B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年2月19日 15:47 | |
| 18 | 15 | 2025年2月12日 22:59 | |
| 19 | 27 | 2025年2月2日 20:47 | |
| 37 | 19 | 2025年1月22日 09:10 | |
| 7 | 5 | 2025年1月16日 00:53 | |
| 6 | 7 | 2025年1月7日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【状況】
12月後半頃に電源ユニット以外は新調で新規に組み立て。
最初の頃は特に問題なく使用できていたが、PC起動時(シャットダウンからの再立ち上げやスリープからの復帰)に正常に立ち上がらなくなる。
症状はステータスチェッカーのCPU点灯・DRAM点滅、Boot点灯等。
HDMIとDisplay出力の片方を抜いてから何度か起動を試すと上手く起動出来ていたため、しばらく様子見。
先週ついに起動出来ない状況になり、CMOSクリアやBIOS最新化等を試すも状況改善せず。
途中まではBIOSの画面までは到達できていたが、どこかのタイミングからBIOSも表示されない状況。
ステータスチェッカーはBootが点灯で症状固定。
マザーボードの故障かと思い交換対応をするも状況改善せず。
CPU・メモリ1枚のみの構成で起動を試すも、状況変わらず。
CPUファン、ケースファン、RGB関係は動作。
キーボード等のUSBデバイスは通電せず。
約1月ほど正常に稼働していたのでM.2SSDやメモリの相性問題ではないと思うのですが、7年程使用している電源ユニットの故障が濃厚でしょうか・・・?
CPU:Ryzen7 9700X
GPU:なし
メモリ:CP2K16G60C36U5W
SSD:WD Black SN770
0点
電源の故障というよりは劣化が原因と思います。
電源の電解コンデンサは経年劣化します。
電源が劣化すると、寒くなるとより顕著になりますが、コンデンサに電荷を貯められなくなるために電圧が下がるなどの現象が出る場合があります。
症状を聞く限りは電源の劣化が原因な気はしますので、電源を交換した方が良いかと思われます。
ゲーミングPCなどGPUに負荷をかけると電力が大きく使うPCの方が顕著にその傾向が出ます。
書込番号:26045811
1点
アドバイスありがとうございます。
まずは電源交換を試してみてどうなるかですね。
書込番号:26046207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。ポストステータスチェッカーの本来の意味を教えていただきありがとうございます。確かに電源は軽視しておりました。ご指摘の通り電源は機械としての根幹でした。なお、玄人志向 電源 ATXフォームファクター / GOLD KRPW-GA850W/90+/WHITEを使用しております。接続等再度チェックしてみます。
>揚げないかつパン
返信ありがとうございます。消灯しない場合がなぜ異常なのか大変わかりやすかったです。memtestは早速通してみようと思います。
>usernonさん
返信ありがとうございます。メモリはコルセア CORSAIRVENGEANCE RGB DDR5 White DDR5メモリ 5200MHz 32GB(16GB×2)UDIMM 40-40-40-77 XMP 3.0 1.25V CMH32GX5M2B5200C40Wで Windows11 24H2で起動しています。memtestはまだですので早速やってみます。詳細おしえていただきありがとうございます。
>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます。ランプがついたら即アウトなのか、、、と迷っていたところでしたのでご指摘本当に助かりました。ネットみてもランプがついて起動しないみたいな話しかなかったので。
まずは皆さんからご指摘いただいたmemtestを実行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26081243
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
初自作です。
一式組み終わって起動してみたのですがマザーボードのランプが光り、全く画面が映りません。
ランプはCPUが常に点灯、DRAMが点滅です。それがずっと続きBIOSの起動が出来ていない状況です。
起動時、マザーボード下部は光り、ファンもグラボ含め全て回っています。メモリはA2とB2に挿入済み。
どこか改善点・対処法等ありましたら
ご指導いただけませんでしょうか?
