40A4N [40インチ]
- ネット動画・ゲーム・エンタメを存分に楽しめる液晶テレビ(40V型)。映像をよりきれいに映し出す高画質エンジン「HI-VIEWエンジン2K」を搭載。
- 見たい動画配信をダイレクトに選べる「VODダイレクトボタン」を12個搭載し、ボタンを押すとテレビの電源が自動起動する。
- スマートフォンの画面をテレビ画面に映し出してみんなで画面をシェアできる「スクリーンシェア」や、ゲームに適した「低遅延対応ゲームモード」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2024年11月29日 11:52 |
![]() |
169 | 14 | 2024年11月28日 07:50 |
![]() |
26 | 5 | 2024年11月27日 20:38 |
![]() |
151 | 28 | 2024年11月26日 10:08 |
![]() |
70 | 12 | 2024年11月18日 16:22 |
![]() ![]() |
106 | 13 | 2024年11月6日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
東芝REGZAに外付けHDDを付けて利用していますが、こちらの製品も含めハイセンスのテレビに流用はできませんか?
同じメーカーじゃないとだめでしょうか?
書込番号:25704819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たんしょんさん
こんばんは
流用の意味がわかりませんが、東芝からHDDをはずして他のテレビにつないでも中身は見れません。著作権情報が録画したテレビに紐づいているからです。
なので他のテレビに別機のHDDをつなぐとただちにフォーマットせよと求められます。
そこでフォーマットして中身を消せば、新しいテレビがハイセンスでも使える可能性はあります。
可能性と書いたのは相性が出て動かない場合もありますので。
書込番号:25704836
1点

>たんしょんさん
・東芝REGZAに外付けHDDを付けて利用していますが、こちらの製品も含め
ハイセンスのテレビに流用はできませんか?
同じメーカーじゃないとだめでしょうか?
→録画番組の入ったHDDを他のテレビにつないでも中身は見れません、著作権情報が
録画した個々のテレビ機器に紐づいているからです。
同じメーカーでも同じ機種でもダメです。
HDDは、初期化すればハイセンスのテレビで使用できそうです。
ハイセンスのテレビで見るには、今のレグザとHDDをそのままにし、ネットワーク接続で
DLNA再生すればできます。
買い替えるならレグザのレコーダーなどにLANダビングして残すしかありません。
レコーダーはつなぎ変えればどんなテレビにもつながりますので。
ただ、ハイセンスのテレビにはダビング機能がないので、レコーダー等に移すことは
できないので、次の時は打つ手がないです。
書込番号:25704859
5点

>たんしょんさん
初めまして。
HDDは寿命があります。 REGZAに接続している外付けHDDが数年以上経っているなら新品のHDDを購入すべきです。
見て消しなら古いHDDが流用できるかも知れませんが、数年以上使用したHDDは故障するかも知れません。 HDDが故障したら録画内容を見るのは普通の方法ではできません。
書込番号:25704889
5点

>たんしょんさん
たぶん、勝手に誤解していると思いますが、
そのレグザに接続したHDDは、その個体専用になっていますから、
たとえ、同じ型番の別個体に接続したとしても、
録画データは、そのまま引き継げません。
別の機器へ繋ぎなおした時点で、
再フォーマットを要求されて、フォーマットしないと再利用できません。
この話は、テレビの説明書に、記載のある事で、
どこのメーカーを買えば引き継げる。という事もありません。
この著作権保護の仕組みは、BSデジタル放送をHDD録画するようになった2000年頃から
行われているものなので、速いところ、理解しておいた方が良いと思います。
また、新しいテレビをハイセンスを選択しようとしていますが、
このハイセンスのテレビで録画したHDDも、同様にそのテレビ個体専用になり
おまけに、ネットワークダビングも一切できないから、
このハイセンスのテレビが壊れる時に、中身の録画データも再生できなくなって、
道ずれです。
書込番号:25704954
9点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
基本的に流用はだめなんですね。
同じメーカーであれば新しいテレビでも使えるようなことを聞いたので、東芝→REGZAでも可なのか、REGZAを傘下にしてるハイセンスでも可なのか望み薄いのはわかっていましたが(^_^;)
書込番号:25704959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 同じメーカーであれば新しいテレビでも使えるようなことを聞いたので
説明が中途半端になるので、詳しく書きますけど、
「Seeqvaultハードディスク」というものがあります。
引き継ぐ前のTV(Seaqvault対応である事が必須)で、
Seeqvaultハードディスクにダビングした番組データが、
買い替えたテレビも、同じメーカーで、
Seeqvault機能対応であれば、録画データを引き継げるというものですが、
しかし、Seeqvault対応のテレビ新モデルは、各社とも売らなくなりました。
書込番号:25704987
4点

ありがとうございます。話を聞けば聞くほどテレビの外付けHDD(SSD)は、録画番組をダビングできないし初期化しなければ「使い捨て」になって、使いづらいものだとわかりました。
場所はとってもちゃんとしたブルーレイレコーダーとかを付けたほうが、後々のこと考えたらいいですね。
書込番号:25705229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんしょんさん
>>話を聞けば聞くほどテレビの外付けHDD(SSD)は、録画番組をダビングできないし
それはハイセンスの話ですよ。
テレビで録画してもレコーダーなどにLANダビング可能なメーカーはあります。パナソニックとレグザです。
ソニーやシャープやハイセンスなどのメーカーでは、LANダビングができないので、TVで録画してしまうと出口なし、たまに残したくなっても手段がありません。
テレビでHDDだけを別のテレビに付け替えても中身を見ることができないのは、著作権情報の関係でどうにもなりません。
レコーダーはHDDと録画機が一体だから、テレビを入れ替えてもコンテンツを見れるんです。
書込番号:25705466
1点

