B650 Steel Legend WiFi のクチコミ掲示板

2024年 3月 8日 発売

B650 Steel Legend WiFi

  • B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
  • CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
  • 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。
最安価格(税込):

¥22,780

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥22,780

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥22,780¥29,800 (10店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM5 チップセット:AMD/B650 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 B650 Steel Legend WiFiのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B650 Steel Legend WiFiの価格比較
  • B650 Steel Legend WiFiのスペック・仕様
  • B650 Steel Legend WiFiのレビュー
  • B650 Steel Legend WiFiのクチコミ
  • B650 Steel Legend WiFiの画像・動画
  • B650 Steel Legend WiFiのピックアップリスト
  • B650 Steel Legend WiFiのオークション

B650 Steel Legend WiFiASRock

最安価格(税込):¥22,780 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 3月 8日

  • B650 Steel Legend WiFiの価格比較
  • B650 Steel Legend WiFiのスペック・仕様
  • B650 Steel Legend WiFiのレビュー
  • B650 Steel Legend WiFiのクチコミ
  • B650 Steel Legend WiFiの画像・動画
  • B650 Steel Legend WiFiのピックアップリスト
  • B650 Steel Legend WiFiのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

B650 Steel Legend WiFi のクチコミ掲示板

(594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B650 Steel Legend WiFi」のクチコミ掲示板に
B650 Steel Legend WiFiを新規書き込みB650 Steel Legend WiFiをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUランプが点灯して起動できなくなった

2025/05/18 17:51(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

スレ主 nekomanjuさん
クチコミ投稿数:3件

初めての自作PCで今年1月〜4月上旬までの約3カ月ほど正常動作をしていましたが、突然スリープからの復帰時に画面が表示されなくなり、確認するとマザーボードのポストステータスチェッカーがCPU点灯の状態となっていました。
色々と試してはいるのですが解決しないため、皆様のお力添えをいただきたくお願いします。

構成や既に試した内容は以下の通りです。

【構成】
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:MSI GeForce RTX 4070 SUPER 12G GAMING X SLIM
MOTHER:ASRock B650 Steel Legend WiFi
PSU:MSI MAG A850GL PCIE5
RAM:crucial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
M.2 SSD:WD Blue SN580 1TB
OS:Windows11 Home

【試行内容(概ね時系列順です)】
@CPU+RAM2枚のみでの起動
 →CPUランプ点灯、DRAMランプ点滅でBIOSすら辿り着けず
ACPUのみでの起動
 →CPUランプ点灯のみ
BCPU+RAMの組み合わせでRAMを1枚ずつや入れ替えで起動
 →いずれも@と症状変わらず
4. CMOSクリア
 →@と症状変わらず
DBIOSアップデート(3カ月間使用していた3.12.AS02→3.20に更新)
 →CPU+RAM2枚で一度だけBIOS画面への到達成功、しかし1分もしない程度で電源が落ちる
  以降も何度かCPU+RAM2枚のでの起動を試しているが、BIOSに到達できたのはこの1回だけだった
ECPUを修理に出す
 →メーカー・購入ショップ両者とも動作確認できたとのことで返送いただいた
Fマザーボードを「MSI B850 GAMING PLUS」に変更し(BIOS更新なし)、その他パーツは同じままでCPU+RAM2枚で起動
 →変更前と同様にこちらも@と同じ症状


以上の内容から想定される原因や解決方法、試行すべきことなど、ご意見はございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26182955

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/18 18:07(4ヶ月以上前)

ASRockのマザーで9800X3Dが高電圧で壊れるケースがある様ですが、一応、CPUのピン側に白いもやみたいな物はありませんか?
どちらにしても、CPUを販売店やワンコイン診断で見てもらった方がいい様に思います。

マザーをMSIに変えてダメだったみたいなのでRMA申請かな?

書込番号:26182975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/18 18:10(4ヶ月以上前)

あとは電源ぐらいしか疑うとこないけど。

書込番号:26182981

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekomanjuさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/18 18:27(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
CPUはEの通り、既に修理に出したうえでメーカー・購入ショップ共に動作確認がされている(ショップからはベンチソフトのスクリーンショットも添付ありました)ため、他パーツとの相性問題の可能性はあれどCPU自体に問題がある可能性は少ないと見ています。

>MIFさん
ありがとうございます。
やはりパーツ単体としてチェックできていないのがメモリと電源となっているので、そのあたりでしょうか。
電源も一度メーカー修理に出してみます。
ちなみに、メモリが原因である可能性は低そうでしょうか?

