S564ATEP-W [ホワイト]
- コンパクトサイズの室内機を採用したスタンダードモデルのエアコン、Eシリーズの2024年モデル(おもに18畳用)。
- 高さ250mm×奥行き255mmのコンパクトサイズ。「水内部クリーン(結露水洗浄)」を採用し、結露水で熱交換器の汚れを洗浄。
- 「暑すぎ」「寒すぎ」を検知して音声で知らせ、自動運転を行う。独自の高効率・高耐久設計の「スイングコンプレッサー」を採用。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 16 | 2024年12月21日 11:27 |
![]() |
18 | 5 | 2024年12月20日 08:49 |
![]() ![]() |
9 | 21 | 2024年12月16日 23:06 |
![]() |
38 | 3 | 2024年12月16日 17:52 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月3日 20:15 |
![]() |
19 | 4 | 2024年11月1日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
縦にキッチン、ダイニング、リビングが続く間取りで、リビングの横には壁がない和室があり、全体としてはL字型の空間となっており、合わせて28畳ございます。 木造で、気密性の高い住宅を建築中でして天井高は2600となります。
何畳用が適切でしょうか?
なお、設置位置はリビングの壁面で、室外機の置場所の兼ね合いで、一台のみの設置で考えております。
書込番号:26001329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先ずはお部屋の向きとお住まいの地域を書かないと・・・
北海道や北東北と瀬戸内海側や南九州じゃお勧めの機種は違ってきますよね。
また、暖房重視か、冷房重視 (極寒時は補助暖房器具併用) なのか。
広さだけなら ”82”クラスかと。
書込番号:26001338
6点

おっしゃる通りですね
失礼いたしました6地域となります
また、部屋の南側に掃き出し窓、東側に小さめの窓がございます。
宜しくお願い申し上げます
書込番号:26001341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yunkelさん
建築中とのことですので、設計士さんか電気屋さんに相談されるのが最適だと思いますが・・・
L字型の28帖ということでしたら通常は2台以上設置されると思います。エアコン用コンセントはどこに付けていますか?1箇所だけですか?
普通に考えればコンセント付近に設置、容量は予算によりますが、部屋の大きさに合わせておけば安心ではないでしょうか。
詳しいことはやはり電気屋さんに相談されるべきかと。役に立たないコメントでスミマセン。
書込番号:26001355
7点

”失礼いたしました6地域となります”
6地域でも雪の降らない太平洋側もあれば降雪地域、色々ありますが・・・
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/about/pdf/locate.pdf
L字型のお部屋なら、長辺側からの吹き出しと短辺側では効き具合は違ってきます。もっと情報があればね・・・
書込番号:26001378
7点

>yunkelさん
はじめまして!
キッチン、ダイニング、リビング、和室でL字型28畳ということですが、ごく普通に考えれば
キッチン、ダイニング、リビングで20畳用+和室用に6畳用、の2台体制が一般的かと思います。
L字型ということもありますし、続き間などのある実質大きな部屋に大きいエアコン1台というのは、風量も大きくなって、風切り音もそれなりにしますので、あまり得策ではないかと思います。
うちも20畳オーバーの吹き抜け&リビング階段のLDKに23畳用のダイキンをつけていますが、能力的には問題ないですが、風音は少々うるさく感じることがありますので、次回の買い替え時には2台体制にしようかと思っています。
どうしても1台にせざるを得ない場合は、音は覚悟の上で、23畳用程度、L字の部分はサーキュレーターを併用という感じでしょうか。
6地域ということですので、基本は冷房重視でしょうかね。
まあ、新築中ということですので、実際に現地を把握しているハウスメーカーの方と相談して、エアコンンの設置台数や配置を最終的にお決めになった方が良いのは言うまでもありません。
がんばってください!
書込番号:26001475
6点

>yunkelさん
>エアコンの容量について
間取りの関係が良く判りませんが、
28畳あるならば室外機1台・室内機2台にすることも検討されては。
設計中ならば設計士さんよ相談して決めるのが良いのでは。
書込番号:26001555
1点