CPUが初期状態のBIOSに適応していないのを知ったので、BIOSを3.10にUSBメモリを使ったBIOSフラッシュバックで更新したり、
メモリの挿し直し、ボタン電池を外しCMOSクリアをやってみたり、グラボにHDMIを挿したりもしたのですが、
画面が映らず効果はありませんでした。
電源、メモリをB2に1枚、CPU、簡易水冷の最小構成での起動も試してみましたが、
やはりランプは同じで状況は変わりませんでした。
ちなみに最小構成でメモリなし起動してみるとCPUが常に点灯のみになりました。
知識が浅く申し訳ないのですが、これはマザーボード、CPU、メモリどれかの初期不良ということになるのでしょうか…?
構成
マザーボード:ASRock B650 Steel Legend WiFi
CPU:AMD Ryzen 7 9800X3D
メモリ:Crucial PRO 64GB(32GB2枚) DDR5-5600
CPUクーラー:CORSAIR iCUE LINK H150i RGB
グラフィックボード:ASUS PROART RTX4080Super 16GB
電源:SUPERFLOWER LEADEX III GOLD 1000W ATX3.1
0点
>DRAMが点滅です。それがずっと続きBIOSの起動が出来ていない状況です。
何分くらい待ってますか?
初回はAsRockのマザー遅いものだと20〜40分くらいかかったものもあったらしいのでそれくらいは待ってみても良いと思います。
BIOS更新もBIOSメニュー見るまでは出来たかどうか分かりませんから、もう一度3.15くらいでやり直してみても良いかと思います。
メモリーの型番が分からないので何とも言えませんがMicronチップは結構トラブル多めなのでQVLに載ってるのか確認しておきましょう。
書込番号:26043465
1点
DRAM LEDの点滅と言うインフォメーションパターンは無いと思うのだけど
帯電の可能性もあるのでACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して暫く放置してから戻して再起動してみて下さい。
書込番号:26043476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KDM2024さん
メモリの不具合 - メモリの取り外し・再挿入、別スロットへの移動、メモリ交換を試す。
これはやりましたよね?
メモリな気がしますね。
書込番号:26043501
1点
>KDM2024さん
>ちなみに最小構成でメモリなし起動してみるとCPUが常に点灯のみになりました。
・いったん全バラしてから組み立て直ししたのですね? う〜ん。
「えいやっ」で行くなら、メモリーだと思いますけど、交換用パーツを持っていないと、これ以上の検証は難しいかもしれません。
パソコンショップ(パソコン工房など)で運が良ければ、ワンコイン診断(500円)、精密(?)診断で1万円位。
書込番号:26043540
1点
>KDM2024さん
もし、メモリーの不良と特定出来たら、メモリーは永久保証の場合がほとんどなので、販売店に相談して指示をあおいで下さい。
書込番号:26043546
1点
>メモリ:Crucial PRO 64GB(32GB2枚) DDR5-5600
これは正式な型番は
Crucial(クルーシャル) Crucial Pro PC5-44800 (DDR5-5600)64GB Kit (2x32GB) UDIMM
■CP2K32G56C46U5
ですね?
はい!
なら
単純にサポートメモリ一覧に載ってないのでは??
危ない感じですね?
他のメモリで試したほうがいいでしょう??
---------------以下余興
メモリが怪しい場合には、裏技で逆に推奨されない
「A1」に1枚挿す
↓だめなら
「B1」に1枚挿す
とやったりするもんです!
↓だめなら
-----------BIOS最新へアップ!
3.16 2024/12/27 15.07MB Instant Flash更新方法Flashback Optimized Phoenix CPU compatibility.
-----------
基本は他のメモリへ交換ですかね
書込番号:26043585
![]()
1点
Crucial PRO 64GB(32GB2枚) DDR5-5600
CP2K32G56C46U5
って、前にも動かないって人いたような・・・。
書込番号:26043681
1点
もし
CP2K32G56C46U5
なら
即リコール!!!
ですね
--------------------------
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
保証返品対象になるCrucialモジュールについて
CP2K32G56C46U5
確かに
思いっきりいリコール対象じゃないですか。。。
書込番号:26043702
1点
まあ、ロット次第ですけどね。
書込番号:26043823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
一時間待ったのですがやはりCPUが常に点灯DRAMが点滅状態から先に進みませんでした。
QVLに載っていメモリに変更します。
その際に上手くいかなければ仰る通りBIOSを更新してみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
電源のケーブルを抜いてボタン電池を外した状態で数時間放置して再起動しても、
いつものCPUが常に点灯DRAMが点滅状態で駄目でした。
>かぐーや姫さん
ご返信ありがとうございます。
試しましたが駄目でした…
やはりメモリですかね……
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
はい。ケースから外して最小構成でテストしたんですが…
そのようなサービスがあるのですね!
