B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2024年11月5日 23:00 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2024年11月4日 18:21 |
![]() |
14 | 13 | 2024年10月31日 20:10 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年10月3日 07:02 |
![]() |
4 | 8 | 2024年9月11日 19:55 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月9日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
B650 Steel Legend WiFi
Ryzen 7700
DDR5-5600 16GBX2枚 CP2K16G56C46U5
の構成で、A1、B1スロットに差すと起動しないです。
LEDは、CPU点灯、DRAM点滅となっています。
A2、B2だと起動します。マザーの初期不良を疑った方がいいでしょうか。
CPUの載せ直し等しましたが、改善しませんでした
1点

2枚の場合は、A2、B2に挿します。
A1、B1は、A2、B2が塞がっている4枚挿しの際に使用します。
書込番号:25949887
0点

https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
↑P.26参照
書込番号:25949889
2点


A1B1は反射波の影響を受けやすいので、DDR5では動作しにくいので動かない事があっても正解
A2B2がデフォルトで反射波の影響が少ないので、動作しやすいので、普通はこちらが優先スロットなので、動かない事もあるし、A2B2にメモリーモジュールがある前提の設計なので単体だとなお動作しづらい
書込番号:25949933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>火星猫さん
> Crucialメモリで起動しない
A2、B2で、起動できるのでマザボもメモリも問題はないのでは
取説をよく読みましょう
取説26頁 推奨されるメモリ構成
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25950083
2点

>火星猫さん
皆さんが言っている通り仕様です。
ということで無問題です。
一応、記載しますが、A1でも一枚で起動しましたよね?
書込番号:25950277
1点

>聖639さん
>湘南MOONさん
みなさま、丁寧にありがとうございます。
あくまで推奨なので、デュアルチャネルアクセスとかそういうの気にしなければ、大丈夫だと思っていました。なかなかシビアですね。
ちなみにA1のみは起動しませんでした。同様の症状です
B2のみでは起動しました。そしてBIOS最新にしてみましたが症状は変わらずでした
A2のみ、B1のみはどうだったか忘れてしまいました。
数分は放置していたのですが、もっと放置してたら起動したかもしれません。
書込番号:25950303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
分かりやすい回答がすてきでしたので、揚げないかつパンさんをグッドアンサーにさせていただき、
解決済みとしました。大変ありがとうございました。
>聖639さん
A1で起動しないのはおかしいのではないかというような含みがありましたので、
お時間があるときにでも情報を補足いただければと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25951028
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
2ヶ月ほど前に初めてPCを組んだのですが、頻繁に落ちるようになったので解決策や原因の特定が出来ればと思い質問させていただきます。
症状
・ゲーム起動後数時間で落ちる(タイミングはバラバラ)
・落ちる前にデバイス切断音が多発(接続音はしない)
・勝手に再起動がかかるがCPU赤ランプで起動できず
・電源長押しでは落とせない→赤ランプのまま放置or電源切断して放電すると直るが、時間が経つとまた落ちる
・CPUは平均65-75度で80は超えない、グラボは高くても75度までです
試した事
・USB端末は最低限だけ接続しデバイスログの確認→音が多発した時はデバイスが全て再認識?されている
↑本日もう一度確認予定
・設定のデバイスでは表記に一切変化なし
・デバイスマネージャーでもエラーなし
・修理店の詳細診断→OSが破損しているとのことだったので再インストール(SSDの不良は無し)他の部品はどこまで確認してるか不明です。
・組み直し→マザボのピンに違和感があった為こちらも修理店にて拡大鏡で確認。曲がりはなさそうでした
・BIOSを最新に更新
メモリとSSDの一部がサポート一覧には載ってないのも原因かなとも考えてますが、落ちる原因が分からず困っております。
何か確認した方が良い項目だったり、この辺が悪いのでは?など些細なことでも良いのでご教授頂けると助かります。
構成
ケース NZXT H6 FLOW RGB
OS win11home
CPU RYZEN7 7800X3D
MB ASROCK B650 STEEL LEGEND wifi
グラボ ZOTAC 4070ti
メモリ Acer Predator Vesta U DDR5
OS用SSD ADATA Premier SSD For Gamer
データ用SSD Acer Predator GM7 2TB & KIOXIA EXCERIA PLUS G2 2TB
CPUクーラー NZXT KRAKEN 360 RGB
電源 CORSAIR RM850x Shift
グラボとKIOXIAのSSDのみ購入から1年、他は2ヶ月前に購入となります。
書込番号:25949263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUもマザボのピンも正常に見えるけど?
USBを疑いなら、CPU直結のUSB端子に繋いだら状況が変わるか確認してみてください
CPU直結のUSB端子の場所はマニュアル見てください
書込番号:25949271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンスライス48さん
>PCが落ちて再起動の際にCPU赤ランプ点灯
BIOSのアップデート
CPUhあOKですが、SSDの温度は大丈夫ですか
書込番号:25949331
1点

