FUJIFILM X100VI [ブラック]
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しつつ、質量約521gの小型軽量ボディを実現している。
- 光学式・電子式を切り替えられる独自の「ハイブリッドビューファインダー」を採用。6.2K/30Pの動画撮影が可能で、動画撮影中のトラッキングAF機能も搭載。
FUJIFILM X100VI [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥304,000
(前週比:+19,200円↑)
発売日:2024年 3月28日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2024年4月30日 18:13 |
![]() |
117 | 26 | 2024年4月27日 10:15 |
![]() |
431 | 57 | 2024年4月24日 15:05 |
![]() |
314 | 31 | 2024年4月17日 18:40 |
![]() |
21 | 15 | 2024年4月16日 22:18 |
![]() |
12 | 5 | 2024年4月9日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
FUJIFILM XApp」のVer.2.1.0より搭載した以下の機能に対応しました。
1)「FUJIFILM XApp」へのRAW画像転送が可能になりました。
2)カメラが自動電源OFF状態でも「XApp」からカメラに接続し、撮影およびリモートコントロールが可能になりました。
3)カメラ電源がOFF状態でも「XApp」からカメラに接続し、カメラ内の画像閲覧や画像転送が可能になりました。
※本機能を有効にするには「FUJIFILM XApp」を最新バージョン(Ver.2.1.0以降)に更新してご使用ください。
稀にAF合焦精度や距離指標がばらつく現象を修正しました。
Wi-Fiの接続性能が改善しました。これによりFrame.io等の通信機能の使い勝手が改善されました。
「FUJIFILM XApp」に接続してカメラの時刻同期を行った場合、一部地域のエリア設定が自動更新されない現象を修正しました。
※FUJIFILM Xapp (iOS/Android) Ver.2.0.3配信のお知らせ
軽微な不具合を修正しました。
書込番号:25713618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大変無礼な輩のことはちょっと横に置いておいて、みなさんファームアップされましたでしょうか?
そのせいかどうかわかりませんが、自分は液晶画面のタッチ動作をオンにしており、上下左右にそれぞれ機能を割り当てていますが、
左スワイプ(NDを割り当てています)をした場合のみカメラが確実にフリーズします。
一切の操作ができず、解決策はバッテェリーを抜くしかありません。
同様な症状が出ている方はいらっしゃますか?
購入当初は普通に上下左右とスワイプしても特段問題はありませんでした。
書込番号:25714649
1点

自己完結ですが、左スワイプの件、フジのサポートに確認しました。
結果メーカーでも同様の症状が確認できたとのことで次回のファームでおそらく修正されると思います。
しばらくは左スワイプは使えませんね。
書込番号:25714685
3点

>老後はカメラさん
普段タッチパネルはオフにしていたのですが、試しにタッチファンクションを有効にして、左スワイプにNDを割り当ててみましたが、再現しませんでした。
モニタ表示、EVF、OVFでタッチファンクションを使用してみたり、他のスワイプ方向、他のファンクション等も試してみましたがフリーズを確認できませんでした。
特定の条件があるのかもしれませんね。
書込番号:25715337
1点

>キナバル84さん
ご検証ありがとうございます。
再発しませんか。。
x100vをお持ちのようですが、x100viでの話ですよね?
私がフジに電話で確認した際は、5分後ぐらいにすぐ電話があり、あ〜、やっぱり出ますね、って感じでした。
個体差か、設定の組み合わせなどあるのかもしれませんね。
書込番号:25715438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>老後はカメラさん
>x100viでの話ですよね?
です。(Vは既に売却、VIが運良く手に入りました)
余談ですが、ファームウェア更新絡みの不具合の問い合わせへのレスポンスはすごく早いのですね!さすが。
書込番号:25715559
1点

>キナバル84さん
いやー、その後色々設定をON OFFしたりして実験してみましたが効果なし。
NDはマイメニューに一旦登録してそこから呼び出す様にしましたが、タッチパネルは頻繁に使う自分としてはオフにはしたくない、でも間違って画面にスッと触れた瞬間フリーズさせてしまうことも多々あり、気を使います。
書込番号:25715965
0点

>老後はカメラさん
私のX100VIもキナバル84さんと同様に、アップデート後もどのスワイプ方向でもフリーズすることは無いですよ。
書込番号:25717557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
ご連絡ありがとうございます。
一応現段階での私なりの状況を整理しますと、当初タッチパネル オンの状態で左スワイプする(ND)とフリーズすると思い込んでいましたが、実はそうではないようで、試しに右スワイプにもNDを割り当てたところ、右スワイプでもフリーズします。
上下スワイプは面倒なのでまだ検証していませんが、NDを左右同時に割り当てた場合はどちらでもフリーズすることが判明しました。
なんとなく雰囲気としてはタッチパネル操作にNDを割り当てると固まりそうなので、試しに正面のファインダー切り替レバーに割り当ててあった測光を左スワイプと入れ替えたところ、左スワイプで測光画面になり、ファインダー切替レバーでNDが表示出来る様になりました。
タッチパネルとNDがキーワードのように思えますが、キナバル84様のように発生しない方もいますのでなんとも言えません。
私がフジのサポートと話した時は、左スワイプにNDを当てた状態で発生すると申告し、フジでも再現したとのことなのであとはメーカーにお願いするしかなさそうです。
私も、割り当て内容を入れ替えることでとりあえず回避できていますのでそのまま使っています。
書込番号:25717795
0点

>老後はカメラさん
これまでNDフィルターをタッチファンクションに割り当てたことがなかったので試してみたところ、確かに私のX100VIでもご指摘のフリーズ現象が発生しました。
左右だけでなく上下のスワイプに割当てても発生しましたので、NDフィルターをどの方向のタッチファンクションに割り当てもフリーズするようです。
また奇妙なことに、バッテリー抜き差して復帰させると、NDフィルターを割当てる前のFn設定に戻っています。
明らかなバグですね。
書込番号:25718511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん4Cさん
やはりそうでしたか。
全員が全員なのか分かりませんが同じ症状の方がいて少し安心しました。
恐らく次のファームアップで解消してくれるでしょうからそれまでの辛抱ですね。
でもNDって頻繁に使う訳では無いので移動した正面のポジションでもいいかなとも考えています。
書込番号:25719365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
FUJIFILM X100VIなんてつい最近まで知りもしない機種でした。
販売開始するとyoutuberが騒いでいたので知ることとなり、興味をもったのも束の間販売停止となりました。
なんじゃ、こりゃです。
そこで、FUJIFILMユーザーの皆さんにお尋ねします。
このメーカーは意図的にこのような不思議なことをするんでしょうか?
FUJIFILM X100VIは、再度販売開始するのでしょうか?
それは、いつ頃だと思いますか?
その時も予約と抽選というパターンなんでしょうか?
面白いから、参戦してみたいと思っていますので教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
4点

