Eversolo DMP-A8Zidoo Technology
最安価格(税込):¥349,800
(前週比:±0
)
登録日:2024年 3月12日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2025年5月6日 23:36 | |
| 14 | 10 | 2025年5月3日 12:02 | |
| 13 | 10 | 2025年5月3日 09:50 | |
| 9 | 16 | 2025年4月27日 18:03 | |
| 5 | 3 | 2025年2月28日 08:31 | |
| 8 | 5 | 2025年1月6日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
【困っているポイント】
Apple classic がハイレゾロスレスにならない
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
V1.4.32
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。よろしくお願いします。
この製品を使ってまだひと月ほどですが、大変充実した音楽ライフを送らさせていただいています。
ところで、マニュアル通りに設定したのですがApple classic が48kHz止まりで、ハイレゾロスレスになりません。(ファームウェア V1.4.32)
Appleミュージックはハイレゾロスレスで再生できており、クラシック曲もハイレゾロスレスで再生されています。しかし、Apple classicでは同じ曲を再生しても48止まりで、Appleミュージックの再生履歴からApple classicで聴いた曲を再生しても48です。
これはなぜでしょうか?どうやったら正常になるのでしょうか?
ぜひともご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:26170187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はapplemusicを聴いているわけてはありませんが、友人の話しでは、Apple Music Classicalは、ロスレスオーディオ(最大24ビット/48kHz)のみ再生です。
(Search Labs | AIも同じようや事を言ってます。)
Apple Music Classicalは、クラシック音楽に特化したサービスであり、ハイレゾロスレス再生のサポートを絞り込んでいるのではないでしょうか。
間違っていれば無視して下さい。
書込番号:26170527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Chabu22さん
どうも私の情報は古いようです。アップルクラシックのアンドロイド版の対応が後日対応予定となっていたため、何か間違っているかもしれません。iOSでは既にハイレゾロスレス対応なので、もう少し他の人からの情報を待ちましょう。
書込番号:26170678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chabu22さん
確かにdmp-a8で、Apple Music Classicalを192/24で聴けるとフォーラムでは言ってます。しかし、2024/6の段階で192/24が48/24になるとの口コミがあります。この不具合は、Apple Music Classicalの設定の問題との指摘がありますが解決はされていないようです。
下記がEversoloのApple Music Classicalの設定リンクです。Eversoloでははっきり、Apple Music Classicalを192/24で聴けると言ってます。 失礼しました。
https://docs.google.com/document/d/1oZWctXUyABxMm0dJXsQjMOiNr2OgHgDI/edit?usp=sharing&ouid=116940537459862711077&rtpof=true&sd=true
書込番号:26171096 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
私の設定の問題ではなく、eversoloかAppleの問題であると分かっただけで、精神衛生上は問題解決です。
ありがとうございました。
書込番号:26171329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
Amazonや現地通販で売ってるやつの方が大分安いようですが、代理店?が出してるやつと何か違いはあるのでしょうか?
代理店?経由の正規品?でもwifiやBluetoothも使えないと聴きましたが、電波法等も通してない感じでしょうか?
書込番号:26162181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左右流しさん
dmp-a8は、今のところ日本の電波法には適合していないようです。日本代理店によると、dmp-a10は電波法に適合させて販売開始し、アンテナ付きで販売です。
dmp-a8は電波法適用未でアンテナはまだ無しです。
日本電波法の手続きは大変で、代理店により対応は様々です。但し、dmp-a8は電波法違反なのでアンテナ無しで販売ですが、システムとしてプロテクトしていないのでアンテナを別途購入すれば接続出来てしまいます。
dmp-a8はアンテナ付きは電波法違反ですね。
書込番号:26162192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Mr.IGAさん
アンテナをAmazon等で買って付けて使った場合処罰されるのでしょうか?
