FUJIFILM X100VI [ブラック]
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しつつ、質量約521gの小型軽量ボディを実現している。
- 光学式・電子式を切り替えられる独自の「ハイブリッドビューファインダー」を採用。6.2K/30Pの動画撮影が可能で、動画撮影中のトラッキングAF機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 22 | 2024年3月18日 20:08 |
![]() |
26 | 6 | 2024年3月14日 12:42 |
![]() |
28 | 5 | 2024年3月16日 10:21 |
![]() |
16 | 6 | 2024年3月7日 18:55 |
![]() |
61 | 20 | 2024年3月7日 07:21 |
![]() ![]() |
35 | 8 | 2024年3月11日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
趣味の世界でこんなことをいうのは野暮極まれり、皆様からの非難轟々となるかもしれないことを重々承知のうえでお尋ねします。
小生写真撮影(風景メイン)に加えて機材集めも大好きな後期高齢者です。
メイン機材は、デジタルではニコン中心で、フルサイズデジタルではニコンのミラーレス2台、一眼レフ2台、APS-Cではニコン2台等。
スナップショット用では、軽く、薄くポケットに入るが、押せば写るリコーGRを重宝。
FUJIも好きで、フィルムPENーFのレンズがオリジナル画角で使えるとの理由からX-E2を購入、その後3&4も追加購入。
ただ、FUJIは購入当初こそ使用していたものの、RAW現像がニコンに比べ物足りなく感じ、フィルムシミュレーションのブラケット撮影でJPEG画像をだしていましたが、実力が伴わなかったためか意図した画像がえられず、次第に使わなくなり防湿庫の肥やしとなっていました。
昨年末ごろ、写真仲間から今FUJIの中古が非常に高くなっていると聞き調べてみた所、びっくり。早速X-E2と軽量安価、然し写りの良いXCレンズ2本のみを残し、高額買取の3&4とXFレンズ3本を売却。
そこで(小生がわからないのが)レンジファインダーでもないパララックスあるOVFと固定焦点レンズの100シリーズがなぜにこんなに人気があるのでしょうか?
小生はレンジファインダー大好き人間で、フィルムになりますが、LEICA Mシリーズ(現役です)、キャノンP/7シリーズ、ニコンS型(後2者は、バルナック型十数台と共にコレクション)、GR購入前は、ライカM4ーPでスナップを取っておりました。
100シリーズはスナップを気楽にとるにはやや重いですし、ファインダーでピントを合わせる二重像合致の面白さも感じられませんでしたし、はてその割に値段が高いのは台数が出ない為かなと思っておりました。
然し、今回、限定販売はLEICAの特許?と思っておりましたが、抽選販売をはじめ尋常ではない人気のようす、これは一過性の流行なのか、それともこのシリーズのカメラではなくてはならないどのような要素があるのか、ご教示いただければ幸甚です。
7点

>pizza freddaさん
なんでも、OVFの良さに気付いたユーザーが欲しているとか。
書込番号:25659354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pizza freddaさん
欧州圏の予約理由はどうかわかりませんが、中華圏や日本の予約、
抽選などの8割は転売目的だろうなーと思ってます。
書込番号:25659381
14点

近年は商品を潤沢に流通させるよりも、少々供給不足気味に出して商品価値を高める方が効果的だと気づいたのでは?
邪推です。
書込番号:25659388
18点

>ダンニャバードさん
>灯里アリアさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のレスありがとうございます
色々な理由が考えられるのですね。
それにしても転売目的は、正規の値段以上に払っても欲しい層がいるということですよね。
数が少ないから皆が欲しがるのかな?(昔のLEICAみたいですね)
そういえば、小生がカメラ趣味を始めた頃は、カメラは超高額品とは言えなくなってはおりましたが、それでも現役で販売されていたNIKON Fが、兎も角現物が足りなくて(製造が間に合わない)、カメラ屋どうしで取り合いになるぐらいで、値引き無縁の半端ない利益を享受できたそうです。
(銀座にカメラ屋が自社ビルを建てられるぐらいですね)
OVFが魅力というのはおそらく二重像合致式のレンジファインダーを知らないからかもしれませんね。小生もNIKON SPを苦労して手に入れ満足しておりましたが、LEICA M型のファインダーのキレの良さにショックを受けたことを鮮明に思い出します。EVFに慣れた方の多くはOVFに
新鮮さを感じるのかもしれませんね。昔の素通しOVFではピント合わせに難儀しましたが、今はピントはAFおまかせで問題ないので気にする必要がないということでしょうね。
(新宿の中古カメラ屋では、PEN(昔のハーフ判です)をぶら下げた若き女性に結構遭遇します、被写界深度はあまり気にして居られないようです。カワイイが正義とのこと)
然し、昔のライカ、コンタックスのレンジファインダーの作りは分解してみるとこれは高コストだよなと素人目にわかるのですが、より単純なキャノン7クラスのファンダーならプリズムを多用していないので安価に作れると思うのですが、そんなニーズはないのでしょうね。
趣味の世界は、合理的でないゆえに奥が深い(メーカーに取ってproduct outの開発だけではダメ)し、いずれにしても賑わうことは良いことなのでしょう。
書込番号:25659447
3点

