Archer BE550
- 最大9214Mbpsの速度を実現するトライバンドWi-Fi 7ルーター。スムーズな4K/8Kストリーミング・快適なAR/VRゲーム・超高速ダウンロードを実現。
- 2.5Gbps WANポート×1と2.5Gbps LANポート×4を搭載し、契約のネット回線やデバイスのポテンシャルを最大限に高める。
- 独自のWi-Fi最適化、最適配置されたアンテナ、ビームフォーミングの組み合わせによって、確かな接続と低遅延を実現する。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2025年1月11日 16:01 |
![]() |
2 | 10 | 2024年12月11日 21:53 |
![]() |
8 | 7 | 2024年11月30日 13:36 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年11月29日 22:54 |
![]() |
2 | 15 | 2024年11月14日 15:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年11月11日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
表記の事象で困っています。
繋がる端末はTetherをインストールし、BE550をセットアップしたスマートフォン1台のみ。(Xiaomi mi11 5G)
それ以外のFireタブレット、Firestick HD 4K MAXも繋がりません。
SSID は表示されるのですがパスコードが通過しません。
ルーターモードで使用しています。
あと気になるのは繋がりはするものの5Gでは繋がらず常に2.4Gです。
スマートコネクトをオフにして、SSIDを分けてから検証もしてみました。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
1点

>fuku_chan1さん
セキュリティが合ってないかもですね。
例えば古い規格のものがありそれに合わせていて
新しいのもはそれをサポートしていないなど逆も有ると思います。
そのあたりを確認してみて下さい。
書込番号:26030846
1点

>fuku_chan1さん
困りましたね。セキュリティ関連が原因かもしれないが、特定が難しいですね。(WPA2/PSK(AES)にしてみるとか)
WiFiルーターで見直す項目は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/
「Chromecast、Fire TV Stick、無線LAN子機が、無線11a(5GHz)のSSIDに接続できない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/09/14/11a_wirelesschannel/
書込番号:26030952
1点

>fuku_chan1さん
>SSID は表示されるのですがパスコードが通過しません。
パスコードが間違っている可能性が高いですが、WPSでの接続は試してみましたか?
書込番号:26030965
1点

Fireタブレット にも いろいろ種類があるけれども、正確な名称はなんですかね?
そして、 BE550 の 設定を
@ WIFIセキュリティー を 全部 WPA2ーPSK にしましょう。
A 5GHz の バンド を 36 に設定しましょう。
B Firestick HD 4K MAX は 6GHzバンドも使えるはずなので、 そっちへつなげてみましょう。
C TWT を オフ にして試してみましょう。
Amazon製品は WiFiを重要視してないようなので、いろいろ手当してやらいとダメみたいね。
普通の感覚では難しいみたいよ。
で、どぉ?
書込番号:26031092
2点

みなさまご返信ありがとうございます!
一括してのご返信で申し訳ございません。
全体的にはセキュリティの設定に問題を抱えている可能性をご指摘いただいていると認識しました。
一度、お示し頂いた情報を基に設定を変えて試してみようと思います。
パスワードの入力間違いは無いと思います。
繋がったMi11 light 5GでQRコードを表示させて、そこから他のスマホを繋ごうとしてもダメでした。
直接入力も暗記するほどに繰り返し入力していますw
繋がらなかった端末は次の通りです。
Amazon firestick tv4kmax
Fire HD 10(2023年)
Xiaomi 11T Pro
総じて古いとは言えない機種であり、セキュリティの問題に引っかかっているとは考えていませんでした。
任天堂DSや3DSのような機種なら気にしたかもしれません。
書込番号:26031117
0点

>fuku_chan1さん
セキュリティとは限りませんよ。
古い規格で繋げてしまっていてそれに新しいものを合わせようとしても対応してない場合もあるのです。
私なら逆に4K MAXから繋ぎますね。
書込番号:26031227
1点