>ヴェゼルZさん
日頃、ネットや新聞を読まない方でしょうか。
X100VIは、世界中で数十万人が予約して、今から予約しても入手できるのは5年先です。
書込番号:25711761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほどー
ちっとも知りませんでした。
そんな稀有なカメラがあるんですねー
ライカより凄いかも。
キヤノンやソニーだって世界中に販売してるのに、フジフィルムはレア物で価値を維持してるってことですか!
一瞬でなくなるカメラなんて最早芸術ですねー
だから、欲しがるんですね!
いやー、恐れ入りました。
書込番号:25711811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これが特殊なカメラなのかは疑問ですね。
メーカーによって、その機種の生産数というか、生産計画があります。
中には性能が高く、そのメーカーのフラッグシップ的な位置づけで金額が高いものがあります。
それがエントリー機の同じ生産数だと、金額が金額なので、そのうち販売数は落ちてくるでしょう。
そのような機種は生産数は抑えたほうが、人気は下がらないでしょう。
需要と供給のバランスです。
供給が若干少ないほうが、購買力が維持されるでしょう。
今の時代、在庫が潤沢な製品より、予約が一定数あり、減らないくらいの方が、市場が活況でしょう。
家電の指定価格制度をカメラで導入しなくとも、在庫が少なく予約数があるくらいだと、価格を下げる必要がないので、メーカー的にはいいでしょう。
書込番号:25711949
2点

>ヴェゼルZさん
まぁ、コンデジ市場はスマホに駆逐されてますから、X100VIの生産数を抑えての様子見は妥当な判断でしょうね。
富士フイルムのイメージング事業はチェキとX-T5やX-H2/2Sで利益出してますから、その他の製品は市場の様子見ながら生産しているのでしょう。
今後も売れそうと判断するなら増産するでしょうし、売れならそうと判断するなら販売終了するでしょう。
書込番号:25712016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のような後から興味を持った者は別として、せめて、当初予約した皆さんには届くよう生産すべきだと思います。
転売ヤーが増えるのを放置するのはメーカーの姿勢としていかがなものかと思います。
プレステ5が出た際も生産がしばらく追いつかず転売ヤーが暗躍したことがありましたが、ソニーはその後増産し転売ヤーは自滅したことがありました。
富士フィルムは、ソニーを見習ってもらいたいものです。そうでなければ、あまりに不公平です。
メーカーの方もこのような投稿をご覧になっていると思います。
自社の商品の口コミは気になるものです。
ぜひ、再度予約注文をとり、欲しがるユーザーに適正価格で商品が届くようしていただきたいと強く願います!
もし、それができない企業ならさっさと消えてしまえばいいと思います。
書込番号:25712066
12点

>ヴェゼルZさん
まず、企業のベースは株主です。
特に最近は創業者一族の自社株だけでは資金調達できず、外部に株を買ってもらう傾向です。所謂"モノ言う株主"が増えてます。
これら投資目的の"モノ言う株主"にとっては、カメラの性能やユーザーフレンドリよりも、カメラを売って得られる利益しか興味ありません。
このため、今の企業は株主とユーザーの両面を見ながら経営する必要がある訳です。
あと、これは富士フイルムの経営のクセかもしれませんが、富士フイルムは何となくレッドオーシャン化した市場を敬遠するように思えます。
SONYやCanonやNikonがフルサイズミラーレスを出しまくってる時はブルーオーシャンのAPS-Cミラーレスを拡充し、SONYやCanonがAPS-Cミラーレスを出し始めてレッドオーシャン化し始めると、富士フイルムは選択と集中を始めて引き気味になる、といった感じでしょうか。
書込番号:25712093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヴェゼルZさん
>私のような後から興味を持った者は別として、せめて、当初予約した皆さんには届くよう生産すべきだと思います。
これは当然かとは思います。
ただ、フジは当初月産15000台(EOS R5とR6の初期月産数が両機合計30000台なので、結構多い方)。
事前の作りだめ分を含めて数万台を用意していた所、
ここに100万台以上の予約が殺到したわけで。
チェキからのステップアップとか、コロナ後の旅カメラ需要なのでしょうけれど、とんでもない数。
夏頃までには増産ラインが動き出すでしょうし、
転売ヤーはともかく、どうしても欲しい人の多店舗予約もキャンセル入りだすから、
世界的には少しは買いやすくなるとは思いますが、
限定バージョンの全世界1,934台に対する日本での割り当て数90台から考えると
日本では当分買えないんじゃないかと。
東京の銀座とか大阪の黒門市場とかで、
X100VかVIをぶら下げているな外国人観光客を何人か見かけましたから、
当初世界で予約した人には順次届いているのではないでしょうか。
書込番号:25712137
5点

発売から1カ月も経ってないのに再開しろとは随分と身勝手でわがままな物言いですね。
そもそも世界で1番予約数が多いカメラですよ?
予約無しで一般販売しようものなら希少な在庫を求めて各地でオメガスウォッチのような警察沙汰まで起こりますよ?
書込番号:25712164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>3000円脳さん
(@_@)メーカーの代理の方か信者の方ですか?
ご心配無く。
わたし個人はそうまでして欲しいとは思ってませんから。
書込番号:25712191
20点

23年のレンズ一体型カメラの出荷台数が172万台だったそうです。この機種は月産1.5万台で年間18万台の計画、1機種だけで1割以上のシェアを見込んでの生産計画はこの価格帯のカメラで少ないとは個人的には思えないです。
噂では少なくとも3ヶ月以上前から生産を始めて5万台規模の初期在庫を用意していたとか。需要の加熱か供給の怠慢かは各自ご判断を。
書込番号:25712827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぬちゃさん
自動車はコロナ禍、1年待ちなんてこともありましたね。
カメラも、予約した方には時間がかかってもいいので商品を届けてあげて欲しいと思います。
予約したのに抽選に落ちて、次回は5年後?なんて転売ヤーや信者はそれで満足かも知れませんが、ちょっと酷すぎるように思いますが、いかがでしょうか?
こんな理不尽なことが罷り通るのは新興宗教くらいだと思っていましたので、本当にびっくりしています。
書込番号:25712855
9点