”室外機1台・室内機2台”
マルチは割高だし、故障した時面倒。止めた方が宜しいかと・・・ 経験済み(-_-メ)
書込番号:26001623
1点

和室に間仕切りカーテンとかつけて和室が6畳なのか8畳なのかわかりませんが。
和室にもコンセントがあるのであれば和室に2.2KW、LDKに200Vコンセント
5.6KWです。か間仕切りが全くないなら3.6KW100VをLDK側と和室側に
1台ずつ取り付ける。
間仕切りが全くない場合2台の場合Sシリーズのスレに書いているの
S364ATEPを2台で良いでしょう。2.600mmの天井で6地域ですね。
でS364ATEPは住宅設備モデルなので家電量販では販売して
いなく住宅建築会社、工務店、リフォーム会社等で扱いなので
それこそ今の家を建築している会社にも見積りしてみて下さい。
S364ATEP 100V
https://kakaku.com/item/K0001611348/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
28畳1台でなら今の建築している住宅のほとんどが高気密、高断熱
次世代省エネ住宅ですよね。ただし2020年以降は一般的な物
以外に更に高断熱高気密の規格も出てきているので
どれに当てはまるかですよね。7.1KWのS714ATCPとかでしょうね。
これにサーキュレーターを冷暖房で組み合わせて撹拌するのが
ベストでしょうね。
S714ATCP 200V
https://kakaku.com/item/K0001611337/?lid=itemview_relation1_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/cx_series
書込番号:26001685
0点

皆さまご丁寧にご教授下さりありがとうございます。
別のぺージで「何畳用というのは断熱性能の悪い家がほとんどだった1964年に決められた基準です。そこから変わってはいませんので現在の家には当てはまりません。現在の家では半分の畳数のエアコンでも十分」とコメントを見たことがございまして、この度質問させて頂きました。
皆様のコメントを鑑みると、実際の部屋の広さと近い畳数目安のエアコンを購入するほうが良いということでしょうか?
書込番号:26002243
0点

今は標準的な高断熱高気密の住宅が2000年頃の
物であり2020年以降はそれ以上の高断熱高気密の複数の規格
の住宅が出てきています。それに関しては今建築中住宅が
どの規格に高断熱、高気密の住宅かにより変わるので
一番早いのは住宅の建築会社問い合わせて
計算式で容量を出してもらった方がよいです。
エアコン容量はその高断熱、高気密のどの規格の家か?
解らないので何とも言えないです。
だから一般的な高断熱高気密仕様の家を前提
書かせていただきました。
yunkel さんのおっしゃる通りカタログは今から
今から50年以上前の規格なので当てはまらないです。
しかし、一方では2020年以降でどの程度の
どの性能の高断熱、高気密住宅なのか?に
よって変わりますので。
書込番号:26002758
0点

>yunkelさん
畳数でエアコンを選ぶと、過剰スペックになるという話もよく聞きますよね。
確かに、現在の高断熱高気密住宅で畳数どおりのエアコンを選ぶと能力に余裕のある運用になりがちです。
うちでも6畳の子供部屋に6畳用のエアコンをつけていますが、子供部屋が一番冷暖房の効きが良いです笑
ただ、子供部屋や寝室のように壁で囲まれた独立した部屋だと確かにそうなのですが、LDKや続き部屋の和室がある場合などは少々事情が違ってくると思います。
確かに20畳以上のLDKに10畳用のエアコンでも吹き抜けやリビング階段がなく日当たりなども普通であれば、能力的には問題ないことが多いかと思います。
しかし、大きめの部屋だとある程度の風量で風を起こさないと全体を冷暖房しづらいですし、そうなると10畳用の定格よりはアクセルふかし気味で動いている時間が長くなるのは否めません。
逆に大きめのエアコンであっても、今はほぼすべてインバーターエアコンですので、小型のものより、低出力時に電気代が高くなるということもそうありません。
スレ主さんの場合は、28畳でしかもL字型というlことですし、日射がきついとか、リビングの日当たりがあまり良くないとか、ここに書いていない要素が他にない場合は、基本的には広さどおりのエアコンにしておいた方が良いかと思います。
ただ前にも書きましたが、そのあたりも含めて、現地をみているハウスメーカーの方とよく相談されるのが一番良いでしょう。
参考まで。
書込番号:26002770
2点