>fuku_chan1さん
例えばセキュリティがWPA3に限定していたりするとWPA3に対応した機器しか繋がらなくなりますね。
書込番号:26031235
1点

うちのFireTV4k MaxはWPA3-Personalで繋がっていますね。
なのでこれは逆バージョンの可能性がありますね。
書込番号:26031244
1点

>あと気になるのは繋がりはするものの5Gでは繋がらず常に2.4Gです。
5GHzにはW52 / W53 / W56 があります。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
一般的に無線LANルータは3つとも対応している場合が多いです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/1636301.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/1572317.html
しかし子機の方は商品によってはW52しか対応していないケースもあります。
なので、BE550の5GHzのチャンネルをW52の36,40,44,48ch の
どれかに設定してみてはどうですか。
書込番号:26031719
1点

>繋がる端末はTetherをインストールし、BE550をセットアップしたスマートフォン1台のみ。(Xiaomi mi11 5G)
後面のRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度設定してみてはどうですか。
書込番号:26031795
1点

解決しました!
結論から言いますと、ファクトリーリセットから再設定で解決しました。
設定に拘ったばかりに時間を浪費したのかもしれませんね😅
ほんとに謎な事象でした。
皆さんのアドバイスを基にWi-Fiに関する設定をシンプルかつ古い基準に寄せて試してみましたが改善しませんでした。
1台だけしか繋がらない&最初に接続したスマホだけが繋がる。
この状況が相変わらず続きました。
そのスマホを切断して、他の端末を繋ごうとしても駄目でした。
もうお手上げとばかりにファクトリーリセットを行い、最初の通りルーターへのログイン情報、ISPの接続情報、Wi-Fi2.4G、5G、6GそれぞれのSSIDとパスワードを登録。
以上でルーターの設定は完了します。
ここで一旦スマホをWi-Fiから切断し、Fire stick 4K MAXを6Gで接続したところあっさり接続成功。
後はタブレットも、家族持つ他のスマホも全部繋がりました。
ほんとなんだったんだろう?🤔
これ以上深く考えることはやめにしようと思います。
しかし、TP-Linkの電話サポートはなかなか繋がりませんね😅
書込番号:26031843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku_chan1さん
情報が少ないので分かりませんが
エンタープライズこれかもですね。
新しすぎて新しいのだけで接続すると
新しいものだけ接続可能になることよくあります。
セキュリティもWPA3なら安心ですよ。
Amazon公式ではWPA3ーPersonalをサポートしてないようですが実際は使えていたりします。
書込番号:26032096
1点

>かぐーや姫さん
最初に新しいタイプである6G対応端末のFireTVstick 4K MAXから接続したらというアドバイスもありましたので、そのようにしてみました。
とはいえ、最初にWi-Fi接続されたのはTetherで設定を行った5G対応のスマホなんですけどねw
なので、何が解決の決定打となったのかはわかりませんが、行き詰まったらファクトリーリセットするのもひとつの有効な手段だなと学びがありました。(^^)
初期設定の手順や内容は最初と全く違いは無かったのですが、嘘のように解決したのでホッとしています。
書込番号:26032527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
BE550の購入を検討しておりますが、疑問に思う点がありますので質問させていただきたいです。
添付画像のようにルーター機能付きのONUとブリッジモードで接続しようとしているのですが、回線側が1Gbpsの光なのでONUとBE550は1Gbps接続になります。
この状態でNASとBE550を2.5Gbps接続した場合、BE550と2.5Gbpsで接続したパソコンでNASと通信する場合には2.5Gbpsの方で通信できるのでしょうか?
また、BE550とWi-fi6で接続したスマートフォンでは2.5Gbpsの方というか1Gbps以上の速度でNASと通信することができるのでしょうか?
この機種に限らずなのですが、ルーター機能付きのONUとブリッジモードで接続した場合にその機種と2.5Gbpsで接続した場合にどの速度で通信されるのかが分からなかったため質問させていただきました。
分かる方がいらっしゃいましたらお答え頂けますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25990037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この状態でNASとBE550を2.5Gbps接続した場合、BE550と2.5Gbpsで接続したパソコンでNASと通信する場合には2.5Gbpsの方で通信できるのでしょうか?
両方とも有線でしょ? OKだとおもうけれども、スループットは多少落ちるよね。
>また、BE550とWi-fi6で接続したスマートフォンでは2.5Gbpsの方というか1Gbps以上の速度でNASと通信することができるのでしょうか?
こっちは、有線ー無線でしょ? 厳しいとはおもうよね。 電波状況がパーフェクトだとして、 良くても1Gbps 前後だとおもうけれども。
スマホを WiFi7 にUpgrade してMLO接続すれば、 1Gbps以上 は余裕だと思うよね。
一応、添付画像 はどうなってるのかな?
書込番号:25990110
0点