まずは画面真っ赤?を見てください
奇麗です
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:25949346
0点

マザボはCPUエラーだと言ってますが、CPUには大きいコンデンサもポリスイッチもついてないので、放電して治ると言うことはないと思うので、マザボ側が壊れてるんじゃないかと思います。
それか電源12Vライン?
修理店はマザボの単独の診断(そのマザボに、確実動くことが分かっているパーツを載せて動作検証)はしてないのでしょうか?
書込番号:25949362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロヘッショナルさん
返信ありがとうございます。
調べたところCPU直結はいつもマウスを刺している所でした。
夜もう一度調べて見ますが、直結のところが再接続している可能性がありそうです。
調べ次第また返信させていただきます。
書込番号:25949403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
BIOSは最新にアップデートしております。
SSD温度は確認できていないので確認してみます。
書込番号:25949404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUかマザーの不良かな?
CPU周りの異常には違いがないし、電圧異常な感じはしますがはっきりしません。
ワンコイン診断でCPUを変えてチェックしてもらう方が良いと思います。
電源の不良の可能性もあるので電源も持って行った方が良いです。
書込番号:25949406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。
お店に聞いた感じだとOSの破損だからという話でマザボ等はしっかり調べてないかもしれません。
おそらく診断に持ち込む前に何度か強制終了していたのでOSが壊れた可能性もあったのかなと思ってます。
OSの確認で検証用SSDを試したら改善したとの話でしたが、正直落ちる条件や時間がはっきりと分からないのでしっかりと調べきれてないのでは?と思ってます。
電源の可能性もあると思いますので個別で調べてもらおうと考えてます。
書込番号:25949410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
こちらも後ほど試してみます。
書込番号:25949415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
落ちる明確な原因が分からずタイミングも起動後数時間は経ってからなのでワンコインだと再現性なく終わってしまう気がします、、、
おそらくその3点のうちどれかだとは思うのですが。
色々試して分からなければもう一度詳しく説明して詳細診断してもらいます🙇
書込番号:25949418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンスライス48さん
>電源長押しでは落とせない
これはマザーボードのCPU LEDが点灯している状態で電源スイッチを長押ししても電源が切れないと云う事でしょうか。
この状態はCPUが動作していない時の症状と思います。
CPUが動作しない状態になる条件にCPU補助電源の12Vが供給されない場合が有りますが、PCが落ちる状態の時は12Vが一瞬途切れるとしても、12Vシングルレーンの電源ですので、12Vの電源モニターに何らかの異常の傾向は見えるのではと思います。
そのまま放置すると症状が改善する事から熱による回路の動作異常の可能性が高いと考えると、原因として考えられるパーツはCPUそのものか、マザーボードの可能性が高いとは思いますが、どちらも交換してみなければ判定は難しいと思います。
書込番号:25949424
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
CPU LEDが点灯している時は電源長押しても電源が切れないです。
8ピン12Vの電源はマザボに2つ刺さるので念のため両方刺しております。
やはり電源かCPU、マザボの異常が有力になりますかね。
交換パーツは無いので、その辺をしっかり調べてくれるようにまた診断に出すことも検討します。
書込番号:25949440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数時間経ってからなどの場合は、個人的にははんだクラックの可能性があると思います。
温まってくると、接合部が離れてしまうなどです。
こうなると1番可能性が高いのはマザーなかはします。
CPUはあまりこう言う話は聞かない気がします。
書込番号:25949589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
現在、PCを組み立てておりまして、Asrock B650 steellegend WifiにRyzen9 7900X3Dを載せていて、起動まで組み立て終わったのですが、ファン等全て動くのですが、マザボのLEDインジゲーターでCPUが赤点灯になります。
何か対処法等ありますでしょうか。
教えて頂きたいです。
構成
NZXT H9 Flow
Asrock B650 steel lgend Wifi
Ryzen 9 7900X3D
Gefoce RTX 4070Ti Super
NZXT Kraken360 RGB
Silverstone DA750
確認済み↓↓
BIOSアップデート
CPU載せ直し
2点