理由はいくつかあると思いますが、自分の思いつく範囲では
・チェキなどで若者に人気のカメラブランド
・コロナ明けで、世界的に旅カメラ需要があった
・スマホより上でミラーレス未満の機種が、X100系、リコーGR系、ライカQ系しか事実上ない(残存者利益)
・前機種X100Vが人気で買えない人がたくさんいた(転売ヤーとしては外れのないターゲット)
・性能が良く、ドルベースではお安い(日本が失速した)
あたりの合わせ技かと。
大半が転売ヤーと、どうしても欲しい人の多重予約だと思いますが、
仮に9割がそれだったとしても、残り1割でも(生産可能なら)トップセラー機確定でしょう。
書込番号:25659485
4点

>pizza freddaさん
僕は正直魅力を覚えません。X-Pro3を使っていた頃、レンズ交換しない100Vには目もくれませんでした。X-Pro3を使っていてW日本も遂にM型ライカを超えたWと感激しました。
書込番号:25659487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pizza freddaさん
人気のあるカメラだと思います。
が、フジを高額買取してるっことは高く売れるからです。
高く売れないなら高額買取はしません。
まあ、フジの生産体制や部材の確保なども良くないため安定供給できないのも原因かとは思いますが。
フジに限らず新しく発売するボディやレンズなんかも供給不足を発売前からアナウンスするのが当たり前のようになってるようにも思いますし。
メーカーが製造をコントロールして流通を減らしてるなら悪意としか思えませんが、半導体の確保が難しいのではと思ってます。
同時に高価買取してるっことですから転売ヤーが購入して儲けようとしてるんだと思います。
ポケモンカード同様、転売ヤーが多すぎて価格が上昇してるのが現状だと思います。
まあ、高くても需要があるので安くはならないでしょうし。
書込番号:25659583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近よく聞くのは新発売時、供給不足のニュースです。
発売初期にあまりに潤沢に市場に出すと、値崩れが早まります。
生産ラインを短期間に減らすことになります。
生産ラインの一定数を長期間維持するには、需要の多い発売時にラインを多くしないこと。
生産ラインと言っても車のように流れ作業で、レールが流れていくのでなく、カメラはセル生産が主でしょうね。
それに市場の一つの中国の経済事情はよくありません。
若年層の失業率、不動産不況、賃金の抑制で、購買力は低下しています。
日本も春闘での賃金交渉のニュースをやっていますが、それは大手企業の話です。
ほとんどが中小企業です。
非正規雇用率も上がっています。
日本も安泰ではありません。
そこで潤沢に製品を出したら、在庫の山になるでしょう。
書込番号:25659621
3点

このカメラに限った事ではないです、富士フイルムのカメラの海外での評価が不思議なくらい高いのです。
カメラを始めた当初X-e2を使ってツイッター(現X)に上げてましたが海外からのいいねとかフォローが初心者の私でも多く付く有様。
日本メーカーの品質、性能、カメラ、レンズのデザインの拘りが多くのカメラマニアの心を掴んでるのでしょう。
書込番号:25659622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>koothさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>with Photoさん
>MiEVさん
>cf8yohさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
機能面での優位性についてのコメントが窺えない点から判断して、やはり写真を写す機能に惚れて購入する側面は薄いのかもしれませんね。
富士フィルムは面白い会社で、デジタルではフルサイズを製造していない反面、APS-C機と高画素のラージフォーマット機を出すなど、ニッチマーケットを狙う戦略なのでしょう。
フィルム時代もそうでした。フジペットみたいなTOY カメラを出す一方、プロ用のレンジファインダー機、Gシリーズの645,680,690はてはG617というbig foramtを揃えていました。
そこで思い出したのが、ハッセルとの共同開発との触れ込みで発売した、デュアルフォーマットのTX−1&2です。擬似パノラマではない本格的なパンラマ写真を撮りたくて購入したかったのですが、当時でも非常に高額。今では程度の良い中古で新品時の2倍、50〜60万円しますから、他社にない製品でblue oceanで戦うとの方向感は、脈々と受け継がれているのでしょう。
現在の業務内容とはかけ離れた会社名となってしまいましたが、それでも祖業を忘れずカメラのヒット商品を生み出すエネルギーを社内に蓄えていることは、カメラファンとしては嬉しい限りです。
これをもちまして本スレを終了とさせていただきます。
ご意見いただきました皆さまに篤くお礼申し上げます
書込番号:25659903
2点