もうどうしても駄目だったら検討してみようと思います。
>usernonさん
ご返信ありがとうございます。
そうですそれです!
調べたら仰る通り載っていませんでした…
大人しくQVLに載っていメモリに変更しようと思います。
>かないちょうさん
ご返信ありがとうございます。
本当ですか…
これはやはり対応していないということですね。
皆様ありがとうございます。
usernonさんが仰られている通り、使用メモリがリコール対象のCP2K32G56C46U5だったので販売店に相談してみます。
その後、QVLに載っていメモリに変更して試そうと思います。
また何かあったら来るかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:26043922
1点
>usernonさんが仰られている通り、
>使用メモリがリコール対象のCP2K32G56C46U5だったので販売店に相談してみます。
>その後、QVLに載っていメモリに変更して試そうと思います。
メモリまぐれ当たりでしたか!。。。
今回は少々不運でした
何事も経験です
新しいメモリで頑張ってください
書込番号:26043933
1点
主様
ややunluckyで残念ですね。
どなたかの同様ですが、
1)ボタン電池抜く。
2)ショートさせる。
3)メモリ1本差し。
ですかね、
それでもだめですと、パーツの相性問題ですよね。
INTELではないですが、そもそもCPUがいかれてた、とかもあります。
AMDは大丈夫ですね。
◆最新のBIOS VERSION UPはCPUなくともできますが、
そういうのもありですね。
◆計画通り&確信通り、で組み上げて、やったーーなのに変だなーーー動かない。
こういう時、やや頭を冷やすと、何かいい案が出ますよ。
どこか配線が外れてたとか、、、
;
すいませんが、
自分も遭遇した経験もあり(アラっ、動かない感じ???)、
以上です。
書込番号:26066789
1点
結論から書くとメモリの不具合ではなく、マザーボードのメモリスロット不良でした。
以下試してみたことまとめ
・バラしてマザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源だけの最小構成にする
・配線接続確認
・ビープスピーカーをマザーボードに取り付けて起動確認
・マザーボードのBIOSが載せようとしているCPUに対応しているか確認
・16GBのUSBメモリを使用してのBIOSフラッシュバック
・CMOSクリア
・QVLに載っていメモリでの試行
・全てのメモリスロットでメモリ一枚差し起動を試す
・メモリの挿し直し
何回か挿し直していると、単体で推奨されているB2では全く起動しなかったのにまさかのA2でBIOS起動!!
ちなみにA2以外のメモリスロットは反応なしでした。
これでマザーボードのメモリスロット不良だと判明したので販売店に申請をして交換しました。
私の経験が役に立てば幸いです。
というわけで新しいマザーボードが届き、無事に完成しました!!
アドバイスしてくださった全ての方々に最大限の感謝を。
ありがとうございました!!!
