FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
- F2.8の表現力と高い描写性能を備えた小型・軽量のデジタル一眼カメラ用標準ズームレンズ(Eマウント)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに属する。
- 普段使いに適した焦点距離24-50mm。手軽に持ち運べ、旅行や日常のスナップ、風景、ポートレートなど静止画・動画問わずさまざまな撮影を楽しめる。
- 小型ながらフォーカス、ズーム、絞りの3つのコントロールリングが搭載され、静止画や動画の撮影時に直感的に操作できる。防じん・防滴に配慮した設計。
FE 24-50mm F2.8 G SEL2450GSONY
最安価格(税込):¥139,489
(前週比:-5,511円↓
)
発売日:2024年 4月19日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2024年10月11日 16:24 | |
| 16 | 8 | 2024年6月15日 21:47 | |
| 2 | 6 | 2024年4月20日 20:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
新しく購入したSONYのレンズ FE24-50F2.8G SEL2450GをSONYのカメラα7CUに取付、レンズの絞り設定で撮影したいと思いましたがシャッターが切れません。勿論オートではシャッターが切れます。当方はミラーレスカメラ初心者ですので教えて頂けませんか。
5点
>しもとちぎさん
何の設定をしているか分からないと回答も難しいですが
公式のQ&Aでは
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278037096
他に簡単なのは初期化(リセット)でしょうね。
書込番号:25920244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しもとちぎさん
「ISOオート」の上限を102400にして下さい。
書込番号:25920248
1点
>しもとちぎさん
カメラをMモードかAモードにしてください。
書込番号:25920255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しもとちぎさん
>シャッターが切れません
絞り優先モードでF2.8で切れませんか
ISO設定をISOオート(上限I51200) シャッタースピ―ド オートになっていますか
良く判らないならばカメラの初期化を
書込番号:25920329
1点
>湘南MOONさん
>バラの蕾さん
>最近はA03さん
>よこchinさん
ご指導の通り操作しましたところ撮影が出来ました。シャターはオートフォーカスとAモードではシャター音とスートロークが違う事が分かりました。ありがとうございました。シャター音のにの改善が必要と思いました。
書込番号:25920342
1点
>しもとちぎさん
こんにちは。
>レンズの絞り設定で撮影したいと思いましたがシャッターが切れません。勿論オートではシャッターが切れます。
緑のAUTOモードで撮影されていて、
レンズの絞り環の数値で撮影できない
(できなかった)、ということですかね。
レンズの絞り環の絞り数値通りに絞り設定するには
M(マニュアル)かA(絞り優先)モードですね。
書込番号:25920680
1点
>とびしゃこさん
私はミラーレスカメラは初めての者です。
Aモードで絞りを設定した場合、シャッターを半押し状態がシャッターが切れて写れています。写れてたか分かり難く、又、写したとの実感がわきません。
オートの場合は半押して次にシャッター押して切れシャッター音もあります。これなら写した実感はあります。
設定で改善するのでしょうか。
ライカMシリーズの様なシャッター状態ではありません。
書込番号:25921676
0点
>しもとちぎさん
>Aモードで絞りを設定した場合、シャッターを半押し状態がシャッターが切れて写れています。
>写れてたか分かり難く、又、写したとの実感がわきません。
>オートの場合は半押して次にシャッター押して切れシャッター音もあります。
>これなら写した実感はあります。
シャッター方式を「電子シャッター」、
あるいは「サイレントモード」
に設定されていませんか?
・電子シャッターの設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414H_shutter_type.html
・サイレントモードの設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414D_silent_mode_setting.html
この場合電子シャッター(静音または無音のシャッター)になります。
例外的な機種を除き、フラッシュは使えません。
シャッター音はなりませんが、画像は撮影されているはずです。
一方、AUTOモードではフラッシュを含めた
様々なシチュエーションに対応するため、
本来設定しているシャッター設定などを無視して、
音が出るメカシャッターモードになっているの
だと思います。(=シャッターの働く音が出る)
AモードやMモードなどを選ぶと、本来設定した
電子シャッターが働き、シャッターを切った
感覚がわからないのだろうと思います。
どちらを設定されているのかわかりませんが、
「メカシャッター」を選ぶか、「サイレントモードを
「切」」するかされてみてはいかがでしょうか。
AやMモードなどでシャッター音がするように
なると思います。
書込番号:25921834
1点
>とびしゃこさん
こんにちは、早速に試してみました。「サイレントモードを「切」」しましたらA及びMモードでシャッター音とストロークするようになりました。ありがとうございました。又、不明な事がありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:25922209
1点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
●被写体
・子ども
・家族
・アウトドア、旅行、風景
●目的
・スチル→6割
・動画→4割
●カメラ
a6700
●比較検討商品
・sel1655g
●重視
・品質
・小型軽量
●質問
sel1655gのスレでも質問させていただきましたが、24-50gをお持ちの方にもお伺いしたく質問させていただきます。
上記の標準ズームレンズで迷っています。
現在selp1020g保有している為、焦点距離が標準ズームで、現在より明るいF値2.8を購入したいという目的です。
動画も撮るので純正sel1655gが手ぶれ補正の効き具合やAF性能、品質面でメリットがあると考え、
購入を検討しています。
懸念としては、sel1655gが大きく重そうという点です。
動画撮影で腕が疲れそうな気がしてます。
(動画は手持ちかシューティンググリップです)
そこにほぼ同価格のsel2450Gが登場した為、sel1655gよりも
・最新フルサイズレンズ(sel1655gは4年前)
・小型(重量はあまり変わらないですが)
・a6700ブリージング補正対象(1655は対象外)
という点に惹かれています。
懸念は
・焦点距離が1655より短い
・ズームリング50側が短い(逆なのでどうか)
・ナノコーティングやXDリニアモーター等、1655gの方が品質が高い?