50〜60万円」
変換が変ですね。50万円から60万円と記しております。
書込番号:25659908
0点

pizza freddaさん こんにちは
Xが品不足で高騰した結果 ないものねだりで高騰し それが 新製品のYの人気に影響しているように見えます。
書込番号:25660004
3点

私はGFXユーザーで、GFXにはない部分として、軽量で寄れるという部分で欲しいカメラです。
GRIIIxも使っているので、軽量という意味ではGRIIIxの方がはるかに小型軽量なのですが、やはりメインカメラとの使い勝手が近いX100VIは欲しいと思います。
富士のカメラは、昔ならではのダイヤルが私には使いやすいですが、それほど一般的に使いやすいカメラではないですし、キヤノンのカメラを触ったりすると何とスムーズなのかと思います。
OVFが魅力?よくわかりません。それを求めて30万円出すほどではないと思います。
海外では首から下げておしゃれの一環として使う方もいらっしゃるようで、独特の競合機のない場所を見つけたのかもしれませんね。そこに今回手ぶれ補正がついたので爆発的な人気になったのではないでしょうか。
書込番号:25660153
1点

> 二重像合致の面白さも感じられません
ライカを除いて、デジタルのレンジファインダ機が存在しないのは
おそらくエプソンのR-D1の経験からくるものでしょう。
そのあたりご記憶の方も多いとは思いますが、R-D1が現役だった
2004-2009年は、今のようにスマホカメラが幅をきかせていたわけでもなく、
デジカメ自体はひと桁上の数が売れており、高級コンパクト機も複数出ており、
マーケットはずっと良好、R-D1自体も基本的にはちゃんとした
レンジファインダ機でした。
しかしメジャーアップデートされることなくマイチェンのみで終了となりました。
そこを素直に考えると、レンジファインダ自体のニーズは基本的にないが、
ライカブランドならかろうじてニーズがある、ということだと思います。
なので他のメーカーがレンジファインダぽい変種カメラを出そうとすると、
X100とかProシリーズのような形態がセカンドベストということになり、
実際最終モデルのR-D1xGと入れ替わるように初代X100が出て、
このシリーズはマイナー機ながら市場に受け入れられている状況と思います。
VIが人気というのはおそらくコロナ復帰のぶり返し需要のためでしょう。
「マイナー機としては」ということかと思います。
現状、生産遅れを表明しているメーカーは他にもあります。
ちなみに個人的にはブライトフレームはサイズが変わることが基本的に苦手で、
素通しOVF機ならコンタックスG2が一番好みでした。いつかあのスタイルの
ズームファインダをどこかが復活してくれないだろうかとひそかに期待してます。
書込番号:25660465
1点

>lssrtさん
スレは閉めさせて頂いたのですが、RD-1の文字に頭が勝手に反応しております。
スレの趣旨とは全く外れて申し訳ないのですが、おっしゃる通りEPSONから突然発売された
世界初のレンジファインダーデジタル機RD-1は衝撃的でした。
メーター類もギミック感満載で、プリンターメーカー(ま、時計も作っていますが)がなぜ
カメラをという驚きは非常に大きかったことをハッキリと覚えております。
愉快だったのは、これに刺激されたのか?LEICAが(機能的に十分熟成されたとは言い難い)M8をバタバタと出してきたことです。(その後のプロセッサー等の改善はさすがでした)
ただ、カメラとしてみた場合、今後の熟成・改善にメーカーが取り組んでくれるのだろうかとの
疑念が消えず、購入には至りませんでした。
小生が、今もさがしているのは、フィルムカメラですが、コシナ製造のZEISS IKON ZMです。
基線長はM3より長いですが、有効基線長はファインダー倍率がやや低い事から残念ながらM3を若干下回りますが、それでも最長級の一台です。(世界最長は戦艦大和・武蔵のnikon製の測距儀ですが)
カメラデザインも贅肉が削ぎ落とされ、まさに機能美感満載と言える一台です。
(MINOLTA CL とCLEも所有していたのですが如何せん基線長が短すぎ、また電気的不調にも
悩まされ断腸の思いで処分しました)
然し、状態の良いものがとにかく見当たらない。機材の性格から実際にふれ確認してからでないとリスクが大きすぎて買えないのが悩みの種です。ボディだけで、それこそx100Vの値段ぐらいしますが、今までみたもののほとんどがファインダーが黄みがかっており(反射膜が銀を採用している?)発売当初のあの透き通ったファインダーではないため、購入に至っておりません。
気長に探すつもりですが、そのうちにこちらの寿命となるかもしれません。
X100Yも、機能だけではないデザインまで含めた良さを感じる方が多いのでしょうね。
いずれにせよ、選択肢が広がることは良いことです。
書込番号:25660604
2点

