Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
- RGBライティング搭載のコンパクトなゲーミングサウンドバー。USB-C接続により12W RMS/ピーク出力24Wの高音質USBデジタルオーディオを再生。
- Bluetoothやアナログ接続に対応し、スマホゲームのワイヤレスオーディオや携帯ゲーム機やテレビなどのアナログ出力のオーディオも再生できる。
- モニターやテレビの下にフィットするようデザインされたスリムなボディには、ライティングパターンの選択や輝度調節が可能なRGBライティングを備える。
購入の際は販売本数をご確認ください
Sound Blaster GS3 SP-SBGS3CREATIVE
最安価格(税込):¥7,980
(前週比:±0 )
発売日:2024年 3月12日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2025年6月19日 01:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年3月31日 17:13 |
![]() |
5 | 8 | 2025年2月14日 14:26 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2024年11月12日 22:22 |
![]() |
1 | 2 | 2024年9月5日 12:57 |
![]() |
16 | 12 | 2024年7月14日 23:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
Bluetoothで使っていますが、どのPCから接続しても、定期的に音が断続的に切れるようになります。
他のスピーカーを一度選んでから選びなおすと、普通に聞こえるようになるのですが、しばらくすると再び同じようなことが起こります。
途切れ途切れになるタイミングは、流していた音楽が一度終わって、ほかの曲に変わるときのように感じます。
例えばYouTubeを見ていて、一度動画の市長が終わり、ほかの動画を再生するタイミングなどです。
結構な頻度なので、ストレスを感じています。
ドライバの削除、再インストールはしましたが、ダメでした…
0点

スマホやタブレットと接続した場合も同じですか?
書込番号:26126963
0点

返信ありがとうございます。
iPhoneでしばらく使ってみました。
全然問題なく使えました…。
Windows11の2台のPCでは、どちらでも発生している問題が、数時間使っても発生しませんでした…。
ちなみに、Windowsの右下のアイコンでBlueToothを表示すると、接続が終わっているにも関わらず、
ずっと画像のように新しい端末を検索し続けていることは、特に問題ないでしょうか。
マウスとキーボードは、BlueToothを使っています
書込番号:26127729
0点

そういう現象は、他のPCスピーカーでもたまに起きていると聞いたことがあります。
曲が切り替わる時の無音の状態からの立ち上がりの音が1秒弱出ずに遅れて曲が開始するらしいです。
(Bluetooth接続だけでなく、AUX接続でも起こるのでしょうか?)
何となく電気的な問題ではなく、このモデルの制御ファームウェアのバグじゃないのかなと思います。
(こういう製品は、CREATIVEが独自に開発設計するのでなく、音響専門の外部のOEM元請け会社がハード・ソフト設計してるので、基本技術は同じものを使い回しているいるのではないかと思ってます。)
書込番号:26129634
0点

>TILTOさん
Bluetoothのキーボードやマウスを使っていませんか?
もし使っていたら、それらを電源オフして使うのやめてみてください。
書込番号:26129870
0点

出張中で、しばらく不在にしておりました。
色々な助言、ありがとうございます。
試してみます!!
書込番号:26134881
0点

Bluetoothが原因だったようです。
ノートパソコンでBluetoothのマウスを使わずに使ったところ、音がおかしくなることはありませんでした。
数時間試しての結果ですが、これまでは数十分ごとに発生していたので、おそらく原因はこれかと。
ただ、原因が分かった処で、問題解決にはならないのが残念なところです。
というのも、ノートPCとデスクトップPCの2台にBluetoothのマウス1台で切り替えて使っており、
使い勝手を考えるとこの使い方がベストなためです。
この製品はドライバの更新がメーカーページにないのがつらいです。
ご回答いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:26145586
1点