>ヴェゼルZさん
まあ仕方ないですよX100Vを使っていて今回Yも運良く購入できた者ですが、この商品は外装からして凄く凝っていて一台生産から検品をとおしての出荷までにかなり時間の掛かる商品だというのが分かります。
最初届いたら時の感動は忘れもしません。
それに加えて素通しのOVFの付いたコンデジなら当然欲しがる人も多いと思います。
書込番号:25713062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴェゼルZさん
今買いたくてお金を用意しても買えない、転売ヤーからプレミアムをつけないと買えないというのは、もはや珍しくないです。しかも世界的に。
むしろ時計などはもっと酷いのではないでしょうか。
ただ、各ブランドは、転売ヤー対策を行っているので、今回富士フイルムが少なくとも自社オンラインショップで、何の対策をしなかったことは残念です。
例えば、登録機材は把握出来るはずですし、富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先することは決して不公平ではないと思います。
書込番号:25713161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>koothさん
>ただ、フジは当初月産15000台(EOS R5とR6の初期月産数が両機合計30000台なので、結構多い方)。
>事前の作りだめ分を含めて数万台を用意していた所、ここに100万台以上の予約が殺到したわけで。
>ぬちゃさん
>この機種は月産1.5万台で年間18万台の計画、1機種だけで1割以上のシェアを見込んでの生産計画はこの価格帯のカメラで少ないとは個人的には思えないです。
>噂では少なくとも3ヶ月以上前から生産を始めて5万台規模の初期在庫を用意していたとか。
横からすみません。
素朴な疑問ですが、これら情報のソースはどこからでしょうか。
私がちょっとググった程度では見つからなかったもので・・・
これら情報を疑っているのではなく、単純にどういうところから入手しているのか興味がありましたもので。
書込番号:25713242
2点

>koothさん
>ぬちゃさん
失礼しました。
>フジは当初月産15000台
これはググれば記載されてましたね。
他の情報もググれば出てくるのでしょうか?
もしくは有料版の情報でしょうか。
書込番号:25713244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その他の興味深い情報としては、Limited Editionの割り振りについてですが、全てではないですが
米国 300台
英国 110台
オーストラリア 75台
というのがあります。
人口比だけを考えると、日本の90台というのは、しかも90年前に日本で誕生した記念としては少ないように思いますね。
書込番号:25713631
2点

>首都高湾岸線さん
統計はCIPAにいつもお世話になってます。このあたりから
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
噂はfujirumorsしか見てないです。記憶が曖昧だったので3ヶ月で書きましたが、元ネタは4-5ヶ月ですね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-manager-x100vi-production-boost-in-4-5-months-and-the-importance-of-film-simulations/
1.5万台/月の情報もここで知ったんじゃないかな。
書込番号:25713840
2点

タイトルだけで検索して記事間違えてました
上のは増産の話かな。発売前の生産ストックはこっちでした
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100vi-manufacturing-production-started-at-least-back-in-november-60k-to-90k-units-produced-before-launch/
書込番号:25713882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ立ち位置でした
カメラ初心者です
ひとつだけ言えるのはフジフィルムはエンドユーザーの事はあまり意識していないのではと思います
あくまで想像ですのでご了承願います
ここでYを幸運にも手に入れた初心者の方への情報共有です
まずは、新規にカメラやレンズを購入する場合は多くの方がプロテクトフィルターを付けると思いますが、X100は本体に直接プロテクトフィルターを付けるとフォーカスエラーとなり動きません
他のスレッドにありますとおりアダプタリングというアダプタが必要です
ところが、このアダプタリングもプロテクトフィルターもメーカー欠品です
また、このアダプタリングとプロテクトフィルターを付けると本体付属品である豪華キャップは装着できません
更に純正のレザーケースはフィルターの次にフィルターの内側に固定する純正プラスチックキャップを使用してもレザーケースに入りません
ぎりぎりアダプタとフィルターのみであれば入ります
カメラのサイズはVからYで数ミリ大きくなりましたが、純正ケースは同じ物の流用のようです
付属品の豪華キャップはフィルター無しでしか使えませんので出番は無いと思います
サードパーティの一部製品では使えるようです
X100Y専用の純正ケースとしてレンズ部分のすごく長くて太い物を販売して欲しいです
それから、純正品のワイドコンバーションレンズもテレコンバーションレンズもメーカー欠品です
それから、純正フードも欠品です
もちろんフードを反転して付けることはできません
メーカー欠品なので量販店でも欠品です
オークションでは当然転売価格です
しかしながら、レンズ以外はサードパーティ製品が用意されてますので安心してください
カメラ本体もサードパーティにお願いした方が、、、
以上です
間違っていたらごめんなさい
書込番号:25713908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただ、各ブランドは、転売ヤー対策を行っているので、今回富士フイルムが少なくとも自社オンラインショップで、何の対策をしなかったことは残念です。
例えば、登録機材は把握出来るはずですし、富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先することは決して不公平ではないと思います。
はたしてそうでしょうか?私がもし富士フィルムのカメラを継続使用しているユーザーなら、Xマウントの主要機種の供給を優先して貰いたいです。というのは軽さと趣味性という部分を除けば、XT5に撮れてX100VIに撮れないものは沢山あるが逆はほとんど「無い」からです。仮に手持ちのXマウント機が故障して再入手が困難となれば、広角から望遠まですべてのレンジで撮影不可となってしまいます。「富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先する」なんてやったら、転売ヤーがX100VIを入手するため適当なXマウント機を買って品薄にさせるとか、それも新品同様でオクに流される、または旧来の富士ユーザーが転売前提やコレクション性でX100VIを予約する率が高まる等、事態がよけい混迷化する可能性も大いにあります。
X100VIの爆発的な「需要」や「入手できない不満」に無理して対応するより、出来るだけ変わらずXT・XS・XH等を生産し続けたほうが、普段から富士で撮影しているユーザーには有難いと思います。
書込番号:25714272
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
このカメラが、プレミア感があるのはわかる。
にしても、NikonのフィルムカメラFシリーズの復刻版とも言える、Z f だってニコンマニアにしてみれば、相当のプレミア感
があるはず。それでもZ f 40mm f/2(SE)レンズキットでも29万円ですよ。
あちらはそれにレンズ取り換えも可能ですよ。
レンズの取り換えが不可能な時点で、どんなシーンでも使えないし、出番は毎回は無理なわけで。
あれで超望遠が必要なシーンには使えないわけで。
そんな家族写真くらいしか出番のない、限定的な使用しかできないのに39万は高い!
プレミア感があるのはわかりますよ、性能が良いのはわかりますよ、それでも売れてるのもわかりますよ。
でも高すぎ!
79点