書込番号:26182996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/18 18:41(4ヶ月以上前)

電源に付いては無くは無いです。
12Vがおかしい場合でも5Vがおかしい場合でもでます。

メモリーについては2枚組だと思いますが、どちらも一枚で試してダメなら可能性はやや低くなります。
片方が動作するならメモリーの可能性が高くなります。
どちらも
A2またはB2スロットで各々確認してください。

書込番号:26183010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2025/05/18 18:46(4ヶ月以上前)

>nekomanjuさん
>ちなみに、メモリが原因である可能性は低そうでしょうか?

横から失礼します。
●再度、cmosクリアして、メモリー1枚で各スロットを試してみて下さい。それを2枚とも試す。
2枚ともが不良の可能性はかなり低いと思いますので、その次は電源ユニットが怪しいとなると思います。

書込番号:26183021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/18 18:58(4ヶ月以上前)

マザーを変えてるので、CMOSクリアーはしたのと同じかもとは思いますが、そういえば何か外部からの電圧などDRAMのPMIC破損の可能性があるかな?とは思った、その場合はメモリーが故障した可能性はある。

書込番号:26183038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:808件

2025/05/18 20:07(4ヶ月以上前)

>nekomanjuさん

ASRockのB650M Pro RSを使用しています。
グレードの低いマザーボードですが、起動時の動作はご使用のマザーボードとそれほど変わらないと思います。
メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点滅する症状で宜しいでしょうか。

ASRockのAM5マザーはメモリーを取り付けずに電源を入れるとPSCのCPUとDRAMが点灯するのが正常動作の様です。
この時、ビープスピーカーを取り付けているとメモリーエラーのビープ音が繰り返し鳴ります。
この状態の時は電源スイッチ長押しで電源が切れます。

うちのB650M Pro RSではCPU補助電源を抜いた状態で電源を入れてもPSCのCPUとDRAMのランプは点灯します。
ビープスピーカーは鳴りません。
電源スイッチ長押しでも電源は切れません。
この状態がCPUが動作していない時の症状だと思います。

メモリー未検知・CPUが動作しない状態の何れでもPSCのCPUとDRAM.ランプは点灯しますので、CPUランプだけ点灯するのは異常動作の様です。

他のマザーボードに交換しても起動しない、CPUは正常動作すると診断されているのであれば、症状発生に関係しそうなパーツは電源くらいだと思います。

電源と診断する前に、他のパーツの影響が有るのか確認の為、マザーボードにCPU(+CPUクーラー)だけ取り付けて、電源ユニットはマザーボードへの24ピンケーブルとCPU補助電源だけ接続して、グラボ・メモリー・ストレージ・キーボード・マウス等を全て取り外した状態で電源を入れてみて、PSCの点灯状態が変わるか確認されてみてはと思います。

書込番号:26183143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:808件

2025/05/18 20:09(4ヶ月以上前)

ごめんなさい、書き間違いが有りました。

誤)メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点滅する症状で宜しいでしょうか。

正)メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点灯する症状で宜しいでしょうか。

書込番号:26183146

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/05/18 20:25(4ヶ月以上前)

CPUが大丈夫だったと言った店にシステム持ち込んで見てもらうのが良いと思います。

当たり前ですがチップ一つおかしいだけで変な挙動になったり、起動しなくなったりは当たり前にあるし、代替えパーツが無いとテストはできませんからね。

今後のためにも何か部品換えて動きましただけでは、将来的に不安もあると思うので、徹底的に調べてもらった方が良いと思います。

9800X3Dはこれから結構長く使えるCPUだと思いますしね。

書込番号:26183161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nekomanjuさん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/09 21:10(2ヶ月以上前)

お久しぶりです。全てに返信できておらずすみません。
こちらの件について原因が特定できましたので報告します。

こちらで相談させていただいた後に色々と試していたのですが、そこでようやくメモリを新品(もしくは直前に使用していたものと別物)に交換した直後の1回目とCMOSクリア直後の1回目のみ起動できることが判明しました。
この症状からCPUのメモリコントローラに問題があると推測し、その旨を添えて再度販売店へ送付するとメモコン不具合が認められ、メーカーによる新品交換を受けることができました。

