40A4N [40インチ]
- ネット動画・ゲーム・エンタメを存分に楽しめる液晶テレビ(40V型)。映像をよりきれいに映し出す高画質エンジン「HI-VIEWエンジン2K」を搭載。
- 見たい動画配信をダイレクトに選べる「VODダイレクトボタン」を12個搭載し、ボタンを押すとテレビの電源が自動起動する。
- スマートフォンの画面をテレビ画面に映し出してみんなで画面をシェアできる「スクリーンシェア」や、ゲームに適した「低遅延対応ゲームモード」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2025年1月5日 20:36 |
![]() |
26 | 5 | 2024年11月27日 20:38 |
![]() |
151 | 28 | 2024年11月26日 10:08 |
![]() |
70 | 12 | 2024年11月18日 16:22 |
![]() |
16 | 3 | 2024年10月24日 08:01 |
![]() |
97 | 13 | 2024年10月6日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
このハイセンスの32A4Nは、外部USB接続に対応していますが、SDカードリーダー経由でSDカード内の写真、動画、音楽を見ることはできますでしょうか?
僕は今、このテレビにUSBメモリーを挿して、写真等を見ています。ただ、USBメモリーのストレージ自体がもともと少なく、空きがあまりありません。(16GBの東芝メモリのものを使用しています。XIOXIAのものではありません。4年〜5年くらい前に購入しました。)なので、できればSDカードリーダー経由でSDカードを接続して、写真等を見たいと思っています。(64GB、MicroSDXCです。会社名不明です。私が、SDカード壊してしまい、データ救出を自分でしたので…元々は普通サイズのsdカードでした。ヤマダ電機で購入しました。2年くらい前になります。)
ただ、どのSDカードリーダーを見ても、商品説明には、Windows、Mac対応としか書いておらず、テレビ対応とは記載がありません。(たまにスマホ対応と書いてある場合があります。)なので、パソコンでしか使えないのかと思っていますが、テレビでも使えるのでしょうか?また、テレビ対応のSDカードリーダーがあれば教えていただけないでしょうか?(32A4NでSDカードリーダーが使えるのかどうかわかりませんが…使えたとしても、なにか制約があるのであれば教えて頂きたいです。)
ちなみに、SDカードは、iPhone6s経由でデータ移行をしています。USBメモリーも同じです。Amazonで販売されているMFI認証されたカードリーダーを使用しています。
SDカード、USBメモリー共にフォーマット形式は不明です。(iPhoneで読み込めるので、iPhone対応のフォーマット形式だと思います。iOS15.8.3です。)
どのような小さなことでも構いませんので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26023600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南区のハマチさん
SDカードリーダーは、SDカードをUSBに変換するもので、一般的にOSには依存しません。
100円ショップに売っているものでもテレビで読めるでしょう。
なお、フォーマットはFAT32が一般的です。
書込番号:26023611
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9K82TNL/ref=sspa_dk_detail_6?psc=1&pd_rd_i=B0D9K82TNL&pd_rd_w=U839O&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=JNFE4N4BB0BJMJMHMFQ5&pd_rd_wg=CFcaW&pd_rd_r=3b7ba2a3-31c4-4534-a0bb-1ecaa74bb017&s=computers&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
あさとちんさん以上の情報はなく、言ってしまえばこれもSDカードリーダーに他ならないのですが、世にはSDカードをUSBメモリへ見立てて使うアタッチメントもあります。
書込番号:26023624
1点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。OSには依存しないのですね。私は書いてあるOSしか使えないと思っていました。OSに依存しないのなら選択肢が増えそうです。USBに変換するだけの、いわゆる変換アダプターってだけなんですね。つまりは、スマホの端子変換アダプタと同じように考えればいいのですね。ありがとうございます。
そうなんですね。OSに依存しないから、100円ショップにあるSDカードリーダーでも使えるのですね。ありがとうございます。コストを抑えることもできるので、選択肢に入れておこうと思います。
フォーマットはFAT32が一般的なのですね。ありがとうございます。取説とかパッケージとかをすべて処分してしまったので、(写真に残しておけばよかったですね…)フォーマット形式がずっと不明でした。
また、パソコンを持っておらず、私はiPhoneユーザーのため、AndroidのようにSDカードを直接挿して使ったり、フォーマットしたり、残量を見たりできないため、何もわかりませんでした。残量に関しては、32A4Nで外部メモリの残量が表示されるため、ぎりぎり見ることができるのですが、SDカードリーダーを持っていないため、SDカードの残量は分かりませんでした。
なので、SDカードリーダーを購入して、SDカード内のデータを見ようと思います。使えると聞いて安心しました。
返信が遅くなりすみませんでした。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26023918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、OSは関係ないということなのですね。でも、その情報が知れてよかったです。SDカードをUSBメモリー風にするアタッチメントがあるのですね。結構コンパクトですね。
配線がぐちゃぐちゃにならないようにしたいので、USBメモリー風に使うことができるものも良さそうですね。リンクのご掲載ありがとうございます。
返信が遅くなりすみませんでした。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26023926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございました。
あれから、SDカードリーダーを大手家電量販店で購入しました。(100円ショップのものだと、動作の不安や、耐久性などが心配なので、安心して使うために家電量販店で購入しました。)BUFFALOさんの、SDカードの他に、Memory StickDuoなどが読み込める多機能のカードリーダーを購入しました。もちろん、対応OSには、Windows、Mac、プレステとしか書いてありませんでした。
また、家電量販店の人も、使えるかは分からないとおっしゃっていました。でも、使わないと分からないともおっしゃっておられましたし、説明書には、対応しているUSB機器にカードリーダーとも記載されていたので、試しに購入しました。
まずは、iPhoneに接続してみましたが、普通に認識しました。その後に、テレビに接続してみたところ、反応し、データを見ることができたため、使うことができました。対応しているOS以外でも使えることには、少し驚きましたが、試してみないとわからないこともあるのだと改めて思いました。
これで、今後は、TVでSDカードのデータを見ることができそうです。皆様のおかげで助かりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26026002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
フルHDで全体的にはきれいなのですが、芸能人の顔がどの人も日焼け気味の症状です
画質の調整で
映像調整→コントラスト感調整→オートガンマ→オフ
にするとましな気はしますが、それでも日焼け気味に見えます
利用されている方で、何かおすすめ設定ありますでしょうか?
0点