> この状態でNASとBE550を2.5Gbps接続した場合、BE550と2.5Gbpsで接続したパソコンでNASと通信する場合には2.5Gbpsの方で通信できるのでしょうか?
NAS の内蔵デバイスは 300M/s とか出る?
HDD では到底無理な様な・・・。
書込番号:25990210
0点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます!
>両方とも有線でしょ? OKだとおもうけれども、スループットは多少落ちるよね。
ルーターというものの仕様をあまり理解できていないので、ルーター機能付きのONUが通信を処理するのであれば1Gbpsで通信されるのかと思い質問させていただきました。
ONUとBE550、BE550とNAS、BE550とパソコンは有線で接続します。
「スループットは〜」というのはBE550の処理によって実測値が2.5Gbpsより落ちるといった意味でしょうか?
実測値が落ちるのはしょうがないと思うのですが、規格的に2.5Gbpsで通信されるのかが気になりまして…
>こっちは、有線ー無線でしょ? 厳しいとはおもうよね。 電波状況がパーフェクトだとして、 良くても1Gbps 前後だとおもうけれども。
スマホを WiFi7 にUpgrade してMLO接続すれば、 1Gbps以上 は余裕だと思うよね。
スマートフォンの方はBE550と無線で接続するつもりです。
そのうちWi-fi7対応のものに切り替えるつもりではありますが、現在使用しているものが6までしか対応していないもので…
スマートフォンの方も理論上はNASから2.5GbpsでBE550に来たデータをスマートフォンに最大限の速度というか1Gbpsに制限されずに送信してくれるということでしょうか?
>一応、添付画像 はどうなってるのかな?
不慣れで画像のアップロードボタンを押してなくて添付ができていませんでした…
先程アップロードし、こちらの返信にも画像を添付させていただきます。大変申し訳ございませんでした…
書込番号:25990226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます!
なんとなく200MB/sくらいは出るのかなと考えておりました。
2.5Gbpsで通信できたとしてもHDDを使う以上は体感でそこまで違いは感じられないということでしょうか…
書込番号:25990238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> なんとなく200MB/sくらいは出るのかなと考えておりました。
最新の HDD は持っていないので判らないけども最高速は プラッタ の外周部だけだから直ぐに速度は低下すると思う。
NAS を SSD で構成すれば ネットワーク 速度を生かせるとは思う。
NAS の場合 メーカー や 機種に依るんだろうけど「転送速度」が NAS の内部処理の影響依って期待通りに上がらないって事が多々有るようなのでその辺も要注意。
PC 同士の「ファイル共有」なら(Windows)パラメーター 設定等を弄れば スループット が上がるけど NAS の場合は限定されるでしょうし、実際に試して見ないことには何処までどうなるかは判りませんが。
書込番号:25990268
0点

>この状態でNASとBE550を2.5Gbps接続した場合、BE550と2.5Gbpsで接続したパソコンでNASと通信する場合には2.5Gbpsの方で通信できるのでしょうか?
PC <--(2.5Gbps)--> BE550 <--(2.5Gbps)--> NAS
と言う経路ですので、BE550がONUと1Gbpsでリンクしていようが、
10Gbpsでリンクしていようが関係はなく、
PC と NASの間では2.5Gbpsでリンクはされます。
但し、PCやNASが2.5Gbpsに見合うだけの転送能力がない場合は、
PCまたはNASがボトルネックとなり、PCとNAS間の通信速度は減速してしまいます。
>また、BE550とWi-fi6で接続したスマートフォンでは2.5Gbpsの方というか1Gbps以上の速度でNASと通信することができるのでしょうか?
2.5Gbpsでリンクした有線LANの場合、2Gbps程度の実効速度を出せる潜在能力はあります。
しかしWi-Fi6対応のスマホだと通常は最大リンク速度が1201Mbps程度ですが、
無線LANの場合はリンク速度から実効速度への落差が激しく、
通常はリンク速度の半分程度の実効速度になります。
なので、多分600Mbps程度の実効速度となりますので、
有線LANが1Gbpsでリンクした場合とあまり実効速度は変わらないかと思います。
書込番号:25990363
0点