>TILTOさん
効果がないかもしれませんが、Windows 11の設定で「Bluetoothとデバイス」を選ぶと、右側に「その他のデバイスを表示」のボタンがあります。それを押すと、「クイックペアリングを使用して接続するための通知を表示する」があります。それをオフにしてみてください。
書込番号:26146858
0点

>osmvさん
追加情報、ありがとうございます。
試してみましたが、残念ながら改善しませんでした。
ストレスは感じますが、もう仕方がないと思っています。
ほかのBlueToothのスピーカーを使っていた時はこんなことはなかったので、とても残念です。
音自体はとても気に入っているので
書込番号:26159941
0点

>osmvさん
>カルロスゴンさん
>猫猫にゃーごさん
きちんと書いていなかったことに気づいたので、結果をご報告します。
Bluetoothで、キーボード、マウス、当スピーカーを接続して使っていました。
スピーカーの入力を、Bluetoothからオーディオジャックに切り替えたところ、問題は発生しなくなりました。
原因は、ご指摘いただいたとおり、Bluetoothでした。
隣に置いているノートのほうに好きな音源を入れているので、
頻繁にメインPCとノートPCを切り替えてスピーカーとマウスは使いたかったのでBluetoothの使えるスピーカーを選びましたが、
ケーブルで繋げることでメインPCでしかスピーカーが使えなくなったのがとても残念です。
今は、前に使っていた小さいBluetoothのスピーカーをノートPCとペアリングさせて使っています。
ご回答いただいた方々、本当にありがとうございました。
接続自体は期待していた方法ではないですが、無事解決することができました。
書込番号:26163408
1点

メーカーサポートへは連絡されたのでしょうか?
不具合自体は解決していないのですよね。。。
私もUSB接続時に稀に半音下がる現象を見つけたので現在、メーカーへ問い合わせ中です。
この現象は他の方は起きてないのでしょうかね…この件はまた改めて別スレ立てるかもしれません。
Bluetooth問題はこちらでは確認しておりません…環境による問題なのか仕様として存在する不具合なのか個体差なのか判断が難しい…
書込番号:26167496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの半音下がる原因がわかったかもしれません。
5V3Aが出力電流だと思っていたType-Cポートが実は5V0.9Aor1.5Aだった事がわかりました…。
比較的新しいマザーボードだった事もあり使用要件に満たないものが取り付けられてるとは思いも寄りませんでした。
スレ主様のType-Cポートの出力は5V3A出力になっておりますでしょうか。
出力電流がスペック表に記載されてる事は稀だと思うのでPCメーカー様かマザーボードメーカー様の方に問い合わせしないとわからない事かもしれません。
Type-Cポートが付いてれば問題なく使えるだろうと思って買ってる人が結構いそうな気がします(自分もそうでした)
書込番号:26172754
1点

>い・ぬさん
タイプCは、色々細かい違いがあるみたいですね…。
自分は、PC内臓のBluetoothを使っているので、出力電圧はちょっとわからないですが、
確かにしばらく使えてから音が急におかしくなるので、その可能性はありますね…。
教えていただき、ありがとうございます
書込番号:26210527
1点

ファームアップデートが公式から配信されてましたよ。
もしかしたら問題が改善されるかもしれないです。
バグ修正が入ったようですが…
ちなみにこっちの問題は改善されませんでした。
書込番号:26214155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
同じメーカーの類似製品にはこの製品に関するソフトウェアやファームウェアがあるのですが、この製品には無いように見えます。
https://jp.creative.com/support/downloads/
自分が探せていないだけでしょうか?
教えて戴ければ幸いです。
書込番号:26127037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?region=2&Product_ID=23431,&Product_Name=Sound%20Blaster%20G3&driverlang=1033&OS=51&drivertype=1
がありましたが、だいぶ古いですね。 5年前です。 これは要注意というかまったくおすすめできません。
現行のサポートサイトにてダウウンロードできるものを使うべきですが、見当たりませんよね。 ということはディスコンになってると思います。 セキュリティーの問題があることやシステムの安定性を損ねる懸念が強いので、サポートに訊いてみるか、AIに訊いてみるかして確認をとったほうが良いです。
書込番号:26127065
0点