・APS-Cでの利用なのでデメリットありそう
と考えています。
初心者で無知なので、ご教示アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25769537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はっぴーじゃぱんさん
ご本人の常用焦点距離次第でしょうね、
私はAPS-C機でスチルだと16mm〜35mmぐらいを良く使うので
20mm〜24mmが分断されると使い難いです。
書込番号:25769545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はっぴーじゃぱんさん
こんにちは。
>懸念としては、sel1655gが大きく重そうという点です。
私はα6700+SEL18135に手持ちかシューティンググリップ付で動画撮影してます。SEL18135が325gで、動画撮影できるけどまあまあ重いかな、という印象です。
これより軽いF2.8通しのズームレンズは、シグマ18-50mm F2.8 DC DNの290gになると思います。ただ、サードパーティですが。
書込番号:25769569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実f=24~50mm
↓
換算f=36~75mm
広角が欲しい時にはレンズ交換で悔やみそう?
書込番号:25769581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はっぴーじゃぱんさん
>・APS-Cでの利用なのでデメリットありそう
デメリットというか、単純にワイド端換算36mmは相当使いづらいと思いますが…。
SEL1655Gも500g切っているので軽い部類だと思います。
SEL2450Gは50g軽いだけですから気にしなくても良いのでは。
書込番号:25769608
4点
>はっぴーじゃぱんさん
APS-C機で使う場合、
24-50だと広角側が中途半端と感じるかですね。
私なら、中途半端と感じ、
新たに24-50を買ってまで
使用したいとは思いません。
フルサイズでの使用も考えているなら、話は別です。
書込番号:25769631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はっぴーじゃぱんさん
>●目的・スチル→6割・動画→4割
・確認ですが、a6700をお使いという認識でよろしかったでしょうか?
・動画4割ですので、フルサイズ用レンズはかなり無駄使いになります。APS-C専用レンズの方がしっくりきます。
・シグマの最新のAPS-Cレンズをオススメします。
SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
書込番号:25769729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ使う人次第だけども
24-50はさすがにAPS-Cだときっついと感じる人が大多数かもしれん
24-70なら換算36-105とポートレイトでは絶妙になるのだが…
素直にシグマの18-50で妥協が現状はベターかな
書込番号:25770439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いAPS-Cで妥協しているのにわざわざフルサイズの高いレンズ買う意味ないでしょう。
書込番号:25773766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
予約し、昨日届けました。
24mmの歪みが気になり、lightroomでまだプロファイル対応していないので自動で直してくれません。
JPEG撮る以外、方法あるでしょうか?
現像時色々調整するのに慣れているのでJPEGほとんど撮っていない。
書込番号:25706899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rufufuさん
昔は3ヶ月ぐらいでしたが
最近のAdobe早いので1週間くらい待てませんか?
書込番号:25706902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
1週間ぐらいなら全然待てますね!
書込番号:25707031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売が早まったので、対応が間に合わなかったのかもしれませんね。
書込番号:25707050
0点
>rufufuさん
sony 純正imaging edge desktop
私もlightroom classinメインなので、あまり使いませんが、さすがに純正は対応はやいのかな?いちおう来てるかチェックしてみるとか。
それも駄目だったら
lightroom classicのレンズ補正の手動スライダーで、このレンズはどちらかというと樽型の歪みが24mmあたりではめだっているようなので、プラス方向にスライダーをうごかして、探ってみて(完璧な補正はこのレンズそれだくでは無理かもしれませんが)、一番良さそうなところで我慢する。もしくはそれからphotoshopで開いて、ワープ変形機能あたりを使って、持っていくしかないのかな。
お仕事で建築写真とかでしたら、結構切実な問題ですが、そんな用途でないなら、lightroomの先に書いた手動補正でとりあえずしばらくプロファイルがくるまで我慢するしかないのかな。
書込番号:25707082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rufufuさん
熱意があられれば...。
プロファイルを作成する。
こちらを参考に
かなり難易度はいと思いますが、
一応貼っときます。
https://phillipreeve.net/blog/how-to-creating-distortion-correction-profiles-for-lightroom-photoshop/
書込番号:25707141
0点
>DAWGBEARさん
助言ありがとうございます。素人なのでさすが自作はきびしいですね。。。Adobeに期待したい。
書込番号:25707615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