書込番号:26162462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そりゃ技適なしの機器を使用すれば
電波法違反で1年以下の懲役または100万円以下の罰金だわな。
捕まれば、のハナシだが。
書込番号:26162512
![]()
1点
>左右流しさん
電波法を取り締まるのは、主に総務省総合通信局です。
万一見つかった場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。しかし商売などでなくて初犯であれば執行猶予かお説教と思われます。
実際はこのような場合、取り締まりを行い捕まったことは聞いたことがありません。このような場合主にタレコミなどで仕方なく警察と総務省が取り締る場合があるようです。
個人的な意見ですが、この程度のことで逮捕、起訴されるとは考えにくいとは思います。しかし電波法違反ではあるので、このような掲示板ではあまり大袈裟に振る舞わなければば、そっと、永遠にですかね。
電波法の取り締まりは、不法無線局、電波の妨害:
テレビ・ラジオなどの受信障害の取り締まりで、お忙しいようです。
以上、個人的な見解で、違法を煽るものではありません。
法律は遵守しよう。
書込番号:26162522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い方によっては電波法に引っかかる可能性のある商品を販売しているということですね。
それはちゃんと説明書などに書かれているのでしょうか?
まさか説明もなく、ただアンテナ付けて使うなで終わりではないですよね?
というか本来電波法は通してから商品として売るのがすじだと思うし、本来Bluetoothなどの機能も使える商品なのに電波法通してないから使うなとはおかしくないでしょうか?
それで使ってバレたら使った側が処罰されるの?
なんかおかしいよね。
書込番号:26162636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左右流しさん
販売する日本の代理店は、無線は使えませんと言って販売しています。無線使ったら電波法違反とは言ってないか。
そもそもこの電波法が古くてね。
外海から持ち込まれている携帯も電波法に抵触し、技適マーク取得後しか使えません。しかし、
ただし、以下の場合は「技術基準適合マーク」が付されていない場合でも、使用することができます。
(1)日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者による国際ローミングサービスにより使用する場合。
(2)国際ローミング可能な端末において、海外から持ち込んだ者が日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者のSIMカードにより使用する場合。
外海から持ち込んだ携帯は無法地帯となっているわけです。他にも電波法無視の類似例はあるようです
従って、技術基準適合マーク無しでも海外携帯は使えます。もう少し、現実にあった電波法にして欲しいものです。
書込番号:26162661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
因みに、この機種の電波を使うと電波法違反であることは確実で、使い方ではどうにもなりません。
このような事実は携帯などで市場に氾濫しており違法でも使われているようです。
この法律は電波利用に関する法律で利用した方が罰せられます。
例えば、電波法違反を回避するのであれば、DMP-A10であれば技適マークを取得しておりDMP-A10を購入すればフル機能を使えて心豊かに暮らせます。
多分日本代理店は、DMP-A10で技適マークを取得したので、DMP-A8でも申請ちゅうか?もしれません。
技適マーク取得してNode130販売した日本代理店は、世界販売から約6ヵ月遅れて日本販売なので、多分技適マーク取得に半年程度はかかるかもしれません。
書込番号:26162849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Mr.IGAさん
「(1)日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者による国際ローミングサービスにより使用する場合。
(2)国際ローミング可能な端末において、海外から持ち込んだ者が日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者のSIMカードにより使用する場合。
外海から持ち込んだ携帯は無法地帯となっているわけです。他にも電波法無視の類似例はあるようです」
要するに大手であれば電波法はスルーできるということですかね。
一方で認証ビジネス(所謂既得権益の一種)によって新規参入は阻みたいということでしょうか。
市場規模の小さいピュアオーディオ業界で製品ごとに一々数百万かけてまで真面目に技適取ってれば残らないのかもしれないし、気の毒な話です。
でも規模は小さくても真面目に取ってから売り出してるところも知ってるんで、疑問は残る。
どうであれ折角30万円以上かけて本機を買ってもフルスペックで使えないのは残念です。
(Bluetoothやwifiは音質はさておき個人的には使いたい。)
A10は取得済みであれば一刻も早くA8の方もお願いしたいものです。
書込番号:26163027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左右流しさん
合法的にWiFiを使いたいのであればWiFiコンバータ(BUFFALO WI-UG-AC866)で有線に変換して繋げばできます。
電源はDMP-A8のUSBポートから取れるでしょう。
ただWiFiは音が良くないので間に光メディアコンバータやオーディオ用スイッチング・ハブを入れると良いです。
書込番号:26163132
1点
寝室のセカンドシステムはオーディオ・ルームのNASが音源で無線アクセス・ポイント->BUFFALO WI-UG-AC866->FX-08mini->Ailent Angel N8->WiiM Proと繋いで4つの5V電源は中華リニア電源1個で間に合わせてます。
BUFFALO WI-UG-AC866だけだと音質はイマイチですがスイッチング・ハブでかなり改善されます。
書込番号:26167834
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
下位機種のDPM-A6ではありますが、注文済で到着待ちです。
国内では接続は出来ても技適の関係でWi-Fiが使用出来ないようですが、アンテナも付属しないのでしょうか?
