FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
- F2.8の表現力と高い描写性能を備えた小型・軽量のデジタル一眼カメラ用標準ズームレンズ(Eマウント)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに属する。
- 普段使いに適した焦点距離24-50mm。手軽に持ち運べ、旅行や日常のスナップ、風景、ポートレートなど静止画・動画問わずさまざまな撮影を楽しめる。
- 小型ながらフォーカス、ズーム、絞りの3つのコントロールリングが搭載され、静止画や動画の撮影時に直感的に操作できる。防じん・防滴に配慮した設計。
FE 24-50mm F2.8 G SEL2450GSONY
最安価格(税込):¥139,489
(前週比:-5,511円↓
)
発売日:2024年 4月19日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 13 | 2025年10月11日 10:52 | |
| 10 | 6 | 2025年6月24日 07:03 | |
| 6 | 6 | 2025年5月9日 18:53 | |
| 13 | 9 | 2024年10月11日 16:24 | |
| 19 | 9 | 2024年9月7日 16:27 | |
| 27 | 14 | 2024年7月10日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
主に自宅の犬を撮影しています。
カメラはα7Wで、レンズは以下の物を所持しています。
35mm1.8無印(あまり出番がないです)
50mm1.4GM (単焦点はこれがメインです)
70-200GM2(一番使ってるメインレンズです)
85mm無印は50GMと入れ替えで売却しました。
普段は70-200で、スタジオ撮影やドッグカフェ等では50mmで満足しているのですが、カフェの入り口等にわんちゃんの撮影スポットがあり、35mmでは狭くて全体が入りきらないことが多く、お店の構造上後ろに下がれないので、もう少し広角が欲しくてこちらのレンズの購入を検討しています。
また10匹程度の同一犬種で集まることもあるので、その場合にも24mmか28mm程度は欲しいなと思っています。
ほぼこちらのレンズで決まりと思ってサイズ感とかを確認しにヨドバシカメラに行き、店員さんにタムロン20-40良いですよとアドバイスをいただき、迷ってしまいました。
タムロンは他の方の写真を見ると柔らかい写りなのかな?という印象ですが、本体は高級感はありませんがとても軽かったです。
ソニーは解像がタムロンよりキリッと写る印象なので、色もしっかり出るイメージです。
お値段差がありますがお値段分の価値があるならソニーにありますか?ご教授お願いします。
0点
>大福みたいな咲さん
タムロンはソニーのカメラでは役不足です。
カメラが可哀想です。
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
色味も軟調で地味なかんじ
量販店なら知っているはずです。
ソニー純正をすすめます、
書込番号:26306446
![]()
2点
役不足の意味をしっかり調べましょう。
力不足の間違いでは?
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
あとは28-105mmとか
書込番号:26306449
9点
>ファーストサマー夏さん
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
そうなのですね。タムロンは使用したことが無いのでとても参考になります。
>SMBTさん
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
解放で撮影することが多く、今回検討のレンズは屋内での使用を考えているので、F4始まりは考えていません。
すぐコメントいただきましてありがとうございます。
書込番号:26306453
0点
>大福みたいな咲さん
・・・どちらのレンズも満足しないだろうし、「手持ちのレンズとのバランスが取れてない」です。
・・・おそらく、「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
書込番号:26306461
2点
>最近はA03さん
「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
これは私も思いました。初めて70-200で撮った写真を見たときとても感動しました。50GMも大好きです。
でも24-70GM2は重いんです。70-200がメインレンズで必ず持ち歩くのでサブレンズは軽くて小さめじゃないと、きっと持ち出さなくなる自分が容易に想像できます。
そしてぐるぐる悩んでいるのです。すみません。でもコメント嬉しいです。
書込番号:26306465
0点
>大福みたいな咲さん
写真(静止画)しか撮らないのなら
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
書込番号:26306475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこchinさん
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
やっぱり私以外でも重いと感じる方がいらっしゃるのですね。
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
コメントくださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26306483
0点
>大福みたいな咲さん