テレビの番組録画は使い捨てではありません。メーカによります
もっともテレビと同じメーカのレコーダが必要で、テレビからレコーダにダビングができるのはパナソニックとレグザだけです
あるいはサード・パーティのアイ・オー・データ機器かバッファローのNASにダビングができることがあります
テレビの番組録画は使い捨てではあるし、そもそもが見たら消し用です。期日を定めずに繰り返し録画番組を見るならレコーダのご用意をご検討されたらと思います
テレビ放送の番組録画は本邦だけの文化です。海外は配信サービスが標準。レコーダが買えるのも日本だけ
レグザはテレビは元気だけれど、レコーダを売る気は果たして?と思います
パナソニックは重電3社(東芝は…)と比べれば社会インフラ事業には…だから、国内でしか売れないレコーダを売る気はどうだかです。テレビもレコーダも利益が出るのかなとも思います
しかしレグザよりもパナソニックの方がテレビもレコーダも選択肢は多いです
テレビもレコーダも同じメーカ縛りになることも考えて、テレビとレコーダをお選びになったら良いと思います
見て消しで妥協できるなら、それが最善かもです
書込番号:25713006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今からでも大丈夫でしょうか?
数年前、アナログから地デジへの移行期に購入したREGZA RE1を買い替えるときのことです。
撮り溜めた録画番組の中には、特に残したい番組がありました。そのときに自分が行ったことを紹介します。
東芝製DVDレコーダーやBDレコーダーは持っていませんでした。
RE1はUSBハブを使うと同時に4台までHDDを接続できたので、4台を使い分けていました。
ソニーのPC TV Plus(Windowsのみ)というソフトを使うと、コピーワンスですがRE1→PCが可能でした。
PC TV Plusの保存先を外付けドライブ(HDDやSSD)に設定することもできます。
WiFiルーター等を使って、RE1とPCを同じネットワークに繋いでおく必要がり、自分は有線ネットワークで行いました→有線ネットワークでも時間がかかるのですが、WiFi経由だとさらに(時には何倍も)時間がかかります。
RE1が対応しているイーサネットの規格が低速なので、RE1をWiFiルーターに接続したままだと、ホームネットワーク全体が信じられないくらい低速になります。ダビング作業をするときだけの接続を勧めます。
容量不足になったり、故障の前兆が見られたら、新しいドライブに移動する機能もあります(コピーワンスなので元ドライブの番組は消えます)。
内蔵か外付けのBDドライブがあればブルーレイで残すこともできます→放送データそのもののDR画質か3倍録画しかできず、コピーワンスなので元ドライブの番組は消えます。
PCでPC TV Plusを起動しておき、RE1側でダビング操作をするとダビング先にPC TV Plusが選択できます→複数ダビングをすると失敗することが多かったので1番組ずつにしました。
ダビング10の範囲内で、同じ番組をPCに2回ダビングし1番組をPC、1番組をブルーレイで残すことも可能です→膨大な時間と膨大な労力と電力を必要としますが。
自分の場合、数枚のブルーレイを焼きましたが挫折し、外付けHDDだけにしました→BDディスクの購入費用や保管場所を考えたら、現在ではそれでよかったと思っています。
PCからはPC TV Plusを使って視聴することになります。ノートPCでもデスクトップPCでも、HDMI端子出力が可能なら、PCとTVを接続することでTVでも楽しめます→操作はPC TV Plusで行うことになりますが。
IO DATAのREC ONで録画した番組でも同じことができます。REC ONの場合、パナソニックのBDレコーダーもOKです。
根気!
参考になれば幸いです。
書込番号:25812383
2点

今からでも大丈夫でしょうか?その2
<ナイス!>があったので改めて読み直しました。
本件の解決に直接つながるものではありませんが、他の方の回答に誤りがあります。
現在も我が家で行っていることです。
SHARP AQUOS 2T-C24T→Panasonic DMR-BRG2050
コピーワンスでネットワークダビングができます。
設置場所が異なるので、ダビング機能を活用しています。
REGZAやPanasonic以外でもネットワークダビングに対応しているメーカーがあり、同一メーカー間でなくてもよい場合があるということです。
ちなみに...
以前紹介したPC TV PlusというソフトでAQUOSは認識しませんでした。
DMR-BRG2050→PC TV Plusのコピーワンスダビングが可能です。
AQUOS→DMR-BRG2050→PC TV Plusが可能です。
DMR-BRG2050で録画した番組保存には、内蔵HDD、外付けHDD(SSD)、BD(DVD)が考えられますが、PC TV PlusでPCに保存も可能です。
レコーダーの故障を考えるとBD(DVD)かPC保存があります。
アナログ放送の頃から20年以上レコーダーを愛用してきましたが、何度か(たぶん3度)HDDのクラッシュで全番組喪失を経験してきました。
修理しても番組は復旧できません。番組復旧をしてくれる会社もあるようですが、代金がわかりません。
子どもが出場した大会を放送した番組、家族や知人が出演した番組などを失ってきました。
BDメディにかかる経費と保管場所などを考え、行き着いた先がPc TV Plusです。
書込番号:25978202
1点

>ゴマちゃん体型さん
>>SHARP AQUOS 2T-C24T→Panasonic DMR-BRG2050
お使いの2T-C24Tという機種は検索に引っかかりませんでした。型番間違いがあるかもしれません。
また、貴殿がお持ちの機種は古いシャープの機種と推察されます。現行シャープ機はほとんどの機種がandroid OSに変更されていますので、現行機種ではLANダビングできません。
ですから、あなたのいう「他の方の回答に誤りがあります」は誤認である可能性が高いです。
確認の上、必要に応じてご自身の発言を訂正されて下さい。
書込番号:25978281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 24A4N [24インチ]
こちらの24型を検討しています。
仕事部屋に置きテレビとしてだけでなく、PCモニターとしても利用を考えています。
通常ですとPCモニターとして使うと、動作が遅延しもっさり感が出てしまうようですが、当商品はPCモードやゲームモードがあるので、遅延は軽減すると期待しています。ただ、実際に使われている方がいらっしゃれば状況などお聞きできればありがたいです。
よろしくお願いします。
5点

>さかちゃんこさん
こんにちは。
24A4Nは画素数が1366x768なのでPCモニターとしては使い物になりません。
32A4Nなら画素数1920x1080になりますので、これならなんとかなります。
ちなみに価格コムのスペックサーチで検索すると、今価格コムに掲載のある24型テレビで画素数1920x1080のものは存在しません。最低でも32型になります。
書込番号:25975787
10点

>さかちゃんこさん
>PCモニターとしてはいかがでしょうか
24インチですと1366x768 までの対応機種しか有りませんね
32インチで、1920x1080の対応になるようですよ。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=5&pdf_Spec301=32
書込番号:25975795
14点