持ってないから知らないけど
色温度を高くしたら多少はマシになると思う
書込番号:25974134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユーザーズさん
こんにちは
・オートコントラストがあればオフ
・色の濃さを薄めに
こんな感じかなと思います。
書込番号:25974418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色温度は以下の設定で変更できます
設定→映像設定→映像調整→色詳細調整→色温度→手動(初期はオート)
色温度:0(5000ケルビン)、2(6500ケルビン)、7(9300ケルビン)
2の6500ケルビンを試されてはどうでしょうか
また以下の設定でも色あいはかわります
設定→映像設定→映像メニュー→映画
色の濃さは以下の設定となり(色を薄くします)
設定→映像調整→色の濃さ
書込番号:25974787
7点

>ユーザーズさん
色の濃さ -10
色合い -10
書込番号:25975722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様
色温度の手動が8だったので少し下げ、色の濃さも少し下げたらましになったきはします
あとNETFLIXも観てみて気づきましたが、こちらも明らかにPCでみたときや他のテレビと色が違いました
色温度が2になっていたので、増やしたらましになったようです
助言ありがとうございます
いちいち設定しないといけないのは手間ですね
書込番号:25976553
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
古いテレビ(東芝 REGZA 19RE2 2011年製)から新たにハイセンスの32A4Nに乗り換えるのですが、昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のテレビでも使えますでしょうか?もちろんフォーマット、初期化はするつもりですが、32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。と記載がありました。やはり動作確認済みのハードディスク以外は使えないのでしょうか?REGZA側では動作確認済みのハードディスクにはなるのですが、ハードディスクも13年前のものになるのでやはり買い換えたほうがいいでしょうか?まだテレビが家にないため(届いていない)動作確認はしていないですが、安全面とか、今後長く使う場合などを考えてハードディスクも交換したほうがいいのか、それとも交換せずにそのまま壊れるまで使ったほうがいいのでしょうか?また動作確認済みではないハードディスクはテレビで使えますでしょうか?あと、REGZAの方は画面が付かなくなり、操作ができないためハードディスクの初期化や、テレビの初期化はしていない状態です。この初期化をしていない状態でも新しいハイセンスのテレビではフォーマット出来ますでしょうか?詳しい方、もしくは同じような使い方をされている方などがおられましたら、使えるのかどうかや買い換えたほうがいいのか、また古いハードディスクを新しいテレビで使うという使い方をされている方は、使用状況や相性、また使えたかやその後ハードディスクを買い換えたかどうかについても教えてください。ハードディスクは画像のものになります。型番は不明です。写真を頼りに検索してもらえるとありがたいです。会社はアイオーデータのものです。容量も不明です。ハードディスクに関しては何もわかりません。皆さんのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25969166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの(一部だけかもしれませんが)機器を除けば多くの外付固定ディスクはおよそ、どのテレビとレコーダでも使えることが多いです
レグザは外付固定ディスクは選ばずに、どの外付固定ディスクでも使えることが多いです
外付固定ディスクはサードパーティ(アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローやロジテック等)がお使いになるテレビ・レコーダで動作確認済みの製品を使うのが安全よりです
完全に安全ではありません
正しく動作をしないことはあります
動作をしないからと言っても、サードパーティが何とかしてくれることは無いと思います
大手家電量販店で購入なら、苦情で交換はあるかもしれません
外付固定ディスクは消耗品です
録画番組の一時的な記録場所です
あるときに壊れて録画済みの番組が見られなくなっても仕方ないと諦めるべき使い方です
テレビで録画は速やかに見て、見たら削除
以上より
レグザの外付固定ディスク流用は良いと思います
節約できます
ハイセンスのテレビにつないで初期化できます
壊れるまで使う
壊れたら復旧は諦めて外付固定ディスクを新規購入
その外付固定ディスクは長くお使いなので、新しく購入してテレビにつないで使った方が安全寄りです
もっとも新規購入でも直ぐに壊れることは有ります
外付固定ディスクは長期保存場所ではないから大容量は不要ですが、小容量が安いわけでもありません
大手家電量販店で4TBは1万円前後だから、それを
録画番組を期限を定めずに繰り返し見るのならば、レコーダの導入を検討されたら良いかもしれません
書込番号:25969215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>南区のハマチさん
>32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります
と記載がありました。
そんな器用な事が出来る機器を聞いた事が無いよ
>ハイセンスのテレビではフォーマット出来ますでしょうか?
TVを変えてから接続して初期化をしないと意味が無いんだよ
いくらスマホからの書き込みにしてもある程度改行しなよ
メッチャ読みづらい
書込番号:25969228
13点