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
書込番号:26306824
1点
SEL2450Gを推しましたけど
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
書込番号:26306828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 大福みたいな咲さん
解決済みになっていますが未だ購入していないなら参考にしてみてください。
α7CUでSONY 16-35mm F2.8 GMU、タムロン 20-40mm F2.8、SONY 70-200mm F2.8 GMUで愛犬を撮っています。
犬を撮る場合、リードの制約などもあり24mmでは狭くて使いにくいです。
撮影スポットやイベント会場ではとにかく広角が有効です。
また、犬は動くので複数犬の撮影でも広角が有利です。(16mmか20mm)
また、SONYとタムロンではSONYの方がキリっとした写りになりますがタムロンの20mm広角はとても使い勝手が良いですよ。
24-50mmを選ぶなら16mm F2.8Gか16-25mm F2.8Gと組み合わせると良いと思います。
参考までに SONY 16-35mm F2.8 GMUとタムロン 20-40mm F2.8で撮った写真を掲載しておきます。
JPEG撮って出し(クリエイティブルック:ST)
※α7Wとα7cUで撮れる写真は同じです
書込番号:26311783
1点
【誤記訂正】 1枚目のタムロン写真
(正)F2.8 ←(誤)F4
書込番号:26311787
0点
>エフオートさん
解決済みですがコメントくださいましてありがとうございます。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
迷ったら純正にしとけば良いのかな?と思いつつもお値段の違いもあり有識者のみなさまのご意見をお伺いしました。
>よこchinさん
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
動画だと広角側が広いと便利ですよね。
私は動画は手が出せないので24mm始まりでも問題はなさそうです。
>fax8600さん
ステキな作例をたくさんありがとうございます。
色々なレンズの作例とても嬉しいです。
16-35GMUはリードを持ったままのお写ん歩(お散歩)にはベストそうですよね。
ドッグランでリード持ったまま並走して(借りたレンズの)広角でとったことありますが普段とは別の躍動感あふれる写真になりました。
広角よりは中望遠で玉ボケ大好きでふんわりした写真が好きなのですが、撮影スポットや集合写真で広角側がもう少し欲しくてこちらのレンズを探していました。
16-35GMも候補にしていましたが、20mm以下の超広角はパースが私には難しく使いこなせないので諦めました。
タムロン20-40は20mm始まりが便利だと思いましたが、24-50Gをレンタルして普段使うシチュエーションで試して色や解像などとても満足するものでした。
先日ソニーストアで購入しました。
色々教えていただきましてありがとうございます。
そしてコメントくださいました全てのみなさまにお礼申し上げます。とても感謝しています。
書込番号:26311992
2点
>大福みたいな咲さん
後ろに下がることで全体を納めるというのとは違い、広角レンズは被写体に寄って撮ることで背景をボカシつつ全体を納めることができるので撮れる世界が違います。
撮影スポット、イベント会場、観光スポット、テーマパーク、お散歩などに向いています。
最近SONY 16-25mm F2.8G やタムロン16-30mm F2.8などの超広角レンズが増えてきているので挑戦してみてはいかがでしょう?
20mmを使うともう24mmの世界には戻れないですよ。
【参考動画】
TAMRON 16-30mm F/2.8 G2 AFも描写も最高の広角レンズ!猫の島、田代島で撮影!
https://www.youtube.com/watch?v=BNGH0G_f_SE&t=333s
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA&t=306s
【参考写真】
1枚目と2枚目は同じ場所で同じF値で撮っています。(目にピントが合った時尻尾の方がボケないようにF3.5迄絞っています)
・1枚目は40mmの望遠を生かした背景ボケで被写体が浮き上がって見えます。
・2枚目は広角側で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながらこの場所の目玉である看板と白い獅子像を写し込んでいます。
・3枚目は16mmの超広角で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながら花見会場の情報を写し込んでいいます(桜だと判るようにF8迄絞っています)
・4枚目は16mmの超広角を生かしたダイナミックな写真です(後方の山が富士山だと判るようにF4.5迄絞っています)
書込番号:26313397
0点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
本体はα7CUを購入予定です
検討しているレンズは下記です
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26217844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいるくんさん
私は屋内では最近は20mmの画角を多用する事が好きに成り
動画で少しクロップされても24mm程度の画角が欲しいので
※動画では純正より多少手ぶれ補正が弱く成りますが気になりません。