CPUが赤点灯する場合、電圧関係を確認ですかね?
取り敢えず
CMOSクリアーしてみる。
ACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して放置後に戻して電源を入れてみる。
CPU補助電源の再確認
これでダメならショップに持ち込んでワンコイン診断とかになりますかね?
まあ、マザーの可能性もありますし、CPUの可能性もあります。
書込番号:25944346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
ひとまず、CMOSやってみてって感じですかね、、、
また明日試してみます!
書込番号:25944354
2点

>kuromo27さん
>LEDインジゲーターでCPUが赤点灯
電源の単品検査
電源ソケットの差し直し。
メモリが正しい位置に差されているか、差し直し
書込番号:25944458
2点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
ひとまず、CMOSやってみてって感じですかね、、、
今晩やってみます!
書込番号:25944609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
記載していただいた項目も今晩確認してみます!
書込番号:25944610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
試してみましたがダメそうで、、、
ビープ音がなる装置をつけたところぴーぴーぴーと短音回なりました。調べたところGPU、メモリーエラーっぽいのですが何か対処法はありますでしょうか。
書込番号:25945004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーが何か記載が無いのでなんともですし、CPUの付け直しやクーラーの付け直しなども対策にはなります。
CPUのピンも再度確認ですかね?
書込番号:25945017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
メモリーはTrident Z5 RGBですね、、、
無知で恥ずかしいんですが、、基本的にIntelもAMDもメモリ使えると思っているのですが、Intelにしか使えないとかありえますかね、、?
書込番号:25945047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には使えます。
自分はインテルでしか使えないメモリーを見たのは1回だけです。
書込番号:25945065
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
色々調べてみがところ、おそらく購入したメモリがIntel規格のもの、マザボのサポート一覧に載っていないことからメモリが原因であることがわかりました。
サポート一覧に載っているものを載せてみます。
書込番号:25945093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD向けの設定がないというのは沢山ありますが、AMDで使えないというのはほぼないでしょう。
それとは別にAMDに向いている・向いていないというのはあります。
メモリーモジュールではなくてメモリーチップの方のメーカーですね。
ただメモリーチップのメーカーを指定して買うというのは難しいです。
メモリーメーカーの子会社とかメモリーメーカーが作っているモジュールはほぼそのメーカーのチップを使っていると言えますが、多くのメモリーモジュールメーカーは特定のメモリーチップメーカーとだけ取り引きしているとは限りません。
またメモリーメーカーが作っているメモリーモジュールは多くは一般向けに売られていません。
書込番号:25945096
0点

今現在の話ですが、メモリーチップメーカーって普通に売ってるのは3社しかありません。
まあその中でもチップのDieは色々ありますが、AMDだけにむいてるとか向いてないは無いです。
AMDとインテルというよりマザーメーカーが開発段階でどこまでメモリーをテストしてるかという話なので、どちらかというとマザーメーカーとの相性の方が今は多い感じですね。
チップは指定して買うのは今は各マザーメーカーがQVLに最低限チップ名は書かれてるので難しいことではありません。
Trident Z5 RGBということはG.Skillだと思いますが、こちらは現在HynixかSamungのチップしか作ってないので、メモリーのチップの相性はほぼ無いと思いますし、初期不良でなければ問題ないと思います。
書込番号:25945115
0点