>アドレスV125S横浜さん
初心者なもので改行忘れていました。次からは気をつけます。
あと、ハードディスクは接続確認済み機器でない場合は使用できないことがありますについてですが、しっかり使い方ガイドに記載があります。(画像参照)
この説明書きが嘘だということはないですよね。実は前に、いまのREGZA(19RE2)と三菱のLCD-A32BHR11で、動作確認済みではないハードディスクを接続して動作するのかを検証したことがあります。
そのときに、REGZAでは動作したが、三菱のテレビでは認識すらしなかったということを確認しているため、今回のテレビでも認識すらしないのかと思い、質問させていただいております。
REGZAは古い機種のため認識したかもしれないですし、三菱のテレビは新しかったため認識すらしてくれなかったのかと思い、今回のテレビも製造年などが新しい機種になるため認識してくれないのかなと思い質問をさせていただいております。
とりあえず、画像を見てもらえますでしょうか?この使い方ガイドの記載について詳しく教えてください。
書込番号:25969242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、大体のテレビのハードディスクはどのテレビでも流用できるということでまちがいないでしょうか?とりあえずいまのハードディスクを使って、壊れたら買い換えということがいいでしょうか?新しくハードディスクを買うなら来年ということになります。
あともう一つ聞きたいのですが、ハードディスクの番組を長期(長くても1ヶ月)保存という使い方を今しています。これはおっしゃっている通りやめたほうがいいでしょうか?やはり録画したらすぐ見るスタイルにしたほうがいいでしょうか?
そこのあたりも詳しく聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25969248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ録画に対応したHDDならたいてい問題ない
繋げて使えなければあきらめればいいだけだと思う
テレビメーカーや作られた年によって扱えるHDDの容量がちがったり、タイムシフトマシーンのような四六時中録画する場合は高い耐久性が必要だし、パナソニックはavコマンド対応が推奨
バスパワータイプのHDDの場合、電力が足りないと故障の原因になるから、バスパワーだけは気を付けた方がいい
書込番号:25969260 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南区のハマチさん
こんにちは。
>32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。と記載がありました。
要は体よく、
「全部が全部ちゃんと動くかどうかなんて知らんし調べる気もないよ、だから『どこそこの何てHDD機種が使えないので何とかしてくれ』なんて無茶をこっちに言ってくるなよ」
という牽制?逃げ口上?ですよ。
どこのテレビ機種でもメーカーでも同様です。
所詮「確認済みか否か」って、
買った初っぱなから繋いでも全く使えないってなときに、文句言って聞いてもらえる先があるか無いかの違いくらいで(それで返品交換?修理?でどうにかなるのかは不詳)、
「録画したのに消えたー」だの「最初は良かったのに後から認識しなくなったー」だの異常事象へのフォローは恐らく無い=「それは残念でしたね」で済まされる、は一緒ですよ。おそらく。
まぁ今既に手元に有るものなら実際に試してみる→使えるなら使えばいい、使えないなら諦めて「確認済み」品番なりダメ元で適当なものなり買ってみる、でしょうね。
恐らく大多数は普通に使えるかと。
書込番号:25969275 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お役に立てずに申し訳ありません
ご質問の答えを持っていません
車が突然、動かなかったり
人が急に具合が悪くなったり
予兆はあったり、なかったり
外付固定ディスクは壊れるのはあまり心配はせずに(そんなに壊れるものでも無いと思います)、壊れたら仕方が無い・諦めるが肝要だろうと思います
1ヶ月と期限を定めることには意味がありません
次の瞬間に壊れても残念だけれどもおかしくはない
そもそも録画が、そのときに見られないからのもの
現実に見られない日時・時間帯はあるにしろ、在宅なら放送中に見てしまう・録画は後で消す
1ヶ月と期限を定めるのに意味はないから録画したら、なるべく早く見る
だと思います
書込番号:25969292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