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
と
屋外や少し広めの屋内では
TAMRON 28-75mm F2.8 G2
と組み合わせて使うのが便利に感じています。
2本買っても純正レンズ程度の価格ですし第一に軽いです、笑
書込番号:26217875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいるくんさん
こんにちは。
今回、初めてカメラを買うと理解しましたが、とりあえず初めの一本で標準ズームを買われるのであれば、一旦標準ズームレンズキット(28-60)を買われることをおすすめします。
焦点距離とか明るさなどが、そのうち物足りなくなってくると思いますが、その足りないポイントがおいるくんさんのレンズに求めるポイントだと思いますので、そこから標準ズームや単焦点レンズを買いに行くのが結局無駄がないと思います。
キットレンズはそこそこ良い値段で売れますし、小型軽量で写りの評判も実は悪くなく、全く何もレンズをお持ちでない状態なら、買っといて損はないレンズです。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26218008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おいるくんさん、こんにちは
何をとられるのでしょうか
初期不良などでの故障とか不具合などの事も有りますので、一本目は純正レンズかなと存じます。
書込番号:26218043
2点
>しんす'79さん
コスプレイヤーの撮影と旅行時の風景を撮影しようと思っています。
書込番号:26218484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おいるくんさん
こんにちは。
>コスプレイヤーの撮影と旅行時の風景を撮影しようと思っています。
ポートレート的な撮影もあるなら、
下記のレンズが良いと思います。
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26218709
0点
>・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
まずシグマ2870mmは描写力の面でなし(シグマズームを買うならARTライン)。
タムロン2875mmG2は、旅行用としては長さが気になるし広角が狭い。となると、SONY 24-50mm F2.8 Gが残ります。
24-50mm F2.8 Gと85mm単、もしくはよりコンパクトなシグマ65mmF2のコンビでとりあえず人物撮影もカバー出来ます。
書込番号:26218848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
まいど皆様、お世話になっております。
去年から写真の趣味を復活させて
機材を集め直しておりますスナドラぱぱぱです。
今までレンズはもっぱら単焦点を使っていたのですが…
最近は室内のポートレート撮影なんかも増えて、
この状況だと制限が伴うというか自由度が足りないというか、
そんな訳で明るいズームレンズを購入検討しております。
悩んでいるのはフルサイズ用のFE 24-50mm f2.8 G
もしくはAPS-C用のE 16-55mm f2.8 Gです。
現在の状況としては以下の感じです。
・メインはa7IIIで、サブはNEX-7
・その他にもマイクロフォーサーズもあり
・そのうちa7CIIかa6700を買いたいと思ってる
・外ポートレート用で望遠ズームも追って購入予定
(LEICA DG 35-100mm f2.8もしくはFE 70-200 f4 GII Macro )
自分の中での想定や懸念点は以下の通りです。
・室内使用も考えてf値は2.8のいわゆる大三元(標準)で検討
・広角端は24mmがいい
・望遠端にはそこまでこだわりは無し
(むしろ24-50mmの望遠端50mmは使いやすそうと思う!)
・単焦点はFEがほとんどなので、そういう意味では
a7IIIに何かしらの単焦点+NEX-7にズームレンズ
というのがいちばん無難な形である気もしてる
・E(APS-C用)の方を買った場合、もしNEX-7が壊れたら
次の買い替えが半強制的にa6700になる
(フルサイズのクロップは、あくまで最終手段の認識)
皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします(m*_ _)m
書込番号:26173932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スナドラぱぱぱさん
私なら軸足をフルサイズにするかAPS-Cにするかをハッキリさせてから
フルサイズにするならAPS-Cは旅用とかでキットレンズのみにしそうです。
書込番号:26173939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スナドラぱぱぱさん
フルサイズが室内で扱いやすいこともあり、cU+24-50をお勧めします、
センサーサイズが小さいほど、クッキリ感のある写りになりやすいです(解像とは別に)、もちろんAps−c機でもフルサイズと見分けのつかない作品を創る巧いい人はいます、ですが広く支持されているのは やはりフルサイズ、メーカーの力の入れ具合もそれに倣っているのが現状と思います、
個人的な考えですが、高性能スマホカメラの追い上げもあるこれからは、頭脳でかなわないカメラ専用機は、身体(センサーサイズ)に頼るしかないのでは?と思っています。
書込番号:26173952
![]()
0点
>よこchinさん
早速の返信、ありがとうございます!
軸足は、フルサイズかAPS-Cかで言ったら
やっぱりそこはフルサイズですかねー?
