B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2025年1月3日 12:31 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年12月31日 18:43 |
![]() |
8 | 8 | 2024年12月30日 01:12 |
![]() |
9 | 11 | 2024年12月27日 15:47 |
![]() |
17 | 9 | 2024年12月17日 15:40 |
![]() |
8 | 5 | 2024年12月4日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
このボードを購入し、SATAの光学ドライブとWindows10 Homeで使用していたSATAのHDDを接続しました。
接続したコネクタは光学ドライブはSATA3_1、HDDはSATA3_A2です
BIOSでは光学ドライブは認識していますが、HDDは認識していません。
Windows11 PROでは光学ドライブはもちろん認識しますが、なぜかHDDはディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。
両ドライブともSATA3_1とSATA3_0、またはSATA3_A2とSATA3_A1に繋げないと認識しないのでしょうか。
ちなみにすでにケースに固定してしまい、細いか柔らかめのSATAケーブルがないため試せていません。
1点

BIOSの問題ですかね?
SATA_AxはASMedia 1061というチップにつながった方の接続でSATA_xはAMDのB650に直接つながったポートになります。
とはいえ、ASRockがチップセットからASMediaの別チップ経由でつないでも同様の動作をするべきなのでASRockに問い合わせてみるのがいいとは思います。
また、BIOSが古い場合は新しいものに変更してみるなどですかね?
個人的にはB650直接の方がつながりがよさそうな気がするのでSATA_0とSATA_1を使いたいですけどね。
書込番号:26021508
0点

>BIOSでは光学ドライブは認識していますが、HDDは認識していません。
Windows11 PROでは光学ドライブはもちろん認識しますが、なぜかHDDはディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。
なんか矛盾してるよね。 1行目は ”(BIOSで) HDDは認識していません。” で
2行目は”ディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。” BIOSで認識できてないのが、なんでディスクの管理にでてくるのかね?
@ Windows10 Homeで使用していたSATAのHDDを接続しました。
とは、データドライブ? それとも、 OSドライブ? のどっちかな?
A なぜかHDDはディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。
ならば、 初期化 してヤレバ?
でも、いったい どうなってるのかな? PCがWin10 と Win11 2台あるの? それとも、PC1台でWin10からWin11へアップグレードしようとしているの? なんかメチャクチャに書いてない?
書込番号:26021543
2点

>・・・Windows10 Homeで使用していたSATAのHDD・・・
パーティション形式 が MBR/GPT 何方になっていますか ?
書込番号:26021579
0点

>さいびさん
>SATAドライブの接続について
Windows11 PROでHDDはディスクの管理で
初期化されていないのならば、初期化すればよいのでは。
書込番号:26021587
2点

単純にHDDへの、SATAケーブルの挿しが甘いのでは?
再度挿しなおし!(SATA3_0がベスト?)
だめならBIOSを最新へ更新!
まさか、BIOS設定でSATAコントローラーの設定を「RAIDモード」にはしていませんよね?
正しく「AHCIモード」になっていますか?
いまいち構成がはっきりしません
以下で合っていますか?
PC台数:1台
SSD台数:2台(1枚はWindows 11 Pro起動用、もう1枚はWindows 10 Home起動用)
HDD台数:1台(データ用)
光学ドライブ台数:1台
もしやHDDが相当古いんですかね?
(いずれにしても10年前のなら年季明け?)
書込番号:26021665
0点

>@ Windows10 Homeで使用していたSATAのHDDを接続しました。
とは、データドライブ? それとも、 OSドライブ? のどっちかな?
データドライブになります。
>A なぜかHDDはディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。
ならば、 初期化 してヤレバ?
初期化しようとしたところ、内容は失念しましたができない旨のメッセージが表示されました。
>でも、いったい どうなってるのかな?
PCは1台でWIN11 PROをクリーンインストールする前に、WIN10 HOMEで使っていたデータドライブを繋げた次第です。
>なんか矛盾してるよね。
矛盾してる内容だとは思ってますが、事実です。
書込番号:26022832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期化しようとしたところ、内容は失念しましたができない旨のメッセージが表示されました。
HDDが逝ってしまったんですかね?
「ディスクの管理画面」でHDDのサイズが表示されていなければ
お釈迦です
10年くらいは使ったんでしょう!?多分
書込番号:26022871
0点

