S284ATES-W [ホワイト]
- コンパクトサイズの室内機を採用したスタンダードモデルのエアコン、Eシリーズの2024年モデル(おもに10畳用)。
- 高さ250mm×奥行き255mmのコンパクトサイズ。「水内部クリーン(結露水洗浄)」を採用し、結露水で熱交換器の汚れを洗浄。
- 「暑すぎ」「寒すぎ」を検知して音声で知らせ、自動運転を行う。独自の高効率・高耐久設計の「スイングコンプレッサー」を採用。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年1月14日 16:35 |
![]() |
9 | 7 | 2025年2月8日 13:54 |
![]() |
39 | 18 | 2024年12月29日 22:04 |
![]() |
14 | 6 | 2024年12月25日 17:24 |
![]() |
18 | 5 | 2024年12月20日 08:49 |
![]() |
47 | 16 | 2024年12月21日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
此方のエアコンに付ける無線LANはダイキン DAIKIN BRP084A47でいいのでしょうか?
こういう事に全く疎いものでレビュー&口コミを見たのですが間違えたら…と思い再確認で質問させて頂きました。
書込番号:26036531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRP084A47で合ってますよ
過去スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001611350/SortID=25987771/
↑は型番がS564ATEPになってますが、これは18畳用というだけです
住宅設備用カタログのp85に載ってます
https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/index.html
書込番号:26036584
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
暖房使用時に耳鳴りのような高いキーン音がします。
一度、メーカーに点検依頼で来てもらいました。
「室外機からのキーン音が銅管を伝播して室内に入ってきているので配管カバーとかつけると改善されるかも?」
といった見解でしたが皆さんのところはキーン音が室内まで聞こえていますか…?特に25度以上設定で音が目立つ気がしています。
カバーをすれば本当に消えるのかも気になっています。
再施工は結構お金がかかりそうなので…実体験ある方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。
0点

>五郎56さん
うちもダイキンですが、そういう音はしないですね。
配管カバーは付いていますが、配管カバーって音対策で付けるものではないような。。。。
この機種をお持ちということは、最近、設置したものではないですか?
配管カバーは設置時にあえて付けなかったんですかね?
書込番号:26030761
1点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。最近取り付けたものです。
見た目の部分に基本工賃+カバー代数万円支払うのもなと思い特に施工しませんでした…。
書込番号:26030774
0点

>五郎56さん
>見た目の部分に基本工賃+カバー代数万円支払うのもなと思い特に施工しませんでした…。
うちの地域だと寒冷地ということもあって、ほとんどのお宅で配管カバーは付けていると思いますが、スレ主さん宅はそれほど寒い地域ではなさそうですね。
まあ、配管テープの紫外線劣化を除けば、通常は断熱材でくるんで配管テープでぐるぐる巻きにしておくだけでも使用上は問題ないわけですが。
うちはもちろん配管カバーは付いていますが、音や振動対策になっている感じはしないですね。。。
25度以上で特に気になるということですので、室外機が動いているときの音や振動が中に入ってきているのは間違いないんでしょうけど、配管カバー以外にも壁の穴の外と内側のパテ埋めとかでも効果はありそうでね。
いずれにせよ、ダイキンのサポートは基本的には親切ですので、サポートマンの方の提案は受けても良いかと思いますし、ざっくばらんに、「カバーで本当に効果があるのか?」など言ってみて良いかと思います。
あまり参考にならずにすみません。
書込番号:26030964
2点

実家で同社のエアコンがありますが、そのようなことは言ってませんでしたね。
モスキート音的なものなら若い人にしか聞こえないかもしれませんが。
発生源や侵入経路がある程度特定できていても、クルマのNVH対策と同様に、低減効果を感じられるかは実際にやってみないと分からず、考えうる対策をひとつひとつやっていくしかないのかも…。
カバーで改善するかは微妙ですね。
うちは見栄えと断熱のためすべてカバーしていますが、そこに多少でも価値を感じないなら、音対策としてはコスパ悪いかも。
設置場所によってはDIYでやってみられてはいかがでしょう。
書込番号:26031236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朝倉徹也さん
>えうえうのパパさん
お二方ともご丁寧なご返信ありがとうございました。
室外機の位置を少し離したところ音が小さくなった気がします。
一度これで様子を見てみます、それでも気になってきたら色々と対策してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26033083
2点