ただし、だからといってAPS-Cを使わない
って事ではなくて…継続的にサブとしては
使っていきたいと思うところではあります。
(だからこそ、そこで悩んじゃってます。汗)
撮影の時には、レンズ入れ替えるのが手間だったりするので
カメラを2台とか複数持っていくことが多いので…
いつもフルサイズと何か、って感じであります。
もちろんa7CIIを買えばフルサイズ2台体制
ってことになる可能性もあるわけですが…。
これはつまり、サブ機としてa7CIIを買うのか
a6700を買うのかという問題も含まれてると
言えなくもない案件ですね!(問題の複雑化。)
追伸。
それこそ、旅行の時はマイクロフォーサーズですね!
(14-140mmという反則技みたいなレンズもありますし。笑)
書込番号:26173961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、世の中の流れ的にはフルサイズですよねー。
まあその流れをマーケティング的に作ったのが
ソニーってことになるのかもしれませんが!
a7CII + 24-50mmは確かにいい組み合わせですよねー。
ホントはa7CIIを買って小型G三兄弟の40mmあたりを
買おうかとも検討してたのですが、、、考えてみると
あれ三本買うなら(f値的にも似たようなもんだし)
24-50mm買えば金額的にも丸く収まるし
オールインワンなのでは…って気づいちゃって!
それでこのレンズが候補になった経緯があります。笑
書込番号:26173969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スナドラぱぱぱさん
>皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
>色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
・・・「フルサイズとAPS-Cでは写りに差がある(フルサイズの方が良い)」って思う人はフルサイズを買えば良いだけの話なのでは? 「(ダメな(笑))APS-Cじゃあ気持ちが満たされない」でしょうし。
・・・「私は差は無いって思っている」ので、あとは、「重いのはイヤ」「デカいのはイヤ」「値段が高いのはイヤ」ってことで「APS-Cの一択」ですね。
・・・「それぞれの主観で決まる」ので、「100人いれば100通りの選択肢がある」と思いますよ。 「自分の目(考え)を信じるしかない」ですね。
書込番号:26173984
![]()
0点
>最近はA03さん
いつも返信ありがとうございます!
正直言って今までNEXのほうは、
キットレンズクラスのものを付けて
普段使いしてた程度だったのですが…先日
フルサイズのレンズを試しに付けてみたら
全然いけるやん!って思いました。
なのでAPS-Cでも戦える、と改めて感じ
a6700ならもっとポテンシャル高いだろうなー、
って思ってAPS-Cの選択肢が捨てきれない感じですね。
このレンズ2本が、近しい重量というのも
また悩ましいポイントなんですよねー。
望遠側を削って軽くした24-50も凄いけど、
APS-Cのメリットを活かして
無理せず仕上がってる16-55も魅力的です。
※ホントは24-50の方にある絞りリングにも
惹かれる部分はあるのですが…
今までなくても何とかなってたし、
(むしろ、他のレンズと操作感変わっちゃうし…)
別にいいかなって感じにはなりました!笑
書込番号:26173995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
新しく購入したSONYのレンズ FE24-50F2.8G SEL2450GをSONYのカメラα7CUに取付、レンズの絞り設定で撮影したいと思いましたがシャッターが切れません。勿論オートではシャッターが切れます。当方はミラーレスカメラ初心者ですので教えて頂けませんか。
5点
>しもとちぎさん
何の設定をしているか分からないと回答も難しいですが
公式のQ&Aでは
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278037096
他に簡単なのは初期化(リセット)でしょうね。
書込番号:25920244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しもとちぎさん
「ISOオート」の上限を102400にして下さい。
書込番号:25920248
1点
>しもとちぎさん
カメラをMモードかAモードにしてください。
書込番号:25920255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しもとちぎさん
>シャッターが切れません
絞り優先モードでF2.8で切れませんか
ISO設定をISOオート(上限I51200) シャッタースピ―ド オートになっていますか
良く判らないならばカメラの初期化を
書込番号:25920329
1点
>湘南MOONさん
>バラの蕾さん
>最近はA03さん
>よこchinさん
ご指導の通り操作しましたところ撮影が出来ました。シャターはオートフォーカスとAモードではシャター音とスートロークが違う事が分かりました。ありがとうございました。シャター音のにの改善が必要と思いました。
書込番号:25920342
1点
>しもとちぎさん
こんにちは。
>レンズの絞り設定で撮影したいと思いましたがシャッターが切れません。勿論オートではシャッターが切れます。
緑のAUTOモードで撮影されていて、
レンズの絞り環の数値で撮影できない
(できなかった)、ということですかね。
レンズの絞り環の絞り数値通りに絞り設定するには
M(マニュアル)かA(絞り優先)モードですね。
書込番号:25920680
1点
>とびしゃこさん
私はミラーレスカメラは初めての者です。
Aモードで絞りを設定した場合、シャッターを半押し状態がシャッターが切れて写れています。写れてたか分かり難く、又、写したとの実感がわきません。
オートの場合は半押して次にシャッター押して切れシャッター音もあります。これなら写した実感はあります。
設定で改善するのでしょうか。
ライカMシリーズの様なシャッター状態ではありません。
書込番号:25921676
0点
>しもとちぎさん
>Aモードで絞りを設定した場合、シャッターを半押し状態がシャッターが切れて写れています。
>写れてたか分かり難く、又、写したとの実感がわきません。
>オートの場合は半押して次にシャッター押して切れシャッター音もあります。
>これなら写した実感はあります。
シャッター方式を「電子シャッター」、
あるいは「サイレントモード」
に設定されていませんか?