SATA_0とかにつないだけど、BIOSで認識しなかったという話なら打つ手はないと思います。
まあ、個人的にはASMediaのIPチップはAMDのZENのころにAMDの内臓に入ってたSATA IPチップと変わらないとは思いますが、現在のAMDのSATAはこれとはちょっと違う気がします。
ASM1061は昔からちょくちょく使われる代表的になPCI-E to SATAコントローラですが割と相性があります。
どのみち、AMDのIPもASMediaのIPもどちらも認識しないならHDDはこれではつかないという話な気はします。
ちなみにSATA_1にDVD SATA_A1にHDDとか分けても普通のは認識します。
書込番号:26022895
0点

皆様、色々なアイデアありがとうございました。
自分への返信にしてしまいすみません。
両ドライブともにSATA3_1とSATA3_0に接続しました。
やはりHDDはBIOSでは認識されず、WIN11上では認識はされども使えなかったです。
データが取れないと困るので、USB経由でデータを抜こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26022931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりHDDはBIOSでは認識されず、WIN11上では認識はされども使えなかったです。
いまいちわからないです
BIOSで認識されなければ、本来はWindows11で認識はされないはずで、
●ディスクの画面にもでないはずです
「ディスクの画面」を撮って、ここに貼り付けできますか?
色々とわかりますが、、、
書込番号:26022970
0点

それは起動ドライブとして使う場合です。
Windows上でのドライバーで何か接続されていると認識されればドライブとしては認識します。
なのでBIOSで認識されない、Windowsで認識されるは無くは無いです。
ただし、不十分なので何か分からないは有り得ます。
この辺りはUEFIのドライブ認識の仕方とWindowsドライバーでの認識の仕方に差があるのは同じじゃないので有りえるとは思います。
書込番号:26023018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいびさん
ここには個別の回答に対する返信という機能はないのでそれで大丈夫です。
元のPCでRAID1運用していたとかはないですよね?
ものによっては別環境で正常に読み込めないこともあるかも知れません。
書込番号:26023059
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
先日このマザボで無事組み終わり、快適に使えておりますが
先日まで使っていたツクモのBTOは「ピッ!」という小気味いい音なのですが
このPCからは「プーー」みたいな少し間の抜けた音がします
使用には支障がないし、慣れなんでしょうけれど
マザボのビープ音ってスピーカーケーブルを変えたら変わるものなんでしょうか?
それとも、マザボごとに音は決まってるから部品だけ変えても音は変わらないのか
0点

>んふんふなめこさん
> マザボのスピーカー(ビープ音)
PCマザーボード用ビープ音スピーカーは単なるスピーカーですので。
マザボによって周波数などに違いがあるのでは。
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%9e%e3%82%b6%e3%83%9c%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc&form=HDRSC3&first=1
書込番号:26019767
1点

スピーカーケーブルではなくスピーカーを変えたら音は変わります。
物によってかなり違いますよ。
経験的に安いスピーカーの方が音も大き目で、言われてるような「ピッ」と小気味よくなりますがケーブルがすぐ抜けたりしますね。
書込番号:26019777
0点

BEEP音はマザーによって違いますね。
今までGIGABYTEやASUSのマザーを使っていて【ピッ】とはっきりした音だったんだけどMSIに変えたらなんか弱々しい感じの音になって割と差があるものなんだねと思ってます。
勿論、スピーカーは同じものを使ってます。
音で情報を出すのがBeepスピーカーの役目なので、音は変わったけどまあ、良いかと思ってます。
書込番号:26019784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとまあ結構前からですがASUSのQ-Codeが付いてるマザーはそもそもビープスピーカーを付ける端子もありません。
GIGABYTEはQ-CodeもQLEDもBEEPスピーカーも全部付いてますね。
起動するときに音が鳴らないのも味気は無いですね(笑)
書込番号:26019805
0点