>もとラボマン 2さん
>森の動物さんさん
レスありがとうございます。
確かに前の機種Xが、いつまでも需要に応えられていなかったことも大きいかもしれませんね。
またPRO3がアメリカでのクレームの影響のせいか突然生産中止となったように、生産体制が
他社比融通が効きにくいことがあるのかもしれません。
GFXはある意味FIJIjの面目躍如ですね。友人も発売後即購入したようですがとにかく重い
(重量のみではなく、ファイル容量が半端ない)と嘆いていました、ただ、得られる絵の
満足度は高いから我慢できるとのこと。
小生の撮影の現在の主力はNikon Z6 & Z7ですが、写真展での発表が現状全紙サイズで、しかも風景ですのでトリミングも最低限ですし、まず画素数の不足を感じることはありません。
確かに、ラージフォーマットのサブ機としての存在意義は大きいかもしれませんね。
書込番号:25660636
2点

>lssrtさん
コシナは90年代後半から00年代初め頃のクラシックカメラブームに乗っかり、メカはCT-1 Superを流用しつつ安上がりに作り、高級なライカに対して買いやすく実用カメラとしてBESSAを出した
エプソンは、ちょうどそのあたりカメラのデジタル化が一気に進んだ時期で、かつPCも概ね一家に一台レベルに普及、印刷というアウトプットに対してインプット側のカメラも抑えたい時にいいところにBESSAがいた。
....こんな感じでしょうか
隅を突くようなお互いのニーズが合致しかた感じかなあ?
X100系のOVF云々は、うんまあOVFである意味は機構上全くないので、基本、「形から入るタイプ」のある種のプアマンズライカみたいなのを僕は感じてます
富士フイルム自身が「エレクトリックレンジファインダー」を自称するあたりもまさに笑
>pizza freddaさん
Ikon ZMですか!この前中古を一個取り寄せて30分くらい店先で延々と悩ませてもらったけど結局断念しました。
当時の新品価格15万に対して、今店で中古を買えば、安くても状態はそこそこ20万、美品クラスでは30万くらいしてます。M3買えるやんけw
ただ、、Ikon ZMはご認識の通り、持病の蒸着劣化でファインダーの黄変がおきます。確かにその時触ったIkonもちょっと黄色っぽくなってました。ファインダー関連の部品はもうないので、距離計調整や清掃はできますか、部品交換ができないので黄変ももう治せないとのこと。
また、外装部品ももうブラックは枯渇、シルバーは多少あるらしいです。コシナに聞きました
今自分もTyp240とSummarit-M 75/2.4、Biogon 2/35使ってますが、フィルムの方も冷蔵庫に溜まってるので、せっかくだからMマウントの銀塩機がほしいなと思うんですが、もうファインダーついててまともに買える値段のものがないんですよね...
ご存知の通り一番安いCLは露出計が死んでるのばっかだし、次点のCLEも10万近いし...BESSA R2なんか当時の定価の倍弱...
そこまでするならF6とかFM2とか今あるカメラでいいやになっちゃって...
書込番号:25660874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスだと、レンズがどうしても嵩張る。
そしてフジは色がきれい。
それだけのこと。
長文が多くて、コメント読む気がしない。
書込番号:25660976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
レスありがとうございます。
Type240、zummarit75mmですか!まだ高画素になる前の機種ですが、このぐらいがhandlingしやすくて丁度良いですね。
240で思いだすのはvisoもどきのEVFで、LEICAでnikkorを楽しめる時代になったかと感慨深いものがありました。
折角のレンジファインダーを使わないわけですが、用途を拡大する観点からは大切なポイントと思います。
さて、ZEISS IKONのファインダーですが、おっしゃる通りCOSINAにも補修部品として残っていないそうで、従って現状綺麗なものを探さないといけない状況ですね。ただ、銀蒸着ですと日本の多湿な環境下で綺麗な状態のまま残されている個体は、防湿庫で保管されていたものの内の更に僅かしかなく、無いものねだりに近いかもしれません。
LEICAは、撮影機材ではありますが、価格が下落しない不思議なカメラでもあります。特にレンズは、高ければ高いほど(数がでないせいか)後で高値となるようです。大分前に処分してしましましたがNocti 1.0 ,第一世代Elmarit28, S.Angulon21の3本で大台で売却した記憶があります。
(英国在住当時、研削非球面レンズを使ったNocti 1.2が欲しかったのですが若かった小生には手がでませんでした。今はsky highで、高いものは7百万円以上しているようですね)
小生貧乏性で、レンズが高くなると段々持ち出させなくなり、結果防湿庫の肥やし状態となりレンズにも良く無いため、売却してしまいした。
然し、いろいろな楽しみ方ができ、趣味の世界としては楽しい世界ですね。
書込番号:25661126
2点