句読点や改行を。
HDDは消耗品です。
短命な時と長く使えるものがあります。
HDDはかなり安くなって、古い物を使かって故障のリスクを考えるなら新品購入を勧めます。
メーカーは全製品と動作確認をしているわけではありません。
最低でもAVコマンドの機種でないと使えません。
これはネット検索すれば出てきます。
その仕様でも絶対使えれるかはわかりません。
ま、手元にあるのだから動作確認すればいいだけでしょう。
使用時は初期化して使うのが当然で、データが消えます。
書込番号:25969308
11点

>ゴーノレデンボーイさん
ご回答ありがとうございます。とりあえずテレビが来て使えるかどうか検証してみます。
新しく買うなら、バスパワーだけには気をつけます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:25969311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
全ての機種の動作確認はできないということですね。動作確認はあくまでも参考程度にしたほうがいいということですね。ありがとうございます。
とりあえずはテレビが来てから動作確認してみます。動かなかったらHDDを買い直したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南区のハマチさん
>古いテレビ(東芝 REGZA 19RE2 2011年製)から新たにハイセンスの32A4Nに乗り換えるのですが、昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のでも使えますでしょうか?
HDDは録画番組(データ)を保存する箱でしかないので、新しいTVでも問題なく使えますよ
これはどのメーカー、どの機種でも同じですが他のTVに繋いで使うには初期化して新たなTVで録画用HDDとして登録が必要になるので古いTVで録画していた番組は一切見ることができない(全削除)になりますが
RE2で使っていたHDDとのことなのでかなりの時間使われているでしょうし、容量もそれほど多くないように思うので使える使えないに関わらず新しいTV用に新規購入するというのもありだとは思いますが
ただハイセンス/REGZAはUSBハブを使えば最大4台まで同時利用できるので暫く使ってやはり大容量のHDDにしたいけれども今すでに録画している番組が沢山あってという場合でも他のメーカーと違って気軽にHDDを買い増し出来るのはメリットだと思います
これはHDDが使える使えないとは別の話になるのですが32A4NにはUSB端子が2つあります(並んでいます)、録画用のUSBは片側のみ(奥というか手前というか横から見た特に右側が録画用USB端子)なので、間違えないように録画用のUSB端子に接続してください(複数台繋ぐ場合も録画用は右側のみでUSBハブを使用しての接続です)
書込番号:25969321
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。考えすぎていたのかもしれません。とりあえずテレビが来てから動作確認してみます。
壊れたら仕方がないと思いたいと思います。
期限を定めてもハードディスクの長持ちなどには意味がないのですね。
録画はなるべく、すぐ見てすぐ消したいと思います。リアルタイムで観れる場合はリアルタイムで視聴したいと思います。
どうしても残したい番組がある場合は、レコーダーなどを使ってDVDやブルーレイディスクにダビングをしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
>期限を定めてもハードディスクの長持ちなどには意味がないのですね。
>録画はなるべく、すぐ見てすぐ消したいと思います。リアルタイムで観れる場合はリアルタイムで視聴したいと思います。
容量が余っている限り録画することは可能、録画予約していてHDDが満タンの場合は一番古い録画から削除されて新規録画が優先される仕組みになっているので保存期間や残量はあまり気にしなくていいと思います
HDDに空きが出来るように使ったとしても実際のどのようにHDDが使われるかを決めることが出来るわけでもないですし
書込番号:25969351
10点