最初に症状としてCMOSクリア後に起動不可と記載しておりましたが、
実際にはその時のみ短時間ですがBIOS画面に到達してから落ちるという動作をしていたため、そこまで詳細に記載するべきでした。

アドバイスいただいた皆様、この度はご協力ありがとうございました。

書込番号:26233532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/07/09 22:46(2ヶ月以上前)

まあ分かりませんがASRockのマザーがCPUを壊したパターンにも見えるのでお店の方にマザーボード大丈夫なのか聞いておいても良いかもしれませんね。

多分BIOSが最新なら大丈夫とは思いますけど。

書込番号:26233620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Ryzen9 7900への換装について

2025/07/08 16:00(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:29件

1〜2か月か前から、ASrockのマザボの不具合問題(CPUが焼ける、intelと似た様な不具合)が
Youtube等で上がっていて、主に「Ryzen9000番台(9800X3Dなど)」で聞かれる不具合ですが
「このマザボにRyzne7 9700Xで組んだら2か月でCPUとマザボがお釈迦になった」という例も2件くらい見ました

自分は現在7700無印で組んで半年くらい経ちますが、特に問題は無いですが、同じくTDP65Wの
Ryzen9 7900に交換を検討しています。 7000番台なので不具合とかは聞いた事ありませんが
Asrockのマザボ問題もintel同様に、何となくモヤッとしたままま収束しているので怖いです。
このマザボで9 7900に換装する際に気を付ける事などありましたらアドバイスお願いします。

なおCPUクーラーは AK400ですが もうちょい上(AK620、Assasin、MUGENあたり?)の方が良いでしょうか
お勧めの空冷クーラーも教えて頂けたら幸いです

主な用途はゲームはしませんが、画像生成AIはやるので、生成自体はグラボが担うとしても
それ以外の動作なんかがちょっともたつくかなと

書込番号:26232290

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/08 16:03(2ヶ月以上前)

Ryzen 9 9950Xも冷却できるみたいです。

https://www.youtube.com/embed/L9dd36ykWAg?si=1wXoPLWIGftcxa-0

書込番号:26232291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/07/08 16:26(2ヶ月以上前)

>んふんふなめこさん

こんにちは

B650SL+9700Xで組んで、2ヶ月後に逝ったのは私ですね(汗)

マザボ、グラボ、CPUを修理に出して、先日、CPUだけ交換となり返ってきました

マザボ、グラボはまだ台湾から返ってこないです。。。

私はCPUを9000シリーズじゃなく、あえて7800X3Dにしようかと検討しています

クーラはAK400Digital PROを使用してましたが、これを期にAK620Digital PROにしようかと思ってます

正直、何が正解なのかはわかりませんが、懸念は排除出来るとか思っています

書込番号:26232305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/07/08 18:22(2ヶ月以上前)

7900をつけるとして、ゲームを主体でやるのでしょうか?
それならゲームバーは入れる様にしたほうがいいとは思います。

クーラーはID Cooling A620 PRO SEなどですかね?
このクラスならRZ-400かこれじゃ無いかな?と思います。

書込番号:26232410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VGA BOOTエラー

2025/05/01 10:35(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
自作PCを組んでみたら不調で困っています。windows11です。

シャットダウンを行ってから数時間後に起動しようとすると、VGAとBOOTのエラーランプが光って、ASROCKの白いロゴに黒い背景の画面で固まります。F2など押してもBIOS画面に移ることはできないです。
だからと言ってスリープで長期間ごまかしていると、Wi-Fi機能がそもそも消失(設定画面からwifiの設定項目が消失)したり、ロック画面でフリーズしたりします。

GPUやケースのファンはしっかり回っているし、ASROCKのロゴ出力が来ているのはグラボのDPからの出力です

CPU以外のパーツはつけなおしを一度してみましたが改善はしませんでした。

最終的に、固まった後にケースの電源ボタン長押しで無理やり電源を落として再度起動すると起動できます。
ゲームなどしても特に問題はないです(たまに画面と音がノイズするのは異常ですかね?)

毎回やらないといけないのはPCに負担をかけてしまうし手間なので何とか直したいです
有識者の方知恵をお貸しください

【使用期間】
1か月

【利用環境や状況】
CPU ryzen7 9800x3d
GPU rx9070xt steel legend
m.2ssd WD SN850X
メモリ CORSAIR CMH32GX5M2B6000Z30K
電源 CORSAIR RM850x 2024年モデル

書込番号:26165584

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/01 10:45(4ヶ月以上前)

取り敢えず、Memtest86やOCCTのメモリーテストなどはしてますか?