>UsaUsaVichさん
LEICAに成りたい人生だったのかも、
書込番号:25683766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>UsaUsaVichさん
まあ、客観的に性能等から考えたら高すぎると思います。後、価格を決める重要な要素としてブランド、デザインが有りますが、それも前機種と殆ど変わりませんから割高です。
でも最終的な価格を、決定するのは需要と供給のバランスなのでどんな価格になっても、いたしかないと思います。そして、ユーザーはそんな商品を買うか買わないかない賢い選択をして行けばいいかと。
書込番号:25683770 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

なんで高いのか知りません。
材料費、製造費、設計費・・・
高くても売れる、ということなのかもしれません。中身がわからなければ、高すぎるかどうかわからないでしょう。
意味のない議論。
高いから売れないかなと思ってたら、もう予約もできなくなった。転売目的の買いが多いのかもしれない。
書込番号:25683803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>UsaUsaVichさん
チューリップ・バブル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB
↑
似たような感じかも?
書込番号:25683810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>UsaUsaVichさん
確かに。。。
X-T5+XF23mmF2 R WRでも30万円前後ですものね・・・
私でしたら、X-T5買いますね。
(既にα6700買ってしまったので、もう買いませんが。。。)
書込番号:25683819
11点

>UsaUsaVichさん こんにちは、
>どう考えても高いでしょう。とここで言ってもフジは「ああそうですか、値下げします」とは言わないでしょう。
フジはレクサスの路線へ向かったのかもしれません、それにどちらも売れてる。
そのフラッグシップがあれば10万台のミラーレスが格安に見え、更に売れる効果を狙ってるかも。
書込番号:25683827
2点

レンズ交換式カメラは、レンズが大きいので、全体として大きくなってしまうんですよ。
T5とは違う使い方するんじゃないですかね。
わたしが買うとしたら、小型のスナップカメラとしての購入ですよ。景色はフルサイズとか中判使います。
しかし、この様子だと一年待ちかも・・・
書込番号:25683835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>UsaUsaVichさん
結局何を主張したいのでしょうか?
庶民が買えないから安くすべきと言いたいのですか?
今の価格でも売れるのであれば妥当な価格でしょう。
価格に納得がいかないのであれば買わない選択肢も他をチョイスする選択肢もあるのに、高いと文句を言うのは私には理解できません。
書込番号:25683863
18点

>sonyもnikonもさん
確かに。
それにX-T5にはハイブリッドビューファインダーも付いてないですしね。
>携帯カメラさん
>結局何を主張したいのでしょうか?
結局、ありがとう、世界さんと同じような主張かと。
>チューリップ・バブル
書込番号:25683878
2点

>首都高湾岸線さん
なんで横から推測の返信をするのでしょうか?
書込番号:25683889
7点

>UsaUsaVichさん
自分からしたら、X100Yは錦鯉やオオクワガタと同じもの。
これだけの金額を出すほどの興味がないし価値もわからないので、それらが解るヒトの熱狂ぶりを傍観するしかない状態ですね。
だからといって、同じ金額を出すならZfを買う…というのも違うと思うので。
書込番号:25683898 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>UsaUsaVichさん
安定供給出来るようになったら適正価格(138,000円?)に平気で下げそうです。
書込番号:25683913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

39万は転売屋の価格なので、実際にはフジ公式の281,600円ですよね。
私はバイクツーリング用に初代X100をずっと使っていますが、さすがに最近は各ボタンの接触不良とか出てきました。
なのでX100VIが出るのに合わせて新調しようと思い、抽選に応募しましたが全部外れました・・・
とはいえ転売屋から買う気は更々無いですし、そのうち買えるだろうと思っています。
まぁ価格的には確かに高いと思いますが、このカメラは唯一無二ですから仕方ないです。
普通に考えればミラーレス一眼買った方がいいのですけど、そう思って買ったX-T3はやっぱり違っていて売っちゃいました。
X100シリーズのあの雰囲気が良いんですよね。
撮ってる自分に酔えるカメラは滅多にないと思います。
書込番号:25683999
19点

>レンズの取り換えが不可能な時点で、どんなシーンでも使えないし、出番は毎回は無理なわけで。
あれで超望遠が必要なシーンには使えないわけで。
そんな家族写真くらいしか出番のない、限定的な使用しかできないのに39万は高い!
そうじゃなくて、逆ですよ。レンズ交換できないからこそ、富士のレンズ資産がない誰でもこのカメラが使えるんです。
39万が高いか?当然高いです。でも抽選で運よく25万で買えてしまったら、その人は数年間これを無料で使えるわけだし、むしろ3年後にオクで売っても儲かる率のほうが高いわけでしょ?その状況の方が異常なので、そうなる確率が低くなるであろう値段(39万)まで一時的に吊り上がるのはある意味妥当とも言えます。
まあ一年後に富士がとつぜん爆発的に供給して、相場を一気に暴落させるぜ的な策を練っているなら面白いかもね。
書込番号:25684075
8点

やっぱり、このサイトを見に来る様な人ばかりではなく、インスタを見ている人が客になったって事なんでしょう。
ガチなカメラじゃなくて、何となくファッションにも合いそうなって感じで。
色々なサイトの予約状況でシルバーが多い事からも推測出来ます。
X-Trans CMOSのセンサー2015年までは東芝で作っていた物が、東芝が事業撤退でsonyに譲渡、結局は
フジがいくら作りたくたって、sonyの元東芝部門がセンサー作ってくれなきゃカメラは作れないって事なんでしょう。
色々なニュースを見て、デジカメ用センサーは現在日本ではsonyだけ、canonも作ってはいますが自社用のみ、
パナソニックも台湾に現地との合資会社がありましたが、それも買収されインテルに=価格設定が難しくなる。
なので実質1社、色々な会社がセンサー事業が採算取れず事業を売る中sonyが拾ってくれた様です。人員諸共。
(カメラ各社センサーは独自企画、独自設計。製造をsonyに委託してるみたいで。要は日本でsonyしか作れる会社が
無いって事みたいです。勿論各社が事業譲渡するくらいですから、増産できる様な設備投資なんて無理でしょうね…)
今までの販売価格で、販売店の取り分、カメラを企画している取り分を差し引いたら、一体センサーがいくらになるの
と考えると東芝が撤退するのも無理はないかと、まだ救ってくれたsonyに感謝ですね。ニコンz9、パナソニックgh5
ですらsony製ですから。
そう考えると昨今の物価上昇、事業の存続性も考えるとこの値段でも安いんでしょうね。勿論定価で。
普通の値段をとったらライカの値段になるんだと思います。(ちなみにライカq2日本では70万以上しましたが、euでは
50万程度、スペックを考えるとsony のRX1Rm2とさほど差は無いです、手ぶれ補正入れて明るいレンズにしてと)
今回売上が上がったから、利益が出て、この利益で独自用にセンサー工場持ちの会社でも買収出来れば少しは安定供給になるんでしょうね、
ニコンはより外注化へと真逆の事していますが…。
そしたら個人的にまだ幻のxpro4(作る気はあるみたいですね)とx100Yの小型軽量のセットで撮影したいです。
xt2/xpro2/x100f等やxt3/xpro3/x100v等みたいに電池、画質はほぼみんな同じで用途によってカメラ変えられる。最高でした!
書込番号:25684172
7点