ご教授ありがとうございます^_^
工務店に聞いたのですが、あまり計算の知見が無さそうで、エアコンの畳数目安で良いと言われました。。
ちなみに、下記のような記事にある内容や計算式は当てにしない方が良いのでしょうか?
この計算式でいくと、半分以下の畳数エアコンで十分という結果になりました
https://ac.fj-tec.co.jp/%E3%81%8A%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%83%85%E5%A0%B1/%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%81%B8%E5%AE%9A/?srsltid=AfmBOop8_oT2JFyVDfI5Zf5f5wV8GbaS5VinGbR6tYqzBFn4ustuWv_n
書込番号:26004890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunkelさん
最終的にはあくまで自己判断・自己責任ですが、こういうのはあくまで目安と考えた方が良いかと思います。
そこにも少し書いていますが、家のつくりや窓の数、大きさ、日射、吹き抜け、リビング階段、居室の形状、続き部屋、気候などによって、冷暖房の効きは大きく変わります。
で、この計算式自体はそこまで網羅されている式ではないかと思います。
一例を挙げると、地域年間最低温度というのが式の中にありますが、北関東とかでも場所によっては、最低気温がマイナス5度とかになる場所は往々にしてありますが、年間に1,2日とか場合によっては数年に一回だったりまします。
しかも、晴れた日の早朝4時とか5時とかにマイナス5度とかになったとしても日の出とともに気温が上昇し、7時とかにはプラス気温ンになったりします。実際、断熱性能が高ければ無暖房でもそこまで室温は低下しないですから、起床前にマイナス5度でもあまり影響はないかと。
これに対して、北東北の沿岸部なども最低気温はマイナス5,6度くらいがシーズンで最も低い値だったりしますが、日中の最高気温がプラスにならない真冬日も珍しくありません。関東圏では真冬日は過去30年くらいで年間1日未満だったかと思いますが、北東北だと平均で7日程度は真冬日があります。
このように地域の年間最低気温が同じマイナス5度程度でも状況はだいぶ違ってきますが、この計算式はそこまで考慮されていません。
同じようにQ値とかC値も理論上算出した値であったりすることも多く、また、断熱性能や気密性は経年で劣化もします。
なので、理屈上は半分の能力のエアコンでも足りるが、これらもろもろを考慮すると、結局、実際の畳数くらいのエアコンに落ち着くというのが落ちではないかと思います。
参考まで。
書込番号:26005377
1点

ご教授ありがとうございます。
参考にさせていただき、選定していきたいと思います。
書込番号:26006071
0点

うちの場合はちく19年で2000年の頃の次世代省エネ住宅で
6地域、一般地なのでLDK18.5畳で4.0KWで十分、冷暖房行けています。
住宅メーカーで計算式で出して貰った通りで問題なかったです。
大体1回り小さい能力で済んでいます。6地域なら冬場でも最低気温
1℃、0℃位なのでシビアになる必要はないと思います。
書込番号:26006417
2点

スレ主さん 今日は
既に機種選定を済まされたかも知れませんが
容量だけでなく住宅の性能に見合った機能と性能のエアコンを選ぶことが重要です、
高断熱だからと安価なモデルで良いやと判断すると夏場の除湿で不快な思いをすることになります。
書込番号:26007661
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
素朴な質問ですみません。
・家電量販店モデルAN224AESとはとのような違いありますか?
・また同じシリーズの住宅設備モデルでも、S224ATCSは自動掃除機能付きで、必要でしょうか?(「付いてやっぱりよかった」とかありますでしょうか?)
書込番号:26006224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>easyrabbitさん
こんにちは
お掃除機能は、故障しやすいです。
外部業者に清掃依頼するのにも、結構高額です。
ご検討ください
書込番号:26006258
4点

>easyrabbitさん
> 家電量販店モデルとの違い、フィルター自動掃除必要
家電量販店モデルと住宅設備モデルの差だけです。
住宅設備モデルは量販店では、基本販売されていません。
あると便利ですがクリーニングを依頼すると高いです。
書込番号:26006315
5点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638199_K0001611342_K0001611330&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
家電量販店モデルAN224AES・・・オートスイング上下左右立体
住宅設備モデルAN224ATES・・・・オートスイング上下のみ
住宅設備モデルS224ATCS・・・オートスイング上下左右立体、無線LAN内蔵
自動掃除機能付きものは使っていませんが、真っ先に壊れると聞きます。
壊れたら、その機能を使わなければよいだけだと思いますが、それが他の機能にどのように影響が
あるかは、判りません。
書込番号:26006370
2点

