B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2024年11月5日 23:00 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2024年10月5日 06:49 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年10月3日 07:02 |
![]() |
4 | 8 | 2024年9月11日 19:55 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月9日 15:45 |
![]() |
13 | 13 | 2024年8月30日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
B650 Steel Legend WiFi
Ryzen 7700
DDR5-5600 16GBX2枚 CP2K16G56C46U5
の構成で、A1、B1スロットに差すと起動しないです。
LEDは、CPU点灯、DRAM点滅となっています。
A2、B2だと起動します。マザーの初期不良を疑った方がいいでしょうか。
CPUの載せ直し等しましたが、改善しませんでした
1点

2枚の場合は、A2、B2に挿します。
A1、B1は、A2、B2が塞がっている4枚挿しの際に使用します。
書込番号:25949887
0点

https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
↑P.26参照
書込番号:25949889
2点


A1B1は反射波の影響を受けやすいので、DDR5では動作しにくいので動かない事があっても正解
A2B2がデフォルトで反射波の影響が少ないので、動作しやすいので、普通はこちらが優先スロットなので、動かない事もあるし、A2B2にメモリーモジュールがある前提の設計なので単体だとなお動作しづらい
書込番号:25949933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>火星猫さん
> Crucialメモリで起動しない
A2、B2で、起動できるのでマザボもメモリも問題はないのでは
取説をよく読みましょう
取説26頁 推奨されるメモリ構成
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25950083
2点

>火星猫さん
皆さんが言っている通り仕様です。
ということで無問題です。
一応、記載しますが、A1でも一枚で起動しましたよね?
書込番号:25950277
1点

>聖639さん
>湘南MOONさん
みなさま、丁寧にありがとうございます。
あくまで推奨なので、デュアルチャネルアクセスとかそういうの気にしなければ、大丈夫だと思っていました。なかなかシビアですね。
ちなみにA1のみは起動しませんでした。同様の症状です
B2のみでは起動しました。そしてBIOS最新にしてみましたが症状は変わらずでした
A2のみ、B1のみはどうだったか忘れてしまいました。
数分は放置していたのですが、もっと放置してたら起動したかもしれません。
書込番号:25950303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
分かりやすい回答がすてきでしたので、揚げないかつパンさんをグッドアンサーにさせていただき、
解決済みとしました。大変ありがとうございました。
>聖639さん
A1で起動しないのはおかしいのではないかというような含みがありましたので、
お時間があるときにでも情報を補足いただければと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25951028
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【使いたい環境や用途】
ゲームメイン
【重視するポイント】
耐久力 パフォーマンス
【予算】
【比較している製品型番やサービス】X670E Steel Legend
【質問内容、その他コメント】
初めて自作でPCを組もうと思っているのですが7800X3Dで4080SUPERの場合のマザーボードで悩んでます。
壊れにくさやパフォーマンスなどを考えた場合こちらのB650 Steel LegendかX670E Steel Legendではどちらがベストでしょうか?
PC初心者で色々調べてはいるのですが分からないことが多いのでよろしくお願いします。
書込番号:25653411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7800X3Dを使うなら電源周りとかそれほど気を使う必要性はないから、拡張性がB650でいいならB650でいいと思います。
X670って単純にB650を2つ数珠繋ぎにした構成で、PCI-Eのレーン数を拡張してるようなチップセットなので、PCHが2個あるだけなので、拡張性がそこまで必要ないなら、B650で十分です。
自分はX670を最初買ったけど、そこまで必要ないし、ASUSの動作がそこまで好きになれなかったのでGIGABYTEのB650にした経緯がありますが、普通にM2の拡張性とかその辺りで判断でいいと思う。
まあ、X670は無駄に電力高いし温度も高いし、部品点数も多いので壊れるならX670の方がちょっとだけ壊れやすいとは思う。
パフォーマンスについてはX670もB650も変わらないです。
書込番号:25653543
5点