プローヴァさま
ありがとうございます。
不勉強で申し訳ありません。
ついでにお教えいただけるとありがたいのですが、「使えない」とは具体的にどのような状況になるのでしょうか?細かい文字等が潰れてしまうとか?
よろしくお願いします。
書込番号:25975836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在お使いのパソコンのディスプレイの解像度にもよるでしょう。ディスプレイの解像度がHDならばテレビの解像度と同じ・近いので問題にはなり難い
パソコンのディスプレイの解像度がFHDであるならば、文字が潰れるかもしれません
パソコンの外部出力の解像度はFHD、あるいはそれ以上にも以下にもできるなので、テレビの解像度がFHDであることに意味はあります
パソコンのディスプレイの解像度と外部出力の解像度を異なる設定に出来ることは少ないと思います。できないと思っていた方が良いでしょう
パソコンのディスプレイの解像度がFHDであるならば、テレビの解像度もFHDが望ましい
所有するパソコンのディスプレイの解像度がFHDであるならば、OSの設定変更でディスプレイの解像度をHDに変更すれば、そのテレビで使うときの見た目、印象が予想できると思います
ノートでもディスプレイの解像度はFHDは少なくないから、テレビもFHDの方が良いということは多いだろうことは想像できます
書込番号:25975856 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>さかちゃんこさん
そうですね。
パソコンのOSは1920x1080以上の画素数で使う前提で画面設計されてますので、1366x768で使うと、例えば縦長のアプレットのウィンドウの上下が画面内に収まらなくなったりします。選択すべき項目が選択できなくなります。
A4Nはおそらく1920x1080の信号も受け付けると思いますので、パソコンの出力から1920x1080で出すことはできますが、これを1366x768に表示すると、アイコンや文字が潰れて非常に見にくくなります。正直、PC作業できるレベルではありません。
パソコンのモニターなら24型程度でも1920x1080は普通に対応してますので、モニターを選ばないと作業にはなりませんよ。
24型でテレビ兼用は無理です。
モニターにHDMI入力があればブルーレイレコーダーなどからHDMI映像を出すことは可能です。モニターの場合、地味な画質にはなりますが。
書込番号:25975880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さかちゃんこさん
1366x768の解像度は、10年前のノートパソコンでは標準でしたので、使えないことはありません。
SNSや動画を見る程度なら問題ないと思います。
書込番号:25975903
25点

1366x768で表示はできます
画素が荒いため潰れるのではなく文字がギザギザに見えます
使用上は問題ありません
1920x1080で表示できるPCモニターやTVの方が綺麗に見えます
書込番号:25975920
24点

>さかちゃんこさん
レスが続いて趣旨がわかりにくくなっているようなので捕捉します。
@PC側で1920x1080で出力→24A4N(1366x768)で表示
・画面の広さは1920x1080なのでノートPCなどと同じサイズで広い
・アイコンや文字は潰れて大変に見えづらくなる。文字が判読不可能も普通にあり得ます。
APC側で1366x768で出力→24A4N(1366x768)で表示
・画面の広さが1366x768になるので狭く、一度に見渡せる情報量が少ない。excelなどでは一度の表示できるセル数が少なくなる。アプレットウィンドウが欠けることがある。
・アイコンや文字は拡大されて大きく見えるので見えづらくはないがドットがかくかくして見えるという指摘もある。
写真が投稿されていますが、それはAの話です。ウィンドウが狭くて使いづらいかと。
これでも使い勝手に支障がないとされる方もいますが、実際に今のwindowsバージョンで使ってみて体験をおっしゃっているわけではないと推察します。実際に今のwindowsで使えば、使いにくさが理解できるかと思います。
当方、Windows7の頃に1366x768表示を試したことがあり、当時から狭くて使い物にならないと判断しています。
私は@もAもNGという立場をとっております。
書込番号:25975937
6点

>PC側で1920x1080で出力→24A4N(1366x768)で表示
ビデオカードの設定で1920x1080にすると1366x768の画面に1920x1080が表示できます
物理的に総画素数が異なるため文字が潰れるにじみやぼけ等なります
(普通はそう言う設定はしないでモニターの解像度に合わせます)
24インチ(1920×1080)の場合はモニタースペックに合わせてPC側は1920×1080(推奨)で設定します
モニター-が24インチ(1366×768)の場合は1366×768でPCから出力します
作業領域が狭くなるのは当たり前です
24インチ(1366×768)の方が画素ピッチが大きいです
ppi 画素密度計算
画素密度: 65ppi
画素ピッチ: 0.389mm
総画素数: 1,049,088ピクセル
スペック: 24インチ(1366×768)
画素密度: 92ppi
画素ピッチ: 0.277mm
総画素数: 2,073,600ピクセル
スペック: 24インチ(1920×1080)
書込番号:25976039
12点

>さかちゃんこさん
>仕事部屋に置きテレビとしてだけでなく、PCモニターとしても利用を考えています。
>「使えない」とは具体的にどのような状況になるのでしょうか?細かい文字等が潰れてしまうとか?
PCで何をするかでしょうね
ネット(ブラウザ)を見る、YouTubeやTverなどを見るなどと言った比較的単純なことに使うのであればそこまで問題にならないのですが、動画編集をするイラストを書くなど複雑な作業が必要なアプリだったり、画面の半分でYouTubeを再生しながらもう半分でブラウザを使うなど画面上にいくつものをアプリを同時に出すというのはかなり厳しいという感じですね
解像度についてですがTV、モニタを机、ブラウザなどのアプリを机の上に出しているノートや参考書、筆箱にようなものと思ってください
机が小さいとノートを広げるだけで他のものが置けない、参考書を見るときは一旦ノートを閉じて参考書を開いて、参考書を読み終えたら参考書を閉じて再びノートを広げなければいけません
単純に机を大きくすれば机の上にいろんなものを同時に置いノートと参考書と筆箱と他にもいろいろ置いたままに出来るようになるのですがPCの画面には解像度というものがあり、机を大きくしたからいろんなものが置ける、小さくなるから置けなくなるというわけではありません
解像度が低い画面(机)を大きくしても机と一緒にノートや参考書も大きくなるだけで参考書を見るにはノートを閉じなければいけないということには変わらず解像度が高い画面(机)に変えるとノートや参考書の大きさはそのままだったり小さくなり他のものを同時に置くことが出来るようになるため作業がしやすくなるという感じですね
今すでにPCを使われているとして画面の大きさと解像度が分からないので24A4Nに変えるとどう変わるのか?というのをはっきりと示すことは出来ないのですが1366x768というと10年くらい前のノートPCの標準解像度ですので、今PCモニタとして24A4Nを使うと画面は大きくなるが解像度が低くなると考えるのが普通ですし作業性が低くなる可能性が高いでしょうね
書込番号:25976113
17点