>俺はもう駄目さん
見つかりませんね。この機種にはまだアップデートは無いのでしょう。
もし何か困ったことがあったら、次の質問が役に立つかもしれません。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=4&pid=24247
書込番号:26129885
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
横からすみません。
ディスコンとは生産終了ということですか?
数日前に色違いが発売されているのでその可能性は低いのではないかと思うのですが…
書込番号:26130130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品って2024年 3月12日 発売では?
日本での発売ってことでしょうかね。
書込番号:26130136
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
PS5に接続できる方がおられるみたいですが、Bluetoothでは接続できないみたいですし、付属のUSBでPS5に接続しても音が出ません。
どうすれば、接続できるか教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:26073653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS5を接続しているモニターやTVのヘッドホン端子と
本スピーカーのAUX端子を接続すれば音が出ます。
ヘッドホン端子の無いモニターと接続している場合は、
HDMI音声分離器を導入することで、AUX接続できます。
書込番号:26073709
1点

PS5でBT使えないのは当然なのですが
amazonのレビューとかみてもPS5にUSBCで使えますって書いてますけどね
電源入れてないとかそういう単純な落ちなのでは
まあミニプラグでさせばおとすると思いますけど
書込番号:26073725
1点

ありがとうございます。
やっぱりAUX端子で接続なんですね
付属のUSBでいけるものだと思ってました・・・
書込番号:26074232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
そういう書き込みがあったのでUSBでいけると思い購入しましたが・・・
結果は、音が出ない状態です。
PS5側の設定なのかも不明ですが・・・
書込番号:26074233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet23さん
この機械がUSB AUDIO class 1.0ならusbでPS5の音するはずですよ
たまにそれを切り替えないといけない機械もあるけど
これ設定とかあるのかな
なんならクリエイティブに問い合わせてみるのも手ですね
書込番号:26074309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・PS5のゲーム音を外付けスピーカー接続で出力する方法
https://junkenemy.jp/gaming/ps5-speake/
こちらではUSB type-A端子に接続すれば音が出ると書いています。
スピーカーに入力ソース切り替えがあれば、USB入力になっているか確認。
このスピーカーは電源がUSBバスパワーなのでACアダプター等での
給電は不要なのですが、PS5のUSBの給電電力不足の場合、接続した
スピーカーが動作できないことがあります。
このスピーカーをパソコンにUSB接続して音が出るなら、PS5の供給電力不足が
考えられるので、セルフパワーのUSBハブ経由で接続してみてください。
パソコンでも音が出ない場合は初期不良を疑い購入店に対応依頼を。
他に、Bluetoothトランスミッターで接続する方法もあります。
Bluetooth接続の場合、遅延(画像と音声のズレ)を覚悟してください。
書込番号:26074312
1点

ありがとうございます。
USBの切り替えがありますが上手く接続できないみたいなので問い合わせところ初期不良という対応になりました。ありがとうございました!
書込番号:26074819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうごございます。
USBの切り替えがありますが上手く接続できないみたいなので問い合わせところ初期不良という対応になりました。ありがとうございました!
皆様、色々とご教示ありがとうございました!
書込番号:26074821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
先日購入したSound Blaster GS3をモニターからAUX接続したのですが、主に向かって左側からしか音が出ていません。
主にと書いたのは、GS3本体に3.5mmケーブルを深く挿すとビーと音が鳴り、ほんの少し抜いたところで左側からのみ音が鳴り、また少し抜くと右側のみ、また少し抜くと左側が鳴るという状況です。
Xbox Series Xからモニター(24GN650-BAJP)にHDMI接続し、モニターのステレオミニジャックからAUX接続でGS3に接続しています。
Xbox Series XはUSBオーディオ非対応、Bluetooth(無線接続)も独自規格のため使用できないのでAUX接続しか繋ぐ方法がありません。
3.5mmケーブル(BSSTM10BK/N)も新品ですし、ノートパソコンから3.5mmケーブルでGS3に繋いで試したところ同じ症状だったので、GS3側に問題があると思うのですが、初期不良と考えて良いのでしょうか。
皆様の見解を伺いたいです。
書込番号:25956745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンやヘッドホンをモニターとパソコンの
イヤホンジャックに接続して正常に音が出る
なら、本スピーカーの初期不良です。
購入直後(ショップの初期不良対応期間内)なら
初期不良対応してもらいましょう。
書込番号:25956759
1点