書込番号:26071473
4点
>KDM2024さん
となるとグッドアンサーがおかしくなりますね。
マザーボードが悪かったんですよね・・。(*^◯^*)
書込番号:26071885
1点
>かぐーや姫さん
今回、皆様のメモリ関連のアドバイスで原因へと至る気付きを得ました。
本当はメモリ関連のアドバイスしてくださった方々全員にグッドアンサーを差し上げたかったのですが…
私は初自作故、知識が浅く、QVLの重要性や推奨外のメモリスロットへの試行の知識を持ち合わせていなかったこと、
もしかすると使用メモリがリコール対象の可能性があったことについてまるで知りませんでした。
数あるアドバイスの中でも、それらの情報を得たおかげで不安要素が無くなり、結果、無事原因を特定出来ましたので、
私が知り得なかった多数の情報を提供してくださったusernonさんを今回のグッドアンサーとさせていただきました。
書込番号:26072800
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
B650 Steel Legend WiFiでPCを組んで数日経過しましたが、スリープ解除後に有線LAN接続が切断されるという状況が続いています。
PCを一度シャットダウンしないと有線LANは再接続されません。
マザボの初期不良なのか、設定の問題なのか見当がつかず困り果てています。
解決方法がありましたら、ご教示お願いいたします。
【状況】
・スリープを解除後、ネットワークアダプター内の「Realtek Gaming 2.5Gbe Family Controller」有線LANドライバーが消えている
・30分〜1時間程度のスリープでは本現象は発生せず、長時間(一晩)スリープ状態を続けると確実に発生する
・PCをシャットダウンして起動し直すと有線LANは接続され、ネットワークアダプターにドライバも表示される
・PC再起動では有線LANの切断は復帰せず、PCをシャットダウンする必要がある
【試したこと】
・ドライバーのプロパティ電源管理タブの「電力の節約のため〜」のチェックを外しても改善されない
・ドライバーのプロパティ詳細設定タブの「Power Saving Mode」や「グリーンイーサネット」を無効にしても改善されない
・ASRocKが公開しているLANドライバーver10.69で本現象が発生したため、以下Realtek公式サイトの最新ドライバを試したが改善されない
https://www.realtek.com/Download/List?cate_id=584
Win10/Win11 Auto Installation Program (NDIS)
Win10/Win11 Auto Installation Program (NDIS) - Not Support Power Saving
※ともに最新Ver10.73を使用
【備考】
・有線LAN接続復帰後は、旧PCと同等の回線速度で通信できる
・長時間スリープ解除後も、Wi-FiとBluetoothは問題なく接続できる
【PC構成】
OS: Windows 11 Home
※システムアップデートは全て完了済み)
MB: B650 Steel Legend WiFi
BIOS: 3.16(最新)
CPU: AMD Ryzen7 7800X3D
Memory: DDR5-6000 16GB 2枚組 EXPO有効
Graphic: NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER
0点
>jakeoさん
その手のドライバー不具合はよくありますね。
必要のなさそうなサービスを切って試すくらいですかね。
新しいドライバを待つしかないかも知れません。
書込番号:26042456
1点
結構、同じ問題にあたってるユーザーは多いみたいね。
ただ、解決策は、 jakeoさん がすでにやってることや、ドライバー、BIOSのUPDATEだよね。
それでも、解決しなくて、皆、その後の音沙汰がなくってるよね。
UEFI/BIOS設定 で電源まわりの 設定はない? あればそれを変更してみるとかね。
そして、トラブルがでたとき、イベントビューアの管理イベントのスリープから復帰した直後くらいの時間になんかでてない?
あとは、念のため、
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
書込番号:26042461
2点
念のためにですが、以下の
chipset ドライバー
はダウンロードしてインストールしたんですね?
--------------------------------
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
AMD chipset ドライバー バージョン:6.02.22.053
Windows® 11 64bit
62.5MB 2024/3/26 グローバルダウンロード グローバル 中国ダウンロード 中国
書込番号:26042501
1点
ルーター の メーカー 及び型番は?
Get-NetAdapter
Get-NetAdapterAdvancedProperty
Get-NetAdapterBinding
をPowerShellで実行し結果の UP を。
書込番号:26042518
1点
S3モード時にチップの電力が切れてしまうのが原因な気はします。
マザーの回路の問題なのか?電源の問題かははっきりはしませんが
書込番号:26042533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
新しいドライバーの更新を待ちつつも、現状できることを試したいと思います。
>Gee580さん
ありがとうございます。
本日初回起動時にエラーが発生していました。イベントログの見方がわからないため、画像を添付いたします。
"Fatal error: The miniport has failed a power transition to operational power"についてこれから調べようと思います。
また、ご教示いただいた3種コマンドも現時点では異常は検出されませんでしたので、現象が発生した直後に試してみたいと思います。
>usernonさん
当該サイトにある最新のchipset ドライバーをインストールしてあります。
書込番号:26042543
0点
>魔境天使_Luciferさん
ルーターはBUFFALO / WSR-1166DHPL2 Ver.1.11(R10.78/B1.00)
ファームウェアVerは最新にしてあります。
ご教示いただいたコマンドを実行しました。
文字数制限に引っかかりますので、画像を添付いたします。
>揚げないかつパンさん
マザボ側の不具合ですと交換作業がかなり大変ですので、できれば設定の見直しで解決してほしいところです。
書込番号:26042572
0点
スリープ中も電飾ギラギラならスリープ中はオフにしてみてください。
スリープ中は+5VSBから給電されるので電飾で余計な消費をすると問題が生じる可能性もあります。
マザーボードを替えずに解決するには(スロットに空きがあるならですが)LANカードを取り付けるのがいいと思います。
書込番号:26042629
1点
>uPD70116さん
LED関連は全てBIOS設定でOFFにしており、スリープ中にLEDが点灯することはありません。
LED以外の設定で、スリープ中に余計な電力消費がされるケースはありますでしょうか?