Intel環境の様にcpu kモデルはzマザー等縛り無いので
x670 b650お好きなのを選択して下さい
bios flashback付いてるマザー選べば後々楽でしょう
書込番号:25653556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
最初X670E Steel Legendを買おうと思っていたのですがASRockさんのYouTubeライブで650 Steel Legendの紹介ライブやっていて値段も現在ほぼ同価格になっていて20Kコンデンサ80Aで最新モデルのこちらが気になってしまい悩んでました。
PC初心者でどちらかというと壊れにくいほうがいいので650 Steel Legendにしたいと思います。
また分からないことがありましたら是非よろしくお願いします。
書込番号:25653614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間のB650E Steel Legendがいいのでは?
拡張性はX670Eより劣りますが、B650の持つ制限がなくなります。
B650では主にビデオカードで使うPCI-ExpressとCPU直結のM.2スロットがPCI-Express 4.0に制限されます。
B650EはそれらがPCI-Express 5.0になります。
因みにX670はPCI-Express x16のみが4.0に制限される違いがあります。
多くの人はX670(E)は必要ないと思います。
PCI-Express 5.0に対応するビデオカードを見越して買うにしてもB650Eで十分だと思います。
書込番号:25653918
2点

B650のGen5の対応はマザーメーカーに委ねられてるのでB650が一概に全部劣るわけではないです。
そもそも、B650Eと言うチップセットはありません。
B650をつけた場合、x4とx16のCPUに接続されたスロットがGen5に対応してる場合にB650Eと呼ばれます。
因みにM2のみGen5の場合はB650ですが、これらはマザーによりGen4の場合もあります。
個人的にはB650EかB650かについては、Gen5機器の値段などから、SSDだけ対応ならそれで良いとは思いますが、まあ、そこらは人によるでしょう。
PCHへの接続についてはGen4が多いので(配線が長いのでGen5だと高く付く)その辺りはX670もB650も大差無いです。
その下のPCHを繋ぐか繋がないかがB650とX670の違いなので拡張性次第です。
後は基本スペックに大差は無いです。
書込番号:25653938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ説明かぶりますが、Gen5の機能はCPUが対応してるかどうかということで、マザー側はスイッチチップがGen5に対応してる物が使われてるかどうかなのでB650でもGen5対応してるものはあります。
E付きというのもX670もB650もあやふやできっちりとした規格も無いので、スペック見て判断するしかないですね。
例えばGIGABYTEのB650 AORUS ELITE AX ICEでもGen5のM.2はRyzen7000シリーズなら2個まで使えまが、8000だとGen4までしか使えません。
Gen5のスイッチチップは高いので、これが載ってるとマザーの価格も高くはなりますね。
書込番号:25653961
3点

>トラヴィスワーカーさん
型遅れの話になりますが
gigabyte b550 5800x3d 3080tiで1台組んでます
不自由なく快適にゲーム出来ますし簡易水冷360mm使ってますので発熱もまずまずです
流石にcinebench回せば90℃張り付きにはなりますが
そんなにしょっちゅう回す訳でも無いし
まぁゲーム中でもそんなに気にしない程度では使えます
x3dの前には5900x乗せて使ってましたが ryzenはマザーボード多少安価でもって使えるっての事ですね
今はIntel環境だけなのでryzen環境には縁遠くなりましたが!
その点ryzenは優秀だと思います
書込番号:25654024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご親切にありがとうございます。
ほんと参考になりました。
PC初組み立てで分からないことだらけですがまたよろしくお願いします。
書込番号:25654255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
公式マニュアルのブロック図見るとPCIE1 Gen5 x16 (X16 slot)となってますがGen5のグラフィックカード対応ってことじゃないんでしょうか?
書込番号:25914969
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【質問内容】
こちらの製品にはm.2ssdスロットが3つありますが何処がどうなのでしょうか?
記載には
M key:type 2230/2260/2280
っと有りますがこれは3スロット全て別々のtypeなのか
。また、別々だと何処がどのtypeを使うのか。
上記の番号であれば合うと言う意味なのかわかりません。
無知過ぎる質問かと思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:25912498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