200MB/sは出るかと思ってた、とお書きになられていましたので、一言だけ。
HDDは実際遅いです
200MB/sの速度が出るのは、HDD のベンチマークでシーケンシャルな読み書きの測定するときくらいでしょう。つまり速度測定のために整えた環境でくらいでしか出ないってことです。現在販売されてるHDDは昔より回転数が落ちていますのでもっと遅いかもしれません
実際の利用環境では、HDDの中のファイルを消去したりまた新規ファイルを作ったりを繰り返していきますので、HDD内の空きセクタはどんどん細分化されていき、シーケンシャルの性能が出ることはあまりなく、ランダムアクセスの性能になるでしょう。ランダムアクセスの速度は、もちろん環境によりますが例えば20MB/sとか悪いと一桁になります。そしてHDD内がいっぱいになっていくほど、速度は低下するでしょう
HDDの速度がネックですので、接続インタフェースが2.5Gbイーサネットであろうが、Wi-Fiの802.11axであろうが、USB3の直付けであろうが同じことなのです
書込番号:25990607
1点

お返事に気がつかなかったよね。
>ルーターというものの仕様をあまり理解できていないので、ルーター機能付きのONUが通信を処理するのであれば1Gbpsで通信されるのかと思い質問させていただきました。 ONUとBE550、BE550とNAS、BE550とパソコンは有線で接続します。
この場合の接続では、ONU は 関係 ないので気にしなくていいよね。
>「スループットは〜」というのはBE550の処理によって実測値が2.5Gbpsより落ちるといった意味でしょうか?
実測値が落ちるのはしょうがないと思うのですが、規格的に2.5Gbpsで通信されるのかが気になりまして…
おそらく、BE550 は タフなので、それよりも 有線の2.5Gbpsが ボトルネック になると思うよね。 もし、NASが有線以上のスループット(速度)を 持っているなら。
因みに、他が言ってるけれども、NASはピンキリで、その構成も様々だから、単純にNASといってもねぇ。
これは、2.5Gbps 有線が制限となったときの、RAID0構成のときのスループットの例だよね。
HDDs RAID 0: 〜300 MB/s (network-limited).
SSDs RAID 0: 〜300 MB/s (network-limited).
NVMe SSDs RAID 0: 〜300 MB/s (network-limited).
300MBps で頭うちだよね。
>スマートフォンの方も理論上はNASから2.5GbpsでBE550に来たデータをスマートフォンに最大限の速度というか1Gbpsに制限されずに送信してくれるということでしょうか?
理論上は、WiFi6 2 sterams の通信で 最大2402Mbps 無線のオーバーヘッドを考慮して、安全を見て、ざっと70%とすると、1681.4 Mbps でさらに なんらの外乱があれば、もうちょっと下がるかな?という程度だよね。
>スマートフォンに最大限の速度というか1Gbps
スマホは最大1Gbps なの? それはどのようにしてわかったの?
いづれにしろ、先述の通りだよね。
で、どぉ?
書込番号:25992447
0点

皆様ありがとうございました!
ONUとブリッジモードで接続していたとしても、ONUを間に入れない通信においては接続している速度が出るということで理解できました!!!!
書込番号:25995586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
このTPLINKのルーターはWIFI7ですが、所持しているスマホはWIFI6E迄の対応です。WIFI7のルーターでWIFI6Eのスマホは動作するのでしょうか?後方互換性はあるのでしょうか?またこのルーターをスマホとベアリングさせるには、SSIDキー等が必要かと思われますが、ベアリング作業は簡単でしょうか?また方法は説明書に日本語で記載がありますか?
0点