書込番号:26042674
0点
スリープ中に生きているならUSBなどは可能性があります。
後はLANコントローラなども可能性があります。
書込番号:26042781
1点
考えてみたんだけれども、これは、設定とかソフトウェア、ファームウェアアップデートでなる問題ではないみたいね。
SLEEPから復帰するときに、そのアダプターが引っこ抜かれた状態になるんだろうね。 いわゆる、システム(UEFI/BIOS、WinOS)から認識されない状態になるよね。
だから、RealTekの2.5GBアダプターで同じような問題がたくさんあるのに解決してなかったんだろうね。
つまりは、そのLANアダプターの不良だと思うよね。
まだ、ギリで保証期間中でしょ? それならば、期限切れ手遅れになる前に、早速、交換請求しましょう。
不幸中の幸いで、再現させる方法が確立しているの、先方でも十分に再現させられるでしょうよ。
交換請求での返品時、再現させる方法の書面を添付 や サポセンにコンタクトするときに、再現方法を伝えるといいよね。 多分、先方も十分承知なはずなのでね、話速いよね。
書込番号:26042796
![]()
1点
"考えてみたんだけれども、"
"Fatal error: The miniport has failed a power transition to operational power" だから だよね。
書込番号:26042815
1点
>Gee580さん
やはり、初期不良でしょうか…。
この掲示板で質問した内容とほぼ同じ文面で、購入店にメールで問い合わせました。
ひとまずこれで様子を見て、ショップまたはメーカーの対応を確認してから、この掲示板を閉じようと思います。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:26042890
0点
> 本日初回起動時にエラーが発生していました。イベントログの見方がわからないため、画像を添付いたします。
イベント ID 10317に関する情報
モバイル ブロードバンド デバイスをオンにするか、スリープ状態から再開すると、イベント ID 10317 がログに記録されます
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/networking/event-10317-mobile-broadband-device
> 応答が 400 ミリ秒で受信されない場合に記録されます。
なので恐らく通常に記録される?
システムイベントログに、イベントID 10、5003、10317がある - ThinkStation PX, P7
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht515333-system-event-log-has-event-id-10-5003-10317-thinkstation-px-p7
> イベント ID - 10, 5003, 10317 がシステムイベントビューアで発生します。
> イベント ID - 10, 5003, 10317 がシステムイベントビューアで発生する場合があります。このイベントは、システムの機能やパフォーマンスには影響しません。
取り敢えず設定を変更し再現性の確認を。
ARP オフロード :無効
NS オフロード :無効
WOL とシャットダウンリンク速度:速度低下では無い
ソフトウェア受信側のスケーリング :無効
速度とデュプレックス : 1.0 Gbps フルデュプレックス
LAN 上のウェークアップのシャットダウン :無効
ウェイク・オン・パターン・マッチ :無効
ウェイク・オン・マジック・パケット :無効
書込番号:26042939
![]()
1点
追加
EEE Max Support Speed : 10Mbps フルデュプレックス
書込番号:26042962
1点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
本現象を再現させるのに時間がかかるため、また明日報告させていただきます。
書込番号:26042967
0点
>魔境天使_Luciferさん
>速度とデュプレックス : 1.0 Gbps フルデュプレックス
こちらプルダウンメニューを確認したところ、100Mbpsフルデュプレックスの次が
2.5Gbpsフルデュプレックスしかなかったため、問題なければこちらで設定します。
書込番号:26042975
0点
> こちらプルダウンメニューを確認したところ、100Mbpsフルデュプレックスの次が
2.5Gbpsフルデュプレックスしかなかったため、問題なければこちらで設定します。
問題あり、相手側が(ルーター側)が 1Gbps なので2.5Gbps フルデュプレックス だと接続不可に成る筈。