スウイングの差のご提示誠にありがとうございます。youtubeでこのような話を見たが、価格の比較表を出してみたら、この機能につき情報がないようで、確認できて嬉しいのです。
自動掃除のコメントもありがとうございます。参考させていただきます。
書込番号:26006396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報誠にありがとうございます。参考させていただきます。
書込番号:26006398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
こんにちは、こちらのエアコン購入を検討してますが、迷っています。もし以下部屋の条件でやったほうがいいこと、他にいいエアコンなどがあれば教えてくださると助かります。
自宅:1LDKの賃貸
自宅のアンペア:40A
現在の専用コンセント:単相100V
築年数:35年
部屋面積:35m2
現在のエアコン:無し
現在1LDKの賃貸に引っ越しましたがもともと2LDKの部屋の壁を取払いリノベしている物件です。そのせいか設置部屋ととなりの部屋だったキッチンだけの用途としてであろう単相100Vのコンセントしかありませんでした。
奥の寝室(間取りは設置部屋から寝室まで直線です)まで行き渡らせたいのですが、設置箇所の下にカーテンレールがありスペースが狭く設置するエアコンが限られるのと、コンセントの交換が必要になると思います。自宅の大元ブレーカーには40Aと書いていたので多分使えるかと思いますが…。
それとリビングは13畳くらいなので、12畳のエアコンにしてもいいのかな?悩んでおり、なかなか購入に至っていません。どなたかアドバイスしてくださると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25974558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Enna33さん
はじめまして。
少々、追加で教えていただきたいことがあります。
1.お住いの地域は、暖かい地域でしょうか?寒冷地(北海道、東北、新潟、長野など)でしょうか?
2.エアコンは冷暖房でお使いの予定でしょうか?冷房のみでしょうか?
3.暖房はエアコンのみの予定でしょうか?
4.物件は、RC(鉄筋コンクリート)造でしょうか?
以上、細かくてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25974690
0点

>朝倉徹也さん
はじめまして、お返事ありがとうございます。
1.大阪住まいです。
2.冷暖房で使用予定です。
3.冬場は寝室に小型のセラミックヒーターを置いてみようかと考えていますが、夏場は暑さがどうなるか未知数でして…寝室は北向きなので西向きよりは暑さはマシかもしれませんが、最近は酷暑ですから少し不安です
4.調べると気泡コンでした。
追加の情報として全体的に北向きの部屋ですが、
エアコン設置部屋は北西に向いてます。午後は西陽が入ってきます。
窓は4箇所あります。よろしくお願い致します。
書込番号:25974788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Enna33さん
追加情報ありがとうございました。
すみません。LDKと寝室で13畳ほどということでよかったですよね。
1.賃貸物件
賃貸物件ということで、基本的にはあまりお金をかけない前提で、スタンダードモデルを選んでいるものと思います。退去時には外して持っていくことになろうかと思いますが、次のお住まいがエアコン付きのこともあるでしょうし、エアコンはあまり付けたり、外したりを繰り返すとよくはありませんので、できるだけシンプルな機種をお選びなのは正解かと思います。
2.高さ
各社ともコンパクトタイプのエアコンは高さ250mm程度ですので、カーテンレールの上にも設置できるかと思います。
パナソニックのGXシリーズは249mmと主要メーカーでは最も低い機種です。三菱霧ヶ峰のRシリーズは255mmと少々高め。それ以外のダイキン、パナ・エオリア、富士通ノクリア、三菱重工ビーバーと250mmです。
いずれ、エアコンが250mm程度でもその下に10センチ程度のスペースは必要ですので、ご注意ください。
3.大きさ(能力)
14畳と12畳のどちらにするか悩ましいところですよね。14畳にすると200Vですし、12畳だと100Vで済みます。賃貸ということを考えれば、電源などもあまり手間とお金をかけたくないのも正直なところでしょう。
ALC造というのもありますし、実際、14畳用と12畳用では、4.0kWと3.6kWの違いですから、12畳用でも良いかと思います。
なお、どうしても12畳用では心もとないという場合は、富士通ゼネラルAS-D404R-W、AS-C404R-Wは100Vの14畳用です。
実際、12畳用のエアコンで冷暖房の効きが全然悪いなどということになった場合、それは恐らくエアコンの性能の問題ではなく、築35年の家の断熱性や気密性の影響の方が大きいのではないかと思います。
また、エアコン専用コンセントはありますでしょうか?コンセントも新設なら大家さんの方でやってもらえるのかもしれませんが、最初から200Vのものを付けてもらうこともできそうですね。その場合は14畳用でも良いかと思います。
ご希望のS404ATEP-Wはダイキンの住宅設備モデルですが、住宅設備モデルは安いことが多いですが、基本的に通販での購入で、設置工事や保証の面で家電量販店モデルとは条件が違うことが多いので注意が必要です。
以上、取り急ぎ、参考まで。。。。
書込番号:25974990
0点