>Hideokun1さん
まずはメーカーのサイトでマニュアル等を確認してから、質問しましょう。
書込番号:25978358
0点

>>WIFI7のルーターでWIFI6Eのスマホは動作するのでしょうか?後方互換性はあるのでしょうか?
大丈夫です。
>>またこのルーターをスマホとベアリングさせるには、SSIDキー等が必要かと思われますが、ベアリング作業は簡単でしょうか?
かんたん設定ガイド参照。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202308/20230828/7106510417_Archer%20BE550(JP)_QIG_V1.1ol.pdf
>>また方法は説明書に日本語で記載がありますか?
マニュアルArcher BE550(JP)_V1_Quick Installation Guideが日本語の「かんたん設定ガイド」。
より詳しいArcher BE550_V1_User Guideに日本語版は有りません。
書込番号:25978372
3点

>Hideokun1さん
規格上は6Eにも対応しているので全く問題なく繋がるはずです。
https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2024/202409/20240906/Archer%20BE550%201.0_Datasheet.pdf
6Ghz IEEE 802.11be/ax
5Ghz IEEE 802.11be/ax/ac/n/a
2.4Ghz IEEE 802.11ax/n/g/b
ここにかかれた11beというのがWiFi7で、11axがWiFi6の企画になりますが、6Eは11axの拡張規格となります。
ただ、この機種口コミにもありますが、色々と不具合が出ているようなので、規格上は大丈夫な筈だけど…というリスクはあるかもしれません。値段が安い事がしめしているとおり、中国製品ですので。
書込番号:25978470
1点

>Hideokun1さん
追記です。
>またこのルーターをスマホとベアリングさせるには、SSIDキー等が必要かと思われますが、ベアリング作業は簡単でしょうか?
>また方法は説明書に日本語で記載がありますか?
マニュアルは上の方がリンクをはってくれたので割愛しますが、ペアリングを簡単に行うソフトは提供されていますが、そのソフトを使うと、中国のTPLink社が管理する外部のサーバーと通信をし、その情報を経由して接続する事となります。
チャイナリスクはこの機種については今のところ報告されていませんが、仕組み上簡単にペアリングさせるためには、中国製のソフトを利用する必要があります。
書込番号:25978483
1点

失礼しました。
かんたん設定ガイドはリンク切れでしたね。
下記サポートサイトのArcher BE550(JP)_V1_Quick Installation Guideをクリックして下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be550/
書込番号:25978487
1点

>このTPLINKのルーターはWIFI7ですが、所持しているスマホはWIFI6E迄の対応です。WIFI7のルーターでWIFI6Eのスマホは動作するのでしょうか?後方互換性はあるのでしょうか?
Wi-Fiは後方互換性を非常に重要視した規格ですので、
新しい規格(Wi-Fi7)に対応した親機と古い規格(Wi-Fi6E)に対応したスマホの組合せならば、
古い規格の方で繋がるようになっています。
少なくともWi-Fiの認証を受ける時にはそのようなテストがあるものと思います。
https://www.allion.co.jp/wi-fi-ac-certification/
はWi-Fi5(11ac)の認証試験の話ですが、
従来の802.11n装置との後方互換性の試験に言及されています。
書込番号:25979299
1点

>Hideokun1さん
>WIFI7のルーターでWIFI6Eのスマホは動作するのでしょうか?後方互換性はあるのでしょうか?
大丈夫ですよ。
>ベアリング作業は簡単でしょうか?また方法は説明書に日本語で記載がありますか?
簡単です。通常のルーターと同じです。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/
書込番号:25979910
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
【困っているポイント】
当方機械音痴の為ご教示頂けましたら幸いです。
BE550を2台購入しましてメッシュはなんとか構築しました。メインルーターでMLO接続しているのですがサテライトルーターの方に近づいても一向に切り替わりません。メッシュではMLO接続出来ないのでしょうか?
通常の5GのWi-Fiに切り替えればサテライトに繋がります。
これではメッシュの意味がありません…。
何か設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25979260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メインルーターでMLO接続しているのですがサテライトルーターの方に近づいても一向に切り替わりません。メッシュではMLO接続出来ないのでしょうか?
MLOは色々な使い方がありますが、本機においては、
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202307/20230721/1910013423_Archer%20BE550_UG_REV1.0.0.pdf
のP36に以下のように説明されています。
>MLO (Multi-Link Operation) network enables the connected Wi-Fi 7 clients to
simultaneously send and receive data across different frequency bands, greatly
improving the transmission rate and reliability.
つまり、送信と受信を同時に行うことにより、速度向上と信頼性向上を図ろうとしています。
なので、移動した時の接続先の切り替わりをスムーズにするためのものではないです。
MLOでうまく行かないものの、5GHzのSSIDでなら、うまく切替わるのならば、
5GHzのSSIDを使った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25979287
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
iPhone 16を購入してWi-Fi7で接続したいのですが
Wi-Fi7という項目が見当たりません。
MLOという項目はあるのですが・・・・
これを、オンにするということでしょうか?
初心者です。よろしくお願いします。
0点

