HERO11 BLACK CHDHX-112-FW
- 新型イメージセンサーにより、画質とビデオブレ補正機能が向上したアクションカメラ。5.3Kビデオと27MP写真に加え「HyperSmooth 5.0 ブレ補正」を搭載。
- 撮影したビデオをシネマティックなワイド映像やSNS投稿用の縦長映像へと自由に変換することも可能。
- 本体、Enduroバッテリー、クイックリリースバックル、粘着性ベースマウント(曲面)、サムスクリュー、USB-C ケーブルを同梱。
-
- ビデオカメラ 53位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 34位
HERO11 BLACK CHDHX-112-FWGoPro
最安価格(税込):¥34,396
(前週比:±0 )
発売日:2023年12月13日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 9 | 2022年10月4日 23:19 |
![]() |
1 | 0 | 2022年10月2日 09:48 |
![]() |
2 | 2 | 2022年10月1日 16:35 |
![]() |
5 | 2 | 2022年10月1日 00:13 |
![]() |
2 | 3 | 2022年9月30日 22:55 |
![]() |
1 | 0 | 2022年9月25日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
GoPro購入でおそらく悩みの種となってあるであろう熱暴走の検証しました。
自分は車内での使用を想定しているので、バッテリーレス・外部給電可能・防水防塵性不要の環境なので、
その状態でおそらく最高画質の設定に近い状態で連続撮影時間の検証してみました。
結果:4時間でも熱停止せず(SDカードの容量不足で停止)
撮影環境:室内、25℃ 60%
撮影条件:横のバッテリーカバー開放、バッテリーなし、モバイルバッテリー(20000mA)による外部給電、mSD容量256GB
撮影設定:4K、60p、10bit、手ぶれ補正標準、水平維持なし
外部給電可能で防水防塵性を求めない方は、このような使い方で連続撮影時間の制約からある程度解放されると思います。
※本体はかなり高温になります。30分くらいで温度はサチル印象ですが、手で触り続けるのは厳しいレベルまで発熱します。
※運用に関しては自己責任でお願いいたします。
書込番号:24932169 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車の外でもこの方法が良いかもしれませんね。
わたしも車での使用時は、車から電気を補充しています。
4時間持つ外部バッテリーは具体的には何ですか?わたしも購入したい。4時間連続で撮影することはまずないとは思いますが。
書込番号:24932627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
そうですね。
環境がマッチするのであれば、車内外関係なく使えると思います。
ただし車外の場合は、直射日光がどの程度影響するのかってところが気にはなってきますね。
今回自分が使用したモバイルバッテリーは
Anker PowerCore 20100
になります。
満充電で使い始めたわけではないので参考程度にしかならないですが、75-100%の状態で使い始めて4時間撮影で残量25-50%でした。(残量は4つのランプ表示なので正確な数字はわかりません)
まだ余裕はありそうな感じなので、残量は気にせず使える感じです。
ちなみにGoProの外部給電での作動要件は、
5V=2A
のようですので、それ以上の電流流せるバッテリーであれば問題ないようです。
近頃のモバイルバッテリーであれば大抵はクリアできる要件のように思います。
実際自分が使用した上記モバイルバッテリーも6年前に購入した物ですが問題なかったです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24933210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長時間撮影の検証ありがとうございます。
高画質設定で4時間も熱暴走しないのは凄いですね!
とても参考になりました。
HERO11 もファイルサイズは4GBですか?
そちらの設定だと1ファイル5分程度だと推測しますが。
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24938016
0点

>JIJI2022さん
1ファイルは10.7GBでした。
ビデオの長さは00:12:48です。
4時間撮影すると中々のファイル数になります(;^ω^)
microSDもUHS-Tのものだったので、PC転送も結構時間かかりました(1時間くらいだったような)
長回しする予定があるのであれば、UHS-V対応のSDカードをお勧めします・・・
書込番号:24938884
1点

>radktさん
お返事ありがとうございます。
gopro11からファイルサイズが大きくなったようですね。
長時間撮影ではありがたい仕様変更です。
SDカードも参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:24939147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
パワーコアなら、わたしも持ってます。60Wタイプです。
試してみます。
USBスルーの蓋を買い忘れたので、今発注中です。
書込番号:24945042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Anker PowerCoreのPowerCore III ELITE 26K 60Wをつないでみました。5V3A出力できるモデルです。
結果、5V2Aのものをつないでくださいと表示されてダメでした。なぜか電池が入ってなくてもこの表示はでます。
充電はもちろんできました。充電時は全く熱くなりませんね。Ankerの充電が足りなかった可能性もあるので、Ankerの充電やりなおしてみます。
USB thorough doorが秀逸です。純正です。昔はサードパーティのものをつかっていたのですが、蓋がうまくしまらないので困っていました。防水については不明ですが、防滴は十分だと思います。ゴムがつかってあるので、簡単には水は入らないと思います。
ついでに書けば、純正のリモートコマンダーは優秀です。いままで、音声で録画開始、終了をしていたのですが、時々、音声入力を受け付けないことがあり、録画されているかどうか確認が面倒だったのですが、その必要がなくなりました。腕時計みたいに腕につけておけるのですが、できれば、粗くてもいいから、画像表示されるとうれしいですが、難しいかもしれません。
書込番号:24950696
0点