海外赴任した際に持っていきたいのですが・・・。
1点
動画見る限り海外版だと最初から装着されてる
状態で販売されてるみたいなので
国内版は見る限りわざわざ外してるので
わざわざ外されたものが外した状態で
付属品としてついてるとは思えないですが
書込番号:25937851 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>明峰さん
私のdmp-a8には初めから付いていなかったです。dmp-a8本来裏面にブライトンのシールが貼られてあります。日本の法規を遵守しなければならず、日本の電波法規に抵触しないためにも、アンテナは付けられないでしょう。
中国で出荷時にブライトンのシールを貼って、製品を分けているのではないでしょうか。
裏面にプライトンシールがあるのが日本正規品で、中国直接輸入はシールは無くwifiアンテナも付属しているかもしれません。
(dmp-a6は不明)
書込番号:25937876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ヘイムスクリングラさん
>Mr.IGAさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
付属しないものとして、LANケーブルを用意することにします。
ありがとうございました。
書込番号:25937923
1点
>明峰さん
アンテナですが、規格品なので別途購入すれば取付可能と思われます。Amazonあたりで売ってますよ。互換性は不明です。
あとは、何かソフト的にプロテクトしていなければ普通に動きそうです。一度試してみる価値はありそうです。(こんなこと言うと怒られそうです、ソフト的にも何かしてそうにはなさそうですね、アップデートもww共通で出来ているので)
書込番号:25937938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mr.IGAさん
なるほど。
実物見てないので端子の規格が判然としませんが、Amazonで「Wi-Fi用アンテナ」と検索するとたくさん出てきます。
安価なので機会があれば技術的な興味として実験してみたいですね。
書込番号:25937950
2点
>明峰さん
こんにちは。
先日のAmazonのセールでDPM-A6を注文し、昨日届きました。
こちらのDPM-A6にはアンテナが付いていましたよ。
違法になりますので使うことは出来ませんが、自宅のWi-Fiに接続は出来るようです。
書込番号:25940420
1点
>明峰さん
良かったです。
そのこにブライトンのシールがあれば、正式な日本代理店のもので、ブライトンのシールがなければ、個人輸入です。
書込番号:25940505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明峰さん
失礼したした。宛先間違えました
書込番号:25940586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスを拝見した感じだと、代理店?が売っている方(正規品?)は技適を取得しておらず、電波を使えないようにするために本来現地で売られているものには付いているアンテナを取った状態で後ろに代理店のシールだけ貼って日本語取説だけ付けて売っているだけ。つまり並行品も正規品?も中身は全く同じで寧ろ正規品にはアンテナが代理店によって廃棄された欠品のように思えましたが、実際そういうことでしょうか?
もしそうなら割高な正規品?を買うメリットない気がするのですが、どうでしょうか。
書込番号:26162242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wifiのアンテナは現在電波法違反となり使用できません
それで先日dmp-a10がwifi対応になるとの情報があったので輸入代理店にdmp-a8もwifiにならないのか尋ねたところ今後発売日されるdmp-a8についても電波法の適用を受ける方向で動いているようです
さらにすでに購入された方についても新ボードの有償ていきょう等を考えているようです
書込番号:26167720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
オーディオ初心者です。
こちらの機種の評価が高いので、現在購入を検討している者です。
質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合
やはり優先されるのは下流のスピーカー側のDACなんでしょうか?