室外機ずらせるくらいなので、高所設置ではないようですし
カバーとか謎対応ですね。
戸建とかで周囲への影響なし判断とか?
メーカーの保証期間外なら 部品によっては高額なので どうしようもないでしょうけど
「他社エアコン」ですが、購入して室内・室外機で(室外機由来)のキーン音しているので
保証期間中なので今週メーカーに来てもらい室外機を修理してもらいました。
書込番号:26051559
1点

室外機が原因でしたら
下記で少しはマシになるかもです。
・室内機の左右に中に入っていく穴が4か所あります。
(3か所は切り抜いていないので小さい穴があるはずです)
そこを幅が広いテープで目張りして下さい。
とくに室内機に配管を差し込んでいる部分は念入りべたべたふさいだほうがいいです。
音が減るかもです。
・室内機と壁のすきまもテープ張ってみて音漏れチェックしたほうがいいですね
少しは減るようなら吸音素材でふさぐといいかもです。
書込番号:26066770
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
自動掃除機能のついていないエアコンを探していてこちらに辿り着きました。
地域は岡山西南部、南向きのLDK18畳+洋室4.5畳にエアコンを設置予定です。長期優良住宅になるのでそれなりに気密性もあると思います。
1台のエアコンで補おうと思っているのですが、畳数は18畳でもいけるでしょうか?部屋はキッチンから洋室まで細長い形をしています。
ダイキンに拘っている訳ではないのですが、それなりに冷暖房性能があり、自動掃除機能がないものを探しています。
書込番号:26015212 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>自動掃除機能のついていないエアコンを探していてこちらに辿り着きました。
自動掃除機能を嫌う理由は色々とおありでしょうが、
どのメーカーも自動掃除機能無しのモデルはエアコンとしての基本機能も劣ります
劣るというより数世代前の性能なんですね。
私も以前はトラブルの多い自動掃除機能付きを嫌ってましたがエアコンとしての性能と機能を見ると?と思います。
あと機密性が高い住宅ほど低性能な安価なモデルより高機能で高性能なモデルが必要なんだけどな。
書込番号:26015259
2点

>nkmm25さん
南向きに大きな窓があるような部屋だと厳しいかもしれません。
このシリーズの5.6kWタイプのほうが余裕があるでしょう。
書込番号:26015271
4点

>nkmm25さん
https://kakaku.com/item/K0001611350/ こちらが18畳用
冷房ならまだしも暖房だと少し能力的に厳しいかもしれませんが
こればかりは実際に使って見ないと解りませんよ
書込番号:26015300
1点

>nkmm25さん
>畳数は18畳でもいけるでしょうか
それなりに冷暖房性能が必要ならばやはり18畳用S564ATEP-Wの購入を。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611348_K0001611350&pd_ctg=V026
書込番号:26015369
3点

>奈良のZXさん
現在使っているものが自動掃除付きなのですが、仰る通りトラブルが多く、メンテナンスに費用がかかってしまいうんざりしていました。
ですが、自動掃除なしにすると基本性能も劣るというのは困りますね…。また悩んでしまいそうです。
書込番号:26015549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
部屋の真ん中あたりの南側に大きな窓があります。やはり厳しいのですね。ありがとうございます。
書込番号:26015553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
冷房を心配していましたが、暖房が厳しいですか。大きくしたほうが良さそうですね
リンクありがとうございます。
書込番号:26015557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
恥ずかしながらリンク先のように比較できることを知りませんでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:26015559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今晩は
私も比較表をつくてみました
40型と56型の比較とエントリーモデルと高機能モデルの比較です ↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611348_K0001611350_K0001587318_K0001587322&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
どのメーカーもそういですが同じモデルないらでまず28型と40型が最も効率が高く電気代が安いです。
そして40型以上は急激に小売が悪くなり電気代が高くなります。
次にエントリーモデルと高機能モデル(お嫌いな自動掃除機能がつきますが)、圧倒的に高機能モデルの方が効率が高く電気代が安くなります。
10年使えば初期の価格差なんて逆転するかも
しかも高機能モデルの方が早く冷え早く暖かくなります、
また夏場の除湿も高機能型の方が快適です、特に高気密高断熱住宅重での快適さは段違いです
書込番号:26015609
4点