まずはきちんと動作しないのが、とれかを確認したいところですが、この様なたまに起きるエラーと言うのは頻度が低く確認が難しいです。

マザーのコンデンサクラックかも知れないし、メモリーのセルの一つの不良かもしれないとか、小さな問題が引き起こしてる可能性は否定できません。

まあ、なので細かいテストをするしか無いのですが、メモリーがダメだと色んなところにエラーが出やすいのでそのチェックからですかね?

書込番号:26165597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/01 11:19(4ヶ月以上前)

とりあえずメモリ■検証済品ではないので

メモリ1枚のみ「B2」に挿して

memtest86やってみたら

それで真っ赤ならメモリ異常?ですね


何なら、内蔵グラフィックを試すために
グラフィックボードを外して
●マザーにモニタをつなぐのもいいです
---------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)

書込番号:26165629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/05/01 11:34(4ヶ月以上前)

電源を入れたらすぐにDELキーを連打してもBIOS画面に移れなければ、Windows側からBIOS(UEFI画面)に移るように指定する必要があります

が、それもできないとなるとキーボードのレシーバーが動作していないか、レシーバーが必要な5vを電源から受け取れていない
という事になります
その場合は全体が不安定になります

>固まった後にケースの電源ボタン長押しで無理やり電源を落として

この時点でBIOSファームウェアは正常に動作しているので、マザーボードの故障はありませんね
電源かな

>たまに画面と音がノイズするのは異常ですかね

異常です。音も画面もノイズが乗っているという事は、なんらかのパーツが物理的に壊れているという事になります
家庭内の電気器具はすべてGNDが共通しているので、エアコン、電気冷蔵庫、洗濯機などが漏電している場合でもパソコンに悪影響を与える場合があります。

他のパソコン機器は正常動作するのであれば、このパソコン機器に接続されているものの中にノイズ発生源となっている壊れたハードウェアが存在するという事になります。

書込番号:26165639

ナイスクチコミ!0


スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/01 17:26(4ヶ月以上前)

御三方、素早い返信ありがとうございます
アドバイス通り、メモリのチェックをするとともに、追加で情報なのですが

設定の回復のところからシャットダウンをしてみると再度つけても無事に起動できました

同じ症状の方いらっしゃれば助けになるかもです

書込番号:26165936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/01 18:34(4ヶ月以上前)

memtest86やってみました

異常はなさそう?な感じです

書込番号:26166005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/01 18:48(4ヶ月以上前)

後はOCCTの負荷テストですね。

書込番号:26166020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/01 19:55(4ヶ月以上前)

OCCTのメモリ負荷テスト45分ほど回してみましたが、メモリは設定通り負荷がかかってます

CPUも温度や稼働状況に問題はなさそうでした...

書込番号:26166101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/01 20:00(4ヶ月以上前)

マザーの電源回路な可能性はなくは無いので、CPU Lim packをやってみるとか?

書込番号:26166108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/08 12:55(4ヶ月以上前)

この症状は凄く頻発していて何故かメモリを一枚刺しにすることで問題解決が多いですね
(メモリ異常が出ていなくても)
相性なのかな…

書込番号:26172610

ナイスクチコミ!0


Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/11 05:14(4ヶ月以上前)

続きになりますがメモリ一枚刺しでおそらく解決します。
解決割合は体感でこんな感じです。

(5割)電源が弱い(その構成の850W勢が皆、同じ症状。起動時の電圧がおそらく足りてない)
(3割)CPUの故障か接触不良。おそらくクーラーが均一に取り付けられていない。
(2割)単純にメモリの相性問題。

面倒臭い場合は32ギガのメモリ一枚刺しで問題ないです。

書込番号:26175317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/11 14:08(4ヶ月以上前)

原因は分かりませんでしたが、前から起こっている問題だと教えて頂いてありがとうございます
一旦メモリ1枚にするか電源を上げてみるかしてみようと思います

書込番号:26175695

ナイスクチコミ!0


Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/27 22:44(2ヶ月以上前)

スレ主ではありませんが同現象の更なる改善が見られたので報告です。

・必ずBIOSをアップデートすること。
(特にver3.25以降で劇的に安定性が改善します)
・加えてWin11ならVersion 24H2に更新すること。
Sysmainとページングファイルを双方、無効にすることも忘れずに。