今のところDMP-A8にはテレビとのHDMI-ARCとブルーレイプレーヤーからの同軸と2つのデジタル入力
のみを予定しています。
あとはストリーミング再生、手持ちのファイル再生(NAS・内蔵SSD)を行いたいです。
DMP-A8のDACを活かす(優先する)ためのデジタル・アナログの入出力の考え方がわかりません。
スピーカーはJBLの4329Pという機種です。
よろしくご教示くださいますようお願いいたします。
0点
”アナログ出力”
すれば、既にDMP-A8のDACでアナログに変換されていますけど・・・
DMP-A8 のデジタル出力 (光、USB、同軸) から JBL に入れてやれば良いのでは。
テレビとブルーレイプレーヤーはわざわざこれに通さなくても JBLに直接で良いと思いますが。
書込番号:26155216
1点
失礼いたしました。
JBL の入力は光と USB-B でした。
書込番号:26155219
0点
YS-2さん
早速のご返信恐縮です。
オーディオ音痴でデジタルとかアナログとかよく理解できないまま、
それでもこちらの機種ならなんでもできそうで、これからの発展性に希望が持てました。
直販サイトでは7月に値上がりするそうなので、発注に向け検討中でした。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26155329
0点
>mojo2056さん
こんにちは
「質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合」ですが
スピーカー側で「アナログ入力をデジタル変換して内蔵DACで再度アナログに変換する」というスピーカーなんでしょうか?
スピーカーの回路的な内容はJBLに質問や説明書で確認が良いと思います。
色々な接続ができる場合には、ボリューム操作はどこで行うか?もあります。
書込番号:26155343
1点
cantakeさん
こんにちは。
JBL4329Pは購入して2ヶ月ほどで、現在テレビからの光接続のみです。
(テレビとブルーレイはHDMIで映像+音声)
アナログ入力はまだ試していませんので、正直よくわかりません。
音楽はROON経由でQobuzとローカルでNASのライブラリーを再生。
あとはスマホでapplemusicをairplayで再生しています。
ROONでapplemusicのライブラリ保存が上手く出来ず、DMP-A8ならいけそうかな
と考えたのもこの機種の購入動機の一つです。
書込番号:26155373
0点
>mojo2056さん
JBL 4329Pの仕様次第ですが、DMP-A8から、
アナログ出力とディジタル出力の両方を JBL 4329Pに接続して、DMP-A8側で切替えては如何でしょうか。
好みの音を選択すれぱよろしいかと。
但し、 JBL 4329Pにおいてアナログ入力、ディジタル入力の信号処理経路不明なので、DMP-A8のDACが支配的か、 JBL 4329PのDACが支配的かは不明です。ここはJBLに聞かないと解りません。
JBL 4329Pの意図は、ボリュームも付属したプリメインアンプ機能を持つスピーカーで、完全自己完結型システムとなりますか。
そこにあえてDMP-A8を付加するのであれば、やってみるしかないと思います。
1. 無線での接続(可能か不明)
2. 有線接続 ディジタル接続とアナログ接続
あとは聴いて判断するしかないと思います。
4329PとDMP-A8ともにメジャーなので、何処かで試聴すると良いのですが?
他の方も心配してましたが、ボリュームが2つになるので、DMP-A8か4329Pかの 事前確認は必要です。
DMP-A8には、ボリュームパススルー設定があるので、多分4329Pのボリュームでの調整は可能かと思います。
DMP-A8は値上げとなり、欲しいのであれば、買ってから考えるとの方法もあります。(お薦めするわけではありません)
書込番号:26155408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mr.IGAさん
ご親切にありがとうございます。
とりあえず買ってからというにはDMP-A8はあまりに高価ですので、
ご指摘のようにJBLに質問してみようかと思います。
組み合わせで試聴できるショップがあればまた検討します。
昨日、一応DMP-A8の国内代理店に今回の主旨を質問しましたところ、
「DMP-A8のDACを活かすのであれば、JBL4329PにRCA入力はないようですのでXLRがよいと思います」
とのご回答をいただきました。
それで間違いないとも思いつつ、あまりにシンプルな返答だったので、念の為と思い今回投稿しました。
もう少し時間をかけて検討したいと思います。
書込番号:26155431
0点
>mojo2056さん
「DMP-A8のDACを活かすのであれば、JBL4329PにRCA入力はないようですのでXLRがよいと思います」
ですが、これはJBL側の問題と思われます。
JBLでDACを通さずに、Powerampのみとなれば、DMP-A8からアナログ接続で、DMP-A8のDACが生きると思います。
書込番号:26155434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合
>やはり優先されるのは下流のスピーカー側のDACなんでしょうか?