>朝倉徹也さん
詳しい解説ありがとうございます。
部屋なんですがLDKが13畳で、隣の寝室が6畳なんです。なのでエアコン位置から寝室まではまあまあ距離があります。なので12畳か14畳にするか悩んでおりました。
カーテンレールが設置位置に3分の一程度下にあるんですが、物件の写真を見た時はエアコンが設置できていたようです。かなりギリギリに設置されてるように見えました。
エアコン専用コンセントは単相100Vが配管穴の近くにあります。ただ取付穴はリフォームされた段階で埋められてしまったみたいです。
最近は便利なものでして、AmazonではARで設置イメージを再現できるので画像添付します。手ブレしてしまっていて恐れ入ります…。
正確な位置ではないと思いますが、カーテンレールはギリギリ下にあります。
書込番号:25975338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

築35年で軽量気泡コンクリートのALC造 大阪ですよね。北西向きなら
できれば事前に見てもらって2部屋で1台なら4.0KW又は5.6KWでできるなら
200Vの方がよいですね。西陽が入って4.0KWは17畳用なので
2部屋は厳しいかもです。200Vが駄目なら他の方の進めている4.0KWの100V
でしょうね。
三菱重工ビーバーエアコン
コンパクト室外機、コンパクト室内機
左右上下のオートスイングが標準
PAM搭載、続き間向きのロング気流
空気清浄機能、コスパが良いです。
意外に丈夫です。
SRK4024T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612516/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
SRK5624T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612517/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
書込番号:25975647
0点

西日本は東日本より少し暑いのと夕方日が沈むのが少し
遅いんですよね。だから西陽が入るのは結構厳しい
ですよね。
書込番号:25975651
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。本体価格が10万切りで平米広めの対応スペックがいいですね。
サイズ的にはダイキンのものと変わりはないみたいなので、あとは実際に部屋を見てもらうのが確実そうですね…。
自分である程度調べましたが、高い買い物になるので前もって見ていただきたい場合はメーカーのサポート的なものか家電量販店で相談したらいいでしょうか?
書込番号:25975854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Enna33さん
>LDKが13畳で、隣の寝室が6畳なんです。
>なのでエアコン位置から寝室まではまあまあ距離があります。
>なので12畳か14畳にするか悩んでおりました。
併せて19畳を1台でということですね。
理想を言えば、LDKに10畳用程度を1台、寝室に6畳用を1台ということになろうかと思いますが、賃貸ということですし、そこまでは。。。という感じもしますよね。
となると、14畳一択ではないかと思います。
単純に部屋の広さなどから考えると20畳用でも良いくらいかもしれませんが、20畳用というとだいぶ値段も変わってきますし、場合によってはそう何年も使わないリスクを考えると、大きな投資をするのも考えものですよね。
LDKと寝室の距離がある件は、サーキュレーターなどを使って、どちらの部屋も均一で万遍ない室温になるようにすることである程度、良いのではないかと思います。
西日が厳しそうな件は、スレ主さんの生活スタイル(基本的に日中は在宅なのか否か)にもよりますが、遮光カーテンや遮熱フィルムなどを併用することで対処する方が、賃貸ですし、現実的かと思います。
>カーテンレールが設置位置に3分の一程度下にあるんですが、物件の写真を
>見た時はエアコンが設置できていたようです。かなりギリギリに設置されてるように見えました。
エアコンの高さは前述のとおり、各社とも最低で250o程度で下にプラス100mくらい、上と左右は最低50oくらいは必要です。設置寸法はよくお調べになった方が良いかと思います。
仮にどうやってもカーテンレールが支障になるような場合(今、お使いのカーテンレールがどのようなものは存じませんが)、別のカーテンレールに変えたり、ブラインドにしたりすることで、上部のスペースが多少なりとも確保できる場合もあります。
>エアコン専用コンセントは単相100Vが配管穴の近くにあります。ただ取付穴は
>リフォームされた段階で埋められてしまったみたいです。
ということは、新たに穴を開けるということですね。コンセント位置、コンセント形状を含めて検討された方が良いかと思います。
なお、2006年8月以前の建物は「エアコン用配管工事時の石綿含有建材調査」(有償)が必要になりますので、その点もご留意ください。
>最近は便利なものでして、AmazonではARで設置イメージを再現できるので
>画像添付します。手ブレしてしまっていて恐れ入ります…。
画像は添付されていないようでしたが、、、時間のあるときにでもお願いします!
取り急ぎ、参考まで。
書込番号:25975868
0点

三菱重工なので航空機のエンジンを製造していて
そのジェットエンジンの構造基本にしたロング気流
がダイキンとかより続き間向きなんですよね。
オートルーバーやPAM回路もこのクラス意外に採用
されていなくて他社ではもっと上位機で採用されていますのです。
でイオンやBICカメラ系(コジマも含む)で時々特価出たり
しますし、2023年型のSRK4023T2-W、SRK5623T2-W
の在庫が安く売っていたりしますので2023年型狙うのも
ありです。殆ど型番2024年型変わったでけなので
変わりないので。それとダイキンと同じ様に業務用で
セゾンエアコンというブランドがあり、それが三菱重工
の業務用エアコンで業務用でも知名度があります。
書込番号:25975875
0点