>MiEVさん
句読点、改行気をつけていきます。わからないことがまだまだあるので、これから学んでいきたいと思います。
ご回答ありがとうございます。とりあえずテレビが来てから動作の確認を行ったあと、使えない場合はまたハードディスクを買い直そうと思います。
初期化ですね。わかりました。いまのREGZA(19RE2)は画面がもう映らないため、映像を観ることができないので、今まで録画した番組が観ることのできないまま、削除というかたちになることはもう仕方がないと思っています。
AVコマンド。難しそうですね。パソコンを用いた確認方法なら出てきましたが、パソコンを持っていないため確認できそうにないかもしれません。
とりあえずは32A4Nで動作確認してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
詳しい内容のご回答ありがとうございます。
テレビの機種とかは関係なしにハードディスクは使える(初期化して使い回しできる)ということですね。
録画番組はいまのREGZA(19RE2)で本当なら見たいのですが、画面が映らず(音声は出ます。)もう修理対応も終わっているため、修理不可能なので、今保存しているデータが全て消えることは理解しています。そうしないと録画できないので仕方ないと思っています。
そうですね。13年前のハードディスクなので相当読み書きしているだろうから相当な時間動いていると思います。テレビがついている間や、録画中はずっと動いているので、もう壊れてもおかしくはないですよね。
多分容量も1TBのものだと思うので今使うには物足りないかもしれませんよね。まだ4Kや8K放送の番組の録画をしないので足りているのかもしれませんね。
動作も時々不安定になることが今まであり、REGZAで再生できません。と表示されたり、(再生できません。の表示が出たあと、もう一度録画リストから番組を再生したら再生できます。)ハードディスクの起動にも10秒以上かかったり、動作中の音がうるさかったりするので、買い替えも検討したいと思います。
今のハードディスクと新しいハードディスクを同時に使うことも可能なのですね。この辺りはとても便利だと思います。ちなみにUSBハブは、大手100円ショップ等で販売されている、安いものでも動作しますでしょうか?
USB端子が二つある部分は注意して接続したいと思います。もう一つのUSB端子は、写真や動画がみたいSBメモリーを接続する端子でしたよね。つまり録画用とは別ですよね。
了解しました。
ちょうどみたい動画が入っているUSBメモリーがあるので、テレビで観れるのは嬉しいことだと思います。
詳しいご回答ありがとうございました。
書込番号:25969371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解を与えたかもしれないので、もう少し
ハードディスクが永く使えないわけではありません
何年も、10年くらい使えることもあります
いつ壊れてもおかしくはないから、1ヶ月や1年などと期間を定めて期待することに意味がありません
録画を消すのはいつでも良いです
直ぐに消すことは必要条件ではありません
録画番組の属性で上書き保護・上書き禁止としなければ消さずに放置でも大丈夫です
残したい番組をブルーレイ/DVDに保存は危ういです
光学ディスクは寿命があるし、今は良質なブランク・メディアの入手が難しくなりつつあるし、レコーダの光学ドライブは使っていても使っていなくても故障しがちです
光学ディスクにダビングしたからといってレコーダのオリジナルを消すのは拙いです。光学ディスクが読めなくなることはあります
バックアップをするならSeeQVault、レコーダをもう1台やサードパーティの録画番組のダビングに対応するNAS等
そこまでするかどうかは人によると思います
書込番号:25969372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>今日の天気は曇りですさん
ご回答ありがとうございます。
確かに今のREGZAでも自動削除機能がオンになっていたと思います。今回のハイセンスのテレビ、三菱のテレビでもデフォルトでオンだった気がします。(設定を変えていなければオンのままだと思います。三菱のテレビは、祖母の家にあるので今の状態はわかりませんが...)
残量や、保存期間は特に気にしなくてもいいのですね。ただし自動削除でも消えない、保護された番組の数には気をつけたいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:25969382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
こんばんは。
>>昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のテレビでも使えますでしょうか?もちろんフォーマット、初期化はするつもりですが
使える可能性は高いです。
が、実際問題、テレビはPCほどUSBの信号検証が十分には行われていませんので、少なからず相性は出ます。そのために周辺機器メーカーでは各社の各テレビ機種に対して自社HDDの互換性検証を行って結果をHPに記載しています。
なので、
>>ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。