自分が知る限り、決まっていません。
スペック見る限り、本機からXLRバランスアナログ入力がベターですが、
https://jp.jbl.com/4329P.html
スピーカーはクラスD(デジタルバイアンプ方式)なのでデジタル入力するのも一興かと
Eversolo DMP-A8はUSB-Aのデジタル出力できるのでJBL4329PのUSB-B接続すると
デジタル伝送になるのでアナログバランス伝送と試聴して決定すればいいのではないでしょうか。?
https://www.bright-tone.com/pages/269.html
https://www.bright-tone.com/uploads/Eversolo_DMP_A8_manual.pdf
https://jp.jbl.com/4329P.html
書込番号:26155482
1点
>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
現状4329Pの音質(内蔵DAC含め)に不満があるわけではないですが、
デザイン、利便性、拡張性、より高級なDACチップを求めてDMP-A8に魅力を感じます。
いろいろとご提案いただき感謝いたします。
>次世代スーパーハイビジョンさん
そうですね、アナログorデジタルで聴き比べして決めるのもアリかと。
海外のyoutubeで4329PはUSB入力が一番音質的に有利だというものも見ました。
もちろん個人の好みでしょうが、DMP-A8からのデジタル入力に期待して
ギャンブル的?に購入するかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:26155524
0点
皆様、ご意見ご提案ありがとうございました。
普通のパッシブタイプなら別段迷わないところ、内蔵アンプがD級、DAC内蔵、
ストリーミング機能搭載というオールインワンタイプなので、DMP-A8のDACが純粋に機能するのか?
それともJBLのDACが影響するのか?という面で若干の不安がありました。
今しばらく情報収集し、購入の方向で考えたいと思います。
ちなみに遊び半分でChatGPTとGeminiに同じ質問をしたところ、
両者ともDMP-A8のDACが優先されるとキッパリ言われました(笑)
またDMP-A8ユーザーの皆様方に教えていただくことがあるかもしれませんので
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26155842
0点
>mojo2056さん
Happy music lifeと成りますように。
Let's enjoy.
書込番号:26155905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mojo2056さん
基本的なおさらいですが、デジタル接続とアナログ接続の違いは、線の中を通る信号の違いです。
デジタル・・・一般的にはSPDIF規格というPCM信号で、そのままでは人間の耳には「音」として認識しない。
アナログ・・・そのまま増幅して、スピーカーで音がでる信号。
DAC・・・Digital to Analog Converterの略で、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置
D級アンプ・・・人類が4番目に開発した増幅回路、DはABCDのDでDigitalの頭文字のDではありません。
アクティブ(モニター)スピーカー・・・スピーカーの中にアンプとボリュームコントロール、製品によってはDACを内蔵したスピーカー。
DMP-A8は、ネットワークストリーマーという機械で、中には「スマホの中身」みたいなコンピュータが入っていてデジタル(データ)の領域でアレコレして、デジタルで出力もできる=デジタル出力、中にはDACがを内蔵していてアナログ信号でも出力できる=アナログ出力になります。基本的には内臓するDACでアナログ信号を取り出して増幅器にかけてスピーカーから音を出すことができるのですが、デジタル出力があることで単体DACに繋いで「(もしかしたら)より良い音」で音楽が聞けるかもしれない拡張的な出力ってことです。
一方のJBL 4329Pは、スピーカーの中にDACとアンプ、ボリュームコントローラーが内蔵されています。
これ、中にGoogle Chromecastが入ってるので、DMP-A8がなくてもネットワークストリーマー機能もついてるんですね。
DACについては「24bit/192kHzのハイレゾDAC」としか書かれていないのでどの程度のモノなのかわかりません。
DMP-A8の方は、旭化成のAK4499なのでスペック的にはハイエンドチップが使われていますのでDMP-A8のデジタル出力で4329にいれるメリットは薄いのかなぁとは思います。
なお、D級アンプの中には「フルデジタルD級アンプ」というPCM、DSD、アナログ信号のどれでも増幅できるモノもありますが、実は少数派で特別な表記がない限りは「アナログ信号」を増幅するD級アンプであることのほうが普通です。
D級アンプの流れ
一般的なPWMアンプの場合
アナログ→コンパレーター(分析機)で三角波という波形に信号を加工→三角波の「パルス幅」をスイッチングで増幅→LPFでアナログ信号を濾しだす。
フルデジタルアンプの場合
入力された信号が「アナログ」の場合には普通のPWMと同じ処理、PCMやDSDの場合にはフィルターを通して三角波に変換、以下同じ。このフィルター部の出来がキモになるのですが、まずうまくやれている製品があまりなく、一般的なDACを組み合わせたほうが結果が良いのでオーディオ製品としてはほとんど使われることがありません。例外としてはQualcommのDDFAでした。
スマホやタブレット、アミューズメント機器ではフルデジタルD級が使われることがあります。音が取り出せて、機材の小型化、コストの問題で選択されています。
PWM方式に関しては、作ってるのがLyricぐらいしか無いので説明は省きます。
書込番号:26158990
1点
>Foolish-Heartさん
基本的なおさらい、ありがとうございます。
DMP-A8は、私のようなオーディオ音痴には少し贅沢な敷居の高い代物かな?