>高い買い物になるので前もって見ていただきたい場合はメーカーのサポート的なものか家電量販店で相談したらいいでしょうか?
見てもらうのは工事業者に先に200Vの工事できるかとか
事前見積りで見てもらうのが良いですね。
書込番号:25975881
0点

>朝倉徹也さん
失礼しました。なぜか添付されてなかったようですので再度アップします。配管穴とコンセントはあって、エアコン本体を取り付けるところがないんですよね。
あくまでイメージなのでこんな上までキツキツにはならないのですが、上は多分10センチ空けられないです…。
おっしゃる通り、距離があるのは扇風機かサーキュレーターなりの利用で風をおくるのが現実的かと思われます。西日に関しては全て断熱カーテンつけていますが、これに関しては夏場どうなるかによりますね…もし暑い寒いになるならDIY二重窓にしても良いかなと考えてます。
書込番号:25976568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。なるほどそれなら間取りに合っていそうな気がします。横長の間取りですので…
ボルト変更してくれるか設置も写真送ったりしたほうが良さそうですね。ダイキンか三菱重工かで考えてみます。
書込番号:25976575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S404ATEP、S564ATEPは住宅設備モデル(住宅メーカー
、工務店、リフォーム業者、住宅設備を扱うルート向け
それ以外で欲しい場合は価格.comに載っているネットショップで販売しています。
ダイキンの工事特約店のぴちょんくんの店とかで扱いもあります。
家電量販店では同等品はAN404AEP、AN564AEPの
家電量販ルート専売の家電量販向けモデルになります。
AN404AEP-W
https://kakaku.com/item/K0001638203/?lid=itemview_relation3_name
AN564AEP-W
https://kakaku.com/item/K0001638204/?lid=itemview_relation8_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
あくまでも参考までにですが。
ダイキンはEシリーズは上下左右オートスイングが搭載されていませんです。
Eシリーズでは採用されていないですので、もしもダイキンで
上下左右オートスイング欲しい場合は家電量販ルートモデル
AN404AEP、AN564AEP(家電量販店で販売)の
家電量販店のオリジナルモデルに付いています。
オリジナルモデルにする場合、同じような値段の家電量販店
でかうならEDIONモデルがお勧めオートルーバー上下左右オートスイング
塩害仕様室外機と室外機の熱交換機のフィンも塩害塗装のブルーフィン採用
10年延長保証が付けられる。
e angle select ATEシリーズ Eシリーズ ATE40APE4-WS
(EDIONモデル4.0KW)
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981899
e angle select ATEシリーズ Eシリーズ ATE56APE4-WS
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981905
(EDIONモデル5.6KW)
書込番号:25976791
0点

もし、200VOKの場合、5.6KWならALCで冷房23畳用なので
西陽の影響考えたら冷房17畳用より確実だと思います
でそれこそサーキュレーター併用で冬は5.6KW暖房
ALCで18畳用なので2部屋暖房いけるかもです。
書込番号:25976795
0点

>Enna33さん
>配管穴とコンセントはあって、エアコン本体を取り付けるところがないんですよね。
>あくまでイメージなのでこんな上までキツキツにはならないのですが、上は多分10センチ空けられないです…。
画像を拝見すると少々きつそうですね。
アンカーを打つのは大丈夫そうですが、問題はスペースですね。
一般には上と左右が5センチ、下が10センチくらい空けたいところです。カーテンレール上に設置する場合、高さがない分、前にせり出した機種の方がカーテンレールより前面にフラップがくるので都合が良いですね。
また、エアコンによっては暖房効率を高めるためなどの理由でフラップが真下に動く機種もありますが、設定で真下にいかないようにできる機種もあります。
ただ、いずれにせよできれば10センチ、最低でも5センチ程度、下にスペースは欲しいところで、あとは、実際に設置場所と機種の据え付け工事仕様書のにらめっこになるかと思います。
カーテンレールはあまりごつい感じのものではなさそうですので、交換によるスペースの確保は難しそうですが、どうしても、場所の確保が難しい場合には、窓やカーテンレールの見直しも必要かもしれません。
このあたりはもう大工仕事になってしまいそうですので、できれば、現在の賃貸物件をリフォームした業者さんに相談するのが良いのではないかと思います。まずは大家さんに相談でですね。、
>西日に関しては全て断熱カーテンつけていますが、これに関しては夏場どうなるかによりますね…
>もし暑い寒いになるならDIY二重窓にしても良いかなと考えてます。
今ついているサッシはアルミ樹脂複合サッシでしょうか。。DIYで二重窓も良いですが、賃貸で大丈夫ですか?
とりあえず、参考まで。
書込番号:25977163
0点