>んふんふなめこさん
ASROCK B650 Livemixerを使っています。
以前は、LIVEMIXERは、パソコン起動時にBEEP音がしませんでした。
半年ほど前にUEFIーBIOSを上げてから起動時にBEEP音がするようになりました。
ちょっと周波数の低いBEEP音です。
以前使っていたASUSのマザーボードは、起動時に必ずBEEP音がしてましたし、このマザーボードよりBEEP音の周波数は高かったと思います。
BEEP音は、マザーの出す周波数により音程が違うと思うので、スピーカーを変えても音程までは変わらないと思います。
書込番号:26020091
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
質問失礼します。初めての自作PCが起動せず困っています。知識が乏しく、自分なりに調べてみたのですが何をしたらいいかわかない状態で質問も拙いかもしれませんがご教授お願いします。
まず電源のスイッチをオンにしてPCの電源ボタンを押すとマザーボードの赤いランプが点灯します。
具体的には
・CPUが点灯して2秒後ぐらいにDRAMが点滅し始める。
・CPU点灯&DRAM点滅状態が3,4秒続いた後、一瞬だけCPUとBOOTが点灯し、その後VGA点灯。
・VGA点灯から2秒後にBOOTも点灯し2つが3,4秒ほど点灯した後全て消灯。
という流れです。
マザーボードとグラボは光っているのですがファンが回らず光もしません。
可能な限り差し間違いや差し込み不足がないかは確認しました。
関係あるかは分かりませんがモニターとはDPで接続しています。
以下PCの構成です。
グラボ・・・玄人志向GALAKURO GAMING 4080SUPER
CPU ・・・RYZEN9 7950X
PCケース・・・CORSAIR 5000 CORE AIRFLOW
マザボ・・・B650 Steel Legend WiFi
CPUクーラー・・・CORSAIR iCUE LINK TITAN360 RX RGB
メモリ・・・crucial pro 32GB×2 DDR5-5600
SSD ・・・Acer Predator M.2SSD 1TB、WD_BLACK850X 2TB
電源・・・DEEPCOOL PX1200G
ケースファン・・・CORSAIR RX120RGB
宜しくお願い致します。
書込番号:26017572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容を見る限りはBOOTはしているようです。
問題はVGAのランプが点灯していることですかね?
GPUの補助電源は12VHPWRですか?変換アダプタですか?
接続をもう一度確認してみて下さい。
後、DP接続みたいですがHDMIに変更してみるとか?
BOOTランプが点灯したらCapsLockまたはNumLockを押してキーボードのランプが変化するかを確認して下さい。
ストレージはまだつけなくても良いです。
書込番号:26017597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり補助電源の12VHPWRの接続を確認、あとキーボードがBluetoothになっていたので有線で繋いだ後DP接続はそのままでもう一度電源を入れるとこの画面になりました。
これは起動できているということでしょうか?
書込番号:26017609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動出来ています。
書込番号:26017625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですみません。操作していてもしていなくても起動後2、3分で落ちてしまうのですがどういった原因が考えられますでしょうか?
書込番号:26017629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーが機能しているか確認を
書込番号:26017640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUの温度確認、ラジエターファンの回転数、ポンプの回転数からですかね?
特にCPUの温度を確認して下さい。
書込番号:26017653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンが回らず光もしませんってのが気になるね…
ちゃんとiCUEリンクハブに電源供給してます?
書込番号:26017667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、iCUE hubの電源接続がちゃんとできてなかったです。
めちゃくちゃ初歩的なミスでした。。。
ご回答くださった皆さまありがとうございました。
書込番号:26018118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
自作初心者ですが、ケースのUSB3.0コネクタをこのマザボに差して、「やっぱり違う穴から通そうかな」と思い
抜いたら、なんか変だなと思ってみたらUSBの青コネクタにマザボの黒いコネクタのカバー?が
一緒に付いてきてしまいました。
幸いマザボのピンなどは折れたり抜けたりはしていないようですが、(カバーだけ抜けた?)
上手く穴に戻そうかとちょっとやってみたのですが、なんかとても入りそうにないのですが
これってよくある事なんですかね。
そんな横着な外し方した覚えもないのですが
抜けた後のカバーをコネクタから外すだけでも相当大変だったのに、マザボに付いたまま外れる訳がないと
ピンはマザボ上に残ってるっぽいので一応コネクタには刺さりますが、このまま差したらまずいですかね?
なんとか無理してでも戻した方が良いですか?
初めての自作で気を付けていたつもりですがショックです
1点

普通は抜けませんが、稀にあります。
慎重に戻せば使えるかもしれません。
戻して使えなかった場合は、内部USBポート付きのI/Fボードを増設すれば、代替可能です。
書込番号:26014195
0点

ボードに付いてるコネクタなんて、そんなカネかかってないので、そんなもんといえばそんなもん。
ピン曲げないように元に戻せばそれでOKかと。
書込番号:26014205
0点

