FUJIFILM X100VI [ブラック]
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しつつ、質量約521gの小型軽量ボディを実現している。
- 光学式・電子式を切り替えられる独自の「ハイブリッドビューファインダー」を採用。6.2K/30Pの動画撮影が可能で、動画撮影中のトラッキングAF機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2024年5月1日 12:02 |
![]() |
15 | 11 | 2024年4月30日 18:13 |
![]() |
118 | 26 | 2024年4月27日 10:15 |
![]() |
12 | 5 | 2024年4月9日 02:26 |
![]() |
431 | 57 | 2024年4月24日 15:05 |
![]() |
314 | 31 | 2024年4月17日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
FUJIFILM XApp」のVer.2.1.0より搭載した以下の機能に対応しました。
1)「FUJIFILM XApp」へのRAW画像転送が可能になりました。
2)カメラが自動電源OFF状態でも「XApp」からカメラに接続し、撮影およびリモートコントロールが可能になりました。
3)カメラ電源がOFF状態でも「XApp」からカメラに接続し、カメラ内の画像閲覧や画像転送が可能になりました。
※本機能を有効にするには「FUJIFILM XApp」を最新バージョン(Ver.2.1.0以降)に更新してご使用ください。
稀にAF合焦精度や距離指標がばらつく現象を修正しました。
Wi-Fiの接続性能が改善しました。これによりFrame.io等の通信機能の使い勝手が改善されました。
「FUJIFILM XApp」に接続してカメラの時刻同期を行った場合、一部地域のエリア設定が自動更新されない現象を修正しました。
※FUJIFILM Xapp (iOS/Android) Ver.2.0.3配信のお知らせ
軽微な不具合を修正しました。
書込番号:25713618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大変無礼な輩のことはちょっと横に置いておいて、みなさんファームアップされましたでしょうか?
そのせいかどうかわかりませんが、自分は液晶画面のタッチ動作をオンにしており、上下左右にそれぞれ機能を割り当てていますが、
左スワイプ(NDを割り当てています)をした場合のみカメラが確実にフリーズします。
一切の操作ができず、解決策はバッテェリーを抜くしかありません。
同様な症状が出ている方はいらっしゃますか?
購入当初は普通に上下左右とスワイプしても特段問題はありませんでした。
書込番号:25714649
1点

自己完結ですが、左スワイプの件、フジのサポートに確認しました。
結果メーカーでも同様の症状が確認できたとのことで次回のファームでおそらく修正されると思います。
しばらくは左スワイプは使えませんね。
書込番号:25714685
3点

>老後はカメラさん
普段タッチパネルはオフにしていたのですが、試しにタッチファンクションを有効にして、左スワイプにNDを割り当ててみましたが、再現しませんでした。
モニタ表示、EVF、OVFでタッチファンクションを使用してみたり、他のスワイプ方向、他のファンクション等も試してみましたがフリーズを確認できませんでした。
特定の条件があるのかもしれませんね。
書込番号:25715337
1点

>キナバル84さん
ご検証ありがとうございます。
再発しませんか。。
x100vをお持ちのようですが、x100viでの話ですよね?
私がフジに電話で確認した際は、5分後ぐらいにすぐ電話があり、あ〜、やっぱり出ますね、って感じでした。
個体差か、設定の組み合わせなどあるのかもしれませんね。
書込番号:25715438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>老後はカメラさん
>x100viでの話ですよね?
です。(Vは既に売却、VIが運良く手に入りました)
余談ですが、ファームウェア更新絡みの不具合の問い合わせへのレスポンスはすごく早いのですね!さすが。
書込番号:25715559
1点

>キナバル84さん
いやー、その後色々設定をON OFFしたりして実験してみましたが効果なし。
NDはマイメニューに一旦登録してそこから呼び出す様にしましたが、タッチパネルは頻繁に使う自分としてはオフにはしたくない、でも間違って画面にスッと触れた瞬間フリーズさせてしまうことも多々あり、気を使います。
書込番号:25715965
0点

>老後はカメラさん
私のX100VIもキナバル84さんと同様に、アップデート後もどのスワイプ方向でもフリーズすることは無いですよ。
書込番号:25717557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
ご連絡ありがとうございます。
一応現段階での私なりの状況を整理しますと、当初タッチパネル オンの状態で左スワイプする(ND)とフリーズすると思い込んでいましたが、実はそうではないようで、試しに右スワイプにもNDを割り当てたところ、右スワイプでもフリーズします。
上下スワイプは面倒なのでまだ検証していませんが、NDを左右同時に割り当てた場合はどちらでもフリーズすることが判明しました。
なんとなく雰囲気としてはタッチパネル操作にNDを割り当てると固まりそうなので、試しに正面のファインダー切り替レバーに割り当ててあった測光を左スワイプと入れ替えたところ、左スワイプで測光画面になり、ファインダー切替レバーでNDが表示出来る様になりました。
タッチパネルとNDがキーワードのように思えますが、キナバル84様のように発生しない方もいますのでなんとも言えません。
私がフジのサポートと話した時は、左スワイプにNDを当てた状態で発生すると申告し、フジでも再現したとのことなのであとはメーカーにお願いするしかなさそうです。
私も、割り当て内容を入れ替えることでとりあえず回避できていますのでそのまま使っています。
書込番号:25717795
0点