- 1 x Blazing M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モード対応*
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*チップセット:
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), type 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) mode*
全部NVMe 対応してる速度が違う、
Gen5が一番早いスロット M2_1とM2_2はCPU直結、M2_3だけチップセット接続、CPU直結の方がやや速い。
書込番号:25912508
2点

ブロック図にはM.2_1とM.2_3がCPU直結となっています。
1は上の単独のソケットで3は下の左側のようです。
M.2_2がチップセット直結ですが、Ryzenはチップセット側のM.2は速度が若干劣るのでGen4×4のM.2を使う場合は1→3→2の順番に埋めていった方が良いですね。
Gen5×4のM.2を使う場合はM.2_1だけが対応してます。
Gen3以下の速度のM.2ならどこに挿しても問題ないです。
Gen4×4もどこに挿しても良いですが若干CPU直結が速いのでできたら1→3の順番で埋めたほうが少しでも高速に使えそうということです。
書込番号:25912548
2点

>タバサ000さん
>M key:type 2230/2260/2280
●M.2と言う言葉自体がストレージの「形状」を表しています。
で、そのM.2 の中でも、最も多いのが「2280」で、22mm幅、80mm長さのサイズを指します。
2230、2260も同様の読み方でサイズを表されています。
基盤(マザーボード)に取り付けのスタッドビスが有れば、サイズとしての互換性は有ります。
Mキー とは、M.2 SSDのマザーボードに挿す部分の「溝」の部分が、上にあるか、下にあるか、上下両方にあるかを表しています
※Mキーは NVMe (PCle)を指します。
※少ないですが、基盤に「PCIe」と「SATA」両方の表記のあるM.2スロットは「M.2 NVMe」「M.2 SATA」両方の種類の接続ができます。
通常の基盤は、互換性が無い物が多いです。
書込番号:25912572
3点

>タバサ000さん
>m.2ssdスロットが3つありますが何処がどうなのでしょうか
取説 4頁 抜粋
(M2_1、キー M)、タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モードに対応
(M2_2、キー M)、タイプ 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードに対応
(M2_3、キー M)、タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードに対応
取説 52頁 以降
(M2_1、キー M) は、タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モードをサポート
(M2_2、キー M) は、タイプ 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードをサポート
(M2_3、キー M) は、タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードをサポート
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25912632
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
モニター LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド
OS Windows11
で組みました。
普通は正常のビーブ音一回で正常起動するのですが
12時間以上経って起動するとビープ音5回の後1回なって正常起動します。
この症状はモニターにHDMI接続の時は12時間以上経っても普通にビープ音一回で起動します。
でも、DisplayPort接続して12時間位放置した時だけ5回のビープ音の後一回のビープ音で起動します。
そのあとOSは正常に起動しますWindows11です。
その直ぐに電源を切り起動しても正常にビープ音1回で起動します。
多分ですが、起動時モニターの認識が遅れるためビープ音が5回なるのだと思います。
これ、治す方法あるでしょうか?
1点

DP接続で、モニターの電源をOFF→ON後に、
PCの電源を入れた場合はどうですか?
書込番号:25886727
0点

DPの認識がやや遅い為、遅れるのだと思いますが、モニターとの同期も関係するので難しいですね。
BIOSの更新とかで治る可能性はあります。
書込番号:25886762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうぞございます。
なぜ?12時間位なのでしょうか?
それ以内なら普通に認識するんですが?
書込番号:25886767
0点

12時間以内だとOKでそれ以上だとダメなら、電圧の上がり方が12以上だと遅くなる。
徐々に放電する電源のコンデンサの電荷量が減るのでグラボの起動が遅くなるとかなら考えられますね。
書込番号:25886828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組んだ時マザボよりグラボのほうが1テンポ遅れてました
それでしょうか?
一応BIOSは新しいのにしました。
異常じゃないならこのまま使ってもいいんですが・・・
試しにモニターDPケーブル変えようと思い今注文しています。
このまま、使ってもよいですよね?この場合?
HDIM接続すればよい話だけどリフレッシュレート落ちるので嫌です。
書込番号:25886851
0点