自分も何回かUSB3.0のコネクタごと抜けたことは有ります。
ソケットを慎重にとってマザーに戻して、コネクタを再度挿せば使えます。
書込番号:26014223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「取れた黒いのは無視してそのままピンに3.0コネクタ差しても問題ない」
という意見が無いって事は、やっぱ良くないんでしょうかね
寸分違わず戻さないととても入るような気がしないのですが
>死神様さん
その部品はどのようなものでしょうか、PCIスロットに挿すタイプですかね?
それをケースUSB3.0コネクタに挿すとか?
書込番号:26014252
1点

ソケットカバーがないと付けにくいし、曲がる可能性が高くなるyのおすすめできないです。
書込番号:26014269
3点

>PCIスロットに挿すタイプですかね?
はい。ボード側に同じコネクタがあります。
↓例としては下記のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01986D6DE
書込番号:26014270
0点


>んふんふなめこさん
ご使用のマザーボードにはUSB3.0のピンヘッダーが2つ有りますので、ケースのフロントパネルにUSB3.0端子が2つまでのケースをご使用でしたら、もう片方のピンヘッダーをにケースのケーブルを取り付ければ、USB3.0カードを増設する必要は無いのではと思います。
うちも時々そのソケットがケーブルごと抜けますが、ピンが曲がっていなければ戻せなかった事はありません。
書込番号:26014305
0点


そりゃまぁ、必要があって付いてるものだからね。言うまでもなく。
後は自己責任じゃないですか。
書込番号:26015069
0点

その後、上手く位置合わせをしてカバーが何とか入ったのでソケット差しました。
その後もスイッチパネルの差し込みに悪戦苦闘しながら
素人の自作挑戦でしたが何とか組み上がりOSのインストも完了しました
パーツ選びから悩み悩んでようやく完成ですので感動ものです
増設カードの件など新しい知識も増えましたし
返事くださった皆様ありがとうございました
書込番号:26015227
4点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
pcの調子が悪く、個人営業のpc修理屋さんにもっていったところマザーボードが原因ということが判明しました。
自作などをしたことがなく、調べながらやるつもりなのですが下記の現在のpcからマザーボードのみを変更予定なのですが、はまらないパーツなどや、対応してないものとかがないかが不安なので教えていただけると幸いです。
ASUS PRIME X570-PROからB650 Steel Legend WiFiに変更
【プロセッサー】AMD(R) Ryzen 9 5950X プロセッサー (3.4-4.9GHz/16コア/32スレッド/64MBキャッシュ/TDP 105W)
【CPUクーラー】12cmファン搭載高性能サイドフローCPUクーラー
【メインメモリ】DDR4-2666 16GB×2(デュアルチャンネル/計32GB)
【M.2 SSD[OSインストール]】1TB SSD / NVMe M.2[PCI Exp.3.0×4] (弊社特選※)
【HDD/SSD】2TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
【光学式ドライブ】DVDスーパーマルチドライブ [LG GH24NSxx]
【チップセット】AMD(R) X570 チップセット (ASUS PRIME X570-PRO)
【グラフィックアクセラレーター】NVIDIA(R) GeForce RTX 3080 [HDMI×1・DisplayPort×3]
【電源】800W [80PLUS TITANIUM認証] / ATX電源
【ケースファン】14cmケースファン(前面×1/背面×1※水冷CPUクーラー搭載時は12cmラジエーターファン)
【ケース】フルタワーExtendedATXケース [InWin BX146]
以上です。
0点

その個人のお店で交換してもらいましょう。
書込番号:26002202
4点

B650はAM5なのでRyzen9 5950Xは使えないです。
書込番号:26002212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリーも使えないね
書込番号:26002218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでにCPU、メモリと総入れ替えはどうでしょうか。
書込番号:26002236
2点

>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>キハ65さん
>kiyo55さん
みなさん教えてくださりありがとういございます。
調べてみたところソケットというものがAM4というものじゃないとだめみたいですね・・・
メモリも使えないとの情報ありがとうございます。
ソケットがAM4のもので探してみようと思います。
予算的に厳しいのでCPUとメモリはまだ交換しない方針です。
書込番号:26002345
1点