皆様、貴重なご意見、情報を頂きありがとうございます。ちなみにPCでの仕事は、主にExcel、Word、パワポ、文書作成、メール、web会議などです。
遅延に関する情報などございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25976600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遅延に関する情報などございましたら、よろしくお願いします。
遅延は音声と映像がずれるもので「Excel、Word、パワポ、文書作成、メール、web会議」で遅延を気にする理由がわかりません
ゲーム等では遅延が問題になりますが上記の使用例では問題はありません
シャープの24インチ1366x768や東芝no26インチ1366x768でPCの接続して確認しましたがパソコンのアイコンや文字が大きくなります
24インチ1920x1080のPCモニターおすすめします
PCモニター用であれば本機を検討しないでで「24インチ1920x1080」のPCモニターを検討してください
PCモニターにHDMI入力があれば地デジチューナー内蔵レコーダーを接続すればテレビが楽しめます
PCモニターにスピーカーがない場合はアンプ内蔵スピーカー等が必要となります
書込番号:25976711
11点

>さかちゃんこさん
>皆様、貴重なご意見、情報を頂きありがとうございます。ちなみにPCでの仕事は、主にExcel、Word、パワポ、文書作成、メール、web会議などです。
ワード、パワーポイント、メールなどであれば問題なく、エクセルが少し厳しいかと思います、WEB会議はアプリによって例えば複数人と会話するために複数の画面を立ち上げてそれを並べてというのは厳しいでしょうね
PCで使うには24〜27インチでフルHD(もしくはそれ以上)が好ましいというのが大半の人の意見になるとは思いますが、TVで24インチフルHDというのは現在売られていません
PCを優先するならPCモニタ、TVを使うのであれば24A4Nではなく32A4Nにする方がいいのですがこのあたりは置き場所の都合などあるかと思いますし、画面サイズの割に表示出来る量が少なくなるというのを理解、納得して24A4Nということであれば問題ないかと思います
使えないではなく使いにくいなのでご自身が納得できるかどうかですので
https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php
書込番号:25976748
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
フルHDで全体的にはきれいなのですが、芸能人の顔がどの人も日焼け気味の症状です
画質の調整で
映像調整→コントラスト感調整→オートガンマ→オフ
にするとましな気はしますが、それでも日焼け気味に見えます
利用されている方で、何かおすすめ設定ありますでしょうか?
0点

持ってないから知らないけど
色温度を高くしたら多少はマシになると思う
書込番号:25974134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユーザーズさん
こんにちは
・オートコントラストがあればオフ
・色の濃さを薄めに
こんな感じかなと思います。
書込番号:25974418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色温度は以下の設定で変更できます
設定→映像設定→映像調整→色詳細調整→色温度→手動(初期はオート)
色温度:0(5000ケルビン)、2(6500ケルビン)、7(9300ケルビン)
2の6500ケルビンを試されてはどうでしょうか
また以下の設定でも色あいはかわります
設定→映像設定→映像メニュー→映画
色の濃さは以下の設定となり(色を薄くします)
設定→映像調整→色の濃さ
書込番号:25974787
7点

>ユーザーズさん
色の濃さ -10
色合い -10
書込番号:25975722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様
色温度の手動が8だったので少し下げ、色の濃さも少し下げたらましになったきはします
あとNETFLIXも観てみて気づきましたが、こちらも明らかにPCでみたときや他のテレビと色が違いました
色温度が2になっていたので、増やしたらましになったようです
助言ありがとうございます
いちいち設定しないといけないのは手間ですね
書込番号:25976553
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
古いテレビ(東芝 REGZA 19RE2 2011年製)から新たにハイセンスの32A4Nに乗り換えるのですが、昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のテレビでも使えますでしょうか?もちろんフォーマット、初期化はするつもりですが、32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。と記載がありました。やはり動作確認済みのハードディスク以外は使えないのでしょうか?REGZA側では動作確認済みのハードディスクにはなるのですが、ハードディスクも13年前のものになるのでやはり買い換えたほうがいいでしょうか?まだテレビが家にないため(届いていない)動作確認はしていないですが、安全面とか、今後長く使う場合などを考えてハードディスクも交換したほうがいいのか、それとも交換せずにそのまま壊れるまで使ったほうがいいのでしょうか?また動作確認済みではないハードディスクはテレビで使えますでしょうか?あと、REGZAの方は画面が付かなくなり、操作ができないためハードディスクの初期化や、テレビの初期化はしていない状態です。この初期化をしていない状態でも新しいハイセンスのテレビではフォーマット出来ますでしょうか?詳しい方、もしくは同じような使い方をされている方などがおられましたら、使えるのかどうかや買い換えたほうがいいのか、また古いハードディスクを新しいテレビで使うという使い方をされている方は、使用状況や相性、また使えたかやその後ハードディスクを買い換えたかどうかについても教えてください。ハードディスクは画像のものになります。型番は不明です。写真を頼りに検索してもらえるとありがたいです。会社はアイオーデータのものです。容量も不明です。ハードディスクに関しては何もわかりません。皆さんのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25969166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの(一部だけかもしれませんが)機器を除けば多くの外付固定ディスクはおよそ、どのテレビとレコーダでも使えることが多いです
レグザは外付固定ディスクは選ばずに、どの外付固定ディスクでも使えることが多いです
外付固定ディスクはサードパーティ(アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローやロジテック等)がお使いになるテレビ・レコーダで動作確認済みの製品を使うのが安全よりです
完全に安全ではありません
正しく動作をしないことはあります
動作をしないからと言っても、サードパーティが何とかしてくれることは無いと思います
大手家電量販店で購入なら、苦情で交換はあるかもしれません
外付固定ディスクは消耗品です
録画番組の一時的な記録場所です
あるときに壊れて録画済みの番組が見られなくなっても仕方ないと諦めるべき使い方です
テレビで録画は速やかに見て、見たら削除
以上より
レグザの外付固定ディスク流用は良いと思います
節約できます
ハイセンスのテレビにつないで初期化できます
壊れるまで使う
壊れたら復旧は諦めて外付固定ディスクを新規購入
その外付固定ディスクは長くお使いなので、新しく購入してテレビにつないで使った方が安全寄りです
もっとも新規購入でも直ぐに壊れることは有ります
外付固定ディスクは長期保存場所ではないから大容量は不要ですが、小容量が安いわけでもありません
大手家電量販店で4TBは1万円前後だから、それを
録画番組を期限を定めずに繰り返し見るのならば、レコーダの導入を検討されたら良いかもしれません
書込番号:25969215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>南区のハマチさん
>32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります
と記載がありました。
そんな器用な事が出来る機器を聞いた事が無いよ
>ハイセンスのテレビではフォーマット出来ますでしょうか?
TVを変えてから接続して初期化をしないと意味が無いんだよ
いくらスマホからの書き込みにしてもある程度改行しなよ
メッチャ読みづらい
書込番号:25969228
13点