>uPD70116さん
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
一応対応表にも同じ製品の黒が入っているのと、白色で作成している方もいるような感じですね。
書込番号:25945121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【質問内容】
こちらの製品にはm.2ssdスロットが3つありますが何処がどうなのでしょうか?
記載には
M key:type 2230/2260/2280
っと有りますがこれは3スロット全て別々のtypeなのか
。また、別々だと何処がどのtypeを使うのか。
上記の番号であれば合うと言う意味なのかわかりません。
無知過ぎる質問かと思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:25912498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

- 1 x Blazing M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モード対応*
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*チップセット:
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), type 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) mode*
全部NVMe 対応してる速度が違う、
Gen5が一番早いスロット M2_1とM2_2はCPU直結、M2_3だけチップセット接続、CPU直結の方がやや速い。
書込番号:25912508
2点

ブロック図にはM.2_1とM.2_3がCPU直結となっています。
1は上の単独のソケットで3は下の左側のようです。
M.2_2がチップセット直結ですが、Ryzenはチップセット側のM.2は速度が若干劣るのでGen4×4のM.2を使う場合は1→3→2の順番に埋めていった方が良いですね。
Gen5×4のM.2を使う場合はM.2_1だけが対応してます。
Gen3以下の速度のM.2ならどこに挿しても問題ないです。
Gen4×4もどこに挿しても良いですが若干CPU直結が速いのでできたら1→3の順番で埋めたほうが少しでも高速に使えそうということです。
書込番号:25912548
2点

>タバサ000さん
>M key:type 2230/2260/2280
●M.2と言う言葉自体がストレージの「形状」を表しています。
で、そのM.2 の中でも、最も多いのが「2280」で、22mm幅、80mm長さのサイズを指します。
2230、2260も同様の読み方でサイズを表されています。
基盤(マザーボード)に取り付けのスタッドビスが有れば、サイズとしての互換性は有ります。
Mキー とは、M.2 SSDのマザーボードに挿す部分の「溝」の部分が、上にあるか、下にあるか、上下両方にあるかを表しています
※Mキーは NVMe (PCle)を指します。
※少ないですが、基盤に「PCIe」と「SATA」両方の表記のあるM.2スロットは「M.2 NVMe」「M.2 SATA」両方の種類の接続ができます。
通常の基盤は、互換性が無い物が多いです。
書込番号:25912572
3点

>タバサ000さん
>m.2ssdスロットが3つありますが何処がどうなのでしょうか
取説 4頁 抜粋
(M2_1、キー M)、タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モードに対応
(M2_2、キー M)、タイプ 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードに対応
(M2_3、キー M)、タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードに対応
取説 52頁 以降
(M2_1、キー M) は、タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モードをサポート
(M2_2、キー M) は、タイプ 2230/2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードをサポート
(M2_3、キー M) は、タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) モードをサポート
https://download.asrock.com/Manual/B650%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:25912632
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
モニター LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド
OS Windows11
で組みました。
普通は正常のビーブ音一回で正常起動するのですが
12時間以上経って起動するとビープ音5回の後1回なって正常起動します。
この症状はモニターにHDMI接続の時は12時間以上経っても普通にビープ音一回で起動します。
でも、DisplayPort接続して12時間位放置した時だけ5回のビープ音の後一回のビープ音で起動します。
そのあとOSは正常に起動しますWindows11です。
その直ぐに電源を切り起動しても正常にビープ音1回で起動します。
多分ですが、起動時モニターの認識が遅れるためビープ音が5回なるのだと思います。
これ、治す方法あるでしょうか?
1点