悪いことは言わない。
そのお店に全て任せましょう。
市販PCをバラしてマザーだけ変えるのは、自分で全てのパーツを用意して自作するのより難易度は高いです。
単純に言って、一旦全部バラして組みなおしますからね。自作は最初に組んだらそれで一応終わり。
バラすときってほかのパーツ壊したり、一部の部品を紛失したりするリスクがあります。手慣れた人に任せましょう。
自作したいなら最初からすべてのパーツを用意して組みましょう。
書込番号:26002418
2点

マザーボード交換を行うと、場合によってはOSライセンスを失うことがあります。
絶対ではありませんが、その様な場合もあるということを念頭に置いてください。
書込番号:26003045
1点

>ASUS PRIME X570-PROからB650 Steel Legend WiFiに変更
SocketAM5は互換性が無いです、個人営業のPC修理屋さんなら相談料500円〜3000円でアドバイスが貰えるので
要望を伝えてください。そうすれば全部の「見積り」で幾らかかるかとかわかると思います。
自分で修理するなら、その壊れたマザーボードを「自力で治す」所からやりたいと思える気力と執念が無ければ
互換性のあるマザーボードをあなたが購入してきたとしても、おそらくどこかピンが曲がっちゃうと思います
ファームウェアが古くて失敗する事もあるかも。
安く更新しようとせず、ショップの人を頼ってください。
こんな事をしたくなければ・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258
書込番号:26003155
0点

念のため追記
メーカー製PCのほぼ100%だと思いますが、付属してるOSはOEMのライセンスです。BIOSのファームウェアに
個体識別番号的な奴(Universally Unique Identifier ユニバーサル一意識別子)が書き込まれており、このライセンスは
使えるのは一度きりです。OEMにはもう1個ライセンスキー(ファームウェアで認証されるものとは別の手動入力のキー)が
付属している事があります。このキーが未使用の場合は、新しいマザーボードに使える場合がありますが
市販PCならインストールメディアが付いていないものと思われるので、OSを新しく購入する必要が出てきます
マザーボードだけ変えるなら、Windowsも購入する必要が出てくるのでご注意を。
マザーボードをメーカーに送って有償修理等をする場合は識別番号も移植してくれるはずなので大丈夫のはず
市販のPCは筐体が小さくてばらすのが大変だったり、基盤に大きな傷をつけて他のパーツを破損させてしまったりすることがあるので
分解経験無いなら辞めて置いた方が良いです
勉強なら古い中古PCにすべきです それとX570がそんな簡単に壊れるとも思わないので、CR2032電池を新しいものに交換したり
掃除をしたり、接点を良く見たりすれば故障の原因がわかる事もあるかも。
こういうマザーボードもある事はあるので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076765/SortID=25348663/ImageID=3892583/
DDR4メモリの裏面の半田が劣化して無くなってる場合でも故障します。
修理にかかった値段は半田(150円)+コテ(500円)+自身の労働力と時間ぐらいです。(ゴーグルや服は使いまわしだし)
書込番号:26003172
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
運良くRyzen9 9800x3dが入手出来たのでポン付けで使用できるマザーボードを探しています。
B650 Steel Legend WiFiを購入してBIOSアップデートなしでcpuを認識してくれるでしょうか?
自宅にpc環境がないためBIOSアップデートなしで起動できるマザーボード探しています。
書込番号:25985460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9000シリーズはBIOS更新が必要な可能性がありますが、本機はBIOS FLAH機能があるので問題ないでしょう。
↓新しいX870/X870E搭載のマザーボードならBIOS更新不要のものもあります。
https://kakaku.com/item/K0001656273/
書込番号:25985467
1点

BIOS バージョン 3.10へInstant Flash更新方法Flashbacで更新しましょう。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#CPU
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#BIOS
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS10
書込番号:25985483
2点

B650は7000番台の時に発売したマザーなのでZEN5に対応したBIOSは7月頃から出てきています。
こちらなら、ZEN5ベースなので一応は動作しそうです。
何もしないでやりたいならX870にするべきとは思います。
個人的には USBメディアにBIOSを入れてアップデートできるFlashbackもあるので、できる環境ならこちらがお勧めです。
ワンズさんで購入して備考にBIOSアップデート希望と記載すればアップデートしたものが届くので自分でやるのが不安ならこちらでも良いです。
https://www.1-s.jp/
書込番号:25985486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>死神様さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
とてもわかりやすく教えていただき助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25985595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen9ではなく、Ryzen7 9800x3dでした。
間違えてしまって皆様すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:25985674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