新品とはいってもケーブルの可能性はあります。代わりがないならダイソー製品で試す手があります。
https://jp.daisonet.com/products/4549131285994
また、ノートPCは4極が多いので下記のようなアダプタを介すのが無難です。
https://jp.daisonet.com/products/4549131727760
書込番号:25956799
1点

>totono_totoさん
接触不良かGS3のジャックとケーブルのプラグがうまく合っていないかでしょう。
まず、プラグ(特にRchの部分)を乾いた布などでよく拭いてください。
深く差してビーと鳴るのは差し込み過ぎ(そうなるのもおかしくて、ジャックとプラグが微妙に合っていないですが)で、ほんの少し抜いた左側だけが鳴る位置が正しい位置だと思います。
この位置で、プラグをグリグリ回したり、軽く上下左右に振ってみてください。
右側も鳴りませんか?
書込番号:25957343
1点

>osmvさん
プラグを拭き、左側が鳴る位置でプラグを差し込み口の壁に押し当てるようにしてみたところ両側から音が鳴るのを確認できました。
しかし、押し当てるのをやめると元に戻ってしまいます(左側だけ鳴る)。
やはり初期不良なのでしょうか。
書込番号:25957973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

形状的に、ケーブルよりジャック内部接触部のちょっとした歪みっぽいので、初期不良かといえば初期不良といえますね。その前にもう一本は別のケーブルを試してみるべきでは。
書込番号:25957985
0点

>totono_totoさん
ケーブルのプラグをよく拭き、もう一度試してみてください。片方のプラグの方がマシかもしれないので、ケーブルの向きを変え、プラグ両端とも試してください。
それでもダメなら、他にケーブルがあるなら、ケーブルを替えて試してみてください。
>やはり初期不良なのでしょうか。
考えられるのは、ジャックのはんだ付けが外れかけていて、ちょっと横方向に力を加えるとはんだ付け箇所がつながって音が鳴る、ということですが、ジャックにグラグラ感はありますか?
書込番号:25958206
0点

>tomt5さん
>osmvさん
プラグ両端の接続を試しましたが、片側だけ鳴る状態に変わりありませんでした。
また、DAISOでケーブルを買ってきて両端とも試しましたがダメでした。
ジャックのグラグラ感についてですが、プラグを回したり横方向に力を加えてもグラグラする感覚はありません。
書込番号:25959072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2本試してダメなようなので初期不良としてクレームですね。バラせば直すのはたやすいとは思いますが。
書込番号:25959089
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
こちらのレビューやAmazonレビューにおいてTypeC一本で給電と入力を行っている場合、PCやゲーム機の電源を入れ切りする度にGS3本機の電源をONにしないといけないとありますが、給電をTypeC・入力をAUXで行った場合は常時電源ON状態を維持できるのでしょうか。
0点