「Win11ならVersion 24H2に更新」
更新失敗する場合はハードの問題よりも変なライブラリを入れてるケースが大半ですので
きちんとアンインストールしましょう。
Version 24H2の更新は90%台で一度30分以上待たされたりするので要注意(フリーズじゃありません)

書込番号:26222429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUファンがうなる

2025/06/22 03:47(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:5件

マザーボード?から「カーッ」のような音がした後,CPUファンが高回転になり,また低回転に戻る,をずっと繰り返します.
上記の症状はほとんどPCに負荷をかけていない状態(CPU使用率が1%程度,CPU温度が57-58℃程度)でも発生し,BIOSでCPU Fan 1の設定を変更したり,CPUファンを交換しても改善しませんでした.

【構成】
CPU:Ryzen 7 9700X
CPUクーラー:DEEPCOOL AK400(交換前はupHere up2T6)
GPU:Palit GeForce GTX 1070 JetStream
MOTHER:ASRock B650 Steel Legend WiFi
PSU:TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1
RAM:CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
M.2 SSD:KIOXIA EXCERIA PRO 2TB
OS:Windows11 Home バージョン24H2 (OSビルド 26100.4351)
BIOS:3.25 - AMD AGESA ComboAm5PI 1.2.0.3

上述の症状の原因や解決策などご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです.

よろしくお願いいたします.

書込番号:26216807

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/06/22 06:15(2ヶ月以上前)

とりあえず、CPBを切ってみても同じ状態になるかをチェックしてみてください。

急に周波数が上がって温度が細かく上がってるのかをチェックしたいので

書込番号:26216854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/22 07:28(2ヶ月以上前)

Core Performance BoostをAutoからDisabledに変更してみましたが,同じ症状のままです.

書込番号:26216888

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/06/22 07:37(2ヶ月以上前)

それでは、CPBによるboostの問題では無いので、クーラーは変えてるのでファン側の問題とは思えないのでマザー側のノイズとかの問題な気がします。
販売店に確認してみては?

書込番号:26216895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 私のモノサシ 

2025/06/22 14:51(2ヶ月以上前)

>mihael kheelさん
そのカーンって音どこかで聴いたことあるんだけど…
思い出せない。

ちなみにファンの回転が上がっているということですが、
本当にrpm数値上がっています?

後はマザー(BIOS)でファンの回転固定するとどのように変化しますかね?

マザーの故障の可能性もあるかもだけど、
いったんケースファン等外しても変わりませんかね?

書込番号:26217261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/22 15:30(2ヶ月以上前)

回路のどこかでショートしてる音?

壊れかけのHDDなら「ビゴ!」って電子音が聞こえる
壊れかけの軸をもったファンなら「ガーーーカラカラカラ」

ケースは何を使ってますか?

書込番号:26217292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/22 16:56(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます.あと数日ほど格闘してみて解決できなそうであればそうしたいと思います.

>アテゴン乗りさん
A-TuningでCPUファンの回転数を確認したところ,1220-1260rpmの範囲で収まっていました.また,症状と連動してrpmが変化しているわけではなさそうでした.
次にBIOSでCPUファンの回転数を一定にしてみましたが,同じ症状のままでした.また,お伝えできていませんでしたがケースファンやGPUのファンなどは低負荷時には止まる設定にしており,目視でも止まっていることを確認済みです.そのため,他のファンがうなっている可能性はないかと思います(ケースファンを外すご提案の意図を汲み違えていたらすみません).

>新500円硬貨さん
今回のPCにはHDDは載せていません.またCPUファンを含め搭載しているファンから,書いていただいたような音はしていません.
ケースはZALMAN Z1 Plusを使用しています.

書込番号:26217353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/22 17:09(2ヶ月以上前)

>皆様
申し訳ございません.勝手に音の発生源をCPUファンだと思い込んでいたのですが,他から音が発生しているかもしれません.

【やったこと】
1. A-TuningでCPUファンの表示上の回転数に大きな変化がないことを確認した後,ケースを開けてCPUファンの前後に手やティッシュをかざしてみたところ,実際の風量も大きな変化はなさそうでした(A-Tuningで表示されている回転数は正しそう).

2.CPUファンをCPUクーラーから外して可能な限りケースから離してみましたが,音の発生箇所は変わっていないようでした.このときGPUファンを含めCPUファン以外のファンは止めています.