>老後はカメラさん
これまでNDフィルターをタッチファンクションに割り当てたことがなかったので試してみたところ、確かに私のX100VIでもご指摘のフリーズ現象が発生しました。
左右だけでなく上下のスワイプに割当てても発生しましたので、NDフィルターをどの方向のタッチファンクションに割り当てもフリーズするようです。
また奇妙なことに、バッテリー抜き差して復帰させると、NDフィルターを割当てる前のFn設定に戻っています。
明らかなバグですね。
書込番号:25718511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん4Cさん
やはりそうでしたか。
全員が全員なのか分かりませんが同じ症状の方がいて少し安心しました。
恐らく次のファームアップで解消してくれるでしょうからそれまでの辛抱ですね。
でもNDって頻繁に使う訳では無いので移動した正面のポジションでもいいかなとも考えています。
書込番号:25719365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
FUJIFILM X100VIなんてつい最近まで知りもしない機種でした。
販売開始するとyoutuberが騒いでいたので知ることとなり、興味をもったのも束の間販売停止となりました。
なんじゃ、こりゃです。
そこで、FUJIFILMユーザーの皆さんにお尋ねします。
このメーカーは意図的にこのような不思議なことをするんでしょうか?
FUJIFILM X100VIは、再度販売開始するのでしょうか?
それは、いつ頃だと思いますか?
その時も予約と抽選というパターンなんでしょうか?
面白いから、参戦してみたいと思っていますので教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
4点

>ヴェゼルZさん
>私のような後から興味を持った者は別として、せめて、当初予約した皆さんには届くよう生産すべきだと思います。
これは当然かとは思います。
ただ、フジは当初月産15000台(EOS R5とR6の初期月産数が両機合計30000台なので、結構多い方)。
事前の作りだめ分を含めて数万台を用意していた所、
ここに100万台以上の予約が殺到したわけで。
チェキからのステップアップとか、コロナ後の旅カメラ需要なのでしょうけれど、とんでもない数。
夏頃までには増産ラインが動き出すでしょうし、
転売ヤーはともかく、どうしても欲しい人の多店舗予約もキャンセル入りだすから、
世界的には少しは買いやすくなるとは思いますが、
限定バージョンの全世界1,934台に対する日本での割り当て数90台から考えると
日本では当分買えないんじゃないかと。
東京の銀座とか大阪の黒門市場とかで、
X100VかVIをぶら下げているな外国人観光客を何人か見かけましたから、
当初世界で予約した人には順次届いているのではないでしょうか。
書込番号:25712137
5点

発売から1カ月も経ってないのに再開しろとは随分と身勝手でわがままな物言いですね。
そもそも世界で1番予約数が多いカメラですよ?
予約無しで一般販売しようものなら希少な在庫を求めて各地でオメガスウォッチのような警察沙汰まで起こりますよ?
書込番号:25712164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>3000円脳さん
(@_@)メーカーの代理の方か信者の方ですか?
ご心配無く。
わたし個人はそうまでして欲しいとは思ってませんから。
書込番号:25712191
20点

23年のレンズ一体型カメラの出荷台数が172万台だったそうです。この機種は月産1.5万台で年間18万台の計画、1機種だけで1割以上のシェアを見込んでの生産計画はこの価格帯のカメラで少ないとは個人的には思えないです。
噂では少なくとも3ヶ月以上前から生産を始めて5万台規模の初期在庫を用意していたとか。需要の加熱か供給の怠慢かは各自ご判断を。
書込番号:25712827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぬちゃさん
自動車はコロナ禍、1年待ちなんてこともありましたね。
カメラも、予約した方には時間がかかってもいいので商品を届けてあげて欲しいと思います。
予約したのに抽選に落ちて、次回は5年後?なんて転売ヤーや信者はそれで満足かも知れませんが、ちょっと酷すぎるように思いますが、いかがでしょうか?
こんな理不尽なことが罷り通るのは新興宗教くらいだと思っていましたので、本当にびっくりしています。
書込番号:25712855
9点

>ヴェゼルZさん
まあ仕方ないですよX100Vを使っていて今回Yも運良く購入できた者ですが、この商品は外装からして凄く凝っていて一台生産から検品をとおしての出荷までにかなり時間の掛かる商品だというのが分かります。
最初届いたら時の感動は忘れもしません。
それに加えて素通しのOVFの付いたコンデジなら当然欲しがる人も多いと思います。
書込番号:25713062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴェゼルZさん
今買いたくてお金を用意しても買えない、転売ヤーからプレミアムをつけないと買えないというのは、もはや珍しくないです。しかも世界的に。
むしろ時計などはもっと酷いのではないでしょうか。
ただ、各ブランドは、転売ヤー対策を行っているので、今回富士フイルムが少なくとも自社オンラインショップで、何の対策をしなかったことは残念です。
例えば、登録機材は把握出来るはずですし、富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先することは決して不公平ではないと思います。
書込番号:25713161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>koothさん
>ただ、フジは当初月産15000台(EOS R5とR6の初期月産数が両機合計30000台なので、結構多い方)。
>事前の作りだめ分を含めて数万台を用意していた所、ここに100万台以上の予約が殺到したわけで。
>ぬちゃさん
>この機種は月産1.5万台で年間18万台の計画、1機種だけで1割以上のシェアを見込んでの生産計画はこの価格帯のカメラで少ないとは個人的には思えないです。
>噂では少なくとも3ヶ月以上前から生産を始めて5万台規模の初期在庫を用意していたとか。
横からすみません。
素朴な疑問ですが、これら情報のソースはどこからでしょうか。
私がちょっとググった程度では見つからなかったもので・・・
これら情報を疑っているのではなく、単純にどういうところから入手しているのか興味がありましたもので。
書込番号:25713242
2点