と思って躊躇していましたが、これ1台プラスアクティブスピーカーがあれば
たいていの音楽の楽しみ方は手に入るというシンプルな構成に惹かれました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26159312
0点
>mojo2056さん
DACやDSD再生について、これ見て基本的な知識を押さえておくと良いでしょう。
https://youtu.be/WeiyUX0aw9Q?si=TbRltessLFtxI4Er
まず、
現在は「DSDだから高音質」という時代ではありません。
DSD再生を大きくアピールしているDACやストリーマーもありますが、これは主にブランド戦略です。
音質の優位性はほとんどありません。
また、人間の可聴領域を考えると、S/N比が-90dBもあれば十分と言われていますので、ストリーミング音楽を楽しむ用途なら、必ずしもハイエンドストリーマーを導入する必要はないでしょう。
■XLR接続について
XLR/バランス接続には多少のメリットがあります。
特にノイズ耐性が高い点は利点ですが、現実にはRCA接続でも十分高性能なので、家庭環境ならほとんど問題ありません。
参考例として、
Eversolo DMP-A6 Master Edition/A6MEのスペックを挙げます。
A6MEのXLR出力:S/N比128dB
A6MEのRCA出力:S/N比124dB
バランス接続の方が理論上4dBほどノイズが低いですが、実用上は無視できる程度の差です。
つまり、RCA接続でも十分すぎるほど高性能です。
これらも非常にコストパフォーマンスが高く、オーディオ初心者〜中級者には十分なクオリティです。
WiiM Ultra
Node Nano
■クロック/ジッター
その他に、近年のDACチップ(ES9038PRO、AK4499、PCM1795など)はもともと内部でジッター除去回路を持っているので、実際はよほど粗悪な機器でもない限り、耳わかるレベルでジッターによる悪影響はほぼ発生しません。
音の立ち上がりや、定位(音像のピンポイント感)がほんの少しだけ向上することはありますが、音質の根幹(解像感やレンジ感)はS/NやTHDのほうが支配的なので、クロックだけで劇的に変わることはないでしょう。
■アクティブスピーカーおすすめ
ADAM Audio D3V
がハイコスパで非常に人気があります(笑笑
https://www.adam-audio.jp/d3v
書込番号:26161309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バリカタフルレンジさん
親切丁寧にありがとうございます。
私の場合、いろいろともう少し勉強が必要なようです。
今回ご指導していただいた皆様と対等にやりとりできるよう、
経験を重ねてまいりたいと思います。
書込番号:26161610
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
本機をストリーミング用トランスポートとして使おうか考えてますが、Apple Musicがメインなので、これがビットパーフェクト?で使えるのは非常に魅力的に見えますが、噂でApple Musicの方がAmazonより音が悪いような話を聞きましたが、実際どうでしょうか?