というのは正真正銘その通りです。
古いHDDが新しいテレビで使えるかどうかは、通常検証データもないので、やってみない事にはわからないというわけです。
書込番号:25969395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
さらなる詳しいご回答ありがとうございます。僕の知識不足ですみません。
ハードディスクが長く使えないわけではないのですね。確かに今のハードディスクは2011年製なので13年もっています。時々動作が不安定になることはありますが...
ただし、いつ壊れるかはわからないからなるべく早めに観ておいたほうがいいのですね。そのため期間を定めても意味がないのですね。
録画した番組はいつ消してもいいし、消さなくてもいいのですね。次のハイセンスのテレビには自動削除機能が付いているので、その機能も活用したいと思います。ただし保護した番組には気をつけたいと思います。
DVDやブルーレイディスクにダビングは危険なのですね。これは知らなかったのでびっくりです。どの記録メディア(HDDやSSD、DVD等の光学ディスク、USBメモリー、SDカード等)にも寿命はあるのですね。
光学ドライブは故障しやすいのですね。祖母の家の三菱のテレビにはダビング機能も付いていて、リモコンや説明書に残すと表記があったのでずっと残せると思っていました。僕の勘違いでした。祖母などにも伝えておこうと思います。一応ダビング後もハードディスク内に残しておきたいと思います。
レコーダーを増やしたりするのは、少し考えたいと思います。
僕の知識不足でご迷惑をおかけしました。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:25969402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
>多分容量も1TBのものだと思うので今使うには物足りないかもしれませんよね。まだ4Kや8K放送の番組の録画をしないので足りているのかもしれませんね。
新しいTVに繋ぐと録画残量が出てくるのでこちらを確認、1TBで100時間強になるので110時間あたりだと1TB、220時間あたりで2TB、55時間あたりだと500GBと判断出来ますね
>動作も時々不安定になることが今まであり、REGZAで再生できません。と表示されたり、(再生できません。の表示が出たあと、もう一度録画リストから番組を再生したら再生できます。)ハードディスクの起動にも10秒以上かかったり、動作中の音がうるさかったりするので、買い替えも検討したいと思います。
一部データだけが壊れている場合は初期化で出なくなるでしょうがHDDの部分部分が壊れてしまっている場合は初期化して新しいHDDで使ってもエラーが出やすいでしょうからそのあたりが買い替えするかしないかの判断基準になるかもしれませんね
>ちなみにUSBハブは、大手100円ショップ等で販売されている、安いものでも動作しますでしょうか?
特に問題ないとは思いますがUSC-Cのものは使えない、充電専用二股ハブのようなものであればデータ転送には使えませんね
>USB端子が二つある部分は注意して接続したいと思います。もう一つのUSB端子は、写真や動画がみたいSBメモリーを接続する端子でしたよね。つまり録画用とは別ですよね。
全てのデータを見ることが出来るわけではないのと、USB端子が並んでいるためスペース的にUSBメモリを抜き差しするのは大変でしょうし毎回TVの横を確認するのも面倒だと思います、100均でUSB延長ケーブルが売られていると思うのでそれをTVに繋いだままにしておきUSBメモリなどはTVに直接ではなく延長ケーブルに繋ぐと使いやすいかと思います
またA4Nは下記の配信サービスに対応しています、家にネット環境があるというのが条件になりますが
Youtube、ABEMA、TVer、Net-VISION、NHK+が無料で使えます(NHK+は要NHK契約)
TVerやNHK+があれば録画の頻度も減ってHDDの出番も減るかもしれませんね
A4N対応の配信サービス
Netflix/ Amazon Prime Video/ Disney+/ Youtube/ DAZN/ FIFA+/ Apple TV+/ ABEMA/ Hulu/ Lemino/ U-NEXT/ NHK+/ TVer/ Rakuten TV/ WOWOWオンデマンド/ FOD/ Net-VISION/ DMM TV/ SPOOX/ BANDAI CHANNEL
書込番号:25969403
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
このテレビのUSB入力のAV周辺の端子にUSBメモリを接続して動画とか見たんですが、画像のとおりテレビの電源をオフにしてもUSBメモリ本体のランプがいつも点灯している状態です。
つまりテレビがオフにしてもUSBメモリはいつも接続中になっているということでしょうか?
みなさんも同じようにランプ点灯していますか?
書込番号:25959998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんしょんさん
常時接続しているのではなく常時通電(給電)しているからだと思いますよ
書込番号:25960025
10点