> 撮影環境:室内、25℃ 60%
> 撮影条件:横のバッテリーカバー開放、バッテリーなし、モバイルバッテリー(20000mA)による外部給電、mSD容量256GB
> 撮影設定:4K、60p、10bit、手ぶれ補正標準、水平維持なし
僕もこれと近い条件でテストしました。
撮影設定が同じで、遮光した屋外、モバイルバッテリーとmicroSDのスペックが違います。
その結果ですと気温23℃では1時間問題なく、気温27℃では18分で熱停止しました。
風がある分室内より有利になるはずですが、僕のテストのやり方だと24-26℃の
あたりに4K60Pの長時間録画の壁があるようでした。
> ちなみにGoProの外部給電での作動要件は、
> 5V=2A
> のようですので、それ以上の電流流せるバッテリーであれば問題ないようです。
参考までですが、USBの簡易ワットチェッカーで測定してみたところ、
上記条件で平均1.2A程度、瞬間最大1.7Aといった感じでした。
要は6W放熱できればいいのですが、小型なだけに元の筐体の放熱が非常に悪いですね。
背面液晶を覆う形でヒートシンクをつけて2,3℃分改善できないだろうかと検討中です。
書込番号:24950912
1点

ウェアラブルカメラの本来の目的からすると
長時間記録を求めるのには少し酷だと思うのですが
そういったニーズも多少あるようですね。
そのうえで過去の経験値から記してみますと
まず発熱の原因を探り対処することでかなりマシにはなっていました。
高解像度や各種補正のためのコントロールをつかさどるエンジンは大きな原因の1つですし
あとGOPROユーザーさんでは当たり前になりつつあるバッテリー由来の発熱
こちらも大電流を流すということは熱源になることは仕方ないでしょう。
そして過去の経験から意外と大きな発熱の要因はWifiでした。
GOPROのwifi出力自体は比較的低出力ではあるものの
動画を送出するということは大きな負荷を生みます。
一般的なwifiルーターや子機も機種や通信量によって大変発熱しています。
GOPROの場合 wifiをOFFにするだけで条件次第ですが
25から40%もバッテリー駆動時間が伸びていました。
つまりwifiの消費電力がそれだけかさみ発熱でロスしているとも言えます。
個人的にはGPSは利用したことが無いのですが
同じように通信することから発熱の原因になっていると思われます。
私の運用は10分を超えるようなカットはまずなく かつ記録もFHDオンリーなので
発熱によるシャットダウン経験はほとんどありません。
(解像度はFHDではありますが フレームレートは120fps以上 スロー再生目的の利用)
それでもリスク回避のためにwifiやGPSは常にOFFとしています。
過去HERO3当時はFHD品質でもシャットダウンはごく当たり前でしたから
そういった意味では改善してきていると思っています。
ちなみに取説にもそれにちなんだ記載がありますのでURLをリンクしておきます。
取説P120
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO10Black_UM_ja-JP_REVA.pdf
バッテリー駆動時間を最大限に延ばす
・低いフレームレートと解像度でビデオを録画する。
・スクリーンセーバーを使用したりスクリーンの明るさを下げる。
・フロントスクリーンをオフにする。
・GPSをオフにする。
・ワイヤレス接続をオフにする。
書込番号:24951811
4点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
HERO11とメディアモジュラーをお持ちの方に質問があります。
HERO10とメディアモジュラーにてHDMIでライブ出力した際にアンチフリッカーが50MHzに設定していると出力映像が横長になってしまい上下に黒帯が入ってしまいます。60MHzであれば問題なく16:9で出力されます。
HERO11では50MHzでも正常に出力ができるのか試していただけないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
ウェブカメラとして使用したいのですが、PCと接続すると必ずMTPモードになります。
メーカーのQAで以下のように説明されてるように「GoPro Connect」で接続したいのですが、
そもそも「USB接続」のメニューが出てきません。
この「USB接続」のメニューはどうしたら出てくるのでしょうか?
あるいは、ウエブカメラとして、使用できてる方はいらっしゃいますか?
メーカーQA:
正しい設定が適用されていることを確認するには、「ユーザー設定」 > 「接続」 > 「USB接続」の順に移動します。
ファイル転送を使用する場合は、「MTP」を選択します。
GoProウェブカメラを使用するには、「GoPro Connect」を選択します。
2点