>アドレスV125S横浜さん
初心者なもので改行忘れていました。次からは気をつけます。
あと、ハードディスクは接続確認済み機器でない場合は使用できないことがありますについてですが、しっかり使い方ガイドに記載があります。(画像参照)
この説明書きが嘘だということはないですよね。実は前に、いまのREGZA(19RE2)と三菱のLCD-A32BHR11で、動作確認済みではないハードディスクを接続して動作するのかを検証したことがあります。
そのときに、REGZAでは動作したが、三菱のテレビでは認識すらしなかったということを確認しているため、今回のテレビでも認識すらしないのかと思い、質問させていただいております。
REGZAは古い機種のため認識したかもしれないですし、三菱のテレビは新しかったため認識すらしてくれなかったのかと思い、今回のテレビも製造年などが新しい機種になるため認識してくれないのかなと思い質問をさせていただいております。
とりあえず、画像を見てもらえますでしょうか?この使い方ガイドの記載について詳しく教えてください。
書込番号:25969242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、大体のテレビのハードディスクはどのテレビでも流用できるということでまちがいないでしょうか?とりあえずいまのハードディスクを使って、壊れたら買い換えということがいいでしょうか?新しくハードディスクを買うなら来年ということになります。
あともう一つ聞きたいのですが、ハードディスクの番組を長期(長くても1ヶ月)保存という使い方を今しています。これはおっしゃっている通りやめたほうがいいでしょうか?やはり録画したらすぐ見るスタイルにしたほうがいいでしょうか?
そこのあたりも詳しく聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25969248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ録画に対応したHDDならたいてい問題ない
繋げて使えなければあきらめればいいだけだと思う
テレビメーカーや作られた年によって扱えるHDDの容量がちがったり、タイムシフトマシーンのような四六時中録画する場合は高い耐久性が必要だし、パナソニックはavコマンド対応が推奨
バスパワータイプのHDDの場合、電力が足りないと故障の原因になるから、バスパワーだけは気を付けた方がいい
書込番号:25969260 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南区のハマチさん
こんにちは。
>32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。と記載がありました。
要は体よく、
「全部が全部ちゃんと動くかどうかなんて知らんし調べる気もないよ、だから『どこそこの何てHDD機種が使えないので何とかしてくれ』なんて無茶をこっちに言ってくるなよ」
という牽制?逃げ口上?ですよ。
どこのテレビ機種でもメーカーでも同様です。
所詮「確認済みか否か」って、
買った初っぱなから繋いでも全く使えないってなときに、文句言って聞いてもらえる先があるか無いかの違いくらいで(それで返品交換?修理?でどうにかなるのかは不詳)、
「録画したのに消えたー」だの「最初は良かったのに後から認識しなくなったー」だの異常事象へのフォローは恐らく無い=「それは残念でしたね」で済まされる、は一緒ですよ。おそらく。
まぁ今既に手元に有るものなら実際に試してみる→使えるなら使えばいい、使えないなら諦めて「確認済み」品番なりダメ元で適当なものなり買ってみる、でしょうね。
恐らく大多数は普通に使えるかと。
書込番号:25969275 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お役に立てずに申し訳ありません
ご質問の答えを持っていません
車が突然、動かなかったり
人が急に具合が悪くなったり
予兆はあったり、なかったり
外付固定ディスクは壊れるのはあまり心配はせずに(そんなに壊れるものでも無いと思います)、壊れたら仕方が無い・諦めるが肝要だろうと思います
1ヶ月と期限を定めることには意味がありません
次の瞬間に壊れても残念だけれどもおかしくはない
そもそも録画が、そのときに見られないからのもの
現実に見られない日時・時間帯はあるにしろ、在宅なら放送中に見てしまう・録画は後で消す
1ヶ月と期限を定めるのに意味はないから録画したら、なるべく早く見る
だと思います
書込番号:25969292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

句読点や改行を。
HDDは消耗品です。
短命な時と長く使えるものがあります。
HDDはかなり安くなって、古い物を使かって故障のリスクを考えるなら新品購入を勧めます。
メーカーは全製品と動作確認をしているわけではありません。
最低でもAVコマンドの機種でないと使えません。
これはネット検索すれば出てきます。
その仕様でも絶対使えれるかはわかりません。
ま、手元にあるのだから動作確認すればいいだけでしょう。
使用時は初期化して使うのが当然で、データが消えます。
書込番号:25969308
11点