>sonyもnikonもさん
レスありがとうございます。
「長文が多い」まさにおっしゃる通りかと思います。
業務用の文章では、小生も基本箇条書きで済ませておりましたが、趣味の世界では、それでは味気ないと思い、冗長と感じられてもなるべく丁寧に書いております。
X100 の利点を2点挙げられておられます。
APS-Cサイズのdeviceを搭載したカメラとしては小型ですね。特にレンズ交換をしない固定焦点レンズ搭載ですからレンズの出っ張りもなくスタイリッシュかつアルミボディで。これに惹かれるかたも多いのでしょう。
また、filim simulationを搭載し、過去のfilmi遺産の名称を使用して、当時のファンの心をくすぐるのも憎い宣伝ですね。
小生は、RAW現像がnikonに比べ使いにくいと感じていたことから、PROVIA, CLASSIC CROME, PRO NENEGA HIの組みあわせでブラケット撮影をしておりましたが、青と緑が綺麗すぎて、適切な彩度設定ができなかったフラストがあり段々遠ざかってしまいました。
ただ、スナップ的な撮影では、後処理不要のJPEGで綺麗な画像が得られますので(Nikonは、眠たい)惹かれる方が多いのも納得できます。
やはり、先に述べたように、トータルの機能美に惹かれるということでしょうか。
(またまたの長文で申し訳ありません)
書込番号:25661152
3点

自分は多少高くても欲しいと思っています。
ただ、なぜ良いのか、なぜ人気があるのか、と疑問をもつ人にはそれを理解してもらうのは困難だと思います。
それはiPhoneって何でそこまで人気あるの?って聞いているようなもので、そう思わない人はそう思わないだけのことなので。
自分にとっては、デザイン(外観)、フィルムシミュレーション、ファインダー、その他、色々あります。
LeicaM11Pやα7RV、XT5なども利用していますが、それ以上に魅力的なのはX100Yで。今、1番魅力的に感じています。限定版はハズレでしたが、多少高くても買うつもりです
書込番号:25663240
5点