ご回答ありがとうございます。
こちらはもう製品の仕様として回避策はなさそうな感じでしょうか?
書込番号:25879084
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
電源供給なのですがUSB-Cに簡易のワットチェッカーをかませてみたところ2Wと表示されます
うちにあるあらゆるUSB電源(30W出力、コンセント直やPC直)やUSB-C andCケーブル(PD対応)で確認しています
このスピーカーの最大出力が12Wとあるのでもっと多いのかと思っていたのですが入力2Wは間違いないのでしょうか?
書込番号:25805361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音の出力パワーと消費電力は別物ですよ…
そんなもんかと…
書込番号:25805420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きな音出せばもう少しは消費増えるかも…(笑)
書込番号:25805422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monmonzさん
あくまで最大出力なので、いつも出ているわけではありませんね。
その時の出力では2Wだったということです。
書込番号:25805439
2点

>monmonzさん
こんにちは、消費電力より音声出力が大きいのは訳があります。
音声出力や音楽は平均値ではなく、波形のピークでの値だからです。
AC100Vのアンプでも同様です。
書込番号:25805449
1点

>monmonzさん
>電源入力のワット数について
ワットチェッカーはVA スピーカーの最大出力は通常ミュージックパワー(ピークパワー)といわれるものでVAでは有りません。
書込番号:25805570
1点

>monmonzさん
>このスピーカーの最大出力が12Wとあるのでもっと多いのかと思っていたのですが入力2Wは間違いないのでしょうか?
そのときの消費電力の平均が2Wということです。
スピーカーから正弦波を爆音で再生し、平均 12Wで鳴らせば、消費電力は12W以上となります。
そうでないと、入力されたエネルギーより出力されたエネルギーが大きいことになり、あり得ません。
ただ、そんな爆音を連続で鳴らせば、スピーカーが壊れます。
書込番号:25805780
0点

>このスピーカーの最大出力が12Wとあるのでもっと多いのかと思っていたのですが
>入力2Wは間違いないのでしょうか?
https://jp.creative.com/p/speakers/sound-blaster-gs3
スペックにUSB-C 5V/3Aになっていますよ。
最大消費電力は15ワットってことになります。
スレ主さんがどれぐらいの音量で測定されたかは知りませんがD級アンプなら妥当な数値でしょう
書込番号:25805797
0点

AB級みたいなことを言ってる?
その手のアンプはデジタルアンプになっているので、高効率に動きます。
出力回路が12Wだとして、それを継続できる必要はないので、電源ソースが10Wだとしても、それも不思議でもないです。
コンデンサーとかに溜めとけば瞬発力は出るので。
まぁ、音質は推して知るべしだけど、そもそもUSB電源使ってる時点でね。
書込番号:25806289
1点


>里いもさん
これは分かりやすい!
じゃあ何故入力と出力は違うのかという疑問が出てきてたのでこの図で納得できました
書込番号:25810942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてくれた皆様はありがとうございます!
接続の可否を聞いてるのにスピーカーの品質マウント取る頭のアレな人が増える前に締め切ります
書込番号:25810947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monmonzさん
もう締め切られていますが、間違った情報を放置するのは忍びないので…。
まず、ワットチェッカーの2Wは正しいです。そして、そのときの音声出力は2Wも出ていないということです。
通常の音量では、平均すれば1W程度しか出力は出ていません。
また、アンプ出力はRMSで測定します。決して、Peak to Peakではありません。
その証拠に、本機の仕様には、スピーカー出力:6W x2 RMS(ピーク出力24W)とあります。
(このピーク出力もPeak to Peakではなく、単にPeakです。)
アンプの測定方法はきちんとJEITAの規格で定められていて、変更などがあれば、各メーカーに通達が回ってきます。
https://home.jeita.or.jp/page_file/20110512112009_7BhsMqQ9rk.pdf
現在は、CP-1301Aが最新です。
https://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-1301A/
10ページに実用最大出力の規定があり、測定方法などが載っています。
出力は交流電圧計で測定することになっていて、交流電圧計の定義は7ページに載っています。
True RMSの交流電圧計か、正弦波で測定する場合は正弦波実効値目盛の平均値整流形交流電圧計でもよい、となっています。
書込番号:25811285
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