>ゴーノレデンボーイさん
ご回答ありがとうございます。とりあえずテレビが来て使えるかどうか検証してみます。
新しく買うなら、バスパワーだけには気をつけます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:25969311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
全ての機種の動作確認はできないということですね。動作確認はあくまでも参考程度にしたほうがいいということですね。ありがとうございます。
とりあえずはテレビが来てから動作確認してみます。動かなかったらHDDを買い直したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南区のハマチさん
>古いテレビ(東芝 REGZA 19RE2 2011年製)から新たにハイセンスの32A4Nに乗り換えるのですが、昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のでも使えますでしょうか?
HDDは録画番組(データ)を保存する箱でしかないので、新しいTVでも問題なく使えますよ
これはどのメーカー、どの機種でも同じですが他のTVに繋いで使うには初期化して新たなTVで録画用HDDとして登録が必要になるので古いTVで録画していた番組は一切見ることができない(全削除)になりますが
RE2で使っていたHDDとのことなのでかなりの時間使われているでしょうし、容量もそれほど多くないように思うので使える使えないに関わらず新しいTV用に新規購入するというのもありだとは思いますが
ただハイセンス/REGZAはUSBハブを使えば最大4台まで同時利用できるので暫く使ってやはり大容量のHDDにしたいけれども今すでに録画している番組が沢山あってという場合でも他のメーカーと違って気軽にHDDを買い増し出来るのはメリットだと思います
これはHDDが使える使えないとは別の話になるのですが32A4NにはUSB端子が2つあります(並んでいます)、録画用のUSBは片側のみ(奥というか手前というか横から見た特に右側が録画用USB端子)なので、間違えないように録画用のUSB端子に接続してください(複数台繋ぐ場合も録画用は右側のみでUSBハブを使用しての接続です)
書込番号:25969321
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。考えすぎていたのかもしれません。とりあえずテレビが来てから動作確認してみます。
壊れたら仕方がないと思いたいと思います。
期限を定めてもハードディスクの長持ちなどには意味がないのですね。
録画はなるべく、すぐ見てすぐ消したいと思います。リアルタイムで観れる場合はリアルタイムで視聴したいと思います。
どうしても残したい番組がある場合は、レコーダーなどを使ってDVDやブルーレイディスクにダビングをしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
>期限を定めてもハードディスクの長持ちなどには意味がないのですね。
>録画はなるべく、すぐ見てすぐ消したいと思います。リアルタイムで観れる場合はリアルタイムで視聴したいと思います。
容量が余っている限り録画することは可能、録画予約していてHDDが満タンの場合は一番古い録画から削除されて新規録画が優先される仕組みになっているので保存期間や残量はあまり気にしなくていいと思います
HDDに空きが出来るように使ったとしても実際のどのようにHDDが使われるかを決めることが出来るわけでもないですし
書込番号:25969351
10点

>MiEVさん
句読点、改行気をつけていきます。わからないことがまだまだあるので、これから学んでいきたいと思います。
ご回答ありがとうございます。とりあえずテレビが来てから動作の確認を行ったあと、使えない場合はまたハードディスクを買い直そうと思います。
初期化ですね。わかりました。いまのREGZA(19RE2)は画面がもう映らないため、映像を観ることができないので、今まで録画した番組が観ることのできないまま、削除というかたちになることはもう仕方がないと思っています。
AVコマンド。難しそうですね。パソコンを用いた確認方法なら出てきましたが、パソコンを持っていないため確認できそうにないかもしれません。
とりあえずは32A4Nで動作確認してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
詳しい内容のご回答ありがとうございます。
テレビの機種とかは関係なしにハードディスクは使える(初期化して使い回しできる)ということですね。
録画番組はいまのREGZA(19RE2)で本当なら見たいのですが、画面が映らず(音声は出ます。)もう修理対応も終わっているため、修理不可能なので、今保存しているデータが全て消えることは理解しています。そうしないと録画できないので仕方ないと思っています。
そうですね。13年前のハードディスクなので相当読み書きしているだろうから相当な時間動いていると思います。テレビがついている間や、録画中はずっと動いているので、もう壊れてもおかしくはないですよね。
多分容量も1TBのものだと思うので今使うには物足りないかもしれませんよね。まだ4Kや8K放送の番組の録画をしないので足りているのかもしれませんね。
動作も時々不安定になることが今まであり、REGZAで再生できません。と表示されたり、(再生できません。の表示が出たあと、もう一度録画リストから番組を再生したら再生できます。)ハードディスクの起動にも10秒以上かかったり、動作中の音がうるさかったりするので、買い替えも検討したいと思います。
今のハードディスクと新しいハードディスクを同時に使うことも可能なのですね。この辺りはとても便利だと思います。ちなみにUSBハブは、大手100円ショップ等で販売されている、安いものでも動作しますでしょうか?
USB端子が二つある部分は注意して接続したいと思います。もう一つのUSB端子は、写真や動画がみたいSBメモリーを接続する端子でしたよね。つまり録画用とは別ですよね。
了解しました。
ちょうどみたい動画が入っているUSBメモリーがあるので、テレビで観れるのは嬉しいことだと思います。
詳しいご回答ありがとうございました。
書込番号:25969371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解を与えたかもしれないので、もう少し
ハードディスクが永く使えないわけではありません
何年も、10年くらい使えることもあります
いつ壊れてもおかしくはないから、1ヶ月や1年などと期間を定めて期待することに意味がありません
録画を消すのはいつでも良いです
直ぐに消すことは必要条件ではありません
録画番組の属性で上書き保護・上書き禁止としなければ消さずに放置でも大丈夫です
残したい番組をブルーレイ/DVDに保存は危ういです
光学ディスクは寿命があるし、今は良質なブランク・メディアの入手が難しくなりつつあるし、レコーダの光学ドライブは使っていても使っていなくても故障しがちです
光学ディスクにダビングしたからといってレコーダのオリジナルを消すのは拙いです。光学ディスクが読めなくなることはあります
バックアップをするならSeeQVault、レコーダをもう1台やサードパーティの録画番組のダビングに対応するNAS等
そこまでするかどうかは人によると思います
書込番号:25969372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>今日の天気は曇りですさん
ご回答ありがとうございます。
確かに今のREGZAでも自動削除機能がオンになっていたと思います。今回のハイセンスのテレビ、三菱のテレビでもデフォルトでオンだった気がします。(設定を変えていなければオンのままだと思います。三菱のテレビは、祖母の家にあるので今の状態はわかりませんが...)
残量や、保存期間は特に気にしなくてもいいのですね。ただし自動削除でも消えない、保護された番組の数には気をつけたいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:25969382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
こんばんは。
>>昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のテレビでも使えますでしょうか?もちろんフォーマット、初期化はするつもりですが
使える可能性は高いです。
が、実際問題、テレビはPCほどUSBの信号検証が十分には行われていませんので、少なからず相性は出ます。そのために周辺機器メーカーでは各社の各テレビ機種に対して自社HDDの互換性検証を行って結果をHPに記載しています。
なので、
>>ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。
というのは正真正銘その通りです。
古いHDDが新しいテレビで使えるかどうかは、通常検証データもないので、やってみない事にはわからないというわけです。
書込番号:25969395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
さらなる詳しいご回答ありがとうございます。僕の知識不足ですみません。
ハードディスクが長く使えないわけではないのですね。確かに今のハードディスクは2011年製なので13年もっています。時々動作が不安定になることはありますが...
ただし、いつ壊れるかはわからないからなるべく早めに観ておいたほうがいいのですね。そのため期間を定めても意味がないのですね。
録画した番組はいつ消してもいいし、消さなくてもいいのですね。次のハイセンスのテレビには自動削除機能が付いているので、その機能も活用したいと思います。ただし保護した番組には気をつけたいと思います。
DVDやブルーレイディスクにダビングは危険なのですね。これは知らなかったのでびっくりです。どの記録メディア(HDDやSSD、DVD等の光学ディスク、USBメモリー、SDカード等)にも寿命はあるのですね。
光学ドライブは故障しやすいのですね。祖母の家の三菱のテレビにはダビング機能も付いていて、リモコンや説明書に残すと表記があったのでずっと残せると思っていました。僕の勘違いでした。祖母などにも伝えておこうと思います。一応ダビング後もハードディスク内に残しておきたいと思います。
レコーダーを増やしたりするのは、少し考えたいと思います。
僕の知識不足でご迷惑をおかけしました。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:25969402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
>多分容量も1TBのものだと思うので今使うには物足りないかもしれませんよね。まだ4Kや8K放送の番組の録画をしないので足りているのかもしれませんね。
新しいTVに繋ぐと録画残量が出てくるのでこちらを確認、1TBで100時間強になるので110時間あたりだと1TB、220時間あたりで2TB、55時間あたりだと500GBと判断出来ますね
>動作も時々不安定になることが今まであり、REGZAで再生できません。と表示されたり、(再生できません。の表示が出たあと、もう一度録画リストから番組を再生したら再生できます。)ハードディスクの起動にも10秒以上かかったり、動作中の音がうるさかったりするので、買い替えも検討したいと思います。
一部データだけが壊れている場合は初期化で出なくなるでしょうがHDDの部分部分が壊れてしまっている場合は初期化して新しいHDDで使ってもエラーが出やすいでしょうからそのあたりが買い替えするかしないかの判断基準になるかもしれませんね
>ちなみにUSBハブは、大手100円ショップ等で販売されている、安いものでも動作しますでしょうか?
特に問題ないとは思いますがUSC-Cのものは使えない、充電専用二股ハブのようなものであればデータ転送には使えませんね
>USB端子が二つある部分は注意して接続したいと思います。もう一つのUSB端子は、写真や動画がみたいSBメモリーを接続する端子でしたよね。つまり録画用とは別ですよね。
全てのデータを見ることが出来るわけではないのと、USB端子が並んでいるためスペース的にUSBメモリを抜き差しするのは大変でしょうし毎回TVの横を確認するのも面倒だと思います、100均でUSB延長ケーブルが売られていると思うのでそれをTVに繋いだままにしておきUSBメモリなどはTVに直接ではなく延長ケーブルに繋ぐと使いやすいかと思います
またA4Nは下記の配信サービスに対応しています、家にネット環境があるというのが条件になりますが
Youtube、ABEMA、TVer、Net-VISION、NHK+が無料で使えます(NHK+は要NHK契約)
TVerやNHK+があれば録画の頻度も減ってHDDの出番も減るかもしれませんね
A4N対応の配信サービス
Netflix/ Amazon Prime Video/ Disney+/ Youtube/ DAZN/ FIFA+/ Apple TV+/ ABEMA/ Hulu/ Lemino/ U-NEXT/ NHK+/ TVer/ Rakuten TV/ WOWOWオンデマンド/ FOD/ Net-VISION/ DMM TV/ SPOOX/ BANDAI CHANNEL
書込番号:25969403
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
このテレビのUSB入力のAV周辺の端子にUSBメモリを接続して動画とか見たんですが、画像のとおりテレビの電源をオフにしてもUSBメモリ本体のランプがいつも点灯している状態です。
つまりテレビがオフにしてもUSBメモリはいつも接続中になっているということでしょうか?
みなさんも同じようにランプ点灯していますか?
書込番号:25959998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんしょんさん
常時接続しているのではなく常時通電(給電)しているからだと思いますよ
書込番号:25960025
10点