多分、グラボが遅れると言うのは関係あると思います。
理由についてさ変えてみないとわからない事が多いですね。
まあ、電源の可能性もあります。
書込番号:25886875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スウィーさん
BIOSのBootタブにあるSetup Prompt Timeoutの設定値を大きくすると改善するかも知れません。
この設定値を大きくするとOSの起動が遅くなりますので、初期設定値は1だと思いますので10に設定してみて、症状が改善すれば数値を下げて最適値を探します。
猫猫にゃーごさんが回答されていますが、モニターの起動速度も関係しますので、PCの電源オン時はモニターはスタンバイ状態だと思いますが、モニターの電源をオンにしてからPCの電源を入れるとVGAエラーのビープ音は鳴らないかも知れません。
モニターによってはスタンバイ状態からは電源スイッチを押すだけで電源オン状態になるもの、一度電源オフにして電源オンにしないといけないものがある様です。
>異常じゃないならこのまま使ってもいいんですが・・・
異常かは判定出来ませんが、他社のマザーボードでBIOSの初期設定がFast Boot有効のものが有り、CMOSクリア後に設定を忘れると毎回電源オン時にVGAエラーのビープ音が鳴るPCを使用しています。
Windowsを使用するのには問題無いのですが、電源オン時にBIOSに入ろうとすると真っ暗画面になるのが難点です。
書込番号:25886919
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
組み立てたのですが、組み立て後のCDがついてなく
ポップアップが出てきて更新しました。
でも、オーディオソフトのNahimicとかインストールされてません。
どうすれば、よいのでしょうか?
0点

以下サイトからダウンロードして下さい。
>「Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:6.3.9600.2337_Nahimic_0914
>Nahimic3 ツールプログラム バージョン:1.9.22_APO4
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:25883854
0点


ありがとうございます。
それから他に入れといた方が良いものって
ありますか?
今まで組んできたマザードにはAMDのソフトとか入ってたのですが・・・
書込番号:25883866
0点

最新かどうか調べて、最新じゃ無かったら最新をAMDからダウンロードしてみるとか?
書込番号:25883880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他に入れといた方が良いものってありますか?
添付ソフトはメーカーHPで公開されていますので。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
何が「自分に」必要かどうか。それぞれ調べて理解した上で「自分で」判断してください。
なぜならば。あなた以外には、あなたに何が必要なのかは判断できないからです。
…別に何も考えずに片っ端でも、かまわないと言えばかまわないですが。
SATA フロッピーイメージなんて今時何に使うって感じですが。
書込番号:25883891
4点

皆さんありがとうございます。
CDがついてないのは、初めてだったのでチョット焦りました。
自分の必要なソフトだけ入れたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:25884278
0点