・電子シャッターの設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414H_shutter_type.html
・サイレントモードの設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414D_silent_mode_setting.html
この場合電子シャッター(静音または無音のシャッター)になります。
例外的な機種を除き、フラッシュは使えません。
シャッター音はなりませんが、画像は撮影されているはずです。
一方、AUTOモードではフラッシュを含めた
様々なシチュエーションに対応するため、
本来設定しているシャッター設定などを無視して、
音が出るメカシャッターモードになっているの
だと思います。(=シャッターの働く音が出る)
AモードやMモードなどを選ぶと、本来設定した
電子シャッターが働き、シャッターを切った
感覚がわからないのだろうと思います。
どちらを設定されているのかわかりませんが、
「メカシャッター」を選ぶか、「サイレントモードを
「切」」するかされてみてはいかがでしょうか。
AやMモードなどでシャッター音がするように
なると思います。
書込番号:25921834
1点
>とびしゃこさん
こんにちは、早速に試してみました。「サイレントモードを「切」」しましたらA及びMモードでシャッター音とストロークするようになりました。ありがとうございました。又、不明な事がありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:25922209
1点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
α7RIIをメインで使っています。クロップでも2000万画素あり、ミニターやA3ノビまでのプリントなので、
sigma 28-70/2.8を便利ズームとして使っています。クロップで28-105/2.8となりますので超便利です。
数々の苦い経験(重いレンズはいくら良くても、使用頻度が低下して、最後には売却)で、望遠レンズ以外はは500g以下と考えています。広角がすきなので、24/1.4も一緒にもってでることが多いです。
そこで本レンズ。24-50/2.8です。クロップで24-75/2.8となります。望遠端が短くなりますが、Sigma 105/2.8を持って行きます。
クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね、
知っている方があれば教えてください。
Sony 20-70/4.0はクロップ前提なら20-105/4と画角的には最高ですが、けっこう2.8で撮影していますので・・・
開放2.8は欲しいです。
2点
>lulunickさん
こんにちは。
>クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね、
APS-Cクロップした時のMTF曲線なら、
フルサイズ(像高21.6mm)MTF曲線で、
「像高14.2mm(12と16の目盛りの真中)」
がAPS-Cクロップ時の再周辺部の
MTFになります。
S線、M線が少し離れがちな周辺部を
切ることになりますので、画面内が
より均一な画像になりそうですね。
・24-50/2.8GのMTF曲線
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2450G/feature_1.html
クロップする分、鑑賞時の拡大倍率も上がるので
フジのように15本/mm、45本/mmのMTFが知りたい、
ということであれば、フルサイズ用なのでそれは
ないかなと思います。
書込番号:25877485
6点
>lulunickさん
かなり勘違いされてますよ。
そんな物理法則を無視した魔法みたいなのありません。
書込番号:25877653
0点
lulunickさん こんにちは
>クロップでも2000万画素あり
MTFは レンズの性能を見る特性曲線ですので センサーサイズに合わせての比較されるのは見ないですね
でも ピクセル等倍での比較の場合 フルでもクロップされても ピクセル自体の大きさは 変わらないので 変化は無いように感じます
書込番号:25877655
2点
>lulunickさん
かなり(例えば、数万~数十万人単位)の要望がメーカーに直接伝わらないと、延々と無理かと思います(^^;
>クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね
すでにレスがある通り、
15本/mmと45本/mmの(像高比較用)MTFのデータを追加する必要がありますので。
ただし、MTFの殆どは実測でなく計算値のようで、
表示出力次第で対応容易かと思いますが、どのレンズであっても「グラフの見た目」では意外と残念な結果に対しての炎上(^^;)が予想されるので、
余程の必要性が無い限りは、非公開のままになりそうに思います(^^;
※最近、大雑把な検討用の疑似MTF(ただし、像高比較用ではなく、空間周波数(≒解像力)の比較用)曲線の改良検討中で、
フルサイズと APS-Cの比較をしてみたり(^^;
なお、ご存知かと思いますが、MTFには波動光学的MTFと幾何光学的MTFの2種ありますので、
種別無視で並べて比較しても、あまり有意義では無いと思います(^^;
書込番号:25877753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@/@@/@さん
いや
全然物理法則は無視してないし
メーカーが載せる気あるなら普通に可能なことだが?
