenはチップセット側のM.2は速度が若干劣るのでGen4×4のM.2を使う場合は1→3→2の順番に埋めていった方が良いですね。
Gen5×4のM.2を使う場合はM.2_1だけが対応してます。
Gen3以下の速度のM.2ならどこに挿しても問題ないです。
Gen4×4もどこに挿しても良いですが若干CPU直結が速いのでできたら1→3の順番で埋めたほうが少しでも高速に使えそうということです。
書込番号:25912548
![]()
2点
>タバサ000さん
>M key:type 2230/2260/2280
●M.2と言う言葉自体がストレージの「形状」を表しています。
で、そのM.2 の中でも、最も多いのが「2280」で、22mm幅、80mm長さのサイズを指します。
2230、2260も同様の読み方でサイズを表されています。
基盤(マザーボード)に取り付けのスタッドビスが有れば、サイズとしての互換性は有ります。
Mキー とは、M.2 SSDのマザーボードに挿す部分の「溝」の部分が、上にあるか、下にあるか、上下両方にあるかを表しています
※Mキーは NVMe (PCle)を指します。
※少ないですが、基盤に「PCIe」と「SATA」両方の表記のあるM.2スロットは「M.2 NVMe」「M.2 SATA」両方の種類の接続ができます。
通常の基盤は、互換性が無い物が多いです。
書込番号:25912572
3点
>タバサ000さん
>m.2ssdスロットが3つありますが何処がどうなのでしょうか
取説 4頁 抜粋
(M2_1、キー M)、タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モードに対応
(M2_2、キー M)、タイプ 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードに対応
(M2_3、キー M)、タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードに対応
取説 52頁 以降
(M2_1、キー M) は、タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モードをサポート
(M2_2、キー M) は、タイプ 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードをサポート
(M2_3、キー M) は、タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードをサポート
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25912632
2点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
モニター LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド
OS Windows11
で組みました。
普通は正常のビーブ音一回で正常起動するのですが
12時間以上経って起動するとビープ音5回の後1回なって正常起動します。
この症状はモニターにHDMI接続の時は12時間以上経っても普通にビープ音一回で起動します。
でも、DisplayPort接続して12時間位放置した時だけ5回のビープ音の後一回のビープ音で起動します。
そのあとOSは正常に起動しますWindows11です。
その直ぐに電源を切り起動しても正常にビープ音1回で起動します。
多分ですが、起動時モニターの認識が遅れるためビープ音が5回なるのだと思います。
これ、治す方法あるでしょうか?
1点
DP接続で、モニターの電源をOFF→ON後に、
PCの電源を入れた場合はどうですか?
書込番号:25886727
![]()
0点
DPの認識がやや遅い為、遅れるのだと思いますが、モニターとの同期も関係するので難しいですね。
BIOSの更新とかで治る可能性はあります。
書込番号:25886762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうぞございます。
なぜ?12時間位なのでしょうか?
それ以内なら普通に認識するんですが?
書込番号:25886767
0点
12時間以内だとOKでそれ以上だとダメなら、電圧の上がり方が12以上だと遅くなる。
徐々に放電する電源のコンデンサの電荷量が減るのでグラボの起動が遅くなるとかなら考えられますね。
書込番号:25886828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
組んだ時マザボよりグラボのほうが1テンポ遅れてました
それでしょうか?
一応BIOSは新しいのにしました。
異常じゃないならこのまま使ってもいいんですが・・・
試しにモニターDPケーブル変えようと思い今注文しています。
このまま、使ってもよいですよね?この場合?
HDIM接続すればよい話だけどリフレッシュレート落ちるので嫌です。
書込番号:25886851
0点
多分、グラボが遅れると言うのは関係あると思います。
理由についてさ変えてみないとわからない事が多いですね。
まあ、電源の可能性もあります。
書込番号:25886875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スウィーさん
BIOSのBootタブにあるSetup Prompt Timeoutの設定値を大きくすると改善するかも知れません。
この設定値を大きくするとOSの起動が遅くなりますので、初期設定値は1だと思いますので10に設定してみて、症状が改善すれば数値を下げて最適値を探します。
猫猫にゃーごさんが回答されていますが、モニターの起動速度も関係しますので、PCの電源オン時はモニターはスタンバイ状態だと思いますが、モニターの電源をオンにしてからPCの電源を入れるとVGAエラーのビープ音は鳴らないかも知れません。
モニターによってはスタンバイ状態からは電源スイッチを押すだけで電源オン状態になるもの、一度電源オフにして電源オンにしないといけないものがある様です。
>異常じゃないならこのまま使ってもいいんですが・・・
異常かは判定出来ませんが、他社のマザーボードでBIOSの初期設定がFast Boot有効のものが有り、CMOSクリア後に設定を忘れると毎回電源オン時にVGAエラーのビープ音が鳴るPCを使用しています。
Windowsを使用するのには問題無いのですが、電源オン時にBIOSに入ろうとすると真っ暗画面になるのが難点です。
書込番号:25886919
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