書込番号:26217362

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/06/22 17:17(2ヶ月以上前)

他のファン端子で試してみるのと、ファン制御のBIOSグラフを50パー千と固定にしてどうなるか試してみても良いと思います。

書込番号:26217367

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/06/22 17:27(2ヶ月以上前)

すみません・・・50%です。

つまりグラフを一定にして回転数の変化がどうなるかです。

CPU使用率が少なくても発熱することはありますが・・・

>CPU温度が57-58℃程度

でファンの回転が上がって下がってを繰り返すのはちょっと変かなと思います。

書込番号:26217377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/22 17:57(2ヶ月以上前)

>皆様
音の原因は電源のファンでした.

電源のSmart Zeroファンモードをoffにしたところ,上記のような「ファンが高回転になり,また低回転に戻る」を繰り返すような音はなくなりました(音の総量は増しましたが・・・).

結局マザーボードは今回の症状に関係ありませんでした(最初にもっと音の発生箇所を正確に突き止めるべきでした).

皆様のおかげで無事原因を特定することができました.
今後電源の交換を検討しようと思います.

ありがとうございました!

書込番号:26217404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2025/06/08 18:24(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:9件

こちらのマザボにRyzen9 7950X3Dを乗せようと思っており
DDR5 5200Mhzのメモリを探しています
32GB×2の64GBが欲しいのですが中々良いのが見つかりません
安くて条件に会うものがあれば教えてください!
ADATAは嫌いなので避けたいです

書込番号:26204162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/06/08 18:38(3ヶ月以上前)

5600でも5200で動作するので5600 32GB x2でどうですかね?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001554221_K0001579727_K0001664844_K0001572906&pd_ctg=0520

書込番号:26204186

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/06/08 18:44(3ヶ月以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/06/08 18:45(3ヶ月以上前)

CSはやめておいた方がいいでしょう。

製造元もADATA臭いし、トラブルも多めなので個人的には勧めません。

書込番号:26204204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/06/11 16:24(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

最初はCFDを検討していたのですがクルーシャルが2.5万切りであればそちらを選びたいですねお二人ともありがとうございます。

書込番号:26207147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/06/11 16:29(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
送っていたメモリの一つであるクルーシャルCP2K32G56C46U5(23380円)を購入しようと考えたのですがASRockホームページの対応リストに載っていないのですが動くのでしょうか?

書込番号:26207151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/06/11 18:25(3ヶ月以上前)

MSIで6000の人が動かないって言ってたけどBIOSをアップデートしたら動いたみたいです。
32Gbitのチップの場合は動作が何ともですがDRの場合は動く可能性は高いです。
Crucialのサイトで互換性を見れるので、そちらを見てみては?

書込番号:26207257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ASRock SoC電圧についての心配

2025/05/27 11:18(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:2件

最近RYZEN7 7700から9950Xに乗り換えました。
BIOSなどを弄って、
PBO Curve Optimizer 85℃ -20mvに設定しました。
使っている空冷がAK500Sということもあり、できるだけ温度を上げずに性能を向上させたいと思いこの設定に行き着きました。
メモリは5600の定格運用です。
そこで心配になったのが最近話題に上がっているSoC電圧によってCPUが焼損するというものです。
9800X3Dと9950Xで起こっていると書かれており、このまま運用していいものかと心配になってきました。
今の所は安定動作しているのですが、元の設定に戻した方がいいのでしょうか?それともマザーボードを変えた方がいいのでしょうか?
有識者の方どうかお力添えをよろしくお願いします。

書込番号:26191768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/27 12:38(3ヶ月以上前)

CurveOptimizerとSOC電圧は基本的には無関係です。
CurveOptiwizerはコア電圧の制御を高周波数時に電圧を下げてTDP枠を広げる技術で、SOC電圧は文字通りSOCの電圧制御でメモリーの速度を上げたい時に電圧を上げることでメモリーの速度を通しやすくするために上げます。
因みに、メモリーの速度制御の中でASRockがSOC電圧を上げて通しやすくしていたのか、BIOSの制御の中で間違ったコードにより異常に電圧を上げてしまう制御をしているのかは不明です。

マザーは怖いなら変えても良いと思います。

書込番号:26191853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/05/27 14:11(3ヶ月以上前)

なるほど、Curve OptimizerとSOCは別なんですね。
そのSOC電圧はなんのアプリを入れれば確認できるのでしょうか?