ご回答ありがとうございます。
テレビをオフにすればUSBにアクセスしてはいませんが給電で点灯しているということですか。
今日の天気は曇りですさんも同じ状態ですか?
書込番号:25960041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣の机のノート・パソコンはシャットダウンとされているけれど、USB端子に接続している換気ファンは廻りっぱなしです
なんだかな〜と思って見ています
書込番号:25960088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
PCオフにしても接続している機器に給電されていたら電気代もったいないですよね
書込番号:25960175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たんしょんさん
>PCオフにしても接続している機器に給電されていたら電気代もったいないですよね
TVは電源オフ時でも裏で動いていますし待機電力が発生するのでそれから考えるとUSBで使う電力は微々たるものですけどね
TVの裏ですし普段見えるものでもないですし写真だからなのかLEDライト並に光っているように見えもしこれが暗い部屋だと目立つようであればアクセスランプが無いUSBメモリ、ランプが控えめなUSBメモリを使うしか無いでしょうね
書込番号:25960356
11点

>たんしょんさん
>ランプ点灯していますか
電源をオフにしてもTVはスタンバイ状態
リモコンでオン出来る状態ですよね。
USBのインジケーターを消すことはできないので、
抜くか、あきらめるかですね。
書込番号:25960439
10点

録画用のUSB端子はテレビが待機中でも給電せず?
予約録画時刻前に給電開始?ではないかと思います
予約録画が終了したら給電も終わり
それぞれは造り込み・動作設計が違う?のでしょう
造り分けた方が製造・コストでメリットがあるのかも
他社の製品でも同じだろうから仕方のないことかも
書込番号:25960475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画像のとおりテレビの電源をオフにしてもUSBメモリ本体のランプがいつも点灯している状態です。
>つまりテレビがオフにしてもUSBメモリはいつも接続中になっているということでしょうか?
「1時間経過してもUSBメモリのLEDは消えない」って事でしょうか?
テレビの電源(リモコン操作)では、直ぐにシステム全体が停止する訳ではありません。
見た目上「画面表示を消す」が優先されるので「全て停止している」様に見えますが、実際には内部で色々動いています。
>PCオフにしても接続している機器に給電されていたら電気代もったいないですよね
これは「シャットダウン」での話ですか?「スタンバイ」でも同じですか?
今の電気製品は色々状態が有るので安易に考えると思い込みで失敗してしまうこともありますのでご注意下さいm(_ _)m
<スマホも「電源ボタン」を押しただけでは画面が消えるだけでメールやLINEを受信したり、電話の着信が出来ますよね?(^_^;
書込番号:25960530
6点

>たんしょんさん
補足ですが比較的新しいハイセンス、REGZAの上位機種にはUSB電源供給オン・オフの設定があるのですがエントリーモデルのA4Nには設定がないのと、電源供給のオン・オフは今回のようにUSB端子を使うけど電源オフ時に少しでも電気代節約するために使うものではなく録画用HDDも含めUSB端子は使わずTVを見るだけですという使い方の場合にオンにするものだと思います
書込番号:25960998
4点

>たんしょんさん
・USB入力のAV周辺の端子にUSBメモリを接続して動画とか見たんですが、
画像のとおりテレビの電源をオフにしてもUSBメモリ本体のランプがいつも
点灯している状態です。
レグザで、USBハブだけど、明け方にランプが切れてることがある。
システムメンテの時間に切れるのかもしれない。
また、メディアプレヤーのオートプレイをオフにしても変わらずです。
デスクトップPCでは、USB2の端子はPC電源OFFで電源供給が切れ、USB3端子は
切れないので、コンセントスイッチを切っている。(ノートPCもかもしれない)
テレビのAV用USB端子はUSB2の端子なのだから、テレビの電源をリモコンで切ったら
ランプも消えてほしいですね。
書込番号:25961156
7点

ご回答いただけた皆様ありがとうございました。
テレビの仕様ということであきらめました〜
書込番号:25965716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
>零戦1さん
TV自体は同じもので販売ルートの違いですね(E4NはAmazon専売?)
比較的多いのが大手量販店向けモデルと通販など特定販売モデルに分かれていて、どこで買うかによってどちらを選べるのか(どちらしか選べないのか)が決まる感じです
4NはAmazonかそれ以外かなのでAmazonで買うのであればE4N、近くの量販店や楽天やYahooなど他の通販で買うのであればA4Nになりますね
書込番号:25936255
7点

有難う御座います。アマゾンでよく見たらAとEの違いだけで値段が違うのでどちらを選んだら良いのか
解らなかったので有難う御座います。
書込番号:25936354
1点

>零戦1さん
>アマゾンでよく見たらAとEの違いだけで値段が違うのでどちらを選んだら良いのか
>解らなかったので有難う御座います。
Amazonでどちらも購入出来るということであれば安い方でいいでしょうね
ハイセンスは3年保証ですしこのくらいの値段のTVであれば不要かもしれませんが、A4Nが延長保証加入可、E4Nが延長保証加不可のようなので保証に入る場合はA4Nになりますね
32E4N 29800円
32A4N 27064円
今見たところA4Nの方が安いので延長保証に入らなくてもA4N一択ですが(但しAmazon直販ではA4N欠品中)
書込番号:25936408
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 24A4N [24インチ]
購入を検討してますが、今や他社テレビのリモコンによくあるの30秒送り、10秒戻るのボタンがないんですね。
ご利用の皆さんは不都合ないのでしょうか?
なにか代わりの機能があるのでしょうか?
7点

>龍ちゃんsさん
>今や他社テレビのリモコンによくあるの30秒送り、10秒戻るのボタンがないんですね。
30秒送り、10秒戻るの機能が無いので使えないですよ
1/20進む、戻るという機能はありますが30秒送り、10秒戻ると同じような感覚では使えないですね
録画番組の再生時に30秒送り、10秒戻るが必要ということでしたらハイセンスではなくREGZAの24V35Nの購入がいいのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001602637/
書込番号:25912551
12点