>hassy_jpnさん
レスを頂いていたようで、有難うございます。
折角でので、冗長ですが、思いの丈をのべてみたいと思います。
長文ご容赦ください。
おっしゃる通り、あるものをなぜ人気があるのか(好きなのか)と言われても、好きな人は好きですからとしか答えようがないでしょう。そういう意味で「愚問」のスレを立ち上げてしまいました。(寧ろ、魅力に感じる機能・要素はなんですかと伺った方が良かったかもしれません)
いまは、一点豪華主義ではなく、全体にバランスの取れたパッケージングで、デザインにも注力した魅力的な機種、例えばX100Vなどが揃い、消費者にとっては良い時代になりましたね。
デジカメの黎明期、casio QV10を皮切りに、Olumpus C820L, Kodak DC4800,MInolta Dimage Xg、,Panasonic、Ricoh等のコンデジを購入しつづけ、やっと一眼レフで手の届くNIkon D100の発売以降,D200、D300、D700、D40、D5000 、D5200、D800と使ってきましたが、画素数、AF性能、感度拡大、連写速度・枚数といった性能競争で、得られる画そのものよりも機能を最前面に打ち出し、メーカー、消費者双方にとり、非常にわかりやすい競争でした。(車でいえば、馬力、0ー400mm加速等の性能競争みたいなものです)
多数コレクションしているold nikkor向けにDfが出たところで、デジカメはこれにて打ちどめ!と決心した筈なのですが、ミラーレスのZ6が発売され、新宿SCでファインダーを覗いて驚愕、
Dfで難しかったピント合わせが極めて容易になると確信、打ち止めの決心もどこへやら、Z6&Z7を購入してしまいました。
その後、Zレンズが想像以上に高性能(と思います)と感じ、AFレンズでも鳴きの不具合が出やすいAF-Sレンズはマクロを除いて全て売却、なんだかんだでZレンズは未だ増える一方です。
ただ、不思議なことに、世情評判の良いZf、Z8、Z9には興味が湧きません。小生の被写体は、高性能なAF不要で長秒時もレリーズ対応なので現状不要な所為かと。
話は変わりますが、Leica 11Pとかα7RVとか超高画素機をお使いなんですね。凄いの一言です。特にLeicaにnocti50mm f1.2復刻版を装着した姿は、写真を撮らずとも一晩中愛でていたいような魅力がありますね(というより、万が一購入できたとしても持ち出す勇気はもはやありません。昔M3にNoctiを付けて平気で持ちだせていたのは、やはり若かったせいでしょうか?)
あと、ファイル整理や印刷が大変ではないですか?小生の場合、仲間との写真展向けの印刷では、TIFF(16ビット)でお願いするのですが、Z7でも優に200Mを超えてしまい、いつも閉口(パソコンが)しております。
ただ、そのような苦労があっても高画素の魅力は尽きないのでしようね。
書込番号:25665405
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
敵を増やしてしまいそうですが、みんな仲良くということで、販売情報を共有できたらなと思います。
キタムラは抽選登録開始しています。
ヨドバシ、ビックは抽選販売を予告していますが(ネットのみ)、詳細は決まり次第アップするとのことです。
岐阜と愛知に店舗を持つ三星カメラは店舗は一旦予約を締め切り、ネットは入荷数が決まり次第ホームページにアップする
とのことです。
書込番号:25658850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>ねこぽんちさん
ありがとうございます。
個人的には先着販売はbotに勝てないので、みんな抽選販売になったらいいなあと思っています。
ここまで供給不足だと、経済の原則で言うと価格を上げて需要の調整がかかるはずなんですが、キタムラの25万円でも設定が安すぎたかもしれませんね。
書込番号:25658966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>rhkm_tmさん
たぶん、大半の日本人は3年経っても買えません。
だから、待つだけ無駄。議論するだけ無駄ですよ( ^ ^ ;
書込番号:25659072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
そうですよね。PS5も買うのに1年くらいかかりました。
今持ってるGR3も供給不足で受注停止で、メルカリなどで今だったら高く売れそうですが、代わりとなるX100VIが手に入らないのでは、売りに出せません。
書込番号:25659088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで欲しいなら、プレ価で買っても良いのではと。
定価で無ければ買いたくない程度の物であれば、
同じかそれ以上の性能を持つ製品があるのでそちらを買えば良いのでは、
と思います。
X-T5にパンケーキレンズで十分でしょうし。
書込番号:25659946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
転売屋さんからは買いたくないので定価を待ちます。
手持ちのX-S10に28mmパンケーキ付けてもいいのですが、あのフォルム、換算35mm単焦点、ハイブリッドファインダー、唯一無二で他に変えられないんですよね。
書込番号:25660042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
マップカメラとカメラのキタムラで、どちらも税込253440円と26万円を下回りました。マップカメラは2年保証が付いています。キタムラは抽選販売だそうです。
予約者には転売禁止とのメールが来ているようですが、法的拘束力はありませんよね? 40~50万円で転売されるとして、凄い利回りの商品ですね。
次回入荷は、海外では翌月とのことですが、日本国内は分かりません。
書込番号:25651561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この記事によると、中国でももの凄い人気だそうですね。
https://asobinet.com/info-rumor-x100vi-is-the-chinese-market-for-fujixilm-x100vi-very-small-number-of-units-sold-compared-to-lottery-entries/
価格は11,390元となっていますので、20.5円で換算すると23万円台前半ですので、中国の方が安い?のでしょうか・・・
書込番号:25651570
3点

なんでも、OVFの良さに気付いたユーザーが欲しているとか。もしもM型ライカを覗いたらどうなっちゃうんだって思う。口から泡を吹くのかなぁ?
書込番号:25651613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OVFつっったって別にレンジファインダーじゃないし...w
書込番号:25651748 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ダンニャバードさん
中国は消費税が無いでしょうから、マップやキタムラの税抜価格とほぼ同じですね。
ドル建て価格(税抜)の$1,599も現在の為替レートで計算すると、マップやキタムラの税抜価格よりちょっと高い約24万円ですので、富士は為替差益が出来るだけ出ないように各国の値付けを行っているようです。
書込番号:25651790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付加価値税(VAT)は中国にもある。増値税といい、基本17%のようだ。
海外での売価はそれぞれのマーケットの状況により変動するので1、2割の凸凹はあってふつう。その国の中でも高い安いが当然あり、皆が最安店で購入するわけでもない
このカメラどこで組み立ててるのか知らないが、検品でランク付けしてグレードの低いものを中国向けにしてるから安いとかない? どうせ雑に扱われてすぐに壊されるだろうから、それでいいけど。。
書込番号:25662301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
>北海道ずんずんさん
当然ブラックですよね。
書込番号:25650547
0点

マップカメラさんは予約制で、15時にお知らせ来てたようなのですが、見逃していて、16時に気がついた時には、すでに予定数終了でした。他店はすべて抽選の模様ですね。
書込番号:25650854
1点