>koothさん
>ぬちゃさん
失礼しました。
>フジは当初月産15000台
これはググれば記載されてましたね。
他の情報もググれば出てくるのでしょうか?
もしくは有料版の情報でしょうか。
書込番号:25713244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その他の興味深い情報としては、Limited Editionの割り振りについてですが、全てではないですが
米国 300台
英国 110台
オーストラリア 75台
というのがあります。
人口比だけを考えると、日本の90台というのは、しかも90年前に日本で誕生した記念としては少ないように思いますね。
書込番号:25713631
2点

>首都高湾岸線さん
統計はCIPAにいつもお世話になってます。このあたりから
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
噂はfujirumorsしか見てないです。記憶が曖昧だったので3ヶ月で書きましたが、元ネタは4-5ヶ月ですね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-manager-x100vi-production-boost-in-4-5-months-and-the-importance-of-film-simulations/
1.5万台/月の情報もここで知ったんじゃないかな。
書込番号:25713840
2点

タイトルだけで検索して記事間違えてました
上のは増産の話かな。発売前の生産ストックはこっちでした
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100vi-manufacturing-production-started-at-least-back-in-november-60k-to-90k-units-produced-before-launch/
書込番号:25713882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ立ち位置でした
カメラ初心者です
ひとつだけ言えるのはフジフィルムはエンドユーザーの事はあまり意識していないのではと思います
あくまで想像ですのでご了承願います
ここでYを幸運にも手に入れた初心者の方への情報共有です
まずは、新規にカメラやレンズを購入する場合は多くの方がプロテクトフィルターを付けると思いますが、X100は本体に直接プロテクトフィルターを付けるとフォーカスエラーとなり動きません
他のスレッドにありますとおりアダプタリングというアダプタが必要です
ところが、このアダプタリングもプロテクトフィルターもメーカー欠品です
また、このアダプタリングとプロテクトフィルターを付けると本体付属品である豪華キャップは装着できません
更に純正のレザーケースはフィルターの次にフィルターの内側に固定する純正プラスチックキャップを使用してもレザーケースに入りません
ぎりぎりアダプタとフィルターのみであれば入ります
カメラのサイズはVからYで数ミリ大きくなりましたが、純正ケースは同じ物の流用のようです
付属品の豪華キャップはフィルター無しでしか使えませんので出番は無いと思います
サードパーティの一部製品では使えるようです
X100Y専用の純正ケースとしてレンズ部分のすごく長くて太い物を販売して欲しいです
それから、純正品のワイドコンバーションレンズもテレコンバーションレンズもメーカー欠品です
それから、純正フードも欠品です
もちろんフードを反転して付けることはできません
メーカー欠品なので量販店でも欠品です
オークションでは当然転売価格です
しかしながら、レンズ以外はサードパーティ製品が用意されてますので安心してください
カメラ本体もサードパーティにお願いした方が、、、
以上です
間違っていたらごめんなさい
書込番号:25713908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただ、各ブランドは、転売ヤー対策を行っているので、今回富士フイルムが少なくとも自社オンラインショップで、何の対策をしなかったことは残念です。
例えば、登録機材は把握出来るはずですし、富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先することは決して不公平ではないと思います。
はたしてそうでしょうか?私がもし富士フィルムのカメラを継続使用しているユーザーなら、Xマウントの主要機種の供給を優先して貰いたいです。というのは軽さと趣味性という部分を除けば、XT5に撮れてX100VIに撮れないものは沢山あるが逆はほとんど「無い」からです。仮に手持ちのXマウント機が故障して再入手が困難となれば、広角から望遠まですべてのレンジで撮影不可となってしまいます。「富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先する」なんてやったら、転売ヤーがX100VIを入手するため適当なXマウント機を買って品薄にさせるとか、それも新品同様でオクに流される、または旧来の富士ユーザーが転売前提やコレクション性でX100VIを予約する率が高まる等、事態がよけい混迷化する可能性も大いにあります。
X100VIの爆発的な「需要」や「入手できない不満」に無理して対応するより、出来るだけ変わらずXT・XS・XH等を生産し続けたほうが、普段から富士で撮影しているユーザーには有難いと思います。
書込番号:25714272
5点

>まずは、新規にカメラやレンズを購入する場合は多くの方がプロテクトフィルターを付けると思いますが、X100は本体に直接プロテクトフィルターを付けるとフォーカスエラーとなり動きません
他のスレッドにありますとおりアダプタリングというアダプタが必要です
これは初代機から受け継がれている伝統ですね(笑) 確かにネオクラシックなレンズキャップが付属しているのに使えません。まぁ、メーカーとしてはこのカメラはフィルターやフード無しでの使用を念頭に置いているのでしょう。フードの価格も高いですしね。僕は互換品使ってますが。
書込番号:25714351
1点