メニュー に無いのは Driver の問題かと、MB メーカー 側から提供されている Driver の適用をお勧めします。
NIC のDriver をインストール する場合 Driver のクリーンインストールでインストールを、手順は
Driver を準備
LAN ケーブル を外す
Windows の設定 > アプリ > Realtek 関連(NICのみ)をアンインストール
デバイスマネージャ 上に NIC が無い事を確認、有る場合は[完全削除]
PC を 再起動
Driver をインストール
PC を再起動
NIC の各設定を設定
自分の上げた設定他当初から設定状態に再設定
ネットが使用かどうか確認、問題無ければ再現テストに進む
追加で Wi-Fi モジュールをデバイスマネージャーから無効に設定する。
書込番号:26043088
1点
>魔境天使_Luciferさん
いくつか教えていただいた手順で進められなかったため、以下の通り設定いたしました
@LAN ケーブル を外す
AWindows の設定 > アプリ > Realtek 関連(NICのみ)をアンインストール
Bデバイスマネージャ 上に NIC が無い事を確認、有る場合は[完全削除]
=>アンインストール時にデバイスマネージャーの「Realtek Gaming 2.5Gbe Family Controller」が一瞬消えますが、直後ver1.0.0.14のドライバーが再表示されるため、こちらをアンインストール
「このデバイスのドライバーを削除しようとしました」のチェックボックスは表示されないため、アンインストールのみ実行しています
CPC を 再起動
=>デバイスマネージャーにver1.0.0.14のドライバが表示されるためアンインストール
DASRock公式からDLしたv10.69をインストール
EPC を再起動
FNIC の各設定を設定を変更
GLANポートにケーブルをさし、ネットに接続されることを確認
HWi-Fi モジュールをデバイスマネージャーから無効
書込番号:26043170
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【困っているポイント】
翌日起動しようとするとFANは通常通り動かのですが画面が信号無しになることが多いです。その場合電源長押しで再起動すると一旦つきます。そのときにタスクマネージャーを開くとモニターの項目にびっくりマークがついてドライバーがありませんと出ます。ドライバー更新をしても最新のドライバーと出ます。メインモニターがついてサブモニターが認識されないなどにもなります。これらは今のところRadeonのグラフィックドライバーを入れ直すと直ります。
【使用期間】
2024年12月20日に組み立てました。
タルコフをやってる時サブモニターが突然緑色になってサブモニターの電源を消して入れるとその時はつきました。
【利用環境や状況】
cpu Ryzen7 9700X
cpuFan 虎徹
マザボ B650 steal legend wifi
GPU Asrock RadeonRX7800XT PG 16Gb
SSD solidigm P44 pro SSD
メモリーGSK F5-6000J3036F1 6GX2-TZ5NRW(DD R5-6000 16GB x 2)
電源ユニット 玄人志向1000W
【質問内容、その他コメント】
ゲームやっててはそこまで頻繁に影響はないのですが翌日起動する時によく起こります。
公式のチップセットドライバをやりましたが変わりませんでした。
書込番号:26041067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確認ですが
■メインモニターのみ1台で使っていれば何の問題もありません!
サブモニターもつなぐと
ときどき画面がつかない
ことが起きます!
と言っていますか??
はい
なら、サブモニターの構成の問題になりますが、
再度
ケーブルの接続確認
DisplayPortまたはHDMIの場所変えて確認
グラフィックドライバーの完全削除と再インストール
最新BIOSへ更新
などからですかね。。。
ちなみに
Windows11 24H2 ですか?クリーンインストールで
書込番号:26041103
8点
>sunny113322さん
>ドライバー更新をしても最新のドライバーと出ます。
●OS(Windows) 自体をインストールし直してみてはどうでしょうか?(なんか、このアドバイス増えてます)
下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して インストールメディアにして下さい。
・必要なデータはバックアップしておいて下さい。全て消えます(消します)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26041104
8点
起動時のみですかね?