>Wi-Fi7という項目が見当たりません。
iPhoneもBE550もデフォルトでWi-Fi7が有効になっているかと思います。
親機からそれ程距離がない時には、6GHzのSSID(TP-link_XXXX_6G)に接続すると、
高速な接続となります。
6GHzはWi-Fi6E以降に使われるようになったバンドで干渉の影響が少ないです。
ちなみにBE550の6GHzの設定においてデフォルトでは
11ax/be mixed になっているようです。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202307/20230721/1910013423_Archer%20BE550_UG_REV1.0.0.pdf
P33参照。
この11beがWi-Fi7に相当します。
>MLOという項目はあるのですが・・・・
MLOはWi-Fi7のオプション機能ですが、
まだ導入されたばかりでうまく機能しないこともあるようですから、
あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:25960548
0点

>スウィーさん
>iPhone 16を購入してWi-Fi7で接続したいのですが
>Wi-Fi7という項目が見当たりません。
一般的に、端末側では、Wi-Fi6とかWi-Fi6EとかWi-Fi7とかは、意識しないですむようになっていrます。
基本的にユーザーが意識するのは、どのSSIDに繋げるか、だけですね。
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/
書込番号:25960558
0点

ありがとうございます。
TP-Link_87D4_6Gを選択しとけば良いのでしょうか?
でも、古いアンドロイドスマホでもこの項目が出るのですが・・・
書込番号:25960592
0点

>TP-Link_87D4_6Gを選択しとけば良いのでしょうか?
そのSSIDが表示される子機ではそのSSIDを基本的には選択しておけば良いです。
ただし親機から距離が非常に離れていて電波が弱い場所では
TP-Link_XXXXの方を選択した方が良いこともあります。
>でも、古いアンドロイドスマホでもこの項目が出るのですが・・・
そのスマホの型番は?
古いスマホだとTP-Link_XXXXの方しか表示されないと思いますが。
書込番号:25960604
0点

ありがとうjございます。
アンドロイドの方は多分まだ新しく安いやつだから出るのだと理解しました。
只、今SSIDを書きこんでしまいましたが・・・
これ、大丈夫でしょうか?
書込番号:25960615
0点

Wi-Fi 7でなくても6e対応であれば6Gは表示されるでしょうね。
SSIDはスウィーさんがどこでこのルーターを使われているかも分りませんし、パスフレーズも分からないので、それほど心配しなくても良いと思います。
ウィフィは死神さんネタでしょうか?^^
書込番号:25960652
1点

ありがとうございます。安心しました。
その、アンドロイド端末なんですが
nothingの2aと言う機種です。
TP _Link _....6Gを選択した時はネットに繋がらなくなる時が結構あり
試しにMLO接続すると安定するんですが
これは、どういう症状なんでしょうか?
書込番号:25960663
0点