サーキュレーターも例えばですが。
メーカー問わずこういう安いので
良いと思います。
https://www.irisplaza.co.jp/Index.php?KB=SHOSAI&SID=299950&deqwas_inflow=QGRzcDUwOkYxU0hTS2o1UDBpWGpteHRYb1MwSWc6ZGV0YWlsMzo6Mjk5OTQ4RjoxUTo6QTox
書込番号:25977633
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。色々紹介してくださり助かりました。
ひとまず馬力のあるものに取り付けるために一度でも大家に相談して、OKもらえたら教えてくださったエアコンから選ぼうと思います。
書込番号:25977797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。おっしゃる通り一度大家に連絡して取り付けをどうするかの相談をするのがまず先ですね。それから選定、ということになりそうです。
窓は全部アルミサッシですね。寒暖差の影響が大きいので、現状回復できるDIYなら二重窓にしてもいいかなと思いました。
書込番号:25977805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Enna33さん
>朝倉徹也さん
>ありがとうございます。おっしゃる通り一度大家に連絡して取り付けをどうするか
>の相談をするのがまず先ですね。それから選定、ということになりそうです。
そうですね。。。ただ、ある程度機種を絞らないとスペース的に設置できるか否かの判断も難しいかと思うので、家電量販店(もしくは既知の設置業者や電気屋さん)に〇〇エアコンを買いたいが、設置できるか否かを調べてほしい、付けれない場合は、付けれるエアコンを紹介して欲しい、絶対的にスペースの不足であれば、どのくらいどこに足りないのかを教えて欲しい。最終的に付けれることがわかったら買うので。
などと相談してみるのが良いかと思います。
>窓は全部アルミサッシですね。寒暖差の影響が大きいので、現状回復できるDIYなら二重窓にしてもいいかなと思いました。
簡易な内窓ということですね。外がアルミということは、枠が夏はかなり熱くなりますし、冬は冷たくなり結露も発生します。大阪は冬場に氷点下はあまりないかと思いますが、確かに簡易なものでも内窓があると良いかもです。
書込番号:25978263
0点

お二方ともたいへん詳しく説明してくださいましてありがとうございました。大家へコンセントの取り替えを相談したあと、家電量販店などにご紹介してくださいましたエアコンが取り付けられるか話を持ち込もうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25978314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S564ATEP-W [ホワイト]
無線LANアダプターのBRP084A47業者に頼もうと思っていましたが、レビューでのしげいこさんやロハス犬さんのやり取りを見ていて、自分でもできるかも…と思いました
ただまだアダプターを購入して説明書を見ている段階ですが、接続するコネクタS430の場所とすき間をふさぐ不織布シールをはる場所がわかるだろうか?と考えていました
コネクタS430は文字などで書いてあるのでしょうか?
不織布シールはアダプターを差し込んだ前側と後ろ下側の2箇所にはるのでしょうか?
詳しい方教えていただければと思います
書込番号:25987771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでそれを聞くスキルならやめた方がいいです。
書込番号:25987791
21点

無線LANアダプターBRP084A47
私も取付けしてみましたよ。
注意点は
電源プラグを抜いてから作業しましょう。
筐体のカバーを外すほうが一苦労でした。
カバーの外し方説明に記載のないビスがあり気がつくまで時間が掛かりました。
無線LANアダプター取付は難しくありませんでした。
コネクタ差込み先はS430と記載ありましたよ。
不織布シールは穴を塞ぐように貼ればOKでした。
書込番号:26001198
11点