CDがついていても、最新版をダウンロードというのが、自作の定石かと。
最近は光学ドライブも無いモデルが多いですしね(ちがうそうじゃない)
書込番号:25884286
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
https://chimolog.co/asrock-b650-sl/
このマザーに Ultra USB Power ポートは付いてるのですか?
LiveMixer とどちらにしようか悩みましたが、こちらのマザーを購入して新PC立ち上げ準備中です。
マザーの色はLiveMixerが好みで、 Ultra USB Powerポートにも興味ありましたが、電源フェーズを重要視したため B650 Steel Legend WiFiを購入しました。
同じ14+2+1 でもB650 Steel Legend WiFiは80A Dr.Mos、LiveMixerは60Aでしたので、80Aの方が高負荷時の安定性と60Aより低発熱を期待しての事です、B650 Steel Legend WiFiは PCIe 5.0 X16 も決め手でした、今は5.0使わないけど。
B650 Steel Legend WiFi にも Ultra USB Power ポートがあるなら使ってみたいのですが、メーカーホームページには記載がありません。
上記ソースにもハッキリとこのポートだと言及が無いのです、メーカーが発表していない? 隠し搭載なのか? それとも無いのか?
スッキリさせたいので質問しました。
私としては 無い! と思ってますが、まさかの隠し実装? とかなのか期待してます。
もしあるのなら、このポートとご指示頂きたく思います、よろしくお願いいたします。
書込番号:25869999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的には80Aも60Aも出る熱は出るので60Aで良いと思うのでLive Mixerの方がよくはないかと思うのですが。。。
Steel LegendはDr.MOS仕様だけど、Live MixerはSmart Power Stage仕様なのでその仕様の差も考えてもいいと思います。
個人的にはSmart Power StageにはMOS FETに温度計が入っていて電力コントロールが細かいので、性能が出しやすい気がします。
この仕様の違いなら自分ならLive Mixerにしますが。。。
20K CAPコンも温度が上がらないならいらない気は気はします。
まあ、限界までOCするならSteel Legendの高出力も魅力だとは思いますが、自分はRyzenにそんな高クロックで動かさない(Curve Optimizeその他の機能で電力を下げながらそこそこの性能を出すのがおいしいCPUだと思ってますので惹かれないのだとは思いますが)
個人的にはついてると記載がある方なら確実についてるLive Mixerにしたくはなります。
※ RyzenマザーはASUSかGIGABYTEだと思ってるので、細かいところは分かりません。
書込番号:25870030
2点

マニュアル4ページから。
>リアパネル I/O •
>4 x USB 3.2 Gen1 Type-A ポート(USB32_34 は、ウルトラ USB パワーをサポートします。)
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25870031
2点

>揚げないかつパンさん
RYZEN AM5 で組むのは初めてです、今年に入ってAM4で1台組んで感触が良かったんでAM5で組みます。
私の認識だフェーズは多い方がいい! 数は力だ! という認識です、実際にはマルチフェーズの方が大きな電力を分散してコントロールしやすく安定するって事だよね? 大きな電力が要らない場合はフェーズは少なくても安定するって認識です。
Dr.Mosについても数字は力だ! と思ってますが、ぶっちゃけ60Aと80Aでどこまで違いが出る? ってのは良くわかっておりません、まぁ数字が大きい方がいいのかなと……… キャパが大きい方が稼働少ないパーセンテージでは発熱少ない? みたいな期待でした。
ASRockはZ97 OC Formula以来の利用です、とりあえず9700? 9800? X3D か 9950X3D待ってますが、X3Dどうなるんですかね〜
書込番号:25870130
0点

>キハ65さん
うかつ! マニュアル見てませんでした〜 まだマザーの箱も開けてない………
確かにUSB32_34 リアのパネルに指定がありますね! ありがとうございます、もやもやが晴れてスッキリしました〜
書込番号:25870134
0点

個人的にはDr.MOSもSPSも使いましたが、個人的にはSPSが好みです。
因みに300Wで14フェーズなら1フェーズ辺り、21Wちょっとで1.2Vなら20Aも無いんですよね。
個人的には3倍もあるので、上限は60Aも有れば良いと思ってます。
因みに7900X3Dを使ってますが、これ120W位なんですよね(最大)
自分は電力性能比を重視する方なのでPPTを100Wに設定してます。
もう少し上げればデフォルトの電力になるんですが'(CurveOptimizer Negative -20)Cinebenchで27000弱出てしまうので、上げるのも何か電力性能比が悪くなるだけなので躊躇してしまいます。
その上で7950X3Dだと160W-170Wだとか。。。
自分はGIGABYTE B650 AERO G使ってますが、60AくらいのSPSですが別にこれ以上は要らないなーと言うのが自分の感想です。
そもそも、電力=熱なのでMOS FETでどれだけドロップするかで発熱が変わるのでA数はあんまり意味がないんですよね。
最大に通せる電流の値な話でドロップする電力が多いほど発熱するだけです。
個人的にはSPSは温度計が入ってるので、それによりドライバー回路を制御して最適化すると言う方が熱対策になってるし熱効率は良いので、SPS押しなんです。
因みにDr.MOSはASUSのTUF 670Eを持っていたんですが、SPSのB650 AERO Gの方が同じ電力で周波数がやや、高いので効率はAERO Gの方が良かった事もあってですね。
最大電力まで使う事は自分は想定してないし、そんな電力使えないからそこを重視する気にならないと言うのが本音です。
書込番号:25870147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ultra USB Power ポートは解決されたようですが自分はこのB650 Steel Legend WiFiは割といいマザーかと思いますよ。
電源も9950X3Dはどうなるかわかりませんが、自分が9950X使ってる感じだと多い方が良さそうに思いますしB650で8層基盤でメモリー耐性もなかなか高いらしいので、良い感じかと負います。
Zen5はシングルスレッド性能かなり上がって、自分もゲーム以外は9950X気に入ってるので、X3Dも楽しみなところです。
来年みたいですけど(^^;
書込番号:25870154
2点