たしかどっかのメーカーはXX/mmの曲線をスモールフォーマット用も公開してた
どこだったかなあ?
中華メーカーだったと思うが
書込番号:25878938
3点
>みなさま
いろいろありがとうございます。やっぱりないですよね。別にグラフにこだわっているわけではないのですが、mFTも使用していて、パナライカの色味がなかなかよいのですが、MTF(20本/mmと40本/mm)の20本/mmが100%に近く、色のリといいますか、濃さといいますか、良い感じで、クロップ(mFTは×2ですが)しても色味がかわりません。。一方で、20/mmがあまり芳しくないレンズでは、クロップすると色あせて、現像するときに彩度を上げてました。たかだか数本の経験ですし、個人的感覚にすぎませんが。
本レンズ、試し買いには高いですしね・・・
>ありがとう、世界さま
計算値ですか?屈折率と波長別の焦点を考えるとできるようなきもしますが、FとTみたいに、MTFは実際に撮影して測定していると思ってました。
>みなさま
よくみるとsonyのMTF、めちゃくちゃよすぎですね。本当かなと思ってしまいます。実測されたデータはご存じないですか?あまりにもすごすぎます。
書込番号:25879381
2点
>sonyのMTF
下記によると Sonyは幾何光学的MTFのようですね。
https://a-graph.jp/2021/11/10/65567
なお、幾何光学的MTFと波動光学的MTFの違いですが、
>優秀なレンズであっても、波動光学的MTFではコントラストが1.0から始まるということはありません。
>コントラスト1.0というのは回折現象が全く発生していないということですから、理論値でしかありえないからです(レンズは絞り開放時でも回折現象が発生します)。
書込番号:25879458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さま
情報ありがとうございます。
作例をみても原風景を見たわけではなく、MTFもさほどあてにならず・・・。結局買ってみて気に入るかどうかと思いますが・・・。
円安で、海外での販売価格からの日本価格の決定なのでしょうか?以前と感覚が狂ってきてませえんかね。
じっくりと考えてから購入を考えます。
>皆さま
おつきあいくださり ありがとうございました。
書込番号:25881670
0点
>lulunickさん
どうも(^^)
「同じ被写体を、
(レンズそのもの以外は)F値も含めて、同条件」
で比較しないと、あまり意味がないでしょうね。
※波動光学的MTFと幾何光学的MTFとを、一緒クタにするのは論外として。
なお、
平均単価ですが、為替レート以前の要因で平均単価が上がっています。
また、出荷台数も出荷金額でも、日本のシェアは1割程度なので、
日本のメーカー品であっても、あまり優遇措置的なことは期待できないかもしれませんね(^^;
書込番号:25881693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
シグマの 24-70mm F2.8 DG DN II とこちらのレンズで迷ってます。
24-70GM2がいいのは分かってますが予算的にきびしく…
85mmf1.4持ってるので望遠50まででいいかなとおもったり、やっば70mmまであった方が便利かなと思ったり。
意見聞かせてください
書込番号:25803336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポタージュ・タカダさん
24-70mm F2.8 DG DN IIがコスパMaxです。
24-50は使い難いですね。
ホントのオススメはFE 20-70mm F4Gですけどね。
書込番号:25803343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ポタージュ・タカダさん
私は純正にこだわりが無いので、自己責任でシグマの 24-70mm F2.8 DG DN IIを選びます。
この範囲焦点距離は、はわずかな焦点距離のズレで写真の雰囲気が変わるので、ズームの範囲は広い方がいいと思います。
逆に超望遠ズームなんかは殆ど望遠端ですね。
書込番号:25803367
![]()
0点
>ポタージュ・タカダさん
α7Wですよね、
F1.8のズームなんてどうですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001629252/
私は動画もクロップしたりもするので広角側が狭くて手は出していませんけれど。
書込番号:25803373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポタージュ・タカダさん
こんばんは。
どちらもいいレンズですが、私はこちらの24-50を推したいです。
使っているカメラがα7W以降の機種でしたら画素数3,000万画素オーバーなので、APSCモードを使っても1,000万画素以上で70ミリ相当まで使えます。そのため普段はフルサイズで24-50のレンズとして、望遠が欲しい時は画素数は落ちますが70ミリ相当のレンズとして使えてサイズは小型軽量といいことずくめかと。
ただ、私は20-70F4を買ってしまい、20ミリから使えることの便利さに慣れてしまったので、なかなか24-50に手が出しづらいです…欲しいのですが。