センサーがボトルネックではないような気がする。
要するに工場がせまいんでしよう。
ちょっと前に話題になりましたが、フジはチェキを大々的に売りたいようですね。チェキの工場拡張すると言ってましたから。
書込番号:25684220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
ちなみに、X100Vは日本製でX100V Iは中国製に変わったので、大量に作る気が有れば、その分、工場のラインを増やしてるので、多分、それは当たらないと思います。
書込番号:25684245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ金は出さないくせに小言が多い貧乏人への施しはもう辞めたって事でしょうね。
本当に既存の技術に胡座を掻いて高額で供給を絞ってるだけならそのうち中華製品か他社製品に淘汰されるだけでしょうし
その頃になって貧乏人と呼ばれる人達へ施しをしなかったツケが回って来るだけです。
ただチューリップバブルで例えるのは大間違いですよ。
当時のオランダと違ってCPI(消費者物価指数)が異常に上がって通貨毀損が進んでる状況ですから崩壊しようが高止まりです。
希望的観測に身を任せるのは辞めましょう。
書込番号:25684720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、価格、画素数、レンズ、背面液晶。どれをとってもX100シリーズの中では一番要らない機種ですね。ユーザーの要望を取り入れてるうちに、初代機のコンセプトから離れてしまいました。
書込番号:25684735
6点

最近のデジカメやスマホなどは、YouTuber達の試用レビューに左右されがちなところがあるようです。
例えば、昨年秋に発売されたiPhone15 pro/pro maxなどは、運良く初期ロットを購入できた人が高値で売るケースも少なからずありました。
しかしながら、試用したYouTuber達から発熱に関するコメントが出たとたんに売価が急落したそうで、結局高値の売却を目論んでいた人達の注文取消が結構あったとか。
相場と一緒で、常に評判や価格をリアルタイムにウォッチせねばならず、大変ですね。
書込番号:25684738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
いよいよ Nikon & Canonがグローバルシャッターを発表!Nikon Z9がやばい!SONY の新型純正ストロボ、完璧なスペック !Sony OCF-1 Pro
https://youtu.be/BmBF5yzYS3c?si=Oe6C_SA2gUDB7Hoh
書込番号:25683174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ですね!
他社は技術開発と言う真っ当な戦略を進めていきますかね。
そして早く、ちょこざいな商法戦術から、早く目を覚まして欲しいんですが。
まあ、チェキと言う美味しいサプライビジネスがあるんでまだまだ、富士はあんのんとしているとは思いますが。
書込番号:25683230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SSMayさん
富士さんは左団扇です!
書込番号:25683259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

抽選にハズレましたか?
書込番号:25683470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん価格さん
>受注停止!極めて遺憾
発売数日で受注まで停止とは、
これは本当にその通りですね。
書込番号:25683518
13点

富士はぜんぜん悪くない。100VIがファッションカメラとして売れまくるのも悪くない。転売屋が横行するのは富士のせいではなく、予想外の100VI人気の結果。そして人気カメラがカメラオタク以外にも売れるのは決して悪いことじゃない。買えなかった奴がいちゃもんつけても全く無意味。100万台規模のオーダーに対応できるカメラメーカーなど存在しない。
書込番号:25683639
37点

>子猫225さん
また、X100Vを使っていて、この法外な価格のX100VIにはいさかさも魅了を感じてなく、どこにも注文していない者のひとりとして言わせてもらいます。
私は富士が悪いとは言っていません。売り方があざとい、こすい、またはそう思わせてると感じています。
そして二点、子猫225さんは認識が違っていると思います。まず一点目は
「予想外の100VI人気の結果。」です。
これは前機種X100Vがバズり予想外の人気にも関わらず、受注停止のまま、X100V Iを発売したので、初めから多数のオーダーは来るのはわかっていると思います。
二点目は「100万台規模のオーダー」ですが、これは多くの方が言ってる様に、中国のサイトが抽選で受けた数字で実際のオーダーではありません。
つまり、初めっから、オーダーの数を予測出来るにも関わらず、十分な数を用意してない。
また、自社販売では多くオーダーが入ると充分予測出来たにも関わらず、抽選等の対策を採らず、サイトを受注不能にした。つまり、すごく"結果的に"売れてるとアピールしている事です。また、発売前から不必要にYouTuberに宣伝させるわ、リミテッドエディション限定販売で煽るわ、等からもあざといと感じています。
商売だから売れて悪いとは言いませんが、旧来のユーザーを大事にするスタンスなら、多くのオーダーが来るのを見越して発売前から変な宣伝などせず、充分な台数を販売店に配ってから発売したらいいと思います。まあ、何の情報も持ってないいち消費者ですが、X-T5、X-S20からして充分この事態は予測できましたが。
書込番号:25683736 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

とりあえず今現在のところでは富士のマーケティング戦略は大成功ってことですよね。
数が出なくなった今日日のカメラ市場の生き残りをかけたブランド作り。
今後もプレミア価格路線が維持できるのか?撤退を余儀なくされるのか気になります。
書込番号:25683892
3点

>SSMayさん
つまり、初めっから、オーダーの数を予測出来るにも関わらず、十分な数を用意してない。
また、自社販売では多くオーダーが入ると充分予測出来たにも関わらず、抽選等の対策を採らず、サイトを受注不能にした。つまり、すごく"結果的に"売れてるとアピールしている事です。また、発売前から不必要にYouTuberに宣伝させるわ、リミテッドエディション限定販売で煽るわ、等からもあざといと感じています。
私はX100を買ったこともなく事情にも詳しくないのだが、いま現在もX100Xがオクで20数万で売られてる状態ですよね?ってことは、もし運よく今X100Yをほぼ定価(25万強かな)で買えたとして2,3年使用しても、売るときには手堅く数万儲かるか、もしくは「無料」で人気カメラが数年使えてしまいますって話になるんですよ。しかもレンズ交換式でもないので、レンズ資産が全くない他社ユーザーやスマホから移行したい初心者でも関係なく手軽に使えますと。
で、「こんなん誰でも、転売ヤーでなくても無条件に欲しいでしょ」って分かりますよね?「オーダーの数を十分予測できた」とか抽選等の対策がどうとか、そんなレベル話じゃないんです。なんならカメラ足りてる私でも暇だったら抽選申し込みするわ。同行する友達に貸す用とか色々使えるわけだから。しかも高確率で数年無料です、と。
「充分な台数を販売店に配って」って簡単に書かれてますが、具体的に十分な数って何台あれば足りるんですかね。リミテッドも富士がやりたいならやればいいんです。
書込番号:25684060
10点