↑先の投稿、誤字等が多くてやり直しときます
どのメーカーもそうですが同じモデル内なら28型と40型が最も効率が高く電気代が安いです。
そして40型以上は急激に効率が悪くなり電気代が高くなります。
次にエントリーモデルと高機能モデル(お嫌いな自動掃除機能がつきますが)、圧倒的に高機能モデルの方が効率が高く電気代が安くなります。
10年使えば初期の価格差なんて逆転するかも
しかも高機能モデルの方が早く冷え早く暖かくなります、
また夏場の除湿も高機能型の方が快適です、特に高気密高断熱住宅重での快適さは段違いです
エントリーモデルの場合湿気戻りで不快にすらなりますから。
書込番号:26015614
5点

>奈良のZXさん
詳しくありがとうございます。
このコメントで高機能モデルの方へ決めました!
快適さが劣るのはやはり日々のストレスにつながりますから…。
今度はトラブル少ないことを祈ります。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26015625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今晩は
追記です
比較表には加湿機能付きのウルサラXの最上位機Aシリーズを並べましたが
加湿機能の無いRシリーズも同様に高効率で電気代が安いです。
Aシリーズの加湿機能は加湿器ほどには加湿しないらしいですし、外気が乾燥するとなおさら加湿しないようです。
また壁穴も大きくなる様ですしいらない機能かも知れませせん。
書込番号:26015643
1点

>nkmm25さん
あくまでも性能をフルに使った状況ならお掃除機能付きの方が
電気代は安く付くように見えるけど実際にはそんな事は少ないので
お掃除機能は無くても大丈夫ですよ
ただし、暖房の使用畳数と同じ場合は地域によっては性能不足は否めないでしょう
冷房は冷気が下に集まる為実際の畳数より一回り小さい機種でも対応が出来ますが
暖房の暖気は下に停滞はしませんからこの場合一回り大きい方が良いです
どちらに重点を置いて購入するかによって変わってきますよ
書込番号:26015683
0点

スレ主さん お早うございます。
>高機能モデルの方へ決めました!
それは正しい判断だと思います、世代変わりを繰り返し自動掃除も改良されていますので。
ところで40型か56型かが悩ましいです、特にスレ主さんの場合部屋が広いですから
先に私があげた比較表をみちください、最下段に寸法と重量が書かれていますが
ウルサラXの40型と56型を同じです(エントリーモデルでは56型が40型より重くなっています)
同じ物でより冷暖房の能力を上げるにはそれぞれの機器の運転の度合いを高めるしか無いのです
(車で例えれば同じ車で荷物を多く積んでアクセルを踏み込んで走る様なもので当然燃費が下がります)
表の暖房COPと冷房COPを見てください(COP:電力を1kW使って、どれだけの暖房/冷房の効果が得られるかを示す指標)
どちらの数値も56型は大きく下げています、つまり同じ部屋で同じ温度に保つ場合56型の方が電気代が高くなります。
極端な話同じ同じ室外機と室内機でより多くの熱量を出すには室外機の運転を増やし室内機の送風を上げるしかないです。
部屋の広さで室内機が大きくなれば良いのですが同じ室内機ですから送風の風力を上げるしかなく、エアコン付近は不快になります。
サーキュレーターを使って空気を回す方が効率的かも知れません。
あと低温暖房能力は40型も56型も同じです。
LDK18畳なら40型で充分かと、+洋室4.5畳が悩ましいですが。
書込番号:26016130
1点