>揚げないかつパンさん
へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜 って古いか?
勉強になります、今回1台組んだ後でAM4に引退してもらい、もう1台AM5組む予定です、その時のマザー選びの基準として検討してみます。
B850? になるかと思います。
書込番号:25870160
0点

>Solareさん
私もB650 Steel Legend WiFiがパッケージとしてB650の最終形態なのかな? と思って購入しました。
今、空いているケースがO11 DYNAMIC RAZER Editionなんですよね、B650 LiveMixerの方が色合い的に良かったので気にしてましたが、まずはB650 Steel Legend WiFiで組んでみます。
もうCPU以外は2セット分用意してあるんですけどね〜
書込番号:25870175
0点

AsRockはある意味AMDから出されてる指示は良くも悪くも守る方なので・・(笑)
7000番台のCPUには8層基盤ですよというのをかたくなに守ってるんだとは思います。
GIGABYTEの800番台マザーはAorusMaster未満はほぼ6層基盤になるので、USB4がいらなければこのマザーは結構コスパ良いと思います。
>ケースがO11 DYNAMIC RAZER Editionなんですよね、B650 LiveMixerの方が色合い的に良かったので
あと自分もLianli O-11ROG使ってるので非常によくわかります。
自分も最初は性能優先でGIGABYTEのB650E AORUS TACHYONという10層基盤のマザー使ってましたが、色合い優先でX670E AORUS PRO Xに変えました(笑)
組み立て頑張って下さい。
書込番号:25870191
1点

>Solareさん
TACHYON が付くのはOC特化のSPマザーだったかな?
それを色合いで変えるって〜 豪気ですねwww
AM5は2027まで約束された模様だしAMDでちょっと遊んでみますね〜
書込番号:25870194
1点

>Solareさん
追記
本格水冷、綺麗に組むとやっぱり恰好いいですね〜
私も一時期やってましたが、メンテや組み換えが面倒になりやめました……
まだ、使っていたDDC PWMポンプとEK 一体型リザーバー100mmやラジ/Black Iceを少々、フィッティングなんかも残ってますが〜
もう無理、気力がありません、次は簡易水冷で回します、でも本格水冷が恰好いいな〜
書込番号:25870248
1点

Black Iceは自分も以前使ってましたね・・・まだどこかにおいてあると思います。
PCはデスクに置いてるのでなるべく静かにしたいのでD5ポンプ使ってますが4000回転以上でもとても静かですよ。
自分は熱帯魚の水槽じゃないけど机の横にこういうPCおいて眺めて癒し効果も求めて頑張ってます(笑)
簡易水冷も今はLianliとかでホース隠せるものとかあるので見た目もよくて性能も上がってきましたね。
また是非完成の暁には見せてください(^_^)v
書込番号:25870281
1点

>Solareさん
PCの配線整理とか苦手で恰好悪いですが、完成後に何かの機会で紹介したいと思います。
簡易水冷はサーマルライトを使います、Amazonで安かった! サーマルライトは昔からお世話になっているメーカーなので、安くても不安無しと思っています。
ヘッドはエーステック?とかかな?
CPU手に入れるまで空想科学理論で楽しんでます〜
書込番号:25871052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