>カリンSPさん
カメラの買い方は人それぞれなので前にもどこかで書いた様に私は買う前に実物を見て、充分吟味して、買い、買った後は中古として売っ払う事はした事が、ないのでカリンSPさんの様にとりあえず買って見て嫌なら売ると言う今時の買い方がなかなかできないので良く理解できません。
また、充分な数に関しては、内部事情を知ってる訳ではないので、想像の域を出ませんが、以前日本でX-T5で似た様な騒ぎの時にも書きましたがY橋さんやBカメラさんK村さんのお店で店員さんに聞いた時にはどの店も口を揃えて、全体で月に数台、しか入ってこないとか言ってました。そして、X-T5が全然買えない時にも、売上ランキングに上がりもしませんでした。その時は日本では売る気がないとか言う事が大半の意見でした。今回こんな騒ぎになったのでY橋さん辺りでのランキングが発表されると少しわかるかも知れませんが。全体で数百台のオーダーで数千台も入ってはないと思います。もし入っていて、カリンSPさんの様な方が買って転売を目論んでいたら、もっとメルカリ等に出品されてると思いますので。
書込番号:25684169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もし入っていて、カリンSPさんの様な方が買って転売を目論んでいたら、もっとメルカリ等に出品されてると思いますので。
一応私は買う気はありませんし、転売もしません。いろいろ状況が違えば申し込んでいてもおかしくなかった、という話です。
反論のような書き方をした理由は、「メーカーが作ったものの品質や仕様以外の、ユーザーの感情面(カメラ愛やら欲しいのに買えなくて悔しい等)に至るまで申し分なく対処しなければならない」的な発想が古いと感じたからです。そりゃ、天才的なマーケティング担当がとことん考え抜けば、「買えない」ユーザーが沢山出ても不満の声は出なかったかもしれない。
でも普通に考えたらユーザー側が賢くなり、冷静に判断して「この価格だと他のカメラで撮ろう」と納得すれば済む話です。トヨタやソニーのような超大企業ですら、人気の高い商品は何年か待たせてようやく提供してる現状はニュースでも見てる筈なので。ユーチューバー云々も、それを用いて実際の性能以上に高く見せてる等を具体的に批判するなら分かります。あくまで私見ですが、「とにかくお客の機嫌をとりなさい」感覚の困ったユーザーが殺到すれば、富士フィルムの社員も人間ですから「もう知らん、好きにやるわ」ってなるだけでしょう。
書込番号:25684234
3点

価格comの口コミ掲示板は、ユーザーの為の情報共有の場で有り、「ユーザー側、ユーザー目線」の「意見、議論」をどんどんと発言する場であると思っています。なので、独善的、余りに思い込みの強い意見は別として、ユーザーとしていささかでも疑問が有ればどんどんと言って良いと思います。しかしながら、一部の方はアンチ、風評被害とか言って、メーカーや商品を擁護する意見を言う人がいますが、これらの意見はより良い商品やメーカーのスタンスを改善して欲しくて、言ってると思い、ちなみに私はそんな気持ちで発言してます。ので、仮にメーカーやそれに関連した企業が、自分なりに咀嚼して、取り入れていただいたら、より良くなっていくと思った次第です。言うならば民主主義の原理だと思います。
ので、出来ればもっとガンガン、意見を上げていただけるとより良いカメラが出てくると思いますが、理想主義すぎるかも知れませんが。
書込番号:25684385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐっさん価格さん
良いカメラの定義ってなんですかね?
消費者からしたら安くて高性能かもしれませんが、メーカーからしたら数が出なくても利益が十分に取れるほうかな。
なんかメーカーは赤字出しても神様のお客様に滅私奉公すべしみたいに感じるんですよね。
書込番号:25684409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-S20もふたたび受注停止になったみたいで、販売店によっては予定数の販売終了とでているそうです。わざと売れていると見せてる戦略でしょうか、それともXS-10みたいに新古品で放出する考えでしようか。
販売店からはいい加減に見放されると思いますし、売る気があるんでしようか。
根本的な問題がありそうに思います。
書込番号:25684668
12点

>携帯カメラさん
供給側でも需要側でもない中立の立場で言えば、そうなんですが、
供給側と需要側は利益相反関係にあるので、需要側である、一般消費者側は大袈裟に言えば、携帯カメラさんの言う
「メーカーは赤字出しても神様のお客様に滅私奉公すべし」をケインズ経済学的にも主張しても良いと思います。それがあって初めて需給のバランスが取れると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:25684674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根拠のない憶測、邪推、クレーム、中傷が民主主義の原理とは笑える。この掲示板は、実際には衆愚の典型だわな。
書込番号:25684709
14点