感想をお願いできればありがたいです。
あとご存じならでいいですが、下位機種のA6とでトランスポートとして外部DACに出力してApple MusicやAmazonを聴いた場合に音質に違いは感じますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26091612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズゴックマークIIさん
Apple Musicはナチュラルで聞きやすく空間が広い音、Amazon musicはメリハリのある直接的なダイナミックな音という印象です。
音が良い悪いというより、好みの問題でしょう。
トランスポートが変われば音質は変わるでしょう。
書込番号:26091909
0点
ズゴックマークIIさん、こんばんは。
私はApple MusicとAmazon Music Unlimitedを1年くらい聴き比べました。ですが、ほとんど好みの問題です。両者のいちばんの違いは音色です。まるで対照的です。
まずApple Musicは繊細で華麗かつ華奢な音で、帯域バランスは「中高域」寄りです。音が細くて細かく、とても精細です。例えば高音がキラキラしていて、透明感があるような鳴り方が好みならこっちが向きます。
一方、Amazonの方は逆に「中低域」寄りで、音が太くてダイナミックです。こちらは「ドスン」と来るパンチのある鳴り方で、迫力があります。
こんなふうに真逆の音なので、まったく人それぞれの好みによります。個人的にはAmazonの方が好みだったので、Apple Musicの方は解約しました。私の耳には、Apple Musicは高音がキツくて合いませんでした。
ただし音そのものは上記の通りですが、システム全体の造りや使い勝手はAppleの方がはるかにデキがいいです。いかにも「音楽をわかっている玄人さん」が作っている感じで、品揃えがよくて機能性もスムーズで使いやすかったです。
【以下はEversolo DMP-A8をお使いになる場合はあまり関係ありません】
余談ですが……アプリ自体はAmazonより、Appleの方がはるかに良くて便利です。直感的で迷うことがありません。またAmazonの方はパソコン上のアプリで使うと、自分が作ったプレイリストがぐるぐるとエンエン回って開けないことがあります。
他方、iPadでなら、それはありません。普通に使えます。この現象はAmazonでも確認しているらしく、「調査中だ」と言ってましたが……それからもうかれこれずいぶん経ちますが一向に修正されません。(まあスマホやiPadで操作するなら、関係ありませんが)
書込番号:26092199
1点
>ズゴックマークIIさん
Apple MusicやAmazonの差については既に返信があるのでそのとおりだと思います。
A8をトランスポートとして使うのであれば、外部DACで音がかなり変化します。従ってDACの選定は重要と思います。私は曲の好みに合わせて外部DACを、DSP-Pavo、MC3-usb+VMV D2R、MC3-usb+UD-505の3分類して聴いてます。
A6とA8の比較は1度だけの経験ですが、外部DACを接続するとDACの音色が強くなり、違いは判断出来ませんでした。但しアナログ出力を使うのあればA8の圧勝です。
書込番号:26092446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
>富士山麓の王蟲さん
>リニア電源交換の必要性はあるのでしょうか
本人の満足度の問題ですから、ご自身で判断を
書込番号:26014796
2点
>富士山麓の王蟲さん
オリジナルのDMP-A8電源は、オーディオ回路用のリニア電源とデジタル部のためのスイッチング電源のツイン仕様です。私はこの内部電源を全てリニア電源に交換しました。
この感想は書込番号:25964315参照下さい。
本来のご質問ですが、本体内部デジタル部はスイッチング電源です。外部にリニア電源交換を取付けてどのくらいの効果があるかは疑問です。
私は電研精機 NCT-I3から電源供給していますが、背景が静かになりました。
個人的には、本体内部のリニア電源への交換、電研精機 NCT-I3で、音の分離感とピアノの響きが良くなったと思います。
あとは、勇気をもって投資をするしかないと思います。
書込番号:26014820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>富士山麓の王蟲さん
言い忘れましたが、この本体はstreamer+DACだけでも皆さんが満足するだけのパフォーマンスがあるようです。
何も足さなくても十分ではないでしょうか。
私はこの機種のPre amp機能に満足がいかなかったので、先の足し算をして、不満な点は改善されました。
書込番号:26015167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。参考になります。正月に電源ケーブルをあれこれ交換しましたが、これだけでもだいぶ違います。少なからず変化はあると想像できます。
書込番号:26027007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>富士山麓の王蟲さん
是非色々なトライをしてください。
仮想アース等でも変わるので、この装置試しがいがあります。
良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:26027162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)