アドバスありがとうございます
そうなんですね
メーカー価格も予想以上でしたので、初代からとは思ってませんでした
そんな面倒くささが大好きになってしまう魅力と言うか、そもそもカメラはそこを楽しむのが王道なんですね
人に見られないようにバックから出してはしまって、オートがマニュアルか考えながら構図を決める
こんな楽しみ方が幸福感を生むと思います
ありがとうございます
書込番号:25714391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
どうもありがとうございます。
CIPAとFuji rumorsの情報でしたか。
単純にググるだけでは探すの難しいのですね。
ただ、事前に5万台程度を用意していた割には、今回 富士フイルムは抽選販売してましたね。
これは、予約数が想定よりも多かったから抽選にしたのでしょうか。それとも最初から抽選販売する予定だったのでしょうか。
書込番号:25714481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>はたしてそうでしょうか?私がもし富士フィルムのカメラを継続使用しているユーザーなら、Xマウントの主要機種の供給を優先して貰いたいです。
私は当初売る時の話で、増産の話ではないです。誤解されたのであれば書き方が悪かったですね。すみません。他の機種よりも優先してとは私も言っていません。
>というのは軽さと趣味性という部分を除けば、XT5に撮れてX100VIに撮れないものは沢山あるが逆はほとんど「無い」からです。
おっしゃる意味はわからないではないですが、撮れるものが多いかどうかが、メーカーとしての判断基準ではないかもしれませんね。
>仮に手持ちのXマウント機が故障して再入手が困難となれば、広角から望遠まですべてのレンジで撮影不可となってしまいます。「富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先する」なんてやったら、転売ヤーがX100VIを入手するため適当なXマウント機を買って品薄にさせるとか、それも新品同様でオクに流される、または旧来の富士ユーザーが転売前提やコレクション性でX100VIを予約する率が高まる等、事態がよけい混迷化する可能性も大いにあります。
なるほど。そういう見方もありますね。
あくまでアイデアの一つとしてでしたが、実際、ヨドバシカメラは、過去にカメラを買ったことのある人を優先させましたかので。
無策で転売ヤーに売ったことは少なくとも褒めらたものではないと思います。
>X100VIの爆発的な「需要」や「入手できない不満」に無理して対応するより、出来るだけ変わらずXT・XS・XH等を生産し続けたほうが、普段から富士で撮影しているユーザーには有難いと思います。
因みに私も普段から富士で撮影しているユーザーですし、他の機種が影響を受けてどれもが生産できなくなるような状態は避けて欲しいというのはその通りだと思います。富士フィルムも増産とは言ってもそこまでやるとは言っていないですし、メーカーとしては需要がある機種をある程度力を入れて生産するのは当然のことかなと思います。
書込番号:25714525
2点

>ヴェゼルZさん
>予約数が想定よりも多かったから抽選にしたのでしょうか。
>それとも最初から抽選販売する予定だったのでしょうか。
限定版は、最初から抽選。
他は多分、
各ショップへの割当数が極端に少ないことが
わかった時点での各店判断かと。
書込番号:25714734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものすごい需要があるので、近いうちの再発があるとは思いますが、なかなか手に入らないと思いますよ。ただ、プレミア価格も少しずつ下がり傾向にあるので、いずれメーカー価格で手に入れることはできると思います。
私は、軽量小型で綺麗に取れればこの機種にこだわらないので、代替カメラとしてsony α7Sの初代中古品とGレンズ40mmf2.5を取得しました。α7S初代はセンサーに緑も設定されており、写りも自然なようです。これで楽しみます。
書込番号:25715562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
私は「X100V」でほとんどOVFで撮影し、たまに、撮影画像を、確認するのは背面液晶を使用してます。
ですのでViewModeの設定は撮影時:EVF Only
、再生時:LED Onlyに設定します。
しかしながら、OVFで撮影後、背面液晶で画像を再生する為に再生モードにするとその必要がないのに開いていたファインダーの遮光板が閉じる動作をして、シャカシャカ不快でした。何度かショールーム等にソフト変更で直して欲しいと問い合わせていますが今の所、改善されてません。
そこで数は少ないとは思いますが「X100V I」ユーザーに質問させて下さい。View Modeの再生時、LCDにしても関わらず、OVF撮影後、再生したら遮光板が開閉されますか。
近くのカメラ売り場にないので試せません、ショールームは少し遠いのでどなたか確認していただけるとありがたいです。
もし、改善してたら早晩、X100Vも改善されるかも知れないので。
書込番号:25688746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
今試してみましたが、VIでもOVF撮影後、再生したら遮光板が開閉される仕様になっていますね。音がする以外、実害はないように思えますが。
書込番号:25688783
5点

残念ながら再生時には遮光板は閉じるようです。
書込番号:25688836
1点

みなさん調べていただき、ありがとうございました。
新製品のタイミングで改善してくれると期待しましたが、残念な結果でした。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:25688958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の気持ちはよくわかります。
かつてのX-Pro2の遮光板が閉じなくなる故障に見舞われたことがあります。
書込番号:25691711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reddevil23さん
そうですね、稼働部は故障しやすいですから不必要に動かない方が良いですよね。
加えて、無駄にバッテリーも消費しますし。
書込番号:25692274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
このカメラが、プレミア感があるのはわかる。
にしても、NikonのフィルムカメラFシリーズの復刻版とも言える、Z f だってニコンマニアにしてみれば、相当のプレミア感
があるはず。それでもZ f 40mm f/2(SE)レンズキットでも29万円ですよ。
あちらはそれにレンズ取り換えも可能ですよ。
レンズの取り換えが不可能な時点で、どんなシーンでも使えないし、出番は毎回は無理なわけで。
あれで超望遠が必要なシーンには使えないわけで。
そんな家族写真くらいしか出番のない、限定的な使用しかできないのに39万は高い!
プレミア感があるのはわかりますよ、性能が良いのはわかりますよ、それでも売れてるのもわかりますよ。
でも高すぎ!
79点