私もマップのお知らせに気づきませんでした。
Xでは「シルバー&ブラック予約できた!」って書き込みあるけど、後にキャンセルになるとは・・・(悲)
マップ以外は抽選や予約なので、早いもの勝ちのマップのやり方は如何なものか、と買えなかった者のヒガミですが。
書込番号:25650918
2点

マップで予約したら、以下の条件に反する注文や転売目的と判明した場合は、承諾なく注文を無効にすることがある、という今まで見たことが無いメールが返ってきました。
今回は富士もかなり転売ヤー対策に神経を尖らせているようです。
・同一世帯で注文は一台のみ
・国内在住で国内住所への送付のみ
・登録住所以外への送付不可
・登録住所でも別人宛の送付不可
・保証書に捺印を行う
・電話やメールで注文内容等の詳細を確認を行うことがあり、確認が取れない場合は注文キャンセルとなる場合もある。
書込番号:25651009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

そーなんやw
>乃木坂2022はんは買うんか?
わいはイラン
書込番号:25646910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

てか天バイヤーが騒いどるだけやろ
100万?
富士バズっとるな
書込番号:25646911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日本国内の予約開始はいつなんですかねえ
書込番号:25646983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え〜と、
確か月産15000台だから、
日本向けは最初の予約が無理なら買えないということね。
書込番号:25647114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月産15000台ですから、年間18万台しか生産できません。
100万台作るのに5年と7ヶ月掛かります。果たして日本人の手に渡るのか?な状況です。
書込番号:25647126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつ投稿のです?
元ネタ 見つけきれない、、、
書込番号:25647216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「当初の月産台数は1万5000台」とのことなので、ずっと15000台/月というわけではないでしょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC206PM0Q4A220C2000000/
書込番号:25647245
2点

>ねこぽんちさん
増産するにしても、半年か1年先の話でしょうし、
その間予約は積み増されるので、
X100VIIが出るまでの生産分は既に埋まったと
考えた方が良いでしょう。
書込番号:25647285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約の50倍とかは、多分、sonyalpharumors.comかな。
焦点工房さんは中国で76万突破とXやFBで書かれています。
書込番号:25647328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
日本に入ってくるとして、
初期分以外は月700台が精一杯かと。
月産15000台*(ltd日本割当90/ltd生産数1934)=698
まとめてロット生産すると考えると、
半年毎に4000台入荷かなと予想。
書込番号:25647356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
それ1週間前の投稿ですよね( ^ ^ ;
全世界だと100万台では済まないでしょうね。
書込番号:25647437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>それ1週間前の投稿ですよね( ^ ^ ;
そうですよ。
焦点工房さんのSNS(X、FB)投稿で今見えるのがこれなので。
>全世界だと100万台では済まないでしょうね。
とは思いますが、fioさんが根拠を探しておられるので、自分にわかる範囲で示した感じ。
書込番号:25647464
1点

2023年中の、フジを含む日本の(CIPA統計の)全社の全世界計で、下記の出荷台数なので・・・半数ぐらいは予約しただけで結局キャンセルしそうな?
・ミラーレス : 483.3万台
・一眼レフ : 116.6万台
(計) : 599.9万台
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
書込番号:25647488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>予約が100万人を突破?
高画素(クロップでズーム的に?)と
それを支える手振れ補正が
人気なのでしょうか。
転売目的があるにしても
すごい予約数ですね。
書込番号:25647540
1点

焦点工房的には「X100Yは諦めてレンズ交換式を買って」ということなんでしょうね。笑
書込番号:25647627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『富士フイルムX100VI:100万台予約でカメラ市場に新時代到来!』by アンドレア・ピッツィーニ
https://youtu.be/8eb5YKuZ3Kk?si=RgvB1cegHZtoqg7u
書込番号:25648192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>半数ぐらいは予約しただけで結局キャンセルしそうな?
半分キャンセルしても、α7CIIの25倍の予約が残るので、
かなりのインパクトがありますね。
予約がきちんとさばける(ここが一番のネック)とすると、
その分、他のカメラにしわ寄せが行きそうに思えます。
書込番号:25648878
1点