何度もすみません
先に書いたウルサラXの40型と56型の考察ですが、コヒーを飲みながらふっと思ったのですが
先に書いた逆も言えます
同じ室外機と室内機で畳数の違いで負荷運転(圧縮機の運転頻度と室内機の送風量)の頻度を変えているだけと考えるなら
40型を18畳の部屋で使えば56型と同じ頻度の負荷運転となりその効率は56型と同じとなる
56型を14畳の部屋で使えば40型と同じ頻度の負荷運転となりその効率は40型と同じとなる
ややこしい書き方ですが
つまり40型の効率が良いのは14畳の部屋で使うからで40型を18畳で使うと56型と同じ効率になってしまう、とも言えます。
同じ部屋で使う場合は40型も56型も同じ効率となるのかも知れません(運転能力の最低値が同じだし)
暖房能力は40型も56型も0.4kw - 1,22kw
冷房能力は最低値はどちらも同じですが 40型:0.5kw - 5.3kw 56型:0.5kw - 6.0kw
なので冷房に関しては56型の方が能力が高く広い部屋には有利です。
今のエアコンはインバーター制御で最低から最高までシームレス無段階に運転可能なので、
40型と56型の比較では大は小を兼ねるが正しいかも知れません。
書込番号:26016174
1点

>奈良のZXさん
こんなに詳しくありがとうございます。
部屋の形が細長なのもあり風の回し方は気になっているところでした。
今現在は部屋の真ん中あたりに付いていますが、端にある洋室やキッチンとは温度差ができるようで(丁度エアコンの向かい側に廊下への扉があるのも影響しています。)扇風機で風を送っている状態です。洋室にもエアコンをつけることができるのですが、扉を閉めるとLDK側まで風がいかないのがネックでつけていません。
比べてみた感じだと大きいものの方が安心できそうに思えますね。
加湿機能は求めていないのでRシリーズで探してみます。
書込番号:26016477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
今年の猛暑に悩まされたのもあり冷房にしか意識が向いていませんでしたが、暖房と冷房で考え方が変わってくるのですね。
今のエアコンだと朝方が冷えます。床暖房はありませんので大きい方を選ぶことになりそうです。
書込番号:26016485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

畳数に惑わされてはいけません、畳のサイズはいろいろあります。
もっとも小さいのは、江戸間の団地サイズでしょうか。
何平米と記載すればいいのですが1.5倍ぐらい違います。
書込番号:26018001
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
リビングはは18-19畳で(30平米ちょっと未満)、東京都、南向きマンション、大きな窓があり、冬が暖房いらないぐらい日差しが入ってくきるので、したがって、冷房機能を重視します。ただ、リビングまんべんなく、ガンガン冷やすタイプではなく、必要に応じ(料理の際など)、少し冷やしながら作業して滞在が終わったら、より効率的な小部屋に入ります(来客の際は、リビングまんべんなく冷やしますが、年に数回の見込み)。
ダイキンS404ATEP-Wは人気高いようで、冷房機能11〜17畳( 18〜28m2 )対応で、概ね私の需要を満たしているかと思いますが、もしアドバイスいただければ幸いです。
4点

>easyrabbitさん
>ダイキンS404ATEP-W(主に14畳)を19畳リビングに利用した場合
S404ATEP-Wで問題はないと思いますが、大人数の来客があるならば
S564ATEP-Wの方が良いかも、大は小を兼ねる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611350_K0001611348&pd_ctg=V026
書込番号:26007463
6点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。私も薄々ワンランク上のほうがよいと思っています(安心感というかな…)
もう少し検討します。
書込番号:26008660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>easyrabbitさん
はじめまして。
蛇足かもしれませんが、この機種の除湿機能は弱冷房除湿のみですが、特に問題ないですか?
除湿器を別途使っているとか、湿度にこだわらないなどという場合は問題ないかと思いますが。
書込番号:26010123
1点

>朝倉徹也さん
ご指摘ありがとうございます。湿度にこだわらずに生活してきたので、多分大丈夫かと思います。
書込番号:26012161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>easyrabbitさん
除湿の件は了解しました。
冷房メインということと、お住いの状況を鑑みると、14畳用の本機でも足りるとは思います。
18畳用との価格差は価格コムで2万円ほどですが、暖房を重視しないのであれば、スペック的には14畳用で十分でしょう。
あとはご指摘のとおり、気持ちの問題かと思います笑
書込番号:26012467
1点

>朝倉徹也さん
追加のご返信ありがとうございます。了解しました。
書込番号:26013029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
素朴な質問ですみません。
・家電量販店モデルAN224AESとはとのような違いありますか?
・また同じシリーズの住宅設備モデルでも、S224ATCSは自動掃除機能付きで、必要でしょうか?(「付いてやっぱりよかった」とかありますでしょうか?)
書込番号:26006224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>easyrabbitさん
こんにちは
お掃除機能は、故障しやすいです。
外部業者に清掃依頼するのにも、結構高額です。
ご検討ください
書込番号:26006258
4点

>easyrabbitさん
> 家電量販店モデルとの違い、フィルター自動掃除必要
家電量販店モデルと住宅設備モデルの差だけです。
住宅設備モデルは量販店では、基本販売されていません。
あると便利ですがクリーニングを依頼すると高いです。
書込番号:26006315
5点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638199_K0001611342_K0001611330&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
家電量販店モデルAN224AES・・・オートスイング上下左右立体
住宅設備モデルAN224ATES・・・・オートスイング上下のみ
住宅設備モデルS224ATCS・・・オートスイング上下左右立体、無線LAN内蔵
自動掃除機能付きものは使っていませんが、真っ先に壊れると聞きます。
壊れたら、その機能を使わなければよいだけだと思いますが、それが他の機能にどのように影響が
あるかは、判りません。
書込番号:26006370
2点

スウイングの差のご提示誠にありがとうございます。youtubeでこのような話を見たが、価格の比較表を出してみたら、この機能につき情報がないようで、確認できて嬉しいのです。
自動掃除のコメントもありがとうございます。参考させていただきます。
書込番号:26006396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報誠にありがとうございます。参考させていただきます。
書込番号:26006398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
縦にキッチン、ダイニング、リビングが続く間取りで、リビングの横には壁がない和室があり、全体としてはL字型の空間となっており、合わせて28畳ございます。 木造で、気密性の高い住宅を建築中でして天井高は2600となります。
何畳用が適切でしょうか?
なお、設置位置はリビングの壁面で、室外機の置場所の兼ね合いで、一台のみの設置で考えております。
書込番号:26001329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先ずはお部屋の向きとお住まいの地域を書かないと・・・
北海道や北東北と瀬戸内海側や南九州じゃお勧めの機種は違ってきますよね。
また、暖房重視か、冷房重視 (極寒時は補助暖房器具併用) なのか。
広さだけなら ”82”クラスかと。
書込番号:26001338
6点

おっしゃる通りですね
失礼いたしました6地域となります
また、部屋の南側に掃き出し窓、東側に小さめの窓がございます。
宜しくお願い申し上げます
書込番号:26001341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yunkelさん
建築中とのことですので、設計士さんか電気屋さんに相談されるのが最適だと思いますが・・・
L字型の28帖ということでしたら通常は2台以上設置されると思います。エアコン用コンセントはどこに付けていますか?1箇所だけですか?
普通に考えればコンセント付近に設置、容量は予算によりますが、部屋の大きさに合わせておけば安心ではないでしょうか。
詳しいことはやはり電気屋さんに相談されるべきかと。役に立たないコメントでスミマセン。
書込番号:26001355
7点

”失礼いたしました6地域となります”
6地域でも雪の降らない太平洋側もあれば降雪地域、色々ありますが・・・
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/about/pdf/locate.pdf
L字型のお部屋なら、長辺側からの吹き出しと短辺側では効き具合は違ってきます。もっと情報があればね・・・
書込番号:26001378
7点

>yunkelさん
はじめまして!
キッチン、ダイニング、リビング、和室でL字型28畳ということですが、ごく普通に考えれば
キッチン、ダイニング、リビングで20畳用+和室用に6畳用、の2台体制が一般的かと思います。
L字型ということもありますし、続き間などのある実質大きな部屋に大きいエアコン1台というのは、風量も大きくなって、風切り音もそれなりにしますので、あまり得策ではないかと思います。
うちも20畳オーバーの吹き抜け&リビング階段のLDKに23畳用のダイキンをつけていますが、能力的には問題ないですが、風音は少々うるさく感じることがありますので、次回の買い替え時には2台体制にしようかと思っています。
どうしても1台にせざるを得ない場合は、音は覚悟の上で、23畳用程度、L字の部分はサーキュレーターを併用という感じでしょうか。
6地域ということですので、基本は冷房重視でしょうかね。
まあ、新築中ということですので、実際に現地を把握しているハウスメーカーの方と相談して、エアコンンの設置台数や配置を最終的にお決めになった方が良いのは言うまでもありません。
がんばってください!
書込番号:26001475
6点

>yunkelさん
>エアコンの容量について
間取りの関係が良く判りませんが、
28畳あるならば室外機1台・室内機2台にすることも検討されては。
設計中ならば設計士さんよ相談して決めるのが良いのでは。
書込番号:26001555
1点

”室外機1台・室内機2台”
マルチは割高だし、故障した時面倒。止めた方が宜しいかと・・・ 経験済み(-_-メ)
書込番号:26001623
1点

和室に間仕切りカーテンとかつけて和室が6畳なのか8畳なのかわかりませんが。
和室にもコンセントがあるのであれば和室に2.2KW、LDKに200Vコンセント
5.6KWです。か間仕切りが全くないなら3.6KW100VをLDK側と和室側に
1台ずつ取り付ける。
間仕切りが全くない場合2台の場合Sシリーズのスレに書いているの
S364ATEPを2台で良いでしょう。2.600mmの天井で6地域ですね。
でS364ATEPは住宅設備モデルなので家電量販では販売して
いなく住宅建築会社、工務店、リフォーム会社等で扱いなので
それこそ今の家を建築している会社にも見積りしてみて下さい。
S364ATEP 100V
https://kakaku.com/item/K0001611348/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
28畳1台でなら今の建築している住宅のほとんどが高気密、高断熱
次世代省エネ住宅ですよね。ただし2020年以降は一般的な物
以外に更に高断熱高気密の規格も出てきているので
どれに当てはまるかですよね。7.1KWのS714ATCPとかでしょうね。
これにサーキュレーターを冷暖房で組み合わせて撹拌するのが
ベストでしょうね。
S714ATCP 200V
https://kakaku.com/item/K0001611337/?lid=itemview_relation1_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/cx_series
書込番号:26001685
0点

皆さまご丁寧にご教授下さりありがとうございます。
別のぺージで「何畳用というのは断熱性能の悪い家がほとんどだった1964年に決められた基準です。そこから変わってはいませんので現在の家には当てはまりません。現在の家では半分の畳数のエアコンでも十分」とコメントを見たことがございまして、この度質問させて頂きました。
皆様のコメントを鑑みると、実際の部屋の広さと近い畳数目安のエアコンを購入するほうが良いということでしょうか?
書込番号:26002243
0点

今は標準的な高断熱高気密の住宅が2000年頃の
物であり2020年以降はそれ以上の高断熱高気密の複数の規格
の住宅が出てきています。それに関しては今建築中住宅が
どの規格に高断熱、高気密の住宅かにより変わるので
一番早いのは住宅の建築会社問い合わせて
計算式で容量を出してもらった方がよいです。
エアコン容量はその高断熱、高気密のどの規格の家か?
解らないので何とも言えないです。
だから一般的な高断熱高気密仕様の家を前提
書かせていただきました。
yunkel さんのおっしゃる通りカタログは今から
今から50年以上前の規格なので当てはまらないです。
しかし、一方では2020年以降でどの程度の
どの性能の高断熱、高気密住宅なのか?に
よって変わりますので。
書込番号:26002758
0点