>みきちゃんくんさん
>なのに、価格は大幅上昇。為替だけの問題なのかな?
あくまで、私見ですが・・・
元々、Made in Japanは、価格が高いわけではなく、"品質が高い割には価格が安い"の代名詞であったと思います。これは当時の日本の旺盛なサービス精神、滅私奉公ぶりから出た言葉かもしれません。
ただ、今は中国や東南アジアなどが同じように"品質が高い割には価格が安い"になってきて、以前ほどMade in Japanが際立つ存在ではなくなってきた気がします。
なお、欧米は基本、品質向上やサービスにかかったコストはきちんと価格に転嫁させているようです。
今更、日本が同じように出来るわけではなく、今のMade in Japanは中途半端になってしまった気がします。
書込番号:25688566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後、円安が進行するとされている。年末には160円近くになる可能性がある。
政府が為替介入するという噂はあるが、前回みたいに152円での介入はできない。同額で行えば、円の購入は、それを狙った投資会社、投資家を儲けさせるだけに終わってしまう。
カメラの値段は、通常は発売後、値段は徐々に下がっていくが、今年に限っては下がらない可能性がある。
私は複数のカメラを持っているし、FUJIの初期ロットは買わない方針なので(最近は大丈夫みたいだけど)、あわてて購入するつもりはないが、もしかすると、多少高くても今買ったほうが結果的には安く買えるのかもしれない。
そういえば、キヤノンのEF-->RFレンズアダプターもずっと品切れで高かった。私は待てないので、高いのを買わざるを得なかった。値段が固定されていない以上、どうしようもないね。
書込番号:25690599
0点

x100f、x100vの元ユーザーです。
円高の影響もあるんでしょうけど、この値段では買おうと思えるようなカメラではないです。
Vから相当質感が良くなって、シャッター音が良くなっていれば少しは興味が湧くかもしれませんが…
α6700の方が質感も良いんではないでしょうか。
フィルムシュミレーションもそろそろ飽きてきましたし。
書込番号:25691618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

質感とか、円安とか、プレミアム感とか色々、理由があると思いますが、
X100シリーズユーザーの私見ですが、X100シリーズは本格的な撮影でなく、主に日々の日常、風景等を過不足なく撮る事が出来て、それに加えてブライドフレームファインダーや、ダイヤル操作等で撮る楽しみを与えてくれるカメラだと思っています。言うなれば、ガチではなく、ライトな趣味のカメラではないかと思います。
エントリーのミラーレスがレンズセットで15万位で買える昨今では、新たな機能とか、コストとか、人気とかは別にして、やっぱりライトなユーザーのライトなカメラとしては、15万位が良い線だと思います。
金銭感覚は人それぞれですが、30万もするカメラを日々持ち歩きますか?
欲しい人がいるから高くなるのはしょうがないですが、こんな今までの倍以上の値が付いても買えない、狂想曲が続いて、他のカメラまで値段がどんどんと上がって行ったら、一庶民としては寂しい限りです。
書込番号:25691656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 15万位が良い線だと思います。
性能が低いカメラが出てきたら、その時はやっぱり怒るんでしょ。性能アップしたら、値段が上がるのは当然でしょう。
フジがカメラ全体の価格を押し上げているとは思えませんけど。どういう理屈ですか?
各社、コンデジ販売には意欲を無くしているようです。ヨドバシのコンデジ売り場は大幅に縮小しました。たぶん、材料費が上がって採算が合わないのではないかと思います。値上げすれば当然売れない。円がもっと高かった時代に作った在庫限りではないですかね。スマフォの性能向上が拍車をかけています。
書込番号:25691717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>各社、コンデジ販売には意欲を無くしているようです。
SONYとCANONはミラーレス一眼とのカニバリゼーションを避けるように、コンデジを整理しているような気がしますね。
両者とも、Vlogcam的なコンデジは新製品を出してます。
Nikonは完全にミラーレス一眼にシフトしたように感じます。
逆に富士フイルムは高級コンデジをラインナップさせて、中途半端なミラーレス一眼(X-T30等)を整理しているような気がします。
>15万位が良い線だと思います。
RICHOに期待でしょうか。。。
書込番号:25691800
1点

>sonyもnikonもさん
>性能アップしたら、値段が上がるのは当然でしょう
私にとってはコンデジ、日常カメラは
以前のX100シリーズ等の15万以下のカメラの性能で充分ですから、性能が良くても30万のコンデジは宝の持ち腐れ、日常カメラとして持ち出せません。
>フジがカメラ全体の価格を押し上げているとは思えませんけど。どういう理屈ですか?
今までのフシのカメラごときがカメラの価格を押し上げてるとはわたしも思っておりません。しかし、SNSでバスり、世界的な人気の出たカメラはなかったので、こんな狂乱(30万以上も出しても普通に買えない)が、
"きっかけ"でこれから、コンデジがますます高くなったら困ると思ってます。
>各社、コンデジ販売には意欲を無くしているようです。ヨドバシのコンデジ売り場は大幅に縮小しました。
そうですね、スマフォとは違った、昔ながらの撮る楽しみが味あえるカメラが減って行くのは寂しいですね。
>首都高湾岸線さん
>RICHOに期待でしょうか。。。
ちなみに"RICOH"ですね
GRにフシみたいなファインダーが付いたらすぐに乗り換えますかね。
書込番号:25692273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士のカメラを愛用している人も多いのに「フシのカメラごとき」と見下すような言い方は無礼で非常に無神経ですね。言葉の端から人柄がうかがい知れます。
書込番号:25692400
18点

>コウモリ2024さん
私も、富士の愛用者、X100Vの愛用者でもあり、他のカメラの愛用者に対して、謙った表現をしたつもりですが、少し雑な表現をして一部の誤解を与えてしまい、失礼しました。
書込番号:25692460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
>ちなみに"RICOH"ですね
ご指摘ありがとうございました。
個人的には、APS-Cサイズの裏面照射CMOSセンサー搭載で、15万円程度のGR後継機が出てくれればと思いますが、厳しいかな?
書込番号:25692532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
GR IIIも上がってる様ですね。
昔は10万するかしないか位だった様な。
書込番号:25692561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
GRVも供給ストップしているみたいですからね。
ちなみに、私は7年前に7万円前後で買ったCanon PowerShot G7X markUを大切にしないと。。。
今でも旅行で大活躍です。
書込番号:25692736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ中々納得はいかない面もあるけど、価格は市場が決めるからそれはそれで良いでしょう。ただ、予約申し込みが出来ないって言う状況は、メーカーの責務として、姿勢として如何なものでしょうか?全機種の時もそうですが、これじゃ市場が価格を決めると言っても、健全な市場原理とは言えないでしょう。
書込番号:25704487
5点