書込番号:25803375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ポタージュ・タカダさん
85mmf1.4持ってるので望遠50まででいいかなとおもったり、やっば70mmまであった方が便利かなと思ったり。
便利というか、60や70mmがあったおかげで撮れた写真がけっこうあるので50mmで終わりは寂しいかなと思います。85mmじゃ代用が効きません。
70mmを捨てない前提では、24-50mmGとシグマ65mmF2の2本体制で軽いお出かけに行けそうなら24-50mmを選びます。
ただし65mmも買うと20万超えるのがネック。私の場合だと、この金額は度外視しても50mmGMをつい持ち出したくなるため、24-50mmG&65mmF2の軽快コンビは成立しません。
よって、近いうちに24-70mm F2.8 DG DN IIを入手する予定であります。ただ所有する初代24-70mmDGDNを継続使用するか、FE 20-70mm F4Gに買い変える可能性もゼロではないです。
書込番号:25803390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
被写体や個人の撮影スタイルによります
結局、自分でしか決められないということ
僕の場合、標準ズームは標準(40〜50)まであるか、中望遠と誰でも呼べる85mmまであるかが好きなので
望遠端70mmは大嫌いだったりする(笑)
Eマウントならタムロンの20-40/2.8か17-50/4のどちらかにしたいところ♪
書込番号:25803406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポタージュ・タカダさん
SIGMA 28-45mmF1.8はどうですか??
書込番号:25803472
0点
>ポタージュ・タカダさん
最後の決め手はレンズ重さでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001608114_K0001625939_K0001438602_K0001388145_K0001334313&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
シグマの28-70F2.8と広角単焦点をもう一本買って沼にはまるとか。
書込番号:25803494
1点
>ポタージュ・タカダさん
私だったら、
sigma24-70とsony 24-50
のどちらかを選ぶとしたら、
絞り値における周辺画質の向上。
それにAFスピードを重視するかな。
周辺画質は風景。
AFスピードは動体撮影の場合。
どっちにしてもズームの方をメーンに装着となるので、
オールマイティさを求めます。
50でも85があるので、
焦点域に間が空くことはあまり気にしません。
書込番号:25803601
0点
>ポタージュ・タカダさん
>シグマの24-70かこれか
悩む必要は有りません FE 24-70mm F2.8 GM IIを買えば済むことです。
https://kakaku.com/item/K0001438602/
書込番号:25803802
5点
>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
>しま89さん
>から竹さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>カリンSPさん
>クロモノカデンさん
>よこchinさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>エルミネアさん
みなさん返信ありがとうございます♪
20-70f4、28-45f1.8、28-70f4・・・
いろいろ選択肢ありますね〜
悩ましいです😭
でも当レンズより別のレンズを推していただけた方が多いのが意外でした!
ちょっとsigma24-70f2.8で検討しようかと思います。
書込番号:25804595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポタージュ・タカダさん
>>当レンズより別のレンズを推していただけた方が多いのが意外でした!
軽い以外に特徴が無くて汗
これの広角側が20mm以下なら私も欲しいと思ったと思います。
書込番号:25804603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
そう言われて見ればそうかもですね。
自分は24-50f2で小型軽量みたいなレンズ出てくれないかな?って思ったことはありました
書込番号:25804770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-50はレンズは定番しか出してこなかったソニーにしては良くやったレンズと思うけども
20-70から面白いの出すようになった
タムロンの20-40が先に出てしまってるので
完全に霞んだ存在なんだよねえ
書込番号:25804844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