再起動しても問題がないなら電源かな?とも思います。
BIOS更新で治るなら起動速度を遅くするとかで電源の安定性を上げるみたいな話かな?と思います。
個人的には高速起動系の設定を全てオフにしてみる。
ErPの設定を変えてみるなどですかね?
BIOSを上げるのは良いとは思いますが
書込番号:26041112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sunny113322さん
その後にモニターにゴミがで出すと故障を疑いますね。
書込番号:26041154
8点
>sunny113322さん
>ときどき画面がつかない
OSのクリーンインストールをしてみては。
GPUのドライバーとアプリに齟齬があるような。
書込番号:26041256
1点
>揚げないかつパンさん
1回目で映らなくて2回目の起動でメインモニターのみ起動(フラッシュレートは240から60に下がります)サブモニターには映らない状態になります。
デバイスマネージャーで見るとグラフィックにビックリマークが出て互換性のドライバーがありませんと出てしまいます。
AMD software というRadeonのドライバアプリをアンインストールすると動くようになり、モニターも両方映るようになりました。再インストールしてその日はゲームはできることがほとんどです。
Windows10のままだから不都合が起きるのでしょうか、11にアップデートしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:26041309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のRadeonドライバーはWindows11に最適化はされてます。
自分もRadeonを使ってますが、特に不具合とかは電力制限が外れるくらいで特にはないです。
それはRyzenでもインテルでも同じです。
ただ気になるのは起動時におかしくなる事ですかね?
まあ、2画面目さログイン時に表示されますがメインは普通は表示されますからね。
ドライバーが外れるのが別の原因なのか、Windowsの問題なのか?ははっきりしないのでWindows11をクリーンインストールしてから判断しても良いと思います。
書込番号:26041336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11にアップデートしました。
また後日同じ症状になるのか経過観察していこうと思います!
11にクリーンインストールしたところびっくりマーク4日出たのですがドライバー検索しても出てきませんがこのままでも良いやつでしょうか?
上から
PC暗号化/暗号化解除コントローラー
ネットワークコントローラー
不明なドライバ Microsoft ACP|-Compliant System
不明なドライバ Microsoft ACP|-Compliant System
ともにドライバーがないと出てしまいます。
書込番号:26042409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チップセットドライバーをAMDからダウンロードしましたか?
書込番号:26042475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
チップセットダウンロード完了して4つのうち3つは治ったのですが1つだけこのままなのですがこれは放置しても良いものなのでしょうか?
書込番号:26042592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
1日経って起動は問題なかったのですがapexをやっていたら画面が暗くなりDiscordの声は聞こえるのですが自分の声は相手に届かなくなりました。再起動したところ最初の投稿に書いた通り画面が片方つかなくなり写真の通りになりました。
どうしたら良いのでしょうか、、
書込番号:26044375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
追加ですみません。
これはどうしたら良いのでしょうか、、
書込番号:26044385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバーが死んでるというよりデバイスが熱暴走してる感じがしますね。
販売店に確認した方が良いと思います。
書込番号:26044531
0点
>揚げないかつパンさん
どのデバイスの販売店に確認したら良いでしょうか。
やっぱりCPUですか?
書込番号:26044717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボからじゃ無いですかね?
書込番号:26044739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
マザー 電源も怪しいのでショップで見てもらうのも手は手です。
次点はマザー次に電源ですかね?
書込番号:26044750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
CPUとマザボとGPUを交換してもらおうと思います!