書込番号:26191945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/27 14:54(3ヶ月以上前)

HWInfo64やHWMonitorで見られます。
HWInfo64の方が自分は好きです。

書込番号:26191968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/05/27 15:11(3ヶ月以上前)

そもそもあの焼失問題はSoc電圧が原因なのかもわからずAsRockがダントツに多いのでBIOSとかも言われてますね。

原因とか対策とか明確にされてないので、詳しいところは不明ですがSoc電圧はBIOSにあるので気になるなら1.2V以下に手打ちで入力しても良いと思います。

書込番号:26191981

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2025/05/28 09:48(3ヶ月以上前)

Ryzen 7000や9000でのSoCはCPUと外部の通信を行う部分と解釈してください。
CPUコアとは別々に作られてCPUパッケージに封入されています。
電源供給も別です。
従ってCPUコアの電圧を変えてもSoC電圧は変わりません。

書込番号:26192819

ナイスクチコミ!0


p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/30 17:57(3ヶ月以上前)

https://biggo.jp/news/202505281052_ASRock_Admits_PBO_Settings_Caused_Ryzen_9000_Failures

Ryzen 9000シリーズのCPU故障問題とASRockマザーボードの関与について

■問題の規模
200件を超えるCPU故障が報告されており、Ryzen 7 9800X3D などの高価格帯プロセッサーが特に影響を受けている。問題は主に ASRock製マザーボードとの組み合わせで発生しており、海外の著名技術系YouTuber「Tech Yes City」の報告により広く注目を集めた。

■影響の範囲
故障報告数:200件以上
対象CPU:Ryzen 9000シリーズ(特に9800X3Dなど高価格SKU)
発生期間:数ヶ月にわたって継続中
主な影響:CPUが破損し、RMA(返品・交換手続き)が必要になるケース多発

■技術的な原因
●Precision Boost Overdrive(PBO)の過剰設定
ASRockの一部マザーボードにおいて、**EDC(Electric Design Current)とTDC(Thermal Design Current)**の設定がAMD推奨値を大きく超えていた。これにより、CPUが長時間にわたり過度の電流ストレスを受け、恒久的な損傷を被るリスクが高まっていた。

●シャドウ電圧の影響
EDC/TDCに加えて、BIOS内で表示されない「シャドウ電圧」の調整が不適切であることも問題の一因とされている。

●高性能な冷却環境による副作用
冷却性能の高い環境ではCPUが高負荷を長時間維持できてしまい、結果として電力引き込みが持続し、損傷を早めるケースが多い。

■影響を受けたASRockマザーボードモデル(例)
B650Eシリーズ

X670E Taichi

B850 Steel Legend

その他ミドル〜ハイエンドAM5ボード

■AMDの責任とソフトウェア挙動
AMDの公式ユーティリティ「Ryzen Master」が、起動時にPBOモードを自動的に有効化する仕様も、事態を複雑化させている。ユーザーがBIOSだけでPBOを完全に無効化することができず、理解しづらいユーザー体験を生んでいる。

■ASRockの対応
ASRockは、EDCおよびTDCの設定値を修正したBIOSアップデートをリリース。加えて、内部的に「シャドウ電圧」の調整も行ったとされる。ただし、ASRockもAMDも本件に対する公式声明を発表していない。

■消費者と業界への影響
初期のユーザー報告をASRockが軽視したことは、信頼性に疑問を投げかけている。

AMDとマザーボードメーカー間の責任分担や仕様管理のあり方が問題視されている。

消費者は対応策や補償について明確な情報を得られておらず、不安定な状況に置かれている。

■今後の対応と推奨策
ASRockは修正済みBIOSにより問題は解決されたと主張しているが、その有効性は引き続き監視が必要である。現時点での推奨アクションは以下の通り:

最新BIOSへの更新

Ryzen MasterによるPBO設定の明示的な無効化(手動設定)

システム動作の監視と定期的な安定性チェック

CPU温度・電力・クロック挙動の記録と分析

書込番号:26195172

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「B650 Steel Legend WiFi」のクチコミ掲示板に
B650 Steel Legend WiFiを新規書き込みB650 Steel Legend WiFiをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B650 Steel Legend WiFi
ASRock

B650 Steel Legend WiFi

最安価格(税込):¥22,780発売日:2024年 3月 8日 価格.comの安さの理由は?

B650 Steel Legend WiFiをお気に入り製品に追加する <1070

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング