S284ATES-W [ホワイト]
- コンパクトサイズの室内機を採用したスタンダードモデルのエアコン、Eシリーズの2024年モデル(おもに10畳用)。
- 高さ250mm×奥行き255mmのコンパクトサイズ。「水内部クリーン(結露水洗浄)」を採用し、結露水で熱交換器の汚れを洗浄。
- 「暑すぎ」「寒すぎ」を検知して音声で知らせ、自動運転を行う。独自の高効率・高耐久設計の「スイングコンプレッサー」を採用。
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2024年12月25日 17:24 | |
| 18 | 5 | 2024年12月20日 08:49 | |
| 57 | 16 | 2024年12月26日 18:32 | |
| 47 | 16 | 2024年12月21日 11:27 | |
| 43 | 3 | 2024年12月16日 17:52 | |
| 4 | 4 | 2024年12月3日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
リビングはは18-19畳で(30平米ちょっと未満)、東京都、南向きマンション、大きな窓があり、冬が暖房いらないぐらい日差しが入ってくきるので、したがって、冷房機能を重視します。ただ、リビングまんべんなく、ガンガン冷やすタイプではなく、必要に応じ(料理の際など)、少し冷やしながら作業して滞在が終わったら、より効率的な小部屋に入ります(来客の際は、リビングまんべんなく冷やしますが、年に数回の見込み)。
ダイキンS404ATEP-Wは人気高いようで、冷房機能11〜17畳( 18〜28m2 )対応で、概ね私の需要を満たしているかと思いますが、もしアドバイスいただければ幸いです。
4点
>easyrabbitさん
>ダイキンS404ATEP-W(主に14畳)を19畳リビングに利用した場合
S404ATEP-Wで問題はないと思いますが、大人数の来客があるならば
S564ATEP-Wの方が良いかも、大は小を兼ねる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611350_K0001611348&pd_ctg=V026
書込番号:26007463
![]()
6点
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。私も薄々ワンランク上のほうがよいと思っています(安心感というかな…)
もう少し検討します。
書込番号:26008660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>easyrabbitさん
はじめまして。
蛇足かもしれませんが、この機種の除湿機能は弱冷房除湿のみですが、特に問題ないですか?
除湿器を別途使っているとか、湿度にこだわらないなどという場合は問題ないかと思いますが。
書込番号:26010123
1点
>朝倉徹也さん
ご指摘ありがとうございます。湿度にこだわらずに生活してきたので、多分大丈夫かと思います。
書込番号:26012161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>easyrabbitさん
除湿の件は了解しました。
冷房メインということと、お住いの状況を鑑みると、14畳用の本機でも足りるとは思います。
18畳用との価格差は価格コムで2万円ほどですが、暖房を重視しないのであれば、スペック的には14畳用で十分でしょう。
あとはご指摘のとおり、気持ちの問題かと思います笑
書込番号:26012467
1点
>朝倉徹也さん
追加のご返信ありがとうございます。了解しました。
書込番号:26013029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
素朴な質問ですみません。
・家電量販店モデルAN224AESとはとのような違いありますか?
・また同じシリーズの住宅設備モデルでも、S224ATCSは自動掃除機能付きで、必要でしょうか?(「付いてやっぱりよかった」とかありますでしょうか?)
書込番号:26006224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>easyrabbitさん
こんにちは
お掃除機能は、故障しやすいです。
外部業者に清掃依頼するのにも、結構高額です。
ご検討ください
書込番号:26006258
4点
>easyrabbitさん
> 家電量販店モデルとの違い、フィルター自動掃除必要
家電量販店モデルと住宅設備モデルの差だけです。
住宅設備モデルは量販店では、基本販売されていません。
あると便利ですがクリーニングを依頼すると高いです。
書込番号:26006315
5点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638199_K0001611342_K0001611330&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
家電量販店モデルAN224AES・・・オートスイング上下左右立体
住宅設備モデルAN224ATES・・・・オートスイング上下のみ
住宅設備モデルS224ATCS・・・オートスイング上下左右立体、無線LAN内蔵
自動掃除機能付きものは使っていませんが、真っ先に壊れると聞きます。
壊れたら、その機能を使わなければよいだけだと思いますが、それが他の機能にどのように影響が
あるかは、判りません。
書込番号:26006370
![]()
2点
スウイングの差のご提示誠にありがとうございます。youtubeでこのような話を見たが、価格の比較表を出してみたら、この機能につき情報がないようで、確認できて嬉しいのです。
自動掃除のコメントもありがとうございます。参考させていただきます。
書込番号:26006396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報誠にありがとうございます。参考させていただきます。
書込番号:26006398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
2024年11月20日頃、ダイキンエアコンを買いました。youtubeでベタボメ。友人に聞いても良いと言う。まず、けなしている情報は少ない。そこで、購入決断。結果、ハズレ。自動モードで暖房運転開始。とても静かでgoo。ところが約8時間後、風量が突然最強になってしまう。夕方ONにし夜中の2〜3時頃ウルサクて目が覚めてしまう。リモコンを手に、目をこすりながら再運転。人生長く生きていますが、こんなエアコン初めてです。typeはダイキン(DAIKIN) ルームエアコン Eシリーズ S224ATES-W-SET 2024年モデル(6畳用)です。こんなの私の物だけですか?購入店に聞いてみます。
書込番号:26005482 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ガンガン瀬のゴンさん
はじめまして、別機種ですがダイキンユーザーです。
北東北在住ですが、就寝時はエアコンは止めていますので、同様の状況にはなったことはないものの、私見を少々。
お住いの地域や部屋の状況がよくわかりませんが、まず、冬場に自動モードにはしない方が良いかと思います。
節電のためには自動モードが一番!という記述をみることもありますが、自動モードだと設定温度付近になると送風運転になり、自動的に風量や風向を調整しますので、場合によっては寒く感じることがあります。
今回の夜中に強風というのはそういうことではないでしょうか。
寝室で6畳くらいのお部屋ですと、わりと部屋はすぐに暖まって設定温度付近になると思いますが、ベットとエアコンの配置によっては、かなり直接風が当たることになるかと思います。
基本的には暖房モードにした方が良いかと思います。
で、お住いの断熱性能等も不明ですが、就寝時には、設定温度をあまり高くはせず、風向は直接ベットに風が当たる方向は避け、風量は気になるようであれば自動ではなく、”しずか”にしておいた方が良いかと思います。
※この機種には、「風ないス運転」という風が直接人に当たらなくする機能がありますが、風量は自動ですので、時としいて爆風になることもあり得ます。
ダイキンは基本性能は高いのですが、冷房にしろ、暖房にしろ、自動モードだとなかなか調整しづらいというお話は既出ですが、結構あります。
とりあえず、そのあたりの調整をしてみて、それでもうまくいかない場合は、サポートに相談されてはいかがでしょうか。
まずは、参考まで。
書込番号:26005615
4点
>ガンガン瀬のゴンさん
> ダイキンのエアコン
4台のダイキンを使用しています。
基本冷房・上質・暖房で使用の為
自動モードだと温度変化で風量が増えることが有るので
設定はしません。
書込番号:26005688
3点
”夜中の2〜3時頃ウルサクて目が覚めてしまう。”
エアコンを OFF して寝たらどうでしょう。
書込番号:26005700
3点
寝る前に、おやすみモードで風量静かに設定されては。
書込番号:26005716
5点
>ガンガン瀬のゴンさん
ダイキンエアコンは3台あります。
良く冷えます、良く温まります。
しかし風量コントロールは駄目ですね。
ダイキンほどのエアコン専門メーカーでありながら、自動風量コントロールが全く使えません。
なので、自動ではなくてマニュアルで風量調整して使っています。
書込番号:26005753
2点
>ガンガン瀬のゴンさん
ダイキンでも1番安いモデルだと、ダイキンを買うメリットはほとんどありません。「おやすみ自動運転モード」がある3万円台のコレの方がよほどマシ(笑)
https://kakaku.com/item/K0001604604/
書込番号:26005947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乃木坂2022さん さん 今晩は
それエアコンではなくクーラーですよ。
今の時期に紹介するモデルではないです、買われた人から叱られますよ。
書込番号:26005997
9点
> youtubeでベタボメ。友人に聞いても良いと言う。まず、けなしている情報は少ない。
そうなんです
私も2機種買いましたが視点により評価は異なるようです
単純な冷暖房能力や負荷の高い環境での耐久性はあるようですが
他の項目も全て優れているというわけでは無い様です
冷静に考えればそうですよね、もしそうならば世の中ダイキン一色です
頭のSとANの違いや、取り付け専門店があるとか、素人や初心者には難しい条件があるようです
書込番号:26006110
4点
ダイキンは基本性能は高いですが、自動モード時の風向、風量調整や除湿などで、意図したとおりにならず苦労する方は多いようです。
除湿が効きすぎて電気代が高い、とかいう声も多かったみたいで、Aシリーズの2024年モデルなどから”AI快適自動運転”のほかに”節電モード”も搭載されていますね。
ただ、この〇〇モードの類ですが、当然、ユーザーやお宅によっては好みに合わない場合も多く、快適さの押し売り的なところがたまにきずかと思います。
エアコン御三家の中でも、三菱、パナに比べると無骨な感じでしょうか。
うちは寒冷地タイプのスゴ暖ですが、昨日、マイナス6度になった朝でも霜取りに入らずにガンガン動いていました(とは言っても、さすがにこの気温だと電気代は高めです)。
サポートも丁寧ですし、このあたりの扱いずらさと価格が高い、室外機が大きいなどの点を除けば良いエアコンだと思います。
参考まで。
書込番号:26006481
1点
家の霧ヶ峰の上位モデルのZWですがやはり自動はダメで使ってません。
メーカーが想定する場所/家/部屋/取り付け位置/家具/人構成などの条件にピッタリ一致なら上手くいくのかな。
あとダイキンの2019年以降の上位モデルは除湿方式が変わったので
寒くならず湿度戻りなく快適に除湿されるけどその機能が作動すると電気代は少し高くなります。
書込番号:26006570
1点
書き忘れました
>寒くならず湿度戻りなく快適に除湿されるけどその機能が作動すると電気代は少し高くなります。
これはダイキンだけが高いのではなくこの機能を搭載したエアコンは他メーカーの物も電気代は少し高くなります。
書込番号:26006581
0点
>奈良のZXさん
うちの妻の実家がズバ暖霧ヶ峰FDシリーズですが、自動にするとお祖母ちゃんから足腰が寒いといわれると言っていました。
で、高断熱高気密住宅なのにお祖母ちゃんが火鉢を使おうとしていたので、慌てて止めたとか。。。笑
以来、暖房モードにしているようです。
書込番号:26006701
1点
クーラーな訳ないっしょ。30°C試運転しました。ヒーターもクーラーもやりのけます。風切り音が手動設定でも、突然爆風になるのです。これさえ無ければOKなんですが。
書込番号:26011328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、大変ありがとうございました。切って寝ます。6時問は静かなので。
やはり、霧ケ峰が良かったです。15年前の物でしたが、静かでした。電気は少々食いましたが。残念。
書込番号:26011334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガンガン瀬のゴンさん
とりあえず、解決?で良かったですね笑
私は寒冷地住ですが、寝る前の1,2時間前に部屋を暖めておいて、就寝時はやはりエアコンを切っています。
朝方には室温は17,8度くらいには下がっていますので、21度設定でタイマーをかけておくと、エアコンがボーボーいう音で目が覚めます。
冬場は目覚まし時計がいりません笑
書込番号:26011509
2点
あれからダイキン技術部の方から電話がありました。外気温、設定温度、加湿器の有無等々の質問。結果、リモコン操作に問題有りとの判定。言われたとおり設定し、二晩経ち、静かに眠れました。皆々様方そして、ダイキンの技術部の方、本当にありがとうございました。クチコミで解決できる世の中になったとは、驚きました。ヌ、困った事象が起きた時、宜しくお願いいたします。
書込番号:26014229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
縦にキッチン、ダイニング、リビングが続く間取りで、リビングの横には壁がない和室があり、全体としてはL字型の空間となっており、合わせて28畳ございます。 木造で、気密性の高い住宅を建築中でして天井高は2600となります。
何畳用が適切でしょうか?
なお、設置位置はリビングの壁面で、室外機の置場所の兼ね合いで、一台のみの設置で考えております。
書込番号:26001329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先ずはお部屋の向きとお住まいの地域を書かないと・・・
北海道や北東北と瀬戸内海側や南九州じゃお勧めの機種は違ってきますよね。
また、暖房重視か、冷房重視 (極寒時は補助暖房器具併用) なのか。
広さだけなら ”82”クラスかと。
書込番号:26001338
6点
おっしゃる通りですね
失礼いたしました6地域となります
また、部屋の南側に掃き出し窓、東側に小さめの窓がございます。
宜しくお願い申し上げます
書込番号:26001341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yunkelさん
建築中とのことですので、設計士さんか電気屋さんに相談されるのが最適だと思いますが・・・
L字型の28帖ということでしたら通常は2台以上設置されると思います。エアコン用コンセントはどこに付けていますか?1箇所だけですか?
普通に考えればコンセント付近に設置、容量は予算によりますが、部屋の大きさに合わせておけば安心ではないでしょうか。
詳しいことはやはり電気屋さんに相談されるべきかと。役に立たないコメントでスミマセン。
書込番号:26001355
7点
”失礼いたしました6地域となります”
6地域でも雪の降らない太平洋側もあれば降雪地域、色々ありますが・・・
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/about/pdf/locate.pdf
L字型のお部屋なら、長辺側からの吹き出しと短辺側では効き具合は違ってきます。もっと情報があればね・・・
書込番号:26001378
7点
>yunkelさん
はじめまして!
キッチン、ダイニング、リビング、和室でL字型28畳ということですが、ごく普通に考えれば
キッチン、ダイニング、リビングで20畳用+和室用に6畳用、の2台体制が一般的かと思います。
L字型ということもありますし、続き間などのある実質大きな部屋に大きいエアコン1台というのは、風量も大きくなって、風切り音もそれなりにしますので、あまり得策ではないかと思います。
うちも20畳オーバーの吹き抜け&リビング階段のLDKに23畳用のダイキンをつけていますが、能力的には問題ないですが、風音は少々うるさく感じることがありますので、次回の買い替え時には2台体制にしようかと思っています。
どうしても1台にせざるを得ない場合は、音は覚悟の上で、23畳用程度、L字の部分はサーキュレーターを併用という感じでしょうか。
6地域ということですので、基本は冷房重視でしょうかね。
まあ、新築中ということですので、実際に現地を把握しているハウスメーカーの方と相談して、エアコンンの設置台数や配置を最終的にお決めになった方が良いのは言うまでもありません。
がんばってください!
書込番号:26001475
6点
>yunkelさん
>エアコンの容量について
間取りの関係が良く判りませんが、
28畳あるならば室外機1台・室内機2台にすることも検討されては。
設計中ならば設計士さんよ相談して決めるのが良いのでは。
書込番号:26001555
1点
”室外機1台・室内機2台”
マルチは割高だし、故障した時面倒。止めた方が宜しいかと・・・ 経験済み(-_-メ)
書込番号:26001623
1点
和室に間仕切りカーテンとかつけて和室が6畳なのか8畳なのかわかりませんが。
和室にもコンセントがあるのであれば和室に2.2KW、LDKに200Vコンセント
5.6KWです。か間仕切りが全くないなら3.6KW100VをLDK側と和室側に
1台ずつ取り付ける。
間仕切りが全くない場合2台の場合Sシリーズのスレに書いているの
S364ATEPを2台で良いでしょう。2.600mmの天井で6地域ですね。
でS364ATEPは住宅設備モデルなので家電量販では販売して
いなく住宅建築会社、工務店、リフォーム会社等で扱いなので
それこそ今の家を建築している会社にも見積りしてみて下さい。
S364ATEP 100V
https://kakaku.com/item/K0001611348/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
28畳1台でなら今の建築している住宅のほとんどが高気密、高断熱
次世代省エネ住宅ですよね。ただし2020年以降は一般的な物
以外に更に高断熱高気密の規格も出てきているので
どれに当てはまるかですよね。7.1KWのS714ATCPとかでしょうね。
これにサーキュレーターを冷暖房で組み合わせて撹拌するのが
ベストでしょうね。
S714ATCP 200V
https://kakaku.com/item/K0001611337/?lid=itemview_relation1_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/cx_series
書込番号:26001685
0点
皆さまご丁寧にご教授下さりありがとうございます。
別のぺージで「何畳用というのは断熱性能の悪い家がほとんどだった1964年に決められた基準です。そこから変わってはいませんので現在の家には当てはまりません。現在の家では半分の畳数のエアコンでも十分」とコメントを見たことがございまして、この度質問させて頂きました。
皆様のコメントを鑑みると、実際の部屋の広さと近い畳数目安のエアコンを購入するほうが良いということでしょうか?
書込番号:26002243
0点
今は標準的な高断熱高気密の住宅が2000年頃の
物であり2020年以降はそれ以上の高断熱高気密の複数の規格
の住宅が出てきています。それに関しては今建築中住宅が
どの規格に高断熱、高気密の住宅かにより変わるので
一番早いのは住宅の建築会社問い合わせて
計算式で容量を出してもらった方がよいです。
エアコン容量はその高断熱、高気密のどの規格の家か?
解らないので何とも言えないです。
だから一般的な高断熱高気密仕様の家を前提
書かせていただきました。
yunkel さんのおっしゃる通りカタログは今から
今から50年以上前の規格なので当てはまらないです。
しかし、一方では2020年以降でどの程度の
どの性能の高断熱、高気密住宅なのか?に
よって変わりますので。
書込番号:26002758
![]()
0点
>yunkelさん
畳数でエアコンを選ぶと、過剰スペックになるという話もよく聞きますよね。
確かに、現在の高断熱高気密住宅で畳数どおりのエアコンを選ぶと能力に余裕のある運用になりがちです。
うちでも6畳の子供部屋に6畳用のエアコンをつけていますが、子供部屋が一番冷暖房の効きが良いです笑
ただ、子供部屋や寝室のように壁で囲まれた独立した部屋だと確かにそうなのですが、LDKや続き部屋の和室がある場合などは少々事情が違ってくると思います。
確かに20畳以上のLDKに10畳用のエアコンでも吹き抜けやリビング階段がなく日当たりなども普通であれば、能力的には問題ないことが多いかと思います。
しかし、大きめの部屋だとある程度の風量で風を起こさないと全体を冷暖房しづらいですし、そうなると10畳用の定格よりはアクセルふかし気味で動いている時間が長くなるのは否めません。
逆に大きめのエアコンであっても、今はほぼすべてインバーターエアコンですので、小型のものより、低出力時に電気代が高くなるということもそうありません。
スレ主さんの場合は、28畳でしかもL字型というlことですし、日射がきついとか、リビングの日当たりがあまり良くないとか、ここに書いていない要素が他にない場合は、基本的には広さどおりのエアコンにしておいた方が良いかと思います。
ただ前にも書きましたが、そのあたりも含めて、現地をみているハウスメーカーの方とよく相談されるのが一番良いでしょう。
参考まで。
書込番号:26002770
![]()
2点
ご教授ありがとうございます^_^
工務店に聞いたのですが、あまり計算の知見が無さそうで、エアコンの畳数目安で良いと言われました。。
ちなみに、下記のような記事にある内容や計算式は当てにしない方が良いのでしょうか?
この計算式でいくと、半分以下の畳数エアコンで十分という結果になりました
https://ac.fj-tec.co.jp/%E3%81%8A%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%83%85%E5%A0%B1/%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%81%B8%E5%AE%9A/?srsltid=AfmBOop8_oT2JFyVDfI5Zf5f5wV8GbaS5VinGbR6tYqzBFn4ustuWv_n
書込番号:26004890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yunkelさん
最終的にはあくまで自己判断・自己責任ですが、こういうのはあくまで目安と考えた方が良いかと思います。
そこにも少し書いていますが、家のつくりや窓の数、大きさ、日射、吹き抜け、リビング階段、居室の形状、続き部屋、気候などによって、冷暖房の効きは大きく変わります。
で、この計算式自体はそこまで網羅されている式ではないかと思います。
一例を挙げると、地域年間最低温度というのが式の中にありますが、北関東とかでも場所によっては、最低気温がマイナス5度とかになる場所は往々にしてありますが、年間に1,2日とか場合によっては数年に一回だったりまします。
しかも、晴れた日の早朝4時とか5時とかにマイナス5度とかになったとしても日の出とともに気温が上昇し、7時とかにはプラス気温ンになったりします。実際、断熱性能が高ければ無暖房でもそこまで室温は低下しないですから、起床前にマイナス5度でもあまり影響はないかと。
これに対して、北東北の沿岸部なども最低気温はマイナス5,6度くらいがシーズンで最も低い値だったりしますが、日中の最高気温がプラスにならない真冬日も珍しくありません。関東圏では真冬日は過去30年くらいで年間1日未満だったかと思いますが、北東北だと平均で7日程度は真冬日があります。
このように地域の年間最低気温が同じマイナス5度程度でも状況はだいぶ違ってきますが、この計算式はそこまで考慮されていません。
同じようにQ値とかC値も理論上算出した値であったりすることも多く、また、断熱性能や気密性は経年で劣化もします。
なので、理屈上は半分の能力のエアコンでも足りるが、これらもろもろを考慮すると、結局、実際の畳数くらいのエアコンに落ち着くというのが落ちではないかと思います。
参考まで。
書込番号:26005377
![]()
1点
ご教授ありがとうございます。
参考にさせていただき、選定していきたいと思います。
書込番号:26006071
0点
うちの場合はちく19年で2000年の頃の次世代省エネ住宅で
6地域、一般地なのでLDK18.5畳で4.0KWで十分、冷暖房行けています。
住宅メーカーで計算式で出して貰った通りで問題なかったです。
大体1回り小さい能力で済んでいます。6地域なら冬場でも最低気温
1℃、0℃位なのでシビアになる必要はないと思います。
書込番号:26006417
2点
スレ主さん 今日は
既に機種選定を済まされたかも知れませんが
容量だけでなく住宅の性能に見合った機能と性能のエアコンを選ぶことが重要です、
高断熱だからと安価なモデルで良いやと判断すると夏場の除湿で不快な思いをすることになります。
書込番号:26007661
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > S564ATEP-W [ホワイト]
無線LANアダプターのBRP084A47業者に頼もうと思っていましたが、レビューでのしげいこさんやロハス犬さんのやり取りを見ていて、自分でもできるかも…と思いました
ただまだアダプターを購入して説明書を見ている段階ですが、接続するコネクタS430の場所とすき間をふさぐ不織布シールをはる場所がわかるだろうか?と考えていました
コネクタS430は文字などで書いてあるのでしょうか?
不織布シールはアダプターを差し込んだ前側と後ろ下側の2箇所にはるのでしょうか?
詳しい方教えていただければと思います
書込番号:25987771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここでそれを聞くスキルならやめた方がいいです。
書込番号:25987791
22点
無線LANアダプターBRP084A47
私も取付けしてみましたよ。
注意点は
電源プラグを抜いてから作業しましょう。
筐体のカバーを外すほうが一苦労でした。
カバーの外し方説明に記載のないビスがあり気がつくまで時間が掛かりました。
無線LANアダプター取付は難しくありませんでした。
コネクタ差込み先はS430と記載ありましたよ。
不織布シールは穴を塞ぐように貼ればOKでした。
書込番号:26001198
![]()
15点
あすみ1224さん、説明書や前面グリルの取り外し部分、アダプターの取り付け部分などの画像を載せてとてもわかりやすく説明していただき本当にありがとうございました!