今は、創業者一族が自社株を手放して、モノ言う株主が増えているから、各カメラメーカーは苦労しているでしょうね。
モノ言う株主にとっては、どれだけ利益出すかだけですから。
書込番号:25704883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※スレ違いに書き込んでましたので、本スレにコピペしてます。
皆様、こんな他愛もない話に、たくさんのご意見、コメント頂きありがとうございます。
読むほどに、うんうん、とうなずけるコメントばかりで、見ごたえのあるスレッドになり、読み応えが御座いました。
生産工場の、ラインあたりの生産高を決定すると、大量生産向けでない機種であれば、こうもせざるを得なかった感も伺い知れなくもありません。
中華に目を向けた開発であったのであれば、もっとキャノンR10、R50、R8のような、オミットして大量生産、回転率によるスケールメリットで価格決定も可能だったでしょうが、この機種は180度相反する機種でしょうから、数売って利益を出す機種でもないし、そもそもコンセプトも全く別物でしょう。ライカにはライカにしか撮れない絵があり、唯一無二であるのならば、それは価格相応と言えますでしょう。
果たして、ライカのように、フジによるフジにしか撮れない、フジの中でもこの機種にしか撮れない絵が出てくるのであれば、ライカと比較するとそれは逆に安いとも言えるでしょう。
本当の「価格相応」だったと言えるのはこの後、性能、市場への影響、または写真の撮れ高、惜しみなくお金を出し、手に取った人の満足度などにより、本当の価値が決定付けられていくのでしょうね。本当の姿の「価格相応」が浮き彫りになって来るのでしょうね。
また、これは私の勝手な偏見かも知れませんが、敢えて高めに設定した設計により、買う人をふるいにかけた気がして、それが脳裏をかすめてなりません。
そこまでして買いたい人に買って頂きたい。フジを愛してやまない人だけに手に取ってもらい、フジの味を、フジの歴史をゆっくり味わっていただきたい。そんな想いが込められてる気がしてなりません。
しかしながら現実問題として、新開発プロセッサーや、センサーに思ったよりコストがかかった事により、その回収も必要となれば、現実的な面で思ったより高価になってしまった結果がこの価格に現れたのだろうとも思えます。
また、もしかするとX100シリーズはVIで打ち止めかもしれませんね。でなきゃVIIになったら40万領域ですよね?
それこそ誰のための、何のためのカメラかわからなくなってしまうと言うもの。だったらライカ買おうよ!となりませんかね普通。
それほどの絵が出るのかな本当に。。。
本当の意味での、ライカにはライカにしか出せない絵がある。だから高くてもライカを買うのであり。
果たしてフジX100VIには、X100VIでしか出せない絵があるのか?費用対効果が手に取ったユーザーにあったのかどうか。
今後そこに注視していくべきカメラが新世代X100VIなのでしょうね。
これは蛇足になってしまいますが、自分的にはリコーさんのGR3系統が最近ほしくてなりません。
サっと出して、サッと撮る!その瞬間を切り取りたい衝動を、現実にしてくれるカメラ。そこに価値観があることがわかってきて、コンデジだからって、一眼ユーザーが揶揄し見下するカメラではないんだと、重く大きな一眼しか持ってない自分にもわかってきました。
面倒なレンズ交換、マニュアル設定、デカイ、重い。。。美しく撮るには仕方がないと、割り切れなくなってきた一面があります
書込番号:25710644
1点