あすみ1224さん、説明書や前面グリルの取り外し部分、アダプターの取り付け部分などの画像を載せてとてもわかりやすく説明していただき本当にありがとうございました!
投稿後、無線LANアダプターの取り付けの方落ち着いて説明書を何回か読んだら自分でできそうな気がしたのですが、
私はそんなに器用ではないので、前面グリルの方の取り外しやまた戻す時に壊してしまいそうな気もして(笑)、今回実家のエアコンということもあり結局業者に先週頼んで取り付けてもらった所でした
取り付け費用と出張費かかってしまいましたが、無事スマホでも操作できるようになりました
でも不器用な私にもわかりやすいように説明していただいた、あすみ1224さんには本当に本当に感謝です
自分の家にも無線LANアダプター対応のエアコンがあるのでこちらに取り付けるとなった場合にはぜひ参考にさせていただきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:26001922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
質問させてください
S404ATEP-WのAPFは4.9と記載があります
例えば同じ環境でAPFが7.1のうるさらX S404ATRP-Wだと、S404ATEP-Wの電気代の約7割の電気代で済むという認識で合ってますか?
もしそうなら10年保証の10年間使うと仮定すると、
S404ATEP-W 本体9万円 電気代1年間分を仮に3万円とすると10年で30万円 本体+10年電気代=39万円
うるさらX S404ATRP-W 本体15.6万円 電気代1年間分2.1万円、10年間で21万円 本体+10年電気代=36.6万円
となり、APFの高いうるさらX S404ATRP-Wの方が若干コスパが良いという事になりますが、この認識で合ってますか?
※当然に一日の使用時間によって変わり、よく使うエアコンならという比較の話です。寝室や客間とか使用頻度の低い場所なら本体の安いエアコンの方がコスパ良いのは認識しております。
間違っていたら、ご指摘ください
2点

基本的にはスレ主さんのコストの考え方に間違いは無いと思いますが
エアコンクリーニングもコスト要因です
自動掃除の有無で1万ぐらい違います
自動掃除が有れば、依頼頻度が減る可能性があるので、それほど差がないかも知れませんが
書込番号:25979178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 今晩は
こちらのページのスペック情報に年間電気代(期間消費電力量で電気代27円/kwで算出)が書かれています
(昨今の値上げで今頃の電気代は31円/kw程度ですが)
本品 S404ATEPが 41,688円
うるさらX S404ATRPが 28,782円
簡単には10年間とすれば良いのですが、
エアコンの性能は3-4%/年で劣化すると言われているので上記の電気代は3-4%/年で増加します。
期間消費電力量の算出基準
外気温度:東京をモデルとしています。
設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃
期間:冷房期間(5月23日〜10月4日)
暖房期間:(11月8日〜4月16日)
時間:6:00〜24:00の18時間
住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向)
部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ
書込番号:25979276
0点

>まったり社長さん
基本的にスレ主さんのお考えで間違いないと思います。
ただ、あくまでモデルに基づいた形式上の話なので、他の方が言っておられるように、こんな要素もある、あんな要素もある、となりますので、実際にはそれほど大きな差にはならないかもしれませんね。
特に冬場の氷点下などのときは、高性能であれば霜取運転に入りづらかったり、霜取中でも暖房が止まらないなどということはあっても、燃費が悪くなるのは、どのエアコンでもあまり変わりませんので、寒冷地や、東京でも天候によって寒い時期が多かったりするとAPFの違いによる差は出づらくなるかと思います。
実際、5度以下になると暖房能力はどんな機種でも30%〜50%くらい低下するそうですし、マイナス10度とかになると、COPもほぼ1.0とかになってしまうとか。
寒冷地タイプのエアコンじゃないと、暖房そのものが機能しないこともありますので、もう電気代云々の話じゃなくなりますけどね笑
あくまで、エアコンが能力を発揮できる気候の場所においてであれば、お見込みのとおりかと思います。
書込番号:25982713
1点

>まったり社長さん
APF=年間の冷暖房負荷/期間消費電力量なので
同じ部屋て使用すれば年間の冷暖房負荷は同じなので
それぞれ
期間消費電力量=年間の冷暖房負荷/4.9
期間消費電力量=年間の冷暖房負荷/7.1
となるので年間の冷暖房負荷を5000kwと仮定すると
それぞれ1020kwhと704kwhとなります。
書込番号:25984598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]

>まんまるまるくんさん
>暖房のききはどうでしょうか
この機器は使用していませんが、14畳でダイキンの4KWを使用
で特に問題は有りません
まだ暖房を使用している方は少ないのでは。
地域・部屋の状態により変わるとは思いますが、新規格の家ならば
問題はないかと。
書込番号:25943448
4点

>まんまるまるくんさん
はじめまして、寒冷地ではないんですよね?
ダイキンは暖房性能は良いですよ、どの機種も。
うちは寒冷地タイプで、先週あたりから朝晩は暖房使うようになりましたが、なんの問題もありません。
氷点下には至らないけど寒いこの時期が、エアコン暖房にもっとも適した季節ですね。
書込番号:25943837
2点

返信ありがとうございます!
寒冷地ではありません、
ありがとうございます!
書込番号:25945875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