ご回答ありがとうございます。
テレビをオフにすればUSBにアクセスしてはいませんが給電で点灯しているということですか。
今日の天気は曇りですさんも同じ状態ですか?
書込番号:25960041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣の机のノート・パソコンはシャットダウンとされているけれど、USB端子に接続している換気ファンは廻りっぱなしです
なんだかな〜と思って見ています
書込番号:25960088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
PCオフにしても接続している機器に給電されていたら電気代もったいないですよね
書込番号:25960175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たんしょんさん
>PCオフにしても接続している機器に給電されていたら電気代もったいないですよね
TVは電源オフ時でも裏で動いていますし待機電力が発生するのでそれから考えるとUSBで使う電力は微々たるものですけどね
TVの裏ですし普段見えるものでもないですし写真だからなのかLEDライト並に光っているように見えもしこれが暗い部屋だと目立つようであればアクセスランプが無いUSBメモリ、ランプが控えめなUSBメモリを使うしか無いでしょうね
書込番号:25960356
11点

>たんしょんさん
>ランプ点灯していますか
電源をオフにしてもTVはスタンバイ状態
リモコンでオン出来る状態ですよね。
USBのインジケーターを消すことはできないので、
抜くか、あきらめるかですね。
書込番号:25960439
10点

録画用のUSB端子はテレビが待機中でも給電せず?
予約録画時刻前に給電開始?ではないかと思います
予約録画が終了したら給電も終わり
それぞれは造り込み・動作設計が違う?のでしょう
造り分けた方が製造・コストでメリットがあるのかも
他社の製品でも同じだろうから仕方のないことかも
書込番号:25960475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画像のとおりテレビの電源をオフにしてもUSBメモリ本体のランプがいつも点灯している状態です。
>つまりテレビがオフにしてもUSBメモリはいつも接続中になっているということでしょうか?
「1時間経過してもUSBメモリのLEDは消えない」って事でしょうか?
テレビの電源(リモコン操作)では、直ぐにシステム全体が停止する訳ではありません。
見た目上「画面表示を消す」が優先されるので「全て停止している」様に見えますが、実際には内部で色々動いています。
>PCオフにしても接続している機器に給電されていたら電気代もったいないですよね
これは「シャットダウン」での話ですか?「スタンバイ」でも同じですか?
今の電気製品は色々状態が有るので安易に考えると思い込みで失敗してしまうこともありますのでご注意下さいm(_ _)m
<スマホも「電源ボタン」を押しただけでは画面が消えるだけでメールやLINEを受信したり、電話の着信が出来ますよね?(^_^;
書込番号:25960530
6点