>UsaUsaVichさん
>サっと出して、サッと撮る!その瞬間を切り取りたい衝動を、現実にしてくれるカメラ。
>面倒なレンズ交換、マニュアル設定、デカイ、重い。。。美しく撮るには仕方がないと、割り切れなくなってきた一面があります
この場合はスマホがあるわけでして・・・
要はコンデジが同価格のスマホに対して何が強みかを押し出さないと、中々売れないと思います。
X100シリーズも価格が上がるのはよいですが、そうなると高価格帯のスマホに対する強みが何なのかをますます問われそうです。
書込番号:25710700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UsaUsaVichさん
>要はコンデジが同価格のスマホに対して何が強みかを押し出さないと、中々売れないと思います。
例えば、こんなスマホに対してのコンデジの強みとは。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001056/
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001000/
いっそのこと、富士フイルムもコンデジやめて、SHARPあたりと組んで、フィルムシミュレーションとフジノンレンズ搭載した高価格なスマホだすとか。。。
書込番号:25710703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にシャープにはライカがいる模様
ライカフォン(ソフバン限定)もあるからそこじゃ無いんだよなぁ
書込番号:25710804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。SHARPには既にLeicaが入っていたのでしたね。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001002/
>いっそのこと、富士フイルムもコンデジやめて、SHARPあたりと組んで、フィルムシミュレーションとフジノンレンズ搭載した高価格なスマホだすとか。。。
富士フイルムがどこかのスマホメーカーと組めば、フイルムシミュレーションと単焦点フジノンレンズを搭載したスマホを出せるかもと思った次第でした。あくまで、技術的には可能と思います。
もし、こんなスマホが出たら、コンデジはますます売れなくなるかもしれません。
まぁ、ビジネス目線では難しいかもしれませんが。
書込番号:25711046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UsaUsaVichさん
>もしかするとX100シリーズはVIで打ち止めかもしれませんね。
X100VIは富士フィルムとして商業的に成功でしょうか。価格を上げてもそれ以上に注文が入った状況ですからもう発売ご即座に成功決定なのだと思います。だとするとVIIを作らない理由を見つける方が難しいですね。
>だったらライカ買おうよ!となりませんかね普通。
うーん。ならないですね。
ライカはライカですからね。ライカに魅力はありますが、ライカが全てにおいて最高ということでもないですし。
>本当の意味での、ライカにはライカにしか出せない絵がある。だから高くてもライカを買うのであり。果たしてフジX100VIには、X100VIでしか出せない絵があるのか?
ライカの魅力は絵だけではないですし、X100VIの魅力も絵だけではないです。
共通点があるとすると、圧倒的なスペックを誇るキヤノン、ソニー、ニコンの最上位機種にはない魅力、なぜか必ずしもそいうスペック上位の機種では撮れない写真が撮れる、少なくとも撮れる気がするということではないでしょうか。
>自分的にはリコーさんのGR3系統が最近ほしくてなりません。
GR3、特にGRIIIxは画角的には近いでしょうか、こちらも良い機種ですね。
私は、どちらも買いたければ変えた頃X100VとGRIIIxを比べて、GRIIIxを選びました。
理由は、手ぶれ補正とサイズです。X100Vはこのサイズでなぜ手ぶれ補正が搭載できないのだろうと思っていました。
私のニーズとしては、GFXのサブとして、GFXを持ち出すにははばかれるような場所での利用、そういう時は室内、多くは夕方から夜が多いので、手ぶれ補正が必要でした。
GRIIIxは良い意味でコンデジで、私はGRIIIxをベルトにつけられるケースに入れて持ち出します。それでいて出てくる画質は最高です。
そのような使い方はX100VIにはできません。ただX100VIはこれもまた良い意味でコンデジではないですね。
X100VIは、とてもよくできたカメラだと思います。でもこんなに誰もがこぞって欲しがるようなものではないというか、もっと使い方が難しいカメラだと思います。
価格の価値があるかと聞かれたら、あくまで私の使い方においては、このカメラでなければいけない場面が多すぎて、他に比べるものもなく、回答は「はい」になると思います。
書込番号:25712532
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
価格comの口コミ掲示板は、ユーザーの為の情報共有の場で有り、「ユーザー側、ユーザー目線」の「意見、議論」をどんどんと発言する場であると思っています。なので、独善的、余りに思い込みの強い意見は別として、ユーザーとしていささかでも疑問が有ればどんどんと言って良いと思います。しかしながら、一部の方はアンチ、風評被害とか言って、メーカーや商品を擁護する意見を言う人がいますが、これらの意見はより良い商品やメーカーのスタンスを改善して欲しくて、言ってると思い、ちなみに私はそんな気持ちで発言してます。ので、仮にメーカーやそれに関連した企業が、自分なりに咀嚼して、取り入れていただいたら、より良くなっていくと思った次第です。言うならば民主主義の原理だと思います。
ので、出来ればもっとガンガン、意見を上げていただけるとより良いカメラが出てくると思いますが、理想主義すぎるかも知れませんが。
書込番号:25684385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐっさん価格さん
良いカメラの定義ってなんですかね?
消費者からしたら安くて高性能かもしれませんが、メーカーからしたら数が出なくても利益が十分に取れるほうかな。
なんかメーカーは赤字出しても神様のお客様に滅私奉公すべしみたいに感じるんですよね。
書込番号:25684409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-S20もふたたび受注停止になったみたいで、販売店によっては予定数の販売終了とでているそうです。わざと売れていると見せてる戦略でしょうか、それともXS-10みたいに新古品で放出する考えでしようか。
販売店からはいい加減に見放されると思いますし、売る気があるんでしようか。
根本的な問題がありそうに思います。
書込番号:25684668
12点

>携帯カメラさん
供給側でも需要側でもない中立の立場で言えば、そうなんですが、
供給側と需要側は利益相反関係にあるので、需要側である、一般消費者側は大袈裟に言えば、携帯カメラさんの言う
「メーカーは赤字出しても神様のお客様に滅私奉公すべし」をケインズ経済学的にも主張しても良いと思います。それがあって初めて需給のバランスが取れると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:25684674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根拠のない憶測、邪推、クレーム、中傷が民主主義の原理とは笑える。この掲示板は、実際には衆愚の典型だわな。
書込番号:25684709
14点