まあ、私としては、根拠の大小や、憶測の仕方は人によってことなるけれど、意見の違いを言い合う事はいい事だと思います。しやに構えて、消費者としての意見を言わなかったら、消費者、供給者双方の得にはならないと思います。
書込番号:25684788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>商売だから売れて悪いとは言いませんが、旧来のユーザーを大事にするスタンスなら、多くのオーダーが来るのを見越して発売前から変な宣伝などせず、充分な台数を販売店に配ってから発売したらいいと思います。
> なので、独善的、余りに思い込みの強い意見は別として、ユーザーとしていささかでも疑問が有ればどんどんと言って良いと思います。
「十分な数を販売店に配ってから」「変な宣伝」などの苦言が、常識に照らして推測できる範囲でもやや独善的じゃないですかね。というのは、ほぼ具体性がなく感情論に近い話ですので。「旧来のユーザーを粗末にしている」とか、安易に書いて何の意味があるんでしょう。「ユーザー側、ユーザー目線」のそのユーザーがより賢くなるような情報を書く必要があるでしょう。
そもそもカメラの初期ロット、とくに本製品のように機構が特殊な場合なんかは「十分な数」作ってリコールでも発生した日には莫大な損失が出ますよね。他社から仕入れてる部品に不具合が出ても責任はとらなきゃいけない。「旧来のユーザー」重視なら、むしろレンズ交換式のX機を絞ってまでX100をがんがん製造はしないです。
書込番号:25684796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>十分な数を販売店に配ってから....感情論に近い話ですので。
こんな混乱なく、欲しい人が公平に買える様にユーザーとしての要望です。
>「旧来のユーザーを粗末にしている」とか、安易に書いて何の意味があるんでしょう。
私は旧来のユーザーだけを大切にしてほしいとは思っていません。ユーザーへだてなく大切にしてほしいものです。
>「ユーザー側、ユーザー目線」のそのユーザーがより賢くなるような情報を書く必要があるでしょう。
それも確かに有りますが、メーカー側に対しても、
メーカー側とは違ったユーザー目線での意見も発露して行ったほうが、メーカー側が聞き入れる、聞いているかは別にして、建設的な行為だと思いますが。、
>そもそもカメラの初期ロット....責任はとらなきゃいけない。
そうですね、ですから私は初期ロットは買いません。
一方でその点ではNikonさんは何度かやらかしましたがすぐにリコールしてメーカーとしての姿勢を示されました。
>「旧来のユーザー」重視なら
私個人の意見としてはどんなユーザーも重視してほしいです。
書込番号:25684814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
はじめまして。
a7ciiに中華レンズ(マニュアル専用レンズ)つけてマニュアル操作でオールドレンズ風の写真を撮る楽しさを最近見つけた者です。
a7cii(と中華レンズ)でもそれなりの写真は撮れて、特に不満はないのですが…(強いて言うなら見た目とファインダーのアイカップです)
@完全マニュアル(ファインダーを覗く、軍艦部のSSや露出ダイヤルなどのアナログ設定、フォーカスリングを回してのピント合わせ)でのいわゆるレンジファインダー的な撮影体験がしたい。
Araw現像せずともjpeg撮って出しで雰囲気ある写真が撮りたい(普段a7ciiで子供のポートレート写真はLightroomでraw現象しています)
Bクラシカルな見た目がいい!
Ca7ciiとレンズで今、重量が650gなのでそれ以下もしくは同等の重量
その他の好みとして…
Dフルサイズ換算で35mm画角が好み
Eプリントすることはなく、スマホで見る程度なので画素数にはこだわらない
Fオールドレンズ風の写真が好き
というのが要望になります。
動画や子供の瞳にガッチリピントを合わせたりの撮影はa7ciiで撮影するため、割り切ってスチルのマニュアル専用機としての利用が目的となります。
被写体は人物以外になりそうですのでAF性能は重視しておりません。あくまで風景など趣味撮影用で、クラシカルな見た目も重要な点になります。
予算はレンズ含め30万程度ということで調べていくと…
ライカは予算オーバーで、そこにX-pro3、X-E4、X-T30ii、そしてこのX-100VIが候補としてあがりました。
(春の桜などの写真も撮りたいため、現在噂段階のpro4やT30とE4後継機などは除外してあります。)
こちらの100VIの気になる点としてはAF搭載レンズのため、いわゆるMF専用レンズと比べた時のフォーカスリングの動きなどについてです。こちらはまだ実機に触れる方は少ないと思いますので100Vについてのご意見感想などでも構いません。
長くなりましたが、みなさまのアドバイスなど聞かせて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25634930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンタルをお勧めします
人に聞いても、答えは出ません
書込番号:25634938
5点

>ジュリタソさん
ようはピントリングのヌルッとしっとりしった感触がほしいのでしょうか。
あえてカメラを買わなくても、
a7c2にzeiss loxia 35mmでいいのかなと思いました。
専用機としてほしいのなら別ですが
ピントリングの質感はかなりいいですよ。
また開放は若干の甘さがありますが、
ハロが少しでての甘さなので、
オールドレンズっぽい写りなところもあります。
ボケはf2で小さいですが(X-100VIよりはボケ量はある)、
悪くはないです。
またloxia 21mmほどではないですが、
zeissの若干青っぽい色見も楽しめると思います。
更に歪みがほとんどないレンズですので、
レンズ補正は切りにして、
レンズの周辺減光は味として残しながらも、
歪みない絵を出すことができるので、
特に長い直線が入る絵などではいいかと思います。
また同じような35mm f2オールドレンズをマウントアダプターを介してよりも
かなり小さくはなります。
中古で良ければ、
もう不人気なのか
大分値が下がっているとは思いますし...。
書込番号:25635021
2点

>cypherunknownさん
おっしゃる通りです!
レンタルも検討してみようと思います!
もし同じような経験や思いをされてる方がいらっしゃればと思い、質問させて頂きました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25635042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmの画角をAPS-C機でとなると35÷1.5で23〜24mm相当のレンズになる。
古レンズモドキの中華レンズだとMF操作と絞りリングで撮影できるが距離リングがくにゃくにゃ動くのではと危惧。
28mmだとフイルム時代の1眼レフ用のMFレンズが使えるが画角は42mm相当となる。
私はソニーのNEXでミノルタMCマウントの28mm F3.5を使って撮ってた、中古で2500円でした。マウントアダプターも2500円。
距離合わせは絞り5.6か8で5メートルに合わせての固定焦点撮影です、50mm F1.7だと画角が75mm相当と狭いが7メートルに合わせて絞りは8か11で同じく固定焦点。
被写体は街角スナップとかの風景撮影、マクロは近接撮影できないのですがファインダーか背面モニターでのピント合わせで花をとることがある。ピントを合わせるので絞り値は開放近くまで開くことがある。
ISO感度オートで絞り優先で撮ると室内ではISO感度800ぐらいになってることが多いが気楽に撮れるよ。
中学生の頃にハーフサイズカメラで撮ってた感覚が想い出される。
APS-C機で古レンズとなると28mmでの標準レンズ画角か中望遠撮影となるね。
不格好になるが0.6倍程度のワイコンをレンズ先端に取り付けると広角撮影も可能。
書込番号:25635060
1点

>ジュリタソさん
>100VIの気になる点としてはAF搭載レンズのため、いわゆるMF専用レンズと比べた時のフォーカスリングの動きなどについてです。
コントロールリングにMFリング機能を割り当てての使用なので、MFによるピント合わせはあくまでWAFの補助機能Wです。
書込番号:25635171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルをしては?と言われば確かにそれまでではありますが、現在100VIの実機はありませんし…「私ならこれを選ぶ…」という目線でご意見頂ければ嬉しいです。
もちろん答えは私自身が出すものですが、実機をお持ちの方(または持っていた方)のお話が聞ければ幸いと思い、質問させて頂きました。
>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます!
マニュアル専用機が欲しいです。
ピントリングのヌルっとした感触もそうです。
質問に書き忘れてしまいましたが、コンパクトさも決め手になります。
具体的に言うと全長は約7センチ以下、重量も300g以下が持ち出しやすく理想です。
おすすめ頂いたLoxia 35mmは以前も気にはなっていましたが300gを若干ですが超えていたため除外していました。a7ciiに55mmの1.8ZAはよく持ち出すパターンで、描写も非常に好みなので再度検討してみようと思います!
ありがとうございます!
>神戸みなとさん
返信ありがとうございます!
詳しいご説明、思い出話までありがとうございます!
マウントアダプターをつけると大きく・重くなるので、銘匠光学の23mmF1.4というコンパクトで軽い(225g)マニュアルレンズがあるので、こちらを検討しております!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます!
なるほど…これは勉強不足でした。
この仕様だと100VIは私の候補から外れるかもしれません。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:25635365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主 ジュリタソさん
なぜ新品・最新設計機を選ぼうとしているのかが、私にとっては見えない部分なのですが、私なら、スレ主さんが挙げられた条件に最も適してると思うのは、X-Pro1 か X-Pro2 だと思います。
値段もこなれている X-Pro1 なら予算もけっこう余るから、それで欲しいレンズを買った方が幸せ感・満足感は上なのじゃないですかね。
書込番号:25635616
1点