>たんしょんさん
補足ですが比較的新しいハイセンス、REGZAの上位機種にはUSB電源供給オン・オフの設定があるのですがエントリーモデルのA4Nには設定がないのと、電源供給のオン・オフは今回のようにUSB端子を使うけど電源オフ時に少しでも電気代節約するために使うものではなく録画用HDDも含めUSB端子は使わずTVを見るだけですという使い方の場合にオンにするものだと思います
書込番号:25960998
4点

>たんしょんさん
・USB入力のAV周辺の端子にUSBメモリを接続して動画とか見たんですが、
画像のとおりテレビの電源をオフにしてもUSBメモリ本体のランプがいつも
点灯している状態です。
レグザで、USBハブだけど、明け方にランプが切れてることがある。
システムメンテの時間に切れるのかもしれない。
また、メディアプレヤーのオートプレイをオフにしても変わらずです。
デスクトップPCでは、USB2の端子はPC電源OFFで電源供給が切れ、USB3端子は
切れないので、コンセントスイッチを切っている。(ノートPCもかもしれない)
テレビのAV用USB端子はUSB2の端子なのだから、テレビの電源をリモコンで切ったら
ランプも消えてほしいですね。
書込番号:25961156
7点

ご回答いただけた皆様ありがとうございました。
テレビの仕様ということであきらめました〜
書込番号:25965716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
32A4Nのカタログには、Anyviewホームサーバー機能が搭載されDTCP-IPに対応していると書かれていますが、メディアプレーヤーでホームネットワーク上のDIGA本体は表示されるものの、TV録画動画ファイルは表示されません。DIGAや他社製HDDレコーダとの相性、または設定の仕方で情報がありましたら教えてください。
0点

https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php
クライアントのみとあります
差別化もあるだろうけれど、このサイズでこの価格なら、それはないと思います
書込番号:25791158 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

https://www.hisense.co.jp/tv/e6k/d6.php
ここで1番人気のE6Kならサーバ機能があるけれど、43型からです
書込番号:25791245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>面堂修太郎さん
こんにちは
Anyviewホームサーバ/クライアント機能の、クライアントに対応しているとHPに書いてありますので、基本的にはDIGAの録画物はリモートでみられるはずです。TV録画ファイルが表示されないのはおかしいですね。
DLNAは国際規格ですからメーカー間の相性があってはいけない領域です。
まさかDTCP-IPに非対応という事も流石にないとは思いますので、本来見られるはずのものです。
書込番号:25791269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログの各機種の仕様表でサーバ機能の搭載ありとされているのはA6Kシリーズからです
サイズは43インチから
A4Nシリーズはここでもクライアントのみとあります
表記は −/●(クライアントのみ)
− は対応していないことを表しています
書込番号:25791278 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おっと、誤解していたのかも
そうであるならば、ごめんなさい
接続は機能操作ガイドの107頁に記述があります
だけどディーガは既に見えている
録画番組はDR(放送画質)で圧縮モードでの録画ではないということで良いでしょうか
圧縮モードで録画をされていたのなら、先ずはDRで録画して見えるかどうか
ディーガの機種がわかりませんが、直ぐに簡単にできることはルータ、レコーダとテレビの再起動くらい
すべての電源を落としてルータから。起動完了で次はレコーダ。起動完了したら最後にテレビ
書込番号:25791302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>面堂修太郎さん
DLNA再生できない理由
1.メディアプレーヤーではDLNA再生できない。
対処:録画リストを出し、左下の選択中の機器でDIGA選択し、録画リストを出して選択後
再生してみる。
2.DIGAのチューナーがすべて録画中
対処:録画してないときにDLNA再生
3.録画されたモードがあってない
対処:DRモードにしてみる・・・15倍速であろうがDRであろうが4KDRでも再生はできたが
4.ネットに問題あり
対処:テレビ、レコーダー、ルーターも含めてリセットしてみる
たぶん1番が原因と思う。
そうでなければ、相性の問題。
書込番号:25791347
12点

過去に同じ様に困って(同じかどうかはわかりません)解決した事例がありました
メディアプレーヤではなく録画リストで操作します
画面の左下に選択中の機器の表示がされています
これを切り替える
ここから先の操作は想像です
実際にご操作されてみて駄目なら他の操作を試みてください
ここにカーソルが移動したら決定を押すと選択肢が表示される
ディーガを選んで決定を押してディーガを選択する
選択中の機器がディーガと表示される
ここから先は引用です
(既にディーガの録画番組一覧が表示されているのではないかと思うけれど)上、下、左と右の矢印キーを操作すると録画番組一覧が表示される
書込番号:25791360 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

既に同じ案内がなされています
おそらくは、そういうことではないかと思います
解決したら良いけれど
書込番号:25791364 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>メディアプレーヤーでホームネットワーク上のDIGA本体は表示されるものの、TV録画動画ファイルは表示されません。
「DIGAのお部屋ジャンプリンク機能」は有効になっているのですよね?(^_^;
他には「Wi-Fi」で接続していると、ルーターの設定で「インターネット以外へのアクセスを制限する(SSID)」などが有りますが...
書込番号:25793736
8点

皆様
メディアプレーヤーからではなく録画リストから操作してみたら、DIGAのTV録画動画ファイルをホームネットワーク経由で見ることができました。数々のご助言、ありがとうございました。
書込番号:25794605
1点

購入してからこのかた別室のDIGAに録画したものが見られず困っておりましたが、こちらを拝見しおかげさまで無事解決しました。皆様、ありがとうございました。
書込番号:25808296
4点

私もこの掲示板をみて解決しました。私はソニーのブルーレイレコーダーです。録画リストから視聴でした。
書込番号:25951832
3点

一度、録画リストから再生認証が済めば
メディアプレーヤーからも再生できるかも
書込番号:25951991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