>今や他社テレビのリモコンによくあるの30秒送り、10秒戻るのボタンがないんですね。
>ご利用の皆さんは不都合ないのでしょうか?
そういや、そんなの見たな。でも使ったことないや。
従って不都合なぞ無し!!
機能はあっても使わなければ、宝の持ち腐れですね。
その前に《宝》と認識していませんけど。
(=_=)
書込番号:25912556
10点

>龍ちゃんsさん
>他社テレビのリモコンによくあるの30秒送り、10秒戻るのボタンがない
価格を抑えるため、メモリをけっちったのでは。
書込番号:25912639
12点

龍ちゃんsさん
>30秒送り、10秒戻るのボタンがないんですね
CMスキップが封印されたから、この名称なんですね。
CMもそうだけど、ドラマのオープニング飛ばしやいらないコーナー飛ばしも、大体の分数が分かるから、感覚で飛ばせます。
本国の人たちとはテレビ文化が違いますからね。
書込番号:25912944 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>龍ちゃんsさん
最近のTVでは見ませんね、古いレコーダーには付いていますね。確認しました
>なにか代わりの機能があるのでしょうか?
スキップだけで戻るは無いですね
書込番号:25912975
10点

>龍ちゃんsさん
・購入を検討してますが、今や他社テレビのリモコンによくあるの30秒送り、
10秒戻るのボタンがないんですね。
→ないものしょうがない。
1/20進む、戻るという機能はあります、これも結構便利と思うし、チャプターが
ついていれば、スキップできる。
>今日の天気は曇りですさんの言う通り、ハセンスではなくREGZAの24V35Nの購入が
いいいのでは? 30秒スキップもも 1/20スキップももあるようだから (他社は知らない)
書込番号:25913165
10点

昔のハイセンスには付いてたのに><。
書込番号:25913227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>龍ちゃんsさん
こんにちは。
本機の様に、オートチャプターがふられる機種だとCM飛ばしは >>| ボタン一発ですね。そうでない場合は30秒送りを何回か押せば簡単です。10秒送りは行き過ぎた際に戻すのが楽ですが、TVリモコンには付いてない場合が多いですね。
1/20送りはCM飛ばしには全く使えません。
本機はマジックチャプターを本編に設定しておけば、オートチャプターがふられるので、CM飛ばしが楽になるはずです。
TV録画でオートチャプターがふられるのは、レグザ、ハイセンス、パナソニック、シャープ等々ですね。
オートチャプター機能がついてないのはソニーとLG位じゃないですかね。
書込番号:25913815
0点

・今や他社テレビのリモコンによくあるの30秒送り、10秒戻るのボタンがないんですね。
30秒送り、10秒戻るは、CMスキップだけでなく、くどい説明、見たくない場面(人)など
はしょって飛ばしたい時にも有効です。
レコーダーの時短モードがあるもので、1シーズンのプレイリストを作成し、かつおかかせ
リストを作れば、1シーズンの録画番組がCMなしで一気に見れたりします。
でも、他社も含めてどーせ買わないのでしょう、できないということを言〇たいだけでしょうから
書込番号:25913868
13点

>プローヴァさんへ
>本機はマジックチャプターを本編に設定しておけば、オートチャプターが
>ふられるので、CM飛ばしが楽になるはずです。
録画番組のCMカットはこれで問題ないでしょうね。
ただDLNAで他部屋のレコーダーの番組を見る場合には使えないですよねーぇ?
このような場合でもチャプターが有効ならいいんですが。
書込番号:25914865
1点

>龍ちゃんsさん
本機で録画した番組のCMカットはこれで問題はほぼ無いです。ほぼというのは本機に限らずCM検出はアルゴリズムで推測しているので、必ずしも完璧には行えないからです。まあでも実用的な範囲かと思います。
DLNA経由で見る場合、テレビとレコーダーのメーカーが同じならチャプターマークも出てきますが、違うメーカーだと無理です。ハイセンスはレコーダー出していませんからね。
書込番号:25915159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
現在使っているレコーダーはパナソニックで寝室のテレビは東芝ですが、DLNAでチャプターが使えないのはどのメーカーも同じと思ってました。
しかし寝室のテレビをパナソニックにすればチャプターが使えるようになるんですね。
少し高くなりますが、そちらも検討したいと思います。
いい情報を教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25916084
1点

>龍ちゃんsさん
はい。
少なくともうちではパナソニックのテレビとレコーダーでお部屋ジャンプでもチャプターは見えますし飛ばせます。
書込番号:25916381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