まあ、私としては、根拠の大小や、憶測の仕方は人によってことなるけれど、意見の違いを言い合う事はいい事だと思います。しやに構えて、消費者としての意見を言わなかったら、消費者、供給者双方の得にはならないと思います。
書込番号:25684788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>商売だから売れて悪いとは言いませんが、旧来のユーザーを大事にするスタンスなら、多くのオーダーが来るのを見越して発売前から変な宣伝などせず、充分な台数を販売店に配ってから発売したらいいと思います。
> なので、独善的、余りに思い込みの強い意見は別として、ユーザーとしていささかでも疑問が有ればどんどんと言って良いと思います。
「十分な数を販売店に配ってから」「変な宣伝」などの苦言が、常識に照らして推測できる範囲でもやや独善的じゃないですかね。というのは、ほぼ具体性がなく感情論に近い話ですので。「旧来のユーザーを粗末にしている」とか、安易に書いて何の意味があるんでしょう。「ユーザー側、ユーザー目線」のそのユーザーがより賢くなるような情報を書く必要があるでしょう。
そもそもカメラの初期ロット、とくに本製品のように機構が特殊な場合なんかは「十分な数」作ってリコールでも発生した日には莫大な損失が出ますよね。他社から仕入れてる部品に不具合が出ても責任はとらなきゃいけない。「旧来のユーザー」重視なら、むしろレンズ交換式のX機を絞ってまでX100をがんがん製造はしないです。
書込番号:25684796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>十分な数を販売店に配ってから....感情論に近い話ですので。
こんな混乱なく、欲しい人が公平に買える様にユーザーとしての要望です。
>「旧来のユーザーを粗末にしている」とか、安易に書いて何の意味があるんでしょう。
私は旧来のユーザーだけを大切にしてほしいとは思っていません。ユーザーへだてなく大切にしてほしいものです。
>「ユーザー側、ユーザー目線」のそのユーザーがより賢くなるような情報を書く必要があるでしょう。
それも確かに有りますが、メーカー側に対しても、
メーカー側とは違ったユーザー目線での意見も発露して行ったほうが、メーカー側が聞き入れる、聞いているかは別にして、建設的な行為だと思いますが。、
>そもそもカメラの初期ロット....責任はとらなきゃいけない。
そうですね、ですから私は初期ロットは買いません。
一方でその点ではNikonさんは何度かやらかしましたがすぐにリコールしてメーカーとしての姿勢を示されました。
>「旧来のユーザー」重視なら
私個人の意見としてはどんなユーザーも重視してほしいです。
書込番号:25684814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>子猫225さん
「自己弁護」の意味を取り違えてたらすみませんが、
この場で単にいちユーザーとしての私個人の意見を述べたまでで、その意見がこう言う風に違ってるとかの反論は言われても良いと思ってますが、誰から責められる理由も有りませんし、ましてや自己弁護する必要もかんじておりません。
書込番号:25684839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SSMayさん
需要側ね。
もはやメーカーからしたら需要側と判別されていないことを認識出来ていないから高いと文句が出るのでしょうね。
年収500万円の人達が都心のタワマンが高過ぎると文句を言ってもメーカーの参考意見になりませんわ。
数を絞って高付加価値飢餓商法をメーカーが取っているのに数を用意しろと文句を言っても狙い通りとほくそえむだけですね。
申し訳ないですが忙しくなるので構ってあげるのはこれで終わりです。
書込番号:25684854
1点

>携帯カメラさん
確かに、X100vを15万位で悩んで購入した私は既にマーケティングの対象外なのかも知れませんね。
富士はコンデジに30万近く出しても普通に買える、富裕層?にマーケティングする様になったんですかね。
書込番号:25684863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Sonder Creative は、富士フイルム英国マネージャーの Andreas Georghiades 氏にインタビューした。
>富士フイルムはX100VIの生産を増やしたが、需要は富士フイルムが予想していたよりもはるかに大きい
>現在の生産量は月産15,000個です
>富士フイルムは増産方法を検討中
>生産量の増加は今から 4 〜 5 か月後に達成されるはずです (注: したがって 2024 年夏)
ソース:fujirumors.com
書込番号:25687199
6点

最近、M Pカメラ辺りからレビュー記事がメールで届く。「このカメラを持って街に出掛けるだけ、楽しむだけです。ぜひとも写真を撮る楽しさを供に。」
プロモーション、宣伝のつもりと思うんだけど、買えないカメラに言われると、悪気はないんだろうけど、「いいだろう、欲しいだろう」と見せびらかしてる様に感じ、逆効果になっている様な。
またYouTuberの買えましたレビューも同じく。
書込番号:25687226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジェラシーで持ってないカメラの掲示板に執着したり、持ってないカメラの悪口書き込んでる人が多いってことですかね?
書込番号:25687248
13点

>コウモリ2024さん
本当にX100シリーズは撮る楽しみを引きだしてくれるカメラ、みんなに持って欲しいのに逆に、酸っぱい葡萄になったら残念ですね。
書込番号:25687332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素直に考えれば、爆笑的に売れているから品薄、品不足というのが真相だと思うわ
>塙真一先生の最近のツイートより
今日、某カメラ店さんにお邪魔して、カメラの売れ行きなどについて雑談してきたけど、やっぱり富士フイルム機は国内外のお客さんが新品、中古に限らずバンバン買っていくということだった。一番動きがあるのが富士フイルムだそう。
書込番号:25688590
15点

>X100VIの発売時点での月間生産量は約15,000台だった。X100VIの生産量は発売以来2倍に増加したが、それでもX100VIは至る所で売り切れ状態が続いている。X100VIの需要が予想を大きく上回っているため、エンジニアは生産能力をさらに増やす方法を検討している。次の増産までには約4〜5ヶ月かかる見込みだ。
ソース:https://digicame-info.com/2024/04/x100vi45.html
書込番号:25692549
7点

増産後に25万円あたりで買いたいです。。
無理かな。。
書込番号:25692693
1点

言ってる事が、メチャクチャ
”開発するな”って言ってる時点でド素人。販売するな では?
メーカー、研究所はいろいろ開発した中から戦略で販売している。
私たち末端ユーザーが知らない試作品はいろんなものがある。
末端ユーザーが買っているのはその中の市場投入判断が下りたもの
ハイエンドを買ったつもりでもその上の試作品は開発部にある
確かにこれだけ供給できないものは販売してはいけないかもしれない
100万円だして一番いいもの買った気になってるのは、ただの末端ユーザー
そう思って私は開発部隊にいる。いろんなのがある。自分のお金では買わないもったいない。
書込番号:25703227
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