>U人さん
当方は GoPro HERO8 Black のユーザーですが、GoPro Connectではなく、
『GoPro ウェブカメラ』アプリで、PC(Mac: MacBook Pro 2017, iMac 2020)でZoom等で問題無く使用しております。
当該アプリは、GoPro Support ペイジ
GoProをウェブカメラとして使用する方法
https://community.gopro.com/s/article/GoPro-Webcam?language=ja
にWin用、Mac用両方のダウンロード、インストールや更新履歴(ごく最近の分だけですが)が記載されています。
現在のバージョンは 1.3 (当方の使用バージョンは1.3.416)で、HERO11 Blackに対応する様です。
一度、試されては如何でしょうか。
書込番号:24944907
0点

>VIsonokiNさん
コメントありがとうございます。
Macだと、いいみたいですね。
ご指摘のURLの解説通りするんですが、
>ステップ3:カメラを接続する
> カメラの電源を入れてUSBケーブルでコンピューターに接続します。カメラがUSBモードになります。
>ウェブカメラのプレビュー
>ウェブカメラからの映像をプレビューするには、ステータスバーのGoProアイコンを右クリックして、「プレビューを表示」を選択します。これにより、実際に配信する前に広角視野角の映像を確認することができます。
このステータスバーのGOPROアイコンというのが、そもそもありません。
ZOOMの画面のカメラの一覧にGOPROは出てくるんですが、
選択しても何も表示されません。
サポートとも全く連絡取れないし、本当に困ってます。
書込番号:24947109
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JP
Creator Editionには外部マイク入力、外付けディスプレイの接続用HDMIポートとありますが
ノーマルの11には上記の端子やポートがないという解釈でいいのでしょうか?
あとサブスクは購入と同時に加入は可能ですか?またサブスクの縛り(最低2年等)あるのでしょうか?
カメラ関係はヨドバシで買う事が多くサブスクに入らない前提ならどこで買ってもいいが
サブスク加入するのなら公式から買うのがいいのでしょうか?
今まで「ヒーロー」ってのがこっぱずかしかったのでGoProを敬遠してましたが今購買欲がわいてます。
2点

GoPro11本体には外部マイクもHDMIも接続出来ません。
別売りのメディアモジュラーというものに入出力端子が付いているので、それを本体に取り付けた上で接続する形になります。
Creator Editionにはメディアモジュラーが付属しているので接続可能という表現になっているのだと思います。
サブスクに年数の縛りは無いので、1年で解約しても問題無いです。
サブスク加入で製品やアクセサリーが割引されるので、今現在GoPro11は公式サイトが1番安く購入出来ると思います。
書込番号:24946197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
ご先輩方教えてください。
GoPro公式ページで注文に成功した場合、どこかで確認ができますか?メールは届きますか?
実はGoproページから本体を注文したのですが注文ボタンを押すとエラーの表示もなく注文前の入力画面に戻りました。
押し間違いかと思って2回目を試しましたが同じ動きでした。
商品は買い物カゴに入ったままです。
注文に失敗していると思うのですが、重複して発注がかかっていてら怖いなと思ってます。
すみませんが注文の成否を確認する方法を教えてください。m(_ _)m
1点

YouTubeで公式ページからの購入動画を確認したところ、注文ボタンを押したあとは購入のお礼と注文番号、サブスクのパスワード作成画面が表示されるみたいですね。というこで無事注文は失敗したと思われます💦
書込番号:24945234
0点

ちょっと前に同じ質問をしている方がいますが、
カード会社に弾かれています。カード会社に電話してください。ロックを外してもらわないと買えません。
カートに残っているなら、いいですね。わたしの場合、弾かれただけでなく、カートからなくなってしまうことがあります。
海外への発注なので、ほとんどのカード会社が同じ扱いです 。アメリカのB&Hから、レンズを買った時も大変でした。
書込番号:24945300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルで発注してしまったと焦りましたが大丈夫そうですね
電話してみます
あざっす!
書込番号:24946220
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
三脚座を改造して下にハンディカム用のブラケットをつけてパレード撮影等をしています。
写真の方は三脚座があるので縦、横、狙った構図で動かせます。
ただビデオを同時に撮るためデジ一にハンディカムがぶら下がった状態なので一脚を使用しても重いです。
そこでゴープロに「360度水平ロック」機能がある事を知り、カメラのフードを改造して取り付けて撮影という
のを思いつきました。動画はだいたい撮れていればいいですし、実質ハンディカムのズーム操作をしてる
時間はあまりないです。とにかく重さから解放されたい、というのが第一です。ちなみにAX60はもう売却
しようと思っています。これまでの45度水平ロック活用されていた方の意見を聞きたいです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