>スウィーさん
混乱しているようなので、既にほかの方が回答している事も含めて、端的に回答しますね。
>>iPhone16をWifi7につなぐためにはどうすればよいの?
TP _Link _....6GにつなげばWifI7接続になります。
>>古いAndroidでも6Gが見えているのですがWifi7には対応してないとおもうけど・・・
下位規格互換性があるので、Wifi7に対応していなくても6Gには接続可能です。スマホがWifi7に対応していない場合で6Gに繋がる場合は、スマホが下位のWifi6Eという規格をもっていて、ルーター側が「その端末に関しては」6GをWifi6Eという規格でつなげています。
>>TP _Link _....6Gにつなぐと切れやすいんだけど…
TP _Link _....6Gは通信速度は速いのですが、電波が1番飛びません。2.4G>5G>6Gで左にいくほど電波がよく飛びますが速度はおちます。逆に右にいけば電波は飛びづらくなりますが、速度は(一般的に)速くなります。その上で、電波が1番飛びづらい6GでiPhone16では切れないのにAndroidだけ切れるのであれば、Androidのスマホ側のアンテナ性能が、iPhoneと比べて悪い事と考えられます。
>>MLOにすると安定するんだけど…
MLOというのは、6Gと5Gや、6Gと5Gと2.4Gなどの電波を1つのSSIDでまたがって接続出来るようにする仕組みです。つまり、電波を1つのSSIDで束ねているのです。だからMLOにすると、6Gでは電波が届かないところは、6GのSSIDであっても、5Gや2.4Gの電波も飛んできているので、切れづらくなります。当然、その分通信速度は落ちますが、正直スマホレベルでは、5Gでも6Gでも速度は対して変わらない(もっといえば5Gでも十分な速度がでる)ので、測定サイトで測っても差はでないかもしれません。
===
子機でWIFi7に対応できるような高性能アンテナのスマホが出てくれば別ですが、現状のWiFi7は正直、スマホの高速化規格というより、メッシュシステムを組んでWiFi7同士でつなげるという用途に使うものなのです。それはiPhone16であっても、です。
書込番号:25960692
0点

理解できました。
ありがとうございます。
ちょっと。勘違いしてたみたいでした。
書込番号:25960710
0点

今、iPhoneでTP _Link _....6G接続したのですが
下に制限付きの互換性と出ているのですが・・・
デフォルトでしょうか?
書込番号:25960753
0点

https://www.gsmarena.com/nothing_phone_(2a)_plus-13243.php
>nothingの2aと言う機種です。
WiFi6 で安定しないのは、 そのスマホが WiFi6E に 対応してないからじゃないの?
MLOをオンで、6Ghz 以外のバンドにつなげれるから、安定してるとおもうよ。
書込番号:25960788
0点

>スウィーさん
>下に制限付きの互換性と出ているのですが・・・
日本の法律ではWiFi7のフルスペック通信は許可されていないので、日本で販売されているWiFi7はすべて、制限付き接続になります。つまり、日本国内において今の日本の電波法においては仕様です。
技術的にかくと320Mhzの一部の周波数(6426Mhz〜7125Mhz)が電波法で使用不可なので、320Mhzのフルスペック接続は出来ません。
書込番号:25960791
0点

・Wi-Fiはウィーフィー? よくわからないIT用語ランキング
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO47981680S2A101C1000000/
書込番号:25960971
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
Xperia1Eで6g接続出来ていたのですが何日か前から一覧に表示されなくなってしまいました…
原因はなんでしょうか?
ドコモ光からahamo光に変更した際にうっかりOCNバーチャルコネクトに変わること忘れててasusのTUF-AX3000が使えなくなってこちらを購入しました。
ここに書くのはお門違いかと思いますがデスクトップパソコンの受信機として6g受信できないでしょうか?メディアブリッジモードで一覧に出てこなかったのですがスマホ側で受信出来なくなったので機器として受信出来ないのかこちらBE550側に問題があるのか分かりません…
調べ方わかる人教えていただけますでしょうか。
書込番号:25928452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらもまったく同じくBE550にXPERIA 1 VIで、今朝から6GHzの電波が受信できなくなりました。
SSIDも出てこないしWIFI解析アプリを使っても6GHzは見当たりません。
BE550の再起動、出荷状態への初期化などやってみましたが状態は変わりません。
現在サポートにメールして返信待ちしているところです。
ファームアップで2.4GHz+6GHzのMLOも使えなくなったし、この機種に対しては不信感が出てきてるところです。
書込番号:25947484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか不安定ですよね…
また表示されるようになりました。
書込番号:25957923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