>a7cii(と中華レンズ)でもそれなりの写真は撮れて、特に不満はないのですが…
同じことはできないんじゃないかと想像します。感性の問題でもあります。レンタルできるのなら試してみたほうがいいでしょう。
書込番号:25635759
1点

動画性能もAF性能も求めないなら、X-T30iiは、オーバースペックかな。
X-T20の中古で十分だと思います。
レンズは、トキナー atx-m 23mm F1.4 Xマウント
リニアのAFがついているですが、カメラでM(マニュアルモード)にすれば、手動でピント調整できます。
マニュアルアシストととして、スプリットイメージ、フォーカスピーキングを使ってやります。
レンズは、金属製で質感もあり、小型でおすすめです。
JPEGは、フジのフォルムシュミレーションを使うのでバッチリです。
書込番号:25638026
1点

フジのレンズとトキナーのレンズを比べてみました。
ファインダーを見ただけでもピントの頭が見えやすく、違っているように思えました。
(この写真は、AFで撮影しております。)
また、富士のXF35mmF2 R WR を使ってみてもピントがつかみやすかったです。
選ぶレンズが重要と思いました。
この2つの富士のレンズはおすすめできると思います。
書込番号:25638642
1点

AFレンズな上に薄いですから。ヌメっと滑らかな動きの距離環は期待するようなカメラではないです
オールドレンズ風というのがいまいちよくわかっていませんが、コシナなら距離環はちゃんとグリスが効いててぬるっとした動きだし、同じレンズでもコーティングがモノコートのクラシカルなものもありますね
書込番号:25639358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(メモ)
オールドレンズ風というならV以降の開放でも隅々まで改造ではない旧レンズ(Fまで)の方が近い?
マニュアルのヌルヌルは回転を電子信号に変換して、という形式なので完全機械式のようなセクシーさには引けを取るかと
書込番号:25641482
1点

X100VIはそもそもがオートフォーカスレンズで、マニュアルフォーカスと言っても雪如さんの言われる通り電子制御なので、距離環でヘリコイドを動かすMFレンズとはフィーリングの面では丸っきり別物と捉えた方がいいです
Xマウント用にいくつかコシナのレンズがありますが、あれらはフォーカシングは電子制御ではなくヘリコイドなのでフィーリングはいいかと思います。
その割に電子接点はついてるので、絞り検知とレンズ情報はボディに反映できます
書込番号:25641696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後…を、一応報告させて頂きます。皆様アドバイスやご意見ありがとうございました。
まずx-pro2と中華レンズ(35mmF1.4)のマニュアル専用機で試しました。
操作性もダイヤルの造りも素晴らしく、ファインダーを覗く楽しさも味わえました。
フジのフィルムシミュレーションは特にクラシッククロームが好みでした。
全体的に致命的な不満はなかったのですが、良く言えば「優秀」、悪く言えば「平均的でずば抜けていない」というのが個人的な感想でした。
そのあとライカQ2を知り、思わぬ臨時収入もあり思い切って中古で50万(pro2とレンズを下取りで40万)で購入しました。
届いてまだ2日余りですが、大満足でした!
良かった点
・購入してから雨続きでしたが、防塵防滴が早速威力を発揮した。
・28mmスタートで35mm、50mm、75mmまでクロップできて、表現できる幅が広い。
・ライカ(ズミルックス)でAFが使える(しかも精度が優秀)、寄れる(マクロ機能)、手ぶれ補正あり。
・レンズのマニュアルフォーカスが理想的な(ヌルっと)操作感だった!(これが一番良かった!)
不満点
・液晶が固定式
・718gの重量
・ポートレートはa7ciiと55mm F1.8ZAの方が好み
Q2を手放される方の多くはMへの移行みたいですが、もれなく私もいつかはそうなるとは思います…。
参考程度に28mmマクロで寄ってマニュアルフォーカスで撮影したJPEG撮って出しを…
皆様の貴重なご意見に感謝して、このスレを解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
本当に欲しい人にx100viが届きますように…
書込番号:25675051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
私は「X100V」でほとんどOVFで撮影し、たまに、撮影画像を、確認するのは背面液晶を使用してます。
ですのでViewModeの設定は撮影時:EVF Only
、再生時:LED Onlyに設定します。
しかしながら、OVFで撮影後、背面液晶で画像を再生する為に再生モードにするとその必要がないのに開いていたファインダーの遮光板が閉じる動作をして、シャカシャカ不快でした。何度かショールーム等にソフト変更で直して欲しいと問い合わせていますが今の所、改善されてません。
そこで数は少ないとは思いますが「X100V I」ユーザーに質問させて下さい。View Modeの再生時、LCDにしても関わらず、OVF撮影後、再生したら遮光板が開閉されますか。
近くのカメラ売り場にないので試せません、ショールームは少し遠いのでどなたか確認していただけるとありがたいです。
もし、改善してたら早晩、X100Vも改善されるかも知れないので。
書込番号:25688746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
今試してみましたが、VIでもOVF撮影後、再生したら遮光板が開閉される仕様になっていますね。音がする以外、実害はないように思えますが。
書込番号:25688783
5点

残念ながら再生時には遮光板は閉じるようです。
書込番号:25688836
1点

みなさん調べていただき、ありがとうございました。
新製品のタイミングで改善してくれると期待しましたが、残念な結果でした。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:25688958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の気持ちはよくわかります。
かつてのX-Pro2の遮光板が閉じなくなる故障に見舞われたことがあります。
書込番号:25691711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reddevil23さん
そうですね、稼働部は故障しやすいですから不必要に動かない方が良いですよね。
加えて、無駄にバッテリーも消費しますし。
書込番号:25692274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