>koothさん
どうも(^^)
本当は「過半数~結構な割合が結局キャンセル」と書きたかったのですが、
スレの空気を読んで控え目にしました(^^;
過去数年の出荷統計から「憶測」すると、真の需要は「例えば」30万台ぐらいかも?
中国の投機的予約が多いようですので、コロナ初期のマスクの異常に高額な転売と同様に、
初期にプレミア付きで転売して、高額でも欲しい稀有な層の需要が落ち着いたら、
結局キャンセルになりそうな?
予約金優先にしたら、激減するかもしれませんが、
現時点の予約はタダなので、予約払拭に仮に 10年かかっても転売ヤーは損しませんので(^^;
書込番号:25650110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
30万台と言ってもとんでもない数。
昨秋からの作り貯めとして、初回出荷が8-10万台。
少なくとも来年半ばまでは今の予約で一杯。
銀座とか浅草でなんとなく眺めている印象では、
XのE系や100系、リコーのGRは、
旅行者の子供(親はライカ)や
若者が持っている事が多いです。
海外ではチェキやスマホのステップアップ先として
1型コンデジの代わりなのでしょう。
コロナ明けの旅カメラ需要にはまった感。
書込番号:25650206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYと同じ戦略なら、海外の1/100出荷になるかも(笑)
最大150台/月出荷でしょうかね…
今回のも恐らく殆どが転売ヤーですね。
日本を先行販売しなかったフジの責任ですね(笑)
書込番号:25650256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
CP+2024 FUJIFILM X100Yコーナーで 試し撮りが出来た
親指でジョグコントローラーを押すとピントターゲットが拡大には驚いた
X100Fは持っているが格段に進化している
6点

>misochiyさん
富士さん、ここへ来て皆さんベタ褒めです。対抗馬不在のニコキヤは大丈夫だろか。
書込番号:25643046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コンデジにおいてx100ライバル機って、RICOH GRしか有りません。
とは言えミラーレスになると、大きさ重量は兎も角Nikon Zf が画質的には上。
Zfcなら、価格面で半額以下。
ファンなら富士も有るんですが、冷静になればき高価で入手困難(中国が注文120万台に対し80万台の供給/富士の生産能力/1.5万台/月)よりも、GR・Zf・Zfc買った方が幸せです。
中国・欧米優先でコレです。
日本は、世界最後尾での販売ですので、最初の1万人以降は数ヶ月待ちでしょうね。
恐らく日本は、世界の供給の1/100-1/1000程度です。(これでも少なめの試算)
SONYが実際に実施した戦略を、富士も実施すると思われます。
書込番号:25643808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コンデジにおいてx100ライバル機って、RICOH GR
ファインダー付いてないGRとは比較にもならんでしょ
比べるならキヤノンPowerShot G1 X Mark IIとかソニーRX100シリーズでしょ
なんも知らん人やなぁ
書込番号:25653273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cf8yohさん
生産していない機種や1型はライバルにもなりません(笑)
単焦点機種は単焦点機種でしか相手になりません。
RX100程度なら現存のハイエンドスマホがライバルですね。
あなたの方がカメラのライバル定義理解していませんね。
ズーム機はズーム機
APSーCはAPSーC
GRにファインダーは必要無いんですよ(笑)
GR10年以上使っているけど、必要と思ったことは1度もないです。
まあGRとX100は方向性が全然違いますので、ライバル共に違いますが…
RICOHは、軽量・即起動・速射・星空に重きを置いています。
フジは真逆ですので。
画質・解像力に重きを置いて、ミラーレス上位に匹敵します。
GRの画質は、ベタ褒めしてk70画質+程度です。
レンズだけGR最適化しているのでK70より上位になっていますが、K3IIIやKPに及びません。
ですので、正確に言うとGRのライバルって無いんです。
GRと言う特化型カメラですので。
単焦点ライバル機種であげるならば、X100VIと言ったまでです。
X100VIの重量からすれば、ライバル機種はミラーレスしかありません。
G1XmarkIIIの画質がEOSM型未満ですので、X100VIのライバルにもなりません。
xX100VIとRX100をライバル機種扱いするなんて、知識無さすぎでしょ!?
書込番号:25655198 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>テンプル2005さん
>GR10年以上使っているけど、必要と思ったことは1度もないです。
そういうあなたは知識どころか経験も無い方何でしょう
ファインダーの重要性を分かってない
ファインダー付けないGRは真夏の炎天下では使い物にならない
書込番号:25655832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cf8yohさん
>ファインダーの重要性を分かってない
ファインダーがなくとも問題ないですがねぇ。。。
液晶画面で事足ります。
GRは、マクロ以外はじっくりと構えて撮るようなカメラではなく
ハッと感じたその瞬間を撮る用のカメラですね。
だからスナップシューターと言われるのです。
ファインダーを除いていたら、その瞬間逃しますものね。
要は使い分け。
>ファインダー付けないGRは真夏の炎天下では使い物にならない
そんなことないですよ。
だって実際に長年使ってますし(多少不便と感じたことはありますが。。。)
(スマホにファインダー付けろと言わないでね♪)
書込番号:25656690
1点

>T-MAX400さん
あそうですかそれは良かったですねw
しかしわざわざX100Yの口コミに来て何がしたいのやら
しかし防塵防滴も無い雨の日のシャッターチャンスも逃す様なカメラがスナップシューターとは驚きです(失笑)
書込番号:25656890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