>yunkelさん
畳数でエアコンを選ぶと、過剰スペックになるという話もよく聞きますよね。
確かに、現在の高断熱高気密住宅で畳数どおりのエアコンを選ぶと能力に余裕のある運用になりがちです。
うちでも6畳の子供部屋に6畳用のエアコンをつけていますが、子供部屋が一番冷暖房の効きが良いです笑
ただ、子供部屋や寝室のように壁で囲まれた独立した部屋だと確かにそうなのですが、LDKや続き部屋の和室がある場合などは少々事情が違ってくると思います。
確かに20畳以上のLDKに10畳用のエアコンでも吹き抜けやリビング階段がなく日当たりなども普通であれば、能力的には問題ないことが多いかと思います。
しかし、大きめの部屋だとある程度の風量で風を起こさないと全体を冷暖房しづらいですし、そうなると10畳用の定格よりはアクセルふかし気味で動いている時間が長くなるのは否めません。
逆に大きめのエアコンであっても、今はほぼすべてインバーターエアコンですので、小型のものより、低出力時に電気代が高くなるということもそうありません。
スレ主さんの場合は、28畳でしかもL字型というlことですし、日射がきついとか、リビングの日当たりがあまり良くないとか、ここに書いていない要素が他にない場合は、基本的には広さどおりのエアコンにしておいた方が良いかと思います。
ただ前にも書きましたが、そのあたりも含めて、現地をみているハウスメーカーの方とよく相談されるのが一番良いでしょう。
参考まで。
書込番号:26002770
2点

ご教授ありがとうございます^_^
工務店に聞いたのですが、あまり計算の知見が無さそうで、エアコンの畳数目安で良いと言われました。。
ちなみに、下記のような記事にある内容や計算式は当てにしない方が良いのでしょうか?
この計算式でいくと、半分以下の畳数エアコンで十分という結果になりました
https://ac.fj-tec.co.jp/%E3%81%8A%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%83%85%E5%A0%B1/%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%81%B8%E5%AE%9A/?srsltid=AfmBOop8_oT2JFyVDfI5Zf5f5wV8GbaS5VinGbR6tYqzBFn4ustuWv_n
書込番号:26004890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunkelさん
最終的にはあくまで自己判断・自己責任ですが、こういうのはあくまで目安と考えた方が良いかと思います。
そこにも少し書いていますが、家のつくりや窓の数、大きさ、日射、吹き抜け、リビング階段、居室の形状、続き部屋、気候などによって、冷暖房の効きは大きく変わります。
で、この計算式自体はそこまで網羅されている式ではないかと思います。
一例を挙げると、地域年間最低温度というのが式の中にありますが、北関東とかでも場所によっては、最低気温がマイナス5度とかになる場所は往々にしてありますが、年間に1,2日とか場合によっては数年に一回だったりまします。
しかも、晴れた日の早朝4時とか5時とかにマイナス5度とかになったとしても日の出とともに気温が上昇し、7時とかにはプラス気温ンになったりします。実際、断熱性能が高ければ無暖房でもそこまで室温は低下しないですから、起床前にマイナス5度でもあまり影響はないかと。
これに対して、北東北の沿岸部なども最低気温はマイナス5,6度くらいがシーズンで最も低い値だったりしますが、日中の最高気温がプラスにならない真冬日も珍しくありません。関東圏では真冬日は過去30年くらいで年間1日未満だったかと思いますが、北東北だと平均で7日程度は真冬日があります。
このように地域の年間最低気温が同じマイナス5度程度でも状況はだいぶ違ってきますが、この計算式はそこまで考慮されていません。
同じようにQ値とかC値も理論上算出した値であったりすることも多く、また、断熱性能や気密性は経年で劣化もします。
なので、理屈上は半分の能力のエアコンでも足りるが、これらもろもろを考慮すると、結局、実際の畳数くらいのエアコンに落ち着くというのが落ちではないかと思います。
参考まで。
書込番号:26005377
1点

ご教授ありがとうございます。
参考にさせていただき、選定していきたいと思います。
書込番号:26006071
0点

うちの場合はちく19年で2000年の頃の次世代省エネ住宅で
6地域、一般地なのでLDK18.5畳で4.0KWで十分、冷暖房行けています。
住宅メーカーで計算式で出して貰った通りで問題なかったです。
大体1回り小さい能力で済んでいます。6地域なら冬場でも最低気温
1℃、0℃位なのでシビアになる必要はないと思います。
書込番号:26006417
2点

スレ主さん 今日は
既に機種選定を済まされたかも知れませんが
容量だけでなく住宅の性能に見合った機能と性能のエアコンを選ぶことが重要です、
高断熱だからと安価なモデルで良いやと判断すると夏場の除湿で不快な思いをすることになります。
書込番号:26007661
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