DP接続で、モニターの電源をOFF→ON後に、
PCの電源を入れた場合はどうですか?
書込番号:25886727
0点

DPの認識がやや遅い為、遅れるのだと思いますが、モニターとの同期も関係するので難しいですね。
BIOSの更新とかで治る可能性はあります。
書込番号:25886762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうぞございます。
なぜ?12時間位なのでしょうか?
それ以内なら普通に認識するんですが?
書込番号:25886767
0点

12時間以内だとOKでそれ以上だとダメなら、電圧の上がり方が12以上だと遅くなる。
徐々に放電する電源のコンデンサの電荷量が減るのでグラボの起動が遅くなるとかなら考えられますね。
書込番号:25886828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組んだ時マザボよりグラボのほうが1テンポ遅れてました
それでしょうか?
一応BIOSは新しいのにしました。
異常じゃないならこのまま使ってもいいんですが・・・
試しにモニターDPケーブル変えようと思い今注文しています。
このまま、使ってもよいですよね?この場合?
HDIM接続すればよい話だけどリフレッシュレート落ちるので嫌です。
書込番号:25886851
0点

多分、グラボが遅れると言うのは関係あると思います。
理由についてさ変えてみないとわからない事が多いですね。
まあ、電源の可能性もあります。
書込番号:25886875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スウィーさん
BIOSのBootタブにあるSetup Prompt Timeoutの設定値を大きくすると改善するかも知れません。
この設定値を大きくするとOSの起動が遅くなりますので、初期設定値は1だと思いますので10に設定してみて、症状が改善すれば数値を下げて最適値を探します。
猫猫にゃーごさんが回答されていますが、モニターの起動速度も関係しますので、PCの電源オン時はモニターはスタンバイ状態だと思いますが、モニターの電源をオンにしてからPCの電源を入れるとVGAエラーのビープ音は鳴らないかも知れません。
モニターによってはスタンバイ状態からは電源スイッチを押すだけで電源オン状態になるもの、一度電源オフにして電源オンにしないといけないものがある様です。
>異常じゃないならこのまま使ってもいいんですが・・・
異常かは判定出来ませんが、他社のマザーボードでBIOSの初期設定がFast Boot有効のものが有り、CMOSクリア後に設定を忘れると毎回電源オン時にVGAエラーのビープ音が鳴るPCを使用しています。
Windowsを使用するのには問題無いのですが、電源オン時にBIOSに入ろうとすると真っ暗画面になるのが難点です。
書込番号:25886919
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
組み立てたのですが、組み立て後のCDがついてなく
ポップアップが出てきて更新しました。
でも、オーディオソフトのNahimicとかインストールされてません。
どうすれば、よいのでしょうか?
0点

以下サイトからダウンロードして下さい。
>「Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:6.3.9600.2337_Nahimic_0914
>Nahimic3 ツールプログラム バージョン:1.9.22_APO4
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:25883854
0点


ありがとうございます。
それから他に入れといた方が良いものって
ありますか?
今まで組んできたマザードにはAMDのソフトとか入ってたのですが・・・
書込番号:25883866
0点

最新かどうか調べて、最新じゃ無かったら最新をAMDからダウンロードしてみるとか?
書込番号:25883880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他に入れといた方が良いものってありますか?
添付ソフトはメーカーHPで公開されていますので。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
何が「自分に」必要かどうか。それぞれ調べて理解した上で「自分で」判断してください。
なぜならば。あなた以外には、あなたに何が必要なのかは判断できないからです。
…別に何も考えずに片っ端でも、かまわないと言えばかまわないですが。
SATA フロッピーイメージなんて今時何に使うって感じですが。
書込番号:25883891
4点

皆さんありがとうございます。
CDがついてないのは、初めてだったのでチョット焦りました。
自分の必要なソフトだけ入れたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:25884278
0点

CDがついていても、最新版をダウンロードというのが、自作の定石かと。
最近は光学ドライブも無いモデルが多いですしね(ちがうそうじゃない)
書込番号:25884286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