投稿後、無線LANアダプターの取り付けの方落ち着いて説明書を何回か読んだら自分でできそうな気がしたのですが、
私はそんなに器用ではないので、前面グリルの方の取り外しやまた戻す時に壊してしまいそうな気もして(笑)、今回実家のエアコンということもあり結局業者に先週頼んで取り付けてもらった所でした
取り付け費用と出張費かかってしまいましたが、無事スマホでも操作できるようになりました
でも不器用な私にもわかりやすいように説明していただいた、あすみ1224さんには本当に本当に感謝です
自分の家にも無線LANアダプター対応のエアコンがあるのでこちらに取り付けるとなった場合にはぜひ参考にさせていただきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:26001922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
質問させてください
S404ATEP-WのAPFは4.9と記載があります
例えば同じ環境でAPFが7.1のうるさらX S404ATRP-Wだと、S404ATEP-Wの電気代の約7割の電気代で済むという認識で合ってますか?
もしそうなら10年保証の10年間使うと仮定すると、
S404ATEP-W 本体9万円 電気代1年間分を仮に3万円とすると10年で30万円 本体+10年電気代=39万円
うるさらX S404ATRP-W 本体15.6万円 電気代1年間分2.1万円、10年間で21万円 本体+10年電気代=36.6万円
となり、APFの高いうるさらX S404ATRP-Wの方が若干コスパが良いという事になりますが、この認識で合ってますか?
※当然に一日の使用時間によって変わり、よく使うエアコンならという比較の話です。寝室や客間とか使用頻度の低い場所なら本体の安いエアコンの方がコスパ良いのは認識しております。
間違っていたら、ご指摘ください
2点
基本的にはスレ主さんのコストの考え方に間違いは無いと思いますが
エアコンクリーニングもコスト要因です
自動掃除の有無で1万ぐらい違います
自動掃除が有れば、依頼頻度が減る可能性があるので、それほど差がないかも知れませんが
書込番号:25979178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん 今晩は
こちらのページのスペック情報に年間電気代(期間消費電力量で電気代27円/kwで算出)が書かれています
(昨今の値上げで今頃の電気代は31円/kw程度ですが)
本品 S404ATEPが 41,688円
うるさらX S404ATRPが 28,782円
簡単には10年間とすれば良いのですが、
エアコンの性能は3-4%/年で劣化すると言われているので上記の電気代は3-4%/年で増加します。
期間消費電力量の算出基準
外気温度:東京をモデルとしています。
設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃
期間:冷房期間(5月23日〜10月4日)
暖房期間:(11月8日〜4月16日)
時間:6:00〜24:00の18時間
住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向)
部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ
書込番号:25979276
0点
>まったり社長さん
基本的にスレ主さんのお考えで間違いないと思います。
ただ、あくまでモデルに基づいた形式上の話なので、他の方が言っておられるように、こんな要素もある、あんな要素もある、となりますので、実際にはそれほど大きな差にはならないかもしれませんね。
特に冬場の氷点下などのときは、高性能であれば霜取運転に入りづらかったり、霜取中でも暖房が止まらないなどということはあっても、燃費が悪くなるのは、どのエアコンでもあまり変わりませんので、寒冷地や、東京でも天候によって寒い時期が多かったりするとAPFの違いによる差は出づらくなるかと思います。
実際、5度以下になると暖房能力はどんな機種でも30%〜50%くらい低下するそうですし、マイナス10度とかになると、COPもほぼ1.0とかになってしまうとか。
寒冷地タイプのエアコンじゃないと、暖房そのものが機能しないこともありますので、もう電気代云々の話じゃなくなりますけどね笑
あくまで、エアコンが能力を発揮できる気候の場所においてであれば、お見込みのとおりかと思います。
書込番号:25982713
1点
>まったり社長さん
APF=年間の冷暖房負荷/期間消費電力量なので
同じ部屋て使用すれば年間の冷暖房負荷は同じなので
それぞれ
期間消費電力量=年間の冷暖房負荷/4.9
期間消費電力量=年間の冷暖房負荷/7.1
となるので年間の冷暖房負荷を5000kwと仮定すると
それぞれ1020kwhと704kwhとなります。
書込番号:25984598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)