書込番号:26046174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
最近、CPU、メモリ、マザーボードを新たに購入し、組み立てを行いました。その際、ケースファン、CPUファン、GPUのファンはすべて問題なく動作していることを確認しましたが、マザーボードのCPUランプが点灯したままで、モニターに画面が表示されない状態です。
その後、メモリの抜き差しを行い、モニターの放電やケーブルの交換、さらにDisplayPortからHDMIへの変更も試みましたが、いずれも反応がありませんでした。DisplayPortを接続している場合には、「DP信号なし」とモニターに表示されます。
現在、PCが使用できないため、スマートフォンを使って問題を調べていますが、適切な解決策が見つからず困っております。どなたか対策をご存知でしたら、お教えいただけますと幸いです。
OS_windows10
CPU_ryzen9 9900x
メモリ_ PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GB×2枚 DDR5-6000
GPU_ GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4070Ti
電源_ MSI MPG A1000G PC電源ユニット 1000W
書込番号:26038403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、GPUを外して、メモリーを1枚外して、マザーボードからモニターに出力してみてはどうですか。
いわゆる最小構成というやつです。
書込番号:26038429
1点
cpuまたはメモリかと思いますが…
cpuクーラーの圧着不足で認識してないでもなります
当然ながらQVL表に無いメモリ等も疑い有ります
現状では情報不足も有りますので 再度組み直しが近道の場合も有ります
書込番号:26038432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>K田さん
この掲示板でASRockマザーボードの起動しないトラブルの質問は結構有りますが、何れもPSCはDRAMとCPUのLEDが点灯状態になるものばかりでCPUのLEDだけ点灯は珍しい症状です。
ご使用のマザーボードでは9900XはBIOSバージョン3.01から対応になっていますが、BIOSバージョンは3.01以上になっているでしょうか。
ASRockのマザーボードではBIOSチップ上の銀色のシールに出荷時のBIOSバージョンが書かれています。
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
書込番号:26038449
1点
CPUのランプだけの場合はメモリーを外してもCPUだけならCPUかマザーを疑うのが常道です。
まあ、CMOSクリアーや帯電抜きをしてもダメならマザーを疑うのが良いと思います。
ただ、BIOSのバージョンがマザーに貼ってあるので、それご9000系非対応なら、Flash backで上げてからとは思います。
書込番号:26038470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かないちょうさん
かないちょうさん、返答ありがとうございます。GPUとメモリを1枚外したところ問題解決しました。メモリの接触不良、もしくはメモリを逆にさしていた可能性があります。
手間をおかけし申し訳ありませんでした
>電圧盛りすぎ注意報さん
返答ありがとうございます。おそらくメモリの問題だったようです。手間をおかけし申し訳ありませんでした
>キャッシュは増やせないさん
返答ありがとうございます。もしかしたらBIOSのバージョンのせいかと思い、BIOS フラッシュバック機能を使おうとしたのですが、その前に最小構成にしたところ解決しました。お手数をおかけしてしまい、申し訳なく思っています
>揚げないかつパンさん
返答ありがとうございます。問題解決いたしました。おそらくメモリの接触不良、もしくはメモリを逆にさしていた可能性があります。
ご対応いただいた皆様には、面倒をおかけしてすみませんでした
書込番号:26038696
2点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
最近PCを新しくしたのですが起動後写真の白の線?の画面が表示されてかメーカーロゴがでます
この画面がでるのは普通のことですか?前のPCでは確かでてなかったので気になります。
0点
ピンぼけで視認できないのですが、画面右下の枠中には
何と表示されているのですか?
書込番号:26027425
0点
ビデオカードを使っているのですか?
CSMが有効の場合、ビデオカードによってはその情報が表示されることがあります。
実際は全部のカードで表示されるのですが、多くは速すぎて画面が応答する前に消えてしまいます。
ただビデオカードによってはそれを画面が応答する出あろう時間まで表示し続けるものもあります。
それからRAIDモードが有効とかSATAとかRAIDのカードを使っていると画面に表示されることがあります。
>猫猫にゃーごさん
右下は解像度やリフレッシュレートの情報でしょう。
書込番号:26027434
![]()
1点
自分もMSIに変えたら出てますが、割とこの白い線は出ます。
コマンド待受のラインだったらするのであんまり気にしても仕方ないです。
マザーのBIOS次第ですね。
書込番号:26027470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
右下は解像度やリフレッシュレートです。
>uPD70116さん
ビデオカードとはグラフィックボードのことですか?なら使ってます。
CSMは見てきたら無効になってました変えたほうがいいでしょうか?
RAIDモードやRAIDのカードはつかってませんがHDD使っています。
>揚げないかつパンさん
マザーのBIOS次第で出るのなら気にしなくてもいいのですね。
書込番号:26027515
0点
CSMが無効になっているなら絶対に有効にしないでください。
書込番号:26027786
1点
テキスト表示のカーソルですよ。
盲腸みたいなもん。
書込番号:26027900
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)























